JP6490383B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6490383B2
JP6490383B2 JP2014209835A JP2014209835A JP6490383B2 JP 6490383 B2 JP6490383 B2 JP 6490383B2 JP 2014209835 A JP2014209835 A JP 2014209835A JP 2014209835 A JP2014209835 A JP 2014209835A JP 6490383 B2 JP6490383 B2 JP 6490383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
unit
mode
shooting
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014209835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016077403A (ja
Inventor
宏太 藤井
宏太 藤井
亮太 石合
亮太 石合
滋 沖川
滋 沖川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2014209835A priority Critical patent/JP6490383B2/ja
Publication of JP2016077403A publication Critical patent/JP2016077403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490383B2 publication Critical patent/JP6490383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、眼科装置に関する。
眼科分野においては様々な装置が用いられる。たとえば、被検眼の画像を取得するための装置(撮影装置)や、被検眼を検査するための装置(検査装置)などが用いられる。撮影装置としては、光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:以下、OCT)装置、眼底カメラ、スリットランプ、走査型レーザ検眼鏡(SLO)などがある。検査装置としては、レフラクトメータ、ケラトメータ、眼圧計、視野計などがある。また、2以上の装置を組み合わせてなる複合機も使用されている。
いくつかの眼科装置においては、撮影や検査のための主たる光路から外れた位置に、被検眼の前眼部(角膜等)を照明するための光源が設けられている。また、所定の機能を任意的に適用するためのアタッチメントを装着可能な眼科装置も各種存在する。典型的なアタッチメントとして、撮影や検査のための光学系と被検眼との間に配置される光学系を含むアタッチメントがある。
特開2013−212314号公報
しかしながら、従来の眼科装置では、アタッチメントの装着状態や種別に応じて撮影モードを切り替えて、当該アタッチメントに対応した所定の撮影機能を実現していた。そのため、アタッチメントの装着状態や種別に対応しない撮影モードで撮影を行った場合、所望の撮影を行うことができず、撮影のやり直しなどが必要になっていた。
この発明の目的は、誤った撮影モードで被検眼を撮影してしまう事態を防止するための技術を提供することにある。
実施形態に係る眼科装置は、アタッチメントが装着されていない第1状態で被検眼の撮影を行う第1撮影モードと、アタッチメントが装着されている第2状態で被検眼の撮影を行う第2撮影モードとを選択的に実行可能な眼科装置である。眼科装置は、撮影モードを指定するためのインターフェイス部と、前記インターフェイス部を用いて指定された撮影モードでの撮影の開始が指示された後に前記アタッチメントが装着されているか否かを判定する装着判定部と、前記インターフェイス部を用いて指定された撮影モードと前記アタッチメントの装着状態との対応関係を示すテーブル情報をあらかじめ記憶する記憶部と、前記テーブル情報に基づいて、前記装着判定部により判定された前記アタッチメントの装着状態と前記インターフェイス部を用いて指定された撮影モードとの対応関係の適否を判定する対応判定部と、前記対応判定部により対応関係が適正ではないと判定されたときには前記指定された撮影モードの撮影を禁止し、前記対応関係が適正であると判定されたときには前記指定された撮影モードの撮影を許可するように前記インターフェイス部を制御する制御部とを含む。
また、実施形態に係る眼科装置は、2以上の撮影モードに対応する2以上のアタッチメントが選択的に装着された状態で被検眼の撮影を行う眼科装置である。眼科装置は、撮影モードを指定するためのインターフェイス部と、前記インターフェイス部を用いて指定された撮影モードでの撮影の開始が指示された後に、装着されているアタッチメントの種別を特定する種別特定部と、前記インターフェイス部を用いて指定された撮影モードと前記アタッチメントの種別との対応関係を示すテーブル情報をあらかじめ記憶する記憶部と、前記テーブル情報に基づいて、前記種別特定部により特定された前記アタッチメントの種別と前記インターフェイス部を用いて指定された撮影モードとの対応関係の適否を判定する対応判定部と、前記対応判定部により対応関係が適正ではないと判定されたときには前記指定された撮影モードの撮影を禁止し、前記対応関係が適正であると判定されたときには前記指定された撮影モードの撮影を許可するように前記インターフェイス部を制御する制御部とを含む。
この発明によれば、誤った撮影モードで被検眼を撮影してしまう事態を防止することが可能である。
実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。 実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。 実施形態に係る眼科装置の動作説明図である。 実施形態に係る眼科装置の動作説明図である。 実施形態に係る眼科装置の動作説明図である。 実施形態に係る眼科装置の動作例を表すフローチャートである。 実施形態に係る眼科装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科装置の動作説明図である。 実施形態に係る眼科装置の動作例を表すフローチャートである。
この発明に係る眼科装置の実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の実施形態では、眼科装置として、たとえば特開2008−73099号公報に開示された装置と同様に、フーリエドメインタイプのOCT(より具体的には、スペクトラルドメインOCT)により被検眼のOCT画像および眼底像の双方を取得するための眼科装置を例に説明する。以下の実施形態では、被検眼のOCT画像として、被検眼の眼底および前眼部のOCT画像の取得が可能である。また、以下の実施形態に係る眼科装置は、さらに、被検眼を検査するための眼科検査装置の機能を有していてもよい。
また、以下では、アタッチメントの装着状態やその種別に対応した撮影モードで、被検眼における所望の撮影対象部位の撮影を行うものとする。アタッチメントには、対物レンズの前側に配置される1以上の光学素子を有する光学的アタッチメントや、被検者の顔を好適位置に配置させる顔受け(額当て、顎受け)アタッチメントなどがあるが、以下の実施形態では、主として、前者を例に説明する。
〔第1実施形態〕
[構成]
第1実施形態に係る眼科装置の構成の一例を図1に示す。眼科装置1は、被検眼Eの撮影を行う機能を備える。特に、眼科装置1は、被検眼Eの眼底Efを撮影する機能と、被検眼Eの前眼部Eaを撮影する機能とを備える。眼科装置1は、光学ユニット2と、移動機構5と、制御部7と、ユーザインターフェイス8とを含む。また、眼科装置1は、光学ユニット2に対して装着自在に構成されたアタッチメント4を含んでもよい。
(光学ユニット2)
光学ユニット2は、被検眼Eの撮影を行うための光学系20を有する。光学系20は、被検眼Eの撮影を行うための各種の光学素子を含む。また、光学ユニット2は、光学系20を構成する光学素子を移動させたり回転させたりするための機構を含んでいてもよい。光学系20には、特に、干渉光学系21と、撮影光学系22とが含まれている。
干渉光学系21は、一般的なOCT装置と同様に、次の構成要素を含む:光源(低コヒーレンス光源、波長掃引光源など);光源から出力された光を測定光と参照光とに分割し、且つ、被検眼Eからの測定光の戻り光と参照光とを干渉させるファイバカプラ;OCT計測用の光路(測定光および/または参照光の光路)の光路長を変更するための手段;干渉光学系21の合焦位置を変更するための合焦レンズなどの各種の光学素子;ファイバカプラにより生成された干渉光を検出する検出部(分光器、バランスドフォトディテクタなど)。この場合、眼科装置1は、検出部による干渉光の検出結果に基づいて被検眼E(眼底Ef、前眼部Eaなど)の断面像や3次元画像を形成する回路および/またはプロセッサを備える。
撮影光学系22は、一般的な眼底カメラと同様に、次の構成要素を含む:各種のレンズ(合焦レンズ、結像レンズ、フォーカシングレンズ、リレーレンズなど);レンズ以外の光学素子(絞りイメージセンサ(CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサなど))。また、撮影光学系22は、光源を含んでいてよい。この光源は、たとえば、赤外光(近赤外光)および/または可視光を発する。
撮影光学系22は、2以上のカメラを含んだ構成であってもよい。たとえば、光学ユニット2の前面(被検者に対向する面)の異なる位置に2つのカメラを設ける。そして、2つのカメラを用いて異なる方向から前眼部Eaを撮影する。すなわち、2つのカメラは、前眼部Eaのステレオ撮影を行う。眼科装置1は、2つのカメラにより実質的に同時に取得された2つの画像に基づいて、前眼部Eaの位置情報を求めることが可能である。
一方、図1に示す構成例においては、光学系20が光学ユニット2の内部に格納されている。光学系20においては、干渉光学系21から延びる光路と、撮影光学系22から延びる光路とが、ビームスプリッタ23によって合成されている。ビームスプリッタ23としては、たとえば、干渉光学系21により使用される波長帯および撮影光学系22により使用される波長帯に応じて、ダイクロイックミラーやハーフミラーが適用される。ビームスプリッタ23により合成された光路OPには、対物レンズ24が配置されている。
光学ユニット2の前面にアタッチメント4を装着することが可能である。なお、図1はアタッチメント4が装着されている状態を示しているが、アタッチメント4は、対物レンズ24と被検眼Eとの間に配置される。アタッチメント4が装着される光学ユニット2の部位(またはその近傍)には、装着検知部41が設けられている。装着検知部41は、アタッチメント4の装着を検知する。「装着を検知する」とは、たとえば、装着されたことの検知、装着されていることの検知、取り外されたことの検知、取り外されていることの検知など、アタッチメント4の装着に関する任意のイベントの検知および/または任意の状態の検知を意味するものとする。装着検知部41は、たとえば、アタッチメント4の装着(または取り外し)に応じて発生する所定の物理量の変動を受けてアタッチメント4の装着を検知する。この物理量の例として、磁場の大きさ・方向や、圧力の大きさ(有無)などがある。装着検知部41は、検出対象である物理量の種別に応じた構成を有する(たとえば磁気センサや圧力センサやマイクロスイッチなど)。また、検出対象である物理量の種別に応じてアタッチメント4に付加的な構成要素が設けられる(たとえば磁石や凸部や凹部など)。
アタッチメント4として、干渉光学系21を用いて前眼部のOCTを実施するための前眼部撮影用アタッチメント(光学アタッチメント)を適用することが可能である。このアタッチメント4には、少なくとも、干渉光学系21から出力された測定光を前眼部Ea(角膜等)に集束させるためのレンズが含まれている。すなわち、このレンズは、本来は眼底Efに集束される測定光を前眼部Eaに集束させるように作用する。
移動機構5は、光学ユニット2を移動させるための機構である。移動機構5は、少なくとも前後方向(±z方向)に光学ユニット2を移動させるが、光学ユニット2の移動可能方向はこれには限定されない。光学ユニット2の移動態様は、電動での移動および/または手動での移動である。電動の場合、移動機構5にはアクチュエータ51が設けられる。アクチュエータ51は、たとえばパルスモータを含む。アクチュエータ51は、制御部7からの制御を受けて駆動力を発生する。移動機構5は、アクチュエータ51により出力された駆動力を光学ユニット2まで伝達する機構を含む。なお、制御部7は、既定のコンピュータプログラムにしたがってアクチュエータ51を自動制御し、或いは、制御部7は、ユーザインターフェイス8の操作部82からの操作信号に基づいてアクチュエータ51を制御する。手動の場合、アクチュエータ51は設けられていなくてよい。手動の場合、ユーザは、操作部82を用いて、光学ユニット2を移動させるための操作を行う。この操作により印加された力F1は、図示しない機構を介して移動機構5まで伝達され、移動機構5によって光学ユニット2を移動させるための力F2に変換される。
また、干渉光学系21は、干渉光学系21の焦点位置を変更する第1合焦レンズ(図示せず)をその光軸方向に移動させるための移動機構21aを備える。第1合焦レンズは、1以上のレンズにより構成される。第1合焦レンズの移動態様は、電動での移動および/または手動での移動である。電動の場合、移動機構21aにはアクチュエータが設けられる。アクチュエータは、たとえばパルスモータを含む。アクチュエータは、制御部7からの制御を受けて駆動力を発生する。移動機構21aは、アクチュエータにより出力された駆動力を第1合焦レンズまで伝達する機構を含む。なお、制御部7は、既定のコンピュータプログラムにしたがってアクチュエータを自動制御し、或いは、制御部7は、ユーザインターフェイス8の操作部82(合焦操作部822)からの操作信号に基づいてアクチュエータを制御する。手動の場合、アクチュエータは設けられていなくてよい。手動の場合、ユーザは、操作部82(合焦操作部822)を用いて、第1合焦レンズを移動させるための操作を行う。この操作により印加された力F1´は、図示しない機構を介して移動機構21aまで伝達され、移動機構21aによって第1合焦レンズを移動させるための力F2´に変換される。
同様に、撮影光学系22は、撮影光学系22の焦点位置を変更する第2合焦レンズ(図示せず)をその光軸方向に移動させるための移動機構22aを備える。第2合焦レンズは、1以上のレンズにより構成される。第2合焦レンズの移動態様は、電動での移動および/または手動での移動である。電動の場合、移動機構22aにはアクチュエータが設けられる。アクチュエータは、たとえばパルスモータを含む。アクチュエータは、制御部7からの制御を受けて駆動力を発生する。移動機構22aは、アクチュエータにより出力された駆動力を第2合焦レンズまで伝達する機構を含む。なお、制御部7は、既定のコンピュータプログラムにしたがってアクチュエータを自動制御し、或いは、制御部7は、ユーザインターフェイス8の操作部82(合焦操作部822)からの操作信号に基づいてアクチュエータを制御する。手動の場合、アクチュエータは設けられていなくてよい。手動の場合、ユーザは、操作部82(合焦操作部822)を用いて、第2合焦レンズを移動させるための操作を行う。この操作により印加された力F1´´は、図示しない機構を介して移動機構22aまで伝達され、移動機構22aによって第2合焦レンズを移動させるための力F2´´に変換される。
制御部7は、たとえば、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、プログラマブルロジックデバイス、通信インターフェイス等を含んで構成される。制御部7は眼科装置1における各種制御を行う。たとえば、制御部7は、干渉光学系21の制御、撮影光学系22の制御、移動機構5(アクチュエータ)の制御、情報出力部81の制御などを実行する。アタッチメント4に制御可能な構成要素が含まれている場合、制御部7は、当該構成要素の制御を行うことが可能である。
また、制御部7は、画像形成部または画像処理部としての機能を実行することが可能である。たとえば、制御部7は、干渉光学系21における検出部による干渉光の検出信号に基づいて、被検眼Eの断層像の画像データを形成する。たとえば、この処理には、従来のスペクトラルドメインタイプのOCTと同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、FFT(Fast Fourier Transform)などの処理が含まれている。他のタイプのOCTが適用される場合、制御部7は、そのタイプに応じた公知の処理を実行する。また、制御部7は、撮影光学系22により撮影して得られた画像を受けて、その画像データに対して所定の画像処理などを施す。
また、制御部7は、各種のデータを記憶する。制御部7に記憶されるデータとしては、たとえば、干渉光学系21により取得されたデータ(検査データ、撮影データ)や、撮影光学系22により取得された画像データや、被検者情報や、被検眼情報などがある。また、制御部7には、眼科装置1を動作させるための各種コンピュータプログラムやデータが記憶されている。
ユーザインターフェイス8は、撮影モードの指定など眼科装置1を操作するために用いられる。また、ユーザインターフェイス8は、ユーザに情報を報知するために用いられる。このようなユーザインターフェイス8は、情報出力部81と、操作部82とを含む。情報出力部81は、表示デバイス、音声出力デバイス、印刷デバイスなどを含む。情報出力部81は、制御部7による制御を受けて動作する。操作部82は、眼科装置1を操作するためにユーザによって使用される。また、操作部82は、眼科装置1に対して情報を入力するために使用される。このような操作部82は、光学系操作部821を含む。光学系操作部821は、被検眼Eに対する光学系20の合焦を行うための合焦操作部822を含む。操作部82には、眼科装置1の筐体や外部に設けられた各種のボタンやキーやレバーが含まれていてもよい。情報出力部81と操作部82は、それぞれ個別のデバイスとして構成される必要はない。たとえばタッチパネルのように、表示機能と操作機能とが一体化されたデバイスを用いることも可能である。この場合、タッチパネルの表示画面にアイコンを表示させ、ユーザがアイコンを指定する操作を行うことにより、当該アイコンに対応した操作信号が制御部7に対して出力される。ユーザインターフェイス8は、この実施形態に係る「インターフェイス部」の一例である。
操作部82は、眼科装置1により実行される撮影モードを指定するためにユーザによって使用される。この実施形態では、撮影モードには、少なくとも、被検眼Eの眼底Efを撮影するための眼底撮影モードと、被検眼Eの前眼部Eaを撮影するための前眼部撮影モードとがある。眼科装置1は、アタッチメント4が装着されていない状態で、OCTにより被検眼Eの眼底Efの撮影を行うことが可能である。この眼科装置1にアタッチメント4を装着することにより、眼科装置1は、OCTにより被検眼Eの前眼部Eaの撮影を行うことが可能になる。すなわち、眼科装置1は、アタッチメント4が装着されている第1状態で被検眼Eの前眼部Eaの撮影を行い、アタッチメント4が装着されていない第2状態で被検眼Eの眼底Efの撮影行うことが可能である。
光学系操作部821は、光学系20の操作を行うためにユーザによって使用される。光学系20の操作には、干渉光学系21の焦点位置を変更するための操作、干渉光学系21におけるOCT計測用の光路の光路長を変更するための操作、撮影光学系22の焦点位置を変更するための操作、干渉光学系21または撮影光学系22の光源(波長)を切り替えるための操作、干渉光学系21または撮影光学系22の光路に対し所定の光学部材を挿脱させるための操作などがある。合焦操作部822は、干渉光学系21や撮影光学系22の焦点位置を変更するための操作を行うためにユーザによって使用される。制御部7は、光学系操作部821から信号の入力を受けたとき、現に実行されている撮影モードに応じて光学系20の制御を行う。
図2に、図1の制御部7の構成例の機能ブロック図の一例を示す。制御部7は、装着判定部71と、インターフェイス制御部72と、対応判定部73とを含む。
装着判定部71は、アタッチメント4が光学ユニット2に装着されているか否かを判定する。その具体例として、装着判定部71は、装着検知部41によるアタッチメント4の装着状態の検知結果を受け、当該検知結果に基づいてアタッチメント4が光学ユニット2に装着されているか否かを判定する。また、光学ユニット2に装着検知部41が搭載されない場合には、情報出力部81によりユーザにアタッチメント4が装着されているか否かを問い合わせ、その回答内容を操作部82に対する操作内容として受け、装着判定部71は、当該操作内容に基づいてアタッチメント4が光学ユニット2に装着されているか否かを判定してもよい。
インターフェイス制御部72は、装着判定部71による判定結果に基づいてユーザインターフェイス8を制御する。その具体例として、インターフェイス制御部72は、装着判定部71による判定結果に対応する撮影モード以外の撮影モードを指定するための操作を禁止するようにユーザインターフェイス8を制御する。
撮影モードによっては、アタッチメント4が光学ユニット2に装着されていることを前提として所望の撮影機能が実現される。そこで、装着判定部71により判定されたアタッチメント4の装着状態に対応する撮影モードを「指定可能な撮影モード」とし、それ以外の撮影モードを「指定不可能な撮影モード」として定義することが可能である。インターフェイス制御部72は、装着判定部71により判定されたアタッチメント4の装着状態において「指定可能な撮影モード」を指定するための操作を許可し、且つ、当該装着状態において「指定不可能な撮影モード」を指定するための操作を禁止するようにユーザインターフェイス8を制御する。ユーザインターフェイス8に対する制御例として、インターフェイス制御部72は、ユーザインターフェイス8の少なくとも操作部82の機能を実現したタッチパネルの表示画面に表示されるアイコンの表示態様を変更することが可能である。
インターフェイス制御部72により変更されるアイコンの表示態様の例として、「指定可能な撮影モード」を指定するためのアイコンのみを操作可能な状態で表示画面に表示させる態様(すなわち、「指定不可能な撮影モード」を指定するためのアイコンを操作可能な状態で表示画面に表示させない態様)や、「指定可能な撮影モード」を指定するためのアイコンのみを表示画面に表示させる態様(すなわち、「指定不可能な撮影モード」を指定するためのアイコンを表示画面に表示させない態様)などがある。「指定可能な撮影モード」を指定するためのアイコンに対してユーザが操作を行ったとき、インターフェイス制御部72は、当該アイコンに対応した操作信号を制御部7に出力させることにより、撮影モードを指定するための操作を有効化する。「指定不可能な撮影モード」を指定するためのアイコンに対してユーザが操作を行ったとしても、インターフェイス制御部72は、当該アイコンに対応した操作信号をマスクするなどして、撮影モードを指定するための操作を無効化する。
図3Aおよび図3Bに、インターフェイス制御部72による制御例の説明図を示す。図3Aおよび図3Bは、操作部82の機能を実現したタッチパネルの表示画面90において、眼底撮影モードを指定するためのアイコン91と、前眼部撮影モードを指定するためのアイコン92とを模式的に表したものである。
たとえば、アタッチメント4が光学ユニット2に装着されていないと装着判定部71により判定された場合、指定可能な撮影モードは眼底撮影モードであり、指定不可能な撮影モードは前眼部撮影モードである。したがって、アタッチメント4が光学ユニット2に装着されていないと装着判定部71により判定された場合、インターフェイス制御部72は、図3Aに示すように、表示画面90において眼底撮影モードを指定するためのアイコン91を識別可能に表示させ、前眼部撮影モードを指定するためのアイコン92を表示させないようにする。ユーザは、眼底撮影モードを指定するためのアイコン91に対してのみ操作が可能である。
また、たとえば、アタッチメント4が光学ユニット2に装着されていると装着判定部71により判定された場合、指定可能な撮影モードは前眼部撮影モードであり、指定不可能な撮影モードは眼底撮影モードである。したがって、アタッチメント4が光学ユニット2に装着されている装着判定部71により判定された場合、インターフェイス制御部72は、図3Bに示すように、表示画面90において前眼部撮影モードを指定するためのアイコン92を識別可能に表示させ、眼底撮影モードを指定するためのアイコン91を表示させないようにする。ユーザは、前眼部撮影モードを指定するためのアイコン92に対してのみ操作が可能である。
なお、インターフェイス制御部72は、アタッチメント4の装着状態に応じて、各撮影モードにおいて設定可能なパラメータ(スキャンパターンや光学系20の合焦位置など)を設定するための操作についても、禁止または許可する制御を行うことが可能である。
また、撮影モードを指定するための操作を許可するようにユーザインターフェイス8を制御する例として、表示画面に表示されるアイコンの表示態様を変更することなく、インターフェイス制御部72は、単に、ユーザインターフェイス8の操作部82に対してユーザが当該撮影モードを指定するための操作のみを有効化してもよい。また、撮影モードを指定するための操作を禁止するようにユーザインターフェイス8を制御する例として、表示画面に表示されるアイコンの表示態様を変更することなく、インターフェイス制御部72は、単に、ユーザインターフェイス8の操作部82に対してユーザが当該撮影モードを指定するための操作のみを無効化してもよい。
眼科装置1は、指定された撮影モードで撮影開始指示が行われたとき、装着判定部71によりアタッチメント4の装着状態を再度判定することが可能である。これにより、ユーザインターフェイス8を制御した後にアタッチメント4の装着状態が変更された場合であっても、誤った撮影モードで被検眼Eを撮影してしまう事態を防止することができる。そこで、制御部7は、対応判定部73を有する。
対応判定部73は、ユーザインターフェイス8(操作部82)を用いて指定された撮影モードと撮影開始指示後に装着判定部71により得られたアタッチメント4の装着状態との対応関係の適否を判定する。ユーザインターフェイス8を用いて指定された撮影モードとアタッチメント4の装着状態との対応関係を示すテーブル情報が、制御部7の図示しない記憶部にあらかじめ記憶されている(図4参照)。対応判定部73は、記憶部にあらかじめ記憶されたテーブル情報に基づいて、指定された撮影モードとアタッチメント4の装着状態との対応関係の適否を判定することが可能である。
ユーザインターフェイス8を用いて指定された撮影モードが眼底撮影モードであり、装着判定部71によりアタッチメント4が光学ユニット2に装着されていないと撮影開始指示後に判定された場合、対応判定部73は、図4に示すテーブル情報に基づいて、撮影モードとアタッチメント4の装着状態との対応関係は適正であると判定する。ユーザインターフェイス8を用いて指定された撮影モードが眼底撮影モードであり、装着判定部71によりアタッチメント4が光学ユニット2に装着されていると撮影開始指示後に判定された場合、対応判定部73は、図4に示すテーブル情報に基づいて、撮影モードとアタッチメント4の装着状態との対応関係は適正ではないと判定する。
また、ユーザインターフェイス8を用いて指定された撮影モードが前眼部撮影モードであり、装着判定部71によりアタッチメント4が光学ユニット2に装着されていないと撮影開始指示後に判定された場合、対応判定部73は、図4に示すテーブル情報に基づいて、撮影モードとアタッチメント4の装着状態との対応関係は適正ではないと判定する。ユーザインターフェイス8を用いて指定された撮影モードが前眼部撮影モードであり、装着判定部71によりアタッチメント4が光学ユニット2に装着されていると撮影開始指示後に判定された場合、対応判定部73は、図4に示すテーブル情報に基づいて、撮影モードとアタッチメント4の装着状態との対応関係は適正であると判定する。
撮影モードとアタッチメント4の装着状態との対応関係が適正であると対応判定部73により判定された場合、制御部7は、少なくとも、光学系20の制御を行う。光学系20の制御には、指定された撮影モードに対応した光学系20を構成する光学素子の配置制御などの指定された撮影モードでの撮影を準備するための制御や、撮影を開始させるための制御などが含まれる。撮影を準備するための制御には、たとえば、干渉光学系21や撮影光学系22の所定の合焦位置に光学素子を移動させる制御や、測定光および/または参照光の光路長を所定の長さに設定するための制御や、当該撮影モードに関連して受け付けられた各種パラメータに応じた光学素子の制御や、適用される光源や波長を切り替える制御などがある。
撮影モードとアタッチメント4の装着状態との対応関係が適正ではないと対応判定部73により判定された場合、制御部7は、少なくとも、指定された撮影モードでの撮影を禁止するための制御を行う。たとえば、撮影を禁止するための制御には、情報出力部81に報知情報を表示させる表示制御を含む。報知情報の例として、撮影モードにより決められるアタッチメント4の装着状態の誤りを報知するための情報や、撮影モードの切り替えをユーザに促すための情報や、アタッチメント4の装着状態の変更をユーザに促すための情報などがある。
なお、撮影モードとアタッチメント4の装着状態との対応関係が適正ではないと対応判定部73により判定された後、対応判定部73がこの対応関係の適否を再度判定し、当該対応関係が適正であると判定された場合、制御部7は、指定された撮影モードの撮影の禁止を解除することが可能である。対応判定部73による対応関係の適否の再判定タイミングは、所定の時間間隔であってもよいし、装着判定部71による判定タイミングに同期させるようにしてもよい。また、ユーザが所定の操作を行ったことに対応して再判定を実行するようにしてもよい。
これにより、ユーザインターフェイス8の制御後にアタッチメント4の装着状態が変更された場合に、たとえば、アタッチメント4が装着されていない状態で前眼部撮影モードにより撮影が行われたり、アタッチメント4が装着されている状態で眼底撮影モードにより撮影が行われたりすることがなく、誤った撮影モードで被検眼Eを撮影してしまう事態を防止することが可能になる。
[動作]
眼科装置1の動作について説明する。図5は、眼科装置1の動作の一例を表す。
(S1)
まず、制御部7は、装着判定部71において、アタッチメント4が光学ユニット2に装着されているか否かを判定する。
(S2)
次に、制御部7は、インターフェイス制御部72において、S1において判定されたアタッチメント4の装着状態に応じてユーザインターフェイス8を制御する。たとえば、アタッチメント4が光学ユニット2に装着されていないと装着判定部71により判定された場合、インターフェイス制御部72は、図3Aに示すように、表示画面90において眼底撮影モードを指定するためのアイコン91を識別可能に表示させ、前眼部撮影モードを指定するためのアイコン92を表示させないようにする。また、アタッチメント4が光学ユニット2に装着されている装着判定部71により判定された場合、インターフェイス制御部72は、図3Bに示すように、表示画面90において前眼部撮影モードを指定するためのアイコン92を識別可能に表示させ、眼底撮影モードを指定するためのアイコン91を表示させないようにする。
(S3)
次に、制御部7は、ユーザインターフェイス8(操作部82)に対するユーザの撮影モードの指定を監視し、ユーザインターフェイス8に対してユーザにより指定された撮影モードを受け付ける。
(S4)
次に、制御部7は、S3において指定された撮影モードでの撮影開始指示がユーザにより操作部82に対して行われたか否かを監視する(S4:N)。操作部82に対して撮影開始指示が行われたとき(S4:Y)、制御部7による制御は、S5に移行する。
(S5)
操作部82に対して撮影開始指示が行われたとき(S4:Y)、制御部7は、S1と同様に、装着判定部71において、アタッチメント4が光学ユニット2に装着されているか否かを判定する。
(S6)
次に、制御部7は、対応判定部73において、たとえば図4に示すテーブル情報にしたがって、S3において指定された撮影モードとS5において判定されたアタッチメント4の装着状態との対応関係の適否を判定する。S3は、S1のアタッチメント4の装着状態に応じて制御されたユーザインターフェイス8に対して行われる。S6は、S3において撮影モードの指定が行われた後にアタッチメント4の装着状態が変更された場合であっても、誤った撮影モードで被検眼Eを撮影してしまう事態を防止するために実行される。S3において指定された撮影モードとS5において判定されたアタッチメント4の装着状態との対応関係が適正であると判定されたとき(S6:Y)、制御部7による制御は、S7に移行する。一方、S3において指定された撮影モードとS5において判定されたアタッチメント4の装着状態との対応関係が適正ではないと判定されたとき(S6:N)、制御部7による制御は、S8に移行する。
(S7)
S6において、S3において指定された撮影モードとS5において判定されたアタッチメント4の装着状態との対応関係が適正であると判定されたとき(S6:Y)、制御部7は、S3において指定された撮影モードでの撮影の許可制御を行う。この撮影の許可制御には、S3において指定された撮影モードによる撮影を行うための光学系20を構成する光学素子の配置制御などが含まれる。また、たとえば、制御部7は、S3において指定された撮影モードでの撮影を行うための各種パラメータを設定するための操作部82に対するユーザの操作入力を受け付け可能に変更し、受け付けられた各種パラメータに応じて光学系20を制御することも可能である。
S7では、たとえば、次のような制御が可能である。S6において対応判定部73の判定結果に基づいて眼底撮影モードでの撮影が許可された場合、制御部7は、合焦操作部822を用いた操作に基づいて撮影光学系22および干渉光学系21の双方の合焦位置を移動させることが可能である。一方、S6において対応判定部73の判定結果に基づいて前眼部撮影モードでの撮影が許可された場合、制御部7は、干渉光学系21の合焦位置の移動を禁止し、且つ、合焦操作部822を用いた操作に基づいて撮影光学系22の合焦位置を移動させることが可能である。すなわち、制御部7は、眼底撮影モードが実行されているときに合焦操作部822が操作された場合、撮影光学系22および干渉光学系21の双方の合焦位置を移動させ、前眼部撮影モードが実行されているときに合焦操作部822が操作された場合、撮影光学系22の合焦位置のみを移動させることが可能である。このように、S7では、合焦操作部822に対する操作に対して同一の操作を行っても、指定された撮影モードに応じた光学系20の制御が可能である。これにより、撮影モードに応じてユーザの操作性を向上させることができる。
こうして、S7において、制御部7は、S3において指定された撮影モードで、上記のように制御された光学系20の配置で、被検眼Eの撮影を行う。
(S8)
S6において、S3において指定された撮影モードとS5において判定されたアタッチメント4の装着状態との対応関係が適正ではないと判定されたとき(S6:N)、制御部7は、S3において指定された撮影モードでの撮影の禁止制御を行う。この撮影の禁止制御には、情報出力部81に報知情報を表示させる表示制御を含む。報知情報には、上記のようにアタッチメント4の装着状態の変更をユーザに促すための情報などがある。
(S9)
S8の禁止制御が所定の繰り返し回数以内のとき(S9:Y)、制御部7による制御は、S5に移行する。これにより、所定の繰り返し回数以内で、S3において指定された撮影モードでの撮影の禁止を解除することが可能になる。一方、S8の禁止制御が所定の繰り返し回数以内ではないとき(S9:N)、制御部7による制御は、S1に移行する。
なお、制御部7は、S4において、S3において指定された撮影モードでの撮影開始指示が行われたとき、S5およびS6のアタッチメント4の装着状態との対応関係の適否を判定することなく、S7において、S3において指定された撮影モードで被検眼Eの撮影を行うようにすることも可能である。
[効果]
眼科装置1の効果について説明する。
眼科装置1は、アタッチメント4が装着されていない第1状態で被検眼Eの撮影を行う眼底撮影モード(第1撮影モード)と、アタッチメント4が装着されている第2状態で被検眼Eの撮影を行う前眼部撮影モード(第2撮影モード)とを選択的に実行可能な装置である。眼科装置1は、ユーザインターフェイス8(インターフェイス部)と、装着判定部71と、制御部7とを含む。ユーザインターフェイス8は、撮影モードを指定するために用いられる。装着判定部71は、アタッチメント4が装着されているか否かを判定する。制御部7は、装着判定部71による判定結果に対応する撮影モード以外の撮影モードを指定するための操作を禁止するようにユーザインターフェイス8を制御する。
このような構成によれば、アタッチメント4の装着状態に応じてユーザインターフェイス8を制御することにより、当該撮影状態に対応した撮影モード以外の撮影モードを指定するための操作を禁止することができるので、誤った撮影モードで被検眼Eを撮影してしまう事態を防止することが可能である。
また、眼科装置1は、対応判定部73を含んでもよい。対応判定部73は、指定された撮影モードでの撮影の開始が指示された後に装着判定部71により判定されたアタッチメントの装着状態と、ユーザインターフェイス8を用いて指定された撮影モードとの対応関係の適否を判定する。制御部7は、対応関係が適正ではないと判定されたときには、指定された撮影モードの撮影を禁止するための制御を行い、対応関係が適正であると判定されたときには、指定された撮影モードの撮影を許可する。
このような構成によれば、ユーザインターフェイス8の制御後にアタッチメント4の装着状態が変更された場合に、たとえば、アタッチメント4が装着されていない状態で前眼部撮影モードにより撮影が行われたり、アタッチメント4が装着されている状態で眼底撮影モードにより撮影が行われたりすることがなく、誤った撮影モードで被検眼Eを撮影してしまう事態を防止することが可能になる。
また、アタッチメント4は、前眼部を撮影するための光学アタッチメントであり、第1撮影モードは、眼底撮影モードであり、第2撮影モードは、前眼部撮影モードであってもよい。
このような構成によれば、前眼部を撮影するためのアタッチメント4が装着されていない状態で前眼部撮影モードにより撮影が行われたり、前眼部を撮影するためのアタッチメント4が装着されている状態で眼底撮影モードにより撮影が行われたりすることがなく、誤った撮影モードで被検眼Eを撮影してしまう事態を防止することが可能になる。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、アタッチメント4の装着状態に応じてユーザインターフェイス8を制御することにより、当該装着状態に対して適正である撮影モードでのみ撮影可能とする場合について説明したが、これに限定されるものではない。第2実施形態では、アタッチメント4の種別に応じてユーザインターフェイス8を制御することにより、当該種別に対して適正である撮影モードでのみ撮影可能とする。以下では、第2実施形態に係る眼科装置について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第2実施形態に係る眼科装置の光学ユニットには、2以上の撮影モードに対応する2以上のアタッチメントが選択的に装着可能である。たとえば、2以上の撮影モードには、眼底や前眼部だけではなく、硝子体や水晶体などの被検眼の任意の部位を撮影対象部位とする撮影モードが含まれる。アタッチメントもまた、撮影対象部位ごとに用意され、これらが選択的に眼科装置に適用される。
このような第2実施形態に係る眼科装置の構成が第1実施形態に係る眼科装置1の構成と異なる点は、制御部7に代えて制御部7aが適用された点である。
図6に、第2実施形態に係る制御部の構成例の機能ブロック図を示す。図6において、図2と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。制御部7aは、装着判定部71と、インターフェイス制御部72aと、対応判定部73aと、種別特定部74とを含む。
装着判定部71は、アタッチメント4が光学ユニット2に装着されているか否かを判定する。
種別特定部74は、装着判定部71により装着されていると判定されたアタッチメント4の種別を特定する。アタッチメント4の種別には、前眼部撮影用アタッチメントや、水晶体撮影用アタッチメントなどがある。たとえば、種別特定部74は、アタッチメント4の装着(または取り外し)に応じて発生する所定の物理量に基づいて、アタッチメント4の種別を特定する。装着検知部41が磁気センサによりアタッチメント4の装着状態を検知する場合、種別特定部74は、アタッチメント4の装着(または取り外し)に応じて発生する磁力の強さまたはその変動(量、方向)に基づいて、アタッチメント4の種別を特定することが可能である。装着検知部41が圧力センサによりアタッチメント4の装着状態を検知する場合、種別特定部74は、アタッチメント4の装着(または取り外し)に応じて発生する圧力またはその変動に基づいて、アタッチメント4の種別を特定することが可能である。
また、装着検知部41が複数のマイクロスイッチを含み、装着されたアタッチメント4の種別に応じてオンになるマイクロスイッチが異なるようにこれらマイクロスイッチが配置されている場合、種別特定部74は、オンになったマイクロスイッチを特定することにより、アタッチメント4の種別を特定することができる。また、種別特定部74は、撮影光学系22が有するカメラ(たとえば、ステレオ撮影を行うカメラ)からの画像に基づいて、アタッチメントの種別を特定してもよい。
この実施形態では、光学ユニット2にアタッチメント4が装着されていないと装着判定部71により判定された場合、種別特定部74は、アタッチメント4の種別として「種別なし」と特定する。
インターフェイス制御部72aは、種別特定部74による特定結果に基づいてユーザインターフェイス8を制御する。その具体例として、インターフェイス制御部72aは、種別特定部74による特定結果に対応する撮影モード以外の撮影モードを指定するための操作を禁止するようにユーザインターフェイス8を制御する。
撮影モードによっては、光学ユニット2に装着されているアタッチメント4の種別が対応していることを前提として所望の撮影機能が実現される。そこで、種別特定部74により特定されたアタッチメント4の種別に対応する撮影モードを「指定可能な撮影モード」とし、それ以外の撮影モードを「指定不可能な撮影モード」として定義することが可能である。インターフェイス制御部72aは、種別特定部74により特定されたアタッチメント4の種別において「指定可能な撮影モード」を指定するための操作を許可し、且つ、当該種別において「指定不可能な撮影モード」を指定するための操作を禁止するようにユーザインターフェイス8を制御する。ユーザインターフェイス8を制御する例として、インターフェイス制御部72aは、ユーザインターフェイス8の少なくとも操作部82の機能を実現したタッチパネルの表示画面に表示されるアイコンの表示態様を変更することが可能である。
インターフェイス制御部72aにより変更されるアイコンの表示態様の例として、第1実施形態と同様の形態がある。「指定可能な撮影モード」を指定するためのアイコンに対してユーザが操作を行ったとき、インターフェイス制御部72aは、当該アイコンに対応した操作信号を制御部7aに出力させることにより、撮影モードを指定するための操作を有効化する。「指定不可能な撮影モード」を指定するためのアイコンに対してユーザが操作を行ったとしても、インターフェイス制御部72aは、当該アイコンに対応した操作信号をマスクするなどして、撮影モードを指定するための操作を無効化する。
たとえば、「種別なし」と種別特定部74により特定された(たとえば、光学ユニット2にアタッチメント4が装着されていないと装着判定部71により判定された)場合、指定可能な撮影モードは眼底撮影モードであり、指定不可能な撮影モードは前眼部撮影モードである。したがって、「種別なし」と種別特定部74により特定された場合、インターフェイス制御部72aは、図3Aに示すように、表示画面90において眼底撮影モードを指定するためのアイコン91を識別可能に表示させ、前眼部撮影モードを指定するためのアイコン92を表示させないようにする。ユーザは、眼底撮影モードを指定するためのアイコン91に対してのみ操作が可能である。
また、たとえば、光学ユニット2に装着されているアタッチメント4の種別が前眼部撮影用アタッチメントであると種別特定部74により特定された場合、指定可能な撮影モードは前眼部撮影モードであり、指定不可能な撮影モードは眼底撮影モードである。したがって、光学ユニット2に装着されているアタッチメント4の種別が前眼部撮影用アタッチメントであると種別特定部74により特定された場合、インターフェイス制御部72aは、図3Bに示すように、表示画面90において前眼部撮影モードを指定するためのアイコン92を識別可能に表示させ、眼底撮影モードを指定するためのアイコン91を表示させないようにする。ユーザは、前眼部撮影モードを指定するためのアイコン92に対してのみ操作が可能である。
なお、インターフェイス制御部72aは、アタッチメント4の種別に応じて、各撮影モードにおいて設定可能なパラメータ(スキャンパターンや光学系20の合焦位置など)を設定するための操作についても、禁止または許可する制御を行うことが可能である。
また、撮影モードを指定するための操作を許可するようにユーザインターフェイス8を制御する例として、表示画面に表示されるアイコンの表示態様を変更することなく、インターフェイス制御部72aは、単に、ユーザインターフェイス8の操作部82に対するユーザによる当該撮影モードを指定するための操作のみを有効化してもよい。また、撮影モードを指定するための操作を禁止するようにユーザインターフェイス8を制御する例として、表示画面に表示されるアイコンの表示態様を変更することなく、インターフェイス制御部72aは、単に、ユーザインターフェイス8の操作部82に対するユーザによる当該撮影モードを指定するための操作のみを無効化してもよい。
この実施形態に係る眼科装置は、指定された撮影モードで撮影開始指示が行われたとき、種別特定部74によりアタッチメント4の種別を再度特定することが可能である。これにより、ユーザインターフェイス8を制御した後にアタッチメント4の種別が変更された場合であっても、誤った撮影モードで被検眼Eを撮影してしまう事態を防止することができる。そこで、制御部7aは、対応判定部73aを有する。
対応判定部73aは、ユーザインターフェイス8(操作部82)を用いて指定された撮影モードと種別特定部74により特定されたアタッチメント4の種別との対応関係の適否を判定する。ユーザインターフェイス8を用いて指定された撮影モードとアタッチメント4の種別との対応関係を示すテーブル情報が、制御部7aの図示しない記憶部にあらかじめ記憶されている(図7参照)。対応判定部73aは、記憶部にあらかじめ記憶されたテーブル情報に基づいて、指定された撮影モードとアタッチメント4の種別との対応関係の適否を判定することが可能である。
ユーザインターフェイス8を用いて指定された撮影モードが眼底撮影モードであり、種別特定部74によりアタッチメント4の種別が「種別なし」として特定された(装着判定部71によりアタッチメント4が光学ユニット2に装着されていないと判定された)場合、対応判定部73aは、図7に示すテーブル情報に基づいて、撮影モードとアタッチメント4の種別との対応関係は適正であると判定する。ユーザインターフェイス8を用いて指定された撮影モードが眼底撮影モードであり、種別特定部74によりアタッチメント4の種別が特定された(装着判定部71によりアタッチメント4が光学ユニット2に装着されていると判定された)場合、対応判定部73aは、図7に示すテーブル情報に基づいて、撮影モードとアタッチメント4の種別との対応関係は適正ではないと判定する。
また、ユーザインターフェイス8を用いて指定された撮影モードが前眼部撮影モードであり、種別特定部74によりアタッチメント4の種別が「種別なし」として特定された場合、対応判定部73aは、図7に示すテーブル情報に基づいて、撮影モードとアタッチメント4の種別との対応関係は適正ではないと判定する。ユーザインターフェイス8を用いて指定された撮影モードが前眼部撮影モードであり、種別特定部74により光学ユニット2に装着されたアタッチメント4が前眼部撮影用アタッチメントであると特定された場合、対応判定部73aは、図7に示すテーブル情報に基づいて、撮影モードとアタッチメント4の種別との対応関係は適正であると判定する。
撮影モードとアタッチメント4の種別との対応関係が適正であると対応判定部73aにより判定された場合、制御部7aは、第1実施形態と同様に、少なくとも、光学系20の制御を行う。
撮影モードとアタッチメント4の種別との対応関係が適正ではないと対応判定部73aにより判定された場合、制御部7aは、第1実施形態と同様に、少なくとも、指定された撮影モードでの撮影を禁止するための制御を行う。
なお、撮影モードとアタッチメント4の種別との対応関係が適正ではないと対応判定部73aにより判定された後、対応判定部73aがこの対応関係の適否を再度判定し、当該対応関係が適正であると判定された場合、制御部7aは、指定された撮影モードの撮影の禁止を解除することが可能である。対応判定部73aによる対応関係の適否の再判定タイミングは、所定の時間間隔であってもよいし、装着判定部71による判定タイミングに同期させるようにしてもよい。また、ユーザが所定の操作を行ったことに対応して再判定を実行するようにしてもよい。
これにより、ユーザインターフェイス8の制御後にアタッチメント4の種別が変更された場合に、たとえば光学ユニット2に装着されたアタッチメント4の種別が正しくない状態で前眼部撮影モードにより撮影が行われることがなく、誤った撮影モードまたはアタッチメントで被検眼Eを撮影してしまう事態を防止することが可能になる。
[動作]
この実施形態に係る眼科装置の動作について説明する。図8は、この実施形態に係る眼科装置の動作の一例を表す。
(S21)
まず、制御部7aは、装着判定部71において、アタッチメント4が光学ユニット2に装着されているか否かを判定する。また、制御部7aは、種別特定部74において、装着判定部71により光学ユニット2に装着されていると判定されたアタッチメント4の種別を特定する。
(S22)
次に、制御部7aは、インターフェイス制御部72aにおいて、S21において特定されたアタッチメント4の種別に応じてユーザインターフェイス8を制御する。たとえば、「種別なし」と種別特定部74により特定された場合、インターフェイス制御部72aは、図3Aに示すように、表示画面90において眼底撮影モードを指定するためのアイコン91を識別可能に表示させ、前眼部撮影モードを指定するためのアイコン92を表示させないようにする。また、たとえば、光学ユニット2に装着されているアタッチメント4の種別が前眼部撮影用アタッチメントであると種別特定部74により特定された場合、インターフェイス制御部72aは、図3Bに示すように、表示画面90において前眼部撮影モードを指定するためのアイコン92を識別可能に表示させ、眼底撮影モードを指定するためのアイコン91を表示させないようにする。
(S23)
次に、制御部7aは、ユーザインターフェイス8(操作部82)に対するユーザの撮影モードの指定を監視し、ユーザインターフェイス8に対してユーザにより指定された撮影モードを受け付ける。
(S24)
次に、制御部7aは、S23において指定された撮影モードでの撮影開始指示がユーザにより操作部82に対して行われたか否かを監視する(S24:N)。操作部82に対して撮影開始指示が行われたとき(S24:Y)、制御部7aによる制御は、S25に移行する。
(S25)
操作部82に対して撮影開始指示が行われたとき(S24:Y)、制御部7aは、S21と同様に、装着判定部71において、アタッチメント4が光学ユニット2に装着されているか否かを判定する。また、制御部7aは、種別特定部74において、装着判定部71により光学ユニット2に装着されていると判定されたアタッチメント4の種別を特定する。
(S26)
次に、制御部7aは、対応判定部73aにおいて、たとえば図7に示すテーブル情報にしたがって、S23において指定された撮影モードとS25において特定されたアタッチメント4の種別との対応関係の適否を判定する。S23は、S21のアタッチメント4の種別に応じて制御されたユーザインターフェイス8に対して行われる。S26は、S23において撮影モードの指定が行われた後にアタッチメント4の種別(装着状態を含めて)が変更された場合であっても、誤った撮影モードで被検眼Eを撮影してしまう事態を防止するために実行される。S23において指定された撮影モードとS25において特定されたアタッチメント4の種別との対応関係が適正であると判定されたとき(S26:Y)、制御部7aによる制御は、S27に移行する。一方、S23において指定された撮影モードとS25において特定されたアタッチメント4の種別との対応関係が適正ではないと判定されたとき(S26:N)、制御部7aによる制御は、S28に移行する。
(S27)
S26において、S23において指定された撮影モードとS25において特定されたアタッチメント4の種別との対応関係が適正であると判定されたとき(S26:Y)、制御部7aは、S7と同様に、S23において指定された撮影モードでの撮影の許可制御を行う。
S27では、たとえば、S7と同様に、次のような制御が可能である。S26において対応判定部73aの判定結果に基づいて眼底撮影モードでの撮影が許可された場合、制御部7aは、合焦操作部822を用いた操作に基づいて撮影光学系22および干渉光学系21の双方の合焦位置を移動させることが可能である。一方、S26において対応判定部73aの判定結果に基づいて前眼部撮影モードでの撮影が許可された場合、制御部7aは、干渉光学系21の合焦位置の移動を禁止し、且つ、合焦操作部822を用いた操作に基づいて撮影光学系22の合焦位置を移動させることが可能である。
こうして、S27において、制御部7aは、S23において指定された撮影モードで、上記のように制御された光学系20の配置で、被検眼Eの撮影を行う。
(S28)
S26において、S23において指定された撮影モードとS25において特定されたアタッチメント4の種別との対応関係が適正ではないと判定されたとき(S26:N)、制御部7aは、S8と同様に、S23において指定された撮影モードでの撮影の禁止制御を行う。
(S29)
S28の禁止制御が所定の繰り返し回数以内のとき(S29:Y)、制御部7aによる制御は、S25に移行する。これにより、所定の繰り返し回数以内で、S23において指定された撮影モードでの撮影の禁止を解除することが可能になる。一方、S28の禁止制御が所定の繰り返し回数以内ではないとき(S29:N)、制御部7aによる制御は、S21に移行する。
なお、制御部7aは、S24において、S23において指定された撮影モードでの撮影開始指示が行われたとき、S25およびS26のアタッチメント4の種別との対応関係の適否を判定することなく、S27において、S23において指定された撮影モードで被検眼Eの撮影を行うようにすることも可能である。
[効果]
この実施形態に係る眼科装置の効果について説明する。
この実施形態に係る眼科装置は、2以上の撮影モードに対応する2以上のアタッチメントが選択的に装着された状態で被検眼Eの撮影を行う。眼科装置は、ユーザインターフェイス8(インターフェイス部)と、種別特定部74と、制御部7aとを含む。ユーザインターフェイス8は、撮影モードを指定するために用いられる。種別特定部74は、装着されているアタッチメント4の種別を特定する。制御部7aは、種別特定部74による特定結果に対応する撮影モード以外の撮影モードを指定するための操作を禁止するようにユーザインターフェイス8を制御する。
このような構成によれば、アタッチメント4の種別に応じてユーザインターフェイス8を制御することにより、当該撮影状態に対応した撮影モード以外の撮影モードを指定するための操作を禁止することができるので、誤った撮影モードで被検眼Eを撮影してしまう事態を防止することが可能である。
また、眼科装置は、対応判定部73aを含んでもよい。対応判定部73aは、指定された撮影モードでの撮影の開始が指示された後に種別特定部74により特定されたアタッチメント4の種別と、ユーザインターフェイス8を用いて指定された撮影モードとの対応関係の適否を判定する。制御部7aは、対応関係が適正ではないと判定されたときには、指定された撮影モードの撮影を禁止するための制御を行い、対応関係が適正であると判定されたときには、指定された撮影モードの撮影を許可する。
このような構成によれば、ユーザインターフェイス8の制御後にアタッチメント4の種別が変更された場合に、たとえば光学ユニット2に装着されたアタッチメント4の種別が正しくない状態で前眼部撮影モードにより撮影が行われることがなく、誤った撮影モードまたはアタッチメントで被検眼Eを撮影してしまう事態を防止することが可能になる。
以上に説明した構成は、この発明を好適に実施するための一例に過ぎない。よって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形(省略、置換、付加等)を適宜に施すことが可能である。
たとえば、アタッチメントの装着状態に応じて解析モードを切り替えることにより、当該アタッチメントに対応した被検眼の撮影画像の解析処理を行う場合に、上記の実施形態のいずれかを適用することが可能である。解析モードの切り替えの例として、眼底解析モードと前眼部解析モードとの切り替えがある。眼底解析モードでは、たとえば、網膜厚、層形状、病変の態様(ドルーゼン分布等)などがOCT画像や眼底像に基づき評価される。前眼部解析モードでは、たとえば、角膜厚、角膜形状、隅角などがOCT画像や前眼部像に基づき評価される。また、たとえば、アタッチメントの装着状態に応じてスキャンモードを切り替えることにより、当該アタッチメントに対応した被検眼のスキャン画像を取得する場合にも、上記の実施形態のいずれかを適用することが可能である。スキャンモードの例として、OCT画像を取得するための測定光のスキャンパターンがある。
また、たとえば、画角を変更するための光学部材を有するアタッチメントの装着状態に応じて通常画角モードや広角撮影モードなどに切り替えることにより撮影画角を切り替える場合にも、上記の実施形態のいずれかを適用することが可能である。また、たとえば、被検眼の屈折力に応じた光学部材を有するアタッチメントの装着状態に応じて通常眼撮影モードや(超)強度近視眼撮影モードなどに切り替えることにより被検眼に適用される屈折力を切り替える場合にも、上記の実施形態のいずれかを適用することが可能である。
撮影モードの指定は、撮影モード自体を指定する操作には限定されない。たとえば、疾患名と撮影モードとをあらかじめ関連付けておくことができる。診断(または治療)に関する疾患名を指定する操作が行われたことに対応し、指定された疾患名に関連付けられた撮影モードを(自動で)選択することができる。なお、複数の撮影モードに関連付けられる疾患も存在する。このような場合、2以上の撮影モードに順序を付すことが可能である。たとえば緑内障の診断においては、眼底(視神経乳頭等)と前眼部(隅角等)の双方を考慮することがある。緑内障モードに対して眼底撮影モードと前眼部撮影モードが関連付けられ、眼底撮影モードに「順序1」が付され、前眼部撮影モードに「順序2」が付されている場合において、緑内障モードが指定されると、「順序1」が付された眼底撮影モードがまず選択される。この場合、緑内障モードの指定操作が眼底撮影モードの指定に相当する。さらに、眼底撮影モードの終了トリガまたは前眼部撮影モードの開始トリガを前眼部撮影モードの指定とみなすことが可能である。
1 眼科装置
2 光学ユニット
20 光学系
21 干渉光学系
21a、22a、5 移動機構
22 撮影光学系
4 アタッチメント
41 装着検知部
7、7a 制御部
71 装着判定部
72、72a インターフェイス制御部
73、73a 対応判定部
74 種別特定部
81 情報出力部
82 操作部
821 光学系操作部
822 合焦操作部
E 被検眼
Ea 前眼部
Ef 眼底

Claims (4)

  1. アタッチメントが装着されていない第1状態で被検眼の撮影を行う第1撮影モードと、アタッチメントが装着されている第2状態で前記被検眼の撮影を行う第2撮影モードとを選択的に実行可能な眼科装置であって、
    撮影モードを指定するためのインターフェイス部と、
    前記インターフェイス部を用いて指定された撮影モードでの撮影の開始が指示された後に前記アタッチメントが装着されているか否かを判定する装着判定部と、
    前記インターフェイス部を用いて指定された撮影モードと前記アタッチメントの装着状態との対応関係を示すテーブル情報をあらかじめ記憶する記憶部と、
    前記テーブル情報に基づいて、前記装着判定部により判定された前記アタッチメントの装着状態と前記インターフェイス部を用いて指定された撮影モードとの対応関係の適否を判定する対応判定部と、
    前記対応判定部により対応関係が適正ではないと判定されたときには前記指定された撮影モードの撮影を禁止し、前記対応関係が適正であると判定されたときには前記指定された撮影モードの撮影を許可するように前記インターフェイス部を制御する制御部と
    を含む眼科装置。
  2. 2以上の撮影モードに対応する2以上のアタッチメントが選択的に装着された状態で被検眼の撮影を行う眼科装置であって、
    撮影モードを指定するためのインターフェイス部と、
    前記インターフェイス部を用いて指定された撮影モードでの撮影の開始が指示された後に、装着されているアタッチメントの種別を特定する種別特定部と、
    前記インターフェイス部を用いて指定された撮影モードと前記アタッチメントの種別との対応関係を示すテーブル情報をあらかじめ記憶する記憶部と、
    前記テーブル情報に基づいて、前記種別特定部により特定された前記アタッチメントの種別と前記インターフェイス部を用いて指定された撮影モードとの対応関係の適否を判定する対応判定部と、
    前記対応判定部により対応関係が適正ではないと判定されたときには前記指定された撮影モードの撮影を禁止し、前記対応関係が適正であると判定されたときには前記指定された撮影モードの撮影を許可するように前記インターフェイス部を制御する制御部と
    を含む眼科装置。
  3. 前記アタッチメントは、前眼部を撮影するための光学アタッチメントであり、
    前記第1撮影モードは、眼底撮影モードであり、
    前記第2撮影モードは、前眼部撮影モードである
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  4. 前記2以上のアタッチメントは、前眼部を撮影するための光学アタッチメントを含み、
    前記2以上の撮影モードは、眼底撮影モードと、前眼部撮影モードとを含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。
JP2014209835A 2014-10-14 2014-10-14 眼科装置 Active JP6490383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209835A JP6490383B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209835A JP6490383B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016077403A JP2016077403A (ja) 2016-05-16
JP6490383B2 true JP6490383B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55956710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209835A Active JP6490383B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6490383B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056242B2 (ja) * 2018-03-06 2022-04-19 株式会社ニデック 眼底撮影装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5319799B2 (ja) * 2012-01-26 2013-10-16 キヤノン株式会社 眼科装置、その制御方法およびプログラム
JP6045173B2 (ja) * 2012-04-03 2016-12-14 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影装置、制御方法、及びプログラム
EP2583620B1 (de) * 2013-01-24 2017-08-23 Haag-Streit Ag Topograph
JP5850349B2 (ja) * 2014-05-02 2016-02-03 株式会社ニデック 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016077403A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518054B2 (ja) 眼科装置
JP6566541B2 (ja) 眼科装置
JP6899632B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5101370B2 (ja) 眼底撮影装置
US9532710B2 (en) Flexible, multimodal retina image recording system and measurement system
JP5830264B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6101475B2 (ja) 眼科観察装置
JP2012213555A (ja) 眼底撮影装置
JP6499884B2 (ja) 眼科装置
JP6407631B2 (ja) 眼科装置
JP6896048B2 (ja) 眼科装置
WO2018135175A1 (ja) 眼科装置
JP6108845B2 (ja) 眼科観察装置
JP6490383B2 (ja) 眼科装置
JP7266375B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP7183617B2 (ja) 眼底撮影装置
WO2016052034A1 (ja) 眼科装置
JP6311045B2 (ja) 眼科観察装置
JP5522841B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6680216B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP7034791B2 (ja) 眼科装置
JP7171162B2 (ja) 眼科撮影装置
KR102004613B1 (ko) 안과용 복합 광학 영상 촬영장치 및 그 제어방법
JP6600188B2 (ja) 眼科装置
JP2016028745A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250