JP6488752B2 - 基板ユニット - Google Patents

基板ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6488752B2
JP6488752B2 JP2015030795A JP2015030795A JP6488752B2 JP 6488752 B2 JP6488752 B2 JP 6488752B2 JP 2015030795 A JP2015030795 A JP 2015030795A JP 2015030795 A JP2015030795 A JP 2015030795A JP 6488752 B2 JP6488752 B2 JP 6488752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
substrate
conductive
main body
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015030795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152399A5 (ja
JP2016152399A (ja
Inventor
俊悟 平谷
俊悟 平谷
秀哲 田原
秀哲 田原
一仁 小原
一仁 小原
ムンソク オ
ムンソク オ
秀夫 森岡
秀夫 森岡
有延 中村
有延 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015030795A priority Critical patent/JP6488752B2/ja
Priority to CN201680009991.7A priority patent/CN107251670B/zh
Priority to PCT/JP2016/052575 priority patent/WO2016132852A1/ja
Priority to DE112016000817.1T priority patent/DE112016000817T5/de
Priority to US15/549,243 priority patent/US10062633B2/en
Publication of JP2016152399A publication Critical patent/JP2016152399A/ja
Publication of JP2016152399A5 publication Critical patent/JP2016152399A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488752B2 publication Critical patent/JP6488752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、基板および導電部材を備えた基板ユニットに関する。
比較的小さな電流を導通させる回路を構成する導電パターンが形成された基板に対し、比較的大きな電流を導通させるための回路を構成する導電部材(バスバー等とも称される)が固定された基板ユニットが公知である(例えば、下記特許文献1参照)。かかる基板ユニットは、導電部材の一方側(基板側の反対側)に固定された放熱部材を備える。
特開2003−164039号公報
放熱効率を高めるためには、放熱部材を上側に配置することが望ましい。しかし、上記特許文献1に記載されるような基板ユニット等、従来の基板ユニットにおいて、放熱部材が上側に位置するようにすると、ユニットに対し他の電気機器を電気的に接続するための部分(上記特許文献1でいう番号54が付された部分)が下側に位置してしまい、組み付けの作業性が悪化する等の問題が生ずる。
本発明が解決しようとする課題は、組み付けの作業性の悪化を防止しつつ、放熱効率を高めることができる基板ユニットを提供することである。
上記課題を解決するために本発明にかかる基板ユニットは、一方の面に導電パターンが形成されるとともに、開口が形成された基板と、本体部が前記基板の他方の面に固定された部材であって、前記基板に形成された開口を通じて電子部品の一部の端子が電気的に接続される導電部材と、前記導電部材における前記基板側の反対側の面に固定される放熱部材と、を備え、外部機器が電気的に接続される部分であって、前記導電部材の本体部から延びた延設部が、前記放熱部材に沿う平面と交差するように設けられており、前記延設部は、前記導電部材の本体部側の部分であって前記平面と交差する基端部、および当該基端部の先端から屈曲して前記平面と平行に延びる先端部を有することを特徴とする。
前記導電部材の前記延設部と前記放熱部材の端面との間には、絶縁部材が介在されているとよい。
前記絶縁部材は、前記導電部材の前記本体部と前記放熱部材との間に位置する第一の部分と、前記導電部材の前記延設部と前記放熱部材の端面との間に位置する第二の部分と、を有するとよい。
前記放熱部材には、前記絶縁部材の前記第一の部分が嵌まり込む凹部が形成されているとよい。
前記導電部材には、前記絶縁部材の前記第一の部分が嵌まり込む凹部が形成されているとよい。
本発明にかかる基板ユニットは、外部機器が電気的に接続される部分であって、導電部材の本体部から延びた延設部が、放熱部材に沿う平面と交差するように設けられているため、放熱部材がユニット全体における上側に位置するように配置した場合であっても、導電部材の延設部の先端側がユニット全体における上側に位置する。したがって、組み付けの作業性の悪化を防止しつつ、放熱効率を高めることができる。
導電部材の本体部から延びた延設部が、放熱部材に沿う平面と交差するようにすると、導電部材と放熱部材が短絡してしまうおそれがある。これに対し、延設部と放熱部材の端面と間に絶縁部材が介在されていれば、当該短絡を防止すること(両者の間の距離を絶縁に十分な距離とすること(絶縁距離を確保すること))ができる。
上記絶縁部材が、導電部材の本体部と放熱部材との間に位置する第一の部分と、導電部材の延設部と放熱部材の端面との間に位置する第二の部分と、を有するものとすれば、上記短絡を防止する効果をさらに高めることができる。
放熱部材に絶縁部材の第一の部分が嵌まり込む凹部が形成された構造とすれば、導電部材の本体部の形状が複雑になるのを抑制することができる。一方、導電部材に絶縁部材の第一の部分が嵌まり込む凹部が形成された構造とすれば、放熱部材の形状が複雑になるのを抑制することができる。
本発明の一実施形態にかかる基板ユニットの分解斜視図である。 基板・導電部材組の外観図(下方から見た外観図)である。 基板・導電部材組における電子部品(一部の端子が導電部材に電気的に接続されるもの)が実装された部分を模式的に示した図である。 基板・導電部材組における電子部品(一部の端子が導電部材に電気的に接続されるもの)が実装された部分の断面図であって、ドレイン端子およびソース端子を通過する平面で切断した断面を模式的に示した図である。 図1に示した基板ユニットの断面を模式的に示した図である(第二ケース体は省略)。 第一変形例にかかる基板ユニットの分解斜視図である。 図6に示した基板ユニットの断面を模式的に示した図である(第二ケース体は省略)。 第二変形例にかかる基板ユニットの断面を模式的に示した図である(第二ケース体は省略)。 第一参考例にかかる基板ユニットの断面を模式的に示した図である。 第二参考例にかかる基板ユニットの断面を模式的に示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、特に明示した場合を除き、以下の説明における高さ方向(上下方向)とは図5における上下方向をいうものとする。なお、かかる方向は基板ユニット1の設置方向を限定するものではないが、後述するように、本実施形態にかかる基板ユニット1は基本的には放熱部材40がユニットの上側に位置するように配置されるものである。
図1に示す本発明の一実施形態にかかる基板ユニット1は、基板10、導電部材20、電子部品30、および放熱部材40を備える。基板10は、一方の面10a(下側の面)に導電パターンが形成されたものである。当該導電パターンが構成する導電路は制御用の導電路(回路の一部)であり、導電部材20が構成する導電路(回路の一部)よりも流れる電流が相対的に小さい。
導電部材20は、基板10の他方の面10b(上側の面)に固定された本体部21および本体部21から延びる延設部22を有する。導電部材20は、プレス加工等によって所定の形状に形成される。導電部材20の本体部21は、相対的に大きな(導電パターンによって構成される導電路よりも大きな)電流が流れる部分である電力用の導電路を構成する。なお、導電路の具体的な構成については、説明および図示を省略するが、導電部材20の本体部21は導電路を構成する複数の部分を有する。各部分は短絡しないように別個独立しており、基板10に固定されることによって一体となっている。複数の部分は、基板10に固定される前は余長部分によって繋がっており、基板10に固定された後当該余長部分が切り取られることによりそれぞれが別個独立した状態(直接接触していない状態)となる。導電部材20(本体部21)は、バスバー(バスバープレート)等とも称される。導電部材20の本体部21は、例えば絶縁性の接着剤や接着シートなどを介して、基板10の他方の面10bに固定される。これにより、図2に示すような、基板10と導電部材20が一体化された、基板10・導電部材20組が得られる。
導電部材20の延設部22は、本体部21に対し屈曲するよう形成された部分である(図1、図2、図5等参照)。本実施形態における延設部22は、本体部21から上方に向かって延びる部分(基端部221)と、基端部221の先端(上端)から屈曲して本体部21と平行に延びる部分(先端部222)を有する。なお、かかる基端部221と先端部222以外の部分は本体部21であるとする。つまり、図2において223で示す部分は本体部21の一部である。さらに言えば、基板10の他方の面10bに固定される部分と上下方向における位置が同じである部分は全て本体部21であるとする。
本実施形態における導電部材20は、複数の延設部22を有する。各延設部22は、上述した本体部21の別個独立した部分のいずれかと一体である。本実施形態では、一つの別個独立した部分と一つの延設部22が繋がっている。各延設部22の先端部222は、外部機器を電気的に接続するための部分(入力端子部または出力端子部)となる。
電子部品30は、基板10・導電部材20組に実装される素子であって、素子本体31および端子部を有する。基板10・導電部材20組には複数の電子部品30が実装されている。特定の電子部品30の少なくとも一部の端子は、基板10に形成された開口11を通じて導電部材20の本体部21に電気的に接続される。このような端子の一部が導電部材20の本体部21に電気的に接続される電子部品としては、トランジスタ(FET)が例示できる。図3および図4に示すように、トランジスタのドレイン端子32およびソース端子33は、基板10に形成された開口11を通じて導電部材20の本体部21に接続され、ゲート端子34は基板10の導電パターンに接続される。このように、基板10・導電部材20組に実装される電子部品30のうちの少なくとも一部は、その少なくとも一部の端子が、導電部材20に対し直接電気的に接続されるものである。別の見方をすれば、全ての端子が基板10に形成された導電パターンに直接電気的に接続される電子部品30(少なくとも一部の端子が導電部材20に対し直接電気的に接続されないもの)が存在していてもよいということである。
放熱部材40は、熱伝導性の高い材料(例えば銅(銅合金))で形成された部材であって、導電部材20の本体部21の上側(基板10側の反対側)に固定されている。本実施形態における放熱部材40は導電性材料で形成されているため、導電部材20の本体部21と放熱部材40間は絶縁される。具体的には、熱伝導性の高い絶縁材料401を介して導電部材20の本体部21と放熱部材40が接合されている。放熱部材40の形状等は適宜変更可能である。放熱効率を高めるために、放熱部材40の上側にフィン等を設けてもよい。
本実施形態では、導電部材20の延設部22は、放熱部材40に沿う平面P(放熱部材40をそのまま外側に向かって延長させた平面)と交差するように設けられている。放熱部材40に沿う平面Pとは、放熱部材40が平板形状である場合もそうでない場合も、上下方向における放熱部材40の中央(上端と下端の中間)を通る平面をいうものとする。本実施形態では、上下方向に延びる延設部22の基端部221が、放熱部材40に沿う平面Pと略直交する。本実施形態における延設部22の基端部221は、放熱部材40の外縁よりも外側を通る。図5に示すように、延設部22(基端部221)と放熱部材40の端面の間に十分な隙間Sが存在していれば、延設部22(導電部材20)と放熱部材40間の絶縁が確保される。
なお、図1に示すように、本実施形態における放熱部材40は、対向する二側縁の中央側の一部が内側に向かって凹んだような形状を有する(当該凹んだ部分を切欠き部41と称する)。当該切欠き部41の縁が放熱部材40の外縁の一部でもある。上記延設部22の基端部221は、当該切欠き部41(凹んだ部分)の内側を通る。このようにすることで、ユニットをコンパクトにすることができる。この場合には、放熱部材40の外縁の一部である切欠き部41の縁と、延設部22(基端部221)との間に十分な隙間Sが存在するようにするとよい。ただし、このような切欠き部41が形成されていない構成とすることもできる。例えば、放熱部材40を方形状とし、当該方形状の放熱部材40の外縁より外側に、延設部22(基端部221)が位置するようにしてもよい。いずれにせよ、延設部22(基端部221)と、放熱部材40の外縁における当該延設部22(基端部221)に最も近い部分との距離を十分に確保する必要がある。
本実施形態にかかる基板ユニット1は、外部機器接続部を有する。外部機器接続部は第一ケース体51(ケース本体)に設けることができる。本実施形態における第一ケース体51は、方形状の枠体であり、その内側には基板および導電部材20の本体部21が入り込むことができる。本実施形態における外部機器接続部は、第一ケース体51の「枠」を構成する一部分である土台部511およびこの土台部511の上面から上方に向かって突出した雄ねじ部512を有する(図1および図5等参照)。基端部221から屈曲して本体部21と平行に延びる先端部222には、雄ねじ部512を通すことができる貫通孔が形成されている。外部機器と電気的に接続される端子等と合わせてナット等によって締め付けられる(共締めされる)ことにより、導電部材20が外部機器と電気的に接続されることとなる。導電部材20を外部機器と電気的に接続することができる構造であれば、当該外部機器接続部の構造は適宜変更可能である。
また、本実施形態にかかる基板ユニット1は、基板の一方の面10a(導電パターンが形成された面)を覆う第二ケース体52を備える。第二ケース体52は、その少なくとも一部が第一ケース体51の内側に嵌まり込み、基板の一方の面10aを覆う。
本実施形態にかかる基板ユニット1は、基板・導電部材20組を覆うケースの上壁が放熱部材40によって、下壁が第二ケース体52によって、側壁が第一ケース体51および第二ケース体52によって構成される。つまり、ユニットの上側において、放熱部材40の少なくとも一部が露出した状態にある。このように、ユニットの上側に放熱部材40が位置するようにすれば、基板・導電部材20組で発生した熱の放熱効率を高めることができる。
そして、本実施形態にかかる基板ユニット1は、単に放熱部材40をユニットの上側に位置させたものではなく、外部機器が電気的に接続される部分であって導電部材20の本体部21から延びた延設部22が、放熱部材40に沿う平面Pと交差するように設けられているものである。換言すれば、延設部22(基端部221)と放熱部材40に沿う平面Pとが交差する点(線)よりも、外部機器を電気的に接続するための端子部である延設部22の先端部222が上方に位置するということである。さらに簡単に言えば、放熱部材40に沿う平面Pよりも、延設部22の先端部222が上方に位置するということである。
例えば、放熱部材をユニットの上側に位置させるためだけであれば、本実施形態にかかる基板ユニット1とは異なる図9(第一参考例)や図10(第二参考例)に示すような構造とすることが考えられる。しかし、図9に示す構造(従来の基板ユニットを上下反対にした構造)では、放熱部材40′が上側に位置するものの、第一ケース体51′に構築される外部機器を電気的に接続するための外部機器接続部がユニットの下向きである(具体的には、雄ねじ部512′が土台部511′の下面から下方に向かって突出する)ため、基板10′・導電部材20′組の延設部22′を外部機器接続部に接続する作業が困難となる問題がある。
また、図10に示す構造では、放熱部材40′が上側に位置し、外部機器接続部(土台部511′、雄ねじ部512′)が上向きであるものの、当該外部機器接続部が、基板10′・導電部材20′組(基板10′・導電部材20′組の本体部)の外側に位置することとなるため、基板10′・導電部材20′組の延設部22′を外部機器接続部に接続する作業の作業性(スパナ等が基板10′・導電部材20′組に干渉しないようにすること)を考慮すると、基板10′の平面方向における外部機器接続部と基板10′・導電部材20′組の距離を大きくしなければならない。別の見方をすれば、延設部22′を長くしなければならない。よって、ユニットが基板10′の平面方向に大型化してしまう問題がある。
これに対し、本実施形態にかかる基板ユニット1のように、導電部材20の延設部22が放熱部材40に沿う平面Pと交差するように設定されていれば、放熱部材40を上側に設けたことによる放熱効率の向上だけでなく、作業性の悪化や、ユニットの大型化を抑制することができる。
以下、基板ユニット1の変形例について説明する。図6および図7に示す第一変形例にかかる基板ユニット1aおよび図8に示す第二変形例にかかる基板ユニット1bは、導電部材20の延設部22と放熱部材40の端面との間に絶縁材料401からなる絶縁部材60が介在されているものである。なお、図6〜図8においては、上記基板ユニット1と同様の構成については同一の符号を付してある。
図5に示した延設部22と放熱部材40との間の隙間Sが十分に大きければ(絶縁距離が確保されていれば)電気的な問題は生じないが、ユニットの小型化を図る等の理由により、延設部22と放熱部材40の距離を小さくしたい場合には、両者の間に絶縁部材60を介在させるとよい。
絶縁部材60は、断面で見て、導電部材20の本体部21と放熱部材40の下面との間に位置する第一の部分61と、導電部材20の延設部22と放熱部材40の端面との間に位置する第二の部分62を有する。第一の部分61は基板10(導電部材20の本体部21)と平行な部分であり、第二の部分62は上下方向に沿う部分である。よって、絶縁部材60は断面略「L」字形状を有する。導電部材20の延設部22と放熱部材40の端面との間に位置する第二の部分62により、導電部材20と放熱部材40の間の電気的な絶縁を確保することができる。絶縁部材60の第一の部分61の端部(上端)が、放熱部材40の上面より上方に位置するよう設定されていれば、導電部材20と放熱部材40の間の絶縁をより確実なものとすることができる。
図6および図7に示す第一変形例にかかる基板ユニット1aは、放熱部材40に絶縁部材60の第一の部分61が嵌まり込む凹部42が形成されたものである。凹部42は、放熱部材40の外縁の少なくとも一部に沿って形成される。具体的には、外縁側の一部の上下方向位置が、その他の部分に比して上方に位置するように放熱部材40が成形される。当該凹部42は、その上下方向長さ(深さ)が、絶縁部材60の第一の部分61と略同じに設定される。より具体的には、上下方向において、絶縁部材60の第一の部分61の下側の面の位置と、放熱部材40における凹部42が形成されていない部分の下側の面の位置が略同じ(面一)となるように設定されている。絶縁部材60の第一の部分61の下側の面と、放熱部材40における凹部42が形成されていない部分の下側の面は、導電部材20の本体部21に密着させる部分であるため、両面が面一であり、絶縁材料401の厚みが無視できる程度であるとすれば、平坦な形状を有する導電部材20の本体部21に両者を密着させることができる。換言すれば、絶縁部材60の第一の部分61と導電部材20の間や、絶縁部材60の第一の部分61と放熱部材40の間の隙間と小さく(隙間をなくす)ことができるから、絶縁部材60が動いてしまうことが防止される。
この第一変形例にかかる基板ユニット1aのように、放熱部材40に絶縁部材60の第一の部分61が嵌まり込む凹部42が形成された構造とすれば、導電部材20の本体部21の形状が複雑になるのを抑制することができる。例えば、本実施形態のように、導電部材20の本体部21を平坦な形状とすることができる。
一方、図8に示す第二変形例にかかる基板ユニット1bは、導電部材20の本体部21に絶縁部材60の第一の部分61が嵌まり込む凹部211が形成されたものである。凹部211は、導電部材20の外縁の少なくとも一部に沿って形成される。具体的には、外縁側の一部の上下方向位置が、その他の部分に比して下方に位置するように導電部材20の本体部21が成形される。延設部22は、導電部材20における凹部211が形成された箇所よりも外側に設けられる。当該凹部211は、その上下方向長さ(深さ)が、絶縁部材60の第一の部分61と略同じに設定される。より具体的には、上下方向において、絶縁部材60の第一の部分61の上側の面の位置と、導電部材20の本体部21における凹部211が形成されていない部分の上側の面の位置が略同じ(面一)となるように設定されている。絶縁部材60の第一の部分61の上側の面と、放熱部材40における凹部211が形成されていない部分の上側の面は、導電部材20の本体部21に密着させる部分であるため、両面が面一であり、絶縁材料401の厚みが無視できる程度であるとすれば、平坦な形状を有する導電部材20の本体部21に両者を密着させることができる。換言すれば、絶縁部材60の第一の部分61と導電部材20の間や、絶縁部材60の第一の部分61と放熱部材40の間の隙間と小さく(隙間をなくす)ことができるから、絶縁部材60が動いてしまうことが防止される。
この第二変形例にかかる基板ユニット1bのように、導電部材20の本体部21に絶縁部材60の第一の部分61が嵌まり込む凹部211が形成された構造とすれば、放熱部材40の形状が複雑になるのを抑制することができる。例えば、本実施形態のように、放熱部材40を平坦な形状とすることができる。なお、「放熱部材40が平坦である」とは、放熱部材40における導電部材20の本体部21に密接する部分が平坦であることをいう。例えば、放熱部材40に放熱効率を向上させるためのフィン等が形成されている場合、当該フィン等を除いた部分の形状が平坦であることをいう。
つまり、確実な絶縁状態を確保するため導電部材20の延設部22と放熱部材40の端面との間に絶縁材料401からなる絶縁部材60が介在される構造とする場合、導電部材20の本体部21を平坦な形状としたいのであれば、放熱部材40に絶縁部材60の第一の部分61が嵌まり込む凹部42を形成する。一方、放熱部材40を平坦な形状としたいのであれば、導電部材20の本体部21に絶縁部材60の第一の部分61が嵌まり込む凹部211を形成する。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
1(1a、1b) 基板ユニット
10 基板
10a 一方の面
10b 他方の面
11 開口
20 導電部材
21 本体部
211 (導電部材に形成される)凹部
22 延設部
221 基端部
222 先端部
30 電子部品
40 放熱部材
401 絶縁材料
42 (放熱部材に形成される)凹部
51 第一ケース体
511 土台部
512 雄ねじ部
60 絶縁部材
61 第一の部分
62 第二の部分

Claims (5)

  1. 一方の面に導電パターンが形成されるとともに、開口が形成された基板と、
    本体部が前記基板の他方の面に固定された部材であって、前記基板に形成された開口を通じて電子部品の一部の端子が電気的に接続される導電部材と、
    前記導電部材における前記基板側の反対側の面に固定される放熱部材と、
    を備え、
    外部機器が電気的に接続される部分であって、前記導電部材の本体部から延びた延設部が、前記放熱部材に沿う平面と交差するように設けられており、
    前記延設部は、前記導電部材の本体部側の部分であって前記平面と交差する基端部、および当該基端部の先端から屈曲して前記平面と平行に延びる先端部を有することを特徴とする基板ユニット。
  2. 前記導電部材の前記延設部と前記放熱部材の端面との間には、絶縁部材が介在されていることを特徴とする請求項1に記載の基板ユニット。
  3. 前記絶縁部材は、
    前記導電部材の前記本体部と前記放熱部材との間に位置する第一の部分と、
    前記導電部材の前記延設部と前記放熱部材の端面との間に位置する第二の部分と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の基板ユニット。
  4. 前記放熱部材には、前記絶縁部材の前記第一の部分が嵌まり込む凹部が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の基板ユニット。
  5. 前記導電部材には、前記絶縁部材の前記第一の部分が嵌まり込む凹部が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の基板ユニット。
JP2015030795A 2015-02-19 2015-02-19 基板ユニット Active JP6488752B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030795A JP6488752B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 基板ユニット
CN201680009991.7A CN107251670B (zh) 2015-02-19 2016-01-29 基板单元
PCT/JP2016/052575 WO2016132852A1 (ja) 2015-02-19 2016-01-29 基板ユニット
DE112016000817.1T DE112016000817T5 (de) 2015-02-19 2016-01-29 Substrateinheit
US15/549,243 US10062633B2 (en) 2015-02-19 2016-01-29 Substrate unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030795A JP6488752B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 基板ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016152399A JP2016152399A (ja) 2016-08-22
JP2016152399A5 JP2016152399A5 (ja) 2017-07-13
JP6488752B2 true JP6488752B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56692165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030795A Active JP6488752B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 基板ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10062633B2 (ja)
JP (1) JP6488752B2 (ja)
CN (1) CN107251670B (ja)
DE (1) DE112016000817T5 (ja)
WO (1) WO2016132852A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638262B2 (ja) * 2015-02-03 2020-01-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP6587213B2 (ja) * 2016-05-12 2019-10-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 配電基板
DE102018216143B3 (de) * 2018-09-21 2020-03-19 Continental Automotive Gmbh Kontaktanordnung und Vorrichtung mit einer Grundplatte und einer darauf angeordneten Kontaktanordnung
JP2020064941A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 住友電装株式会社 回路構造体及び電気接続箱
JP7192918B1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-20 株式会社明電舎 バスバー放熱構造及びインバータ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051431A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用配電器及びその製造方法
JP3927017B2 (ja) 2001-11-26 2007-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及びその製造方法
DE10254910B4 (de) 2001-11-26 2008-12-24 AutoNetworks Technologies, Ltd., Nagoya Schaltkreisbildende Einheit und Verfahren zu deren Herstellung
JP2005268648A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路構成体
JP4732789B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチングユニット
JP4585980B2 (ja) * 2005-10-14 2010-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
US7576429B2 (en) * 2005-12-30 2009-08-18 Fairchild Semiconductor Corporation Packaged semiconductor device with dual exposed surfaces and method of manufacturing
JP2009200416A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2009113631A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP4968316B2 (ja) * 2009-12-14 2012-07-04 アンデン株式会社 電子回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016132852A1 (ja) 2016-08-25
US10062633B2 (en) 2018-08-28
DE112016000817T5 (de) 2017-10-26
CN107251670B (zh) 2019-06-18
CN107251670A (zh) 2017-10-13
US20180033714A1 (en) 2018-02-01
JP2016152399A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488752B2 (ja) 基板ユニット
JP6330690B2 (ja) 基板ユニット
US10652994B2 (en) Circuit assembly with increased mounting area
CN108781511B (zh) 电路结构体
JP2017060256A (ja) 回路構成体および電気接続箱
CN107210592B (zh) 电路结构体
JP2016152399A5 (ja)
JP2015176916A (ja) 半導体装置およびモジュール
US11043443B2 (en) Electric device and heat radiator
JP2010086071A (ja) 電子機器
JP6362800B2 (ja) 半導体装置
JP6872976B2 (ja) 電力半導体装置、及び電力変換装置
JP7444007B2 (ja) 基板ユニット
JP6198068B2 (ja) 電子装置
JP2018006765A (ja) 電子装置
JP7060426B2 (ja) 基板の伝熱構造
JP6732583B2 (ja) 端子取付基板
WO2017077878A1 (ja) 回路構成体
JP2010135394A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP4543330B2 (ja) 電気接続箱
JP2007214195A (ja) ヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150