JP6488361B2 - 情報記録媒体および再生装置 - Google Patents

情報記録媒体および再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6488361B2
JP6488361B2 JP2017232931A JP2017232931A JP6488361B2 JP 6488361 B2 JP6488361 B2 JP 6488361B2 JP 2017232931 A JP2017232931 A JP 2017232931A JP 2017232931 A JP2017232931 A JP 2017232931A JP 6488361 B2 JP6488361 B2 JP 6488361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
address
medium
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017232931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032463A (ja
Inventor
博久 山田
博久 山田
峻之 中
峻之 中
山本 真樹
真樹 山本
足立 佳久
佳久 足立
田島 秀春
秀春 田島
小西 正人
正人 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEMORY-TECH HOLDINGS INC.
Sharp Corp
Original Assignee
MEMORY-TECH HOLDINGS INC.
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEMORY-TECH HOLDINGS INC., Sharp Corp filed Critical MEMORY-TECH HOLDINGS INC.
Publication of JP2018032463A publication Critical patent/JP2018032463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488361B2 publication Critical patent/JP6488361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、情報を記録することが可能な情報記録媒体、および当該情報記録媒体を再生可能な再生装置に関する。
近年、高画質な映像等の大容量のデータを保存するために、大容量の情報記録媒体が求められている。このような要求を満たす高密度情報記録媒体の1つとして、光学系解像限界よりも短いピット(Pit)を含むピット群によりコンテンツ情報が記録され、かつ、通常より高い再生パワーによって再生される、超解像媒体が期待されている。
情報記録媒体には、データ領域(すなわち、コンテンツが記録された領域)に加えて、媒体情報領域(すなわち、情報記録媒体の種類を識別するための情報が記録された領域)が、情報記録媒体の互換性を確保するために、割り当てられていることが一般的である。再生装置は、媒体情報領域を再生することによって、データ領域を再生するために必要な情報を読み出す。続いて、再生装置は、データ領域を再生する。
超解像媒体においても、通常媒体(すなわち、非超解像媒体)と同様に、媒体情報領域とデータ領域とが、同様の記録密度によって割り当てられている。それゆえ、記録密度の大容量化による総クラスタ数の増加に対処するための様々な方法が提案されている。
特許文献1には、通常媒体とは異なるアドレスデータフォーマットによって、超解像媒体の媒体情報領域およびデータ領域にアドレス情報を記録する方法が開示されている。図15の(b)は、特許文献1に開示された超解像媒体のアドレスデータフォーマットを示す図である。また、図15の(a)は、特許文献1に開示された通常媒体のアドレスデータフォーマットを示す図である。
日本国公開特許公報「特開2010−262713号公報(2010年11月18日公開)」
しかしながら、超解像媒体と通常媒体との両方の情報記録媒体を再生可能な従来の再生装置(すなわち、再生の下位互換性を有する再生装置)によって、情報記録媒体の再生を行う場合には、以下の問題があった。
すなわち、特許文献1の方法のように、超解像媒体のデータ領域に加えて、媒体情報領域にも、通常媒体とは異なるアドレスデータフォーマット(すなわち、超解像媒体向けのアドレスデータフォーマット)を適用した場合、再生装置によって情報記録媒体の媒体情報領域の再生が開始される時点において、媒体の種類が不明であるため、再生対象となる情報記録媒体が、超解像媒体を再生するためのより高い再生パワーに適応しない通常媒体である場合を想定する必要がある。従って、再生装置は、通常媒体用の再生設定(すなわち、より低い再生パワー、および通常媒体用エラー訂正方法等)によって、情報記録媒体の再生を開始する必要がある。
図16は、従来の再生装置が情報記録媒体を再生する処理の流れの一例を示すフローチャートである。再生装置は、通常媒体用の再生設定が選択された後(処理S101)、媒体情報領域の再生を試みる(処理S102)。そして、媒体情報領域が適切に再生されなかった場合(S102においてNO)、再生装置は、再生対象となる情報記録媒体が超解像媒体であると判断し、超解像媒体用の再生設定を選択し(処理S104)、データ領域を再生する(処理S105)。なお、上記媒体情報領域が適切に再生された場合には(S102においてYES)、再生装置は、再生対象となる情報記録媒体が通常媒体であると判断し、通常媒体用の再生設定を変更することなく、データ領域を再生する(処理S103)。
しかしながら、図16の処理によれば、汚れ等の何らかの理由によって、媒体情報領域が適切に再生できない状態にある通常媒体が、再生装置に挿入された場合においても、再生装置は、当該通常媒体を超解像媒体であると判断する。
これは、従来の再生装置においては、媒体情報領域が再生できないことを、当該情報記録媒体が超解像媒体であることの判定基準としているためである。
従って、再生対象の情報記録媒体が通常媒体であるにも関わらず、超解像媒体用の再生設定が適用され、通常媒体の媒体情報領域に、超解像媒体を再生するためのより高い再生パワーを有する再生光が照射されるという事態が想定される。
しかし、通常媒体は、超解像媒体を再生するためのより高い再生パワーに対する耐久性がないため、当該再生光が照射された場合、通常媒体が破壊されてしまう可能性がある。
このため、情報記録媒体に汚れが付着する等の理由により、再生装置の下位互換性が損なわれ、本質的に問題がない通常媒体が、誤って破壊されてしまう恐れがあるという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、再生装置による再生の信頼性を向上させるために好適な情報記録媒体を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報記録媒体は、再生装置が有する光学系解像限界の長さより長い長さの凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されることにより、情報記録媒体の種類を識別するための種類識別情報が記録されている第1領域と、上記光学系解像限界の長さより短い長さを含む凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されることにより、コンテンツデータが記録されている第2領域と、を備えた情報記録媒体であって、上記第1領域のアドレス情報は、第1のアドレスデータフォーマットによって記録され、上記第2領域のアドレス情報は、上記第1のアドレスデータフォーマットとは異なる、第2のアドレスデータフォーマットによって記録されており、上記第2領域のトラックピッチは、上記第1領域のトラックピッチより短い。
本発明の一態様に係る情報記録媒体によれば、再生装置による再生の信頼性を向上させるために好適な情報記録媒体を提供することができるという効果を奏する。
(a)は、本発明の実施形態1に係る光ディスクの構成を例示する平面図であり、(b)は、光ディスクの各記録層の構成を例示する断面図である。 本発明の実施形態1に係る光ディスクにおける、媒体情報領域とデータ領域との境界部を拡大した図である。 発明の実施形態1に係る光ディスクの断面を模式的に示す図である。 (a)は、本発明の実施形態1に係る光ディスクの媒体情報領域に用いられているアドレスユニットナンバの構造例を示す図であり、(b)は、光ディスクのデータ領域に用いられているアドレスユニットナンバの構造例を示す図である。 (a)は、本発明の実施形態1に係る光ディスクにおけるアドレスユニット群の構造例を示す図であり、(b)は、アドレスユニット群のうちの1つであるアドレスユニット「AU0」の構造例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る光ディスクにおける、メインデータが記録されるメインデータブロック(クラスタ)の構造と、当該メインデータブロック内のアドレスユニット(アドレスフィールド)の配置例とを示す図である。 本発明の実施形態2に係る再生装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態2に係るデコード処理部の詳細な構成を示す図である。 本発明の実施形態2に係る再生装置における、情報記録媒体に対する再生動作の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る光ディスクの構成を例示する平面図である。 本発明の実施形態3に係る光ディスクにおける、媒体情報領域とブランク領域とデータ領域との境界部を拡大した図である。 本発明の実施形態4に係る光ディスクの構成を例示する平面図である。 本発明の実施形態4に係る光ディスクにおける、媒体情報領域とデータ領域との境界部を拡大した図である。 本発明の実施形態5に係る光ディスクの構成を例示する平面図である。 (a)は、特許文献1に開示された通常媒体のアドレスデータフォーマットを示す図であり、(b)は、特許文献1に開示された超解像媒体のアドレスデータフォーマットを示す図である。 従来の再生装置が情報記録媒体を再生する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図7を用いて説明する。
(光ディスク100の構成)
図1を参照し、光ディスク100(情報記録媒体)の構成について説明する。図1の(a)は、光ディスク100の構成を例示する平面図であり、図1の(b)は、光ディスク100の各記録層の構成を例示する断面図である。なお、本実施形態では、光ディスク100が、再生専用のBD(Blu-ray(登録商標)Disc)である場合について説明を行う。
光ディスク100は、円盤状の超解像媒体であって、(i)光ディスク100に関する情報が記録された媒体情報領域101(第1領域)と、(ii)映像またはソフトウェア等のコンテンツが記録されたデータ領域102(第2領域)と、を備えている。
媒体情報領域101およびデータ領域102には、所定の変調方式(例えば、1−7PP(Parity Preserve/Prohibit RMTR(Repeated Minimum Transition Run Length))変調記録方式)を用いて、ピット群により構成されるマークおよびスペースによって、光ディスク100に関する情報およびコンテンツ(コンテンツデータ)が、それぞれ記録されている。
すなわち、光ディスク100に関する情報は、媒体情報領域101の形状として、媒体情報領域101に記録されている。また、コンテンツは、データ領域102の形状として、データ領域102に記録されている。
例えば、BDの場合では、1−7PP変調記録方式が用いられており、2Tから8Tまでのマークおよびスペースによって、光ディスク100に関する情報およびコンテンツが、それぞれ記録されている。
媒体情報領域101は、光ディスク100の最内周部(いわゆるリードイン領域)に設けられている。媒体情報領域101には、後述の光学系解像限界(0.119μm)よりも長いピットのみからなるピット群により、光ディスク100に関する情報として、例えば媒体識別情報(種類識別情報)および記録データの管理情報等が記録されている。媒体情報領域101の記録密度は、通常媒体の記録密度と同一である。
媒体識別情報は、情報記録媒体の種類を識別するための情報である。媒体識別情報には、光ディスク100の種類(BD、DVD、再生専用型、追記型、および書換型等)、記録容量等のディスクタイプ識別情報、および、光ディスク100の個々を識別するための個体識別情報等が含まれている。また、管理情報は、情報記録媒体において、情報が記録されているアドレス、および、複数の情報の相関関係等を示す情報である。
データ領域102は、光ディスク100において、媒体情報領域101よりも外周側に設けられている。データ領域102には、1−7PP変調記録方式を用いて、光学系解像限界よりも短いピットを含むピット群により、コンテンツ(すなわち、ユーザが使用する情報)が記録されている。すなわち、データ領域102の記録密度は、媒体情報領域101の記録密度よりも高い。
なお、光ディスク100に対応する再生装置の再生光波長をλ、開口数をNA(Numerical Aperture)とした場合に、当該再生装置の光学系解像限界は、λ/(4×NA)として表される。光ディスク100において、λ=405(nm)、NA=0.85であり、光学系解像限界は、λ/(4×NA)=0.119(μm)として表される。
図2は、光ディスク100の媒体情報領域101とデータ領域102との境界部を拡大した図である。光ディスク100において、各種情報は、1−7PP変調記録方式を用いて記録されており、媒体情報領域101の最小ピット長である2Tピット長(すなわち、R2T)は、0.149μmであり、また、データ領域102の最小ピット長である2Tピット長(すなわち、D2T)は、0.112μmである。
なお、ピット長とは、凹および/または凸からなるピットの長さを意味し、一般的には、光ディスク100の円周方向の長さを意味する。
また、媒体情報領域101においてピット群が形成するトラックのトラックピッチ、およびデータ領域102においてピット群が形成するトラックのトラックピッチは、互いに同じである(例えば、0.35μm)。なお、トラックピッチとは、光ディスク100上の、2つの隣接するトラック間の、半径方向の距離のことである。
図3は、光ディスク100の断面を模式的に示す図である。光ディスク100には、再生装置から出力された再生光が入射される側から、カバー層191、機能層192、および基板193が、それぞれ設けられている。
カバー層191は、例えば、厚さ100μmの紫外線硬化樹脂によって形成されている。カバー層191が、上述の紫外線硬化樹脂によって形成されている場合、カバー層191は、波長λ=405nmの再生光において、1.5程度の屈折率を有する。
なお、カバー層191の材料は、再生光の波長λにおいて透過率の高いものであればよい。従って、カバー層191は、例えば、ポリカーボネート(PC)フィルムと透明粘着剤とによって、形成されてもよく、特に限定されるものではない。
基板193は、例えば、直径120mm、厚さ1.1mmのポリカーボネートによって形成されている。基板193には、再生光が入射する側の表面に設けられた凹および/または凸からなるピットによって、情報が記録されている。
なお、基板193の材料は、再生光が入射する側の表面に、凹および/または凸からなるピットによって、情報が記録できるものであればよい。従って、基板193は、例えば、ポリカーボネート樹脂およびアクリル樹脂(PMMA)、ポリエステル、脂環式炭化水素樹脂、エポキシ・アセタール合成樹脂、またはガラスによって、形成されてもよく、基板に求められる強度や平坦度が規格を満たすことができる材料であれば、特に限定されるものではない。
機能層192は、例えば、厚さ12nmのTaによって形成されている。機能層192は、基板193の表面に設けられたプリピット群により記録された情報を、再生光学系によって再生可能とする膜である。なお、プリピット群とは、基板193に設けられた複数の凹凸形状を意味する。
すなわち、機能層192は、プリピット群のうち、最も小さいマークとスペースとの平均長さが、光学系解像限界以下に形成されていても、再生光学系において、再生(すなわち、超解像再生)が可能となる超解像膜であればよい。機能層192は、例えば、スパッタリングによって形成されてよい。
機能層192は、Si、Ge、GeSbTe、AgInSbTe、Al、Ag、Au、Pt、または、これらを含む混合物(例えば、APC)等によって形成されてもよい。
さらに、機能層192は、2種類以上の膜が積層されることによって形成されてもよい。機能層192は、例えば、(i)厚さ約8nmのTa、Al、Ag、Au、Pt、または、これらを含む混合物等からなる吸光膜と、(ii)ZnO、CeO、TiO等の超解像再生膜と、によって形成されてもよい。この場合、機能層192は、記録密度がより高くなっても、情報の再生が可能となる。
また、機能層192は、2層以上の層であってもよい。機能層192が2層以上の層である場合には、機能層192を構成する各々の機能層の間に、中間層が設けられていればよい。
中間層は、例えば、紫外線硬化樹脂によって形成されてよい。中間層の材料は、(i)再生光の波長λにおいて、透過率が高く、かつ、(ii)再生光が入射する側の面に、凹および/または凸からなるピットによって情報およびコンテンツが記録できるものであればよい。
なお、機能層192が2層以上の層である場合には、機能層192を構成する各々の機能層のうちの少なくとも1つの層の内周に、媒体情報領域101が割り当てられればよい。これにより、データ領域102の領域を多く確保することができ、光ディスク100の大容量化が可能となる。
また、媒体情報領域101は、光ディスク100の最内周部に必ずしも設けられる必要はなく、光ディスク100の外周部(いわゆるリードアウト領域)に設けられていてもよい。
(アドレスデータの構成)
本実施形態では、媒体情報領域101およびデータ領域102には、それぞれ、基板193上にエンボスピット(すなわち、凹および/または凸)が形成されることにより、アドレス情報(アドレスデータ)が記録されている。すなわち、アドレス情報は、上述した変調方式を用いてピット群により構成されるマークおよびスペースによって、媒体情報領域101およびデータ領域102のそれぞれに記録されている。
以下に、このアドレス情報が格納される、媒体情報領域101およびデータ領域102のそれぞれのアドレスユニットナンバ(AUN)の構造(AUN構造)、および、そのアドレスユニットナンバを含むアドレスユニット(AU)の構造の一例について、図4〜図6に基づき説明する。
まず、図4に基づき、アドレスユニットナンバ(AUN)の構造例について説明する。図4は、アドレスユニットナンバの構造例を示す図であり、(a)は、光ディスク100の媒体情報領域101に用いられているアドレスユニットナンバ111の構造例を示す図であり、(b)は、光ディスク100のデータ領域102に用いられているアドレスユニットナンバ121の構造例を示す図である。なお、アドレスユニットナンバのうち、「AUN0」が最下位シンボル、「AUN3」が最上位シンボルである。
また、アドレスユニットナンバと同様に、後述の図5の(b)に示されたパリティのうち、「Parity0」が最下位シンボル、「Parity3」が最上位シンボルである。
図4の(a)に示すように、媒体情報領域101に対しては、4シンボル(1シンボル=8ビット)のアドレスユニットナンバ111として「AUN0」〜「AUN3」が形成されている。すなわち、「AUN0」〜「AUN3」のそれぞれが1シンボル(8ビット)によって構成されている。そして、この4シンボルが、ビットA0〜A31によって示されている。アドレスユニットナンバ111を構成するビットA0〜A31の役割は、以下の通りである。
・ビットA0〜A4の5ビットは、クラスタ内ナンバである。クラスタは、データの記録単位であり、記録可能タイプのディスクの場合、1つのRUB(recording unit block:記録再生クラスタ)を構成する単位である。
・ビットA5〜A23の19ビットは、クラスタアドレスである。
・ビットA24〜A26の3ビットは、レイヤーナンバ(記録層のナンバ)である。
・ビットA27〜A31の5ビットは、リザーブである。
この媒体情報領域101に採用されているアドレスユニットナンバ111は、通常媒体(すなわち、非超解像媒体)において採用されているものと同一である。
一方、図4の(b)に示すように、データ領域102のアドレスユニットナンバ121もまた、それぞれ4シンボルからなり、ビットA0〜A31を含む「AUN0」〜「AUN3」が形成されている。アドレスユニットナンバ121を構成するビットA0〜A31の役割は、以下の通りである。
・ビットA0〜A3の4ビットは、リザーブである。
・ビットA4〜A8の5ビットは、クラスタ内ナンバである。
・ビットA9〜A28の20ビットは、クラスタアドレスである。
・ビットA29〜A31の3ビットは、レイヤーナンバである。
また、データ領域102の記録密度は通常媒体と比べ高密度であるため、媒体情報領域101に用いられているアドレスユニットナンバ111のクラスタアドレス(すなわち、ビットA5〜A23の19ビット)は、データ領域102に用いられているアドレスユニットナンバ121のクラスタアドレス(すなわち、ビットA9〜A28の20ビット)を表現するために不十分なクラスタアドレスであると言える。
そのため、データ領域102では、図4の(b)に示すように、アドレスユニットナンバ121のクラスタアドレスを、ビットA9〜A28の20ビットとして、媒体情報領域101におけるアドレスユニットナンバ111のクラスタアドレスよりも1ビット増加させている。これにより、データ領域102におけるクラスタアドレスの不足を解決している。
なお、アドレスユニットナンバ121の構造は、上記の構造に限らず、アドレスユニットナンバ111のクラスタアドレスよりも、ビット数が増加する構造であればよい。
このように、媒体情報領域101において用いられているアドレスユニットナンバ111のデータ構造(第1のアドレスデータフォーマット(アドレス方式))は、再生装置が有する光学系解像限界の長さよりも長い長さの凹および/または凸からなる情報記録媒体(通常媒体)において用いられているアドレスユニットナンバと同一のデータ構造となっている。
一方、データ領域102において用いられているアドレスユニットナンバ121のデータ構造(第2のアドレスデータフォーマット)は、媒体情報領域101において用いられているアドレスユニットナンバ111のデータ構造とは異なり、通常媒体よりも高密度化されたデータ記録を可能とするデータ構造となっている。
すなわち、媒体情報領域101においては、アドレス情報は、通常媒体と同一の第1のアドレスデータフォーマットを用いて記録されている。一方、データ領域102においては、アドレス情報は、第1のアドレスデータフォーマットとは異なる、通常媒体よりも高密度化されたデータ記録を可能とする第2のアドレスデータフォーマット(例えば、通常媒体よりもクラスタアドレスのビット数(アドレス数)を増加させたデータ構造)を用いて記録されている。
換言すれば、アドレスユニットナンバ111とアドレスユニットナンバ121とに格納される情報は、それぞれのアドレスデータフォーマットによって記録されているので、その構造が異なっている。
ここで、アドレスユニットナンバ111および121のそれぞれに対するエラー訂正符号化(ECC(Error Correction Code,エラー訂正コード)エンコード)処理は、図5に示すアドレスユニット単位に対して行われる。図5の(a)は、アドレスユニット群の構造例を示す図であり、図5の(b)は、アドレスユニット群のうちの1つであるアドレスユニット「AU0」の構造例を示す図である。なお、メインデータに対するECCエンコードの方法としては、LDC(Long Distance Code)とBIS(Burst Indicator Subcode)との2つの方法のいずれかを用いることができる。
図5の(a)では、アドレスユニット群の構造例として、アドレスユニット「AU0」〜「AU15」の16アドレスユニットが設けられている場合を示している。この場合、各アドレスユニット「AU0」〜「AU15」の構成は、以下の通りである。
・アドレスユニット「AU0」は、アドレスフィールド「AF0,0」〜「AF8,0」の9バイトによって構成されている。すなわち、1つのアドレスフィールドは、1バイト(1シンボル)からなる。
・アドレスユニット「AU1」は、アドレスフィールド「AF0,1」〜「AF8,1」の9バイトによって構成されている。
・同様にして、アドレスユニット「AU2」〜「AU15」がそれぞれ9バイトで構成されている。すなわち、N番目の「AU(N)」は、「AF0,N」〜「AF8,N」の9バイトによって構成されている。
この9バイトのアドレスユニット単位に対して(アドレスユニット「AU0」〜「AU15」のそれぞれごとに)、ECCエンコードが行われる。媒体情報領域101に用いられるアドレスユニットは、アドレスユニットナンバ111と、フラグビットと、パリティとを含む。同様に、データ領域102に用いられるアドレスユニットは、アドレスユニットナンバ121と、フラグビットと、パリティとを含む。
すなわち、アドレスユニットとは、(i)光ディスク100に対して記録されるデータ(記録データ)、または光ディスク100から読み出されるデータ(再生データ)のアドレスを示すアドレス情報と、(ii)光ディスク100に対応する再生装置において、当該アドレス情報に対して所定の符号化および復号化を行い、誤り訂正を行うことを可能とする特定データと、を少なくとも含むように形成されたデータ群である。
また、アドレスユニットナンバは、上述のアドレス情報である。すなわち、アドレスユニットナンバは、記録データまたは再生データに対して割り当てられたアドレスを示すデータである。パリティは、上述の特定データである。すなわち、パリティは、アドレスユニットの誤り訂正を行うことを可能とするデータである。フラグビットは、記録データの記録の状態を示すデータである。すなわち、フラグビットには、記録データの記録の状態を示す情報などが記録される。なお、フラグビットは、再生専用タイプのディスクでは、予備領域としてもよい。
図5の(b)は、アドレスユニット「AU0」を示すものである。
アドレスユニット「AU0」のアドレスフィールド「AF0,0」、「AF1,0」、「AF2,0」、「AF3,0」には、アドレスユニットナンバ「AUN3」,「AUN2」,「AUN1」,「AUN0」が、それぞれ割り当てられている。
アドレスフィールド「AF4,0」には、フラグビットが割り当てられている。
アドレスフィールド「AF5,0」〜「AF8,0」には、パリティ(Parity3〜Parity0)が割り当てられている。
アドレスユニット「AU1」〜「AU15」もまた、アドレスユニット「AU0」と同様の構造を有している。すなわち、N番目のアドレスユニット「AU(N)」において、・アドレスフィールド「AF0,N」〜「AF3,N」には、アドレスユニット「AU(N)」のアドレスユニットナンバ「AUN3」〜「AUN0」のそれぞれ、
・アドレスフィールド「AF4,N」にはフラグビット、
・アドレスフィールド「AF5,N」〜「AF8,N」にはパリティ(Parity3〜Parity0)、
がそれぞれ割り当てられている。
このようなアドレスユニット単位のECCエンコードによるエラー訂正は、9シンボル内に4シンボルのパリティを備えることによって、2シンボル以内の誤りを訂正することができる。
すなわち、アドレスユニットとして形成されるエラー訂正符号化データは、RS(9,5,5)、符号長9、データ5、ディスタンス5のRS(Reed-Solomon,リードソロモン)コードである。
換言すれば、光ディスク100の媒体情報領域101は、(9,5,5)RSコードにエラー訂正符号化処理された、アドレスユニットナンバ111を含むアドレスユニットを有している。また、光ディスク100のデータ領域102は、(9,5,5)RSコードにエラー訂正符号化処理された、アドレスユニットナンバ121を含むアドレスユニットを有している。
図6に、メインデータが記録されるメインデータブロック(クラスタ)の構造と、当該メインデータブロック内のアドレスユニット(アドレスフィールド)の配置例とを示す。なお、各記録層に形成されたトラック上に、相変化マーク、色素変化マークまたはエンボスピット列により記録される情報を「メインデータ(ユーザデータ)」と称する。
図6に示すように、1つのメインデータブロックは、496個のフレームから構成されている。すなわち、1つのクラスタは、496個のフレームから構成されている。そして、その1フレームは、データ(38バイト)、BIS(1バイト)、データ(38バイト)、BIS(1バイト)、データ(38バイト)、BIS(1バイト)、データ(38バイト)が配されて155バイトの構造となっている。
すなわち、1フレームは、152バイト(=38バイト×4)のデータと、38バイトごとに挿入された1バイトのBIS(=1バイト×3)とから構成されている。この496フレームのメインデータブロックにおいて、31フレーム単位でアドレスユニット「AU0(Address Unit0)」〜「AU15(Address Unit15)」が配置されている。
具体的には、各31フレームにおいて、BISを構成する先頭の3フレームにそれぞれ3つのアドレスフィールドが配置されることにより、9バイト(9シンボル)からなるアドレスユニット「AU0」〜「AU15」のそれぞれが、メインデータブロック内に配置されている。すなわち、図6に示すように、以下のように配置されている。
・アドレスユニット「AU0」を構成する、それぞれ1バイトからなるアドレスフィールド「AF0,0」〜「AF8,0」(全部で9バイト)は、メインデータブロックの先頭の31フレームのうちの、BISを構成する先頭の3フレームに配置されている。
・アドレスユニット「AU1」を構成するアドレスフィールド「AF0,1」〜「AF8,1」は、2番目の31フレームのうちの、BISを構成する先頭の3フレームに配置されている。
・同様にして、アドレスユニット「AU2」〜「AU15」が、それぞれ3番目〜16番目の各31フレーム内に配置されている。
このように、媒体情報領域101のメインデータブロック内のBISには、アドレスユニットナンバ111を含むアドレスユニットが割り当てられている。また、データ領域102のメインデータブロック内のBISには、アドレスユニットナンバ121を含むアドレスユニットが割り当てられている。すなわち、BISにはアドレス情報が含まれている。また、換言すれば、BISは、アドレス情報の符号化に寄与するものといえる。
(光ディスク100の効果)
光ディスク100において、媒体情報領域101のピット群には、再生装置が有する光学系解像限界の長さ(すなわち、0.119μm)よりも長い長さの凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されている。また、データ領域102のピット群には、光学系解像限界の長さよりも短い長さを含む凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されている。
そして、アドレス情報は、第1のアドレスデータフォーマット(すなわち、通常媒体と同様のアドレスデータフォーマット)によって媒体情報領域101に記録され、かつ、第2のアドレスデータフォーマットによってデータ領域102に記録されている。
従って、媒体情報領域101に、通常媒体用の再生パワーを有する再生光が照射されることにより、媒体情報領域101に記録されているアドレス情報、および光ディスク100に関する情報(特に、媒体識別情報)を読み出すことができる。
それゆえ、再生装置において、媒体情報領域101が再生されたことを、再生対象である光ディスク100が超解像媒体であることの判定基準とすることができる。特に、後述の実施形態2の再生装置1によって光ディスク100が再生される場合には、光ディスク100のデータ領域102以外に、超解像用の再生パワーを有する再生光が照射されることがない。
すなわち、通常媒体および光ディスク100の媒体情報領域101に、超解像用の再生パワーを有する再生が照射されることがない。なお、データ領域102については、上述した第2のアドレスデータフォーマットによってアドレス情報が記録されているので、超解像媒体用の再生パワーを有する再生光によって、当該アドレス情報、およびコンテンツを読み出すことができる。
従って、超解像媒体として光ディスク100が用いられることによって、実施形態2の再生装置1において、通常媒体が超解像媒体と誤って判定されることを防止することができる。それゆえ、通常媒体に対して、超解像媒体を再生するためのより高い再生パワーを有する再生光が照射され、通常媒体が破壊されるという事態が生じることを抑制することができる。
すなわち、光ディスク100を、実施形態2の再生装置1の再生対象とすることにより、情報記録媒体の再生の信頼性が向上するという効果を奏する。換言すれば、実施形態2再生装置1の再生対象として好適な超解像媒体として、光ディスク100を提供することができる。
また、光ディスク100では、データ領域102のアドレスデータフォーマットを、高密度情報記録媒体用のもの(すなわち、第2のアドレスデータフォーマット)に変更しているため、アドレスが不足することなく、記録容量をさらに増大させることができるという効果をも奏する。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図7〜図9に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(再生装置1の構成)
図7を参照し、実施形態1の光ディスク100を再生する再生装置1の構成について説明する。図7は、再生装置1の構成を示す機能ブロック図である。
再生装置1は、超解像媒体と通常媒体との両方の情報記録媒体を再生可能な再生装置である。すなわち、再生装置1は、超解像媒体を再生するための再生設定(すなわち、より高いパワーを有する再生光の設定等)に加えて、通常媒体を再生するための再生設定(すなわち、より低いパワーを有する再生光の設定等)をも適用することができる。以降、このような再生装置を、再生の下位互換性を有する再生装置と称する。
なお、本実施形態では、再生装置1に光ディスク100(すなわち、超解像媒体)が装填されている場合について説明を行っているが、再生装置1に、通常媒体が装填されてもよい。
再生装置1は、スピンドルモータ2、光ピックアップ3、ピックアップ用モータ4、検出回路5、リード回路6、デコード処理部7、ECCデコード部8、制御部9、サーボ回路10、レーザ制御回路11、スピンドル回路12、およびセンサ13を備えている。また、再生装置1は、外部に設けられたAV(Audio Visual)システム20と接続されている。
センサ13は、再生装置1のターンテーブル(不図示)に、光ディスク100がチャッキングされたことを検知することにより、光ディスク100が再生装置1に装填されたことを検知する。そして、センサ13は、光ディスク100が再生装置1に装填されたことを示す情報を、制御部9へ与える。
制御部9は、センサ13からの情報を取得した後に、スピンドル回路12に指令を与え、スピンドルモータ2を回転させる。そして、制御部9は、ピックアップ用モータ4に指令を与え、光ピックアップ3を所定の位置に移動させる。ピックアップ用モータ4は、光ピックアップ3を所定の読み出し位置に移動させる駆動機構である。また、制御部9は、再生装置1が備える各部の動作を統括的に制御する機能を有する。
光ピックアップ3は、回転中の光ディスク100に対して、その半径方向に移動しながら、再生光としてのレーザ光を照射する。光ピックアップ3から照射されるレーザ光は、レーザ制御回路11からのドライブ信号(ドライブ電流)によって、発光駆動される。なお、レーザ制御回路11の動作は、制御部9によって制御されている。
再生装置1は、レーザ光が光ディスク100から反射されることによって生じた反射光を用いて、光ディスク100を再生する。光ピックアップ3は、光ディスク100を再生するために、不図示のレーザダイオード、対物レンズ、およびフォトディテクタを備えている。
レーザダイオードは、レーザ光を出力する。レーザ光は、対物レンズを介して、光ディスク100に照射される。そして、光ディスク100からの反射光は、フォトディテクタによって検出される。
レーザダイオードから出力されるレーザ光は、例えば、波長λ=405nmのレーザ光である。また、対物レンズの開口数は、例えば、NA=0.85である。なお、当該波長及び開口数はこれに限られず、光ディスク100の種類または種別によって規定された、波長および開口数であればよい。
光ピックアップ3のフォトディテクタによって検出された反射光は、再生信号として、検出回路5に与えられる。検出回路5は、再生信号(すなわち、RF(Radio Frequency)信号)に加えて、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号を生成する。
検出回路5は、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号を、サーボ回路10に与える。サーボ回路10は、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号に基づき、光ディスク100のデータトラックにレーザ光が追従するように、光ピックアップ3のアクチュエータ(不図示)の動作を制御する。
また、検出回路5は、再生信号を、リード回路6に与える。リード回路6は、PLL(Phase Locked Loop;不図示)によって、再生信号から再生クロックを生成する。また、リード回路6は、RLL(Run Length Limited)(1,7)変調に対する復調処理を行い、再生信号を復調する。
リード回路6は、再生クロック信号と、再生信号の復調結果とを、デコード処理部7に与える。デコード処理部7は、再生信号の復調結果を用いて、アドレスの復号化を行う。
図8は、デコード処理部7の詳細な構成を示す図である。デコード処理部7は、第1デコード処理回路71a(第1アドレス情報用デコード処理手段)、第2デコード処理回路71b(第2アドレス情報用デコード処理手段)、および切替器72を備えている。
第1デコード処理回路71aおよび第2デコード処理回路71bは、リード回路6と接続されている。また、切替器72は、入力側において第1デコード処理回路71aおよび第2デコード処理回路71bと接続されており、出力側においてECCデコード部8と接続されている。
第1デコード処理回路71aは、第1のアドレスデータフォーマットによって記録されたアドレス情報をデコード(復号化)する機能を有する。また、第2デコード処理回路71bは、第2のアドレスデータフォーマットによって記録されたアドレス情報をデコードする機能を有する。
従って、第1デコード処理回路71aは、媒体情報領域101のアドレス情報をデコードすることができるとともに、通常媒体の媒体情報領域のアドレス情報、およびデータ領域のアドレス情報をデコードすることができる。また、第2デコード処理回路71bは、データ領域102のアドレス情報をデコードすることができる。また、切替器72は、ECCデコード部8への出力を選択する機能を有している。
リード回路6は、再生クロック信号と、再生信号の復調結果とを、デコード処理部7が備える第1デコード処理回路71aおよび第2デコード処理回路71bに与える。そして、第1デコード処理回路71aおよび第2デコード処理回路71bにおいて、アドレス情報のデコードがそれぞれ行われる。
第1デコード処理回路71aおよび第2デコード処理回路71bにおけるデコードの結果として得られた、それぞれのアドレス情報は、再生装置1の再生対象である光ディスク100のそれぞれの領域(すなわち、媒体情報領域101およびデータ領域102)に応じて、切替器72によって選択された後に、ECCデコード部8へ与えられる。
すなわち、(i)第1デコード処理回路71aが処理を行っている場合には、第1デコード処理回路71aとECCデコード部8とが接続され、(ii)第2デコード処理回路71bが処理を行っている場合には、第2デコード処理回路71bとECCデコード部8とが接続されるように、切替器72のスイッチが切り替えられる。なお、切替器72のスイッチの切り替えは、デコード処理部7に設けられた不図示のドライバによって行われる。
ECCデコード部8は、エラー訂正処理として、ECCデコードを行う。すなわち、ECCデコード部8は、デコード処理部7から与えられたアドレス情報にECCデコードを施し、再生信号を生成する。そして、ECCデコード部8は、再生信号を制御部9に与える。
上述のように、媒体情報領域101のアドレスデータフォーマット(第1のアドレスデータフォーマット)は、図4の(a)に示されたアドレスユニットナンバ111の構造(AUN構造)である。また、データ領域102のアドレスデータフォーマット(第2のアドレスデータフォーマット)は、図4の(b)に示されたアドレスユニットナンバ121の構造(AUN構造)である。
従って、ECCデコード部8は、各アドレスデータフォーマットに対応したデコード処理を行う。それゆえ、各アドレスデータフォーマットに対応しないデコード処理が、ECCデコード部8において行われた場合、各アドレス情報は、正しくデコードされない。すなわち、各アドレス情報は、デコード不能となる。
再生信号に含まれるデータは、デコード処理部7およびECCデコード部8においてデコードされ、制御部9を介して、AVシステム20に出力される。
なお、図7においては、再生装置1が、AVシステム20に接続されている構成が例示されているが、再生装置1に接続される対象は、AVシステム20に限定されない。例えば、再生装置1は、パーソナルコンピュータ等と接続されてもよい。
また、再生装置1は、他の機器に接続されない構成であってもよい。この場合には、再生装置1に操作部および表示部等が設けられ、データ入出力のインターフェース部の構成は、図7に示された構成とは異なる。つまり、再生装置1では、ユーザの操作に応じて記録または再生が行われるとともに、各種データの入出力のための端子部が形成される。
スピンドル回路12は、制御部9を介して、リード回路6において生成された再生クロック信号を取得する。スピンドル回路12は、再生クロック信号を、光ディスク100の所定の回転基準速度と比較することによって、スピンドルエラー信号、および、スピンドルエラー信号に対応するスピンドルドライブ信号を生成する。
そして、スピンドル回路12は、スピンドルドライブ信号を、スピンドルモータ2に与えることによって、光ディスク100を回転駆動させるように、スピンドルモータ2の動作を制御する。
スピンドルモータ2は、光ディスク100を、一定線速度(Constant Linear Velocity,CLV)に回転駆動してもよいし、または、一定角速度(Constant Angular Velocity,CAV)に回転駆動してもよい。
(再生装置1における再生動作の処理の流れ)
図9は、再生装置1における、情報記録媒体(例えば、光ディスク100)に対する再生動作の処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは、情報記録媒体が光ディスク100である場合について説明を行う。
はじめに、センサ13は、光ディスク100が再生装置1のターンテーブル(不図示)に、情報記録媒体がチャッキングされたことを検知することにより、光ディスク100が再生装置1に装填されたことを検知する。
制御部9は、センサ13から、光ディスク100が再生装置1に装填されたことを示す情報を取得した後に、スピンドル回路12に指令を与え、スピンドルモータ2を回転させる。また、制御部9は、ピックアップ用モータ4に指令を与え、光ピックアップ3を所定の読み出し位置に移動させる。
さらに、制御部9は、レーザ制御回路11に指令を与えることにより、レーザ制御回路11から、ドライブ信号(ドライブ電流)を、光ピックアップ3に与える。光ピックアップ3は、ドライブ信号に基づき、通常媒体用の再生レーザパワー(例えば、0.35mWの低パワー)によって、光ディスク100の媒体情報領域101に再生光としてのレーザ光を照射する。すなわち、光ディスク100の媒体情報領域101を再生するための再生設定として、通常媒体用の再生設定が設定される。
光ピックアップ3は、媒体情報領域101からの反射光を受光し、再生信号(RF信号)を生成する。再生信号は、光ピックアップ3から、検出回路5およびリード回路6を介して、デコード処理部7およびECCデコード部8に与えられる。デコード処理部7およびECCデコード部8において、媒体情報領域101のアドレス情報を取得するための動作は、図9の処理S1およびS2によって示されている。
リード回路6は、PLLによって、再生信号から再生クロックを生成し、また、RLL(1,7)変調に対する復調処理を行い、再生信号を復調する。リード回路6は、再生クロック信号と、再生信号の復調結果とを、デコード処理部7に与える。
以上が、図9に示された処理S1に先立つ再生装置1の動作である。以下、図9を参照し、処理S1〜S13について説明を行う。
デコード処理部7は、第1デコード処理回路71a(すなわち、媒体情報領域101のアドレス情報をデコードするデコード処理回路)において、媒体情報領域101から読み出されたアドレス情報を復号化する(処理S1)(第1アドレス情報用デコード処理工程)。
処理S1により、図4の(a)に示すアドレスユニット「AU0」〜「AU15」を構成する各アドレス情報が得られる。すなわち、各アドレス情報として、アドレスユニット(AU)を構成する9シンボルである、AUN0〜AUN3、Flagデータ、およびParity0〜Parity3が得られる。
ECCデコード部8は、アドレス情報のエラー訂正処理として、デコード処理部7から取得した各アドレス情報に対して、ECCデコードを施す(処理S2)(ECCデコード第1工程)。処理S2により、ECCデコード部8において、アドレス情報のエラー訂正が行われ、アドレス情報が取得される。
制御部9は、ECCデコード部8から取得したアドレス情報に基づき、ピックアップ用モータ4の動作を制御し、光ピックアップ3を媒体情報領域101の所定の位置に移動させる。そして、光ピックアップ3は、媒体情報領域101の所定のアドレスから、光ディスク100の媒体識別情報を取得する(処理S3)(媒体情報取得工程)。
制御部9は、光ピックアップ3が取得した光ディスク100の媒体識別情報を参照し、再生装置1に装填された情報記録媒体の種類が、超解像媒体であるか否かを判定する(処理S4)(媒体種類判定条件)。例えば、再生装置1に装填された情報記録媒体が光ディスク100である場合には、情報記録媒体の種類は、超解像媒体であると判定される。
制御部9は、再生装置1に装填された情報記録媒体の種類が超解像媒体であると判定した場合には(S4においてYES)、データ領域102を再生するための再生条件として、超解像媒体用の再生設定を選択する(処理S5)(再生設定選択工程)。
超解像媒体用の再生設定は、光ディスク100を再生するための再生パワー、および、光ディスク100が回転駆動される線速度等が、通常媒体用の再生設定とは異なる。なお、通常媒体用の再生設定、および超解像媒体用の再生設定は、再生装置1において、不図示の記録装置にあらかじめ記録されていてもよい。
また、本実施形態では、再生装置1の初期設定の再生設定としては、通常媒体用の再生設定が用いられている。従って、再生装置1の起動から処理S4に至るまでは、通常媒体用の再生設定が選択されている。
制御部9は、ピックアップ用モータ4の動作を制御し、光ピックアップ3をデータ領域102の所定の位置に移動させる。そして、光ピックアップ3は、データ領域102に再生光を照射する。すなわち、光ピックアップ3は、データ領域102にアクセスする(処理S6)(データ領域アクセス工程)。
光ピックアップ3は、データ領域102からの反射光を受光し、再生信号(RF信号)を生成する。デコード処理部7およびECCデコード部8において、データ領域102のアドレス情報を取得するための動作は、以下の処理S7およびS8によって示されている。
リード回路6は、PLLによって、再生信号から再生クロックを生成し、また、RLL(1,7)変調に対する復調処理を行い、再生信号を復調する。リード回路6は、再生クロック信号と、再生信号の復調結果とを、デコード処理部7に与える。
そして、デコード処理部7は、第2デコード処理回路71b(すなわち、データ領域102のアドレス情報をデコードするデコード処理回路)において、データ領域102から読み出されたアドレス情報を復号化する(処理S7)(第2アドレス情報用デコード処理工程)。
処理S7により、図4の(b)に示すアドレスユニット「AU0」〜「AU15」を構成する各アドレス情報が得られる。すなわち、各アドレス情報として、アドレスユニット(AU)を構成する9シンボルである、AUN0〜AUN3、Flagデータ、およびParity0〜Parity3が得られる。
ECCデコード部8は、アドレス情報のエラー訂正処理として、デコード処理部7から取得した各アドレス情報に対して、ECCデコードを施す(処理S8)(ECCデコード第2工程)。処理S8により、ECCデコード部8において、アドレス情報のエラー訂正が行われ、アドレス情報が取得される。
制御部9は、ECCデコード部8から取得したアドレス情報に基づき、ピックアップ用モータ4の動作を制御し、光ピックアップ3をデータ領域102の所定の位置に移動させる。そして、光ピックアップ3は、データ領域102の所定のアドレスから、光ディスク100のデータを取得する。すなわち、光ピックアップ3は、データ領域102の所定のアドレスに記録されているコンテンツを再生する(処理S9)(データ領域再生工程)。
上述の処理S1〜S9により、再生装置による光ディスク100(すなわち、超解像媒体)の再生が行われる。なお、データ領域102に対する処理S8およびS9は、媒体情報領域101に対する上述の処理S2およびS3と、それぞれ同様の処理である。
なお、情報記録媒体が光ディスク100とは異なる、通常媒体である場合には、以下の処理S10〜S13が行われる。
制御部9は、再生装置1に装填された情報記録媒体の種類が超解像媒体でないと判定した場合には(S4においてNO)、制御部9は、通常媒体用の再生設定(すなわち、媒体情報領域を再生するための再生条件と同一の再生条件)を、データ領域をも再生するための再生条件として継続して用いる。
なお、本実施形態では、媒体情報領域が再生されない場合にも、情報記録媒体の種類が超解像媒体でないと判断される。このため、再生装置1に装填された情報記録媒体が通常媒体であり、汚れ等の付着により、当該情報記録媒体の媒体情報領域が適切に再生されない場合には、当該情報記録媒体が通常媒体であると判断される。
光ピックアップ3は、上述の処理S6と同様にして、データ領域にアクセスする(処理S10)(データ領域アクセス工程)。続いて、デコード処理部7は、第1デコード処理回路71aにおいて、データ領域から読み出されたアドレス情報を復号化する(処理S11)(第1アドレス情報用デコード処理工程)。
なお、処理S11において、情報記録媒体とは通常媒体であるので、上述の処理S7とは異なり、第2デコード処理回路71bを用いることなく、データ領域から読み出されたアドレス情報を復号化することができる。
ECCデコード部8は、上述の処理S8と同様にして、デコード処理部7から取得した各アドレス情報に対して、アドレス情報のエラー訂正処理として、ECCデコードを施す(処理S12)(ECCデコード第2工程)。
そして、光ピックアップ3は、上述の処理S9と同様にして、データ領域の所定のアドレスに記録されているコンテンツを再生する(処理S13)(データ領域再生工程)。上述の処理S1〜S4、および、S10〜S13により、再生装置1による通常媒体の再生が行われる。
(再生装置1の効果)
再生装置1は、媒体情報領域101に記録されたアドレス情報を復号する第1デコード処理回路71aを備えている。それゆえ、光ディスク100(すなわち、超解像媒体)の媒体情報領域101(通常媒体と同様の非超解像領域)から光ディスク100に関する情報(特に、媒体識別情報)を再生することができる。
従って、再生装置1は、通常媒体用の再生パワーを有する再生光を照射することにより、再生対象である情報記録媒体が、通常媒体であるか、または超解像媒体であるかを判別することができる。すなわち、再生装置1は、情報記録媒体の媒体情報領域が再生されたことを、再生対象である光ディスク100が超解像媒体であることの判定基準とすることができる。
また、再生装置1は、第1デコード処理回路71aを備えているため、再生対象である情報記録媒体が通常媒体であると判定された場合であっても、当該通常媒体のデータ領域に記録されているアドレス情報およびコンテンツを再生することができる。
一方、再生装置1は、データ領域102に記録されたアドレス情報を復号する第2デコード処理回路71bを備えている。そのため、再生対象である情報記録媒体(例えば、光ディスク100)が超解像媒体であると判定した場合であれば、超解像用の再生パワーを有する再生光を照射することにより、媒体情報領域101よりも高密度に情報が記録されているデータ領域102から、アドレス情報およびコンテンツを確実に読み出すことができる。
それゆえ、再生装置1は、超解像媒体である光ディスク100、および通常媒体の両方を再生することができる。すなわち、再生装置1は、通常媒体との再生互換を図った上で、光ディスク100の再生を行うことができる。また、再生装置1は、大容量化に適した超解像媒体である光ディスク100を再生するために好適であるともいえる。
ここで、通常媒体と超解像媒体(光ディスク100とは異なる従来の超解像媒体、すなわち、媒体情報領域およびデータ領域の両方が超解像領域である超解像媒体)との両方を再生可能な従来の再生装置は、一般に、情報記録媒体の媒体情報領域に記録されているアドレス情報を読み出すことができなかった場合に、装填された情報記録媒体を超解像媒体であると判定していた。そのため、例えば、再生光が照射される通常媒体の表面に汚れが付着している場合には、通常媒体が超解像媒体と判定される可能性があった。
一方、再生装置1は、第1デコード処理回路71aがアドレス情報の復号処理を行うことができた場合にのみ、通常媒体用の再生パワーを有する再生光を、情報記録媒体の媒体情報領域に照射する。また、第2デコード処理回路71bがアドレス情報の復号処理を行うことができた場合にのみ、超解像媒体用の再生パワーを有する再生光を、情報記録媒体の媒体情報領域に照射する。
すなわち、第1デコード処理回路71aがアドレス情報の復号処理を行うことができなかった場合には、超解像媒体用の再生パワーを有する再生光が、情報記録媒体に照射されることはない。
そして、再生装置1が再生対象の超解像媒体として用いる光ディスク100は、媒体情報領域101のアドレス情報が、上述した第1のアドレスデータフォーマットによって記録されている。すなわち、通常媒体用の再生パワーを有する再生光によって、媒体情報領域101に記録された媒体識別情報が読み出される。
それゆえ、再生装置1は、再生対象の超解像媒体として光ディスク100を用いることにより、超解像媒体用の再生パワーを有する再生光を照射することなく、通常媒体であるか、超解像媒体であるかを判定することができる。
換言すれば、再生装置1によれば、媒体情報領域のアドレス情報が読み出せないことを理由として、超解像媒体であると判定されることはない。例えば、通常媒体の、再生光が照射される表面に、汚れ等が付着している場合には、媒体情報領域のアドレス情報を読み出すことができないが、そのことを理由として超解像媒体であると判定されることはない。
それゆえ、再生装置1によれば、汚れ等の理由によって、光ディスクの媒体情報領域が再生できない場合等に、光ディスクが超解像媒体であると誤って認識されることを防止することができる。
従って、本質的には問題のない通常媒体に対して、超解像媒体を再生するためのより高い再生パワーが照射され、通常媒体が破壊されるという事態が生じることを抑制することができるという効果を奏する。
〔実施形態3〕
本発明のさらに他の実施形態について、図10および図11に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(光ディスク300の構成)
図10を参照し、本実施形態の光ディスク300(情報記録媒体)の構成について説明する。図10は、光ディスク300の構成を例示する平面図である。なお、本実施形態でも、実施形態1の光ディスク100と同様に、光ディスク300が再生専用のBDである場合について説明を行う。
光ディスク300は、円盤状の超解像媒体であって、(i)媒体情報領域301(第1領域)と、(ii)データ領域302(第2領域)と、(iii)ブランク領域303(第3領域)と、を備えている。
本実施形態の媒体情報領域301は、実施形態1の媒体情報領域101と同様の領域である。また、本実施形態のデータ領域302は、実施形態1のデータ領域102と同様の領域である。従って、本実施形態の光ディスク300は、実施形態1の光ディスク100に、ブランク領域303をさらに設けた構成である。
ブランク領域303は、光ディスク300において、媒体情報領域301よりも外周側に、かつ、データ領域302よりも内周側に設けられている。すなわち、ブランク領域303は、光ディスク300の半径方向において、媒体情報領域301とデータ領域302との間に設けられている。
ブランク領域303は、アドレス以外の有意な情報が記録されないピット群によって形成されている。すなわち、ブランク領域303は、有意な情報が記録されない領域である。また、ブランク領域303には、第1のアドレスデータフォーマットから第2のアドレスデータフォーマットに、アドレスデータフォーマットが遷移する(切り替わる)箇所が含まれている。
以下、図11を参照して、ブランク領域303について、さらに詳細に説明を行う。図11は、光ディスク300における、媒体情報領域301とブランク領域303とデータ領域302との境界部を拡大した図である。
図11に示されるように、第1のアドレスデータフォーマットによってアドレス情報が記録された媒体情報領域301と、第2のアドレスデータフォーマットによってアドレス情報が記録されたデータ領域302との間に、ブランク領域303が設けられている。すなわち、ブランク領域303は、媒体情報領域301とデータ領域302とを接続する領域として設けられている。
ブランク領域303において、媒体情報領域301により近い側の領域(すなわち、ブランク領域303の内周側の領域)には、媒体情報領域301と同様にして、再生装置が有する光学系解像限界の長さより長い長さの凹および/または凸が、所定の変調方式(例えば、1−7PP変調記録方式)を用いて、第1のアドレスデータフォーマットに対応したピット群によって形成されている。
また、ブランク領域303において、データ領域302により近い側の領域(すなわち、ブランク領域303の外周側の領域)には、データ領域302と同様にして、再生装置が有する光学系解像限界の長さより短い長さを含む凹および/または凸が、所定の変調方式(例えば、1−7PP変調記録方式)を用いて、第2のアドレスデータフォーマットに対応したピット群によって形成されている。
なお、ブランク領域303において、媒体情報領域301により近い側の領域(第1のアドレスデータフォーマットに対応したピット群が形成されている領域)と、データ領域302により近い側の領域(第2のアドレスデータフォーマットに対応したピット群が形成されている領域)とが遷移する位置は、特に限定されない。
(光ディスク300の効果)
再生装置によって情報記録媒体を再生する場合、コンテンツが記録されているデータ領域(例えば、データ領域302)の再生を、できるだけ早急に開始したいという要求が存在する。
再生装置が光ディスク300に記録されたコンテンツを再生する場合、媒体情報領域301において媒体識別情報を再生した後に、媒体情報領域301に対するトラッキングをOFF状態にして、光ピックアップを半径方向に移動させる。そして、再生装置は、データ領域302に対するトラッキングをON状態にして、データ領域302の再生を開始する。
データ領域の再生を早急に開始する場合には、光ピックアップが、データ領域302の最内周部よりも内周側の位置に、トラッキングを行う可能性がある。つまり、光ピックアップが誤った位置をトラッキングする可能性がある。
本実施形態の光ディスク300では、ブランク領域303を設けたことにより、データ領域302の開始域(すなわち、データ領域302の最内周部)よりも内周側においても、データ領域302と同様にして、再生装置が有する光学系解像限界の長さより短い長さを含む凹および/または凸が、所定の変調方式を用いて、第2のアドレスデータフォーマットに対応したピット群によって形成されている。
従って、光ピックアップが、誤った位置をトラッキングした場合においても、ブランク領域303の外周側の領域が再生されるため、再生装置は、データ領域302を再生するための再生設定を用いて、再生位置を確認することができる。
それゆえ、再生装置は、ブランク領域303の外周側の領域を再生した結果として確認された再生位置を参照して、光ピックアップをデータ領域302の所定の位置まで移動させることができる。
すなわち、本実施形態の光ディスク300によれば、再生装置によって早急にコンテンツの再生を開始する場合について、コンテンツの再生の信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
〔実施形態4〕
本発明のさらに他の実施形態について、図12および図13に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(光ディスク400の構成)
図12を参照し、本実施形態の光ディスク400(情報記録媒体)の構成について説明する。図12は、光ディスク400の構成を例示する平面図である。なお、本実施形態でも、実施形態1の光ディスク100と同様に、光ディスク400が再生専用のBDである場合について説明を行う。
本実施形態の光ディスク400は、円盤状の超解像媒体であって、媒体情報領域401(第1領域)とデータ領域402(第2領域)とを備えている。光ディスク400は、データ領域402のトラックピッチが、媒体情報領域401のトラックピッチよりも短い点において、実施形態1の光ディスク100、実施形態3の光ディスク300とは異なる。なお、光ディスク400のそれ以外の構成、および、記録されている情報については、実施形態1の光ディスク100と同じである。
図13は、光ディスク400の媒体情報領域401とデータ領域402との境界部を拡大した図である。図13に示すように、媒体情報領域401には、ピットP1によって、複数のトラックT1が形成されており、データ領域402には、ピットP2によって、複数のトラックT2が形成されている。
媒体情報領域401におけるトラックピッチは、2つの隣接するトラックT1間の、半径方向の距離であるトラックピッチTP1として表される。また、データ領域402におけるトラックピッチは、2つの隣接するトラックT2間の、半径方向の距離であるトラックピッチTP2として表される。
トラックピッチTP1とトラックピッチTP2とを比較すると、トラックピッチTP1がトラックピッチTP2よりも長くなるように、トラックT1およびT2が形成されている。すなわち、データ領域402におけるトラックピッチTP2は、媒体情報領域401におけるトラックピッチTP1よりも短い。
本実施形態では、例えば、トラックピッチTP1(すなわち、光ディスク100と同じトラックピッチ)が0.35μm、トラックピッチTP2が0.29μmとなるように、トラックT1およびT2が形成されている。
当然ながら、トラックピッチTP1>トラックピッチTP2であれば、これらの値は任意に変更可能である。また、トラックピッチTP1が光ディスク100のトラックピッチと必ずしも同じである必要はない。
なお、光ディスク400の機能層(不図示、図3の機能層192に相当)は、光ディスク400の基板(不図示、図3の基板193に相当)の表面に設けられたプリピット群によって記録された情報を、再生光学系によって再生可能とし、かつ、トラックピッチTP1よりも短いトラックピッチTP2(例えば、0.29μm)を実現できる膜であればよい。
具体的には、光ディスク400の機能層は、光ディスク100の機能層192と同様、例えば、(i)厚さ約8nmのTa、Al、Ag、Au、Pt、または、これらを含む混合物等からなる吸光膜と、(ii)ZnO、CeO、TiO等の超解像再生膜と、によって形成されてもよい。
(光ディスク400の効果)
光ディスク400では、データ領域402におけるトラックピッチTP2が、媒体情報領域401におけるトラックピッチTP1よりも狭くなるように、媒体情報領域401にトラックT1が形成されているとともに、データ領域402にトラックT2が形成されている。
それゆえ、例えば光ディスク100の場合に比べ、データ領域402におけるトラック数を増加させることができるので、光ディスクの記録容量をより大容量化できるという効果を奏する。すなわち、記録情報のさらなる高密度化が可能となる。
なお、再生装置1が光ディスク400に記録された情報を再生する場合には、媒体情報領域401およびデータ領域402へのトラッキング制御を確実に行うことが可能なように、再生装置1は、トラックピッチTP1とトラックピッチTP2とに対応する(すなわち、トラックピッチTP2にも対応する)機能を有している。
例えばこの機能は、光ピックアップ3が、媒体情報領域401から媒体識別情報を取得するときに、光ディスク400に関する情報としてトラックピッチTP2の値を取得しておき、データ領域402に記録された情報を読み出すときの光ピックアップ3の動作に反映させることで実現可能である。
〔実施形態5〕
本発明のさらに他の実施形態について、図14に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(光ディスク500の構成)
図14を参照し、本実施形態の光ディスク500(情報記録媒体)の構成について説明する。図14は、光ディスク500の構成を例示する平面図である。なお、本実施形態でも、実施形態1の光ディスク100と同様に、光ディスク500が再生専用のBDである場合について説明を行う。
光ディスク500は、円盤状の超解像媒体であって、(i)媒体情報領域501(第1領域)と、(ii)データ領域502(第2領域)と、(iii)ブランク領域503(第3領域)と、を備えている。
本実施形態の媒体情報領域501およびデータ領域502は、それぞれ、実施形態4の媒体情報領域401およびのデータ領域402と同様の領域である。すなわち、データ領域502のトラックピッチTP2(例えば、0.29μm)は、媒体情報領域501のトラックピッチTP1(例えば、0.32μm)よりも短い。従って、本実施形態の光ディスク500は、実施形態4の光ディスク400に、ブランク領域503をさらに設けた構成である。
本実施形態のブランク領域503は、実施形態3のブランク領域303と同様に、光ディスク500の半径方向において、媒体情報領域501とデータ領域502との間に設けられた領域である。ブランク領域503は、アドレス以外の有意な情報が記録されない領域である。
ブランク領域503には、第1のアドレスデータフォーマットから第2のアドレスデータフォーマットに、アドレスデータフォーマットが遷移する箇所が含まれている。さらに、ブランク領域503のトラックピッチTP3は、内周側の媒体情報領域501から、外周側のデータ領域502へ向かうにつれて、短くなるように設けられている。
すなわち、(i)ブランク領域503の最内周部(すなわち、媒体情報領域501との境界)では、TP3=TP1=0.32μmであり、かつ、(ii)ブランク領域503の最外周部(すなわち、データ領域502との境界)では、TP3=TP2=0.29μmとなるように、ブランク領域503のトラックピッチTP3は設けられている。
従って、ブランク領域503は、媒体情報領域501のトラックピッチTP1から、データ領域502のトラックピッチTP2に、トラックピッチTP3が遷移するように設けられた領域である。なお、ブランク領域503のトラックピッチTP3の遷移の態様は、特に限定されない。
なお、光ディスク500の内周側から外周側へとトラックピッチTP3が短くなる構成である必要は必ずしもない。例えば、光ディスク500において、最内周側にデータ領域502が設けられ、最外周側に媒体情報領域501が設けられている場合には、光ディスク500の外周側から内周側へとトラックピッチTP3が短くなる構成とすればよい。
(光ディスク500の効果)
本実施形態の光ディスク500では、ブランク領域503を設けたことにより、データ領域502の開始域(すなわち、データ領域502の最内周部)よりも内周側においても、データ領域502と同様にして、再生装置が有する光学系解像限界の長さより短い長さを含む凹および/または凸が、所定の変調方式(例えば、1−7PP変調記録方式)を用いて、第2のアドレスデータフォーマットに対応したピット群によって形成されている。
従って、実施形態3と同様に、光ピックアップが、誤った位置をトラッキングした場合においても、ブランク領域503の外周側の領域が再生されるため、再生装置は、データ領域502を再生するための再生設定を用いて、再生位置を確認することができる。
それゆえ、再生装置は、ブランク領域503の外周側の領域を再生した結果として確認された再生位置を参照して、光ピックアップをデータ領域502の所定の位置まで移動させることができる。
すなわち、本実施形態の光ディスク500によれば、実施形態3の光ディスク300と同様に、再生装置によって早急にコンテンツの再生を開始する場合について、コンテンツの再生の信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
また、本実施形態の光ディスク500では、実施形態4の光ディスク400と同様に、データ領域502におけるトラックピッチTP2は、媒体情報領域501におけるトラックピッチTP1よりも短い。
それゆえ、本実施形態の光ディスク500によれば、実施形態4の光ディスク400と同様に、データ領域502におけるトラック数を増加させることができるので、光ディスクの記録容量をより大容量化できるという効果を奏する。すなわち、記録情報のさらなる高密度化が可能となる。
〔変形例〕
上述の実施形態1〜5では、情報記録媒体としての光ディスク100、300、400、および500が、BDである場合を例示して説明を行っている。しかし、情報記録媒体は、BDに限定されず、その他の光学読取式のディスク、光磁気ディスク、または相変化型ディスク等の、種々の光ディスクであってもよい。また、情報記録媒体は、磁気ディスクであってもよい。
なお、上述の実施形態2では、再生装置1が、光ディスク100を再生する場合を特に例示しているが、再生装置1は、光ディスク100と同様に、光ディスク300、400、および500を再生してもよい。
また、上述の実施形態1〜5では、情報記録媒体として光ディスク100、300、400、および500に対する再生が行われる場合のみを例示して説明を行っているが、当該光ディスクは、再生専用の情報記録媒体に限定されない。光ディスク100、300、400、および500は、追記録可能(Recordable)な情報記録媒体であってもよいし、または、書き換え可能(RE-writable)な情報記録媒体であってもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
再生装置1の制御ブロック(特に制御部9)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、再生装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る情報記録媒体(光ディスク100)は、再生装置が有する光学系解像限界の長さより長い長さの凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されることにより、情報記録媒体の種類を識別するための種類識別情報(媒体識別情報)が記録されている第1領域(媒体情報領域101)と、上記光学系解像限界の長さより短い長さを含む凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されることにより、コンテンツデータが記録されている第2領域(データ領域102)と、を備えた情報記録媒体であって、上記第1領域のアドレス情報は、第1のアドレスデータフォーマットによって記録され、上記第2領域のアドレス情報は、上記第1のアドレスデータフォーマットとは異なる、第2のアドレスデータフォーマットによって記録されている。
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る情報記録媒体の第2領域には、光学系解像限界よりも短い長さを含む凹および/または凸が形成されることにより、コンテンツデータが記録されている。従って、当該情報記録媒体は、超解像媒体である。
そして、本発明の一態様に係る情報記録媒体において、種類識別情報が記録されている第1領域のアドレス情報は、第1のアドレスデータフォーマットによって記録されている。また、コンテンツデータが記録されている第2領域のアドレス情報は、第1のアドレスデータフォーマットとは異なる、第2のアドレスデータフォーマットによって記録されている。
ここで、第1のアドレスデータフォーマットは、例えば、図4の(a)に示されるような、通常媒体と同一のデータ構造である。また、第2のアドレスデータフォーマットは、例えば、図4の(b)に示されるような、通常媒体よりも高密度化されたデータ記録を可能とする、超解像媒体向けのデータ構造(例えば、通常媒体よりもクラスタアドレスのビット数(アドレス数)を増加させたデータ構造)である。
他方、本発明の一態様に係る情報記録媒体とは異なる、従来の超解像媒体においては、コンテンツデータが記録されている第2領域に加え、種類識別情報が記録されている第1領域にも、通常媒体よりも高密度化されたデータ記録を可能とする、超解像媒体向けのデータ構造が適用されている。例えば、従来の超解像媒体においては、図15の(b)に示されるような、超解像媒体向けのデータ構造が、第1領域に適用されている。
このため、従来の超解像媒体を再生可能な下位互換性を有する再生装置では、第1領域が再生されないことを、再生対象である情報記録媒体が超解像媒体であることの判定基準としていた。それゆえ、情報記録媒体に汚れが付着した等の理由により、第1領域が再生されない場合には、当該情報記録媒体が通常媒体であるにもかかわらず、超解像媒体であると誤って判定される恐れがあった。
しかしながら、本発明の一態様に係る情報記録媒体によれば、再生装置において、第1領域が再生されることを、再生対象である情報記録媒体が超解像媒体であることの判定基準とすることができる。それゆえ、情報記録媒体に汚れが付着した等の理由により、第1領域が再生されない場合には、当該情報記録媒体は、通常媒体であると判定される。
すなわち、本発明の一態様に係る情報記録媒体によれば、再生装置の下位互換性が損なわれる可能性を低減することができる。それゆえ、再生装置は、通常媒体を超解像媒体と誤って判定することを防止することができる。
従って、通常媒体に対して、超解像媒体を再生するためのより高い再生パワーが照射され、通常媒体が破壊されるという事態が生じることが抑制され、再生装置による情報記録媒体の再生の信頼性が向上するという効果を奏する。
また、本発明の態様2に係る再生装置(1)は、上記態様1に係る情報記録媒体を再生する再生装置であって、上記第1領域に記録されたアドレス情報を復号する第1アドレス情報用デコード処理手段(第1デコード処理回路71a)と、上記第2領域に記録されたアドレス情報を復号する第2アドレス情報用デコード処理手段(第2デコード処理回路71b)と、を備えていてもよい。
上記の構成によれば、再生装置に第1アドレス情報用デコード処理手段を設けることにより、第1のアドレスデータフォーマットによって記録されている第1領域(すなわち、種類識別情報が記録されている領域)のアドレス情報を復号することができる。また、再生装置に第2アドレス情報用デコード処理手段を設けることにより、第2のアドレスデータフォーマットによって記録されている第2領域(すなわち、コンテンツデータが記録されている領域)のアドレス情報を復号することができる。
従って、本発明の一態様に係る情報記録媒体を再生するために好適な再生装置を、通常媒体との再生互換を図りつつ、提供することができるという効果を奏する。
また、本発明の態様3に係る情報記録媒体(光ディスク300)は、上記態様1において、上記第1領域と上記第2領域との間に、アドレス情報以外の有意な情報が記録されていない第3領域(ブランク領域303)をさらに備えており、上記第3領域の上記第1領域により近い側の領域には、上記光学系解像限界の長さより長い長さの凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されており、かつ、上記第3領域の上記第2領域により近い側の領域には、上記光学系解像限界の長さより短い長さを含む凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されていてもよい。
上記の構成によれば、第3領域が存在していることにより、第2領域の開始域よりも、第1領域にさらに近い位置においても、第2領域と同様にして、再生装置が有する光学系解像限界の長さより短い長さを含む凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されている。
従って、第1領域の再生を終了した後に、第2領域の再生を開始するために、第1領域から第2領域に移動した光ピックアップが、誤った位置をトラッキングした場合においても、第3領域の第2領域により近い領域が再生される。
このため、再生装置は、第2領域を再生するための再生設定を用いて、第3領域を再生した結果として確認された再生位置を参照して、光ピックアップを第2領域の所定の位置まで移動させることができる。それゆえ、コンテンツの再生の信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
また、本発明の態様4に係る情報記録媒体(光ディスク400)は、上記態様1または3において、上記第2領域のトラックピッチ(TP2)が、上記第1領域のトラックピッチ(TP1)よりも短くてもよい。
上記の構成によれば、第2領域のトラックピッチが、第1領域のトラックピッチと等しい場合に比べて、第2領域におけるトラック数をさらに増加させることができる。それゆえ、情報記録媒体をさらに高密度化できるという効果を奏する。
また、本発明の態様5に係る情報記録媒体(光ディスク500)は、上記態様3において、上記第2領域のトラックピッチが、上記第1領域のトラックピッチよりも短く、上記第3領域のトラックピッチ(TP3)は、上記第1領域との境界において、上記第1領域のトラックピッチと等しく、かつ、上記第2領域との境界において、上記第2領域のトラックピッチと等しくなるように、上記第1領域から上記第2領域に向かうにつれて短くなるように設けられていてもよい。
上記の構成によれば、第3領域がさらに設けられた情報記録媒体においても、第2領域におけるトラック数をさらに増加させることができる。それゆえ、情報記録媒体をさらに高密度化できるという効果を奏する。
また、本発明の態様6に係る再生方法は、上記態様2に係る再生装置の制御方法であって、上記第1領域に記録されたアドレス情報を復号する第1アドレス情報用デコード処理工程と、上記第2領域に記録されたアドレス情報を復号する第2アドレス情報用デコード処理工程と、を含んでいてもよい。
上記の構成によれば、上記態様2と同様に、本発明の一態様に係る情報記録媒体を好適に再生できるという効果を奏する。
また、上記態様2に係る再生装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記再生装置が備える各手段として動作させることにより上記再生装置をコンピュータにて実現させる再生装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
なお、本発明は、以下のようにも表現できる。
すなわち、本発明の一態様に係る情報記録媒体は、再生装置が有する光学系解像限界の長さより長い長さの凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されることにより、情報記録媒体の種類を識別するための種類識別情報が記録される第1領域と、上記光学系解像限界の長さより短い長さを含む凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されることにより、コンテンツデータが記録される第2領域と、を備えた情報記録媒体であって、上記第1領域のアドレス情報は、第1のアドレスデータフォーマットによって記録され、上記第2領域のアドレス情報は、上記第1のアドレスデータフォーマットとは異なる、第2のアドレスデータフォーマットによって記録されている。
また、本発明の一態様に係る再生装置は、本発明の一態様に係る情報記録媒体を再生する再生装置であって、前記第1領域に記録されたアドレス情報を、第1アドレス情報用デコード処理手段によって復号するとともに、前記第2領域に記録されたアドレス情報を、第2アドレス情報用デコード処理手段によって復号する。
〔本発明の別の表現〕
(態様1)
態様1に係る情報記録媒体は、再生装置が有する光学系解像限界の長さより長い長さの凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されることにより、情報記録媒体の種類を識別するための種類識別情報が記録されている第1領域と、上記光学系解像限界の長さより短い長さを含む凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されることにより、コンテンツデータが記録されている第2領域と、を備えた情報記録媒体であって、上記第1領域のアドレス情報は、第1のアドレスデータフォーマットによって記録され、上記第2領域のアドレス情報は、上記第1のアドレスデータフォーマットとは異なる、第2のアドレスデータフォーマットによって記録されており、上記第2のアドレスデータフォーマットは、上記第1のアドレスデータフォーマットに比べて、クラスタアドレスのビット数が多いアドレスデータフォーマットである。
(態様2)
態様2に係る再生装置は、態様1に係る情報記録媒体を再生する再生装置であって、上記第1領域に記録されたアドレス情報を復号する第1アドレス情報用デコード処理手段と、上記第2領域に記録されたアドレス情報を復号する第2アドレス情報用デコード処理手段と、を備えている。
本発明は、情報を記録することが可能な情報記録媒体、および当該情報記録媒体を再生可能な再生装置に利用することができる。
1 再生装置
71a 第1デコード処理回路(第1アドレス情報用デコード処理手段)
71b 第2デコード処理回路(第2アドレス情報用デコード処理手段)
100,300,400,500 光ディスク(情報記録媒体)
101,301,401,501 媒体情報領域(第1領域)
102,302,402,502 データ領域(第2領域)

Claims (2)

  1. 再生装置が有する光学系解像限界の長さより長い長さの凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されることにより、情報記録媒体の種類を識別するための種類識別情報が記録されている第1領域と、
    上記光学系解像限界の長さより短い長さを含む凹および/または凸が、所定の変調方式に従い形成されることにより、コンテンツデータが記録されている第2領域と、
    を備えた情報記録媒体であって、
    上記第1領域のアドレス情報は、第1のアドレスデータフォーマットによって記録され、
    上記第2領域のアドレス情報は、上記第1のアドレスデータフォーマットとは異なる、第2のアドレスデータフォーマットによって記録されており、
    上記第2領域のトラックピッチは、上記第1領域のトラックピッチより短く、
    (i)上記第1のアドレスデータフォーマットから上記第2のアドレスデータフォーマットに、アドレスデータフォーマットが切り替わる箇所が含まれているブランク領域であって、(ii)アドレス以外の有意な情報が記録されないブランク領域が、上記第1領域と上記第2領域との間に設けられていることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 請求項1に記載の情報記録媒体を再生する再生装置であって、
    上記第1領域に記録されたアドレス情報を復号する第1アドレス情報用デコード処理手段と、
    上記第2領域に記録されたアドレス情報を復号する第2アドレス情報用デコード処理手段と、を備え、
    上記再生装置は、上記第1領域のトラックピッチと上記第2領域のトラックピッチとに対応する機能を有していることを特徴とする再生装置。
JP2017232931A 2013-09-30 2017-12-04 情報記録媒体および再生装置 Active JP6488361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205513 2013-09-30
JP2013205513 2013-09-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538933A Division JP6255412B2 (ja) 2013-09-30 2014-04-08 情報記録媒体および再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031844A Division JP6549809B2 (ja) 2013-09-30 2019-02-25 情報記録媒体および再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032463A JP2018032463A (ja) 2018-03-01
JP6488361B2 true JP6488361B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=52742615

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538933A Expired - Fee Related JP6255412B2 (ja) 2013-09-30 2014-04-08 情報記録媒体および再生装置
JP2017232931A Active JP6488361B2 (ja) 2013-09-30 2017-12-04 情報記録媒体および再生装置
JP2019031844A Active JP6549809B2 (ja) 2013-09-30 2019-02-25 情報記録媒体および再生装置
JP2019120277A Active JP6739597B2 (ja) 2013-09-30 2019-06-27 情報記録媒体および再生装置
JP2019120276A Active JP6739596B2 (ja) 2013-09-30 2019-06-27 情報記録媒体および再生装置
JP2019120278A Expired - Fee Related JP6739598B2 (ja) 2013-09-30 2019-06-27 情報記録媒体および再生装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538933A Expired - Fee Related JP6255412B2 (ja) 2013-09-30 2014-04-08 情報記録媒体および再生装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031844A Active JP6549809B2 (ja) 2013-09-30 2019-02-25 情報記録媒体および再生装置
JP2019120277A Active JP6739597B2 (ja) 2013-09-30 2019-06-27 情報記録媒体および再生装置
JP2019120276A Active JP6739596B2 (ja) 2013-09-30 2019-06-27 情報記録媒体および再生装置
JP2019120278A Expired - Fee Related JP6739598B2 (ja) 2013-09-30 2019-06-27 情報記録媒体および再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US9697863B2 (ja)
EP (3) EP3054448B1 (ja)
JP (6) JP6255412B2 (ja)
CN (6) CN109192227B (ja)
WO (1) WO2015045455A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3054448B1 (en) * 2013-09-30 2022-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Information recording medium
US9653114B1 (en) * 2016-10-11 2017-05-16 International Business Machines Corporation Detecting media defects

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69429891T2 (de) * 1993-06-08 2002-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optische Platte und Vorrichtung zur Aufnahme und Wiedergabe von Informationen
JP2776214B2 (ja) * 1993-08-30 1998-07-16 日本ビクター株式会社 光記録媒体の記録及び/又は再生装置
JPH0773506A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体及びその再生装置
JP3279043B2 (ja) * 1994-02-04 2002-04-30 日本ビクター株式会社 光ディスク
JPH09231578A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Ricoh Co Ltd 光ディスク
TW544671B (en) 2000-02-25 2003-08-01 Sony Corp Recording medium, recording apparatus, and reading apparatus
JP2001312861A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Sony Corp 記録媒体、記録装置、再生装置
JP2002222536A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sony Corp 光スポット整形装置及び方法、光ピックアップ装置、並びに光ディスク装置
JP4140249B2 (ja) * 2002-03-08 2008-08-27 ソニー株式会社 記録媒体、記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体記録装置、および、記録媒体記録方法
JP2004087079A (ja) 2002-04-01 2004-03-18 Sony Corp 記録媒体および記録方法
AU2003202530A1 (en) 2002-04-01 2003-10-16 Sony Corporation Reproducing method, reproducing apparatus, recording method, and recording apparatus
AU2003201837A1 (en) 2002-04-01 2003-10-23 Sony Corporation Storage medium and storage medium recording method
JP2004087078A (ja) 2002-04-01 2004-03-18 Sony Corp データアクセス方法、再生装置、記録方法、および記録装置
JP2003323722A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sony Corp ディスク状記録媒体
JP2005025900A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Tdk Corp 光記録媒体、光記録再生装置、光記録装置及び光再生装置、並びに、光記録媒体に対するデータ記録再生方法、データ記録方法及びデータ再生方法
US7355950B2 (en) * 2003-07-08 2008-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording and/or reproducing apparatus, disk manufacturing apparatus, recording and/or reproducing method, disk manufacturing method, and information recording medium using recording and/or reproducing unit blocks having different sizes in different areas
KR100619029B1 (ko) * 2003-07-08 2006-08-31 삼성전자주식회사 기록/재생 장치, 디스크 성형 장치, 기록/재생 방법,디스크 성형 방법 및 정보 저장 매체
JP4025258B2 (ja) * 2003-07-25 2007-12-19 株式会社東芝 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法
US20050157631A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd Information storage medium and method and apparatus for reproducing information recorded on the same
US20100220567A1 (en) 2006-03-03 2010-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Optical Information Recording Medium, Reproducing Device for Optical Information Recording Medium, Control Method and Control Program for the Reproducing Device, and Medium with the Control Program Recorded Therein
CN101785055B (zh) * 2007-08-30 2012-05-30 夏普株式会社 超分辨光学记录介质、光学记录介质再生装置及其控制方法
CN101606202B (zh) * 2007-12-07 2012-08-22 松下电器产业株式会社 信息记录方法及信息再生方法
JP2010086581A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Ltd 情報記録媒体および光記録再生装置
JP5018804B2 (ja) * 2009-02-24 2012-09-05 株式会社日立製作所 アドレス生成及び検出方法、再生及び記録装置
JP2010267369A (ja) * 2009-04-16 2010-11-25 Sharp Corp 光情報記録媒体、光情報記録媒体の再生装置、光情報記録媒体の再生方法及び光情報記録媒体の記録再生方法
JP4893777B2 (ja) 2009-05-11 2012-03-07 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録媒体
US8335141B2 (en) 2010-03-09 2012-12-18 Panasonic Corporation Optical disc discrimination method, optical disc device and integrated circuit
WO2014196264A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 シャープ株式会社 光情報記録媒体、再生方法、及び再生装置
CN111755033B (zh) * 2013-07-16 2021-09-21 夏普株式会社 再生装置
EP3054448B1 (en) * 2013-09-30 2022-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN109192227A (zh) 2019-01-11
JP6549809B2 (ja) 2019-07-24
CN109273026A (zh) 2019-01-25
US10043545B2 (en) 2018-08-07
WO2015045455A1 (ja) 2015-04-02
JP2019160390A (ja) 2019-09-19
JP2019075190A (ja) 2019-05-16
EP3054448A4 (en) 2016-11-02
CN105580080A (zh) 2016-05-11
JP2019160388A (ja) 2019-09-19
JP6739596B2 (ja) 2020-08-12
US20180315447A1 (en) 2018-11-01
CN109285569B (zh) 2020-07-28
EP4068285A1 (en) 2022-10-05
US20170263279A1 (en) 2017-09-14
CN109192227B (zh) 2020-07-28
CN109273026B (zh) 2020-07-28
CN109243499A (zh) 2019-01-18
US9697863B2 (en) 2017-07-04
JPWO2015045455A1 (ja) 2017-03-09
CN109215685A (zh) 2019-01-15
JP2019160389A (ja) 2019-09-19
CN109243499B (zh) 2020-07-28
JP6255412B2 (ja) 2017-12-27
CN109285569A (zh) 2019-01-29
CN109215685B (zh) 2020-07-28
JP2018032463A (ja) 2018-03-01
EP3054448B1 (en) 2022-06-29
JP6739597B2 (ja) 2020-08-12
US11676634B2 (en) 2023-06-13
US20230260545A1 (en) 2023-08-17
CN105580080B (zh) 2018-10-16
US20200143829A1 (en) 2020-05-07
EP4068285B1 (en) 2023-11-08
EP4068286B1 (en) 2023-11-08
US10636445B2 (en) 2020-04-28
EP4068286A1 (en) 2022-10-05
JP6739598B2 (ja) 2020-08-12
EP3054448A1 (en) 2016-08-10
US20160225398A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230260545A1 (en) Information recording medium and playback device
WO2010131438A1 (en) Playback method for optical disc, playback apparatus for optical disc, non-transitory computer program product
US20110176399A1 (en) Multi-layer recordable optical disk, recording device, and recording method
US8599662B2 (en) Reproducing device and reproducing method
WO2014208135A1 (ja) 情報記録媒体および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250