JP6481540B2 - 電力変換装置及び電力変換方法 - Google Patents

電力変換装置及び電力変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6481540B2
JP6481540B2 JP2015143082A JP2015143082A JP6481540B2 JP 6481540 B2 JP6481540 B2 JP 6481540B2 JP 2015143082 A JP2015143082 A JP 2015143082A JP 2015143082 A JP2015143082 A JP 2015143082A JP 6481540 B2 JP6481540 B2 JP 6481540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier wave
power
carrier
load
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015143082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028794A (ja
Inventor
賢太郎 秦
賢太郎 秦
山上 滋春
滋春 山上
大 津川
大 津川
貴之 猪狩
貴之 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015143082A priority Critical patent/JP6481540B2/ja
Publication of JP2017028794A publication Critical patent/JP2017028794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481540B2 publication Critical patent/JP6481540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、半導体スイッチを作動させて電力を変換する電力変換装置、及び電力変換方法に係り、特に、スイッチングより生じるリップルの影響を軽減する技術に関する。
電力変換装置は、半導体スイッチのオン、オフを周期的に繰り返すので、周囲に存在する通信機器に影響を及ぼすことが有る。特許文献1には、ラジオ放送局のチャネル周波数の間隔をΔfとした場合、この整数倍の周波数でPWM制御を実行することが記載されている。こうすることにより、PWM制御にて生じるノイズは、ラジオ受信機の検波作用により除去することが可能となる。
特開平11−49001号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された従来例では、PWM制御を実行する際の駆動周波数をΔfの整数倍にした場合でも、周波数変動等の影響により精度良くラジオのチャネル周波数に合わせることは難しく、PWM制御の実行により生じるリップルの影響を回避することは難しいという問題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、リップルを抑制しつつ負荷に電力を供給することが可能な電力変換装置及び電力変換方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願発明の一態様に係る電力変換装置は、PWM制御により電力を変換する電力変換部と、負荷の電力状態を検出する電力状態検出部と、電力変換用の搬送波を発生する搬送波発生部を備える。更に、搬送波発生部より出力される搬送波により、PWM信号を生成するための指令信号を出力する指令発生部と、指令信号と搬送波に基づいて、所望のデューティ比のPWM信号を生成して電力変換部に出力するPWM信号生成部とを備える。搬送波発生部は、電力状態検出部で検出される負荷の電力状態に基づいて求められる負荷に供給される電圧が高いほど、高い周波数の搬送波を出力する。
本願発明の一態様に係る電力変換方法は、半導体スイッチからなる電力変換部をPWM制御により駆動する工程と、負荷の電力状態を検出する工程と、電力変換用の指令信号を出力する工程を備える。更に、電力変換用の搬送波を、負荷の電力状態に基づいて求められる前記負荷に供給される電圧が高いほど、高い周波数として発生する工程と、指令信号と搬送波に基づいて、所望のデューティ比のPWM信号を生成して電力変換部に出力する工程を備える
本発明に係る電力変換装置、及び電力変換方法では、負荷の電力状態に基づいて求められる負荷に供給される電圧が高いほど、高い周波数の搬送波を出力するので、リップルを抑制しつつ負荷に電力を供給することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る電力変換装置に搭載される、非絶縁型の電力変換部の構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る電力変換装置に搭載される、絶縁型の電力変換部の構成を示す回路図である。 電力変換装置より出力される電圧に生じるリップルによる電圧変動を示す特性図である。 本発明の第1実施形態に係り、(a)はバッテリに供給される電力の変化を示し、(b)は搬送波の切り替えを示す。 (a)は、搬送波の周波数を変更しない場合、(b)は搬送波を変更する場合の出力電力の変化を示す特性図である。 本発明の第2実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係り、(a)はバッテリの出力電圧の変化を示し、(b)は搬送波の切り替えを示す。 本発明の第3実施形態に係り、第1搬送波と第2搬送波を切り替えた際の、リップルの変化を示す特性図である。 本発明の第4実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係り、(a)はバッテリに供給される電流の変化を示し、(b)は搬送波の切り替えを示す。 本発明の第5実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態に係り、(a)は交流電力の波形を示し、(b)は搬送波の切り替えを示す。 本発明の第5実施形態に係り、(a)は交流電力の全波整流波形を示し、(b)は搬送波の切り替えを示す。 本発明の第5実施形態に係り、(a)はバッテリに供給される電流の変化を示し、(b)は搬送波の切り替えを示す。 本発明の第6実施形態に係り、AMラジオ帯の周波数を示す特性図である。 本発明の第7実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。 本発明の第7実施形態に係り、(a)は交流電力の波形を示し、(b)は搬送波の切り替えを示す。 本発明の第7実施形態に係り、(a)は交流電力の波形を示し、(b)は搬送波の切り替えを示す。 本発明の第8実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。 本発明の第8実施形態に係り、(a)は第1搬送波と第2搬送波の切り替えを示し、(b)はデッドタイムの変化を示す。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態の説明]
図1は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、第1実施形態に係る電力変換装置101は、電力変換部11と、指令発生部12と、PWM信号生成部13と、搬送波発生部14、及び電力検出部15を備えている。
電力変換部11は、ディスクリートパッケージの半導体素子、或いはモジュール化されたパワー半導体素子からなるスイッチ(パワーモジュール)を備えており、PWM制御信号により、スイッチング動作を実行することにより、電源31より出力される直流または交流の電圧を所望レベルの直流電圧に変換してバッテリ32(負荷)に供給する。
図2、図3は、電力変換部11の具体的な構成を示す回路図である。図2に示す電力変換部11aは、入力電圧Vinを、該入力電圧Vinよりも高い出力電圧Voutに変換する非絶縁型のコンバータを用いた例を示している。このようなコンバータは、主として低電圧を高電圧に変換して負荷に供給する際に用いられる。
図2に示すように、電力変換部11aは、入力側の平滑コンデンサC1と、インダクタL1と、半導体スイッチQ1と、ダイオードD1、及び出力側の平滑コンデンサC2を備えている。更に、半導体スイッチQ1の作動を制御する制御部21を備えている。そして、制御部21は、図1に示すPWM信号生成部13より供給されるPWM信号に基づいて、半導体スイッチQ1のオン、オフを切り替えることにより、電源31より供給される入力電圧Vinを所望の出力電圧Voutに変換する。そして、図1に示すバッテリ32に供給する。このような非絶縁型の電力変換部11aによれば、入力電圧Vinを、より高い電圧である出力電圧Voutに変換することができる。
また、電力変換部11aの出力電圧Voutは、リップルを含んでいる。即ち、図4に示すように、出力電圧Voutは、平均値Vavに対して電圧値がΔv(以下、これを変動電圧という)の範囲で上下に変動する波形となる。この際、変動電圧Δvは入力電圧をVin、半導体スイッチQ1のデューティ比をD、半導体スイッチQ1のオン、オフ周期をTs、出力側の平滑コンデンサC2の静電容量をC、負荷の抵抗をRとした場合、以下の式(1)で表すことができる。
Δv=(Vin/2*R*C)*D*Ts …(1)
従って、変動電圧Δvは、周期Tsに比例する。
また、他の電力変換部11の構成として、図3に示す絶縁型のコンバータを用いた電力変換部11bを挙げることができる。図3に示すように、電力変換部11bは、入力側の平滑コンデンサC1と、パワーモジュール22と、n:1のトランスTr1と、整流回路23と、出力側の平滑コンデンサC2、及び制御部21を備えている。
パワーモジュール22は、4個の半導体スイッチQ11〜Q14を備えており、制御部21の制御により各半導体スイッチQ11〜Q14のオン、オフを切り替えることにより、入力された直流電圧を交流電圧に変換する。また、整流回路23は、トランスTr1を介して出力された交流電圧を直流電圧に変換する。この際、トランスTr1の巻線比を選択することにより、出力電圧を任意のレベルに設定することができる。そして、このような絶縁型の電力変換部11bにおいても、前述した非絶縁型の電力変換部11aと同様に、上述した(1)式で示されるリップルが発生する。
また、図1に示す電力検出部15は、バッテリ32に供給される電圧及び電流を取得し、これらに基づいて電力P1(負荷の電力状態)を演算する。そして、演算した電力P1のデータを搬送波発生部14に出力する。即ち、電力検出部15は、負荷の電力状態を検出する電力状態検出部としての機能を備えている。
搬送波発生部14は、PWM信号を生成するための搬送波(電力変換用の搬送波;例えば、図5(b)に示す如くの三角波)を出力する。具体的には、電力検出部15で検出された電力P1に基づいて、三角波で且つ第1周波数fsw1の第1搬送波、或いは、第1周波数よりも高い第2周波数fsw2の第2搬送波のいずれか一方を選択して出力する。即ち、搬送波発生部14は、複数の搬送波を出力可能であり、電力状態検出部(電力検出部15)で検出される負荷(バッテリ32)の電力状態に応じて異なる周波数の搬送波を出力する。詳細については後述する。
指令発生部12は、第1搬送波、或いは第2搬送波との間でPWM信号を生成するための、所望レベルの指令信号を発生する。即ち、搬送波発生部14より出力される搬送波により、PWM信号を生成するための指令信号を出力する。
PWM信号生成部13は、搬送波発生部14より出力される搬送波と、指令発生部12より出力される指令信号との大小関係に基づいて、所望のデューティ比となるPWM信号を生成する。即ち、周知のように指令信号と搬送波(三角波)を対比し、三角波のレベルが指令信号よりも高い場合に「H」、低い場合に「L」となるように変化するPWM信号を生成する。即ち、PWM信号生成部13は、指令発生部12より出力される指令信号と搬送波に基づいて、所望のデューティ比のPWM信号を生成して電力変換部11に出力する。
次に、第1実施形態に係る電力変換装置101の作用を、図5、図6を参照して説明する。図5(a)は電力P1の変化を示し、図5(b)は搬送波の変化を示している。ここでは、図1に示すバッテリ32が、電気自動車に搭載されるバッテリである場合を例に挙げて説明する。バッテリを充電する際には、バッテリの充電率(SOC「State Of Charge」ともいう)を監視する。充電率が満充電付近の一定レベルに達すると過充電となる可能性があるので、バッテリに供給する電力を低減させるように制御する。本実施形態では、バッテリ32に供給する電力、即ち、電力検出部15で検出される電力P1が予め設定した閾値電力(これを、「Pth」とする)を下回った際に、搬送波の周波数を変更する制御を行う。
即ち、図1に示す搬送波発生部14は、電力変換部11より出力された電力がバッテリ32に供給されている際に、電力検出部15で検出される電力P1を取得する。そして、取得した電力P1と、閾値電力Pthとを対比し、これらの大小関係に応じて出力する搬送波を選択する。具体的には、検出された電力P1が閾値電力Pth以上である場合には、第1搬送波(第1周波数fsw1)を出力し、電力P1が閾値電力Pth未満である場合には、第2搬送波(第2周波数fsw2)を出力する。
電気自動車に搭載されるバッテリ32の充電率が満充電付近の一定レベルに達すると、該バッテリ32に供給する電力が低下する制御が行われる。即ち、図5(a)に示すように、充電率が一定レベルに達していない時刻t0〜t1の期間では、電力P1は閾値電力Pthよりも高く設定される。そして、時刻t1にて充電率が一定レベルに達すると、電力P1は閾値電力Pthよりも低く設定される。そして、図5(b)に示すように、時刻t0〜t1の期間では搬送波発生部14より第1の搬送波(第1周波数fsw1)が出力される。時刻t1になると、搬送波発生部14より第2の搬送波(第2周波数fsw2)が出力される。
その結果、図5(b)に示すように、時刻t1の前後で搬送波の周期が変更される。具体的には、搬送波の周期Tsw1からより短い周期Tsw2に変更される。上述した(1)式に示したように、変動電圧Δvは、周期Tsに比例するので、第1周波数fsw1(第1の搬送波)から、より高い周波数である第2周波数fsw2(第2の搬送波fsw2)に変更されたことにより(即ち、周期が短くなることにより)、変動電圧Δvが小さくなる。
図6は、バッテリ32に供給される電圧の変化を示す特性図であり、図6(a)は周波数を変更しない場合、即ち、第1の搬送波で一定とした場合を示し、図6(b)は周波数を変更した場合を示している。図6(b)に示すように、時刻t1〜t2、t3〜t4の期間で電力P1が低下した場合には、搬送波発生部14より出力される搬送波が第2の搬送波に切り替えられる。従って、変動電圧Δvが低減され、その結果、電圧全体の変動幅が低下する。即ち、周波数を変更しない場合の電圧の変動幅をPraとし、周波数を変更した場合の電圧の変動幅をPrbとした場合、「Prb<Pra」なる関係が得られる。また、電圧の最大値が抑制される。
このようにして、第1実施形態に係る電力変換装置101では、バッテリ32に供給される電力P1を検出し、検出された電力P1が閾値電力Pth以上である場合には、搬送波発生部14より出力する搬送波を第1の搬送波としている。一方、検出された電力P1が閾値電力Pth未満である場合には、搬送波発生部14より出力する搬送波を、第1の搬送波よりも周波数が高い(即ち、周期が短い)第2の搬送波としている。即ち、異なる周波数の搬送波に切り替えている。従って、リップルを抑制することができ、バッテリ32の充電電圧が上昇して満充電に近づく場合には、リップルによる電圧変動により、バッテリに過大な電圧が印加されることを防止でき、バッテリ32が損傷することを防止できる。
なお、本実施形態では、負荷の一例としてバッテリ32を例に挙げて説明したが本発明は、バッテリ32以外の負荷についても適用することが可能である。
[第2実施形態の説明]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図7は、第2実施形態に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。図7に示すように、第2実施形態に係る電力変換装置102は、搬送波発生部14が、第1搬送波発生器14a、第2搬送波発生器14b、及び搬送波切替部14cを備えている点で相違する。
第1搬送波発生器14aは、第1周波数fsw1の第1搬送波を出力する。第2搬送波発生器14bは、第1周波数fsw1よりも高い第2周波数fsw2の第2搬送波を出力する。搬送波切替部14cは、電力検出部15で検出された電力に基づいて、第1搬送波、及び第2搬送波のいずれか一方を選択して、PWM信号生成部13に出力する。
搬送波切替部14cは、プログラム等によりソフト的に切り替える方式、或いはリレーやスイッチ等によりハード的に切り替える方式を採用することができる。前述した第1実施形態で示したように、電力検出部15で検出された電力P1が閾値電力Pth以上である場合には第1搬送波を出力し、電力P1が閾値電力Pth未満である場合には第2搬送波を出力するように切り替え制御を実行する。即ち、搬送波切替部14cは、第1搬送波及び第2搬送波のうちの一方を選択して出力する機能を備えている。
そして、第2実施形態に係る電力変換装置102においても、前述した第1実施形態と同様の効果を達成することができる。また、搬送波切替部14cを備えることにより、搬送波を簡単な操作で切り替えることができる。更に、第1搬送波発生器14a、及び第2搬送波発生器14bを備えているので、異なる周波数の搬送波を容易に発生させることが可能となる。
[第3実施形態の説明]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図8は、第3実施形態に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。図8に示すように、第3実施形態に係る電力変換装置103は、前述した図7に示した電力変換装置102と対比して、電力検出部15の代わりに電圧検出部16を備えている点で相違する。それ以外の構成は、図7と同一であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。
電圧検出部16は、バッテリ32の充電電圧V1(負荷の電力状態、バッテリの充電状態)を検出し、検出した電圧V1のデータを搬送波切替部14cに出力する。即ち、電圧検出部16は、負荷の電力状態を検出する電力状態検出部としての機能を備えている。
搬送波切替部14cは、電圧V1に基づきPWM信号生成部13に出力する搬送波を切り替える。具体的には、電圧V1が予め設定した閾値電圧(これを「Vth」とする)未満である場合には第1搬送波を出力し、閾値電圧Vth以上である場合には第2搬送波を出力する。
次に、第3実施形態に係る電力変換装置103の作用を、図9に示すタイミングチャートを参照して説明する。図9(a)は、バッテリ32の出力電圧V1の変化を示しており、時刻t1において、電圧V1がV1aからV1bに上昇している。図9(b)は、搬送波切替部14cにて選択される搬送波を示しており、時刻t1にて第1周波数fsw1の第1搬送波(周期Tsw1)から、第2周波数fsw2の第2搬送波(周期Tsw2)に切り替えられる。
即ち、図9(a)に示すように、時刻t1において電圧がV1aからV1bに変化した場合には、この時刻t1にて搬送波を第1搬送波から第2搬送波に変更する。こうすることにより、前述した第1、第2実施形態と同様に、電圧が上昇する際にリップルによる変動電圧Δvを抑制できるので、バッテリ32が満充電に近づいている際に、該バッテリ32に過大な電圧を供給するという問題の発生を回避することができる。
図10は、バッテリ32の充電を実行している際に、該バッテリ32の充電電圧V1が徐々に上昇する変化を示す特性図である。バッテリ32の充電電圧V1が上昇し、閾値電圧Vthに接近する時刻t1にて、搬送波の周波数が第1周波数(周期Tsw1)から第2周波数(周期Tsw2)に変更される。その結果、リップルが低減されるので、最大電圧Vmaxに達することを防止できる。
このようにして、第3実施形態に係る電力変換装置103では、バッテリ32の充電電圧V1を検出し、電圧V1が低い場合には搬送波を第1搬送波とすることにより、発熱量を低くすることができる。そして、電圧V1が上昇した場合には、第2搬送波に変更することにより、リップルを抑制してバッテリ32に過大な電圧を供給することを防止できる。このため、バッテリ32が損傷するという問題の発生を回避できる。
[第4実施形態の説明]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図11は、第4実施形態に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。図11に示すように、第4実施形態に係る電力変換装置104は、前述した図8に示した電力変換装置103と対比して、電圧検出部16の代わりに電流検出部17を備えている点で相違する。それ以外の構成は、図8と同一であるので同一符号を付して構成説明を省略する。
電流検出部17は、バッテリ32に供給される電流I1(負荷の電力状態)を検出し、検出した電流I1のデータを搬送波切替部14cに出力する。即ち、電流検出部17は、負荷の電力状態を検出する電力状態検出部としての機能を備えている。
搬送波切替部14cは、検出した電流I1に基づきPWM信号生成部13に出力する搬送波を切り替える。具体的には、電流I1が予め設定した閾値電流Ith以上である場合には第1搬送波を出力し、閾値電流Ith未満である場合には第2搬送波を出力する。
次に、第4実施形態に係る電力変換装置104の作用を、図12に示すタイミングチャートを参照して説明する。電力変換部11より出力された電力がバッテリ32に供給されると、電流検出部17によりバッテリ32に供給される電流I1が検出され、検出された電流I1のデータは搬送波切替部14cに出力される。
搬送波切替部14cは、予め設定した閾値電流(これを「Ith」とする)と、電流検出部17で検出された電流I1を対比し、これらの大小関係に応じて出力する搬送波を変更する。具体的には、電流I1が閾値電流Ith以上である場合には第1搬送波を出力し、電流I1が閾値電流Ith未満である場合には第2搬送波を出力する。
バッテリ32の充電率が満充電付近の一定レベルに達すると、該バッテリ32に供給する電流を低減させる制御が行われる。図12(a)は電流I1の変化を示し、図12(b)は搬送波の変化を示す特性図である。図12(b)に示すように、時刻t0〜t1の期間では搬送波発生部14より第1搬送波(第1周波数fsw1)が出力される。時刻t1になると、搬送波発生部14より第2搬送波(第2周波数fsw2)が出力される。その結果、図12(b)に示すように、時刻t1の前後で搬送波の周期が、Tsw1からTsw2に変更される。その結果、前述した第1実施形態にて説明したように、バッテリ32に供給される電力を抑制することができる。
このようにして、第4実施形態に係る電力変換装置104では、バッテリ32に供給される電流I1を検出し、検出された電流I1が閾値電流Ith以上である場合には、搬送波発生部14より出力する搬送波を第1搬送波としている。一方、電流I1が閾値電流Ith未満である場合には、搬送波発生部14より出力する搬送波を、第1搬送波よりも周波数の高い(即ち、周期が短い)第2搬送波としている。従って、バッテリ32の充電電圧が上昇して満充電に近づき、該バッテリ32に供給する電流I1が低下した場合には、リップルによる電圧変動によりバッテリに過大な電圧が印加されることを防止でき、バッテリが損傷することを防止できる。
[第5実施形態の説明]
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図13は第5実施形態に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。図13に示すように、第5実施形態に係る電力変換装置105は、前述した図8に示した電力変換装置103と対比して、電源31より出力される電流及び電圧を検出する電流・電圧検出部18を備える点で相違する。また、電源31は50Hz、60Hz等の交流電圧を出力する。即ち、電源31は、例えば商用電源である。それ以外の構成は、図8と同一であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。
電流・電圧検出部18は、電源31より出力される電流、及び電圧を検出し、検出した電流I2、及び電圧V2のデータを搬送波切替部14cに出力する。即ち、電流・電圧検出部18は、負荷の電力状態を検出する電力状態検出部としての機能を備えている。
搬送波切替部14cは、電流I2、電圧V2、及び電圧検出部16で測定されたバッテリ32の出力電圧V1に基づいて、搬送波を切り替える。
次に、第5実施形態に係る電力変換装置105の作用を、図14、図15に示すタイミングチャートを参照して説明する。図14(a)は、電源31より出力される交流電力の波形を示し、図14(b)は、搬送波の切替タイミングを示している。図14(a)に示すように、電源31より出力される電圧V2及び電流I2から演算される電力P2が、予め設定した電力閾値「Pth2」を上回った場合、或いは電力閾値「−Pth2」を下回った際に、搬送波の周波数を切り替える。具体的には、電力P2が「−Pth2≦P<Pth2」の範囲のときには、搬送波を第1搬送波とし、「P<−Pth2またはPth2≦P」の範囲のときには、搬送波を第2搬送波に切り替える。
即ち、図14(b)に示すように、時刻t0〜t1、t2〜t3の時間帯で第1周波数fsw1(周期Tsw1)の第1搬送波とし、時刻t1〜t2、t3〜t4の時間帯で第2周波数fsw2(周期Tsw2)の第2搬送波となるように切り替える。こうすることにより、電源31より出力される交流電力の絶対値が大きい時間帯においてのみ第2搬送波に切り替えられる。その結果、電力P2の絶対値が大きい時間帯でのリップルを抑制することができる。そして、バッテリ32に供給する電力の変動を抑制でき、バッテリ32に供給する電力を安定化させることができる。よって、バッテリ32の劣化を防止できる。
また、図14(a)に示す電力閾値Pth2は「Pth2=(Tsw2/Tsw1)*Vin」で示すことができる。ここで、Vinは入力電圧、Tsw1は第1搬送波の周期、Tsw2は第2搬送波の周期である。こうすることにより、第1搬送波で電力変換部11を駆動させた場合と、第2搬送波で電力変換部11を駆動させた場合の発熱量を略一定にすることができ、放熱特性を安定化させることができる。
次に、電源31より出力される交流電圧がダイオードブリッジ回路等により全波整流された場合について、図15に示すタイミングチャートを参照して説明する。図15(a)は、正弦波形状の交流電力を全波整流した場合の交流電力を示し、図15(b)は、搬送波の切替タイミングを示す特性図である。そして、図14に示したタイミングチャートと同様に、電力P2が閾値電力Pth2以上となった場合に、搬送波を第1搬送波から第2搬送波に切り替える。こうすることにより、電源31より供給される電力の絶対値が大きい時間帯においてのみ第2周波数fsw2に切り替えられるので、この時間帯でのリップルを抑制することができる。その結果、バッテリ32に供給する電力の変動を抑制でき、バッテリ32に供給する電力を安定化させることができる。よって、バッテリ32が劣化することを防止できる。
更に、図16(a)に示すように、バッテリ32の充電が満充電に近づくことにより、時刻t1において電源31より供給される電流I2の平均値がI2aからI2bに変化した場合には、図16(b)に示すように、この時刻t1にて第1搬送波から第2搬送波に切り替える。この際、第1搬送波の第1周波数fsw1(周期Tsw1)と、第2搬送波の第2周波数fsw2(周期Tsw2)との関係を、下記(2)式の関係が成立するように設定する。
(Tsw2/Tsw1)=(I2b/I2a) …(2)
上記(2)式に示すように、第2搬送波の周期(Tsw2)と第1搬送波の周期(Tsw1)の比率を、第1搬送波としたときの電流値の平均と、第2搬送波としたときの電流値の平均との比率により演算している。そして、上記(2)式に示す関係を有するように搬送波の周波数を切り替えることにより、周波数を変更する前後で、半導体スイッチの発熱量を略一定に保持することができ、全体の放熱特性を良好とすることができる。
また、電源31として商用電源を用いているので、出力電圧が高い場合にリップルによりバッテリ32の最大電圧を超えることを抑制することができる。
[第6実施形態の説明]
次に、本発明の第6実施形態について説明する。図17は、電力変換部11より出力される電圧に含まれるノイズ周波数を示している。図17の横軸は周波数を示し、縦軸はノイズレベルを示している。
例えば、図3の回路構成で搬送波の周波数を100[KHz]とした場合には、ダイオード整流されバッテリ側へは、この偶数倍の周波数のノイズが生じる。従って、図17の符号S1に示すように、200[KHz]間隔でノイズが生じることになり、AMラジオ放送の周波数帯域に影響を与えてしまう。第6実施形態では、搬送波の周波数を815[KHz]以上に設定する。こうすることにより、例えば、815[KHz]とした場合には、図17の符号S2に示すように、その偶数倍が1630[KHz]となり、日本のAMラジオ放送の周波数帯域の最大周波数である1629[KHz]を上回ることになる。従って、搬送波により生じるノイズがAMラジオ放送へ影響を与えることを回避できる。即ち、第6実施形態では、第2搬送波の周波数を815[KHz]以上とすることにより、ラジオ放送への影響を回避することが可能となる。
[第7実施形態の説明]
次に、本発明の第7実施形態について説明する。図18は、第7実施形態に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。図18に示すように、第7実施形態に係る電力変換装置107は、前述した図7に示した電力変換装置102と対比して、3つの搬送波発生部を備えている点で相違する。それ以外の構成は図7と同様であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。
搬送波発生部14は、第1周波数fsw1の第1搬送波を出力する第1搬送波発生器14a、及び第2周波数fsw2の第2搬送波を出力する第2搬送波発生器14bに加えて、第3周波数fsw3(但し、fsw3>fsw2)の第3搬送波を出力する第3搬送波発生器14dを備えている。そして、搬送波切替部14cは、第1〜第3搬送波のうちのいずれか1つを選択して、PWM信号生成部13に出力する。
次に、第7実施形態に係る電力変換装置107の作用について説明する。図19(a)はバッテリ32に供給される電圧の変動を示し、図19(b)は搬送波の周波数の変更を示している。
図19(a)に示すように、バッテリ32に供給される電圧が上下に変動する場合には、搬送波切替部14cは、この電圧の変動に応じて搬送波の周波数を変更する。具体的には2つの閾値を設定しておき、電圧が第1の閾値以上となった場合には、第1搬送波から第2搬送波に変更し、更に、第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上となった場合には、第3搬送波に変更する。即ち、図19(b)に示すように、時刻t1にて第1搬送波から第2搬送波に切り替え、時刻t2にて第2搬送波から第3搬送波に切り替える。
これと同様に、電圧が第1の閾値を下回った場合には(時刻t3)、搬送波を第1搬送波から第2搬送波に変更し、第2の閾値を下回った場合には(時刻t4)、搬送波を第2の搬送波から第3の搬送波に変更する。即ち、第7実施形態に係る電力変換装置107では、第1搬送波発生器14a、第2搬送波発生器14bに加えて、第2周波数fsw2よりも高い第3周波数fsw3の第3搬送波を発生する第3搬送波発生器14dを備えている。そして、バッテリ32の電力状態に応じて、第3搬送波に切り替えている。従って、搬送波の周波数を3段階で切り替えることが可能となり、リップルによる振幅をより効果的に抑制することが可能となり、電力の変動幅Prcを低減することが可能となる。
また、図20に示すように、電圧の上限のみを抑制することも可能である。図20は第7実施形態の変形例に係る特性図であり、図20(a)はバッテリ32に供給される電圧の変動を示す特性図、図20(b)は搬送波の周波数の変更を示す特性図である。図20(a)、(b)から理解されるように、電圧が上限値に達する場合にのみ、第1搬送波〜第3搬送波を切り替えている。こうすることにより、リップルによる振幅を抑制でき、且つ、電力P3の下限は周波数を変更しないので、周波数が高まることに起因する発熱を抑制することが可能となる。
[第8実施形態の説明]
次に、本発明の第8実施形態について説明する。図21は、第8実施形態に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。図21に示すように、第8実施形態に係る電力変換装置108は、前述した図8に示した電力変換装置103と対比して、搬送波発生部14に、デッドタイム補正部41、デッドタイム補償部42、及び乗算器43を備えている点で相違する。それ以外の構成は図8と同様であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。
デッドタイム補償部42は、デッドタイム指令αを出力する。この際、デッドタイム指令αは、次の(3)式で演算することができる。
α=(1/Tsw1)*Td*Vdc …(3)
但し、Tdはデッドタイム、Vdcは、入力電圧である。
デッドタイム補正部41は、デッドタイム指令αを補正するための補正信号を出力する。該デッドタイム補正部41では、第1搬送波の周期Tsw1と第2搬送波の周期Tsw2の比率である、(Tsw1/Tsw2)を出力する。
乗算器43は、デッドタイム指令αに、デッドタイム補正部より出力された比率(Tsw1/Tsw2)を乗算して、デッドタイム指令αを補正する。即ち、補正後のデッドタイム指令α’を下記(4)式で演算する。
α’=(Tsw1/Tsw2)*α …(4)
そして、上記の(4)式で演算されたデッドタイム指令α’を指令発生部12に出力する。指令発生部12は、「Vref=V(*)+α’」により、指令値Vrefを演算する。
次に、図22に示すタイミングチャートを参照して、第8実施形態の作用について説明する。図22(a)は、搬送波及び指令値V(*)を示しており、時刻t1にて第1搬送波から第2搬送波に切り替えられている。また、図22(b)は搬送波と電圧指令値V(*)に基づいて生成されるPWM信号を示している。そして、搬送波発生部14より第1搬送波が出力されている場合には、デッドタイムがTdに設定されている。また、搬送波発生部14より第2搬送波が出力されている場合には、デッドタイムがTd’に変更される。
第1搬送波の第1周波数fsw1から、第2搬送波の第2周波数fsw2に切り替わる際、図21に示した搬送波切替部14cからデッドタイム補正部41に周波数の変更指令が出力され、第1周波数fsw1(周期Tsw1)でデッドタイム補正していた係数αに、デッドタイム補正部41から第2周波数fsw2(周期Tsw2)を考慮した係数が入力され、新たなデッドタイム補償値α’が指令発生部12に供給される。その結果、指令発生部12より補正された指令値Vref(=V(*)+α’)がPWM信号生成部13へ出力される。こうすることで、より出力電力の変動を抑制することができる。
即ち、指令発生部12は、搬送波の周波数を変更する際に、PWM信号生成部13に出力する指令信号を変更するので、デッドタイムを適正な時間に合わせることができ、電力変換部11を安定的に作動させることができる。
なお、上述の各実施形態で示した搬送波発生部14、指令発生部12、及びPWM信号生成部13は、例えば、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成することができる。
以上、本発明の電力変換装置及び電力変換方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
例えば、上述した実施形態では、負荷として電動車両に搭載されるバッテリ32を例に挙げて説明したが、ハイブリッド自動車(HEV)にも適用することができ、更には、車両以外の電力変換装置においても適用することができる。
11 電力変換部
11a 電力変換部
11b 電力変換部
12 指令発生部
13 PWM信号生成部
14 搬送波発生部
14a 第1搬送波発生器
14b 第2搬送波発生器
14c 搬送波切替部
14d 第3搬送波発生器
15 電力検出部
16 電圧検出部
17 電流検出部
18 電流・電圧検出部
21 制御部
22 パワーモジュール
23 整流回路
31 電源
32 バッテリ
41 デッドタイム補正部
42 デッドタイム補償部
43 乗算器
101 電力変換装置
102 電力変換装置
103 電力変換装置
104 電力変換装置
105 電力変換装置
107 電力変換装置
108 電力変換装置
C1 平滑コンデンサ
C2 平滑コンデンサ
D1 ダイオード
L1 インダクタ
Q1 半導体スイッチ
Q11〜Q14 半導体スイッチ

Claims (10)

  1. 電源より供給される電力を、所望の電力に変換して負荷に供給する電力変換装置において、
    半導体スイッチを備え、PWM制御により電力を変換する電力変換部と、
    前記負荷の電力状態を検出する電力状態検出部と、
    電力変換用の搬送波を発生する搬送波発生部と、
    PWM信号を生成するための指令信号を出力する指令発生部と、
    前記指令信号と前記搬送波に基づいて、所望のデューティ比のPWM信号を生成して前記電力変換部に出力するPWM信号生成部と、を備え、
    前記搬送波発生部は、複数の周波数の搬送波を出力可能であり、前記電力状態検出部で検出される前記負荷の電力状態に基づいて求められる前記負荷に供給される電圧が高いほど、高い周波数の搬送波を出力すること
    を特徴とする電力変換装置。
  2. 前記搬送波発生部は、第1周波数の第1搬送波、及び前記第1周波数よりも高い第2周波数の第2搬送波、のうちの一方を選択して出力する搬送波切替部を備え、
    前記搬送波切替部は、前記電力状態検出部で検出される前記負荷の電力状態に基づいて求められる前記負荷に供給される電圧が、予め設定した閾値以上である場合に、前記第2搬送波を選択し、前記負荷に供給される電圧が前記閾値未満である場合には前記第1搬送波を選択すること
    を特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記搬送波発生部は、第1搬送波を発生する第1搬送波発生器と、前記第1搬送波よりも高い周波数の第2搬送波を発生する第2搬送波発生器と、を含み、
    更に、前記第1搬送波及び前記第2搬送波のうちの一方を選択する搬送波切替部を備え、
    前記搬送波切替部は、前記電力状態検出部で検出される前記負荷の電力状態に基づいて求められる前記負荷に供給される電圧が予め設定した閾値以上である場合に、前記第2搬送波を選択し、前記負荷に供給される電圧が前記閾値未満である場合には前記第1搬送波を選択すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第2搬送波の周期と第1搬送波の周期の比率を、第1搬送波としたときの電流値の平均と、第2搬送波としたときの電流値の平均との比率により演算すること
    を特徴とする請求項2または3に記載の電力変換装置。
  5. 前記第2搬送波の周波数は、815[KHz]以上であること
    を特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記搬送波発生部は、前記第1搬送波発生器、及び第2搬送波発生器に加えて、前記第2搬送波よりも周波数が高い第3周波数の第3搬送波を発生する第3搬送波発生器を備え、
    前記負荷に供給される電圧の前記閾値として、第1の閾値、及び前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値を設定し、
    前記負荷に供給される電圧が前記第1の閾値未満である場合に前記第1搬送波を選択し、
    前記負荷に供給される電圧が前記第1の閾値以上で、且つ、前記第2の閾値未満である場合に前記第2搬送波を選択し、
    前記負荷に供給される電圧が前記第2の閾値以上である場合には前記第3搬送波を選択すること
    を特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  7. 前記負荷はバッテリであり、前記電力状態検出部は、前記バッテリの充電状態を検出し、
    前記搬送波発生部は、前記バッテリの充電状態が高いほど、高い周波数の搬送波を出力すること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記電源は商用電源であり、前記搬送波発生部は、前記電源より供給される電力の振幅が大きいほど高い周波数の搬送波を出力すること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記指令発生部は、前記搬送波の周波数を変更する際に、前記指令信号を変更すること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 電源より供給される電力を、所望の電力に変換して負荷に供給する電力変換方法において、
    半導体スイッチからなる電力変換部をPWM制御により駆動する工程と、
    前記負荷の電力状態を検出する工程と、
    電力変換用の指令信号を出力する工程と、
    電力変換用の搬送波を発生する工程と、
    前記指令信号と前記搬送波に基づいて、所望のデューティ比のPWM信号を生成して前記電力変換部に出力する工程と、
    前記負荷の電力状態に基づいて求められる前記負荷に供給される電圧が高いほど、高い周波数の搬送波を出力する工程と、
    を備えたことを特徴とする電力変換方法。
JP2015143082A 2015-07-17 2015-07-17 電力変換装置及び電力変換方法 Active JP6481540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143082A JP6481540B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 電力変換装置及び電力変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143082A JP6481540B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 電力変換装置及び電力変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028794A JP2017028794A (ja) 2017-02-02
JP6481540B2 true JP6481540B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57950038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143082A Active JP6481540B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 電力変換装置及び電力変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6481540B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3225771B2 (ja) * 1995-01-27 2001-11-05 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用バッテリ放電装置
JP4855887B2 (ja) * 2006-10-03 2012-01-18 トレックス・セミコンダクター株式会社 Pwm/pfm制御回路及びスイッチング電源回路
JP2013055794A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017028794A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9667153B2 (en) Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices
EP3352329B1 (en) Contactless power transmission device, and contactless power supply system
JP5556852B2 (ja) 双方向dcdcコンバータ
US10541549B2 (en) Power supply apparatus
US9190917B2 (en) Isolated flyback converter for light emitting diode driver
EP2538534B1 (en) Switching power supply circuit, semiconductor device, and LED lighting device
JP6217340B2 (ja) 電源装置
US20140362614A1 (en) Switching power supply device, switching power supply control method and electronic apparatus
US9634602B2 (en) Three-phase inverter apparatus and control method thereof
JP6090275B2 (ja) 電力変換装置
US9287803B2 (en) Inverter for converting direct current power into alternating current power and direct current bus voltage regulating method thereof and application using the same
CN110235346B (zh) 电力变换装置
US10284070B2 (en) Voltage conversion device and voltage conversion method
US20130286698A1 (en) Power converting apparatus, operating method thereof, and solar power generation system
US7869232B2 (en) Electric power converter suppressing output voltage variation due to input voltage fluctuation
KR101740792B1 (ko) 공진 주파수 가변을 이용한 전압 이득 조절형 무선 전력 송신 장치 및 방법
US11101739B2 (en) Control device with magnetic flux density calculation
US9906142B2 (en) Resonant converting apparatus and control method thereof
CN117318499B (zh) 一种电压调节方法、调节电路、电源电路及电子设备
JP6983289B1 (ja) 電力変換装置
JPWO2015052743A1 (ja) 電力変換装置
JP6481540B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP2012222951A (ja) 充電装置
JPWO2011093269A1 (ja) 電力変換装置
KR100823930B1 (ko) 직류 전원 공급 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151