JP6481012B1 - 積立システムおよびプログラム - Google Patents

積立システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6481012B1
JP6481012B1 JP2017217493A JP2017217493A JP6481012B1 JP 6481012 B1 JP6481012 B1 JP 6481012B1 JP 2017217493 A JP2017217493 A JP 2017217493A JP 2017217493 A JP2017217493 A JP 2017217493A JP 6481012 B1 JP6481012 B1 JP 6481012B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation pattern
switching
purchase
condition
investment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017217493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091105A (ja
Inventor
等 内之倉
等 内之倉
寛之 船橋
寛之 船橋
Original Assignee
株式会社大和総研ビジネス・イノベーション
株式会社大和総研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大和総研ビジネス・イノベーション, 株式会社大和総研 filed Critical 株式会社大和総研ビジネス・イノベーション
Priority to JP2017217493A priority Critical patent/JP6481012B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481012B1 publication Critical patent/JP6481012B1/ja
Publication of JP2019091105A publication Critical patent/JP2019091105A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】投資家の望む投資戦略を実現でき、かつ、投資家の手間を軽減できるとともに、比較的ショートスパンでの運用パターンの切替が可能な積立システムを提供する。
【解決手段】複数の金融商品を共通の構成銘柄とし、毎回の投資金額も共通する基本の運用パターンおよび少なくとも1つの切替用の運用パターンについて毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額を設定し、かつ、切替条件を設定する運用パターン設定手段33と、毎回の買付時に切替条件が成立するか否かを判断する条件成否判断手段35と、切替条件が成立した場合には切替用の運用パターンについての配分金額で構成銘柄の買付処理を実行し、切替条件が成立しない場合には基本の運用パターンについての配分金額で構成銘柄の買付処理を実行する買付手段36とを設け、積立システム10を構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、投資対象の金融商品の買付を繰り返す積立処理を実行するコンピュータにより構成された積立システムおよびプログラムに係り、例えば、投資信託の定期的な買付による積立を行う場合等に利用できる。
一般に、投資信託、株式るいとう(株式累積投資)、確定拠出年金、コモディティ等の金融商品について積立目的での定期的な購入が行われている。このような金融商品についての積立目的での毎回(例えば、毎月)の買付、すなわち積立投資取引では、予め銘柄毎に設定されている買付金額をもとに、決まった日に買付が行われている。そして、積立日が近くなってきたときに、マーケット等の外部環境を考慮してその買付金額を変更する場合には、通常、投資家は、金融機関の店頭に出向いて必要な手続を行うか、または金融機関のインターネットサイトにログインして買付金額を銘柄毎に変更する設定変更操作を行う。
また、マーケット等の外部環境を考慮してその買付金額を変更するという観点からは、選択した株式銘柄について、変動する株価に応じてその株式に対する毎月の投資金額を変動させることにより、ドル・コスト平均法を上回る投資効果を達成する投資支援システムが知られている(特許文献1参照)。
さらに、銘柄、積立日、積立額の組合せからなる積立のポートフォリオについて、予備のポートフォリオを事前に設定しておき、金融指標(例えば、日経平均、NYダウ、為替、原油価格等)についての指標値を用いて指定された組換条件が成立したら、予備のポートフォリオに組み換える積立システムが知られている(特許文献2参照)。
特開2004−234140号公報 特開2017−40977号公報
前述したように、積立日が近くなってきたときに、マーケット等の外部環境を考慮してその買付金額を変更する場合に、投資家(顧客)が、店頭に出向いて必要な手続を行ったり、あるいはインターネットサイトにログインして買付金額を銘柄毎に変更する設定変更操作を行うのは、時間と手間がかかる。
また、上記のような従来の方法では、設定変更を行ってから実際に買付が発動する日(買付注文の執行日)までに外部環境が大きく変化した場合に対応することができない。
これでは、投資家が本来望んでいる理想的な買付戦略(例えば、下落局面では押し目買いをし、上昇局面では高値を追わない戦略等)を実現できているとはいえない。
なお、前述した特許文献1に記載された投資支援システムでは、設定した条件に基づき、株価の変動に応じて毎月の投資金額を変動させることができるので、ドル・コスト平均法を上回る投資効果を達成することができる。しかし、毎月の買付金額が変動するので、投資家の要求を満たさない、あるいは積立投資取引に係る契約内容に合致しない場合もある。
また、前述した特許文献2に記載された積立システムでは、金融指標(例えば、日経平均、NYダウ、為替、原油価格等)についての指標値を用いて指定された組換条件が成立したら、銘柄、積立日、積立額の組合せからなる積立のポートフォリオを組み換えることができるので、投資家の望む細かい買付戦略を実現でき、かつ、事前設定に基づく自動組換により投資家の手間の軽減も図ることができる。しかし、ポートフォリオの組換が行われると、次の組換条件が成立しない限り、そのポートフォリオでの運用が継続することと、銘柄が変わるポートフォリオへの組換を行うには、金融関連法規に従った手続が必要になる場合もあることから(例えば、投資家への目論見書の送付等の手続であり、国の政策や、その時の社会情勢等による。)、比較的ロングスパンで、ポートフォリオの組換を行っていくシステムであるといえる。従って、少なくとも毎回の買付の都度に、またはそれに近い頻度でポートフォリオの組換を頻繁に繰り返すことを視野に入れた投資戦略の実現に適したシステムではない。
本発明の目的は、投資家の望む投資戦略を実現でき、かつ、投資家の手間の軽減を図ることができるとともに、比較的ショートスパンでの運用パターンの切替が可能な積立システムおよびプログラムを提供するところにある。
<本発明の基本構成>
本発明は、投資対象の金融商品の買付を繰り返す積立処理を実行するコンピュータにより構成された積立システムであって、
複数の金融商品を共通の構成銘柄とし、かつ、毎回の投資金額も共通する基本の運用パターンおよび少なくとも1つの切替用の運用パターンについて、それぞれの運用パターン毎に設定された毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率を記憶する運用パターン記憶手段と、
基本の運用パターンから切替用の運用パターンへの切替を行うための条件として、金融指標についての指標値を用いて指定された切替条件を、切替用の運用パターン毎に記憶する条件記憶手段と、
各金融指標についての指標値を、金融指標識別情報と関連付けて記憶する指標値記憶手段と、
基本の運用パターンおよび切替用の運用パターンについて、顧客による毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率の入力設定を受け付けて運用パターン記憶手段に記憶させるとともに、切替用の運用パターンについて、顧客による切替条件の入力設定を受け付けて条件記憶手段に記憶させる処理を実行する運用パターン設定手段と、
毎回の買付の際に、指標値記憶手段に記憶された指標値を用いて、条件記憶手段に記憶された切替条件が成立するか否かを判断する処理を実行する条件成否判断手段と、
切替条件が成立した場合には、成立した切替条件に対応する切替用の運用パターンについて運用パターン記憶手段に記憶された配分金額または配分比率で構成銘柄の買付処理を実行し、切替条件が成立しない場合には、基本の運用パターンについて運用パターン記憶手段に記憶された配分金額または配分比率で構成銘柄の買付処理を実行する買付手段と
を備えたことを特徴とするものである。
このような本発明の積立システムにおいては、金融指標についての指標値を用いて指定された切替条件が成立するか否かで、切替用の運用パターンを発動させるか、または基本の運用パターンを発動させるかが決まる構成とされているので、新しい投資スタイルで、投資家(顧客)の望む投資戦略を実現するとともに、投資家の手間の軽減を図ることが可能となる。
すなわち、いずれの運用パターンが発動される場合でも、毎回の投資金額(全ての構成銘柄の買付金額の合計額)は決まっていて、その決まっている投資金額による買付が繰り返されるので、その観点からは、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する従来からのドル・コスト平均法の要素を備えている。その一方で、基本の運用パターンと、切替用の運用パターンとを組み合わせて設定することにより、決まっている毎回の投資金額に対し、各構成銘柄への配分金額または配分比率を、毎回の買付の都度に変えることができるので、新しい投資スタイルで、投資家の望む投資戦略(例えば、下落局面では押し目買いをし、上昇局面では高値を追わない戦略等)を実現することが可能となる。なお、ここでいう毎回の投資金額が決まっているという意味は、マーケット等の外部環境に関する条件次第で毎回の投資金額が自動的に変動するようなことはないという意味であり、例えばボーナス時の投資金額の増額等を排除する趣旨ではない。従って、外部環境の変化に応じた自動的な変動ではなく、毎回の買付前に予め決まっていれば、毎回の投資金額の変動は許容される。このように外部環境の変化に応じて(つまり、マーケット等の外部環境に関する条件次第で)毎回の投資金額を自動的に変動させるシステムではないという点で、本発明は、株価の変動に応じて自動的に毎月の投資金額を変動させる前述した特許文献1に記載された投資支援システムとは異なっている。
また、複数の運用パターンおよび切替条件を事前設定し、事前設定した切替条件が成立するか否かを判断することにより、事前設定した運用パターン間での切替を実行するので、外部環境の変化を見逃さない投資が、投資家(顧客)に過大な手間や時間をかけさせることなく実現可能となる。より具体的には、投資家は、毎回の買付の都度に、金融機関の店頭に出向いたり、インターネットサイトにアクセスする必要はないので、その点で、時間や手間がかからない。また、事前設定した切替条件の成否をシステムで判断するので、投資家の監視負担の軽減、および自己の投資戦略を実現するうえでの機会(好機)の逸失の未然防止が図られる。さらには、毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率は、基本の運用パターンおよび切替用の運用パターンという形で事前設定されるので、自己の細かい投資戦略、あるいは複雑な投資戦略を落ち着いて考え、それらの投資戦略に沿う設定を行うことが可能となり、自己の投資戦略を適切に反映させた買付を実現可能となる。
さらに、基本の運用パターンを置き、毎回の買付タイミングのうち、切替条件が成立した買付時だけ切替用の運用パターンを発動させるので、比較的ショートスパンでの運用パターンの切替も可能となる。そして、基本の運用パターンと、切替用の運用パターンとは、各構成銘柄への配分金額または配分比率は異なっているが、構成銘柄自体は共通しているので、運用パターンの切替が行われても、銘柄が変わらないことから、金融関連法規に従った手続(例えば、投資家への目論見書の送付等の手続)が不要になるか、少なくすることが可能となる。このような手続は、その時の国の政策や、社会情勢等により変化し得るが、どのように変化しても、必要な手続を増やさないか、少なく抑えることが可能な構成を採用しているという意味である。なお、前述した特許文献2に記載された積立システムでも、積立のポートフォリオの組換は可能であるが、本発明では、基本の運用パターンを置いているという点、および、構成銘柄が共通する複数の運用パターン間の切替を行うという点で、前述した特許文献2に記載された積立システムの場合とは異なる投資スタイルを実現することができる。
また、システムの管理者の立場からは、インターネット世代は他社との比較が容易であるため、新しい投資スタイルを実現可能で、利便性が高く、優れた積立機能を有するシステムを提供することにより、既存の顧客の確保(離反防止)を図るだけではなく、新規顧客の取込みも可能となり、これらにより前記目的が達成される。
<買付結果通知に、発動した運用パターンの情報を含める構成>
また、前述した積立システムにおいて、
毎回の買付後に、買付結果記憶手段に記憶された買付結果を用いて、買い付けた銘柄および金額若しくは口数とともに、買付手段による買付処理で発動した運用パターンの名称若しくはその他の識別情報、またはこの識別情報に加え、切替用の運用パターンが発動された場合のその運用パターンに対応する切替条件を、顧客端末に画面表示する処理を実行する結果通知手段を備えた構成とすることが望ましい。
ここで、「運用パターンの名称若しくはその他の識別情報」は、例えば、基本、ベース、ニュートラル、中間、積極運用型、国内積極型、海外積極型、安定運用型、国内安定型、海外安定型等のように、主として文字により構成されていて投資内容を示す名称でもよく、太郎、一郎、ユリ、バラ、夏型、冬型等のように、主として文字により構成されていて投資内容とは無関係だが顧客本人は識別できる名称でもよく、運用パターンα、運用パターンβ、運用パターンγ、第1運用型、第2運用型、第3運用型のような記号や数字や番号を中心とした識別情報でもよく、それらの混在状態でもよい。そして、これらの識別情報は、システムの管理者が用意した識別情報(名称等)でもよく、システムの管理者が用意した識別情報(名称等)の中から顧客が選択した識別情報でもよく、顧客が任意に付した識別情報(名称等)でもよい。
このように買付結果通知に、発動した運用パターンの情報を含める構成とした場合(例えば、図20の場合等)には、投資家は、従来からのシステムの場合と同様に、毎回、買付結果を確認することができることに加え、発動した運用パターンがわかるので、自分が望む投資戦略が、設定(運用パターンや切替条件の設定)に適切に反映されているか否かを容易に確認することが可能となる。
<切替条件の入力設定の際に、過去期間シミュレーション処理を実行する構成>
さらに、前述した積立システムにおいて、
指標値記憶手段には、
各金融指標についての過去の指標値も、金融指標識別情報と関連付けて記憶され、
運用パターン設定手段は、
顧客による前記切替条件の入力設定の際に、指標値記憶手段に記憶された各金融指標についての過去の指標値を用いて、複数回の買付タイミングに跨る長さの過去の期間における切替条件の仮定の適用結果として、入力された切替条件についての成立の頻度を示すか、または、基本の運用パターンおよび入力された切替条件に対応する切替用の運用パターンを含む全ての運用パターンについての発動の頻度若しくは発動の分散度合いを示す過去期間シミュレーション結果を、顧客端末に画面表示する過去期間シミュレーション処理も実行する構成とされていることが望ましい。
ここで、「複数回の買付タイミングに跨る長さの過去の期間」は、システムで予め設定されている期間でもよく、切替条件の入力設定の際に顧客により指定されて運用パターン設定手段により受け付けた期間でもよい。
また、「入力された切替条件についての成立の頻度を示す」とは、個々の切替条件についての過去期間シミュレーション結果を、単独で示すという意味であり、「基本の運用パターンおよび入力された切替条件に対応する切替用の運用パターンを含む全ての運用パターンについての発動の頻度若しくは発動の分散度合いを示す」とは、基本の運用パターンも含めて全ての運用パターンについての過去期間シミュレーション結果を、全体的に示すという意味である。
このように切替条件の入力設定の際に、過去期間シミュレーション処理を実行する構成とした場合(例えば、図18の場合等)には、投資家(顧客)は、自己の設定した(設定しようとしている)切替条件が適切であるか否かを容易に判断することが可能となる。
<参考用の切替条件を作成し、補助的な過去期間シミュレーション結果の表示処理を実行する構成>
そして、前述した過去期間シミュレーション処理を実行する構成において、
運用パターン設定手段は、
過去期間シミュレーション処理の際に、同じ運用パターンが予め定められた回数若しくは期間以上連続したか否かの判断、基本の運用パターンが予め定められた回数若しくは期間以上連続したか否かの判断、いずれかの運用パターンの発動頻度が予め設定した閾値以上であるか否かの判断、若しくは、いずれかの運用パターンの発動頻度が予め設定した閾値以下であるか否かの判断のうちの少なくとも1つの判断を行い、いずれかの要件を満たしたと判断した場合、または、顧客端末からの表示要求を受け付けた場合には、入力された切替条件を構成するパラメータの値を変化させることにより、入力された切替条件とは異なる参考用の切替条件を作成し、参考用の切替条件の仮定の適用結果として、作成した参考用の切替条件についての成立の頻度を示すか、または、基本の運用パターンおよび作成した参考用の切替条件に対応する切替用の運用パターンを含む全ての運用パターンについての発動の頻度若しくは発動の分散度合いを示す補助的な過去期間シミュレーション結果も、顧客端末に画面表示する処理を実行する構成としてもよい。
このように切替条件の入力設定の際に、参考用の切替条件を作成し、補助的な過去期間シミュレーション結果の表示処理を実行する構成とした場合(例えば、図18の場合等)には、投資家(顧客)に対し、自己の設定した(設定しようとしている)切替条件が適切であるか否かの判断材料として、補助的な判断材料を追加して提供することが可能となる。
<複数の切替条件について同時成立の可能性を判断し、画面表示する構成>
また、前述した積立システムにおいて、
指標値記憶手段には、
各金融指標についての過去の指標値も、金融指標識別情報と関連付けて記憶され、
運用パターン設定手段は、
顧客による切替条件の入力設定の際に、複数の切替用の運用パターンについての切替条件が、同時に成立する可能性があるか否かを判断し、同時に成立する可能性の有無または程度についての情報を、顧客端末に画面表示する処理も実行し、
この同時成立の判断の際には、
指標値記憶手段に記憶された各金融指標についての過去の指標値を用いて、複数回の買付タイミングに跨る長さの過去の期間における複数の切替条件の仮定の適用結果として、入力された複数の切替条件が同時に成立することがあったか否かを判断する過去同時成立判断処理を実行するか、または、この過去同時成立判断処理に加え、
入力された複数の切替条件の各々の金融指標の一致・不一致および条件タイプの反転性の有無から、同時成立の可能性の有無を判断する反転性判断処理と、
指標値記憶手段に記憶された各金融指標についての連動性を示す情報を用いて、入力された複数の切替条件の各々の金融指標についての連動性により、同時成立の可能性の程度を判断する連動性判断処理と
のうちの少なくとも一方の処理を実行する構成としてもよい。
このように複数の切替条件について同時成立の可能性を判断し、画面表示する構成とした場合(例えば、図18の場合等)には、投資家(顧客)は、自己の設定した(設定しようとしている)複数の切替条件が適切であるか否かを容易に判断することが可能となる。
<切替条件の入力設定の際に、入力支援処理として反転条件を自動生成する構成>
さらに、前述した積立システムにおいて、
運用パターン設定手段は、
顧客による切替条件の入力設定の際に、顧客の要求に応じ、切替条件の入力支援処理として、入力された切替条件を用いて、当該切替条件を構成するパラメータの値を維持しつつ、当該切替条件の条件タイプの「上昇」・「下落」を反転させるか、または、当該切替条件の条件タイプの「以上若しくは超過」・「以下若しくは未満」を反転させることにより、別の切替条件を自動生成する処理を実行する構成としてもよい。
ここで、「入力された切替条件を用いて」および「別の切替条件」における「切替条件」には、ANDやORで連結して複合条件としての切替条件を作成する際に用いられる切替条件の構成要素も含まれる。
このように切替条件の入力設定の際に、入力支援処理として反転条件を自動生成する構成とした場合(例えば、図17の場合等)には、投資家(顧客)は、投資戦略的に反対の方向を向いた複数の切替条件を、容易に作成することができるようになり、切替条件の入力設定作業における投資家の手間を軽減することが可能となる。
<運用パターンセットの統合が可能な構成>
また、以上に述べた積立システムにおいて、
運用パターン記憶手段は、
基本の運用パターンおよび少なくとも1つの切替用の運用パターンの組合せを運用パターンセットとし、構成銘柄が共通し、かつ、同じ買付タイミングで実際の買付を行う複数の運用パターンセットを記憶することが可能な構成とされ、
条件記憶手段は、
切替条件を、複数の運用パターンセットの各々を構成する切替用の運用パターン毎に記憶することが可能な構成とされ、
運用パターン設定手段は、
複数の運用パターンセットについての顧客による入力設定を受け付けることが可能な構成とされ、
買付手段は、
複数の運用パターンセットの各々について、買付処理を実行する構成とされ、
顧客により指定されて統合情報記憶手段に記憶された集計期間またはシステムで予め定められた集計期間について、買付結果記憶手段に記憶された運用パターンセット毎の毎回の買付結果を集計する処理を実行する買付結果集計手段と、
この買付結果集計手段による集計処理で得られた運用パターンセット毎の投資効率の優劣を示す情報を、顧客端末に画面表示し、少なくとも1つの運用パターンセットを運用停止し、運用継続させる少なくとも1つの別の運用パターンセットについての毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分比率を維持しつつ、運用停止する運用パターンセットについての毎回の投資金額を、運用継続させる別の運用パターンセットに移動させることにより、運用継続させる別の運用パターンセットの毎回の投資金額を増額させるための顧客による入力設定を受け付ける統合設定受付処理を実行するか、または、買付結果集計手段による集計処理で得られた運用パターンセット毎の投資効率を用いて、顧客により予め指定されて統合情報記憶手段に記憶された統合条件に従って、少なくとも1つの運用パターンセットを運用停止し、運用継続させる少なくとも1つの別の運用パターンセットについての毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分比率を維持しつつ、運用停止する運用パターンセットについての毎回の投資金額を、運用継続させる別の運用パターンセットに移動させることにより、運用継続させる別の運用パターンセットの毎回の投資金額を増額させる予約統合処理を実行する統合手段とを備えた構成としてもよい。
ここで、「構成銘柄が共通し、かつ、同じ買付タイミングで実際の買付を行う複数の運用パターンセット」において、「複数の運用パターンセット」についての「構成銘柄が共通」するという意味は、それぞれの運用パターンセット内において、1つの運用パターンセットを構成する基本の運用パターンと切替用の運用パターンとの構成銘柄が共通しているという本発明の前提ともいえる構成に加え、運用パターンセット間でも、構成銘柄が共通しているという意味である。
このように運用パターンセットの統合が可能な構成とした場合(例えば、図2、図21の(戦略2)の場合等)には、複数の運用パターンセットを設定しておき、一定期間(集計期間)の運用を経て、優れた投資効果を発揮した運用パターンセットに、各セットについての毎回の投資金額をまとめることが可能となる。このため、例えば、自分の希望する投資戦略を実現するにあたり、どちらの設定が良いのか、すぐには判断が付かないようなときに、複数の運用パターンセットを設定しておき、その後の運用結果に基づき、運用を継続させる運用パターンセットを選択すること等が可能となる。
<最低売買単位を利用した運用パターンセットの統合が可能な構成>
そして、前述した運用パターンセットの統合が可能な構成において、
運用パターン設定手段は、
基本の運用パターンおよび切替用の運用パターンに共通する構成銘柄の中で、全ての運用パターンについて最低売買単位の配分金額または配分比率とする最低売買単位買付銘柄の指定を受け付け、
この際、最低売買単位買付銘柄として指定されている構成銘柄が運用パターンセット毎に異なっている状態の設定を受け付けることが可能な構成としてもよい。
ここで、「全ての運用パターンについて最低売買単位の配分金額または配分比率とする最低売買単位買付銘柄」とあるので、本発明における「最低売買単位買付銘柄」は、ある1つの運用パターンセット内において、基本の運用パターンについても最低売買単位の配分金額または配分比率とされ、切替用の運用パターン(複数の切替用の運用パターンがある場合には、それらの複数の切替用の運用パターンの全て)についても最低売買単位の配分金額または配分比率とされる銘柄のことである。従って、ある1つの運用パターンセット内において、基本の運用パターンについては、最低売買単位の配分金額または配分比率ではないが、切替用の運用パターンについては、最低売買単位の配分金額または配分比率となる銘柄については、ここでいう「最低売買単位買付銘柄」には該当しない。
このように最低売買単位を利用した運用パターンセットの統合が可能な構成とした場合(例えば、図3、図22の(戦略3)の場合等)には、運用パターンセットの統合により、実質的な構成銘柄の変更(構成銘柄の集約)が可能となる。すなわち、統合対象の複数の運用パターンセットは、構成銘柄が共通しているので、厳密に言えば、統合の前後で運用パターンセットの構成銘柄は変化しないことになり、金融関連法規に従った手続(例えば、投資家への目論見書の送付等の手続)が不要になるか、少なくすることが可能となる。これは、前述したように、金融関連法規により要請される必要手続は、その時の国の政策や、社会情勢等により変化し得るが、どのように変化しても、必要な手続を増やさないか、少なく抑えることが可能な構成を採用しているという意味である。その一方で、複数の運用パターンセットは、最低売買単位買付銘柄として指定されている構成銘柄が異なっている状態であるので、運用パターンセットの統合が行われると、最低売買単位を超える買付を行う実質買付銘柄が変わることになる。従って、構成銘柄を厳密な意味で維持しつつ、実質的に構成銘柄を変えることを許容する投資戦略を実現することが可能となる。
<構成銘柄が共通する運用パターンセット間の乗換が可能な構成>
さらに、以上に述べた積立システムにおいて、
運用パターン記憶手段は、
基本の運用パターンおよび少なくとも1つの切替用の運用パターンの組合せを運用パターンセットとし、実際に買付を行う1つの現実の運用パターンセット、および、この現実の運用パターンセットと構成銘柄は共通するが、実際の買付は行わない少なくとも1つの仮想の運用パターンセットを記憶することが可能な構成とされ、
条件記憶手段は、
切替条件を、現実の運用パターンセットおよび仮想の運用パターンセットの各々を構成する切替用の運用パターン毎に記憶することが可能な構成とされ、
運用パターン設定手段は、
現実の運用パターンセットおよび仮想の運用パターンセットについての顧客による入力設定を受け付けることが可能な構成とされ、
買付手段は、
現実の運用パターンセットについて、買付処理を実行する構成とされ、
仮想の運用パターンセットについて、実際の買付は行うことなく、現実の運用パターンセットと同じ買付タイミングで買付を行ったと仮定した場合の仮想の買付結果を算出する処理を実行する仮想買付手段と、
顧客により指定されて乗換情報記憶手段に記憶された集計期間またはシステムで予め定められた集計期間について、買付結果記憶手段に記憶された現実の運用パターンセットおよび仮想の運用パターンセットについての毎回の実際の買付結果および仮想の買付結果を運用パターンセット毎に集計する処理を実行する買付結果集計手段と、
この買付結果集計手段による集計処理で得られた運用パターンセット毎の投資効率の優劣を示す情報を、顧客端末に画面表示し、現実の運用パターンセットから仮想の運用パターンセットのいずれかへ乗り換えるための顧客による入力設定を受け付ける乗換設定受付処理を実行するか、または、買付結果集計手段による集計処理で得られた運用パターンセット毎の投資効率を用いて、顧客により予め指定されて乗換情報記憶手段に記憶された乗換条件に従って、現実の運用パターンセットから仮想の運用パターンセットのいずれかへ乗り換える予約乗換処理を実行する乗換手段とを備えた構成としてもよい。
ここで、「乗換設定受付処理」および「予約乗換処理」には、現実の運用パターンセットの投資効率が最も高いので、乗換を行わないという選択処理も含まれる。
また、「仮想の運用パターンセット」の毎回の投資金額は、「現実の運用パターンセット」の毎回の投資金額と同額であると、両者の比較が容易になるが、投資効率を計算できればよいことと、実際の買付は行わないことから、必ずしも同額である必要はない。
このように構成銘柄が共通する運用パターンセット間の乗換が可能な構成とした場合(例えば、図4、図23の(戦略4)の場合等)には、現実の運用パターンセットに加え、仮想の運用パターンセットを設定しておき、一定期間(集計期間)の現実および仮想の運用を経て、優れた投資効果を発揮し得た仮想の運用パターンセットに乗り換えるか、あるいは優れた投資効果を発揮した現実の運用パターンセットによる実際の買付を継続することが可能となる。このため、例えば、自分の希望する投資戦略を実現するにあたり、その設定が適切なのか否か、すぐには判断が付かないようなときに、仮想の運用パターンセットを設定しておき、その後の現実および仮想の運用結果に基づき、運用パターンセットを選択し、選択した運用パターンセットで実際の買付を行うこと等が可能となる。
<構成銘柄が異なる運用パターンセット間の乗換が可能な構成>
また、以上に述べた積立システムにおいて、
運用パターン記憶手段は、
基本の運用パターンおよび少なくとも1つの切替用の運用パターンの組合せを運用パターンセットとし、実際に買付を行う1つの現実の運用パターンセット、および、この現実の運用パターンセットと構成銘柄は共通ではなく、かつ、実際の買付は行わない少なくとも1つの仮想の運用パターンセットを記憶することが可能な構成とされ、
条件記憶手段は、
切替条件を、現実の運用パターンセットおよび仮想の運用パターンセットの各々を構成する切替用の運用パターン毎に記憶することが可能な構成とされ、
運用パターン設定手段は、
現実の運用パターンセットおよび仮想の運用パターンセットについての顧客による入力設定を受け付けることが可能な構成とされ、
買付手段は、
現実の運用パターンセットについて、買付処理を実行する構成とされ、
仮想の運用パターンセットについて、実際の買付は行うことなく、現実の運用パターンセットと同じタイミングで買付を行ったと仮定した場合の仮想の買付結果を算出する処理を実行する仮想買付手段と、
顧客により指定されて乗換情報記憶手段に記憶された集計期間またはシステムで予め定められた集計期間について、買付結果記憶手段に記憶された現実の運用パターンセットおよび仮想の運用パターンセットについての毎回の実際の買付結果および仮想の買付結果を運用パターンセット毎に集計する処理を実行する買付結果集計手段と、
この買付結果集計手段による集計処理で得られた運用パターンセット毎の投資効率の優劣を示す情報を、顧客端末に画面表示し、現実の運用パターンセットから仮想の運用パターンセットのいずれかへ乗り換えるための顧客による入力設定を受け付ける乗換設定受付処理を実行する乗換手段とを備えた構成としてもよい。
ここで、「乗換設定受付処理」には、現実の運用パターンセットの投資効率が最も高いので、乗換を行わないという選択処理も含まれる。
また、「仮想の運用パターンセット」の毎回の投資金額は、「現実の運用パターンセット」の毎回の投資金額と同額であると、両者の比較が容易になるが、投資効率を計算できればよいことと、実際の買付は行わないことから、必ずしも同額である必要はない。
さらに、「この現実の運用パターンセットと構成銘柄は共通ではなく、かつ、実際の買付は行わない少なくとも1つの仮想の運用パターンセット」において、「構成銘柄は共通ではなく」という意味(運用パターンセット間で、構成銘柄が異なるという意味)は、それぞれの運用パターンセット内(現実の運用パターンセット内、仮想の運用パターンセット内)において、1つの運用パターンセットを構成する基本の運用パターンと切替用の運用パターンとの構成銘柄が共通しているのは本発明の前提ともいえる構成であるが、これに対し、運用パターンセット間では、構成銘柄が異なっているという意味である。
このように構成銘柄が異なる運用パターンセット間の乗換が可能な構成とした場合(例えば、図4、図23の(戦略5)の場合等)には、前述した構成銘柄が共通する運用パターンセット間の乗換が可能な構成とした場合(例えば、図4、図23の(戦略4)の場合等)と同様な作用・効果が得られる。但し、この場合は、運用パターンセットの乗換により、構成銘柄が変わるので、金融関連法規に従った手続(例えば、投資家への目論見書の送付等の手続)が必要になる場合がある。なお、前述したように、金融関連法規により要請される必要手続は、その時の国の政策や、社会情勢等により変化し得る。
<複数の運用パターンセットへの分配が可能な構成>
さらに、以上に述べた積立システムにおいて、
運用パターン記憶手段は、
基本の運用パターンおよび少なくとも1つの切替用の運用パターンの組合せを運用パターンセットとし、実際に買付を行う複数の運用パターンセットにより構成されて毎回の投資金額の分配先となる分配セット群を記憶することが可能な構成とされ、
切替条件を、分配セット群を構成する複数の運用パターンセットの各々を構成する切替用の運用パターン毎に記憶することが可能な構成とされ、
運用パターン設定手段は、
分配セット群を構成する複数の運用パターンセットについての顧客による入力設定を受け付けることが可能な構成とされ、
買付手段は、
分配セット群を構成する複数の運用パターンセットについて、買付処理を実行する構成とされ、
顧客により指定されて分配情報記憶手段に記憶された集計期間またはシステムで予め定められた集計期間について、買付結果記憶手段に記憶された運用パターンセット毎の毎回の買付結果を集計する処理を、集計期間を毎回ずらしながら繰り返し実行する買付結果集計手段と、
この買付結果集計手段による集計処理で得られた運用パターンセット毎の投資効率を用いて、顧客により指定されて分配情報記憶手段に記憶された分配ルール、またはシステムで予め定められた分配ルールに従って、分配セット群を構成する複数の運用パターンセットの各々への毎回の投資金額の分配比率を算出し、算出した分配比率に従って複数の運用パターンセットの各々への分配投資金額を算出決定する処理を実行する分配手段とを備えた構成としてもよい。
ここで、「分配セット群」を構成する複数の運用パターンセットは、構成銘柄が共通していてもよく、構成銘柄が異なっていてもよく、前者のように構成銘柄が共通している場合には、構成銘柄に最低売買単位の買付を行う最低売買単位買付銘柄を含めてもよく、含めなくてもよい。なお、複数の運用パターンセットの構成銘柄が異なっていても、各運用パターンセットへの分配投資金額をゼロとしなければ、分配セット群全体で考えたときには、買付を行う銘柄は、変わらないことになる。
このように複数の運用パターンセットへの分配が可能な構成とした場合(例えば、図5、図24の(戦略7)の場合等)には、例えば、自分の戦略に沿う運用パターンセットが複数考えられ、いずれかに絞り切れないときに、それらの複数の運用パターンセットを全て登録し、それらの複数の運用パターンセットからなる分配セット群での運用を継続していく過程で、その時々で優れた投資効果を上げている運用パターンセットを判断し、その運用パターンセットへの分配投資金額を多くする等の戦略が可能となる。
<プログラムの発明>
また、本発明のプログラムは、以上に述べた積立システムとして、コンピュータを機能させるためのものである。
なお、上記のプログラムまたはその一部は、例えば、光磁気ディスク(MO)、コンパクトディスク(CD)、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去および書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、ハードディスク、ソリッドステートドライブ(SSD)、フラッシュディスク等の記録媒体に記録して保存や流通等させることが可能であるとともに、例えば、LAN、MAN、WAN、インターネット、イントラネット、エクストラネット等の有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにはこれらの組合せ等の伝送媒体を用いて伝送することが可能であり、また、搬送波に載せて搬送することも可能である。さらに、上記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。
以上に述べたように本発明によれば、金融指標についての指標値を用いて指定された切替条件が成立するか否かで、切替用の運用パターンを発動させるか、または基本の運用パターンを発動させるかが決まるので、新しい投資スタイルで、投資家(顧客)の望む投資戦略を実現することができるとともに、投資家の手間の軽減を図ることができるうえ、比較的ショートスパンでの運用パターンの切替が可能なシステムを提供することができるという効果がある。
本発明の一実施形態の積立システムの全体構成図。 前記実施形態の運用パターン記憶手段の構成および運用パターンの設定例(その1)を示す図。 前記実施形態の運用パターン記憶手段の構成および運用パターンの設定例(その2)を示す図。 前記実施形態の運用パターン記憶手段の構成および運用パターンの設定例(その3)を示す図。 前記実施形態の運用パターン記憶手段の構成および運用パターンの設定例(その4)を示す図。 前記実施形態の条件記憶手段の構成図。 前記実施形態の金融商品記憶手段の構成図。 前記実施形態の指標値記憶手段の構成図。 前記実施形態の買付結果記憶手段の構成図。 前記実施形態の統合情報記憶手段の構成図。 前記実施形態の乗換情報記憶手段の構成図。 前記実施形態の分配情報記憶手段の構成図。 前記実施形態の運用パターンの設定戦略(その1)を示す図。 前記実施形態の運用パターンの設定戦略(その2)を示す図。 前記実施形態の積立システムによる処理の流れを示すフローチャートの図。 前記実施形態の事前設定の流れ(その1)を示す画面遷移図。 前記実施形態の事前設定の流れ(その2)を示す画面遷移図。 前記実施形態の事前設定の流れ(その3)を示す画面遷移図。 前記実施形態の事前設定の流れ(その4)を示す画面遷移図。 前記実施形態の標準設定の3つの運用パターン(戦略1−1)による運用イメージの説明図。 前記実施形態の統合(戦略2:最低売買単位の買付なしの場合)による運用イメージの説明図。 前記実施形態の統合(戦略3:最低売買単位の買付ありの場合)による運用イメージの説明図。 前記実施形態の乗換(戦略4〜6)による運用イメージの説明図。 前記実施形態の分配(戦略7)による運用イメージの説明図。
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1には、本実施形態の積立システム10の全体構成が示されている。図2〜図5には、運用パターン記憶手段53の構成および運用パターンの設定例が示されている。図6には、条件記憶手段54の構成が示され、図7には、金融商品記憶手段51の構成が示され、図8には、指標値記憶手段52の構成が示され、図9には、買付結果記憶手段55の構成が示され、図10には、統合情報記憶手段56の構成が示され、図11には、乗換情報記憶手段57の構成が示され、図12には、分配情報記憶手段58の構成が示されている。また、図13および図14には、運用パターンの設定戦略が示されている。さらに、図15には、積立システム10による処理の流れがフローチャートで示されている。図16〜図19には、事前設定の流れが画面遷移で示されている。図20〜図24には、様々な戦略による運用イメージが示されている。
<積立システム10の全体構成>
図1において、積立システム10は、投資対象の金融商品の買付を繰り返す積立に関する各種処理を実行するとともにそれらの処理に必要な各種データを記憶する積立サーバ20と、この積立サーバ20にネットワーク1で接続された顧客端末70と、通信回線2を介して接続された管理者端末71とを備えて構成されている。さらに、積立サーバ20には、通信回線3を介して金融商品情報提供システム80が接続されるとともに、通信回線4を介して指標値提供システム90が接続されている。
ここで、ネットワーク1は、本実施形態では、主としてインターネットを中心に構成され、有線であるか、無線であるか、有線・無線の混在型であるかは問わない。通信回線2は、LANやイントラネット等の社内ネットワークであるが、ネットワーク1としてもよい。通信回線3,4は、専用線であるが、ネットワーク1や社内ネットワークにより構成してもよい。
積立サーバ20は、1台または複数台のコンピュータにより構成され、金融商品情報取得手段31と、指標値取得手段32と、運用パターン設定手段33と、資金準備手段34と、条件成否判断手段35と、買付手段36と、仮想買付手段37と、結果通知手段38と、買付結果集計手段39と、統合手段40と、乗換手段41と、分配手段42と、金融商品記憶手段51と、指標値記憶手段52と、運用パターン記憶手段53と、条件記憶手段54と、買付結果記憶手段55と、統合情報記憶手段56と、乗換情報記憶手段57と、分配情報記憶手段58とを含んで構成されている。なお、図示は省略されているが、積立サーバ20には、顧客情報(例えば、顧客識別情報である口座番号、ログインパスワード、氏名、電話番号、住所、電子メールアドレス、買付資金の引落を行う銀行等の口座の口座番号等)を記憶する顧客情報記憶手段等も設けられている。
このうち、各手段31〜42(各種処理を実行する手段)は、積立サーバ20を構成するコンピュータ本体の内部に設けられた中央演算処理装置(CPU)、およびこのCPUの動作手順を規定する1つまたは複数のプログラム、並びに、主メモリやキャッシュメモリ等の作業用メモリなどにより実現される。各手段31〜42の機能の詳細は、後述する。
また、各記憶手段51〜58やその他の図示されない記憶手段は、例えば、ハードディスクドライブやソリッドステートドライブ等により好適に実現されるが、記憶容量やアクセス速度等に問題が生じない範囲であれば、DVD等のその他の記録媒体を採用してもよい。データの保持形態は、データベースであることが好ましいが、一部のデータについては、ファイルによる管理としてもよい。各記憶手段51〜58の構成の詳細は、後述する。
そして、前述したように、積立サーバ20は、複数台のコンピュータにより構成してもよく、例えば、ウェブ・アプリケーションサーバ(または、ウェブサーバ、アプリケーションサーバ)、1台または複数台のデータベースサーバに分けてもよく、その場合には、各記憶手段51〜58のうちデータベースにより構成するものは、データベースサーバに配置される。また、各手段31〜42(各種処理を実行する手段)は、複数のウェブ・アプリケーションサーバに分散配置してもよい。
顧客端末70および管理者端末71は、証券会社等の金融機関(投資信託等の販売会社)の顧客やシステムの管理者が操作する端末装置であり、コンピュータにより構成され、例えばマウスやキーボード等の入力手段と、例えば液晶ディスプレイ等の表示手段とを備えている。また、顧客端末70および管理者端末71は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の携帯機器であってもよい。
金融商品情報提供システム80は、積立のための買付の対象となる投資信託(ファンド)等の金融商品の情報を提供するシステムであり、1台または複数台のコンピュータにより構成され、例えば、投資信託の運用会社のシステム、あるいは積立サーバ20を管理する会社(証券会社等の金融機関)内の他のシステム等である。
指標値提供システム90は、例えば、日経平均、NYダウ、原油価格等の各種の金融指標についての指標値を提供するシステムであり、1台または複数台のコンピュータにより構成され、例えば、情報ベンダーのシステム、あるいは積立サーバ20を管理する会社(証券会社等の金融機関)内の他のシステム等である。
<積立サーバ20を構成する各手段31〜42(各種処理を実行する手段)の詳細構成>
金融商品情報取得手段31は、1つまたは複数の金融商品情報提供システム80から通信回線3を介して投資信託等の各種の金融商品についての情報(例えば、投信信託の場合には、銘柄名、銘柄コード、最低売買単位(口数または金額)、購入手数料、信託報酬(年)、信託財産留保額等)を取得し、取得した情報を、各金融商品の属性データとして、銘柄識別情報(銘柄コード)と関連付けて金融商品記憶手段51(図7参照)に記憶させる処理を実行するものである。
また、金融商品情報取得手段31は、図示されない金融商品情報設定画面で管理者(証券会社等のシステムの管理者)により入力されて管理者端末71から通信回線2を介して送信されてくる投資信託等の各種の金融商品についての情報(例えば、投信信託の場合には、リスクレベル、運用コスト、商品種類等)を銘柄識別情報(銘柄コード)とともに受信し、受信した情報を、各金融商品の属性データとして、銘柄識別情報(銘柄コード)と関連付けて金融商品記憶手段51(図7参照)に記憶させる処理も実行する。従って、金融商品情報取得手段31は、投資信託等の各種の金融商品についての情報(属性データ)のうち、金融商品情報提供システム80から取得して直接に金融商品記憶手段51(図7参照)に自動格納することができる情報以外の情報を、金融商品記憶手段51に手動(管理者の入力作業)で設定登録する処理も実行する。
指標値取得手段32は、1つまたは複数の指標値提供システム90から通信回線4を介して各種の金融指標についての指標値(現在値および過去値を含む。)を取得し、取得した指標値を、金融指標識別情報(金融指標の名称、金融指標コード等)と関連付けて指標値記憶手段52(図8参照)に蓄積記憶させる処理を実行するものである。
ここで、金融指標とは、例えば、日経平均、TOPIX、NYダウ等の株式関連指標、原油価格やCRB指数等の国際商品市況、円ドル相場や円ユーロ相場等の為替相場、短期プライムレートや長期プライムレート等の金利、米国の失業率、ディフュージョン・インデックス(DI)、コンポジット・インデックス(CI)等の景気指数などである。
また、指標値取得手段32は、図示されない金融指標情報設定画面で管理者(証券会社等のシステムの管理者)により入力されて管理者端末71から通信回線2を介して送信されてくる各金融指標についての情報(例えば、各金融指標間の連動性を示す情報等)を、金融指標識別情報(金融指標の名称、金融指標コード等)とともに受信し、受信した情報を、金融指標識別情報と関連付けて指標値記憶手段52(図8参照)に記憶させる処理も実行する。ここで、各金融指標間の連動性を示す情報とは、例えば、予め各金融指標についての指標値を解析し、連動性がある各金融指標をまとめるためのグループ分けを行い、各グループに付されたグループ識別情報(グループ番号やグループ名称等)などである。従って、指標値取得手段32は、各金融指標についての情報のうち、指標値提供システム90から取得して直接に指標値記憶手段52(図8参照)に自動格納することができる情報以外の情報を、指標値記憶手段52に手動(管理者の入力作業)で設定登録する処理も実行する。
運用パターン設定手段33は、基本の運用パターンおよび少なくとも1つの切替用の運用パターンについて、顧客による毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率の入力設定を受け付けて運用パターン記憶手段53(図2〜図5)に記憶させるとともに、各切替用の運用パターンについて、顧客による切替条件の入力設定を受け付けて条件記憶手段54(図6参照)に記憶させる処理を実行するものである。
より具体的には、運用パターン設定手段33は、顧客端末70からの顧客の要求に応じ、運用パターンセットの設定画面100、運用パターンの設定画面200、切替条件の設定画面300,400(図16参照)の表示用データを、ネットワーク1を介して顧客端末70へ送信するとともに、これらの画面100,200,300,400を用いて顧客端末70で入力されてネットワーク1を介して送信されてくる情報を受信し、受信した情報を、運用パターン記憶手段53(図2〜図5)、条件記憶手段54(図6参照)に記憶させる処理を実行する。
また、運用パターン設定手段33は、顧客による切替条件の入力設定の際に、指標値記憶手段52(図8参照)に記憶された各金融指標についての過去の指標値を用いて、複数回の買付タイミングに跨る長さの過去の期間(例えば、過去1年間等であり、この期間は、本実施形態では、システムで予め設定された期間とされているが、顧客端末70で顧客が入力または選択して指定した期間としてもよい。)における切替条件の仮定の適用結果として、入力された切替条件についての成立の頻度を示すか、または、基本の運用パターンおよび入力された切替条件に対応する切替用の運用パターンを含む全ての運用パターンについての発動の頻度若しくは発動の分散度合いを示す過去期間シミュレーション結果を、顧客端末70に画面表示する過去期間シミュレーション処理も実行する。
より具体的には、運用パターン設定手段33は、本実施形態では、顧客の要求(図18のチェック画面500の「実行」ボタン503をクリックする操作)に応じ、過去期間シミュレーション結果を表示した状態のチェック画面500(図18参照)の表示用データを、ネットワーク1を介して顧客端末70へ送信する処理を実行する。本実施形態では、一例として、図18のチェック画面500に示すように、基本の運用パターンおよび入力された切替条件に対応する切替用の運用パターンを含む全ての運用パターンについての発動の頻度若しくは発動の分散度合いを一括で全体的に示す画面表示を行うが、入力された個々の切替条件についての過去期間シミュレーション結果(各切替条件についての成立の頻度)を、切替条件毎に単独で示す画面表示を行ってもよい。
さらに、運用パターン設定手段33は、過去期間シミュレーション処理の際に、顧客端末70からの表示要求を受け付けた場合(顧客が、図18のチェック画面500のチェックボックス502にチェックを入れて「実行」ボタン503をクリックした場合)には、入力された切替条件を構成するパラメータの値を変化させることにより、入力された切替条件とは異なる参考用の切替条件を作成し、この参考用の切替条件の仮定の適用結果として、作成した参考用の切替条件についての成立の頻度を示すか、または、基本の運用パターンおよび作成した参考用の切替条件に対応する切替用の運用パターンを含む全ての運用パターンについての発動の頻度若しくは発動の分散度合いを示す補助的な過去期間シミュレーション結果についても、顧客端末70に画面表示する処理を実行する。
なお、上述したように、運用パターン設定手段33は、本実施形態では、一例として、顧客端末70からの表示要求を受け付けた場合(顧客が、図18のチェック画面500のチェックボックス502にチェックを入れて「実行」ボタン503をクリックした場合)に、参考用の切替条件を作成し、補助的な過去期間シミュレーション結果を表示するようになっているが、運用パターン設定手段33が、参考用の切替条件の作成・表示が必要な状況であるか否かを自動的に判断するようにしてもよい。このような自動的な判断は、例えば、(1)同じ運用パターンが予め定められた回数若しくは期間以上連続(例えば4カ月間以上連続)したか否かの判断、(2)基本の運用パターンが予め定められた回数若しくは期間以上連続(例えば4カ月間以上連続)したか否かの判断、(3)いずれかの運用パターンの発動頻度(発動割合)が予め設定した閾値以上であるか否かの判断、若しくは、(4)いずれかの運用パターンの発動頻度(発動割合)が予め設定した閾値以下であるか否かの判断等であり、(1)〜(4)のうちの少なくとも1つの判断を行い、いずれかの要件を満たしたと判断した場合に、参考用の切替条件を作成し、補助的な過去期間シミュレーション結果を表示するようにしてもよい。
また、運用パターン設定手段33は、次のようにして、参考用の切替条件を自動的に作成する処理を実行する。(A)入力された切替条件が、金融指標についての指標値の大小の閾値を、絶対値で指定するパラメータからなる条件タイプ(例えば、X以上、X以下)の場合には、当該パラメータの値を、過去シミュレーション処理の期間における指標値(指標値記憶手段52(図8参照)に記憶されている過去の指標値)の変動範囲内で変化させることにより参考用の切替条件を作成する。より具体的には、顧客が入力したパラメータの値に対し、例えば、1万倍、千倍、百倍、十倍、5倍、3倍、2倍、1.5倍、1.4倍、1.3倍、1.2倍、1.1倍、0.9倍、0.8倍、0.7倍、0.6倍、0.5倍、0.1倍、0.01倍、0.001倍、0.0001倍等の各倍率を乗じた値のうち、過去シミュレーション処理の期間における指標値の変動範囲内の値を採用し、その採用した値(変化させたパラメータの値)による条件の成否判断を行い、適度な発動頻度が得られる幾つかの値(変化させたパラメータの値)、あるいは最も分散度合いが大きくなる値(変化させたパラメータの値)を用いた補助的な過去期間シミュレーション結果を表示する。なお、1万倍、千倍、0.001倍、0.0001倍等のような極端な倍率は、入力時の桁の間違いを想定している。
(B)入力された切替条件が、金融指標についての指標値の上昇または下落の幅を指定するパラメータおよび上昇・下落の判定期間を示すパラメータからなる条件タイプ(例えば、Xケ月間でY以上上昇、Xケ月間でY以上下落)の場合には、上昇または下落の幅を、過去シミュレーション処理の期間における指標値(指標値記憶手段52(図8参照)に記憶されている過去の指標値)の変動範囲内で変化させるか、または上昇・下落の判定期間を、過去シミュレーション処理の期間内で変化させることにより参考用の切替条件を作成する。パラメータの値を変化させる方法は、上述した(A)の場合と同様である。
(C)入力された切替条件が、連続する複数の単位期間での判定結果を総合するための連続数を示すパラメータからなる条件タイプ(例えば、前月比Xケ月連続上昇、前月比Xケ月連続下落)の場合には、当該パラメータの値を、連続する複数の単位期間が過去シミュレーション処理の期間に収まる範囲内で変化させることにより参考用の切替条件を作成する。パラメータの値を変化させる方法は、上述した(A)の場合と同様である。
そして、入力された切替条件が、ANDやORを用いて作成された複合条件である場合には、切替条件の構成要素としての複数の条件(N)の各々について、(A)〜(C)のような方法でパラメータの値を変化させることにより参考用の切替条件を作成する。
さらに、運用パターン設定手段33は、顧客による切替条件の入力設定の際に、顧客の要求(図18のチェック画面500の「実行」ボタン530をクリックする操作)に応じ、複数の切替用の運用パターンについての切替条件が、同時に成立する可能性があるか否かを判断し、同時に成立する可能性の有無または程度についての情報を、顧客端末70に画面表示する処理も実行する。
ここで、「同時に成立する可能性の有無または程度」における「有無」とは、「同時に成立する可能性がある」、「同時に成立する可能性はない」という情報であり、「程度」とは、例えば、「同時に成立する可能性が高い」、「同時に成立する可能性は低い」、「同時に成立する可能性がかなり高い」、「同時に成立する可能性は殆どない」等の情報である。
そして、運用パターン設定手段33は、上述した同時成立の判断の際には、指標値記憶手段52(図8参照)に記憶された各金融指標についての過去の指標値を用いて、複数回の買付タイミングに跨る長さの過去の期間における複数の切替条件の仮定の適用結果として、入力された複数の切替条件が同時に成立することがあったか否かを判断する過去同時成立判断処理を実行する。
さらに、運用パターン設定手段33は、前述した同時成立の判断の際には、上記の過去同時成立判断処理に加え、(L)入力された複数の切替条件の各々の金融指標の一致・不一致および条件タイプの反転性の有無から、同時成立の可能性の有無を判断する反転性判断処理と、(M)指標値記憶手段52(図8参照)に記憶された各金融指標についての連動性を示す情報を用いて、入力された複数の切替条件の各々の金融指標についての連動性により、同時成立の可能性の程度を判断する連動性判断処理とのうちの少なくとも一方の処理を実行する。
ここで、(L)の反転性判断処理では、入力された複数の切替条件について、それらの指定に用いられた金融指標が一致し、かつ、条件タイプが反転状態になっていれば(条件タイプによっては、パタメータの値も含めて反転性を判断する。)、同時成立の可能性はないと判断する。例えば、金融指標が日経平均で一致していたとすると、日経平均が前月比1,000円以上上昇と、日経平均が前月比1,000円以上下落とは、同時成立の可能性がないと判断することができ、同様に、日経平均が前月比800円以上上昇と、日経平均が前月比500円以上下落とは、同時成立の可能性がないと判断することができる。このケースは、パラメータの値に関係なく、「上昇」・「下落」の反転性で判断することができる。一方、日経平均が20,000円以上と、日経平均が20,000円以下とは、同時成立の可能性はないと判断することができるが(但し、丁度20,000円である場合は、同時成立することになるが、本実施形態では、そのような丁度閾値になる場合は除いて判断するものとする。)、日経平均が20,000円以上と、日経平均が21,000円以下とは、金融指標が日経平均で一致し、かつ、パラメータの値で指定される範囲が重複しているので、同時成立の可能性があると判断することができる(例えば、20,500円であれば、同時成立する)。このケースは、「以上」・「以下」の反転性だけでは判断することができず、閾値(パラメータの値)も含めて反転性を判断することになる。従って、上述したような丁度閾値になる場合を除けば、(L)の反転性判断処理は、同時成立の可能性の有無についての正確な判断結果を表示するものである。なお、本実施形態では、「以上」・「以下」の反転性を判断しているが、より厳密に、「以上」・「未満」の反転性、「超過(超え)」・「以下」の反転性を判断してもよく、このように何が反転状態なのかということについては、システムとして、どのような条件タイプ(図17参照)を用意しているかにより定まることになる。
(M)の連動性判断処理では、入力された複数の切替条件について、それらの指定に用いられた金融指標の連動性を示すグループ(指標値記憶手段52(図8参照)に記憶されたグループ番号等のクループ識別情報)が一致し、かつ、条件タイプが反転状態になっていれば、同時成立の可能性が低いと判断する。なお、閾値(パラメータの値)については、異なる金融指標であるため値の重複を判断できないことから、反転性の判断に含めないこととする。従って、(M)の連動性判断処理は、あくまでも同時成立の可能性の程度を表示するだけであり、同時成立の可能性の有無についての正確な判断結果を表示するものではない。ここで、金融指標の連動性を示すグループは、連動性がある金融指標を、同一のグループに属する金融指標であるものと定め、予め設定したものである。このグループ分けは、金融指標についての指標値を用いた数値解析処理により行うことが好ましいが、例えば、証券会社等の専門家による長年の経験、知見に従ったグループ分けでもよい。そして、このようなグループ分けの結果については、システムの管理者が、管理者端末71からグループ番号等のクループ識別情報を入力し、この入力を指標値取得手段32が受け付けて登録する処理を行うことにより、指標値記憶手段52(図8参照)に記憶される。
また、運用パターン設定手段33は、顧客による切替条件の入力設定の際に、顧客の要求(図17の切替条件の設定画面300の「反転条件自動生成」ボタン330をクリックする操作)に応じ、切替条件の入力支援処理として、入力された切替条件を用いて、当該切替条件を構成するパラメータの値を維持しつつ、当該切替条件の条件タイプの「上昇」・「下落」を反転させるか、または、当該切替条件の条件タイプの「以上若しくは超過」・「以下若しくは未満」を反転させることにより、別の切替条件(反転条件という。)を自動生成する処理も実行する。
ここで、図17に示すように、運用パターン設定手段33は、本実施形態では、切替条件の構成要素(ANDやORで連結して複合条件としての切替条件を作成する際に用いられる条件(N))単位で、反転条件を自動生成する処理を実行する。すなわち、切替条件の構成要素としての条件(N)について、反転条件を自動生成し、自動生成した反転条件を、条件タイプの入力部302に自動的に追加表示する。複数の条件(N)が入力されている状態であれば、それらの複数の条件(N)の全てについて、反転条件を自動生成する。また、複合条件ではなく、単一の条件(N)からなる切替条件とする場合には、切替条件の式の入力部310に、単一の条件(N)を入力すればよいので、この意味で、切替条件の構成要素単位での反転条件の自動生成処理は、切替条件の反転条件の自動生成処理でもあることになる。
また、運用パターン設定手段33は、顧客による統合情報(戦略2,3)の設定、乗換情報(戦略4〜6)の設定、分配情報(戦略7)の設定のための各入力を受け付け、受け付けた統合情報、乗換情報、分配情報を、それぞれ統合情報記憶手段56(図10参照)、乗換情報記憶手段57(図11参照)、分配情報記憶手段58(図12参照)に記憶させる処理を実行する。
より具体的には、運用パターン設定手段33は、顧客端末70からの顧客の要求(図16の運用パターンセットの設定画面100の「統合情報(戦略2,3)の設定」ボタン160をクリックする操作)に応じ、統合情報の設定画面(不図示)を、ネットワーク1を介して顧客端末70へ送信するとともに、顧客端末70からネットワーク1を介して送信されてくる統合情報を受信し、受信した統合情報を、顧客識別情報(例えば口座番号等)と関連付けて統合情報記憶手段56(図10参照)に記憶させる処理を実行する。
ここで、統合情報は、戦略2,3を実現するための設定情報であり、本実施形態では、図19に示すように、例えば、統合対象の運用パターンセットの指定情報(例えば、セットX1、セッY1、およびセットZ1)と、統合条件の選択情報(例えば、1(最も高い投資効率の運用パターンセットへ投資金額を移動させる)、2(最も低い投資効率の運用パターンセットを運用停止する)等)と、手動・自動の選択情報(「統合設定受付処理」または「予約統合処理」)と、集計期間(例えば、2019年8月5日から2020年7月5日までの1年間)とを含む。
また、運用パターン設定手段33は、顧客端末70からの顧客の要求(図16の運用パターンセットの設定画面100の「乗換情報(戦略4〜6)の設定」ボタン161をクリックする操作)に応じ、乗換情報の設定画面(不図示)を、ネットワーク1を介して顧客端末70へ送信するとともに、顧客端末70からネットワーク1を介して送信されてくる乗換情報を受信し、受信した乗換情報を、顧客識別情報(例えば口座番号等)と関連付けて乗換情報記憶手段57(図11参照)に記憶させる処理を実行する。
ここで、乗換情報は、戦略4〜6を実現するための設定情報であり、本実施形態では、図19に示すように、例えば、乗換元の運用パターンセットの指定情報(例えば、セットX4)と、乗換先候補の運用パターンセットの指定情報(例えば、セットY4、セットZ4、およびセットW4)と、乗換条件の選択情報(例えば、1(最も高い投資効率の運用パターンセットへの乗換)、2(最も高い投資効率が○○以上である場合にその最も高い投資効率の運用パターンセットへの乗換)、3(最も高い投資効率が現在のセットの投資効率よりも△△以上高い場合にその最も高い投資効率の運用パターンセットへの乗換)等)と、手動・自動の選択情報(「乗換設定受付処理」または「予約乗換処理」)と、集計期間(例えば、2019年8月5日から2020年7月5日までの1年間)とを含む。
さらに、運用パターン設定手段33は、顧客端末70からの顧客の要求(図16の運用パターンセットの設定画面100の「分配情報(戦略7)の設定」ボタン162をクリックする操作)に応じ、分配情報の設定画面(不図示)を、ネットワーク1を介して顧客端末70へ送信するとともに、顧客端末70からネットワーク1を介して送信されてくる分配情報を受信し、受信した分配情報を、顧客識別情報(例えば口座番号等)と関連付けて分配情報記憶手段58(図12参照)に記憶させる処理を実行する。
ここで、分配情報は、戦略7を実現するための設定情報であり、本実施形態では、図19に示すように、例えば、分配対象の運用パターンセットの指定情報(例えば、セットX5、セットY5、およびセットZ5)と、分配ルールの選択情報(例えば、ルール1)と、集計期間(例えば、直近の3カ月)とを含む。
資金準備手段34は、運用パターン記憶手段53(図2〜図5)に記憶された引落日を監視し(運用パターンセットを構成する基本の運用パターンの引落日の監視だけでよく、切替用の運用パターンについては同じであるため不要である。なお、引落請求日や買付日が記憶されていれば、それらの監視でもよい。)、引落請求日(例えば、引落日の数日前)になった場合に、図示されない銀行等のシステムへ買付資金の引落請求データ(例えば、引落金額、引落日、引落を行う銀行等の口座の口座番号、入金先の証券会社等の口座の口座番号等)を送信するとともに、引落日に銀行等のシステムからの送金データ(例えば、送金金額、引落を行った銀行等の口座の口座番号、入金先の証券会社等の口座の口座番号等)を受信し、受信した送金データを用いて、証券会社等の口座への入金処理(毎回の投資金額の入金処理)を実行するものである。なお、引落請求データに含める引落金額および引落日は、運用パターンセットを構成する基本の運用パターンの投資金額および引落日だけでよく(切替用の運用パターンの投資金額および引落日も同じであるため。)、引落を行う銀行等の口座の口座番号は、顧客識別情報(例えば、証券会社等の口座の口座番号)をキーとして顧客情報記憶手段(不図示)から取得したものである。
条件成否判断手段35は、毎回の買付の際に、指標値記憶手段52(図8参照)に記憶された最新の指標値を用いて、条件記憶手段54(図6参照)に記憶された切替条件が成立するか否かを判断する処理を実行するものである。なお、条件成否判断手段35は、運用パターン記憶手段53(図2〜図5)に記憶された各運用パターンセットについて毎回の買付日(本実施形態では、一例として、引落日と同日とする。)が到来したか否かの監視処理も実行するが、この監視処理は、買付手段36が実行し、条件成否判断手段35は、買付手段36からの指示を受けて条件成否判断処理を実行するものとしてもよい。
買付手段36は、実際の買付を行う現実の運用パターンセットの各々について、切替条件が成立した場合には、成立した切替条件に対応する切替用の運用パターンについて運用パターン記憶手段53(図2〜図5)に記憶された配分金額または配分比率で各構成銘柄の買付処理を実行し、切替条件が成立しない場合には、基本の運用パターンについて運用パターン記憶手段53に記憶された配分金額または配分比率で各構成銘柄の買付処理を実行し、その後、現実の買付結果(買付日、投資金額、発動された運用パターンの識別情報、買付を行った各構成銘柄の銘柄識別情報、買付金額、買付口数を含む。)を、顧客識別情報(例えば口座番号)および運用パターンセットの識別情報と関連付けて買付結果記憶手段55(図9参照)に記憶させる処理を実行するものである。
なお、1つの運用パターンセットを構成する複数の切替用の運用パターンについての複数の切替条件が同時に成立した場合には、例えば、基本の運用パターンを発動するか、あるいは複数の切替条件に対し、顧客の指定による同時成立時における発動の優先順位が付されていれば、その優先順位に従って優先順位の高い方の切替用の運用パターンを発動すればよい。このことは、現実の運用パターンセットだけではなく、下記の仮想の運用パターンセットについても同様である。
仮想買付手段37は、実際の買付は行わずに、現実の運用パターンセットと同じ買付タイミングで買付を行ったと仮定した場合の仮想の買付結果を算出する仮想の運用パターンセットの各々について、切替条件が成立した場合には、成立した切替条件に対応する切替用の運用パターンについて運用パターン記憶手段53(図2〜図5)に記憶された配分金額または配分比率で各構成銘柄の仮想の買付結果を算出する処理を実行し、切替条件が成立しない場合には、基本の運用パターンについて運用パターン記憶手段53に記憶された配分金額または配分比率で各構成銘柄の仮想の買付結果を算出する処理を実行し、その後、算出した仮想の買付結果(買付日、投資金額、発動された運用パターンの識別情報、買付を行った各構成銘柄の銘柄識別情報、買付金額、買付口数を含む。)を、顧客識別情報(例えば口座番号)および運用パターンセットの識別情報と関連付けて買付結果記憶手段55(図9参照)に記憶させる処理を実行するものである。
結果通知手段38は、毎月(毎回)の買付後に、買付結果記憶手段55(図9参照)に記憶された買付結果を用いて、買い付けた銘柄および金額若しくは口数とともに、買付手段36による買付処理で発動した運用パターンの名称若しくはその他の識別情報を、顧客端末70に画面表示する処理を実行するものである(図20の下部に示された買付結果通知画面600参照)。
この際、結果通知手段38は、運用パターンの名称若しくはその他の識別情報の画面表示に加え、切替用の運用パターンが発動された場合には、その切替用の運用パターンに対応する切替条件(条件記憶手段54(図6参照)に記憶された切替条件)の内容も画面表示する(図20の下部に示された買付結果通知画面600参照)。
より具体的には、結果通知手段38は、毎回の買付後に、先ず、顧客識別情報(例えば口座番号)をキーとして顧客情報記憶手段(不図示)から電子メールアドレスを取得し、取得した電子メールアドレスに向けて、買付結果を参照できることを顧客に伝達するための電子メールを送信し、次に、その電子メールを参照した顧客が、顧客端末70で電子メールの本文内に記載されたサイト内のフォルダをクリックすることにより送信されてくる情報(URLや顧客識別情報を含む。)を受信し、受信した情報および買付結果記憶手段55(図9参照)に記憶された買付結果を用いて、買付結果通知画面600(図20参照)の表示用データを作成し、作成した表示用データを、ネットワーク1を介して顧客端末70へ送信する処理を実行する。
買付結果集計手段39は、統合対象の複数の現実の運用パターンセット(戦略2,3、図2、図3参照)、並びに、乗換元の現実の運用パターンセットおよび少なくとも1つの乗換先候補の仮想の運用パターンセット(戦略4〜6、図4参照)を対象として、顧客により指定されて統合情報記憶手段56(図10参照)や乗換情報記憶手段57(図11参照)に記憶された集計期間またはシステムで予め定められた集計期間(例えば、1年間等)について、買付結果記憶手段55(図9参照)に記憶された現実の運用パターンセットおよび仮想の運用パターンセットについての毎回の実際の買付結果および仮想の買付結果を、運用パターンセット毎に集計する処理を実行するものである。
また、買付結果集計手段39は、分配対象の分配セット群を構成する複数の現実の運用パターンセット(戦略7、図5参照)を対象として、顧客により指定されて分配情報記憶手段58(図12参照)に記憶された集計期間またはシステムで予め定められた集計期間(例えば、直近の3カ月間等)について、買付結果記憶手段55(図9参照)に記憶された運用パターンセット毎の毎回の買付結果を集計する処理を、集計期間を毎回ずらしながら繰り返し実行するものである。
そして、買付結果集計手段39は、集計期間における各運用パターンセットの投資効率を算出する処理を行う際には、この投資効率を、各運用パターンセットを構成する複数の運用パターン(基本の運用パターンおよび少なくとも1つの切替用の運用パターン)で集計期間中に買付を行った金融商品の現在価値を示す金額(買い付けた口数(数量)×現在の単価)を、買付に用いた各回(集計期間における各回)の投資金額の和で除することにより算出する。
統合手段40は、構成銘柄が共通する複数の現実の運用パターンセットについて、統合情報記憶手段56(図10参照)に記憶されている手動・自動の別に従って、統合設定受付処理または予約統合処理を実行し(戦略2,3)、その後、統合結果を、統合情報記憶手段56に記憶させるとともに、運用パターン記憶手段53(図2、図3参照)に反映させる処理を実行する。なお、統合対象の複数の現実の運用パターンセットは、構成銘柄に最低売買単位買付銘柄が含まれていてもよく(戦略3、図3参照)、含まれていなくてもよい(戦略2、図2参照)。
ここで、前者の手動による統合を選択した場合の統合設定受付処理では、統合手段40は、買付結果集計手段39による集計処理で得られた運用パターンセット毎の投資効率の優劣を示す情報を、顧客端末70に画面表示し、その画面表示を見た顧客の指示に従って、少なくとも1つの運用パターンセットを運用停止し、運用継続させる少なくとも1つの別の運用パターンセットについての毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分比率を維持しつつ、運用停止する運用パターンセットについての毎回の投資金額を、運用継続させる別の運用パターンセットに移動させることにより、運用継続させる別の運用パターンセットの毎回の投資金額を増額させるための顧客による入力設定を受け付ける処理を実行する。
一方、後者の自動による統合を選択した場合の予約統合処理では、統合手段40は、買付結果集計手段39による集計処理で得られた運用パターンセット毎の投資効率を用いて、顧客により予め指定されて統合情報記憶手段56(図10参照)に記憶された統合条件に従って、少なくとも1つの運用パターンセットを運用停止し、運用継続させる少なくとも1つの別の運用パターンセットについての毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分比率を維持しつつ、運用停止する運用パターンセットについての毎回の投資金額を、運用継続させる別の運用パターンセットに移動させることにより、運用継続させる別の運用パターンセットの毎回の投資金額を増額させる処理を実行する。
乗換手段41は、1つの現実の運用パターンセット、および、少なくとも1つの仮想の運用パターンセットについて、乗換情報記憶手段57(図11参照)に記憶されている手動・自動の別に従って、乗換設定受付処理または予約乗換処理を実行し、その後、乗換結果を、乗換情報記憶手段57に記憶させるとともに、運用パターン記憶手段53(図4参照)に反映させる処理を実行する。
ここで、前者の手動による乗換を選択した場合の乗換設定受付処理では、乗換手段41は、買付結果集計手段39による集計処理で得られた運用パターンセット毎の投資効率の優劣を示す情報を、顧客端末70に画面表示し、その画面表示を見た顧客の指示に従って、現実の運用パターンセットから仮想の運用パターンセットのいずれかへ乗り換えるための顧客による入力設定を受け付ける処理を実行する。なお、乗換設定受付処理には、現実の運用パターンセットの投資効率が最も高いので、乗換を行わないという選択処理も含まれる。また、現実の運用パターンセットと仮想の運用パターンセットとは、構成銘柄が共通していてもよく(戦略4)、構成銘柄が異なっていてもよく(戦略5)、あるいは、現実の運用パターンセットに対し、構成銘柄が共通する仮想の運用パターンセットと、構成銘柄が異なる仮想の運用パターンセットとが混在する状態としてもよい(戦略6)。
一方、後者の自動による乗換を選択した場合の予約乗換処理では、乗換手段41は、買付結果集計手段39による集計処理で得られた運用パターンセット毎の投資効率を用いて、顧客により予め指定されて乗換情報記憶手段57(図11参照)に記憶された乗換条件に従って、現実の運用パターンセットから仮想の運用パターンセットのいずれかへ乗り換える処理を実行する。なお、予約乗換処理には、現実の運用パターンセットの投資効率が最も高いので、乗換を行わないという選択処理も含まれる。また、予約乗換処理を行うのは、現実の運用パターンセットと仮想の運用パターンセットとで、構成銘柄が共通するときだけである(戦略4)。従って、現実の運用パターンセットと仮想の運用パターンセットとで、構成銘柄が異なるときには(戦略5)、運用パターンセットの乗換により、構成銘柄が変わるので、金融関連法規に従った手続(例えば、投資家への目論見書の送付等の手続)が必要になる場合があるため、この予約乗換処理(自動による乗換)はなく、上述した乗換設定受付処理(手動による乗換)だけである。
分配手段42は、買付結果集計手段39による集計処理で得られた運用パターンセット毎の投資効率を用いて、顧客により指定されて分配情報記憶手段58(図12参照)に記憶された分配ルール、またはシステムで予め定められた分配ルールに従って、分配セット群を構成する複数の現実の運用パターンセットの各々への毎回の投資金額の分配比率を算出し、算出した分配比率に従って複数の現実の運用パターンセットの各々への分配投資金額を算出決定する処理を実行し(戦略7)、その後、分配結果(分配に用いられた投資効率や分配比率、および分配投資金額を含む。)を、分配情報記憶手段58に記憶させるとともに、算出決定した分配投資金額を、運用パターン記憶手段53(図5参照)に反映させる処理を実行する。
ここで、分配セット群を構成する複数の現実の運用パターンセットは、構成銘柄が共通していてもよく(戦略7−1、7−2)、構成銘柄が異なっていてもよく(戦略7−3)、前者のように構成銘柄が共通している場合には、構成銘柄に最低売買単位の買付を行う最低売買単位買付銘柄を含めてもよく(戦略7−2)、含めなくてもよい(戦略7−1)。なお、複数の現実の運用パターンセットの構成銘柄が異なっていても、各運用パターンセットへの分配投資金額をゼロとしなければ、分配セット群全体で考えたときには、買付を行う銘柄は、変わらないことになる。
<積立サーバ20を構成する各記憶手段51〜58の詳細構成>
金融商品記憶手段51は、各金融商品の属性データを、銘柄名や銘柄コード(銘柄識別情報)と関連付けて記憶するものであり、本実施形態では、一例として、図7に示すように、投資信託(ファンド)の銘柄名、銘柄コード(銘柄識別情報)、最低売買単位(口数または金額)、リスクレベル、運用コスト、購入手数料、信託報酬(年)、信託財産留保額、商品種別(株式、債券等の別)等を対応付けて記憶している。
指標値記憶手段52は、図8に示すように、各金融指標についての指標値(現在値および過去値)を、その指標値の発生日時または取得日時とともに、金融指標識別情報(金融指標の名称、金融指標コード等)と関連付けて記憶するものである。また、指標値記憶手段52には、金融指標種別(例えば、為替、株価指数、景気指数、金利等の別)や、各金融指標間の連動性を示す情報(例えば、グループ番号等のグループ識別情報)も、金融指標識別情報(金融指標の名称、金融指標コード等)と関連付けて記憶されている。
運用パターン記憶手段53は、図2〜図5に示すように、顧客識別情報(例えば口座番号)と、運用パターンセットの識別情報および種別(現実買付・仮想買付の別、最低売買単位あり・なしの別、分配セット群を構成しているという情報等)と、その運用パターンセットを構成する運用パターンの識別情報と、その運用パターンについての各構成銘柄の銘柄識別情報(銘柄コード)および配分金額・配分比率と、投資金額(各構成銘柄への配分金額の合計額)と、銀行等からの買付資金の引落日(または買付を執行する買付日)とを関連付けて記憶するものである。
条件記憶手段54は、図6に示すように、顧客識別情報(例えば口座番号)と、運用パターンセットの識別情報と、その運用パターンセットを構成する切替用の運用パターンの識別情報と、その切替用の運用パターンについての切替条件とを関連付けて記憶するものである。
ここで、切替条件は、金融指標識別情報(金融指標の名称、金融指標コード等)と、条件タイプと、その条件タイプに応じた幾つかのパラメータとにより構成される。ここでは、最大3つのパラメータX,Y,Zが用意されているが、パラメータの最大数は、3つに限定されるものではない。また、切替条件が、複数の条件をANDやORを用いて連結して作成される複合条件である場合には、切替条件は、切替条件の構成要素としての複数の条件(N)(N=1,2,3,…)と、それらの複数の条件(N)およびANDやORを用いて作成された切替条件の式とにより構成される。
買付結果記憶手段55は、図9に示すように、顧客識別情報(例えば口座番号)と、運用パターンセットの識別情報と、毎回の買付結果とを関連付けて記憶するものである。ここで、買付結果は、買付日と、投資金額(各構成銘柄の買付金額の合計額)と、発動された運用パターンの識別情報と、買付を行った各構成銘柄についての銘柄識別情報(銘柄コード)、買付金額、買付口数とを含んで構成される。
統合情報記憶手段56は、図10に示すように、顧客識別情報(例えば口座番号)と、統合対象の運用パターンセットの識別情報(例えば、セットX1、セッY1、およびセットZ1)と、統合条件(例えば、1(最も高い投資効率の運用パターンセットへ投資金額を移動させる)、2(最も低い投資効率の運用パターンセットを運用停止する)等)と、手動・自動の別(統合設定受付処理または予約統合処理の選択情報)と、集計期間(例えば、2019年8月5日から2020年7月5日までの1年間)と、予約統合処理の実施時期または統合設定受付処理の場合の通知・表示開始時期(例えば、2020年7月5日)と、統合後の運用開始時期(例えば、2020年8月5日)と、統合で運用停止された運用パターンセットの識別情報(例えば、セットX1およびセットY1)と、統合後に存続する運用パターンセットの識別情報(例えば、セットZ1)と、ステータス(例えば、監視中、統合済、通知済、表示済)とを対応付けて記憶するものである。
乗換情報記憶手段57は、図11に示すように、顧客識別情報(例えば口座番号)と、乗換元の運用パターンセットの識別情報(例えば、セットX4)と、乗換先候補の運用パターンセットの識別情報(例えば、セットY4、セットZ4、およびセットW4)と、乗換条件(例えば、1(最も高い投資効率の運用パターンセットへの乗換)、2(最も高い投資効率が○○以上である場合にその最も高い投資効率の運用パターンセットへの乗換)、3(最も高い投資効率が現在のセットの投資効率よりも△△以上高い場合にその最も高い投資効率の運用パターンセットへの乗換)等)と、手動・自動の別(乗換設定受付処理または予約乗換処理の選択情報)と、集計期間(例えば、2019年8月5日から2020年7月5日までの1年間)と、予約乗換処理の実施時期または乗換設定受付処理の場合の通知・表示開始時期(例えば、2020年7月5日)と、乗換後の運用開始時期(例えば、2020年8月5日)と、乗換先となった運用パターンセットの識別情報(例えば、セットZ4)と、ステータス(例えば、監視中、乗換済、通知済、表示済)とを対応付けて記憶するものである。
分配情報記憶手段58は、図12に示すように、顧客識別情報(例えば口座番号)と、分配対象の運用パターンセットの識別情報(例えば、セットX5、セットY5、およびセットZ5)と、分配ルール(例えば、ルール1)と、集計期間(例えば、直近の3カ月)と、分配前の投資金額(例えば、105,000円)と、算出に用いた投資効率(例えば、セットX5=XXXX倍、セットY5=XXXX倍、セットZ5=XXXX倍)と、算出した分配比率(例えば、セットX5=28.6%、セットY5=57.1%、セットZ5=14.3%)と、算出決定した分配投資金額(例えば、セットX5=30,000円、セットY5=60,000円、セットZ5=15,000円)と、ステータス(例えば、監視中、分配済、通知済、表示済)とを対応付けて記憶するものである。
<積立システム10による処理の流れ>
このような本実施形態においては、以下のようにして積立システム10により、積立目的での投資信託(ファンド)の買付処理が行われる。
<システム側の設定:図15のステップS1>
図15において、先ず、顧客の事前設定を受け付ける前に、金融商品情報取得手段31および指標値取得手段32により、システム側の設定処理を行う(ステップS1)。具体的には、金融商品情報取得手段31により、1つまたは複数の金融商品情報提供システム80から通信回線3を介して投資信託等の各種の金融商品についての情報(例えば、投信信託の場合には、銘柄名、銘柄コード、最低売買単位(口数または金額)、購入手数料、信託報酬(年)、信託財産留保額等)を取得し、取得した情報を、各金融商品の属性データとして、銘柄識別情報(銘柄コード)と関連付けて金融商品記憶手段51(図7参照)に記憶させる。
また、管理者(証券会社等のシステムの管理者)は、自己の管理者端末71を操作して積立システム10にログインし、管理者端末71の画面上に金融商品情報設定画面(不図示)を表示させる。そして、この金融商品情報設定画面において、投資信託等の各種の金融商品についての情報(例えば、投信信託の場合には、リスクレベル、運用コスト、商品種類等)を入力し、入力した情報を、銘柄識別情報(銘柄コード)とともに、通信回線2を介して積立システム10へ送信する。積立システム10では、金融商品情報取得手段31により、管理者端末71から送信されてくる投資信託等の各種の金融商品についての情報を、銘柄識別情報(銘柄コード)とともに受信し、受信した情報を、各金融商品の属性データとして、銘柄識別情報(銘柄コード)と関連付けて金融商品記憶手段51(図7参照)に記憶させる。
さらに、指標値取得手段32により、1つまたは複数の指標値提供システム90から通信回線4を介して各種の金融指標(例えば、日経平均、TOPIX、NYダウ、原油価格等)についての指標値(現在値および過去値を含む。)を取得し、取得した指標値を、金融指標識別情報(金融指標の名称、金融指標コード等)と関連付けて指標値記憶手段52(図8参照)に記憶させる。なお、システムの稼働開始から時間が経過している場合は、最新の指標値だけを取得し、それを蓄積記憶していけば、過去期間シミュレーション処理に必要な過去の指標値が、指標値記憶手段52に記憶されている状態となるが、システムの稼働開始時点では、蓄積分がないので、過去の指標値も取得する。
また、管理者は、自己の管理者端末71を操作して積立システム10にログインし、管理者端末71の画面上に金融指標情報設定画面(不図示)を表示させる。そして、この金融指標情報設定画面において、各金融指標についての情報(例えば、各金融指標間の連動性を示す情報であるグループ番号やグループ名称等のグループ識別情報)を入力し、入力した情報を、金融指標識別情報(金融指標の名称、金融指標コード等)とともに、通信回線2を介して積立システム10へ送信する。積立システム10では、指標値取得手段32により、管理者端末71から送信されてくる各金融指標についての情報(例えば、グループ識別情報等)を、金融指標識別情報とともに受信し、受信した情報を、金融指標識別情報と関連付けて指標値記憶手段52(図8参照)に記憶させる。
<顧客による事前設定:図15のステップS2>
続いて、運用パターン設定手段33により、顧客による事前設定を受け付ける(図15のステップS2)。具体的には、先ず、顧客は自己の顧客端末70を操作し、積立システム10にログインする。積立システム10におけるログイン認証処理は、顧客端末70からネットワーク1を介して送信されてきた顧客識別情報(例えば口座番号等)およびログインパスワードと、顧客情報記憶手段(不図示)に記憶された顧客識別情報(例えば口座番号等)およびログインパスワードとの照合等により行われる。
ログイン後に、顧客が、積立目的でのファンドの買付を行うための画面表示要求を行うと、積立システム10では、この要求に応じ、運用パターン設定手段33により、運用パターンセットの設定画面100の表示用データを、ネットワーク1を介して顧客端末70へ送信する。すると、顧客端末70の画面上には、図16に示すような運用パターンセットの設定画面100が表示される。
図16において、運用パターンセットの設定画面100には、運用パターンセットの名称(識別情報)の入力部101と、毎月(毎回)の投資金額の入力部102と、引落日(買付日)の入力部103と、複数の構成銘柄の各入力部104と、構成銘柄の入力の際に自分の投資戦略に沿う所望の銘柄を抽出するための「銘柄スクリーニング」ボタン105と、実際の買付を行う現実の運用パターンセットであることを選択指定する「現実買付」選択部110と、実際の買付を行わずに仮想的な買付の計算を行う仮想の運用パターンセットであることを選択指定する「仮想買付」選択部111と、最低売買単位の買付を含める場合の「あり」選択部120と、最低売買単位の買付を含めない場合の「なし」選択部121と、運用パターンセットを構成する運用パターンの数について3つを選択するための「標準設定(3つの運用パターン)」選択部130と、4以上を選択するための「拡張設定(4以上の運用パターン)」選択部131および運用パターンの数(4以上の整数)の入力部132と、2つを選択するための「簡易設定(2つの運用パターン)」選択部133と、運用パターンセットを構成する複数の運用パターンを設定するための「運用パターンの設定」ボタン140と、運用パターンセットを追加設定するための「運用パターンセットの追加」ボタン150と、複雑の運用パターンセットを設定することにより複雑な戦略設定を行うための「統合情報(戦略2,3)の設定」ボタン160と、「乗換情報(戦略4〜6)の設定」ボタン161と、「分配情報(戦略7)の設定」ボタン162と、入力した情報を登録するための「登録」ボタン170とが設けられている。
そして、図16の運用パターンセットの設定画面100において、顧客が、自分の投資戦略を実現するための設定入力を行った後、「登録」ボタン170をクリックすると、運用パターンセットについて入力した設定情報が、ネットワーク1を介して積立サーバ20へ送信される。積立サーバ20では、運用パターン設定手段33により、顧客端末70から送信されてくる運用パターンセットについての設定情報を受信し、受信した設定情報を、顧客識別情報(例えば口座番号等)と関連付けて運用パターン記憶手段53(図2〜図5参照)に記憶させる。
本実施形態では、一例として、顧客は、図13および図14に示すような戦略1〜7の設定を行うことができる。すなわち、(戦略1)現実買付を行う1つの現実の運用パターンセットの設定(図2参照)と、(戦略2)現実買付を行う複数の現実の運用パターンセットの設定であって最低売買単位買付銘柄の設定がない場合(図2参照)と、(戦略3)現実買付を行う複数の現実の運用パターンセットの設定であって最低売買単位買付銘柄の設定がある場合(図3参照)と、(戦略4)現実買付を行う1つの現実の運用パターンセット、および、これと構成銘柄が共通する状態で仮想買付を行う(実際の買付は行わない)少なくとも1つの仮想の運用パターンセットの設定(図4参照)と、(戦略5)現実買付を行う1つの現実の運用パターンセット、および、これと構成銘柄が異なる状態(構成銘柄の個数の相違も可)で仮想買付を行う(実際の買付は行わない)少なくとも1つの仮想の運用パターンセットの設定(図4参照)と、(戦略6)複数の仮想の運用パターンセットを設定して(戦略4)の状態と(戦略5)の状態とを混在させる複合戦略(図4参照)と、(戦略7)現実買付を行う複数の運用パターンセットからなる分配セット群の設定(図5参照)とを行うことができる。
このうち、(戦略1)については、1つの運用パターンセットの設定しか行わないので、「運用パターンセットの追加」ボタン150は使用しなくてよい。一方、(戦略2)〜(戦略7)については、複数の運用パターンセットの設定を行う必要があるので、「運用パターンセットの追加」ボタン150を使用することになる。この「運用パターンセットの追加」ボタン150をクリックすると、クリックする都度に、運用パターンセットの名称(識別情報)の入力部101から「運用パターンの設定」ボタン140までの入力設定を繰り返すことになるので(入力部101からボタン140までの入力設定区画が下方に追加設置されていく。)、自分の戦略を実現するために必要な数だけ、運用パターンセットの設定入力を行う。さらに、(戦略2)〜(戦略7)については、複数の運用パターンセットの設定を行うとともに、「統合情報(戦略2,3)の設定」ボタン160、「乗換情報(戦略4〜6)の設定」ボタン161、「分配情報(戦略7)の設定」ボタン162のうちのいずれかをクリックし、統合情報の設定画面(図19参照)、乗換情報の設定画面(図19参照)、分配情報の設定画面(図19参照)のうちのいずれかを表示させ、自分の選択した戦略を実現するための設定入力を行う。
具体的には、図16の運用パターンセットの設定画面100において、運用パターンセットの名称(識別情報)の入力部101には、例えば、「セットX」(図2参照)等を入力する。顧客が自分で識別することができれば、任意の名称(識別情報)を付すことができ、文字のみならず、番号や記号等としてもよい。
毎月(毎回)の投資金額の入力部102には、例えば、図2のセットXについては、「30,000」円を入力する。この毎月(毎回)の投資金額は、各構成銘柄への配分金額の合計額である。毎月(毎回)の投資金額は、本実施形態では、この入力部102に入力した金額で毎月(毎回)固定とするが、例えば、ボーナス時の増額等を設定できるようにしてもよい。また、本発明では、毎月(毎回)の買付前に、投資金額(銀行等の口座から引き落とす金額となる。)が決まっていればよいので、例えば、年間の投資金額を、1月は3万円、2月は4万円、3月は7万円、4月は2万円、…の如く、自在に設定できるようにしてもよい。このように毎月(毎回)の投資金額を変動させるスケジューリング設定を行うことができる構成とした場合には、毎月(毎回)の投資金額についての各構成銘柄への配分金額は、配分比率で定まることになる。つまり、毎月(毎回)の買付の際には、各構成銘柄への配分比率が維持されることになる。
引落日(買付日)の入力部103には、例えば、図2のセットXについては、「5」日を入力する。本実施形態では、引落日(銀行等の口座からの資金の取り寄せ日)と買付日(買付の執行日)とを同日としているが、異なる日としてもよく、その場合には、引落日および買付日のどちらか一方を入力するようにしてもよく、双方を入力するようにしてもよい。また、本実施形態では、毎月1回の買付間隔としているが、例えば、毎月2回、隔週、毎週、隔月等のように、買付間隔を異なる間隔としてもよく、あるいは、顧客が自在に設定できるようにしてもよい。
複数の構成銘柄の各入力部104には、例えば、図2のセットXについては、「銘柄A(値上がり重視ファンドA)」、「銘柄B(中立型ファンドB)」、「銘柄C(安定重視ファンドC)」と入力する。なお、銘柄A,B,Cというのは、説明の便宜上、そのような名称としているので、実際には、「先進国債券インデックス」等のファンド名称および/またはその銘柄コードを入力する。
「銘柄スクリーニング」ボタン105がクリックされると、図示されない銘柄抽出画面が表示され、その画面で顧客により指定された抽出条件(属性データによる絞り込みの条件)に従って、運用パターン設定手段33により、顧客の希望する銘柄が抽出されるので、顧客は、抽出された銘柄を、上記の入力部104に入力することができる。この際、運用パターン設定手段33は、金融商品記憶手段51(図7参照)に記憶された各金融商品の属性データ(例えば、リスクレベル、運用コスト、購入手数料、信託報酬(年)、信託財産留保額、商品種別(株式、債券等の別)など)を用いて、顧客が希望する銘柄の抽出処理を実行する。なお、この銘柄抽出機能は、前述した特許文献2に記載された積立システムでも採用されているので、詳しい説明は省略する。
「現実買付」選択部110を選択した場合は、実際の買付を行う現実の運用パターンセットとなるが、現実の運用パターンセットは、どのような戦略をとるにせよ、少なくとも1つは必要である。全てを仮想の運用パターンセットにする設定を行ったら、実際の買付を全く行わないことになってしまうからである。
「仮想買付」選択部111を選択した場合は、実際の買付を行わずに仮想的な買付の計算を行う仮想の運用パターンセットとなる。この「仮想買付」選択部111を選択するのは、運用パターンセットの乗換を行う場合(戦略4〜6)である。従って、単一の運用パターンセットを設定する場合(戦略1)、運用パターンセットの統合を行う場合(戦略2,3)、および、分配セット群での分配を行う場合(戦略7)については、「仮想買付」選択部111は選択しない。
最低売買単位の買付を含める場合の「あり」選択部120を選択した場合は、複数の構成銘柄の中に、少なくとも1つの最低売買単位買付銘柄を含める設定を行う。例えば、図3のセットX2,Y2,X3,Y3の場合(戦略3の統合の場合)には、「あり」選択部120を選択する。この際、図3のセットX2では、銘柄D,E,Fが最低売買単位買付銘柄であり、図3のセットY2では、銘柄A,B,Cが最低売買単位買付銘柄であり、セットX2とセットY2とで、最低売買単位買付銘柄が異なっている。同様に、図3のセットX3では、銘柄E,Fが最低売買単位買付銘柄であり、図3のセットY3では、銘柄B,Cが最低売買単位買付銘柄であり、セットX3とセットY3とで、最低売買単位買付銘柄が異なっている。また、(戦略7)の分配の場合にも、「あり」選択部120を選択してもよい(戦略7−2)。
最低売買単位の買付を含めない場合の「なし」選択部121を選択した場合は、複数の構成銘柄の中に、1つも最低売買単位買付銘柄を含めない設定を行う。例えば、図2のセットX,Y,X1,Y1,Z1、図4のセットX4,Y4,Z4,W4、図5のセットX5,Y5,Z5の場合には、「なし」選択部121を選択する。
なお、最低売買単位買付銘柄というのは、ある1つの運用パターンセット内において、基本の運用パターンについても最低売買単位の配分金額または配分比率とされ、切替用の運用パターン(複数の切替用の運用パターンがある場合には、それらの複数の切替用の運用パターンの全て)についても最低売買単位の配分金額または配分比率とされる銘柄のことである。例えば、図3のセットX2では、銘柄D,E,Fが最低売買単位買付銘柄であるという設定であるため、パターンα5(基本),パターンβ5(積極運用型),パターンγ5(安定運用型)のいずれの運用パターンについても、銘柄D,E,Fが最低売買単位の配分金額または配分比率となっている。従って、例えば、パターンβ5(積極運用型)では、銘柄Cが1,900円(6.3%)となっているが、これが、仮に最低売買単位の配分金額または配分比率になっていたとしても、パターンα5(基本)について、銘柄Cは9,900円(33.0%)となっているので、銘柄Cは、最低売買単位買付銘柄には該当せず、単に、あるパターンにおいて、銘柄Cの配分金額または配分比率が極めて低く抑えられているに過ぎない。
「標準設定(3つの運用パターン)」選択部130を選択した場合は、「運用パターンの設定」ボタン140をクリックすると、図16の運用パターンの設定画面200において、3つの運用パターンについての入力設定区画が設けられる。
「拡張設定(4以上の運用パターン)」選択部131を選択するとともに、運用パターンの数の入力部132に4以上の整数を入力した場合は、「運用パターンの設定」ボタン140をクリックすると、図16の運用パターンの設定画面200において、4以上の運用パターンについての入力設定区画が設けられる。
「簡易設定(2つの運用パターン)」選択部133を選択した場合は、「運用パターンの設定」ボタン140をクリックすると、図16の運用パターンの設定画面200において、2つの運用パターンについての入力設定区画が設けられる。
「運用パターンの設定」ボタン140をクリックすると、運用パターン設定手段33により、顧客端末70の画面上に、図16に示すような運用パターンの設定画面200が表示される。
図16の運用パターンの設定画面200には、1つの運用パターンセットを構成する運用パターンの数に相当する入力設定区画が設けられている。本実施形態では、一番上側に、基本の運用パターンの入力設定区画が設けられ、この区画には、運用パターンの名称(識別情報)の入力部210と、各構成銘柄の配分金額の入力部211と、各構成銘柄の配分比率の入力部212とが設けられている。なお、基本の運用パターンについては、切替条件はないので、「切替条件の設定」ボタンは設けられていない。また、基本の運用パターンの入力設定区画の下側には、1番目の切替用の運用パターンの入力設定区画が設けられ、この区画には、運用パターンの名称(識別情報)の入力部220と、各構成銘柄の配分金額の入力部221と、各構成銘柄の配分比率の入力部222と、1番目の切替用の運用パターンについての切替条件を入力設定するための「切替条件の設定」ボタン223とが設けられている。さらに、図16の例では、「標準設定(3つの運用パターン)」選択部130を選択しているので、1番目の切替用の運用パターンの入力設定区画の下側に、2番目の切替用の運用パターンの入力設定区画が設けられ、この区画には、運用パターンの名称(識別情報)の入力部230と、各構成銘柄の配分金額の入力部231と、各構成銘柄の配分比率の入力部232と、2番目の切替用の運用パターンについての切替条件を入力設定するための「切替条件の設定」ボタン233とが設けられている。切替用の運用パターンの数が増えても同様であり、切替用の運用パターンの入力設定区画が追加されていくことになる。そして、最下部に運用パターンの設定画面200で入力した情報を登録するための「登録」ボタン240が設けられている。
そして、図16の運用パターンの設定画面200において、顧客が、1つの運用パターンセットを構成する複数の運用パターンの各々についての設定入力を行った後、「登録」ボタン240をクリックすると、各運用パターンについて入力した設定情報が、ネットワーク1を介して積立サーバ20へ送信される。積立サーバ20では、運用パターン設定手段33により、顧客端末70から送信されてくる各運用パターンについての設定情報を受信し、受信した設定情報を、顧客識別情報(例えば口座番号等)と関連付けて運用パターン記憶手段53(図2〜図5参照)に記憶させる。
具体的には、図16の運用パターンの設定画面200において、運用パターンの名称(識別情報)の入力部210,220,230には、例えば、「パターンα(基本)」、「パターンβ(積極運用型)」、「パターンγ(安定運用型)」(図2参照)等を入力する。顧客が自分で識別することができれば、任意の名称(識別情報)を付すことができ、文字のみならず、番号や記号等としてもよい。なお、「パターンα(基本)」、「パターンβ(積極運用型)」、「パターンγ(安定運用型)」と入力しても、顧客端末70の画面表示の例示で、「パターンα<基本>」「パターンβ<積極運用型>」、「パターンγ<安定運用型>」と記載されている場合があるが(図17、図18、図20参照)、これは、異なる名称(識別情報)の表示例ではなく、同じデータを使用して表示しているものであり、例えば、入力する名称に、特定の文字列を使用したり、特定の形式の入力部分を含めると、システムで自動的にその部分を強調表示する処理も可能であることを示している。
各構成銘柄の配分金額の入力部211,221,231、および、各構成銘柄の配分比率の入力部212,222,232には、例えば、図2のパターンα,β,γについては、図16に例示された数値を入力する。図2に例示された数値と、図16に例示された数値とは、対応している。
配分金額の入力部211,221,231および配分比率の入力部212,222,232は、双方を入力してもよいが、一方だけを入力してもよく、一方を入力すれば、他方は運用パターン設定手段33により自動算出される。
また、配分金額の入力部211,221,231に「0」円を入力するか、配分比率の入力部212,222,232に「0」%を入力すると、最低売買単位の配分金額または配分比率に自動変換される。この自動変換処理は、運用パターン設定手段33により、金融商品記憶手段51(図7参照)に記憶された各金融商品の最低売買単位(口数または金額)を用いて実行される。また、この0から最低売買単位への自動変換により、各構成銘柄の配分金額の合計額が、投資金額を超えてしまったとき、または、各構成銘柄の配分比率の合計が、100%を超えてしまったときは、運用パターン設定手段33により、最低売買単位ではない配分金額または配分比率について、数値を自動的に減じる処理も実行する。
「切替条件の設定」ボタン223,233をクリックすると、運用パターン設定手段33により、顧客端末70の画面上に、図17に示すような切替条件の設定画面300が表示される。本実施形態では、「切替条件の設定」ボタン223,233のいずれをクリックしても、図17の切替条件の設定画面300が表示され、複数の運用パターンについての各切替条件をまとめて入力することができるようになっている。これは、複数の運用パターンについての各切替条件は、反転状態にして設定することもあり、また、複合条件としての切替条件を作成する際に同じ構成要素を用いて複数の切替条件を作成すること(すなわち、同じ構成要素が複数の切替条件に含まれること)もあるので、各切替条件を対比参照しながら入力できるようにし、あるいは各切替条件を効率よく作成できるようにするためである。なお、切替条件の設定画面は、運用パターン毎に別々に表示するようにしてもよい(例えば、下記の切替条件の設定画面400(図17の下部を参照)の場合等)。
また、顧客端末70の機種や、顧客層等によっては、「切替条件の設定」ボタン223,233をクリックすると、運用パターン設定手段33により、顧客端末70の画面上に、図17の下部に示すような切替条件の設定画面400が表示されるようにしてもよい。この設定画面400は、上記の設定画面300に比べ、切替条件の設定が簡略化されたものであり、例えば、顧客端末70がスマートフォンである場合等のように、パーソナル・コンピュータ(PC)に比べ、画面が小さいか、または入力操作に何らかの制限がある機種の場合に表示される画面であるか、あるいは、複雑な設定を好まない顧客層(図示されない顧客情報記憶手段に記憶された顧客情報により判別可能)等に対して表示される画面である。具体的には、設定画面400では、ANDやORを用いた複合条件としての切替条件の設定を行うことができないか、あるいは、ANDやORを用いた切替条件の式を顧客が自在に入力するのではなく、予めシステムでANDやORを用いた定型の複合条件としての切替条件が選択肢として用意されている。但し、スマートフォン等のPC以外の機種について、必ず切替条件の設定を簡略化しなければならないという趣旨ではなく、図17の下部の設定画面400は、簡略化した切替条件の設定画面を用意してもよいという趣旨で記載している。従って、スマートフォン等のPC以外の機種についても、ANDやORを用いた複雑な切替条件の式の入力が可能な構成としてもよく、逆に、PCであっても、簡略化した切替条件の設定画面を表示する構成としてもよい。
なお、切替条件の設定を簡略化する場合には、金融指標と、条件タイプと、パラメータとが一体化された選択肢を用意してもよく、例えば、「日経平均が前月比1,000円以上上昇」、「日経平均が前月比1,000円以上下落」、「日経平均が前月比500円以上上昇」、「日経平均が前月比500円以上下落」等のような選択肢を用意してもよく、この場合は、顧客は、システムが提示する選択肢を選択するだけでよい。また、金融指標と、条件タイプとが一体化された選択肢を用意してもよく、例えば、「日経平均が前月比X以上上昇」、「日経平均が前月比X以上下落」等のような選択肢を用意してもよく、この場合は、顧客はパタメータの入力は行う。
図17において、切替条件の設定画面300には、切替条件の構成要素としての条件(N)の指定に用いる金融指標の選択部301と、金融指標についての指標値が満たすべき状態の形式を定める条件タイプの選択部302と、条件タイプを構成する各パラメータ(変数)の入力部303,304,305と、切替条件の構成要素としての条件(N)を用いた切替条件の式の入力部310と、切替条件の有効期限の入力部320と、切替条件の構成要素を反転させた状態の反転条件を自動生成するための「反転条件自動生成」ボタン330と、各運用パターンの発動頻度のチェックや同時成立の可能性のチェックを行うための「発動頻度チェック・同時成立チェック」ボタン340と、この設定画面300で入力した設定情報を登録するための「登録」ボタン350とが設けられている。
そして、図17の切替条件の設定画面300において、顧客が、各運用パターンについての切替条件の設定入力を行った後、「登録」ボタン350をクリックすると、入力した設定情報が、ネットワーク1を介して積立サーバ20へ送信される。積立サーバ20では、運用パターン設定手段33により、顧客端末70から送信されてくる切替条件の設定情報を受信し、受信した設定情報を、顧客識別情報(例えば口座番号等)と関連付けて条件記憶手段54(図6参照)に記憶させる。
具体的には、図17の切替条件の設定画面300において、金融指標の選択部301では、指標値記憶手段52(図8参照)に記憶された各金融指標(例えば、「(日株)日経225(円)」、「(日株)TOPIX(ポイント)」、「(米株)DOWJ(米ドル)」等)が選択肢として用意されているので、それらの中から選択する。例えば、図2および図6のセットXのパターンβ(積極運用型)については、「(日株)日経225(円)」を入力し、図2および図6のセットXのパターンγ(安定運用型)については、「(日株)TOPIX(ポイント)」を入力する。なお、図2と図6との例示は対応し、さらに、図17の設定画面300の中の例示も、これらに対応している。
条件タイプの選択部302には、例えば、図2および図6のセットXのパターンβ(積極運用型)については、図17の例示の如く、「10(前月比X以上下落)」を入力し、図2および図6のセットXのパターンγ(安定運用型)については、「5(前月比Xケ月連続上昇)」を入力する。条件タイプとして用意されている選択肢には、例えば、「1(X以上)」、「2(X以下)」、「3(Xケ月間でY以上上昇)」、「4(Xケ月間でY以上下落)」、「5(前月比Xケ月連続上昇)」、「6(前月比Xケ月連続下落)」、「7(X週間でY以上上昇)」、「8(X週間でY以上下落)」、「9(前月比X以上上昇)」、「10(前月比X以上下落)」、「11(Xケ月間でY以上Z未満上昇)」、「12(Xケ月間でY以上Z未満下落)」等が含まれている。
各パラメータ(変数)の入力部303,304,305には、例えば、図2および図6のセットXのパターンβ(積極運用型)については、図17の例示の如く、パラメータX=「1,000」、パラメータY=ブランク(入力不要)、パラメータZ=ブランク(入力不要)を入力し、図2および図6のセットXのパターンγ(安定運用型)については、パラメータX=「4」、パラメータY=ブランク(入力不要)、パラメータZ=ブランク(入力不要)を入力する。なお、本実施形態では、パラメータの最大数は、3つであるが、2つとしてもよく、4以上としてもよい。
切替条件の式の入力部310には、切替条件の構成要素としての条件(N)、およびANDやORを用いて作成した切替条件の式を入力する。単一の条件(N)からなる切替条件を入力する場合には、切替条件の式として、1つの構成要素(1つの条件(N))だけを入力すればよく、例えば、図2および図6のセットXのパターンβ(積極運用型)については、図17の例示の如く、条件(1)だけを入力し、図2および図6のセットXのパターンγ(安定運用型)については、条件(2)だけを入力する。なお、後者のセットXのパターンγ(安定運用型)については、条件(2)を入力するが、この入力情報を条件記憶手段54(図6参照)に格納する際には、番号を詰めて条件(1)の場所(カラム)に格納する。すなわち、入力部310での切替条件の式の入力に使用される条件(N)の番号Nは、あくまでも図17の設定画面300上での番号である。
一方、切替条件の式の入力部310に、複合条件としての切替条件の式を入力する場合には、ANDやORを用いて、例えば、「{条件(4)OR条件(7)}AND条件(9)」等のように入力する。なお、入力情報を条件記憶手段54(図6参照)に格納する際に、番号を詰めるのは、単一の条件(N)からなる切替条件を入力した場合と同様であり、例えば、「{条件(4)OR条件(7)}AND条件(9)」という入力は、格納の際には、「{条件(1)OR条件(2)}AND条件(3)」のように番号を振り替える。
切替条件の有効期限の入力部320には、例えば、今から何ケ月間または何年間有効なのかを示す「24カ月間」や「2年間」等のような期間の長さを入力するようにしてもよく、「2022年7月まで」等のように有効期間の終期を入力するようにしてもよい。また、特に期限を定めない場合には、「なし」(ブランクでもよい)を入力する。この切替条件の有効期限を過ぎた場合には、その切替条件に対応する切替用の運用パターンの発動は行われなくなるので、基本の運用パターンが発動されるか、または複数の切替用の運用パターンのうち有効期限内である切替用の運用パターンが発動される。なお、有効期限に代えて、運用パターンやその切替条件の見直しや再確認を行うための確認周期(例えば、1年毎等)を入力するようにしてもよく、その場合には、見直しや再確認を促すための電子メールの送信等を行う。また、切替条件の適用開始時期(有効期間の始期)を入力するようにしてもよく、その場合には、適用開始時期の到来前は、基本の運用パターンか、有効状態にある切替用の運用パターンが発動される。
「反転条件自動生成」ボタン330をクリックすると、運用パターン設定手段33により、切替条件の構成要素を反転させた状態の反転条件の自動生成処理が行われるが、この機能については、運用パターン設定手段33の構成や機能の説明で詳述しているので、ここでは詳しい説明を省略する。
「発動頻度チェック・同時成立チェック」ボタン340をクリックすると、運用パターン設定手段33により、顧客端末70の画面上に、図18に示すようなチェック画面500が表示される。このチェック画面500の構成や機能については、後述する。
図17の下部に示された切替条件の設定画面400には、メニュー部410が設けられ、このメニュー部410には、例えば、為替変動を示す金融指標を選択するための「為替変動」選択部411と、株価指数の変動を示す金融指標を選択するための「株価指数の変動」選択部412と、景気指数の変動を示す金融指標を選択するための「景気指数の変動」選択部413と、金利の変動を示す金融指標を選択するための「金利の変動」選択部414と、有効期限の入力を選択するための「条件の有効期限」選択部415とが設けられている。
上記のメニュー部410において、例えば、「株価指数の変動」選択部412を選択すると、株価指数の変動を示す各金融指標(例えば、(日株)日経225(円)、(日株)TOPIX(ポイント)、(米株)DOWJ(米ドル)等)が選択肢として列記された金融指標の選択部420が表示され、さらに、金融指標の選択部420において、いずれかの金融指標が選択されると(例えば、(日株)日経225(円)が選択されたものとする。)、選択された金融指標について条件タイプの選択部およびパラメータの入力部が列記された条件タイプ・パラメータ設定部430が表示される。そして、条件タイプ・パラメータ設定部430での選択・入力が完了すると、設定した切替条件の内容が、切替条件の表示部440に表示される。
図18のチェック画面500には、顧客が入力した切替条件だけで発動頻度チェックを実行することを選択する選択部501と、切替条件を変更した場合(参考用の切替条件)も含めて発動頻度チェックを実行することを選択する選択部502と、発動頻度チェックを実行してその結果を表示するための「実行」ボタン503と、この「実行」ボタン503がクリックされた場合に、顧客が入力した切替条件による過去の期間におけるシミュレーション結果(○印は、発動した月を示す。)を表示する過去期間シミュレーション結果表示部510と、選択部502が選択された状態で「実行」ボタン503がクリックされた場合に、自動的に作成した1つまたは複数の参考用の切替条件による過去の期間におけるシミュレーション結果(○印は、発動した月を示す。)を表示する1つまたは複数の補助的な過去期間シミュレーション結果表示部520と、複数の切替条件についての同時成立の可能性の有無または程度のチェック処理を実行してその結果を表示するための「実行」ボタン530とが設けられている。
過去期間シミュレーション処理、参考用の切替条件の自動作成処理、参考用の切替条件による補助的な過去期間シミュレーション処理、および同時成立のチェック処理については、運用パターン設定手段33の構成や機能の説明で既に詳述しているので、ここでは、詳しい説明は省略する。
なお、図18に示された過去期間シミュレーション結果表示部510、および補助的な過去期間シミュレーション結果表示部520における結果表示は、表示の一例を示したものであり、これらの結果表示は、このような図形表示に限定されるものではなく、例えば、「パターンα<基本>=41.7%(5月/12月)、パターンβ<積極運用型>=33.3%(4月/12月)、パターンγ<安定運用型>=25.0%(3月/12月)」等のような数値表示でもよく、あるいは「αγβαββααγβαγ」等のような記号の列記表示(発動順に各運用パターンの識別情報の略記号を列記した表示)でもよく、「パターンα<基本>が4カ月間以上連続して発動されます。」、「パターンγ<安定運用型>の発動が全くありません。」等のような定型化された文章や音声による内容伝達でもよい。
<資金準備処理:図15のステップS3>
その後、積立サーバ20では、資金準備手段34により、運用パターン記憶手段53(図2〜図5)に記憶された引落日を監視し(引落請求日や買付日が記憶されていれば、それらの監視でもよい。)、引落請求日(例えば、引落日の数日前)になった場合に、引落を行う銀行等の口座の口座番号を、顧客識別情報(例えば、証券会社等の口座の口座番号)をキーとして顧客情報記憶手段(不図示)から取得し、図示されない銀行等のシステムへ買付資金の引落請求データ(例えば、引落金額、引落日、引落を行う銀行等の口座の口座番号、入金先の証券会社等の口座の口座番号等を含む。)を送信する(図15のステップS3)。この際、引落日の監視については、運用パターンセットを構成する基本の運用パターンの引落日の監視だけでよく、切替用の運用パターンについては同じであるため不要である。同様に、送信する引落請求データに含める引落金額および引落日も、基本の運用パターンの投資金額および引落日だけでよい。同額、同日であるし、そもそも基本の運用パターンと切替用の運用パターンとは同時に発動されるものではないので、買付資金を2重(多重)に確保する必要はないからである。
そして、資金準備手段34により、引落日に、銀行等のシステム(不図示)からの送金データ(例えば、送金金額、引落を行った銀行等の口座の口座番号、入金先の証券会社等の口座の口座番号等を含む。)を受信し、受信した送金データを用いて、証券会社等の口座への入金処理(毎回の投資金額の入金処理)を実行する(図15のステップS3)。
<最新の指標値の取得:図15のステップS4>
続いて、積立サーバ20では、指標値取得手段32により、1つまたは複数の指標値提供システム90から通信回線4を介して各種の金融指標(例えば、日経平均、TOPIX、NYダウ、原油価格等)についての最新の指標値を取得し、取得した最新の指標値を、金融指標識別情報(金融指標の名称、金融指標コード等)と関連付けて指標値記憶手段52(図8参照)に記憶させる(図15のステップS4)。
<買付タイミング到来時の処理:図15のステップS5>
それから、積立サーバ20では、条件成否判断手段35または買付手段36により、運用パターン記憶手段53(図2〜図5)に記憶された買付タイミング(毎月(毎回)の買付日であり、本実施形態では、一例として、引落日と同日とする。)が到来したか否かを判断し、買付タイミングが到来したとき(毎月(毎回)の買付日)に、条件成否判断手段35により、指標値記憶手段52(図8参照)に記憶された最新の指標値を用いて、条件記憶手段54(図6参照)に記憶された切替条件が成立するか否かを判断する(図15のステップS5)。
続いて、積立サーバ20では、買付手段36により、実際の買付を行う現実の運用パターンセットの各々について、条件成否判断手段35により切替条件が成立したと判断された場合には、成立した切替条件に対応する切替用の運用パターンについて運用パターン記憶手段53(図2〜図5)に記憶された配分金額または配分比率で各構成銘柄の買付処理を実行し、条件成否判断手段35により切替条件が成立しないと判断された場合には、基本の運用パターンについて運用パターン記憶手段53に記憶された配分金額または配分比率で各構成銘柄の買付処理を実行する(図15のステップS5)。
例えば、図2および図6のC1(大和太郎)による標準設定のセットXについて、パターンβ(積極運用型)についての切替条件(図6の如く、(日株)日経225(円)が前月比1,000円以上下落)が成立した場合には、パターンβが発動され、図2の如く、銘柄A=20,000円(66.6%)、銘柄B=8,000円(26.6%)、銘柄C=2,000円(6.6%)の現実の買付処理が実行される。一方、パターンγ(安定運用型)についての切替条件(図6の如く、(日株)TOPIX(ポイント)が前月比4カ月連続上昇)が成立した場合には、パターンγが発動され、図2の如く、銘柄A=5,000円(16.6%)、銘柄B=5,000円(16.6%)、銘柄C=20,000円(66.6%)の現実の買付処理が実行される。また、パターンβ(積極運用型)についての切替条件およびパターンγ(安定運用型)についての切替条件のいずれも成立しなかった場合には、パターンα(基本)が発動され、図2の如く、銘柄A=10,000円(33.3%)、銘柄B=10,000円(33.3%)、銘柄C=10,000円(33.3%)の現実の買付処理が実行される。
その後、買付手段36により、現実の買付結果(買付日、投資金額、発動された運用パターンの識別情報、買付を行った各構成銘柄の銘柄識別情報、買付金額、買付口数を含む。)を、顧客識別情報(例えば口座番号)および運用パターンセットの識別情報と関連付けて買付結果記憶手段55(図9参照)に記憶させる(図15のステップS5)。
また、積立サーバ20では、仮想の運用パターンセットが設定されている場合には、上述した買付手段36による現実の運用パターンセットについての現実の買付処理と並行して、仮想買付手段37により、実際の買付は行わずに、現実の運用パターンセットと同じ買付タイミングで買付を行ったと仮定した場合の仮想の買付結果を算出する仮想の運用パターンセットの各々について、条件成否判断手段35により切替条件が成立したと判断された場合には、成立した切替条件に対応する切替用の運用パターンについて運用パターン記憶手段53(図2〜図5)に記憶された配分金額または配分比率で各構成銘柄の仮想の買付結果を算出する処理を実行し、条件成否判断手段35により切替条件が成立しないと判断された場合には、基本の運用パターンについて運用パターン記憶手段53に記憶された配分金額または配分比率で各構成銘柄の仮想の買付結果を算出する処理を実行する(図15のステップS5)。
例えば、図4および図6のC6(大和五郎)によるセットY4について、パターンβ10(積極運用型)についての切替条件(図6の如く、(日株)日経225(円)が前月比700円以上下落)が成立した場合には、パターンβ10が発動され、図2の如く、銘柄A=20,000円(66.6%)、銘柄B=8,000円(26.6%)、銘柄C=2,000円(6.6%)の仮想の買付処理が実行される。一方、パターンγ10(安定運用型)についての切替条件(図6の如く、(日株)TOPIX(ポイント)が前月比3カ月連続上昇)が成立した場合には、パターンγ10が発動され、図2の如く、銘柄A=5,000円(16.6%)、銘柄B=5,000円(16.6%)、銘柄C=20,000円(66.6%)の仮想の買付処理が実行される。また、パターンβ10(積極運用型)についての切替条件およびパターンγ10(安定運用型)についての切替条件のいずれも成立しなかった場合には、パターンα10(基本)が発動され、図2の如く、銘柄A=10,000円(33.3%)、銘柄B=10,000円(33.3%)、銘柄C=10,000円(33.3%)の仮想の買付処理が実行される。
その後、仮想買付手段37により、算出した仮想の買付結果(買付日、投資金額、発動された運用パターンの識別情報、買付を行った各構成銘柄の銘柄識別情報、買付金額、買付口数を含む。)を、顧客識別情報(例えば口座番号)および運用パターンセットの識別情報と関連付けて買付結果記憶手段55(図9参照)に記憶させる(図15のステップS5)。
それから、積立サーバ20では、結果通知手段38により、毎月(毎回)の買付後に、買付結果記憶手段55(図9参照)に記憶された買付結果を用いて、買い付けた銘柄および金額若しくは口数とともに、買付手段36による買付処理で発動した運用パターンの名称若しくはその他の識別情報(切替用の運用パターンが発動された場合には、その切替用の運用パターンについての切替条件の内容も含む。)を、顧客端末70に画面表示する(図15のステップS5)。この際、買付結果を参照できることを顧客に伝達するための電子メールの送信を行うが、これについては結果通知手段38の構成や機能の説明で既に詳述しているため、ここでは詳しい説明を省略する。
<買付結果の集計、統合、乗換、分配の各処理、および、次回(次月)の処理への移行:図15のステップS6,S7>
続いて、統合や乗換のタイミングであるか、あるいは、分配の設定がある場合には、買付結果集計手段39により、所定の期間(集計期間)について、買付結果記憶手段55(図9参照)に記憶された買付結果が集計され、その集計で得られた各運用パターンセットの投資効率を用いて、統合手段40、乗換手段41、分配手段42により、統合、乗換、分配の各処理が実行されるが(図15のステップS6)、これらの各処理の詳細については、図21〜図24を用いて後述するので、ここでは詳しい説明を省略する。そして、運用を継続する場合には、次月(次回)の処理へ移行するため、図15のステップS3の処理に戻る(図15のステップS7)。
<図20:標準設定の3つの運用パターン(戦略1−1)による運用イメージ>
図20において、標準設定の3つの運用パターン(戦略1−1)による運用イメージは、次のようになる。標準設定(戦略1−1)は、図2および図6のC1(大和太郎)によるセットXであるが、このセットXを構成する2つの切替用の運用パターンであるパターンβ,γについての各切替条件の金融指標が異なっているので(図6参照)、ここでは、説明を簡単にするため、図4および図6のC6(大和五郎)によるセットX4を、単独で設定された標準設定の運用パターンセットであるものとして説明を行う。
図20に示すように、図4および図6のC6(大和五郎)によるセットX4は、パターンα9(基本)と、パターンβ9(積極運用型)と、パターンγ9(安定運用型)とにより構成されている。パターンβ9(積極運用型)は、「(日株)日経225(円)が前月比1,000円以上下落」という切替条件が成立した場合に発動される。一方、パターンγ9(安定運用型)は、「(日株)日経225(円)が前月比1,000円以上上昇」という切替条件が成立した場合に発動される。
従って、日経平均(日経225)が、図20に示すような状態で変動したとすると、2月の買付タイミングでは、パターンβ9(積極運用型)の切替条件が成立するので、パターンβ9が発動され、運用パターン記憶手段53(図4参照)に記憶された各構成銘柄A,B,Cへの配分金額または配分比率に基づき、図20に示すように、銘柄A=20,000円(66.6%)、銘柄B=8,000円(26.6%)、銘柄C=2,000円(6.6%)の現実の買付処理が実行される。
また、3月の買付タイミングでは、パターンγ9(安定運用型)の切替条件が成立するので、パターンγ9が発動され、運用パターン記憶手段53(図4参照)に記憶された各構成銘柄A,B,Cへの配分金額または配分比率に基づき、図20に示すように、銘柄A=5,000円(16.6%)、銘柄B=5,000円(16.6%)、銘柄C=20,000円(66.6%)の現実の買付処理が実行される。
さらに、4月の買付タイミングでは、パターンβ9(積極運用型)の切替条件およびパターンγ9(安定運用型)の切替条件のいずれも成立しないので、パターンα9(基本)が発動され、運用パターン記憶手段53(図4参照)に記憶された各構成銘柄A,B,Cへの配分金額または配分比率に基づき、図20に示すように、銘柄A=10,000円(33.3%)、銘柄B=10,000円(33.3%)、銘柄C=10,000円(33.3%)の現実の買付処理が実行される。
なお、図13に示すように、実際の買付を行う単一の現実の運用パターンセットの設定(戦略1)には、上述した図20の標準設定(戦略1−1)の他に、4以上の運用パターンを設定する拡張設定(戦略1−2)や、2つの運用パターンを設定する2種類の簡易設定(戦略1−3)、(戦略1−4)がある。
(戦略1−2)の拡張設定の運用パターンセットには、例えば、図2および図6のC2(大和花子)によるセットYがあり、このセットYは、図2に示すように、パターンα1(基本)、パターンβ1(国内積極型)、パターンγ1(海外積極型)、パターンδ1(国内安定型)、およびパターンε1(海外安定型)という5つの運用パターンにより構成されている。これらの5つのパターンα1,β1,γ1,δ1,ε1は、図2の如く、6つの銘柄A,B,C,D,E,Fを共通の構成銘柄とし、配分金額または配分比率がそれぞれ異なり、図6の如く、4つの切替用の運用パターンであるパターンβ1,γ1,δ1,ε1は、切替条件がそれぞれ異なっている。
また、(戦略1−3)の簡易設定の運用パターンセットは、安定寄りの基本の運用パターン、および積極運用型の切替用の運用パターンという2つの運用パターンにより構成される。さらに、(戦略1−4)の簡易設定の運用パターンセットは、積極寄りの基本の運用パターン、および安定運用型の切替用の運用パターンという2つの運用パターンにより構成される。これらの戦略の相違は、どこに基本(ベース)を置くかということである。
<図21:統合のうち最低売買単位買付銘柄の設定がない場合(戦略2)による運用イメージ>
図21において、統合のうち最低売買単位買付銘柄の設定がない場合(戦略2)による運用イメージは、次の通りである。(戦略2)では、運用パターン設定手段33により、実際の買付を行う複数の現実の運用パターンセットを設定する(図15のステップS2)。複数の現実の運用パターンセットの構成銘柄(各運用パターンセットを構成する各運用パターンの構成銘柄)は共通であり、構成銘柄の中には、最低売買単位買付銘柄は含まれていない。
(戦略2)では、統合手段40により、所定の集計期間(顧客が指定して統合情報記憶手段56(図10参照)に記憶されている集計期間、または、システムにより設定された集計期間)の経過後に、投資効率の高かった運用パターンセットへの統合(投資効率の低かった運用パターンセットの運用停止、および、投資効率の高かった運用パターンセットへの投資金額の移動)を行う(図15のステップS6)。
統合手段40による(戦略2)の統合処理(図15のステップS6)には、画面表示された投資効率の優劣を示す情報を見た顧客による統合の入力設定を受け付ける統合設定受付処理(手動による処理)と、顧客が事前設定した統合条件に従って自動実行される予約統合処理(自動による処理)とがある。顧客は、これらの手動・自動の別や、自動とする場合の統合条件を予め選択し、運用パターン設定手段33により、統合情報記憶手段56(図10参照)に記憶させておくことができる(図15のステップS2)。
(戦略2)の統合後に、統合後の現実の運用パターンセットを、複数の現実の運用パターンセットに分割することもできる。この分割は、運用停止した運用パターンセットの復活(運用再開)でもよく、新規な運用パターンセットの設定でもよく、運用パターン設定手段33により受け付けることができる。すなわち、図16の運用パターンセットの設定画面100の「統合情報(戦略2,3)の設定」ボタン160をクリックすることにより、統合情報の設定画面(不図示)において設定することができる。この際、前者のように、運用停止した運用パターンセットを復活(運用再開)させる場合には、その運用パターンセットの設定情報が、削除されずに運用パターン記憶手段53(図2参照)および条件記憶手段54(図6参照)に残っていれば、それを利用することができる。
具体的には、図2および図6のC3(大和一郎)によるセットX1,Y1,Z1が、(戦略2)の統合対象の3つの運用パターンセットである。これらのセットX1,Y1,Z1は、銘柄A,B,Cを共通の構成銘柄としている。すなわち、セットX1を構成するパターンα2,β2,γ2、セットY1を構成するパターンα3,β3,γ3、およびセットZ1を構成するパターンα4,β4,γ4は、全て銘柄A,B,Cを共通の構成銘柄としている。投資金額については、セットX1の投資金額=セットY1の投資金額=セットZ1の投資金額=30,000円で3つとも同じであるが、各運用パターンセットの投資金額は異なっていてもよい。投資金額が同じであると、投資効果の優劣の比較を行いやすい面もあるので、その点では、投資金額は同じであることが好ましいが、投資効果の優劣を、金額ではなく投資効率で比較判断するようにすれば、必ずしも投資金額が同じである必要はない。
図21の(1)は、顧客が統合条件として「統合条件1=最も高い投資効率の運用パターンセットへ投資金額を移動させる」を選択している場合である。この場合は、1回目の集計期間(例えば、1年間)における毎月(毎回)の買付結果(買付金額、買付口数)を集計し、セットX1,Y1,Z1の各々について、毎月(毎回)の買付により得られた合計の口数(数量)についての現在の単価による評価金額を、毎月(毎回)の買付に投じた買付金額の合計額で除することにより、投資効率を算出し、セットX1が、最も高い投資効率であったと判断されたケースである。従って、セットY1,Z1の運用が停止され、セットY1,Z1の投資金額である30,000円×2=60,000円がセットX1へ移動するので、セットX1の投資金額は90,000円になる。このケースでは、1回目の統合で1つの運用パターンセット(セットX1)に統合されたので、2回目以降の統合はない。セットX1の投資金額は、統合前は30,000円であったが、銘柄A,B,Cへの配分比率を維持したまま、90,000円を銘柄A,B,Cに配分することにより、統合後における銘柄A,B,Cの配分金額を決める。
図21の(2)は、顧客が統合条件として「統合条件2=最も低い投資効率の運用パターンセットを運用停止する」を選択している場合である。この場合は、1回目の集計期間(例えば、1年間)における毎月(毎回)の買付結果(買付金額、買付口数)を集計し、セットX1,Y1,Z1の各々について、毎月(毎回)の買付により得られた合計の口数(数量)についての現在の単価による評価金額を、毎月(毎回)の買付に投じた買付金額の合計額で除することにより、投資効率を算出し、セットZ1が、最も低い投資効率であったと判断されたケースである。従って、1回目の統合では、セットZ1の運用が停止され、セットZ1の投資金額である30,000円がセットX1,Y1へ2分割されて移動するので、セットX1,Y1の投資金額は、それぞれ45,000円になる。さらに、このケースでは、1回目の統合で2つの運用パターンセット(セットX1,Y1)に統合されたので、2回目の統合がある。このため、2回目の集計期間(例えば、1年間)における毎月(毎回)の買付結果(買付金額、買付口数)を集計し、セットX1,Y1の各々について投資効率を算出し、セットY1が、最も低い投資効率であったと判断されたとする。このとき、2回目の統合では、セットY1の運用が停止され、セットY1の投資金額である45,000円がセットX1へ移動するので、セットX1の投資金額は90,000円になる。これにより、2回目の統合で1つの運用パターンセット(セットX1)に統合されたので、3回目以降の統合はない。
(戦略2)には、次のような戦略が含まれる。(戦略2−1)は、複数の運用パターンセットについて、切替条件が異なるが、構成銘柄への配分金額(配分比率)は同じという設定である。図2のセットX1およびセットY1の2つの運用パターンセットを設定した場合である。
また、(戦略2−2)は、複数の運用パターンセットについて、切替条件が異なり、構成銘柄への配分金額(配分比率)も異なるという設定である。図2のセットX1およびセットZ1の2つの運用パターンセットを設定した場合である。
さらに、(戦略2−3)は、複数の運用パターンセットについて、切替条件は同じだが、構成銘柄への配分金額(配分比率)が異なるという場合である。
そして、(戦略2−4)は、3以上の運用パターンセットを設定し、(戦略2−1)、(戦略2−2)、(戦略2−3)の各状態のうちの少なくとも2つの状態を混在させる複合戦略である。図2のセットX1、セットY1、およびセットZ1の3つの運用パターンセットを設定した場合である。
<図22:統合のうち最低売買単位買付銘柄の設定がある場合(戦略3)による運用イメージ>
図22において、統合のうち最低売買単位買付銘柄の設定がある場合(戦略3)による運用イメージは、次の通りである。(戦略3)は、(戦略2)と同様に統合処理を行う戦略であるが、以下の点で、(戦略2)と相違する。
(戦略3)では、(戦略2)の場合とは異なり、各運用パターンセットを構成する各運用パターンの構成銘柄には、最低売買単位の配分金額(配分比率)での買付を行う最低売買単位買付銘柄が含まれている。1つの運用パターンセットを構成する基本の運用パターンおよび全ての切替用の運用パターンについて、最低売買単位買付銘柄は共通している。複数の運用パターンセットのいずれについても、そのような状態である。換言すれば、そのような状態にある銘柄(1つの運用パターンセットを構成する全ての運用パターンについて最低売買単位の配分金額(配分比率)となる銘柄)を、本発明では最低売買単位買付銘柄と呼ぶ。従って、切替用の運用パターンについては、最低売買単位の配分金額(配分比率)となっているが、基本の運用パターンについては、最低売買単位の配分金額(配分比率)となっていない銘柄は、本発明では最低売買単位買付銘柄とは呼ばない。
また、複数の運用パターンセットの構成銘柄(各運用パターンセットを構成する各運用パターンの構成銘柄)は共通しているが、最低売買単位買付銘柄については、複数の運用パターンセット間で異なっている。1つの運用パターンセット内における複数の運用パターン間では、最低売買単位買付銘柄は共通であるが、複数の運用パターンセット間では、最低売買単位買付銘柄は異なっているという意味である。これは、統合により、実質的な構成銘柄の変更が行われるようにするためである。換言すれば、実質的に構成銘柄の異なる複数の運用パターンセットを統合することができるようにするためである。ここで、実質的と言っている意味は、最低売買単位の買付でも、買付を行うことには変わりないので、厳密に言えば、統合の前後で構成銘柄は変わらないからであり、それが目的でもある。すなわち、統合の前後で構成銘柄が変わらないという条件を厳密に満たしつつ、実質的に構成銘柄を変えることが目的でもある。
具体的には、図3および図6のC4(大和次郎)によるセットX2,Y2が、(戦略3)の統合対象の2つの運用パターンセットであり、また、図3および図6のC5(大和三郎)によるセットX3,Y3も同様である。
セットX2,Y2については、図3に示すように、6つの銘柄A,B,C,D,E,Fが、共通する構成銘柄となっている。セットX2では(セットX2を構成する3つ全てのパターンα5,β5,γ5では)、6つの銘柄のうち、銘柄A,B,Cが最低売買単位買付銘柄ではない銘柄(実質買付銘柄)とされ、銘柄D,E,Fが最低売買単位買付銘柄とされている。一方、セットY2では(セットY2を構成する3つ全てのパターンα6,β6,γ6では)、6つの銘柄のうち、銘柄D,E,Fが最低売買単位買付銘柄ではない銘柄(実質買付銘柄)とされ、銘柄A,B,Cが最低売買単位買付銘柄とされている。従って、セットX2とセットY2とでは、6つの構成銘柄のうち最低売買単位買付銘柄とされている銘柄が異なっている。また、セットX2とセットY2とでは、6つの構成銘柄について、最低売買単位買付銘柄と、最低売買単位買付銘柄ではない銘柄(実質買付銘柄)とが逆転している。従って、セットX2とセットY2とでは、最低売買単位買付銘柄ではない銘柄(実質買付銘柄)について重なりはない。
セットX3,Y3については、図3に示すように、5つの銘柄A,B,C,E,Fが、共通する構成銘柄となっている。セットX3では(セットX3を構成する3つ全てのパターンα7,β7,γ7では)、5つの銘柄のうち、銘柄A,B,Cが最低売買単位買付銘柄ではない銘柄(実質買付銘柄)とされ、銘柄E,Fが最低売買単位買付銘柄とされている。一方、セットY3では(セットY3を構成する3つ全てのパターンα8,β8,γ8では)、5つの銘柄のうち、銘柄A,E,Fが最低売買単位買付銘柄ではない銘柄(実質買付銘柄)とされ、銘柄B,Cが最低売買単位買付銘柄とされている。従って、セットX3とセットY3とでは、5つの構成銘柄のうち最低売買単位買付銘柄とされている銘柄が異なっている。また、セットX3とセットY3とでは、共に銘柄Aが最低売買単位買付銘柄ではない銘柄(実質買付銘柄)とされているので、最低売買単位買付銘柄ではない銘柄(実質買付銘柄)について重なりがある。
図22の上部には、(戦略3−1)最低売買単位買付銘柄ではない銘柄(実質買付銘柄)について重なりがない場合についての統合処理が示されている。図3および図6のC4(大和次郎)によるセットX2,Y2の統合の場合である。■印の個数の相違は、配分金額の大小をイメージさせるものである。⇔印は、配分金額の大きさが、パターンα5,β5,γ5によって変化することや、パターンα6,β6,γ6によって変化することを示している。統合の前後において、厳密に言えば、構成銘柄は、6つの銘柄A,B,C,D,E,Fで変化していない。これに対し、最低売買単位買付銘柄ではない銘柄(実質買付銘柄)に着目すると、統合前は、セットX2,Y2を合わせると6つの銘柄A,B,C,D,E,Fの全てが実質買付銘柄となっている。しかし、統合により、セットY2の運用が停止され、セットY2の投資金額である30,000円が、セットX2へ移動するので、セットX2の投資金額は60,000円となる。この統合の結果、統合後に唯一運用継続されているセットX2では、3つの銘柄A,B,Cが、最低売買単位買付銘柄ではない銘柄(実質買付銘柄)とされているので、実質的に、構成銘柄が、6つから3つに減った状態になるといえる。つまり、セットX2では、最低売買単位買付銘柄とされている銘柄D,E,Fは、実質的には買付を行っていないと考えれば、構成銘柄が、3つの銘柄A,B,Cになったと考えることができる。
図22の下部には、(戦略3−2)最低売買単位買付銘柄ではない銘柄(実質買付銘柄)について重なりがある場合についての統合処理が示されている。図3および図6のC5(大和三郎)によるセットX3,Y3の統合の場合である。実質買付銘柄として重なりがあるのは、銘柄Aである。■印の個数の相違は、配分金額の大小をイメージさせるものである。⇔印は、配分金額の大きさが、パターンα7,β7,γ7によって変化することや、パターンα8,β8,γ8によって変化することを示している。統合の前後において、厳密に言えば、構成銘柄は、5つの銘柄A,B,C,E,Fで変化していない。これに対し、最低売買単位買付銘柄ではない銘柄(実質買付銘柄)に着目すると、統合前は、セットX3,Y3を合わせると5つの銘柄A,B,C,E,Fの全てが実質買付銘柄となっている。しかし、統合により、セットY3の運用が停止され、セットY3の投資金額である30,000円が、セットX3へ移動するので、セットX3の投資金額は60,000円となる。この統合の結果、統合後に唯一運用継続されているセットX3では、3つの銘柄A,B,Cが、最低売買単位買付銘柄ではない銘柄(実質買付銘柄)とされているので、実質的に、構成銘柄が、5つから3つに減った状態になるといえる。つまり、セットX3では、最低売買単位買付銘柄とされている銘柄E,Fは、実質的には買付を行っていないと考えれば、構成銘柄が、3つの銘柄A,B,Cになったと考えることができる。
このように統合処理において最低売買単位買付銘柄の設定を行うと、統合により実質的に構成銘柄を変えるに等しい状態を実現できる。そして、厳密には統合の前後で構成銘柄は変わらないので、最低売買単位買付銘柄の設定を変更しながら、統合や分割を行うことにより、構成銘柄の変更に伴う諸手続を経ることなく、様々な戦略を試してみることができる。なお、図22の例示の場合は、例えば、銘柄Aと銘柄Dとが類似の属性を有する銘柄であり、同様に、銘柄Bと銘柄Eとが類似、銘柄Cと銘柄Fとが類似の属性を有する銘柄である。
<図23:乗換(戦略4〜6)による運用イメージ>
図23において、乗換(戦略4〜6)による運用イメージは、次の通りである。図14に示すように、(戦略4)の乗換では、運用パターン設定手段33により、現実買付を行う1つの現実の運用パターンセット、および、これと構成銘柄が共通する状態で仮想買付を行う(実際の買付は行わない)少なくとも1つの仮想の運用パターンセットを設定する(図15のステップS2)。また、(戦略5)の乗換では、現実買付を行う1つの現実の運用パターンセット、および、これと構成銘柄が異なる状態(構成銘柄の個数の相違も可)で仮想買付を行う(実際の買付は行わない)少なくとも1つの仮想の運用パターンセットを設定する(図15のステップS2)。さらに、(戦略6)の乗換では、複数の仮想の運用パターンセットを設定し、(戦略4)の状態と(戦略5)の状態とを混在させる複合戦略をとる。
(戦略4)では、仮想の運用パターンセットは、現実の運用パターンセットと構成銘柄が共通である。仮想の運用パターンセットの投資金額は、現実の運用パターンセットの投資金額と同じでもよく、異なっていてもよい。投資金額を同じにすれば、投資効果を金額ベースで対比できるので、投資効果の比較容易性という観点からは、仮想の運用パターンセットの投資金額は、現実の運用パターンセットの投資金額と同じであることが好ましいが、投資効果を投資効率で判断するようにすれば、必ずしも投資金額を同じにする必要はなく、また、仮想の運用であるため、投資金額は異なっていてもよい。
(戦略4)では、所定の集計期間(顧客が指定して乗換情報記憶手段57(図11参照)に記憶されている集計期間、または、システムにより設定された集計期間)の経過後に、乗換手段41により、現実の運用パターンセットから、投資効率の高かった仮想の運用パターンセットへの乗換(現実の運用パターンセットの運用停止、および、投資効率の高かった仮想の運用パターンセットへの投資金額の移動、現実買付への変更)を行う(図15のステップS6)。なお、次の集計期間の経過後に、次の乗換を行う場合には、現実の運用パターンセットの運用停止は行わずに、次の乗換での乗換先候補とするために仮想の運用パターンセットへの変更を行ってもよい。
乗換手段41による(戦略4)の乗換処理(図15のステップS6)には、画面表示された投資効率の優劣を示す情報を見た顧客による乗換の入力設定を受け付ける乗換設定受付処理(手動による乗換)と、顧客が事前設定した乗換条件に従って自動実行される予約乗換処理(自動による乗換)とがある。顧客は、これらの手動・自動の別や、自動とする場合の乗換条件を予め選択し、運用パターン設定手段33により、乗換情報記憶手段57(図11参照)に記憶させておくことができる(図15のステップS2)。
乗換手段41による(戦略4)の乗換では、構成銘柄が変わらないので、目論見書の送付等の手続は不要である。
一方、(戦略5)では、上述した(戦略4)の場合とは異なり、仮想の運用パターンセットは、現実の運用パターンセットと構成銘柄が異なる。仮想の運用パターンセットの投資金額が、現実の運用パターンセットの投資金額と同じでもよく、異なっていてもよいのは、(戦略4)の場合と同様である。
(戦略5)では、(戦略4)の場合と同様に、所定の集計期間(顧客が指定して乗換情報記憶手段57(図11参照)に記憶されている集計期間、または、システムにより設定された集計期間)の経過後に、乗換手段41により、現実の運用パターンセットから、投資効率の高かった仮想の運用パターンセットへの乗換(現実の運用パターンセットの運用停止、および、投資効率の高かった仮想の運用パターンセットへの投資金額の移動、現実買付への変更)を行う(図15のステップS6)。なお、乗換により構成銘柄が変わるので、現実の運用パターンセットは、原則として運用停止とするが、顧客の設定により、次の乗換での乗換先候補とするために仮想の運用パターンセットへの変更を行ってもよい。
乗換手段41による(戦略5)の乗換処理(図15のステップS6)は、画面表示された投資効率の優劣を示す情報を見た顧客による乗換の入力設定を受け付ける乗換設定受付処理(手動による処理)となる。従って、(戦略5)では、顧客が事前設定した乗換条件に従って自動実行される予約乗換処理(自動による処理)はなく、この点が、(戦略4)の場合と異なっている。(戦略5)の乗換は、構成銘柄が変わるので、目論見書の送付等の手続が必要となる。
具体的には、図4および図6のC6(大和五郎)によるセットX4が、(戦略6)の乗換元の現実の運用パターンセットであり、セットY4,Z4,W4が、(戦略6)の乗換先候補の仮想の運用パターンセットである。なお、セットW4が無いものとし、セットX4,Y4,Z4を設定したものと仮定すると、構成銘柄の変わらない乗換となるので(乗換の前後で、構成銘柄は、銘柄A,B,Cで変わらないので)、(戦略4)となる。また、セットY4,Z4が無いものとし、セットX4,W4を設定したものと仮定すると、構成銘柄の変わる乗換となるので(乗換により、構成銘柄は、銘柄A,B,Cから銘柄D,E,Fに変わるので)、(戦略5)となる。
図23の(1)は、顧客が乗換条件として「乗換条件1=最も高い投資効率の運用パターンセットへの乗換」を選択している場合において、乗換により構成銘柄が変わらないケース、すなわち、構成銘柄の異なるセットW4への乗換が行われないケースを示しているので、(戦略6)の乗換の設定例ではあるが、(戦略4)の乗換の例を示していることにもなる。この場合、1回目の集計期間(例えば、1年間)における毎月(毎回)の現実および仮想の買付結果(買付金額、買付口数)を集計し、セットX4,Y4,Z4,W4の各々について、毎月(毎回)の買付により得られた合計の口数(数量)についての現在の単価による評価金額を、毎月(毎回)の買付に投じた買付金額の合計額で除することにより、投資効率を算出し、セットX4が、最も高い投資効率であったと判断されたケースである。従って、現実の運用パターンセットであるセットX4が、最も高い投資効率であったので、乗換は行われない。続いて、2回目の集計期間(例えば、1年間)における毎月(毎回)の現実および仮想の買付結果(買付金額、買付口数)を集計し、セットX4,Y4,Z4,W4の各々について投資効率を算出し、仮想の運用パターンセットであるセットZ4が、最も高い投資効率であると判断されたとする。このときは、現実の運用パターンセットであるセットX4から、仮想の運用パターンセットであるセットZ4への乗換が行われ、セットX4の現実買付用の投資金額である30,000円が、セットZ4に移動されるとともに、乗換先のセットZ4の設定が現実買付に変更され、かつ、乗換元のセットX4の設定が仮想買付に変更される。なお、セットX4の現実買付用の投資金額である30,000円が、セットZ4に移動されても、セットZ4の投資金額が増えるということではない。セットZ4は、仮想の運用パターンセットであったため、仮想の買付処理を行うための投資金額として30,000円が設定されていたが、それは仮想買付用の投資金額であり、金額は幾らでもよいものであったからである。さらに、3回目の集計期間(例えば、1年間)における毎月(毎回)の現実および仮想の買付結果(買付金額、買付口数)を集計し、セットX4,Y4,Z4,W4の各々について投資効率を算出し、仮想の運用パターンセットであるセットY4が、最も高い投資効率であると判断されたとする。このときは、現実の運用パターンセットであるセットZ4から、仮想の運用パターンセットであるセットY4への乗換が行われ、セットZ4の現実買付用の投資金額である30,000円が、セットY4に移動されるとともに、乗換先のセットY4の設定が現実買付に変更され、かつ、乗換元のセットZ4の設定が仮想買付に変更される。4回目以降も同様な処理が繰り返される。
図23の(2)は、顧客が乗換条件として「乗換条件1=最も高い投資効率の運用パターンセットへの乗換」を選択している場合において、乗換により構成銘柄が変わるケース、すなわち、構成銘柄の異なるセットW4への乗換が行われるケースを示しているので、(戦略6)の乗換の設定例ではあるが、(戦略5)の乗換の例を示していることにもなる。この場合、1回目の集計期間(例えば、1年間)における毎月(毎回)の現実および仮想の買付結果(買付金額、買付口数)を集計し、セットX4,Y4,Z4,W4の各々について、毎月(毎回)の買付により得られた合計の口数(数量)についての現在の単価による評価金額を、毎月(毎回)の買付に投じた買付金額の合計額で除することにより、投資効率を算出し、セットX4が、最も高い投資効率であったと判断されたケースである。従って、現実の運用パターンセットであるセットX4が、最も高い投資効率であったので、乗換は行われない。続いて、2回目の集計期間(例えば、1年間)における毎月(毎回)の現実および仮想の買付結果(買付金額、買付口数)を集計し、セットX4,Y4,Z4,W4の各々について投資効率を算出し、仮想の運用パターンセットであるセットW4が、最も高い投資効率であると判断されたとする。このときは、現実の運用パターンセットであるセットX4から、仮想の運用パターンセットであるセットW4への乗換が行われ、セットX4の現実買付用の投資金額である30,000円が、セットW4に移動されるとともに、乗換先のセットW4の設定が現実買付に変更され、かつ、その他のセットX4,Y4,Z4が運用停止となる。また、この乗換では構成銘柄が変わるので、目論見書の送付等の手続を行う。なお、その他のセットX4,Y4,Z4を運用停止するのは、構成銘柄が変わった(銘柄A,B,Cから銘柄D,E,Fに変わった)からであり、その他のセットX4,Y4,Z4を乗換先候補のセットとして残しておくと、再度、構成銘柄が変わる(銘柄D,E,Fから銘柄A,B,Cに変わる、つまり戻る)ことになるからである。但し、顧客の設定により、その他のセットX4,Y4,Z4を、乗換先候補の仮想の運用パターンセットとして残すことは可能である。また、銘柄D,E,Fを構成銘柄とする新たな仮想の運用パターンセットを設定し、それを乗換先候補としてもよい。
(戦略4)には、次のような戦略が含まれる。(戦略4−1)は、仮想の運用パターンセットについては、現実の運用パターンセットに対し、切替条件が異なるが、構成銘柄への配分金額(配分比率)は同じという設定である。図4のセットX4およびセットY4の2つの運用パターンセットを設定した場合である。
また、(戦略4−2)は、仮想の運用パターンセットについては、現実の運用パターンセットに対し、切替条件が異なり、構成銘柄への配分金額(配分比率)も異なるという設定である。図4のセットX4およびセットZ4の2つの運用パターンセットを設定した場合である。
さらに、(戦略4−3)は、仮想の運用パターンセットについては、現実の運用パターンセットに対し、切替条件は同じだが、構成銘柄への配分金額(配分比率)が異なるという設定である。
そして、(戦略4−4)は、2以上の仮想の運用パターンセット(現実の運用パターンセットを含めると、3以上の運用パターンセット)を設定し、(戦略4−1)、(戦略4−2)、(戦略4−3)の各状態のうちの少なくとも2つの状態を混在させる複合戦略である。図4のセットX4、セットY4、およびセットZ4の3つの運用パターンセットを設定した場合である。
また、(戦略5)には、次のような戦略が含まれる。(戦略5−1)は、仮想の運用パターンセットについては、現実の運用パターンセットに対し、切替条件が同じという設定である。(戦略5−2)は、仮想の運用パターンセットについては、現実の運用パターンセットに対し、切替条件が異なるという設定である。なお、(戦略5)では、現実の運用パターンセットと仮想の運用パターンセットとで、そもそも構成銘柄が異なるので、構成銘柄への配分金額(配分比率)が同じか、異なるかは考慮していない。
<図24:分配(戦略7)による運用イメージ>
図24において、分配(戦略7)による運用イメージは、次の通りである。(戦略7)では、運用パターン設定手段33により、実際に買付を行う複数の現実の運用パターンセットからなる分配セット群を設定する(図15のステップS2)。
(戦略7)では、分配手段42により、分配セット群を構成する複数の現実の運用パターンセットに対し、直近の所定の集計期間(顧客が指定して分配情報記憶手段58(図12参照)に記憶されている集計期間、または、システムにより設定された集計期間)における投資効率を用いて、毎月(毎回)の投資金額が自動分配される(図15のステップS6)。この自動分配される毎月(毎回)の投資金額を、分配投資金額と呼ぶ。所定の集計期間は、例えば、直近の3ヶ月間、直近の半年間等であり、図24に示すように、毎月(毎回)ずれていく。
分配投資金額は、顧客が指定して分配情報記憶手段58(図12参照)に記憶されている分配ルール、または、システムにより設定された分配ルールに従って決定される。具体的には、分配セット群を構成する複数の現実の運用パターンセットの各々への分配投資金額K(N)(N=1,2,3,…)は、分配セット群全体での投資金額(分配セット群を構成する複数の運用パターンセットの投資金額の合計額)T、および各運用パターンセットの投資効率E(N)を用いて、K(N)=f(T,E(1),E(2),E(3),…,E(N),…)により算出される。ここで、fは、任意の式でよく、例えば、次のような式により算出することができる。この場合には、顧客による分配ルールの選択は、システムにより何通りか提示された式の中からの選択となる。
K(N)=T×{E(N)/(E(1)+E(2)+E(3)+・・・)}
K(N)=T×{E(N)/(E(1)+E(2)+E(3)+・・・)}
K(N)=T×{E(N)/(E(1)+E(2)+E(3)+・・・)}
ここで、E(N)の乗数は、3乗までではなく、4乗以上でもよく、また、ルート(1/2乗)等でもよい。分母の項数は、運用パターンセットの数である。この他に、K(N)(N=1,2,3,…)の和が、Tになれば、どのような式でもよい。但し、いずれのK(N)もゼロにはならない。
また、投資効率の順位に対し、順位が高ければ、重みの数値が大きくなるように、顧客が任意の重みG(N)を予め入力して設定しておくか、あるいはシステムで予め重みG(N)を用意しておき、その重みを用いて分配投資金額K(N)(N=1,2,3,…)を算出してもよい。例えば、投資効率が1番目に高いセットに対し、重みG(1)=100を与え、投資効率が2番目に高いセットに対し、重みG(2)=50を与え、投資効率が3番目に高いセットに対し、重みG(3)=20を与え、投資効率が4番目以降のセットに対し、重みG(4)=G(5)=G(6)=G(7)=…=10を与える。そして、分配投資金額K(N)を、次のような式により算出する。
K(N)=T×{G(N)/(G(1)+G(2)+G(3)+・・・)}
この場合には、顧客による分配ルールの選択は、システムにより何通りか提示された重みの数列(例えば、(100,50,20,10:4番目以降の重みは10にする。)、(100,30,10,5,3,1:6番目以降の重みは1とする。)、(100,20:1番目だけ重み100とし、その他は重み20にする。)、(100,100,50:1番目と2番目を同じ重み100とし、その他は重み50にする。)等)の中からの選択となる。また、顧客が自分で重みの数値を任意に入力する場合には、その入力が、顧客による分配ルールの選択に相当する。
なお、2つの運用パターンセットの投資効率が同じ数値となった場合には、同じ順位であるから、双方のセットに、同じ重みを与えるとともに、それらの下位の順位のセットには、1つ飛ばした重みを与えればよい。例えば、重みの数列が(100,30,10,5,3,1)である場合に、1番目と2番目に相当する投資効率が同じ数値であるときには、(100,100,10,5,3,1)とすればよく、2番目と3番目に相当する投資効率が同じ数値であるときには、(100,30,30,5,3,1)とすればよい。3以上の運用パターンセットの投資効率が同じ数値となった場合も同様であり、2番目と3番目と4番目に相当する投資効率が同じ数値であるときには、(100,30,30,30,3,1)とすればよい。
図14に示すように、(戦略7)には、次のような戦略が含まれる。(戦略7−1)は、分配セット群を構成する複数の現実の運用パターンセットについて、構成銘柄が共通で、最低売買単位買付銘柄を含まないという設定であり、(戦略7−2)は、複数の現実の運用パターンセットについて、構成銘柄が共通で、最低売買単位買付銘柄を含むという設定であり、(戦略7−3)は、複数の現実の運用パターンセットについて、構成銘柄が異なるという設定である。
具体的には、図5および図6のC7(大和良子)によるセットX5,Y5,Z5が、(戦略7―1)の分配セット群を構成する複数の現実の運用パターンセットである。
図24の(1)は、分配セット群を構成する複数の現実の運用パターンセットについて構成銘柄が共通している場合(戦略7―1)である。セットX5の投資金額=30,000円であり、セットY5の投資金額=60,000円であり、セットZ5の投資金額=15,000円であるので、分配セット群全体での投資金額(分配セット群を構成するセットX5,Y5,Z5の投資金額の合計額)は、T=105,000円である。この場合は、1回目の集計期間(例えば、直近の3ヶ月間)における毎月(毎回)の買付結果(買付金額、買付口数)を集計し、セットX5,Y5,Z5の各々について、毎月(毎回)の買付により得られた合計の口数(数量)についての現在の単価による評価金額を、毎月(毎回)の買付に投じた買付金額の合計額で除することにより、投資効率を算出し、その結果、セットX5,Y5について、同数値の高い投資効率が算出され、セットZ5について、低い投資効率が算出されたケースである。そして、T=105,000円、および算出した各セットX5,Y5,Z5の投資効率を用いて、分配ルールに従って、セットX5,Y5,Z5に対する分配投資金額を、例えば、40,000円、40,000円、25,000円のように算出し、これらの分配投資金額を、セットX5,Y5,Z5に分配する。続いて、翌月(その次の回)の集計期間(例えば、直近の3ヶ月間)における毎月(毎回)の買付結果(買付金額、買付口数)を集計し、セットX5,Y5,Z5の各々について投資効率を算出し、前月(前回)と同様に、T=105,000円、および算出した各セットX5,Y5,Z5の投資効率を用いて、分配ルールに従って、セットX5,Y5,Z5に対する分配投資金額を算出し、分配を行う。このような分配を、毎月(毎回)繰り返す。
なお、(戦略7)では、上記のように、分配セット群全体での投資金額(分配セット群を構成するセットX5,Y5,Z5の投資金額の合計額)は、T=105,000円で変動しないが、セットX5,Y5,Z5の各々の投資金額(分配投資金額)は、毎月(毎回)変動するので、集計期間(例えば、直近の3ヶ月間)における投資効率を算出する際には、毎月(毎回)の分母が変動している状態であるため、各月(各回)毎の投資効率を算出し、それらの平均値を算出することにより、集計期間(例えば、直近の3ヶ月間)における投資効率を算出するようにしてもよい。例えば、集計期間が5〜7月の直近の3カ月間であり、5月の投資効率=1.2倍=24,000円/20,000円、6月の投資効率=1.4倍=42,000円/30,000円、7月の投資効率=0.9倍=4,500円/5,000円であるとした場合に、金額を加算することにより集計期間における投資効率を算出すると、(24,000円+42,000円+4,500円)/(20,000円+30,000円+5,000円)=70,500円/55,000円=1.28倍となり、一方、毎月の投資効率の平均値を算出すると、(1.2+1.4+0.9)/3=1.17となり、前者は、毎月の投資効率を毎月の分配投資金額(分母)で加重平均した状態であり、大きい分配投資金額となった月(6月)の影響が大きく出ていることになる。このため、後者のように平均値で算出するようにしてもよい。
また、(戦略7―1)は、分配セット群を構成する複数の現実の運用パターンセットについて、構成銘柄が共通しているので、複数の運用パターンセットにおいて同じ銘柄の買付が同時に行われることになる。例えば、セットX5,Y5,Z5では、これらの各セットを構成する全ての運用パターンについて銘柄Aが含まれているので(図5参照)、各セット内でいずれの運用パターンが発動されたとしても、セットX5での銘柄Aの買付、セットY5での銘柄Aの買付、セットZ5での銘柄Aの買付が、同時に行われることになる。この際、運用パターンセットが別であったとしても、同じ顧客であるC7(大和良子)による銘柄Aの買付であるから、セットX5,Y5,Z5での銘柄Aの買付は、まとめて行われる。銘柄Bや銘柄Cについても同様である。従って、セットX5,Y5,Z5は、それぞれ別々の運用パターンセットではあるが、同じ顧客であるC7(大和良子)についての1つの戦略(戦略7−1)に沿った分配セット群を構成するものなので、これらの全部をまとめて1つの設定であると考えることができる。そして、(戦略7)以外の戦略の場合にも、同じ顧客が設定している複数の現実の運用パターンセットは、1つの戦略に沿ったものであるから、運用パターンセットが別であったとしても、同じ銘柄の買付を同時に行うときには、それらは、まとめて行われる。
図24の(2)は、分配セット群を構成する複数の現実の運用パターンセットについて構成銘柄が異なる場合(戦略7―3)である。すなわち、セットX6の構成銘柄は、銘柄A,B,Cであり、セットY6の構成銘柄は、銘柄D,E,Fであるから、双方の運用パターンセットは、構成銘柄が異なっている。しかし、(戦略7―3)の分配は、前述した(戦略5)の乗換の場合(図23参照)とは異なり、構成銘柄が異なる複数の運用パターンセットにより分配セット群を構成しても、分配セット群全体では、分配の前後で構成銘柄は変わらない。すなわち、セットX6,Y6により構成される分配セット群全体では、構成銘柄は、銘柄A,B,C,D,E,Fであり、各セットX6,Y6への分配投資金額をゼロにしない限りは、分配を行っても構成銘柄は変わらない。そして、分配投資金額の算出は、分配ルールに従って行われるが、いずれかのセットへの分配投資金額がゼロになるような分配ルールにはなっていない。例えば、セットX6の投資金額=40,000円、Y6の投資金額=40,000円とされている場合に、分配により、セットX6,Y6に対する分配投資金額が、50,000円、30,000円になったとしても、6つの銘柄A,B,C,D,E,Fの全てについて買付が行われるという状態は、分配の前後で変わっていない。セットX6,Y6は、別々の運用パターンセットであるが、同じ顧客による1つの戦略(戦略7−3)に沿った分配セット群を構成するものなので、これらの全部をまとめて1つの設定であると考えることができ、このように考えれば、6つの銘柄A,B,C,D,E,Fは、1つの設定で選択されている同じ位置付けの銘柄であるということになり、ことさらに銘柄A,B,Cと銘柄D,E,Fとを区分する必要はないことになる。
<本実施形態の効果>
このような本実施形態によれば、次のような効果がある。すなわち、積立システム10は、金融指標についての指標値を用いて指定された切替条件が成立するか否かで、切替用の運用パターンを発動させるか、または基本の運用パターンを発動させるかが決まる構成とされているので、新しい投資スタイルで、投資家(顧客)の望む投資戦略を実現することができるとともに、投資家の手間の軽減を図ることができる。
より詳細には、いずれの運用パターンが発動される場合でも、毎月(毎回)の投資金額(全ての構成銘柄の買付金額の合計額)は決まっていて、その決まっている投資金額による買付が繰り返されるので、その観点からは、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する従来からのドル・コスト平均法の要素を備えている。その一方で、基本の運用パターンと、切替用の運用パターンとを組み合わせて設定することにより、決まっている毎月(毎回)の投資金額に対し、各構成銘柄への配分金額または配分比率を、毎回の買付の都度に変えることができるので、新しい投資スタイルで、投資家の望む投資戦略(例えば、下落局面では押し目買いをし、上昇局面では高値を追わない戦略等)を実現することができる。なお、ここでいう毎月(毎回)の投資金額が決まっているという意味は、マーケット等の外部環境に関する条件次第で毎月(毎回)の投資金額が自動的に変動するようなことはないという意味であり、例えばボーナス時の投資金額の増額等を排除する趣旨ではない。従って、外部環境の変化に応じた自動的な変動ではなく、毎月(毎回)の買付前に予め決まっていれば、毎月(毎回)の投資金額の変動は許容される。このため、図24に示した(戦略7)の毎月(毎回)の分配による分配投資金額の変動は許容される。
また、複数の運用パターンおよび切替条件を事前設定し、事前設定した切替条件が成立するか否かを判断することにより、事前設定した運用パターン間での切替を実行するので、外部環境の変化を見逃さない投資が、投資家(顧客)に過大な手間や時間をかけさせることなく実現できる。より具体的には、投資家は、毎回の買付の都度に、金融機関の店頭に出向いたり、インターネットサイトにアクセスする必要はないので、その点で、時間や手間がかからない。また、事前設定した切替条件の成否をシステムで判断するので、投資家の監視負担の軽減、および自己の投資戦略を実現するうえでの機会(好機)の逸失の未然防止を図ることができる。さらには、毎月(毎回)の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率は、基本の運用パターンおよび切替用の運用パターンという形で事前設定されるので、自己の細かい投資戦略、あるいは複雑な投資戦略を落ち着いて考え、それらの投資戦略に沿う設定を行うことができ、自己の投資戦略を適切に反映させた買付を実現することができる。
さらに、基本の運用パターンを置き、毎月(毎回)の買付タイミングのうち、切替条件が成立した買付時だけ切替用の運用パターンを発動させるので、比較的ショートスパンでの運用パターンの切替も実現することができる。そして、基本の運用パターンと、切替用の運用パターンとは、各構成銘柄への配分金額または配分比率は異なっているが、構成銘柄自体は共通しているので、運用パターンの切替が行われても、銘柄が変わらないことから、金融関連法規に従った手続(例えば、投資家への目論見書の送付等の手続)が不要になるか、少なくすることが可能となる。このような手続は、その時の国の政策や、社会情勢等により変化し得るが、積立システム10は、それらがどのように変化しても、必要な手続を増やさないか、少なく抑えることが可能な構成を採用しているという意味である。
また、システムの管理者の立場からは、インターネット世代は他社との比較が容易であるため、新しい投資スタイルを実現可能で、利便性が高く、優れた積立機能を有する積立システム10を提供することにより、既存の顧客の確保(離反防止)を図るだけではなく、新規顧客の取込みも行うことができる。
また、積立システム10は、結果通知手段38を備え、この結果通知手段38は、買付結果通知に、発動した運用パターンの情報を含めるので(図20参照)、投資家(顧客)は、従来からのシステムの場合と同様に、毎月(毎回)の買付結果を確認することができることに加え、発動した運用パターンがわかるので、自分が望む投資戦略が、設定(運用パターンや切替条件の設定)に適切に反映されているか否かを容易に確認することができる。
さらに、運用パターン設定手段33は、切替条件の入力設定の際に、過去期間シミュレーション処理を実行するので(図18参照)、投資家(顧客)は、自己の設定した(設定しようとしている)切替条件が適切であるか否かを容易に判断することができる。
そして、運用パターン設定手段33は、顧客により入力された切替条件を構成するパラメータの値を変化させることにより、入力された切替条件とは異なる参考用の切替条件を作成し、補助的な過去期間シミュレーション結果の表示処理を実行するので(図18参照)、投資家(顧客)に対し、自己の設定した(設定しようとしている)切替条件が適切であるか否かの判断材料として、補助的な判断材料を追加して提供することができる。
また、運用パターン設定手段33は、複数の切替条件について同時成立の可能性を判断し、画面表示するので(図18参照)、投資家(顧客)は、自己の設定した(設定しようとしている)複数の切替条件が適切であるか否かを容易に判断することができる。
さらに、運用パターン設定手段33は、切替条件の入力設定の際に、入力支援処理として反転条件を自動生成するので(図17参照)、投資家(顧客)は、投資戦略的に反対の方向を向いた複数の切替条件を、容易に作成することができ、切替条件の入力設定作業における投資家(顧客)の手間を軽減することができる。
また、積立システム10は、統合情報記憶手段56(図10参照)、買付結果集計手段39、および統合手段40を備えているので、運用パターンセットの統合(戦略2)を行うことができる(図21参照)。このため、複数の運用パターンセットを設定しておき、一定期間(集計期間)の運用を経て、優れた投資効果を発揮した運用パターンセットに、各セットについての毎月(毎回)の投資金額をまとめることができる。例えば、自分の希望する投資戦略を実現するにあたり、どちらの設定が良いのか、すぐには判断が付かないようなときに、複数の運用パターンセットを設定しておき、その後の運用結果に基づき、運用を継続させる運用パターンセットを選択すること等ができる。
また、運用パターン設定手段33は、運用パターンセットの設定において構成銘柄の中に最低売買単位買付銘柄を設定することができるので、統合手段40により、最低売買単位を利用した運用パターンセットの統合(戦略3)を行うことができる(図22参照)。このため、運用パターンセットの統合(戦略3)により、実質的な構成銘柄の変更(構成銘柄の集約)を行うことができる。すなわち、統合対象の複数の運用パターンセットは、構成銘柄が共通しているので、厳密に言えば、統合の前後で運用パターンセットの構成銘柄は変化しないことになり、金融関連法規に従った手続(例えば、投資家への目論見書の送付等の手続)が不要になるか、少なくすることが可能となる。その一方で、複数の運用パターンセットは、最低売買単位買付銘柄として指定されている構成銘柄が異なっている状態であるので、運用パターンセットの統合(戦略3)が行われると、最低売買単位を超える買付を行う実質買付銘柄が変わることになる。従って、構成銘柄を厳密な意味で維持しつつ、実質的に構成銘柄を変えることを許容する投資戦略を実現することができる。
さらに、積立システム10は、乗換情報記憶手段57(図11参照)、買付結果集計手段39、および乗換手段41を備えているので、運用パターンセットの乗換(戦略4〜6)を行うことができる(図23参照)。このため、現実の運用パターンセットに加え、仮想の運用パターンセットを設定しておき、一定期間(集計期間)の現実および仮想の運用を経て、優れた投資効果を発揮し得た仮想の運用パターンセットに乗り換えるか、あるいは優れた投資効果を発揮した現実の運用パターンセットによる実際の買付を継続することができる。例えば、自分の希望する投資戦略を実現するにあたり、その設定が適切なのか否か、すぐには判断が付かないようなときに、仮想の運用パターンセットを設定しておき、その後の現実および仮想の運用結果に基づき、運用パターンセットを選択し、選択した運用パターンセットで実際の買付を行うこと等ができる。
また、積立システム10は、構成銘柄が異なる運用パターンセット間の乗換(戦略5)も行うことができる(図23参照)。この場合は、運用パターンセットの乗換(戦略5)により、構成銘柄が変わるので、金融関連法規に従った手続(例えば、投資家への目論見書の送付等の手続)が必要になる場合がある。なお、前述したように、金融関連法規により要請される必要手続は、その時の国の政策や、社会情勢等により変化し得る。
さらに、積立システム10は、分配情報記憶手段58(図12参照)、買付結果集計手段39、および分配手段42を備えているので、分配セット群を構成する複数の運用パターンセットへの分配(戦略7)を行うことができる(図24参照)。このため、例えば、自分の戦略に沿う運用パターンセットが複数考えられ、いずれかに絞り切れないときに、それらの複数の運用パターンセットを全て登録し、それらの複数の運用パターンセットからなる分配セット群での運用を継続していく過程で、その時々で優れた投資効果を上げている運用パターンセットを判断し、その運用パターンセットへの分配投資金額を多くする等の戦略をとることができる。
<変形の形態>
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変形等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、運用パターンの構成銘柄は、投資信託(ファンド)とされていたが、これに限定されるものではなく、積立目的での買付に適した金融商品であれば、例えば、株式るいとう(株式累積投資)等の他の金融商品でもよく、投資信託とその他の金融商品との混在状態の如く、異なる種類の金融商品の混在状態としてもよい。
また、前記実施形態の積立システム10は、運用パターンセットの統合(戦略2,3)、運用パターンセットの乗換(戦略4〜6)、分配セット群での分配(戦略7)が可能な構成とされていたが、本発明の積立システムは、単一の運用パターンセットの設定(戦略1)のみが可能な構成としてもよい。しかし、統合、乗換、分配が可能な構成とすれば、顧客に対し、より幅広い戦略の選択肢を与えることができる。
以上のように、本発明の積立システムおよびプログラムは、例えば、投資信託の定期的な買付による積立を行う場合等に用いるのに適している。
10 積立システム
33 運用パターン設定手段
35 条件成否判断手段
36 買付手段
37 仮想買付手段
38 結果通知手段
39 買付結果集計手段
40 統合手段
41 乗換手段
42 分配手段
52 指標値記憶手段
53 運用パターン記憶手段
54 条件記憶手段
55 買付結果記憶手段
56 統合情報記憶手段
57 乗換情報記憶手段
58 分配情報記憶手段
70 顧客端末

Claims (9)

  1. 投資対象の金融商品の買付を繰り返す積立処理を実行するコンピュータにより構成された積立システムであって、
    複数の金融商品を共通の構成銘柄とし、かつ、毎回の投資金額も共通する基本の運用パターンおよび少なくとも1つの切替用の運用パターンについて、それぞれの運用パターン毎に設定された毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率を記憶する運用パターン記憶手段と、
    前記基本の運用パターンから前記切替用の運用パターンへの切替を行うための条件として、金融指標についての指標値を用いて指定された切替条件を、前記切替用の運用パターン毎に記憶する条件記憶手段と、
    各金融指標についての指標値を、金融指標識別情報と関連付けて記憶する指標値記憶手段と、
    前記基本の運用パターンおよび前記切替用の運用パターンについて、顧客による毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率の入力設定を受け付けて前記運用パターン記憶手段に記憶させるとともに、前記切替用の運用パターンについて、顧客による前記切替条件の入力設定を受け付けて前記条件記憶手段に記憶させる処理を実行する運用パターン設定手段と、
    毎回の買付の際に、前記指標値記憶手段に記憶された前記指標値を用いて、前記条件記憶手段に記憶された前記切替条件が成立するか否かを判断する処理を実行する条件成否判断手段と、
    前記切替条件が成立した場合には、成立した前記切替条件に対応する前記切替用の運用パターンについて前記運用パターン記憶手段に記憶された前記配分金額または前記配分比率で前記構成銘柄の買付処理を実行し、前記切替条件が成立しない場合には、前記基本の運用パターンについて前記運用パターン記憶手段に記憶された前記配分金額または前記配分比率で前記構成銘柄の買付処理を実行する買付手段とを備え
    前記指標値記憶手段には、
    各金融指標についての過去の指標値も、金融指標識別情報と関連付けて記憶され、
    前記運用パターン設定手段は、
    顧客による前記切替条件の入力設定の際に、前記指標値記憶手段に記憶された各金融指標についての過去の指標値を用いて、複数回の買付タイミングに跨る長さの過去の期間における前記切替条件の仮定の適用結果として、入力された前記切替条件についての成立の頻度を示すか、または、前記基本の運用パターンおよび入力された前記切替条件に対応する前記切替用の運用パターンを含む全ての運用パターンについての発動の頻度若しくは発動の分散度合いを示す過去期間シミュレーション結果を、顧客端末に画面表示する過去期間シミュレーション処理も実行する構成とされている
    ことを特徴とする積立システム。
  2. 前記運用パターン設定手段は、
    前記過去期間シミュレーション処理の際に、同じ運用パターンが予め定められた回数若しくは期間以上連続したか否かの判断、前記基本の運用パターンが予め定められた回数若しくは期間以上連続したか否かの判断、いずれかの運用パターンの発動頻度が予め設定した閾値以上であるか否かの判断、若しくは、いずれかの運用パターンの発動頻度が予め設定した閾値以下であるか否かの判断のうちの少なくとも1つの判断を行い、いずれかの要件を満たしたと判断した場合、または、顧客端末からの表示要求を受け付けた場合には、入力された前記切替条件を構成するパラメータの値を変化させることにより、入力された前記切替条件とは異なる参考用の切替条件を作成し、前記参考用の切替条件の仮定の適用結果として、作成した前記参考用の切替条件についての成立の頻度を示すか、または、前記基本の運用パターンおよび作成した前記参考用の切替条件に対応する前記切替用の運用パターンを含む全ての運用パターンについての発動の頻度若しくは発動の分散度合いを示す補助的な過去期間シミュレーション結果も、顧客端末に画面表示する処理を実行する構成とされている
    ことを特徴とする請求項に記載の積立システム。
  3. 投資対象の金融商品の買付を繰り返す積立処理を実行するコンピュータにより構成された積立システムであって、
    複数の金融商品を共通の構成銘柄とし、かつ、毎回の投資金額も共通する基本の運用パターンおよび少なくとも1つの切替用の運用パターンについて、それぞれの運用パターン毎に設定された毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率を記憶する運用パターン記憶手段と、
    前記基本の運用パターンから前記切替用の運用パターンへの切替を行うための条件として、金融指標についての指標値を用いて指定された切替条件を、前記切替用の運用パターン毎に記憶する条件記憶手段と、
    各金融指標についての指標値を、金融指標識別情報と関連付けて記憶する指標値記憶手段と、
    前記基本の運用パターンおよび前記切替用の運用パターンについて、顧客による毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率の入力設定を受け付けて前記運用パターン記憶手段に記憶させるとともに、前記切替用の運用パターンについて、顧客による前記切替条件の入力設定を受け付けて前記条件記憶手段に記憶させる処理を実行する運用パターン設定手段と、
    毎回の買付の際に、前記指標値記憶手段に記憶された前記指標値を用いて、前記条件記憶手段に記憶された前記切替条件が成立するか否かを判断する処理を実行する条件成否判断手段と、
    前記切替条件が成立した場合には、成立した前記切替条件に対応する前記切替用の運用パターンについて前記運用パターン記憶手段に記憶された前記配分金額または前記配分比率で前記構成銘柄の買付処理を実行し、前記切替条件が成立しない場合には、前記基本の運用パターンについて前記運用パターン記憶手段に記憶された前記配分金額または前記配分比率で前記構成銘柄の買付処理を実行する買付手段とを備え
    前記指標値記憶手段には、
    各金融指標についての過去の指標値も、金融指標識別情報と関連付けて記憶され、
    前記運用パターン設定手段は、
    顧客による前記切替条件の入力設定の際に、複数の前記切替用の運用パターンについての前記切替条件が、同時に成立する可能性があるか否かを判断し、同時に成立する可能性の有無または程度についての情報を、顧客端末に画面表示する処理も実行し、
    この同時成立の判断の際には、
    前記指標値記憶手段に記憶された各金融指標についての過去の指標値を用いて、複数回の買付タイミングに跨る長さの過去の期間における複数の前記切替条件の仮定の適用結果として、入力された複数の前記切替条件が同時に成立することがあったか否かを判断する過去同時成立判断処理を実行するか、または、この過去同時成立判断処理に加え、
    入力された複数の前記切替条件の各々の金融指標の一致・不一致および条件タイプの反転性の有無から、同時成立の可能性の有無を判断する反転性判断処理と、
    前記指標値記憶手段に記憶された各金融指標についての連動性を示す情報を用いて、入力された複数の前記切替条件の各々の金融指標についての連動性により、同時成立の可能性の程度を判断する連動性判断処理と
    のうちの少なくとも一方の処理を実行する構成とされている
    ことを特徴とする積立システム。
  4. 投資対象の金融商品の買付を繰り返す積立処理を実行するコンピュータにより構成された積立システムであって、
    複数の金融商品を共通の構成銘柄とし、かつ、毎回の投資金額も共通する基本の運用パターンおよび少なくとも1つの切替用の運用パターンについて、それぞれの運用パターン毎に設定された毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率を記憶する運用パターン記憶手段と、
    前記基本の運用パターンから前記切替用の運用パターンへの切替を行うための条件として、金融指標についての指標値を用いて指定された切替条件を、前記切替用の運用パターン毎に記憶する条件記憶手段と、
    各金融指標についての指標値を、金融指標識別情報と関連付けて記憶する指標値記憶手段と、
    前記基本の運用パターンおよび前記切替用の運用パターンについて、顧客による毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率の入力設定を受け付けて前記運用パターン記憶手段に記憶させるとともに、前記切替用の運用パターンについて、顧客による前記切替条件の入力設定を受け付けて前記条件記憶手段に記憶させる処理を実行する運用パターン設定手段と、
    毎回の買付の際に、前記指標値記憶手段に記憶された前記指標値を用いて、前記条件記憶手段に記憶された前記切替条件が成立するか否かを判断する処理を実行する条件成否判断手段と、
    前記切替条件が成立した場合には、成立した前記切替条件に対応する前記切替用の運用パターンについて前記運用パターン記憶手段に記憶された前記配分金額または前記配分比率で前記構成銘柄の買付処理を実行し、前記切替条件が成立しない場合には、前記基本の運用パターンについて前記運用パターン記憶手段に記憶された前記配分金額または前記配分比率で前記構成銘柄の買付処理を実行する買付手段とを備え
    前記運用パターン記憶手段は、
    前記基本の運用パターンおよび少なくとも1つの前記切替用の運用パターンの組合せを運用パターンセットとし、構成銘柄が共通し、かつ、同じ買付タイミングで実際の買付を行う複数の前記運用パターンセットを記憶することが可能な構成とされ、
    前記条件記憶手段は、
    前記切替条件を、複数の前記運用パターンセットの各々を構成する前記切替用の運用パターン毎に記憶することが可能な構成とされ、
    前記運用パターン設定手段は、
    複数の前記運用パターンセットについての顧客による入力設定を受け付けることが可能な構成とされ、
    前記買付手段は、
    複数の前記運用パターンセットの各々について、前記買付処理を実行する構成とされ、
    顧客により指定されて統合情報記憶手段に記憶された集計期間またはシステムで予め定められた集計期間について、買付結果記憶手段に記憶された前記運用パターンセット毎の毎回の買付結果を集計する処理を実行する買付結果集計手段と、
    この買付結果集計手段による集計処理で得られた前記運用パターンセット毎の投資効率の優劣を示す情報を、顧客端末に画面表示し、少なくとも1つの運用パターンセットを運用停止し、運用継続させる少なくとも1つの別の運用パターンセットについての毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分比率を維持しつつ、運用停止する運用パターンセットについての毎回の投資金額を、運用継続させる前記別の運用パターンセットに移動させることにより、運用継続させる前記別の運用パターンセットの毎回の投資金額を増額させるための顧客による入力設定を受け付ける統合設定受付処理を実行するか、または、前記買付結果集計手段による集計処理で得られた前記運用パターンセット毎の投資効率を用いて、顧客により予め指定されて前記統合情報記憶手段に記憶された統合条件に従って、少なくとも1つの運用パターンセットを運用停止し、運用継続させる少なくとも1つの別の運用パターンセットについての毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分比率を維持しつつ、運用停止する運用パターンセットについての毎回の投資金額を、運用継続させる前記別の運用パターンセットに移動させることにより、運用継続させる前記別の運用パターンセットの毎回の投資金額を増額させる予約統合処理を実行する統合手段と
    を備えたことを特徴とする積立システム。
  5. 前記運用パターン設定手段は、
    前記基本の運用パターンおよび前記切替用の運用パターンに共通する構成銘柄の中で、全ての運用パターンについて最低売買単位の配分金額または配分比率とする最低売買単位買付銘柄の指定を受け付け、
    この際、前記最低売買単位買付銘柄として指定されている構成銘柄が前記運用パターンセット毎に異なっている状態の設定を受け付けることが可能な構成とされている
    ことを特徴とする請求項に記載の積立システム。
  6. 投資対象の金融商品の買付を繰り返す積立処理を実行するコンピュータにより構成された積立システムであって、
    複数の金融商品を共通の構成銘柄とし、かつ、毎回の投資金額も共通する基本の運用パターンおよび少なくとも1つの切替用の運用パターンについて、それぞれの運用パターン毎に設定された毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率を記憶する運用パターン記憶手段と、
    前記基本の運用パターンから前記切替用の運用パターンへの切替を行うための条件として、金融指標についての指標値を用いて指定された切替条件を、前記切替用の運用パターン毎に記憶する条件記憶手段と、
    各金融指標についての指標値を、金融指標識別情報と関連付けて記憶する指標値記憶手段と、
    前記基本の運用パターンおよび前記切替用の運用パターンについて、顧客による毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率の入力設定を受け付けて前記運用パターン記憶手段に記憶させるとともに、前記切替用の運用パターンについて、顧客による前記切替条件の入力設定を受け付けて前記条件記憶手段に記憶させる処理を実行する運用パターン設定手段と、
    毎回の買付の際に、前記指標値記憶手段に記憶された前記指標値を用いて、前記条件記憶手段に記憶された前記切替条件が成立するか否かを判断する処理を実行する条件成否判断手段と、
    前記切替条件が成立した場合には、成立した前記切替条件に対応する前記切替用の運用パターンについて前記運用パターン記憶手段に記憶された前記配分金額または前記配分比率で前記構成銘柄の買付処理を実行し、前記切替条件が成立しない場合には、前記基本の運用パターンについて前記運用パターン記憶手段に記憶された前記配分金額または前記配分比率で前記構成銘柄の買付処理を実行する買付手段とを備え
    前記運用パターン記憶手段は、
    前記基本の運用パターンおよび少なくとも1つの前記切替用の運用パターンの組合せを運用パターンセットとし、実際に買付を行う1つの現実の運用パターンセット、および、この現実の運用パターンセットと構成銘柄は共通するが、実際の買付は行わない少なくとも1つの仮想の運用パターンセットを記憶することが可能な構成とされ、
    前記条件記憶手段は、
    前記切替条件を、前記現実の運用パターンセットおよび前記仮想の運用パターンセットの各々を構成する前記切替用の運用パターン毎に記憶することが可能な構成とされ、
    前記運用パターン設定手段は、
    前記現実の運用パターンセットおよび前記仮想の運用パターンセットについての顧客による入力設定を受け付けることが可能な構成とされ、
    前記買付手段は、
    前記現実の運用パターンセットについて、前記買付処理を実行する構成とされ、
    前記仮想の運用パターンセットについて、実際の買付は行うことなく、前記現実の運用パターンセットと同じ買付タイミングで買付を行ったと仮定した場合の仮想の買付結果を算出する処理を実行する仮想買付手段と、
    顧客により指定されて乗換情報記憶手段に記憶された集計期間またはシステムで予め定められた集計期間について、買付結果記憶手段に記憶された前記現実の運用パターンセットおよび前記仮想の運用パターンセットについての毎回の実際の買付結果および仮想の買付結果を前記運用パターンセット毎に集計する処理を実行する買付結果集計手段と、
    この買付結果集計手段による集計処理で得られた前記運用パターンセット毎の投資効率の優劣を示す情報を、顧客端末に画面表示し、前記現実の運用パターンセットから前記仮想の運用パターンセットのいずれかへ乗り換えるための顧客による入力設定を受け付ける乗換設定受付処理を実行するか、または、前記買付結果集計手段による集計処理で得られた前記運用パターンセット毎の投資効率を用いて、顧客により予め指定されて前記乗換情報記憶手段に記憶された乗換条件に従って、前記現実の運用パターンセットから前記仮想の運用パターンセットのいずれかへ乗り換える予約乗換処理を実行する乗換手段と
    を備えたことを特徴とする積立システム。
  7. 投資対象の金融商品の買付を繰り返す積立処理を実行するコンピュータにより構成された積立システムであって、
    複数の金融商品を共通の構成銘柄とし、かつ、毎回の投資金額も共通する基本の運用パターンおよび少なくとも1つの切替用の運用パターンについて、それぞれの運用パターン毎に設定された毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率を記憶する運用パターン記憶手段と、
    前記基本の運用パターンから前記切替用の運用パターンへの切替を行うための条件として、金融指標についての指標値を用いて指定された切替条件を、前記切替用の運用パターン毎に記憶する条件記憶手段と、
    各金融指標についての指標値を、金融指標識別情報と関連付けて記憶する指標値記憶手段と、
    前記基本の運用パターンおよび前記切替用の運用パターンについて、顧客による毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率の入力設定を受け付けて前記運用パターン記憶手段に記憶させるとともに、前記切替用の運用パターンについて、顧客による前記切替条件の入力設定を受け付けて前記条件記憶手段に記憶させる処理を実行する運用パターン設定手段と、
    毎回の買付の際に、前記指標値記憶手段に記憶された前記指標値を用いて、前記条件記憶手段に記憶された前記切替条件が成立するか否かを判断する処理を実行する条件成否判断手段と、
    前記切替条件が成立した場合には、成立した前記切替条件に対応する前記切替用の運用パターンについて前記運用パターン記憶手段に記憶された前記配分金額または前記配分比率で前記構成銘柄の買付処理を実行し、前記切替条件が成立しない場合には、前記基本の運用パターンについて前記運用パターン記憶手段に記憶された前記配分金額または前記配分比率で前記構成銘柄の買付処理を実行する買付手段とを備え
    前記運用パターン記憶手段は、
    前記基本の運用パターンおよび少なくとも1つの前記切替用の運用パターンの組合せを運用パターンセットとし、実際に買付を行う1つの現実の運用パターンセット、および、この現実の運用パターンセットと構成銘柄は共通ではなく、かつ、実際の買付は行わない少なくとも1つの仮想の運用パターンセットを記憶することが可能な構成とされ、
    前記条件記憶手段は、
    前記切替条件を、前記現実の運用パターンセットおよび前記仮想の運用パターンセットの各々を構成する前記切替用の運用パターン毎に記憶することが可能な構成とされ、
    前記運用パターン設定手段は、
    前記現実の運用パターンセットおよび前記仮想の運用パターンセットについての顧客による入力設定を受け付けることが可能な構成とされ、
    前記買付手段は、
    前記現実の運用パターンセットについて、前記買付処理を実行する構成とされ、
    前記仮想の運用パターンセットについて、実際の買付は行うことなく、前記現実の運用パターンセットと同じタイミングで買付を行ったと仮定した場合の仮想の買付結果を算出する処理を実行する仮想買付手段と、
    顧客により指定されて乗換情報記憶手段に記憶された集計期間またはシステムで予め定められた集計期間について、買付結果記憶手段に記憶された前記現実の運用パターンセットおよび前記仮想の運用パターンセットについての毎回の実際の買付結果および仮想の買付結果を前記運用パターンセット毎に集計する処理を実行する買付結果集計手段と、
    この買付結果集計手段による集計処理で得られた前記運用パターンセット毎の投資効率の優劣を示す情報を、顧客端末に画面表示し、前記現実の運用パターンセットから前記仮想の運用パターンセットのいずれかへ乗り換えるための顧客による入力設定を受け付ける乗換設定受付処理を実行する乗換手段と
    を備えたことを特徴とする積立システム。
  8. 投資対象の金融商品の買付を繰り返す積立処理を実行するコンピュータにより構成された積立システムであって、
    複数の金融商品を共通の構成銘柄とし、かつ、毎回の投資金額も共通する基本の運用パターンおよび少なくとも1つの切替用の運用パターンについて、それぞれの運用パターン毎に設定された毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率を記憶する運用パターン記憶手段と、
    前記基本の運用パターンから前記切替用の運用パターンへの切替を行うための条件として、金融指標についての指標値を用いて指定された切替条件を、前記切替用の運用パターン毎に記憶する条件記憶手段と、
    各金融指標についての指標値を、金融指標識別情報と関連付けて記憶する指標値記憶手段と、
    前記基本の運用パターンおよび前記切替用の運用パターンについて、顧客による毎回の投資金額に対する各構成銘柄への配分金額または配分比率の入力設定を受け付けて前記運用パターン記憶手段に記憶させるとともに、前記切替用の運用パターンについて、顧客による前記切替条件の入力設定を受け付けて前記条件記憶手段に記憶させる処理を実行する運用パターン設定手段と、
    毎回の買付の際に、前記指標値記憶手段に記憶された前記指標値を用いて、前記条件記憶手段に記憶された前記切替条件が成立するか否かを判断する処理を実行する条件成否判断手段と、
    前記切替条件が成立した場合には、成立した前記切替条件に対応する前記切替用の運用パターンについて前記運用パターン記憶手段に記憶された前記配分金額または前記配分比率で前記構成銘柄の買付処理を実行し、前記切替条件が成立しない場合には、前記基本の運用パターンについて前記運用パターン記憶手段に記憶された前記配分金額または前記配分比率で前記構成銘柄の買付処理を実行する買付手段とを備え
    前記運用パターン記憶手段は、
    前記基本の運用パターンおよび少なくとも1つの前記切替用の運用パターンの組合せを運用パターンセットとし、実際に買付を行う複数の前記運用パターンセットにより構成されて毎回の投資金額の分配先となる分配セット群を記憶することが可能な構成とされ、
    前記条件記憶手段は、
    前記切替条件を、前記分配セット群を構成する複数の前記運用パターンセットの各々を構成する前記切替用の運用パターン毎に記憶することが可能な構成とされ、
    前記運用パターン設定手段は、
    前記分配セット群を構成する複数の前記運用パターンセットについての顧客による入力設定を受け付けることが可能な構成とされ、
    前記買付手段は、
    前記分配セット群を構成する複数の前記運用パターンセットについて、前記買付処理を実行する構成とされ、
    顧客により指定されて分配情報記憶手段に記憶された集計期間またはシステムで予め定められた集計期間について、買付結果記憶手段に記憶された前記運用パターンセット毎の毎回の買付結果を集計する処理を、前記集計期間を毎回ずらしながら繰り返し実行する買付結果集計手段と、
    この買付結果集計手段による集計処理で得られた前記運用パターンセット毎の投資効率を用いて、顧客により指定されて前記分配情報記憶手段に記憶された分配ルール、またはシステムで予め定められた分配ルールに従って、前記分配セット群を構成する複数の前記運用パターンセットの各々への毎回の投資金額の分配比率を算出し、算出した分配比率に従って複数の前記運用パターンセットの各々への分配投資金額を算出決定する処理を実行する分配手段と
    を備えたことを特徴とする積立システム。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の積立システムとして、コンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2017217493A 2017-11-10 2017-11-10 積立システムおよびプログラム Active JP6481012B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217493A JP6481012B1 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 積立システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217493A JP6481012B1 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 積立システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6481012B1 true JP6481012B1 (ja) 2019-03-13
JP2019091105A JP2019091105A (ja) 2019-06-13

Family

ID=65718283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217493A Active JP6481012B1 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 積立システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6481012B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306815A (ja) * 2000-04-17 2001-11-02 Brightest Kk 資産運用情報提示方法
JP2004234140A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Daiwa Securities Group Inc 投資支援システムおよび投資支援サービス提供方法、並びにプログラム
US20080243716A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Kenneth Joseph Ouimet Investment management system and method
JP2009020584A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Mitsubishi Ufj Trust & Banking Corp 資産運用装置
JP2010020501A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Daiwa Securities Group Inc 売買注文システムおよび売買注文処理方法、並びにプログラム
JP2017040977A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 株式会社大和総研 積立システムおよびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306815A (ja) * 2000-04-17 2001-11-02 Brightest Kk 資産運用情報提示方法
JP2004234140A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Daiwa Securities Group Inc 投資支援システムおよび投資支援サービス提供方法、並びにプログラム
US20080243716A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Kenneth Joseph Ouimet Investment management system and method
JP2009020584A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Mitsubishi Ufj Trust & Banking Corp 資産運用装置
JP2010020501A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Daiwa Securities Group Inc 売買注文システムおよび売買注文処理方法、並びにプログラム
JP2017040977A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 株式会社大和総研 積立システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019091105A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10163083B2 (en) Account activity management system
US10068294B1 (en) Method and system for allocating funds over a plurality of time deposit instruments in depository institutions
JP6154517B1 (ja) 端数資金振替蓄積装置、プログラム及び方法
US20130060595A1 (en) Inventory management and budgeting system
Travers Investment manager analysis: A comprehensive guide to portfolio selection, monitoring and optimization
US11769141B2 (en) Payment milestones for improved financial health
Wang et al. Regulatory trade risk and supply chain strategy
JP2022177316A (ja) アドバイス提示システムおよびアドバイス方法
JP6049799B2 (ja) 経営支援プログラム
JP3993112B2 (ja) 投資支援システムおよび投資支援サービス提供方法、並びにプログラム
JP6092331B2 (ja) 積立システムおよびプログラム
JP6481012B1 (ja) 積立システムおよびプログラム
EP3306554A1 (en) Method of generating user interfaces for an application
JP6563096B1 (ja) 積立残高管理システムおよびプログラム
JP2008135017A (ja) 投資情報処理装置、システム、方法、プログラム及び投資情報処理システム用プログラム
KR101693569B1 (ko) 금융자산을 운용하기 위한 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP2017211996A (ja) 端数資金振替蓄積システム、プログラム及び方法
JP2022067527A (ja) ポートフォリオ管理システム、ポートフォリオ管理装置およびポートフォリオ管理方法
JP6178945B1 (ja) 端数資金振替蓄積システム、プログラム及び方法
Thomas Transfer prices of the multinational firm: when will they be arbitrary?
WO2019004358A1 (ja) アドバイス生成装置、アドバイス提示システム、アドバイス生成プログラム、アドバイスデータ生成システム、および、アドバイスデータ生成方法
JP6179964B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP4605721B2 (ja) 投資情報処理装置、方法及びプログラム
Zhang et al. A multi-period mixed integer programming model for the problem of relocating a global manufacturing facility
JP2020102170A (ja) 手数料算出システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250