JP6480873B2 - 近視抑制製品の効率を評価するシステム、コンピュータプログラムおよびコンピュータプログラムが格納されたコンピュータプログラム可読記憶媒体 - Google Patents

近視抑制製品の効率を評価するシステム、コンピュータプログラムおよびコンピュータプログラムが格納されたコンピュータプログラム可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6480873B2
JP6480873B2 JP2015559488A JP2015559488A JP6480873B2 JP 6480873 B2 JP6480873 B2 JP 6480873B2 JP 2015559488 A JP2015559488 A JP 2015559488A JP 2015559488 A JP2015559488 A JP 2015559488A JP 6480873 B2 JP6480873 B2 JP 6480873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
myopia
wearer
index
suppression
computer program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509878A (ja
Inventor
ドロベ ビョルン
ドロベ ビョルン
Original Assignee
エシロール エンテルナショナル
エシロール エンテルナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール エンテルナショナル, エシロール エンテルナショナル filed Critical エシロール エンテルナショナル
Publication of JP2016509878A publication Critical patent/JP2016509878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480873B2 publication Critical patent/JP6480873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1005Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/24Myopia progression prevention

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Description

本発明は、装着者のための近視抑制(myopia control)製品の効率を評価する方法と近視抑制製品のリストの中から装着者のための近視抑制製品を選択する方法とに関する。
本発明の背景の論述は本発明の状況について説明するために本明細書に含まれる。参照される構成要素のいずれも特許請求の範囲のいずれかの優先日の時点で既に公表された、既知であった、又は一般的知識の一部であったということを認めるものではない。
個人、特に子供の中には、少し離れた距離に位置する物体を観察する場合に、すなわち近方視状況において、不正確に焦点を合わせる人がいるということが観察された。遠方視が矯正された近視の子供側のこの焦点合わせ欠陥のために、直近の物体の像もまた、中心視領域においてさえ、網膜の背後に形成される。
眼用レンズ、コンタクトレンズ、又は薬など、近視進行を遅らせるための多くのタイプの製品が使用され得る。
例えば、このような焦点合わせ欠陥による近視進行を回避するために、プログレッシブ多焦点眼用レンズタイプである近視矯正レンズを使用することが知られている。このようなプログレッシブ多焦点眼用レンズの例は米国特許第6,343,861号明細書に開示されている。
二焦点レンズもまた、近視進行を遅らせるために使用され得る眼用レンズの例となり得る。
各個人は、様々な近視抑制製品に様々なやり方で反応し得る。しかし、近視進行は長期的過程であるので、アイケア専門家が装着者のための所与の近視抑制製品の効率を推定するのは困難である。
従って、所与の装着者のための近視抑制製品の効率を長期的に評価する方法が必要である。
本発明の目的はこのような方法を提供することである。
本発明の第1の態様によると、装着者のための近視抑制製品の効率を評価する方法であって、
− 装着者の近視指標の初期値を提供する初期近視指標提供工程と、
− 近視抑制製品を使用する装着者を近視誘発状況に置く近視状況工程と、
− 装着者が近視誘発状況に置かれた後に装着者の近視指標の結果値を判断する結果近視指標判断工程と、
− 近視指標の初期値と近視指標の結果値とを比較することにより近視抑制製品の効率を評価する効率評価工程と、を含む方法が提供される。
有利には、装着者を近視誘発状況に置くことにより、アイケア専門家が、所与の装着者の近視抑制製品の長期的な効率を数分内に評価できるようにする。実際、装着者を近視誘発状況におくことで、近視指標の値の迅速かつ定量化可能な変化を誘発する。
更に、本発明による方法は、アイケア専門家が近視抑制製品の効率を装着者に対して実証するのを助け得る。
単独で又は組み合わせで考えられ得る別の実施形態によると、
− 近視指標は、装着者の眼の軸方向長又は装着者の脈絡膜の厚さに関するパラメータである、及び/又は
− 近視抑制製品は装着者の通常の距離補正である、及び/又は
− 近視誘発状況は光学的強制近視化状況(optically imposed myopizing conditions)である、及び/又は
− 近視誘発状況は近接環境強制近視化(proximal environment imposed myopizing)状況である、及び/又は
− 近視状況工程中、装着者は近方視作業を行う、及び/又は
− 近視状況工程は結果近視指標判断工程に先立って少なくとも1分間行われる、及び/又は
− 近視状況工程は結果近視指標判断工程に先立って最大60分間行われ、及び/又は
− 近視抑制製品は、近視抑制眼用レンズ、近視抑制コンタクトレンズ、近視抑制光学レンズ、近視対照薬、特定の透過パターンを有する光学系からなるリストの中から選択される。
本発明は更に、本発明による方法を使用して装着者のための各近視抑制装置の効率を評価する工程と、最も効率的な近視抑制製品を選択する工程とを含む近視抑制製品のリストの中から装着者のための近視抑制製品を選択する方法に関する。
単独で又は組み合わせで考えられ得る別の実施形態によると、
− 本方法は更に、装着者の近視指標の値が装着者の近視指標の初期値近くになるまで装着者が休憩する各効率評価間の休憩工程を含む、及び/又は
− 休憩工程中、装着者は明るい光及び/又は近視焦点外れに晒される及び/又は遠方視作業を行う、及び/又は
− 同じ近視誘発状況が各近視抑制製品の評価に使用される。
別の態様によると、本発明は、プロセッサへアクセス可能な1つ又は複数の格納された一連の命令を含むコンピュータプログラム製品であって、プロセッサにより実行されるとプロセッサに本発明による方法の工程を行わせるコンピュータプログラム製品に関する。
本発明は更に、本発明によるコンピュータプログラム製品の1つ又は複数の一連の命令を担持するコンピュータ可読媒体に関する。
更に、本発明はコンピュータに本発明の方法を実行させるプログラムに関する。
本発明はまた、その上に記録されたプログラムであってコンピュータに本発明の方法を実行させるプログラムを有するコンピュータ可読記憶媒体に関する。
本発明は更に、1つ又は複数の一連の命令を格納し本発明による方法の工程の少なくとも1つを行うようにされたプロセッサを含む装置に関する。
特記しない限り、以下の論述から明らかなように、本明細書論述を通して、「計算する」などの用語を使用する論述は、コンピュータシステムのレジスタ及び/又はメモリ内の電子的量などの物理量として表されるデータを、コンピュータシステムのメモリ、レジスタ、又は他のこのような情報記憶装置、送信装置、又は表示装置内の物理量として同様に表される他のデータに操作及び/又は変換するコンピュータ又はコンピュータシステム又は同様な電子計算装置の行為及び/又は処理を指すということが理解される。
本発明のいくつかの実施形態は本明細書における動作を行う装置を含み得る。この装置は、所望の目的のために特に構築され得る、及び/又はコンピュータ内に格納されたコンピュータプログラムにより選択的に活性化又は再構成される汎用コンピュータ又はディジタル信号処理装置(DSP:Digital Signal Processor)を含み得る。このようなコンピュータプログラムは、限定しないが、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、読み出し専用メモリ(ROM:read−only memories)、ランダムアクセスメモリ(RAM:random access memories)、電気的プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM:electrically programmable read−only memories)、電気的消去可能及びプログラム可能な読み出し専用メモリ(EEPROM:electrically erasable and programmable read only memories)、磁気又は光カード、又は電子的命令を格納するのに好適でありかつコンピュータシステムバスに結合できる任意の他のタイプの媒体を含む任意のタイプのディスクなどのコンピュータ可読記憶媒体内に格納され得る。
本明細書に提示される処理と表示は、いかなる特定のコンピュータ又は他の装置にも本質的には関連付けられない。様々な汎用システムが本明細書の教示に従ってプログラムと共に使用され得る、又は様々な汎用システムは所望の方法を実行するように専用化された装置を構築するのに好都合であるということが分かる場合もある。多種多様のこれらのシステムの所望の構造は以下の説明から分かる。加えて、本発明の実施形態はいかなる特定のプログラミング言語も参照して記述されない。本明細書に記載される本発明の教示を実施するために様々なプログラミング言語が使用され得るということが理解される。
次に本発明の非限定的実施形態について添付図面を参照して説明する。
本発明による方法の工程のフローチャートである。 近視誘発環境の例である。 近視誘発環境の別の例である。 近視誘発環境の追加例である。
図1に示すように、本発明による方法は、
− 初期近視指標提供工程S1と、
− 近視状況工程S2と、
− 結果近視指標判断工程S3と、
− 効率評価工程S4を含む。
装着者の近視指標の初期値は初期近視指標提供工程S1中に提供される。
近視指標は、近視進行に関係し得る任意のタイプの指標であり得、装着者が近視誘発状況に置かれると近視指標の値が比較的短期間(例えば、1時間未満、好適には30分未満)に変化し得る任意のタイプの指標であり得る。
近視指標は有利には、装着者の眼の軸方向長又は装着者の脈絡膜の厚さに関係するパラメータであり得る。実際、本発明者は、このような指標が装着者の近視進行に関係し得るということと、このような指標の値の変化は、装着者が近視誘発状況に置かれると30分未満の短期間内に測定され得るということとを観察した。
このような指標は、Zeiss IOLMaster、Haag−Strit Lenstart LS 900、又は光コヒーレンス・トモグラフィなどの周知の市販装置を使用して測定され得る。
例えば自覚及び/又は他覚屈折度又はレンズ厚などの他の近視指標を使用し得る。
近視指標は、装着者の一方の眼だけに関し測定されてもよいし、又は装着者の両眼に関し測定される場合は平均値、最大値、最小値、又は差分値に対応し得る。
近視指標の初期値は、装着者が近視抑制製品を提供される前及び装着者が近視誘発状況に置かれる前の近視指標の値に対応する。
例えば、近視指標の初期値は、装着者が明るい光及び/又は近視焦点外れに晒された及び/又は遠方視作業を行った後の装着者に関し測定され得る。例えば、装着者は、近視指標の初期値が測定される前に戸外で15〜30分間歩くように要求されている場合もある。
本発明の実施形態によると、近視の初期値は以前に測定されており、データベースに格納されている場合もある。アイケア専門家は、初期値を検索するためにデータベースへアクセスし得る。
本発明の実施形態によると、本方法は更に、近視抑制製品提供工程S11を含み得る。その効率が測定される近視抑制製品は近視抑制製品提供工程S11中に提供される。
近視抑制製品は、近視抑制眼用レンズ、近視抑制コンタクトレンズ、近視抑制光学レンズ、近視対照薬、特定の透過パターンを有する光学系からなるリストの中から選択され得る。
近視抑制製品として使用され得る薬のうち、いくつかは、例えばAtropine又はPirenzepineなどの装着者の眼の中に入れられる点滴剤の形式であり、他のものは7−Methylxanthineなどの錠剤であり得る。
近視抑制製品として使用され得るコンタクトレンズのうち、クーパービジョン(Cooper Vision)社のMiSight又は角膜矯正型コンタクトレンなどの多焦点のコンタクトレンズを使用し得る。
二重焦点眼用レンズは近視抑制製品として使用され得る。例えば、Essilor社のMyopilux Pro、Zeiss社のSOLA MC、HOYA株式会社のView Cola、Somo社のDr.Somo、Swissvoat社のkids pro、ILT社のKidsFM、American Polylite社のGIA Kidsなどのプログレッシブ多焦点眼用レンズもまた近視進行を遅らせるために使用され得る。
例えばEssilor社のMyopilux Max、又はTangram社のHanlinなどのプリズム二焦点レンズも近視抑制眼用レンズの例として挙げられ得る。
Wanxin社のCMEなどの水平方向プリズムを備えた近方視単焦点レンズもまた近視進行を遅らせるために使用され得る。
米国特許第7,976,158号明細書に開示されるような周囲補正レンズを使用し得る。
近視進行を遅らせるために特定の透過パターンを有する光学系を使用し得る。例えば、このような光学系は、少なくとも、380nmから、第1のゾーンZ1と第2のゾーンZ2との間の第1の限界L1まで延びる第1のゾーンZ1と、第2のゾーンZ2と第3のゾーンZ3との間の第2の限界L2から780nmまで延びる第3のゾーンZ3とを含む透過パターンを有し得る。第1の限界L1は436nm以上であり、第2の限界L2は第1の限界L1より大きく487nm以下であり、各ゾーンZ1、Z2、Z3内の平均透過値T1、T2、T3は次式で表される、
T2>(T1+T3)/2
ここで、T1は第1のゾーンZ1全体にわたる平均透過値、T2は第2のゾーンZ2全体にわたる平均透過値、T3は第3のゾーンZ3全体にわたる平均透過値、T1とT3は3%以上70%以下である。
このような光学系の別の特徴は欧州特許第13305237号明細書に開示されている。
近視抑制製品の上記例により示されるように、所与の装着者のための様々な製品の近視抑制の観点で効率を評価する方法が必要である。
本発明の実施形態によると、近視抑制製品提供工程中に提供される近視抑制製品は装着者の通常の距離補正(distance correction)であり得る。有利には、このような実施形態は、装着者の通常の距離補正の近視進行と近視抑制製品を使用する場合の近視進行とを比較することにより装着者に近視抑制装置の有用性を示すために使用され得る。
試験対象の近視抑制製品を使用する装着者は近視状況工程S2中に近視誘発状況に置かれる。
近視誘発状況は、装着者の通常の視覚状況より大きな近視増加を引き起こす状況(例えば視覚状況)として理解されるべきである。
近視誘発状況は光学的強制近視化状況であり得る。
本発明の実施形態によると、近視誘発状況は、全ての方向に近接環境(near environment)を課す環境などの近接環境強制近視化状況である。例えば、近視状況工程S2中、装着者は近方視作業(例えば、読む、書く、ネットブック又はスマートフォンを使用する)を行い得る。
有利には、装着者は、近視指標の測定可能変化を生成するのに十分に長い時間近視誘発状況に置かれなければならない。例えば、近視状況工程S2は、少なくとも1分間、例えば少なくとも10分間行われ得る。
近視状況工程S2は、様々なタイプの近視抑制製品を試験できるようにするように、あまり長く続いてはならない。例えば、近視抑制工程S2は、最大60分間、例えば最大30分間行われ得る。
近視化環境の例を図2に示す。図2に表されるように、装着者の視空間は、キュービクル環境10の使用により全ての方向の近接環境に制限される。
図2の例では環境はキュービクルとして表されるが、当業者は、キュービクルが球状又は円筒状などの他の形状を有し得るということを理解することになる。
図2の例では、装着者は、外部光源30によりキュービクル環境10内で近方視作業を行う。
環境内の照明は、例えば微光又は赤色光スペクトルを使用することにより近視化を促進するように調整され得る。照明はまた、太陽レンズを試験するために増加され得る。この目的のため、キュービクル/円筒/球の壁は半透明でばければならなく、光源30は背後に置かれる。更に、近視化を更に促進するために、壁は、黒と白の縞、格子縞などの特異パターンを含み得る。
このような環境の利点は、装着者が作業の必要性に依存して姿勢を修正し得るので、いかなる近視抑制レンズ(例えば、カラーフィルタ、累進加入度、遠近両用眼鏡、又は周辺補正レンズ)の試験も可能にすることである。近視抑制用累進加入度レンズの試験は、この利点をより良く説明する。近視抑制用累進加入度レンズの効率は、装着者によるその近方視ゾーンの使用に依存する。装着者がレンズの遠方視部分を使用する一方で読書をすれば、近視抑制効果は零になるだろう。この種の環境では、装着者は、自然体を取り、その作業のための累進加入度レンズの近方視ゾーンを使用するか使用しないかのいずれかであり、従って近視抑制指標の結果に影響を及ぼすことになる。
この環境における作業は、読む、書く、携帯型ビデオゲームで遊ぶなどの任意の近方作業(near task)であり得る。
近視誘発状況は、図3に示すような光学的強制近視化状況であり得る。
このような種類の設定は、装着者の眼の一方に単眼遠視焦点外れを課すことにより、周知の近視化状況を再現する。
装置は有利には、膨嵩性を低減するためにディスプレイ42の焦点を光学的に無限大に合わせる2つのコリメータ40、41で構成される。別の実施形態では、装着者から(例えば、5m)離れて置かれた像ではコリメータは無くてよい場合もある。例えば−3.00Dの焦点外れレンズ43(例えば、負レンズ)は、公知の近視化刺激である遠視焦点外れを誘発する。別の実施形態では、焦点外れレンズはディフューザ又は正レンズにより置換され得る。ディスプレイが近くにあれば収束を補償するために一対の基低内方プリズム44、45も追加し得る。
有利には、図4に示すように、近視誘発状況はまた、例えばビームスプリッタ48、49による初期近視指標測定と結果近視指標測定に使用される測定装置46、47を含み得る。この実施形態は、近視状況工程S2中の眼への近視誘発効果の直接測定を可能にする。実際、近視状況工程S2中に近視指標を直接測定することにより、装着者を近視誘発状況から測定装置へもたらす時間により近視指標が影響を受けないということを確実にする。更に、近視指標の変化を追跡することにより、近視抑制製品の影響を判断するのに必要な近視指標の最小変化に基づき近視誘発作業長を最適化し得る。
結果近視指標判断工程S3中、装着者の近視指標の結果値は、装着者が近視誘発状況に置かれた後に判断される。
近視抑制製品の効率は効率評価工程S4中に評価される。このような効率は、近視指標の初期値と近視指標の結果値とを比較することにより評価され得る。例えば、近視指標の初期値は、装着者が通常の距離補正を使用する場合に測定される近視指標の値に対応し得る。
このような評価は、装着者の両眼又は装着者の眼の一方だけのいずれかに関し測定され得る。
本発明は更に、近視抑制製品のリストの中から装着者のための近視抑制製品を選択する方法に関する。このような方法は、本発明による方法を使用して装着者のための各近視抑制装置の効率を評価する工程と、最も効率的な近視抑制製品を選択する工程とを含む。
最も効率的な近視抑制製品を選択する間、近視抑制効率以外の判定基準(例えば、製品の価格又は製品の使用制約又は製品の副作用)が考慮され得る。
好適には、各近視抑制製品を評価するために同じ近視誘発状況が使用される。
本発明の好適な実施形態によると、近視抑制製品を選択する方法は更に、装着者の近視指標の値が装着者の近視指標の初期値近くになるまで装着者が休憩する各効率評価間の休憩工程を含む。例えば、装着者は近視指標の実効値と近視指標の初期値間の差が20%未満になるまで休憩する。
休憩時間を低減するように、休憩工程中、装着者は明るい光及び/又は近視焦点外れに晒され得る及び/又は遠方視作業を行う。
実施例1
本発明者らは、子供が様々な近視抑制製品の中から選択するのを支援するために図2に示すような近視誘発状況を使用する本発明による方法を行った。
最初に、子供の両眼の軸方向長はZeiss IOLMasterを使用して測定される。測定値はOD:25.785mm/OS:25.642mmである。
本方法は、図2に示すようなキュービック生態学的近視化環境において行われる。基準使用状態では、この環境の壁は子供の眼から50cmより遠くには決してならない。
+1.50Dの加入度を有する第1の累進加入度レンズが試験される。子供は、クリップ止めを使用することにより眼鏡に追加された+1.50Dの加入度を有するplano累進加入度レンズを有している。子供は10分間近視化環境に置かれ、子供は最新のハリー・ポッターの本を読むように依頼される。この時間が終わると、その軸方向長が再び測定される:OD:25.796mm/OS:25.651mm。
費やされた時間と、指標と、近視化環境のタイプに関し、0.005mmは適正な近視抑制を達成するための閾値であると考えられる。両眼は0.005mmより長く(OD:+0.011mm/OS:+0.009mm)延ばされたので、累進加入度レンズが除去される。これは、読書中に多分、子供は眼よりもむしろ頭を下げ、従ってレンズの近方視部分を使用しなかったためである。
眼を元の状態に戻せるように子供には15分間の休憩が与えられる。
このような休憩工程後、軸方向長が再び測定される:OD:25.786mm/OS:25.644mm。
今回は、上述のフィルタが使用される(Z1[390,446]nm、Z2=[446,477]nm、Z3=[477,780]nm、T1=42%、T2=96%、T3=38%)。子供は更に10分間ハリー・ポッターの本を読み続ける。この時間が終わると、その軸方向長が再び測定される:OD:25.790mm/OS:25.647mm。軸方向長の変化は0.005mm閾値より小さく、(OD:+0.004mm/OS:+0.003mm)、このフィルタが選択される。
実施例2
本発明者らは、子供が様々な近視抑制製品の中から選択するのを支援するために図3に示すような近視誘発状況を使用する本発明による方法を行った。
最初に、子供の両眼の脈絡膜の厚さがOCTを使用して測定される。初期値はOD:293nm/OS:307nm、従って14nmのOD−OS差である。
図3に示すような−3.00D焦点外れレンズを含む単眼焦点外れインデューサが左眼に使用される。コリメータは+2.5Dレンズであり、画面はコリメータから40cmに置かれる。収束を容易にするために、本システムはまた、それぞれ7.5プリズム・ジオプタの2つの基低内方プリズムを含む。
子供は、通常の距離処方箋と次のパラメータを有する両眼フィルタを装着して、映画ミスター・ビーンを5分間観る:Z1=[390,446]nm、Z2=[446,477]nm、Z3=[477,780]nm、T1=42%、T2=85%、T3=38%。その後、脈絡膜の厚さが再び測定される:OD:292nm/OS:295nm。右眼と左眼との差は、−3nm(すなわち初期測定と比較して11nmの増加)である。装置の閾値が5nmの増加であるので、フィルタは除去される。
3分間休憩の期間後、脈絡膜の厚さが再び測定される:OD:294nm/OS:308nm、従って14nmのOD−OS差である。
今回は、子供は、次の特性(と高いコスト)を有する両眼フィルタを試みる:Z1=[390,446]nm、Z2=[446,477]nm、Z3=[477,780]nm、T1=0.38、T2=0.96、T3=0.45。更に5分間ミスター・ビーンを観た後、脈絡膜の厚さが再び測定される:OD:296nm/OS:307nm。右眼と左眼との差は、−11nm(すなわち初期測定と比較して3nmの増加)である。この装置の閾値が5nmの増加であるので、高価であるにもかかわらずこのフィルタが選択される。
本発明は更に、近視抑制製品を販売する方法に関する。
本発明の一態様によると、このような方法は、本発明による方法を使用することにより近視抑制製品のリストの中から近視抑制製品を選択する工程と、最も効率的な近視抑制製品を装着者に販売する工程とを含む。
本発明の別の態様によると、このような方法は、本発明による方法により装着者へ近視抑制装置の効率を示す工程と、近視抑制装置装着者に販売する工程とを含む。
本発明は、一般的発明概念を限定すること無しに、実施形態を用いて上に説明された。
単に一例として記載された先の例示的実施形態であって、もっぱら添付の特許請求の範囲により判断される本発明の範囲を限定するように意図されていない先の例示的実施形態を参照することにより当業者は多くの更なる修正形態と変形形態を認識することになる。
特許請求の範囲において、用語「含む(comprising)」は他の要素又は工程を排除せず、不定冠詞「a」又は「an」は複数の要素を排除しない。異なる特徴が相互に異なる従属請求項で列挙されるという単純な事実は、これらの特徴の組み合わせが好適には使用され得ないいということを示すものではない。特許請求範囲におけるいかなる参照符号も本発明の範囲を限定するものと解釈されてはならない。

Claims (15)

  1. 装着者のための近視抑制製品の効率を評価するシステムであって、
    − 前記装着者の近視指標の初期値を提供する初期近視指標提供手段と、
    − 近視抑制製品を使用する前記装着者を近視誘発状況に置く近視状況手段と、
    − 前記装着者が前記近視誘発状況に置かれた後に前記装着者の前記近視指標の結果値を判断する結果近視指標判断手段と、
    − 前記近視指標の前記初期値と前記近視指標の前記結果値とを比較することにより前記近視抑制製品の効率を評価する効率評価手段とを含むシステム
  2. 前記近視指標は前記装着者の眼の軸方向長又は前記装着者の脈絡膜の厚さに関するパラメータである、請求項1に記載のシステム
  3. 前記近視抑制製品は前記装着者の通常の距離補正である、請求項1又は2に記載のシステム
  4. 前記近視誘発状況は光学的強制近視化状況である、請求項1又は2に記載のシステム
  5. 前記近視誘発状況は近接環境強制近視化状況である、請求項1又は2に記載のシステム
  6. 近視状況手段を実施する際、前記装着者は近方視作業を行う、請求項1又は2に記載のシステム
  7. 前記近視状況手段は前記結果近視指標判断手段に先立って少なくとも1分間実施される、請求項1又は2に記載のシステム
  8. 前記近視状況手段は前記結果近視指標判断手段に先立って最大60分間実施される、請求項1又は2に記載のシステム
  9. 前記近視抑制製品は、近視抑制眼用レンズ、近視抑制コンタクトレンズ、近視抑制光学レンズ、近視対照薬、特定の透過パターンを有する光学系からなるリストの中から選択される、請求項1又は2に記載のシステム
  10. 近視抑制製品のリストの中から装着者のための近視抑制製品を選択するシステムであって、記装着者の各近視抑制装置の効率を評価する、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のシステムと、最も効率的な近視抑制製品を選択する手段とを備えるシステム
  11. 前記装着者の前記近視指標の値が前記装着者の前記近視指標の初期値近くになるまで、各効率評価間で前記装着者休憩させる休憩手段を更に備える請求項10に記載のシステム
  12. 前記休憩手段は、各効率評価間で前記装着者明るい光及び/又は近視焦点外れに晒及び/又は遠方視作業を行う、請求項11に記載のシステム
  13. 同じ近視誘発状況が各近視抑制製品の評価に使用される、請求項10乃至12のいずれか一項に記載のシステム
  14. プロセッサにアクセス可能な1又は複数の格納された一連の命令であって、前記プロセッサにより実行されると前記プロセッサに請求項1乃至13のいずれか一項に記載の前記手段を実行させる1又は複数の格納された一連の命令を含むコンピュータプログラム。
  15. 請求項14に記載の前記コンピュータプログラムを記憶するコンピュータプログラム可読記憶媒体。
JP2015559488A 2013-03-01 2014-02-26 近視抑制製品の効率を評価するシステム、コンピュータプログラムおよびコンピュータプログラムが格納されたコンピュータプログラム可読記憶媒体 Active JP6480873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13305241.5 2013-03-01
EP13305241 2013-03-01
PCT/EP2014/053710 WO2014131791A1 (en) 2013-03-01 2014-02-26 Method of evaluating the efficiency of a myopia control product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509878A JP2016509878A (ja) 2016-04-04
JP6480873B2 true JP6480873B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=47913342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559488A Active JP6480873B2 (ja) 2013-03-01 2014-02-26 近視抑制製品の効率を評価するシステム、コンピュータプログラムおよびコンピュータプログラムが格納されたコンピュータプログラム可読記憶媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9763568B2 (ja)
EP (1) EP2962154A1 (ja)
JP (1) JP6480873B2 (ja)
KR (1) KR102217175B1 (ja)
CN (1) CN105026986B (ja)
AU (1) AU2014222770B2 (ja)
SG (1) SG11201506655YA (ja)
WO (1) WO2014131791A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10877294B2 (en) * 2015-06-23 2020-12-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens comprising non-coaxial lenslets for preventing and/or slowing myopia progression
US11061255B2 (en) 2015-06-23 2021-07-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens comprising lenslets for preventing and/or slowing myopia progression
CN106526888B (zh) 2015-09-15 2019-08-06 星欧光学股份有限公司 隐形眼镜产品
US10845622B2 (en) 2015-09-15 2020-11-24 Largan Medical Co., Ltd. Multifocal contact lens and contact lens product
US10371964B2 (en) 2015-09-15 2019-08-06 Largan Medical Co., Ltd. Contact lens product
US10912456B2 (en) 2016-01-27 2021-02-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ametropia treatment tracking methods and system
US10042181B2 (en) 2016-01-27 2018-08-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ametropia treatment tracking methods and system
JP7057186B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-19 株式会社トプコン 眼科装置、及び眼科情報処理プログラム
US20220043280A1 (en) * 2018-12-12 2022-02-10 Essilor International Method and apparatus for evaluating efficacy of ophthalmic lens in controlling sightedness impairment
CN110264108A (zh) * 2019-07-03 2019-09-20 爱尔眼科医院集团股份有限公司 一种近视防控策略的评估方法及系统
EP4262518A1 (en) * 2020-12-18 2023-10-25 Essilor International System and method for determining a modification or a change of an initial myopia control solution used by a myopic subject
CN116507301A (zh) * 2020-12-18 2023-07-28 依视路国际公司 用于确定修改或改变初始近视控制方案的适当时机的系统和方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343861B1 (en) 1998-06-12 2002-02-05 Sola International Holdings, Ltd. Myopia lens
JP4014438B2 (ja) * 2001-06-20 2007-11-28 株式会社ビジョンメガネ 眼鏡・コンタクトレンズ度数決定システムおよびその方法
JP5013930B2 (ja) * 2006-03-31 2012-08-29 Hoya株式会社 眼鏡装用パラメータ測定装置及び眼鏡装用パラメータ測定方法
FR2936879B1 (fr) 2008-10-07 2011-03-11 Essilor Int Verre ophtalmique corrigeant la vision foveale et la vision peripherique.
EP2902839A4 (en) * 2012-09-25 2016-05-25 Univ Osaka CONTACT LENS WITH SHORT-SIZE PROGRESSION SUPPRESSION AND CONTACT LENS SET WITH SHORT-SIZE PROGRESSION SUPPRESSION

Also Published As

Publication number Publication date
CN105026986B (zh) 2019-07-19
AU2014222770A1 (en) 2015-08-20
AU2014222770B2 (en) 2017-12-07
KR20150122135A (ko) 2015-10-30
KR102217175B1 (ko) 2021-02-18
CN105026986A (zh) 2015-11-04
SG11201506655YA (en) 2015-09-29
JP2016509878A (ja) 2016-04-04
US20160000314A1 (en) 2016-01-07
US9763568B2 (en) 2017-09-19
WO2014131791A1 (en) 2014-09-04
EP2962154A1 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480873B2 (ja) 近視抑制製品の効率を評価するシステム、コンピュータプログラムおよびコンピュータプログラムが格納されたコンピュータプログラム可読記憶媒体
EP2772793B1 (en) Method for optimizing the postural prism of an ophthalmic lens
Fedtke et al. Visual performance of single vision and multifocal contact lenses in non-presbyopic myopic eyes
JP6845795B2 (ja) 装用者に適合された光学レンズのレンズ設計を決定する方法
CN104737062B (zh) 用于确定接受渐进式多焦点镜片的方法
JP6817703B2 (ja) 適応型眼用レンズシステムの光学的機能を適応化させる方法
Ji et al. Through‐focus optical characteristics of monofocal and bifocal soft contact lenses across the peripheral visual field
KR20150036145A (ko) 누진 안과용 렌즈
WO2017177425A1 (zh) 一种虚拟现实设备中的图像处理方法和装置
JP2020519374A (ja) 眼用レンズの明確な近見視力を判定する方法
CN111163680B (zh) 用于适配个人的视觉和/或视觉运动行为的方法和系统
JP6581192B2 (ja) 累進型眼科用レンズ
US11500224B2 (en) Method and system for determining an optical system intended to equip a person on the basis of the adaptability of the person to a visual and/or proprioceptive modification of his/her environment
JP6273444B2 (ja) 眼鏡レンズの視距離算出方法、視距離表示装置及び眼鏡レンズの評価方法
JP6168514B2 (ja) 暗所屈折度数測定方法
CN202067039U (zh) 防近视装置
JP6693240B2 (ja) 眼鏡処方補助装置
JP6708955B2 (ja) 眼鏡処方補助装置,および,眼鏡処方補助プログラム
CN113039478A (zh) 用于确定镜片设计适于用户的程度的方法
RU2500339C1 (ru) Способ оценки объема псевдоаккомодации до и после ортокератологической коррекции миопии
JP2015228026A (ja) コンタクトレンズフィッティングのための患者対話型フィットツール及び方法論
Azemin et al. THE EVALUATION OF PINHOLE GLASSES AS VISUAL THERAPY IN IMPROVING REFRACTIVE ERROR
JP2016024285A (ja) 近視矯正を必要としない人のためのサングラス用のレンズの設計方法
CN114730103A (zh) 眼睛配戴物设备的镜片的位置变化
TWM450355U (zh) 近視鏡片之視網膜上離焦程度之檢測裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250