JP6480809B2 - 多回転検出器 - Google Patents

多回転検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6480809B2
JP6480809B2 JP2015103821A JP2015103821A JP6480809B2 JP 6480809 B2 JP6480809 B2 JP 6480809B2 JP 2015103821 A JP2015103821 A JP 2015103821A JP 2015103821 A JP2015103821 A JP 2015103821A JP 6480809 B2 JP6480809 B2 JP 6480809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
rotor portion
detection
winding
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015103821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016220426A (ja
Inventor
林 康一
康一 林
北川 浩二
浩二 北川
泰典 川上
泰典 川上
紘明 松浦
紘明 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2015103821A priority Critical patent/JP6480809B2/ja
Priority to DE102016109206.1A priority patent/DE102016109206A1/de
Priority to US15/159,120 priority patent/US10545033B2/en
Priority to CN201610336924.8A priority patent/CN106168490B/zh
Publication of JP2016220426A publication Critical patent/JP2016220426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480809B2 publication Critical patent/JP6480809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/202Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by movable a non-ferromagnetic conductive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/02Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means
    • G01D5/04Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means using levers; using cams; using gearing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/26Details of encoders or position sensors specially adapted to detect rotation beyond a full turn of 360°, e.g. multi-rotation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/28The target being driven in rotation by additional gears

Description

本発明は、工作機械やロボット等のサーボモータに組み込まれ、モータ軸の多回転量を検出する多回転検出器に関する。
こうした多回転検出器は、例えば、特許文献1(アブソリュート位置検出器)、特許文献2(多回転検出器)、特許文献3(多回転コードシャフトエンコーダ)等に開示されている。
特開平2−12014号公報 特開2011−135682号公報 特表2004−515758号公報
特許文献1に開示の技術によれば、同一軸上に複数のレゾルバを配置するため、外径サイズを小さくできるメリットがあった。しかし、個々のレゾルバに個別に励磁巻線を巻回する作業があるうえ、軸方向が長くなるという問題があった。特許文献2では、同一平面に複数のレゾルバを配置するため、軸方向が短くできるうえ、複数のレゾルバへの巻線作業が一度にできるメリットがある。しかし、同一平面に複数のレゾルバを配置する構造のうえ、レゾルバがロータコアの外側に巻線を配置するラジアル磁路を使用する方式のため、巻線スペースと外周部の磁路確保により、外径サイズが大きくなり易かった。また、重量のある珪素鋼板等の磁性材を外周部に配置するため、重量及びイナーシャが増大するという問題もあった。また、特許文献3では、複数の回転軸に磁石を配置し、コード化された軸方向の磁束をプリント基板上に配置した磁場感知センサ素子で検出する方式のため、巻線作業が不要である。また、軸方向は、特許文献1より短く、外径サイズは、特許文献2よりも小さくできる。しかし、特許文献3は、磁場感知センサ素子や磁石を使用するため、珪素鋼板等の磁性材と巻線から構成された特許文献1や特許文献2と比較し、部品コストがアップする問題があった。また、磁石や磁場感知センサ素子の厚み分だけ、特許文献2よりも、軸方向が大きくなる傾向があった。
本発明は、上述のような事情から成されたものであり、本発明の目的は、巻線作業が不要で、軸方向と外径サイズが小さく、低コストな多回転検出器を提供することにある。
本発明に係る多回転検出器は、入力軸の多回転量を複数のレゾルバにより検出する多回転検出器において、各レゾルバは、磁束変調部材からなるロータコアを有したロータ部であって、前記入力軸の回転に伴い、他のレゾルバのロータ部とは異なる減速比で回転するロータ部と、前記ロータ部の回転軸方向に交流磁束を励磁する励磁巻線と、前記ロータ部の回転角に対応して振幅変調された交流信号を出力する二つの検出巻線と、を有したステータ部と、を備え、前記複数のレゾルバの励磁巻線および検出巻線を同一の多層プリント基板上の導体パターンにより形成し、各レゾルバの前記励磁巻線は、前記検出巻線よりも、前記ロータ部の回転中心に近い位置に限定して配されている、ことを特徴とする。
他の多回転検出器は、入力軸の多回転量を複数のレゾルバにより検出する多回転検出器において、各レゾルバは、磁束変調部材からなるロータコアを有したロータ部であって、前記入力軸の回転に伴い、他のレゾルバのロータ部とは異なる減速比で回転するロータ部と、前記ロータ部の回転軸方向に交流磁束を励磁する励磁巻線と、前記ロータ部の回転角に対応して振幅変調された交流信号を出力する二つの検出巻線と、を有したステータ部と、を備え、前記複数のレゾルバの励磁巻線および検出巻線を同一の多層プリント基板上の導体パターンにより形成し、前記励磁巻線は、前記ロータ部の回転中心を囲うように巻回した導体パターンであり、前記検出巻線は、異心同径の二つの円の円周上を進む導体パターンであり、前記二つの円のうち一方の円の円周上を第一方向に進み、他方の円の円周上を第一方向と逆方向の第二方向に進むように、前記二つの円の交点の一つ、または、交点の一つ近傍において、逆方向に折り返す、形状の導体パターンである、ことを特徴とする。
前記ステータ部は、さらに、前記ロータ部の回転中心を中心とする円状であるとともに前記二つの検出巻線を囲う環状導体パターンを有し、前記環状導体パターンは、前記同一の多層プリント基板上に配置される。
前記二つの検出巻線は、対応するロータ部の回転角の正弦値に振幅変調された交流信号を出力する第一検出巻線、および対応するロータ部の回転角の余弦値に振幅変調された交流信号を出力する第二検出巻線、であり、各レゾルバの検出巻線は、前記多層プリント基板上の導体パターンの配線で、他のレゾルバの検出巻線に直列接続される。この場合、前記検出巻線と他のレゾルバの検出巻線とを直列接続する配線は、異なる二つの層の同位置に配された同形状の二つの導体パターンであり、前記同形状の二つの導体パターンは、接続対象の検出巻線のうち、前記ロータ部の回転中心から最も離れた位置の前後30度以内の箇所において、前記接続対象の検出巻線に接続する、ことが望ましい。
前記複数のレゾルバそれぞれの励磁巻線の一端は、前記多層プリント基板上に設けられた同一の導体ベタパターンに接続される。
前記ロータ部は、樹脂製歯車に磁束変調部材を接合した構造である。前記ロータ部の磁束変調部材は、スチール製の板金である、ことが望ましい。また、前記ロータ部の磁束変調部材は、非磁性金属からなる、ものであってもよい。
前記多層プリント基板を挟んで、前記ロータ部の反対側に軟磁性材の板を配置する。この場合、前記軟磁性材の板は、スチール製の板金であり、前記板金により、ロータ部の回転を保持する固定軸を接合させたことが望ましい。また、前記軟磁性材の板は、全ての検出巻線を覆うサイズである、ことも望ましい。
本発明によれば、複数のレゾルバの巻線を一枚の多層プリント基板で実現できる。このため、巻線作業が不要となる。また、レゾルバの検出巻線は、ロータ部の内側に配置し、ロータ部外周部の磁路は使用しない構造のため、レゾルバ径を小さくでき、多回転検出器の外径を小さくできる。また、軽量化や低イナーシャ化も容易である。また、厚みが薄いプリント基板とスチール板金等でレゾルバを構成できるため、軸方向を小さくできる。また、これらを構成する材料は大量生産されているため、低コスト化も容易である。
本発明の多回転検出器の一例を示す正面図である。 図1の発明の多回転検出器の側面図である。 図1の4層のプリント基板の1層目の導体パターンを実線で示し、2層目の導体パターンを破線で示すパターン図である。 図1の4層のプリント基板の3層目の導体パターンを実線で示し、4層目の導体パターンをハッチングで示すパターン図である。 図3の検出巻線8.3の拡大図である。 図3の検出巻線8,3,9.3の形状の一部を修正した本発明の例の拡大図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の多回転検出器の1例を示す正面図である。また、図2は、図1の発明の多回転検出器の側面図である。多回転検出器は、全体のベース部材となる板6と、複数(本実施形態では3つ)のレゾルバと、当複数のレゾルバと電気的に接続されたマイコン7と、を備えている。各レゾルバは、後に詳説するように、入力軸5の回転に伴い回転するロータ部と、4層のプリント基板10に形成された導体パターンを含むステータ部と、を備えている。
板6は、中心部に入力軸5を通す孔を有する円盤体である。また、板6は、軟磁性体、例えば、マルテンサイト系のステンレススチール等からなる板金を打ち抜いて製作されている。板6の上には、4層プリント基板10が、シート状の接着材を介して接着固定されている。また、板6には、マルテンサイト系のステンレススチール製の固定軸1,2,3,4が圧入固定されている。入力軸5は、図に示されていないが、ボールベアリングやその他の構造部材を介して、板6に対して回転可能に軸支されている。また、入力軸5の上端部は、ホブ加工により歯車15が形成されている。
歯車15は、固定軸4に固着された樹脂歯車24と噛み合っている。固定軸4には、さらに、樹脂歯車14も固着されている。この固定軸4、樹脂歯車14、樹脂歯車24は、互いに結合されており、例えば、射出成型等により一体成型されてもよい。樹脂歯車14は、固定軸1に挿入された樹脂歯車11および固定軸3に挿入された樹脂歯車13と噛み合っている。また、樹脂歯車11は、固定軸2に挿入された樹脂歯車12と噛み合っている。このような、減速機構により、入力軸5が32/3回転すると樹脂歯車11が1回転し、入力軸5が27/3回転すると樹脂歯車12が逆方向に1回転し、入力軸5が25/3回転すると樹脂歯車13が1回転する。
樹脂歯車11には、マルテンサイト系のステンレススチール製の板金を打ち抜いて製作したロータコア21が接着固定されている。この樹脂歯車11とロータコア21が、それぞれ固定軸1の中心を回転中心とするレゾルバのロータ部を構成する。同様に、樹脂歯車12,13にも、ロータコア22,23が接着固定されており、この樹脂歯車12,13とロータコア22,23が、それぞれ、互いに異なる固定軸2,3の中心を回転中心とする二つのレゾルバのロータ部を形成している。なお、三つのロータコア21,22,23は、いずれも、すべて同じ形状であり、本実施形態では、図1に示すように、釣鐘形である。
板6とロータ部との間には、4層のプリント基板10が配置されている。このプリント基板10には、複数の導体パターンが形成されており、これらの導体パターンにより、三つのレゾルバのステータ部が構成される。図3、図4は、この多回転検出器に設けられたプリント基板10の導体パターンを示したパターン図である。図3では、4層のプリント基板10の1層目の導体パターンを実線で示し、2層目の導体パターンを破線で示すパターン図である。図4は、4層のプリント基板10の3層目の導体パターンを実線で示し、4層目の導体パターンをハッチングで示すパターン図である。
4層プリント基板10のうち、入力軸5及び固定軸1,2,3,4に対応する位置には、軸と樹脂歯車の一部を通す孔が開けられている。また、固定軸1,2,3の周りには、レゾルバのステータ部を構成する複数の導体パターンが形成されている。それぞれのレゾルバのステータ部は、励磁巻線31,32,33と、検出巻線8.1,9.1,8.2,9.2,8.3,9.3と、環状導体パターン41,42,43と、を含む。
具体的に説明すると、固定軸1の周りには、円形状の励磁巻線31が4層の導体パターンとビアで形成されている。同様に、固定軸2の周りには励磁巻線32が、固定軸3の周りには励磁巻線34が、4層の導体パターンとビアで形成されている。励磁巻線31は、4つの層それぞれに形成され巻線を、ビアを介して接続した構成となっている。励磁巻線31は、1層につき、2.25ターンの巻線が形成されており、4層で合計9ターンの巻線を形成している。励磁巻線32,33も、励磁巻線31と同様であり、4層それぞれに形成された2.25ターンの巻線をビアを介して接続した、合計で9ターンとなる巻線から構成されている。
励磁巻線31の外周部には、2つの検出巻線8.1と9.1が形成されている。同様に、励磁巻線32の外周部には、検出巻線8.2と9.2が、励磁巻線33の外周部には、検出巻線8.3と9.3が、形成されている。これら検出巻線8.1,9.1,8.2,9.2,8.3,9.3は、いずれも、プリント基板10の1層目に形成された導体パターンと、2層目に形成された導体パターンと、で構成されている。
図5は、検出巻線8.3の拡大図である。この図5の拡大図に示すように、検出巻線8.3は、1層目の導体パターン(実線で示す導体パターン)と、2層目の導体パターン(破線で示す導体パターン)と、それらを接続するビア(白抜きの丸)により形成されている。また、検出巻線8.3は、異心同径、かつ、固定軸3を挟んで横方向にずれた二つの円C1,C2の円周上に沿って進む。より具体的に説明すると、円C1および円C2は、固定軸3を挟んで180度対称の位置にある点3.2,3.1を中心とする同じ半径の円である。検出巻線8.3は、円C1上の位置8.31→円C1上のビア8.32→円C1および円C2の交点位置8.33を通るように反時計周り方向に進んだ後、逆方向に折り返し、交点位置8.33→円C2上のビア8.34→円C2上の位置8.35,円C2上のビア8.36→円C1,C2の交点位置8.33を通るように時計周り方向に進み、その後、再度、逆方向に折り返して、交点位置8.33→円C1上のビア8.38→円C1上の位置8.31を通るように反時計周り方向に進む。つまり、検出巻線8.3は、異心同径の二つの円のうち、一方の円の円周上を第一方向に進み、他方の円の円周上を第一方向とは逆の第二方向に進むように、二つの円の交点の一つにおいて逆方向に折り返す形状の導体パターンを含む。
ここで、図5に示す通り、位置8.31、位置8.35は、固定軸3から最も離れた位置である。検出巻線8.3は、図5に示す通り、この位置8.31、位置8.35において、一度途絶えて、他の層から再び始まる。すなわち、位置8.35には、一層目の導体パターンの端部と、2層目の導体パターンの端部が位置しており、両端部は、ビアを介して接続されていない。同様に、位置8.31には、一層目の導体パターンの端部と、2層目の導体パターンの端部が位置しており、両端部は、ビアを介して接続されていない。
検出巻線8.3は、導体パターン対8を介して、マイコン7に、導体パターン対8.5を介して他のレゾルバの検出巻線8.2に、それぞれ接続されている。導体パターン対8は、1層目に形成された第一導体パターンと、2層目において第一導体パターンと同位置かつ同形状に形成された第二導体パターンと、から構成される。同様に、導体パターン対8.5も、1層目および2層目において、同位置かつ同形状に形成された第一導体パターンおよび第二導体パターンから構成される。導体パターン対8の一端は、固定軸3から最も離れた位置8.31において検出巻線8.3に接続されており、導体パターン対8.5の一端は、固定軸3から最も離れた位置8.35において検出巻線8.3に接続されている。
検出巻線8.1,9.2も、検出巻線8.3と同様の構成となっている。すなわち、検出巻線8.1は、1層目の導体パターンと2層目の導体パターンとそれらを接続するビアにより形成されている。また、検出巻線8.1は、異心同径、かつ、固定軸1を挟んで横方向にずれた二つの円のうち、一方の円の円周上を第一方向に進み、他方の円の円周上を第一方向とは逆の第二方向に進むように、二つの円の交点の一つにおいて逆方向に折り返す形状の導体パターンを含む。また、検出巻線9.2は、1層目の導体パターンと2層目の導体パターンとそれらを接続するビアにより形成されている。また、検出巻線9.2は、異心同径、かつ、固定軸2を挟んで横方向にずれた二つの円のうち、一方の円の円周上を第一方向に進み、他方の円の円周上を第一方向とは逆の第二方向に進むように、二つの円の交点の一つにおいて逆方向に折り返す形状の導体パターンを含む。
検出巻線9.3は、検出巻線8.3を、対応する軸(固定軸3)回りに90度回転させたような構成となっている。同様に、検出巻線9.1は、検出巻線8.1を、検出巻線8.2は、検出巻線9.2を対応する軸回りに90度回転させたような構成となっている。以上の説明から明らかな通り、本実施形態では、固定軸1,2,3を回転中心とする軸倍角1Xの3個のレゾルバの励磁巻線と検出巻線とを同一の多層プリント基板に設けている。
検出巻線8.1と検出巻線8.2は、導体パターン対8.4により接続されている。導体パターン対8.4の一端は、検出巻線8.1のうち、固定軸1から横方向右側に最も離れた箇所に接続され、他端は、検出巻線8.2のうち、固定軸2から縦方向下側に最も離れた箇所に接続されている。また、検出巻線8.2と検出巻線8.3は、導体パターン対8.5により接続されている。導体パターン対8.5の一端は、検出巻線8.2のうち、固定軸2から縦方向上側に最も離れた箇所に接続され、他端は、検出巻線8.3のうち、固定軸3から横方向左側に最も離れた箇所に接続されている。また、検出巻線8.3は、導体パターン対8によりマイコン7に接続されている。導体パターン対8の一端は、検出巻線8.3のうち、固定軸3から横方向右側に最も離れた箇所に接続されている。
検出巻線9.1と検出巻線9.2は、導体パターン対9.4により接続されている。導体パターン対9.4の一端は、検出巻線9.1のうち、固定軸1から縦方向下側に最も離れた箇所に接続され、他端は、検出巻線9.2のうち、固定軸2から横方向右側に最も離れた箇所に接続されている。検出巻線9.2と検出巻線9.3は、導体パターン対9.5により接続されている。導体パターン対9.5の一端は、検出巻線9.2のうち、固定軸2から横方向左側に最も離れた箇所に接続され、他端は、検出巻線9.3のうち、固定軸3から縦方向上側に最も離れた箇所に接続されている。また、検出巻線9.3は、導体パターン対9によりマイコン7に接続されている。導体パターン対9の一端は、検出巻線9.3のうち、固定軸3から縦方向下側に最も離れた箇所に接続されている。
以上のように、本実施形態では、検出巻線間の接続を、多層プリント基板の隣接する2層の同形状かつ同じ位置に配置した導体パターン対で接続する。これにより、2つの導体パターン間を挟む面積を小さくでき、2つの導体パターン間を鎖交する励磁磁束等の影響を極力小さくすることができる。また、本実施形態では、検出巻線の外部接続配線箇所(検出巻線と導体パターン対との接続箇所)をロータ部の回転中心から遠ざけている。これは、検出巻線の外部接続配線箇所を励磁巻線から遠ざけるのと同じであり、検出巻線以外の配線箇所で励磁磁束により誘起される有害な起電圧の発生を小さくできる。なお、検出巻線の外部接続配線箇所は、対応するロータ部の回転中心から最も離れた検出巻線の位置から±30度程度以内の検出巻線上の位置であればよい。かかる構成とすれば、配線のための余計なビア接続が不要となる上、配線が受ける励磁磁束からの影響も小さくできる。
多層プリント基板には、さらに、環状導体パターン41,42,43も設けられている。環状導体パターン41,42,43は、固定軸1,2,3を中心とし、対応する検出巻線を囲う大きさの円周上に配置されている。また、環状導体パターン41は、4個のビアで、環状導体パターン42,43は、それぞれ8個のビアで、4層目のベタパターン30と接続する。このようにすると、励磁巻線31,32,33が発した磁束が、環状導体パターン41,42,43の外側に漏れると、その漏れ磁束を打ち消そうとする電流がこの環状導体パターン41,42,43に流れる。これにより、励磁巻線31,32,33が発生する磁束が検出巻線よりも外側へ漏れることを抑止することができる。また、4層目のGNDベタパターン30は、固定軸1,2,3を中心とし、対応する検出巻線を囲う大きさの円の内側の導体が抜かれたベタパターンとなっている。同様のメカニズムにより、励磁巻線31,32,33が発生する磁束が検出巻線よりも外側へ漏れることを4層目のGNDベタパターンでも抑止している。これにより、固定軸1,2,3をそれぞれ回転中心とする3つのレゾルバ間の信号干渉を抑制できるため、複数のレゾルバ間の間隔を小さくすることが可能となる。
励磁巻線31,32,33は、3層目に形成された導体パターンからなる配線で、其々マイコン7の異なる出力ピンに接続されている。また、励磁巻線31,32,33は、3層目の配線と同形状かつ同じ位置となる4層目の導体パターンを介して、其々4層目のGNDベタパターンにも接続されている。これにより、励磁巻線31,32,33とマイコン7を結ぶ3層目に配置した配線の直下の4層目には、必ずGNDベタパターンが存在することになる。このようにすることで、励磁巻線31,32,33の配線側で発生する有害な励磁磁束の発生を極力小さくすることができる。
マイコン7は、3個の励磁巻線用の励磁回路及び2個の検出巻線信号用の増幅器とAD変換器を内蔵している。マイコン7は、3個の励磁回路により、其々励磁巻線31,32,33を時分割に交流のパルス信号で励磁する。励磁巻線31,32,33が時分割にパルス励磁されると、軟磁性体の板6と対抗する軟磁性体のロータコア21,22,23との間で、励磁巻線31,32,33により発生した磁束が固定軸1,2,3付近を軸方向に通過し、ロータコアを通り、検出巻線を軸方向に鎖交して板6を経由するループを形成する。検出巻線には、ほぼロータコアと重なる面積に相当する鎖交磁束が通り抜ける。これにより、ロータコア21,22,23の回転角度θ1,−θ2,θ3の余弦値に振幅変調された起電圧が、検出巻線8.1,9.2,8.3に発生する。同様に、ロータコア21,22,23の回転角度θ1,−θ2,θ3の正弦値に振幅変調された起電圧が、検出巻線9.1,8.2,9.3に発生する。つまり、検出巻線9.1,8.2,9.3は、対応するロータ部の回転角の正弦値に振幅変調された交流信号を出力する第一検出巻線であり、検出巻線8.1,9.2,8.3は、対応するロータ部の回転角の余弦値に振幅変調された交流信号を出力する第二検出巻線である。ここで、既述した通り、検出巻線8.1と8.2と8.3,9.1と9.2と9.3は、それぞれ直列接続され、各1対の配線8,9に接続されている。そのため、配線8,9に其々発生する起電圧をパルス励磁したタイミングで、マイコン7が増幅しAD変換すれば、ロータコア21,22,23及び樹脂歯車11,12,13の回転角θ1,−θ2,θ3の余弦値と正弦値に比例した数値を検出することができる。
なお、本実施形態では、固定軸2に対応する第一検出巻線8.2に、固定軸1,3に対応する第二検出巻線8.1,8.3を、また、固定軸2に対応する第二検出巻線9.2に、固定軸1,3に対応する第一検出巻線9.1,9.3を直列接続している。かかる組み合わせで検出巻線を直列接続するのは、固定軸2が、固定軸1および固定軸3と逆方向に回転するからである。固定軸2が、固定軸1,3と同じ方向に回転するような配置になっていれば、固定軸2に対応する第一検出巻線8.2に、固定軸1,3に対応する第一検出巻線9.1,9.3を、また、固定軸2に対応する第二検出巻線9.2に、固定軸1,3に対応する第一検出巻線8.1,8.3を直列接続すればよい。換言すれば、一つのレゾルバの第一検出巻線は、当該一つのレゾルバと同一方向に回転する他のレゾルバの第一検出巻線および当該一つのレゾルバと逆方向に回転する他のレゾルバの第二検出巻線と直列接続されればよい。同様に、一つのレゾルバの第二検出巻線は、当該一つのレゾルバと同一方向に回転する他のレゾルバの第二検出巻線および当該一つのレゾルバと逆方向に回転する他のレゾルバの第一検出巻線と直列接続されればよい。
樹脂歯車11,12,13の回転角θ1,−θ2,θ3の余弦値と正弦値に比例した数値をマイコン7側で逆正接演算すれば、樹脂歯車11,12,13の回転角θ1,−θ2,θ3を検出することができる。さらに、θ1,−θ2,θ3は、其々入力軸5の32/3回転、27/3回転,25/3回転で1周するため、これらの3値を数値処理することで、32/3回転と27/3回転と25/3回転の最小公倍数である入力軸5の7,200回転までの多回転量を検出することができる。
なお、図5で示した検出巻線8.3では、位置8.33の箇所で2つの導体パターンが鋭角となっている。このような鋭角の導体パターンでは、精度良くパターンを製造できないこともある。そのため、2つのビア8.34とビア8.38の位置を図6のように変更して、ビアを経由して異なる層で鋭角に戻す導体パターンとすることも可能である。ただし、この場合は、レゾルバの回転軸から180度異なる位置に等間隔ずれた2点を中心とする同じ半径の2つの円の円周上から少しずれた巻線形状となるため、回転角の検出精度が若干悪化する可能性がある。
図1の実施例では、ロータコアの磁束変調部材として渦電損が比較的小さく、透磁率の良いマルテンサイト系のステンレススチールの板を使用したが、アルミや銅などの交流磁束を渦電流により阻害する非磁性金属でも本発明を実現可能である。ただし、その場合は、ロータコアは、励磁巻線の上部を通過しない形状とした方がよい。
また、図1の実施例では、多回転検出器の筐体と励磁磁束の磁路も兼ねる軟磁性体の板6を使用したが、この板を樹脂等の非磁性体としてもよい。ただし、その場合は、検出巻線の出力信号のレベルが低下する問題がある。
また、多回転検出器の筐体を非磁性体とした場合は、複数のレゾルバ個別に、検出巻線を囲う大きさの円形状の軟磁性体コアを励磁巻線と検出巻線の下に配置するとよい。このようにすれば、検出巻線の出力信号のレベルが増加するだけでなく、図1の実施例よりも各レゾルバより外に漏れる励磁磁束が低下し干渉を防止し易くなる。これにより、複数のレゾルバの間隔を狭くし易くなるため、多回転検出器の外径サイズをさらに小さくできる。また、図1の多回転検出器よりも軽量化及び低イナーシャ化も容易となる。
1,2,3,4 固定軸、5 入力軸、6 板、7 マイコン、8.1,8.2,8.3,9.1,9.2,9.3 検出巻線、10 プリント基板、11,12,13,14,24 樹脂歯車、15 歯車、21,22,23 ロータコア、24 樹脂歯車、30 ベタパターン、31,32,33 励磁巻線、41,42,43 環状導体パターン。

Claims (12)

  1. 入力軸の多回転量を複数のレゾルバにより検出する多回転検出器において、
    各レゾルバは、
    磁束変調部材からなるロータコアを有したロータ部であって、前記入力軸の回転に伴い、他のレゾルバのロータ部とは異なる減速比で回転するロータ部と、
    前記ロータ部の回転軸方向に交流磁束を励磁する励磁巻線と、前記ロータ部の回転角に対応して振幅変調された交流信号を出力する二つの検出巻線と、を有したステータ部と、
    を備え、
    前記複数のレゾルバの励磁巻線および検出巻線を同一の多層プリント基板上の導体パターンにより形成し、
    各レゾルバの前記励磁巻線は、前記検出巻線よりも、前記ロータ部の回転中心に近い位置に限定して配されている、
    ことを特徴とする多回転検出器。
  2. 入力軸の多回転量を複数のレゾルバにより検出する多回転検出器において、
    各レゾルバは、
    磁束変調部材からなるロータコアを有したロータ部であって、前記入力軸の回転に伴い、他のレゾルバのロータ部とは異なる減速比で回転するロータ部と、
    前記ロータ部の回転軸方向に交流磁束を励磁する励磁巻線と、前記ロータ部の回転角に対応して振幅変調された交流信号を出力する二つの検出巻線と、を有したステータ部と、
    を備え、
    前記複数のレゾルバの励磁巻線および検出巻線を同一の多層プリント基板上の導体パターンにより形成し、
    前記励磁巻線は、前記ロータ部の回転中心を囲うように巻回した導体パターンであり、
    前記検出巻線は、異心同径の二つの円の円周上を進む導体パターンであり、前記二つの円のうち一方の円の円周上を第一方向に進み、他方の円の円周上を第一方向と逆方向の第二方向に進むように、前記二つの円の交点の一つ、または、交点の一つ近傍において、逆方向に折り返す、形状の導体パターンである、
    ことを特徴とする多回転検出器。
  3. 前記ステータ部は、さらに、前記ロータ部の回転中心を中心とする円状であるとともに前記二つの検出巻線を囲う環状導体パターンを有し、
    前記環状導体パターンは、前記同一の多層プリント基板上に配置される、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の多回転検出器。
  4. 前記二つの検出巻線は、対応するロータ部の回転角の正弦値に振幅変調された交流信号を出力する第一検出巻線、および対応するロータ部の回転角の余弦値に振幅変調された交流信号を出力する第二検出巻線、であり、
    各レゾルバの検出巻線は、前記多層プリント基板上の導体パターンの配線で、他のレゾルバの検出巻線に直列接続される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の多回転検出器。
  5. 前記検出巻線と他のレゾルバの検出巻線とを直列接続する配線は、異なる二つの層の同位置に配された同形状の二つの導体パターンであり、
    前記同形状の二つの導体パターンは、接続対象の検出巻線のうち、前記ロータ部の回転中心から最も離れた位置の前後30度以内の箇所において、前記接続対象の検出巻線に接続する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の多回転検出器。
  6. 前記複数のレゾルバそれぞれの励磁巻線の一端は、前記多層プリント基板上に設けられた同一の導体ベタパターンに接続される、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の多回転検出器。
  7. 前記ロータ部は、樹脂製歯車に磁束変調部材を接合した構造である、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の多回転検出器。
  8. 前記ロータ部の磁束変調部材は、スチール製の板金である、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の多回転検出器。
  9. 前記ロータ部の磁束変調部材は、非磁性金属からなる、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の多回転検出器。
  10. 前記多層プリント基板を挟んで、前記ロータ部の反対側に軟磁性材の板を配置した、ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の多回転検出器。
  11. 前記軟磁性材の板は、スチール製の板金であり、前記板金により、ロータ部の回転を保持する固定軸を接合させたことを特徴とする請求項10に記載の多回転検出器。
  12. 前記軟磁性材の板は、全ての検出巻線を覆うサイズである、ことを特徴とする請求項10に記載の多回転検出器。
JP2015103821A 2015-05-21 2015-05-21 多回転検出器 Active JP6480809B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103821A JP6480809B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 多回転検出器
DE102016109206.1A DE102016109206A1 (de) 2015-05-21 2016-05-19 Mehrfachdrehungsdetektor
US15/159,120 US10545033B2 (en) 2015-05-21 2016-05-19 Multi-turn detector
CN201610336924.8A CN106168490B (zh) 2015-05-21 2016-05-20 多次转动检测器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103821A JP6480809B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 多回転検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220426A JP2016220426A (ja) 2016-12-22
JP6480809B2 true JP6480809B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57231841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103821A Active JP6480809B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 多回転検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10545033B2 (ja)
JP (1) JP6480809B2 (ja)
CN (1) CN106168490B (ja)
DE (1) DE102016109206A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3534121B1 (de) * 2018-03-02 2021-01-27 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Multiturn-drehgeber
CN108375385A (zh) * 2018-04-17 2018-08-07 上海拔山自动化技术有限公司 一种编码器并联传动装置
DE102021112345A1 (de) 2021-05-11 2022-11-17 Eto Magnetic Gmbh Induktive Positionsbestimmungsvorrichtung zur Bestimmung einer Position eines beweglich gelagerten Antriebsbauteils eines zumindest teilweise elektrisch angetriebenen Fahrzeugs und Herstellungsverfahren

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1563227A (en) * 1975-07-24 1980-03-19 Papst Motoren Kg Electric motors
US4893077A (en) * 1987-05-28 1990-01-09 Auchterlonie Richard C Absolute position sensor having multi-layer windings of different pitches providing respective indications of phase proportional to displacement
JPH0621798B2 (ja) 1988-06-30 1994-03-23 オ−クマ株式会社 アブソリュート位置検出器及びその検出回路
US5357197A (en) 1992-11-10 1994-10-18 Smiths Industries Inductive debris monitor with multi-turn detector
AU679378B2 (en) * 1994-05-14 1997-06-26 Synaptics (Uk) Limited Position encoder
JP2647060B2 (ja) 1995-06-21 1997-08-27 日本電気株式会社 呼出条件指定機能付き無線選択呼出受信機
GB9721891D0 (en) * 1997-10-15 1997-12-17 Scient Generics Ltd Symmetrically connected spiral transducer
GB9811151D0 (en) * 1998-05-22 1998-07-22 Scient Generics Ltd Rotary encoder
JP3024972B1 (ja) * 1999-04-01 2000-03-27 多摩川精機株式会社 角度検出装置
JPWO2002026962A1 (ja) * 2000-09-26 2004-02-05 株式会社ジェノックス創薬研究所 アレルギー性疾患の検査方法
DE10060574A1 (de) 2000-12-06 2002-06-13 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Multiturn-Codedrehgeber
US7191754B2 (en) * 2002-03-06 2007-03-20 Borgwarner Inc. Position sensor apparatus and method
JP2004101423A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Yaskawa Electric Corp プリントレゾルバ
US20040232632A1 (en) * 2003-02-21 2004-11-25 Beck Michael S. System and method for dynamically controlling the stability of an articulated vehicle
DE10320990A1 (de) * 2003-05-09 2004-11-25 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Induktiver Drehwinkelsensor und damit ausgestatteter Drehgeber
JP4622363B2 (ja) 2004-07-26 2011-02-02 日産自動車株式会社 電気モ−タ用回転検出器の取付け構造
US7116100B1 (en) * 2005-03-21 2006-10-03 Hr Textron, Inc. Position sensing for moveable mechanical systems and associated methods and apparatus
CN100420914C (zh) * 2005-04-19 2008-09-24 三丰株式会社 绝对式旋转编码器和千分尺
JP4695929B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 非接触式の回転角度検出装置とその製造方法及びそれを用いたスロットル弁制御装置
US20070000045A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Underhill F T Multipurpose furniture structure
US8148973B2 (en) * 2005-12-26 2012-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Magnetic resolver
JP4924158B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-25 株式会社安川電機 固定子およびそのギャップワインディングモータ
US7749125B2 (en) * 2007-07-09 2010-07-06 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmission
US7579829B1 (en) 2008-07-06 2009-08-25 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Inductive multi-turn encoder
JP5524600B2 (ja) 2009-12-24 2014-06-18 オークマ株式会社 多回転検出器
US20110207578A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Avago Technologies Ecbu (Singapore) Pte, Ltd. Harmonic Gear Multi-Turn Encoder
GB2503006B (en) * 2012-06-13 2017-08-09 Cambridge Integrated Circuits Ltd Position sensing transducer
JP2015103821A (ja) 2013-11-20 2015-06-04 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ及びその作製方法
DE102014208642A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Erfassung von Drehwinkeln an einem rotierenden Bauteil in einem Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US10545033B2 (en) 2020-01-28
JP2016220426A (ja) 2016-12-22
DE102016109206A1 (de) 2016-11-24
US20160341574A1 (en) 2016-11-24
CN106168490B (zh) 2019-11-15
CN106168490A (zh) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10845216B2 (en) Rotational angle sensor
JP6808747B2 (ja) 回転角度センサ
KR20180115705A (ko) 회전 각 센서
JP6480809B2 (ja) 多回転検出器
JP2012159495A (ja) 位置センサ
JP2011191159A (ja) 回転角度・トルク検出装置
JP2019152654A (ja) マルチターンエンコーダ
JP2021025851A (ja) 回転センサ
US6711970B2 (en) Device for measuring torque with high accuracy
JP6498580B2 (ja) ブラシレスレゾルバ及び回転角度検出装置
JP2022016420A (ja) 少なくとも1つの送信コイル、絶対位置受信コイル対、高分解能位置受信コイル対、および導電性移動ターゲットを備えた誘導位置センサ
JP2014066561A (ja) 回転角度・トルク検出装置
JP2008111737A (ja) 回転センサ
JP2008139301A (ja) 回転角度検出装置
US9441942B2 (en) Resolver and multiple-rotation detector
JP2008111749A (ja) 回転センサ
JP6791013B2 (ja) 二軸一体型モータ
JP2020060262A (ja) 回転装置
JP5133758B2 (ja) 磁気軸受用位置センサ装置及び磁気軸受装置
US20180226862A1 (en) Rotational position detection device and motor device
JP2014065367A (ja) 回転角度・トルク検出装置
JP5135277B2 (ja) 回転型位置検出装置
JP2013160734A (ja) 位置センサ
US20230147074A1 (en) Rotary position sensor
JP2011033595A (ja) 磁気式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150