JP6477993B1 - 厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents

厚鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6477993B1
JP6477993B1 JP2018549998A JP2018549998A JP6477993B1 JP 6477993 B1 JP6477993 B1 JP 6477993B1 JP 2018549998 A JP2018549998 A JP 2018549998A JP 2018549998 A JP2018549998 A JP 2018549998A JP 6477993 B1 JP6477993 B1 JP 6477993B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel plate
rolling
temperature
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018549998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216665A1 (ja
Inventor
佳子 竹内
佳子 竹内
克行 一宮
克行 一宮
長谷 和邦
和邦 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6477993B1 publication Critical patent/JP6477993B1/ja
Publication of JPWO2018216665A1 publication Critical patent/JPWO2018216665A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese

Abstract

多層溶接継手CTOD特性に優れる厚鋼板を提供する。特定の成分からなり、下記(1)式で定義されるCeqが0.45%以下、かつ、下記(2)式で定義されるPcmが0.22%以下である成分組成を有し、板厚中心における平均有効結晶粒径が20μm以下、円相当径が200μm以上であるポロシティの、1mm2当たりの個数が0.1個/mm2以下である、厚鋼板。Ceq(%)=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5…(1)Pcm(%)=[C]+[Si]/30+([Mn]+[Cu]+[Cr])/20+[Ni]/60+[Mo]/15+[V]/10+5[B]…(2)

Description

本発明は、厚鋼板に関し、とくに、CGHAZとSC/ICHAZ境界のいずれを切り欠き位置としたCTOD試験においても優れた特性を示し、船舶や海洋構造物、ラインパイプ、圧力容器等に好適に用いることができる多層溶接継手CTOD特性に優れた厚鋼板に関する。また、本発明は、前記厚鋼板の製造方法に関する。
これまで、鋼の靭性の評価には主にシャルピー試験が用いられてきた。しかし、近年では破壊抵抗をより高精度に評価する方法として、き裂開口変位試験(Crack Tip Opening Displacement Test、以下、「CTOD試験」という。)が、構造物に使用される厚鋼板を対象に用いられることが多い。
CTOD試験は、靭性評価部に疲労予き裂を導入した試験片を低温で曲げ試験し、破壊直前のき裂の開口量(塑性変形量)を測定して脆性破壊の発生抵抗を評価するものである。
厚鋼板を構造物に適用する場合の溶接としては、多層溶接が通常用いられる。多層溶接の溶接熱影響部(以下、「多層溶接HAZ」という。)には、先行の溶接パスにより粗大な組織となった溶接線近傍の領域(CGHAZ:Coarse Grain Heat Affected Zone)が、次層の溶接パスによりフェライト+オーステナイトの2相域に再加熱されて、粗大な基地組織中に島状マルテンサイト(MA:Martensite-Austenite Constituent)組織が混在して著しく靭性が低くなった領域(ICCGHAZ:Inter-Critically reheated Coarse Grain Heat Affected Zone)が含まれることが知られている。
継手CTOD試験は基本的に板全厚で試験するものであるため、多層溶接HAZを対象とする場合、疲労予き裂を導入する評価領域にはICCGHAZ組織が含まれる。一方、継手CTOD試験により得られる継手CTOD特性は、評価領域で最脆化となる領域の靭性に支配されるため、多層溶接HAZの継手CTOD特性は、CGHAZ組織だけでなくICCGHAZ組織の靭性も反映される。このため、多層溶接HAZの継手CTOD特性を向上させるためにはICCGHAZ組織の靭性向上が必要である。
従来、溶接熱影響部(HAZ)の靭性向上技術として、TiNの微細分散によるCGHAZのオーステナイト粒粗大化の抑制や、TiNのフェライト変態核としての利用が行われてきた。
また、REM(希土類金属)を添加して生成したREM系酸硫化物の分散によるオーステナイト粒の粒成長抑制、Caを添加して生成したCa系酸硫化物の分散によるオーステナイト粒の粒成長抑制、BNのフェライト核生成能と酸化物分散とを組み合わせる技術も用いられてきた。
例えば、特許文献1、特許文献2では、REMとTiN粒子によるHAZのオーステナイト組織の粗大化抑制技術が提案されている。また、特許文献3では、CaS利用によるHAZ靭性向上技術と熱間圧延による母材靭性向上技術が提案されている。
また、ICCGHAZの靭性低下対策として、低C、低Si化することによりMAの生成を抑制し、さらにCuを添加することにより母材強度を高める技術(例えば、特許文献4)が提案されている。特許文献5には、大入熱溶接熱影響部においてBNをフェライト変態核として利用し、HAZ組織を微細化し、HAZ靭性を向上させる技術が提案されている。
また、近年求められ始めた特性として極低温域における継手CTOD特性がある。例えば、特許文献6では、非金属介在物の低減と硬さを制御するために成分範囲を規定することにより、−60℃における継手CTOD特性を確保する技術が提案されている。また、特許文献7では、Ti酸化物を微細に分散させ核とすることにより溶接熱影響部の組織を微細にし、−80℃におけるCTOD特性を向上させる技術が提案されている。
特公平03−053367号公報 特開昭60−184663号公報 特開2012−184500号公報 特開平05−186823号公報 特開昭61−253344号公報 特許第4700769号公報 特許第5201301号公報
継手CTOD特性を規定している規格(例えば、API(American Petroleum Institute)規格 RP(Recommended Practice)-2Z)におけるCTOD仕様温度は、通常、−10℃である。一方、近年のエネルギー需要の増加に対応し新たな資源を確保するために、海洋構造物等の建造地域がこれまで資源採掘を行えていなかった寒冷域にシフトしている。このため、API規格が定めるCTOD仕様温度よりも低温のCTOD仕様温度(以下、「特別低温CTOD仕様」ともいう。)に対応できる鋼材の要求が増加している。
発明者の検討によれば、特許文献1〜6に記載されているような従来の技術では、近年求められている特別低温CTOD仕様向けの多層溶接継手に要求される継手CTOD特性を十分満足させることはできなかった。
例えば、特許文献1、2で提案されているREMとTiN粒子によるHAZのオーステナイト組織の粗大化抑制技術は、溶接時に高温に達するボンド部ではTiNが溶解してしまうため、オーステナイト粒の粒成長抑制に対して十分な効果を発揮できない。
一方、REM系酸硫化物やCa系酸硫化物はオーステナイト粒成長抑制には有効である。しかし、HAZのオーステナイト粒粗大化抑制による靭性向上の効果のみでは上記の低温仕様温度での継手CTOD特性を満足することはできない。
また、BNのフェライト核生成能は、大入熱溶接で溶接熱影響部の冷却速度が遅く、HAZがフェライト主体となる組織の場合には有効であった。しかし、厚鋼板の場合、母材に含有される合金成分量が比較的高くなる一方で、多層溶接は入熱量が比較的小さいので、HAZ組織がベイナイト主体となり、BNの効果が得られない。
また、特許文献3で提案されている技術によれば、通常仕様温度(−10℃)での継手CTOD特性を満足することができる。しかし、上記の低温仕様温度での継手CTOD特性については検討されていない。
特許文献4においても同様に、上記の低温仕様温度での継手CTOD特性については検討されておらず、母材成分組成の低減によるICCGHAZ靭性の向上のみでは特別低温CTOD仕様を満足することはできないと考えられる。また、ICCGHAZの靭性を向上させるために母材の合金元素含有量を低減することは、母材の特性を損なう場合があるため、海洋構造物などに使用される厚鋼板には適用しがたい。
特許文献5で提案されている技術は、大入熱溶接の場合ように溶接熱影響部における冷却速度が遅く、HAZがフェライト主体の組織となる場合には効果を発揮する。しかし、厚鋼板の場合、母材に含有される合金成分の量が比較的多く、また、多層溶接では入熱量が比較的小さい。そのため、厚鋼板の多層溶接においては、HAZ組織がベイナイト主体となり、前記効果が得られない。
一方、特許文献6および7で提案されている技術は低温域での継手CTOD特性を満足するために提案された技術であるため、有効だと考えらえるが、その効果を発揮するために必要とされるPCTOD値を満足する成分を得るのが非常に難しい。
このように、厚鋼板の多層溶接熱影響部で、CGHAZとICCGHAZの靭性を安定的に向上させる技術が確立されているとは言いがたく、CGHAZやICCGHAZが混在するボンド部を切欠位置とする継手CTOD特性を向上させることは困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、多層溶接継手CTOD特性に優れる厚鋼板を提供することを目的とする。また本発明は、前記厚鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
発明者等は上記課題を解決するために、CTOD特性を向上させる手法について再度考え直すこととした。
脆性破壊を抑制する方法としては、主に次の(1)〜(4)が挙げられる。
(1)鋼板内に存在する欠陥の低減。
(2)成分の濃化などにより硬化した相の低減。
(3)粗大な介在物の低減。
(4)有効結晶粒の微細化。
上記(1)〜(4)のそれぞれについて検討を行って得た知見について、以下、説明する。
(1)鋼板内の欠陥については、スラブ製造過程で発生したポロシティ(気孔)が圧延時に完全に圧着されずに残存してしまい、そこから破壊が発生することが考えられる。検討の結果、板厚中心温度:1050℃以上という高温域で、1パスあたりの平均圧下率が10%以上での圧延を、当該温度域における累積圧下率が20%以上となるように圧延を行うことが、確実にポロシティを低減させるうえで有効であることを見出した。
(2)成分の濃化により発生してしまう硬化相を低減するためには、特に濃化しやすいCやPの含有量を厳密に管理することが有効であることを見出した。また、添加する合金元素の量が多いと濃化が起こりやすくなる。そこで、炭素当量Ceqおよび溶接割れ感受性指数Pcmを特定の範囲に制御することによって、多層溶接HAZの基地組織の靭性を向上できることが分かった。
(3)通常、スラブの板厚中心の元素偏析部には、合金元素が濃化することで粗大な介在物が低密度で分散してしまうという問題がある。しかし、板厚中心温度が1050℃未満950℃以上において累積圧下率が30%以上の圧延を行うことで、板厚中心に加わる歪みを増加させ、粗大介在物を伸長、分断し、細かな介在物を高密度に分散させることができることを見出した。その結果、介在物によるHAZ靭性向上効果を確保することができるとともに、特別CTOD仕様にも対応可能な良好なCTOD特性を実現することができる。
(4)BS規格(British Standards)EN10225(2009)やAPI規格RP-2Z(2005)で要求される、溶接時の母材の変態領域/未変態領域の境界であるSC/ICHAZ(Sub-Critically reheated HAZ/Inter-Critically reheated HAZ)境界の継手CTOD特性についても検討を行った。その結果、SC/ICHAZ境界の継手CTOD特性に対しては母材靭性が支配的となるため、SC/ICHAZ境界で試験温度−60℃における継手CTOD特性を満足させるためには、母材ミクロ組織の有効結晶粒径を20μm以下として、結晶粒微細化により母材靭性を向上させる必要があることを見出した。
本発明は、以上の知見を踏まえ、さらに検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨は次のとおりである。
1.質量%で、
C :0.01〜0.07%、
Si:0.5%以下、
Mn:1.0〜2.0%、
P :0.01%以下、
S :0.0005〜0.0050%、
Al:0.030%以下、
Ni:0.5〜2.0%、
Ti:0.005〜0.030%、
N :0.0015〜0.0065%、
O :0.0010〜0.0050%、および
Ca:0.0005〜0.0060%を含み、
残部Feおよび不可避的不純物からなり、
下記(1)式で定義されるCeqが0.45%以下、かつ、
下記(2)式で定義されるPcmが0.22%以下である成分組成を有し、
板厚中心における平均有効結晶粒径が20μm以下であり、
円相当径が200μm以上であるポロシティの、1mm当たりの個数が0.1個/mm以下である、厚鋼板。
Ceq(%)=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5…(1)
Pcm(%)=[C]+[Si]/30+([Mn]+[Cu]+[Cr])/20+[Ni]/60+[Mo]/15+[V]/10+5[B]…(2)
(ただし、上記(1)および(2)式における括弧は、括弧内の元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されない場合にはゼロとする)
2.前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cu:0.05〜2.0%、
Cr:0.05〜0.30%、
Mo:0.05〜0.30%、
Nb:0.005〜0.035%、
V :0.01〜0.10%、
W :0.01〜0.50%、
B :0.0005〜0.0020%、
REM:0.0020〜0.0200%、および
Mg:0.0002〜0.0060%からなる群より選択される1または2以上を含む、上記1に記載の厚鋼板。
3.上記1または2に記載の成分組成を有する鋼片を1050℃以上1200℃以下に加熱し、
加熱された前記鋼片を熱間圧延して熱延鋼板とし、
前記熱延鋼板を、板厚中心温度が700〜550℃間における平均冷却速度が3〜50℃/secとなる条件で、600℃以下の冷却停止温度まで冷却する、厚鋼板の製造方法であっって、
前記熱間圧延が、
(1)板厚中心温度:1050℃以上における、1パスあたりの平均圧下率:10%以上での、累積圧下率20%以上の圧延、
(2)板厚中心温度:1050℃未満950℃以上における、累積圧下率:30%以上の圧延、および
(3)板厚中心温度:950℃未満における、1パスあたりの平均圧下率:8%以上での、累積圧下率:60%以上の圧延からなる、厚鋼板の製造方法。
4.さらに、前記冷却後、700℃以下の温度で焼戻し処理を行う、上記3に記載の厚鋼板の製造方法。
本発明によれば、多層溶接継手CTOD特性に優れる厚鋼板を得ることができる。なお、本発明において多層溶接継手CTOD特性に優れるとは、切欠位置CGHAZ(ボンド)およびSC/ICHAZのそれぞれにおいて、試験温度−60℃で、亀裂開口変位量(δ)が0.30mm以上であることとする。
以下、本発明の各構成要件の限定理由について説明する。
[成分組成]
はじめに、本発明において厚鋼板および鋼片の成分組成を上記範囲に限定する理由を説明する。なお、成分組成に関する「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
C:0.01〜0.07%
Cは、鋼の強度を向上させる元素であり、0.01%以上の含有を必要とする。一方、Cを過剰に含有すると、Cが濃化した部分の硬度が高くなり継手CTOD特性が低下する。しかし、C含有量が0.07%以下であれば、Cが濃化しても継手CTOD特性が低下しない。そのため、C含有量は0.07%以下好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.45%以下とする。
Si:0.5%以下
Siは、不純物として不可避的に含まれる元素であり、また、強度を向上させる作用を有している。しかし、0.5%を超えてSiを過剰に含有すると継手CTOD特性が低下する。そのため、Si含有量を0.5%以下好ましくは0.2%以下、より好ましくは0.15%未満とする。一方、継手CTOD特性を向上させるという観点からは、Si含有量は低ければ低いほど好ましいため、Si含有量の下限は特に限定されず、0%であってもよい。しかし、過度の低減はコストの増加を招くため、Si含有量は0.005%以上とすることが好ましい。
Mn:1.0〜2.0%
Mnは、鋼の焼入れ性の向上を介して強度を向上させる効果を有する元素である。前記効果を得るために、Mn含有量を1.0%以上、好ましくは1.2%以上とする。一方、Mnを過剰に添加すると継手CTOD特性が著しく低下する。そのため、Mn含有量を2.0%以下、好ましくは1.8%以下とする。
P:0.01%以下
Pは、不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、鋼の靭性を低下させる。そのため、P含有量はできる限り低減することが望ましい。特に本発明においては、低温における継手CTOD特性を確保するために通常よりも厳しくP含有量を管理する必要があり、具体的には、P含有量を0.01%以下、好ましくは0.080%以下とする。一方、P含有量の下限は特に限定されず0%であってよいが、過度の低減は製造コストの増加を招く。そのため、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.0005〜0.0050%
Sは、多層溶接HAZの靭性を向上させる介在物を形成するために必要な元素である。そのため、S含有量は0.0005%以上とする。一方、0.0050%を超える含有は、継手CTOD特性を低下させるため、S含有量は0.0050%以下、好ましくは0.0045%以下とする。
Al:0.030%以下
Alが過剰に含まれると継手CTOD特性が低下する。特に、Al含有量が0.030%を超えると低温域での継手CTOD特性が低下する。そのため、Al含有量は0.030%以下とする。一方、Al含有量の下限は特に限定されず0%であってよいが、過度の低減は製造コストの増加を招く。そのため、Al含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
Ni:0.5〜2.0%
Niは、母材と継手の両方の靭性を大きく劣化させることなく厚鋼板を高強度化することができる元素である。前記効果を得るためには、0.5%以上の含有を必要とする。そのため、Ni含有量は0.5%以上とする。一方、Ni含有量が2.0%を超えると強度上昇の効果が飽和するとともに、コスト増加が問題となる。そのため、Ni含有量は2.0%以下、好ましくは1.8%以下とする。
Ti:0.005〜0.030%
Tiは、TiNとして鋼中に析出する。析出したTiNは、HAZにおけるオーステナイト粒の粗大化を抑制する作用を有しているため、HAZ組織が微細化し、靭性が向上する。前記効果を得るために、Ti含有量を0.005%以上とする。一方、Ti含有量が0.030%を超えると、固溶Tiや粗大TiCの析出により、かえって溶接熱影響部靭性が低下する。そのため、Ti含有量は0.030%以下、好ましくは0.025%以下とする。
N:0.0015〜0.0065%
Nは、TiNとして鋼中に析出する。析出したTiNは、HAZにおけるオーステナイト粒の粗大化を抑制する作用を有しているため、HAZ組織が微細化し、靭性が向上する。前記効果を得るために、N含有量を0.0015%以上とする。一方、N含有量が0.0065%を超えると、かえって溶接熱影響部靭性が低下する。そのため、N含有量は0.0065%以下、好ましくは0.0055%以下とする。
O:0.0010〜0.0050%
Oは、多層溶接HAZの靭性を向上させる介在物を形成するために必要な元素である。そのため、O含有量は0.0010%以上とする。一方、0.0050%を超える含有は、かえって継手CTOD特性を低下させる。そのため、O含有量は0.0050%以下、好ましくは0.0045%以下とする。
Ca:0.0005〜0.0060%
Caは、多層溶接HAZの靭性を向上させる介在物を形成するために必要な元素である。そのため、Ca含有量は0.0005%以上、好ましくは0.0007%以上とする。一方、0.0060%を超える含有は、かえって継手CTOD特性を低下させる。そのため、Ca含有量は0.0060%以下、好ましくは0.0050%以下とする。
本発明の一実施形態における厚鋼板の成分組成は、上記元素と、残部のFe及び不可避不純物からなるものとすることができる。
また、本発明の他の実施形態においては、強度、靭性調整、継手靭性などのさらなる向上を目的として、上記成分組成に加え、Cu、Cr、Mo、Nb、V、W、B、REM、およびMgからなる群より選択される1または2以上を、以下に示す含有量でさらに任意に含有することができる。
Cu:0.05〜2.0%
Cuは、母材、継手靭性を大きく劣化させることなく厚鋼板を高強度化することができる元素である。Cuを添加する場合、前記効果を得るためにCu含有量を0.05%以上、好ましくは0.1%以上とする。一方、Cu含有量が2.0%を超えると、スケール直下に生成するCu濃化層に起因する鋼板割れが問題となる。そのため、Cuを添加する場合、Cu含有量を2.0%以下、好ましくは1.5%以下とする。
Cr:0.05〜0.30%
Crは、鋼の焼入れ性の向上を介して強度を向上させる効果を有する元素である。Crを添加する場合、前記効果を得るためにCr含有量を0.05%以上とする。一方、Crを過剰に添加すると継手CTOD特性が低下するため、Crを添加する場合、Cr含有量を0.30%以下とする。
Mo:0.05〜0.30%
Moは、鋼の焼入れ性の向上を介して強度を向上させる効果を有する元素である。Moを添加する場合、前記効果を得るためにMo含有量を0.05%以上とする。一方、Moを過剰に添加すると継手CTOD特性が低下するため、Moを添加する場合、Mo含有量を0.30%以下とする。
Nb:0.005〜0.035%
Nbは、オーステナイト相の未再結晶温度域を広げる元素である。そのため、未再結晶域圧延を効率的に行い、微細組織を得るために、Nbの添加は有効である。Nbを添加する場合、前記効果を得るためにNb含有量を0.005%以上とする。一方、Nb含有量が0.035%を超えると継手CTOD特性が低下するため、Nb添加する場合、Nb含有量を0.035%以下とする。
V:0.01〜0.10%
Vは、母材の強度を向上させる元素であり、0.01%以上の添加で効果を発揮する。そのため、Vを添加する場合、V含有量を0.01%以上、好ましくは0.02%以上とする。一方、V含有量が0.10%を超えるとHAZ靭性が低下するため、Vを添加する場合、V含有量を0.10%以下、好ましくは0.05%以下とする。
W:0.01〜0.50%
Wは、母材の強度を向上させる元素であり、0.01%以上の添加で効果を発揮する。そのため、Wを添加する場合、W含有量を0.01%以上、好ましくは0.05%以上とする。一方、W含有量が0.50%を超えるとHAZ靭性が低下するため、Wを添加する場合、W含有量を0.50%以下、好ましくは0.35%以下とする。
B:0.0005〜0.0020%
Bは、極微量の含有で焼入れ性を向上させ、それにより鋼板の強度を向上させることができる元素である。Bを添加する場合、前記効果を得るため、B含有量を0.0005%以上とする。一方、B含有量が0.0020%を超えるとHAZ靭性が低下するため、Bを添加する場合、B含有量を0.0020%以下とする。
REM:0.0020〜0.0200%
REM(希土類金属)は、酸硫化物系介在物を形成することでHAZのオーステナイト粒成長を抑制し、HAZ靭性を向上させる。REMを添加する場合、前記効果を得るために、REM含有量を0.0020%以上とする。一方、REM含有量が0.0200%を超えると、母材靭性およびHAZ靭性がかえって低下する。そのため、REMを添加する場合、REM含有量を0.0200%以下とする。
Mg:0.0002〜0.0060%
Mgは、酸化物系介在物を形成することで溶接熱影響部においてオーステナイト粒の成長を抑制し、溶接熱影響部靭性を改善する元素である。Mgを添加する場合、前記効果を得るために、Mg含有量を0.0002%以上とする。一方、Mg含有量が0.0060%を超えると添加効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できずに経済的に不利となる。そのため、Mgを添加する場合、Mg含有量を0.0060%以下とする。
上記厚鋼板および鋼片の成分組成は、さらに以下に述べる条件を満足する必要がある。
Ceq:0.45%以下
下記(1)式で定義される炭素当量Ceqが増加すると、HAZ組織中の島状マルテンサイトやベイナイトといった靭性の劣る組織量が増加し、その結果、HAZ靭性が劣化する。Ceqが0.45%より大きいと、HAZの基地組織自体の靭性劣化のため、介在物によるHAZ靭性向上技術を用いても必要な継手CTOD特性を満足できない。そのため、Ceqを0.45%以下とする。一方、Cewの下限は特に限定されないが、0.25%以上とすることが好ましく、0.30%以上とすることがより好ましい。
Ceq(%)=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5…(1)
Pcm:0.22%以下
下記(2)式で定義される溶接割れ感受性指数Pcmが増加すると、HAZ組織中の島状マルテンサイトやベイナイトなど靭性の劣る組織が増加し、その結果、HAZ靭性が劣化する。Pcmが0.22%を超えると、HAZの基地組織自体の靭性劣化のため、必要な継手CTOD特性を得ることができない。そのため、Pcmを0.22%以下とする。一方、Pcmの下限は特に限定されないが、0.10%以上とすることが好ましく、0.12%以上とすることがより好ましい。
Pcm(%)=[C]+[Si]/30+([Mn]+[Cu]+[Cr])/20+[Ni]/60+[Mo]/15+[V]/10+5[B]…(2)
なお、上記(1)および(2)式における括弧は、括弧内に示された元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されない場合にはゼロとする。
[平均有効結晶粒径]
平均有効結晶粒径:20μm以下
本発明では、厚鋼板の板厚中心におけるミクロ組織の平均有効結晶粒径を20μm以下とする。偏析が存在しやすい板厚中心の結晶粒を上記のように微細化して母材靭性を向上させることにより、SC/ICHAZ境界の継手CTOD特性を向上させることができる。一方、平均有効結晶粒径は小さいほど有利となるため、その下限は特に限定されないが、通常は、1μm程度が下限となる。ここで「有効結晶粒径」とは、隣接する結晶粒との方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の円相当直径として定義される。また、前記板厚中心における平均有効結晶粒径は、実施例に記載した方法で測定することができる。
[ポロシティの個数密度]
ポロシティの個数密度:0.1個/mm以下
上述したように、鋼板内にポロシティが残存していると破壊起点となるため、CTOD特性が悪化する。特に、円相当径が200μm以上であるポロシティの、1mm当たりの個数(以下、単に「ポロシティの個数密度」という)が0.1個/mmを超えると、CTOD試験における亀裂開口変位量(δ)が不十分な値となる可能性が極端に高くなる。そのため、前記ポロシティの個数密度を0.1個/mm以下とすることが重要である。なお、ここでポロシティの個数密度とは、厚鋼板の板幅方向に平行な断面(圧延方向に垂直な断面)における、全厚×全幅での平均個数密度を指すものとする。前記ポロシティの個数密度は、実施例に記載した方法で測定することができる。
[板厚]
本発明における「厚鋼板」とは、本技術分野における通常の定義に従い、厚さ6mm以上の鋼板を指すものとする。前記厚鋼板の板厚は、20mm以上とすることが好ましく、30mm以上とすることがより好ましい。一方、板厚の上限は特に限定されず任意の厚さとすることができるが、100mm以下とすることが好ましい。
[製造方法]
次に、本発明の一実施形態における厚鋼板の製造方法について説明する。本発明の厚鋼板は、上記成分組成を有する鋼片を、上述した条件で熱間圧延し、次いで冷却することによって製造することができる。前記冷却の後、さらに任意に焼き戻し処理を行うこともできる。
以下、前記各工程について説明する。なお、以下の説明における温度は、特に断らない限り板厚中心温度とする。なお、前記板厚中心温度は、後述する実施例のように実測することもできるが、実際の製造ラインなどにおいては、放射温度計で測定した鋼板表面温度から伝熱計算によって求めてもよい。
[鋼片]
鋼片としては、上述した成分組成を有するものであれば、任意のものを用いることができる。前記鋼片は、例えば、連続鋳造によって製造することができる。
加熱温度:1050〜1200℃
熱間圧延に先だって、前記鋼片を1050℃以上1200℃以下の加熱温度まで加熱する。前記加熱温度が1050℃より低くいと、後述する熱間圧延の条件を満足することができず、十分な効果が得られない。そのため、前記加熱温度を1050℃以上、好ましくは1070℃以上とする。一方、前記加熱温度が1200℃よりも高くいと、オーステナイト粒が粗大になり熱間圧延後に所望の細粒組織が得られなくなる。そのため、前記加熱温度を1200℃以下、好ましくは1170℃以下とする。
[熱間圧延]
次いで、加熱された前記鋼片を熱間圧延して熱延鋼板とする。その際、再結晶温度域と未再結晶温度域の両者における圧延条件を制御することが重要である。具体的には、前記熱間圧延は下記(1)〜(3)の3段階からなる:
(1)板厚中心温度:1050℃以上における、1パスあたりの平均圧下率:10%以上での、累積圧下率20%以上の圧延、
(2)板厚中心温度:1050℃未満950℃以上における、累積圧下率:30%以上の圧延、および
(3)板厚中心温度:950℃未満における、1パスあたりの平均圧下率:8%以上での、累積圧下率:60%以上の圧延。
前記熱間圧延においては、上記(1)〜(3)の圧延を順次行えばよい。以下、上記各段階における圧延条件の限定理由を説明する。なお、上記各温度域における累積圧下率は、当該温度域内での圧下率の累積値を指すものとする。
(1)板厚中心温度:1050℃以上
まず、前記鋼片は、再結晶温度域のうち高温域である1050℃以上の温度域において圧延される。なお、鋼片の加熱温度が1200℃以下であるため、熱間圧延における板厚中心温度も1200℃以下となる。この温度域における圧延条件は、1パスあたりの平均圧下率:10%以上、累積圧下率:20%以上とする。これにより、残存していた場合に破壊の起点になりうるポロシティを大きく低減することができる。この温度域における1パスあたりの平均圧下率の上限は特に限定されないが、30%以下とすることが好ましく、25%以下とすることがより好ましい。また、この温度域における累積圧下率の上限も特に限定されないが、80%以下とすることが好ましく、70%以下とすることがより好ましい。
(2)板厚中心温度:1050℃未満950℃以上
次に、1050℃未満950℃以上の温度域での圧延が行われる。この温度域における圧延条件は、累積圧下率:30%以上とする。この温度域で圧延を行う目的は、再結晶によりその後の組織を細かくするとともに、粗大な介在物を微細化・分散させるためである。950℃未満での圧延では再結晶が起こり難くなり、オーステナイト粒の微細化が不十分となるため、950℃以上で圧延する必要がある。この温度域における累積圧下率の上限は特に限定されないが、70%以下とすることが好ましく、60%以下とすることがより好ましい。
(3)板厚中心温度:950℃未満
次いで、未再結晶温度域にあたる950℃未満において圧延を行う。この温度域における圧延条件は、1パスあたりの平均圧下率:8%以上、累積圧下率:60%以上とする。本発明における鋼は、950℃未満での圧延では再結晶が起こり難い。そのため、圧延によって導入された歪みは再結晶に消費されずに蓄積され、後の冷却工程における変態核として機能する。その結果、最終的に得られる厚鋼板の組織を微細化することができる。この温度域における累積圧下率が60%未満であると、鋼板全体の結晶粒微細化効果が不十分となる。また、この温度域における1パスあたりの平均圧下率が8%未満であると、板厚中央部に十分な圧下が掛からず、特に板厚中央部の結晶粒微細化効果が不十分となる。そのため、上記条件を満たさない場合、板厚方向の位置による特性の不均一性がより顕著となってしまう。この温度域における1パスあたりの平均圧下率の上限は特に限定されないが、25%以下とすることが好ましく、20%以下とすることがより好ましい。また、この温度域における累積圧下率の上限も特に限定されないが、90%以下とすることが好ましく、80%以下とすることがより好ましい。
[冷却]
上記熱間圧延終了後、得られた熱延鋼板を冷却する。前記冷却は、以下に述べる条件を満たす限り、任意の方法で行うことができ、例えば、水冷によって行うことができる。
平均冷却速度:3〜50℃/sec
前記冷却において、板厚中心温度が700〜550℃間における平均冷却速度(以下、単に「平均冷却速度」という)を3〜50℃/secとする。前記平均冷却速度が3℃/sec未満であると、母材組織に粗大なフェライト相が生じるためSC/ICHAZのCTOD特性が劣化する。一方、前記平均冷却速度が50℃/secよりも大きいと、母材強度の増加によりSC/ICHAZのCTOD特性が劣化する。
冷却停止温度:600℃以下
前記冷却では、前記熱延鋼板を、板厚中心温度で600℃以下の冷却停止温度となるまで冷却する。前記冷却停止温度が600℃より高いと、冷却による変態強化が不十分となり、母材強度が不足する。一方、冷却停止温度の下限は特に限定されず、任意の温度まで冷却することができるが、通常は、室温または冷却に使用する水の温度を冷却停止温度の下限とすればよい。
[焼戻し処理]
冷却停止後、さらに任意に焼戻し処理を行うことができる。焼戻し処理により、母材の強度を低下させ、靭性をさらに向上させることができる。その際、焼戻し温度が700℃よりも高いと、粗大フェライト相が生成して、SCHAZの靭性が劣化する。そのため、焼戻し温度は700℃以下とする。なお、焼戻し温度は650℃以下とすることが好ましい。一方、前記焼戻し温度の下限は特に限定されないが、300℃以上とすることが好ましい。
次に、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例は、本発明の好適な一例を示すものであり、本発明は、該実施例によって何ら限定されるものではない。
表1に示す成分組成の鋼片を用いて、表2に示す製造条件で厚鋼板を製造した。なお、熱間圧延時には、圧延される鋼材の長手方向、幅方向、および板厚方向の中心位置に熱電対を取り付け、板厚中心温度を実測した。
得られた厚鋼板のそれぞれについて、平均有効結晶粒径、ポロシティの個数密度、および降伏強度を以下の方法で測定した。
[平均有効結晶粒径]
得られた鋼板から、該鋼板の長手方向、幅方向、および板厚方向における中心が測定位置となるようにサンプルを採取した。次いで、前記サンプルの表面を鏡面研磨した後、下記の条件でEBSP解析を行った。得られた結晶方位マップより、隣接する結晶粒との方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた組織の円相当直径を求め、下記解析領域における円相当直径の平均値を平均有効結晶粒径とした。
(EBSP条件)
・解析領域:板厚中心の1mm×1mm領域
・ステップサイズ:0.4μm
[ポロシティの個数密度]
鋼板内部の欠陥の検出には、非破壊で検査できるため超音波探傷が用いられることが多いが、正確に欠陥部の状態を確認するため直接観察をおこなって、ポロシティの個数密度を測定した。まず、圧延材の板幅方向に対して平行に観察用のサンプルを1〜2断面採取し、鏡面研磨仕上げとした。次いで、作製したサンプルを光学顕微鏡にて観察して写真を撮影し、得られた写真を画像解析して、存在するポロシティ個々の円相当径を求めた。粒径が200μm以上のポロシティの数を測定面積(板厚×板幅)で割ることで、円相当径が200μm以上であるポロシティの、1mm当たりの個数を求めた。
[降伏強度]
EN10002−1に従って引張試験を行い、厚鋼板の板厚(t)の1/4位置における降伏強度(YS)を求めた。前記引張試験には、板厚の1/4位置から板幅方向に平行となるよう採取した、平行部直径14mm、平行部長さ70mmの丸棒引張試験片を使用した。前記引張試験において上降伏点が現れた場合は上降伏応力を降伏強度とした。また、上降伏点が現れなかった場合には0.2%耐力を降伏強度とした。
次に、上記厚鋼板のそれぞれを用いて多層盛溶接継手を作成した。得られた多層盛溶接継手のそれぞれについて継手CTOD試験を行い、CGHAZにおける亀裂開口変位量およびSC/ICHAZにおける亀裂開口変位量を測定した。多層盛溶接継手の作成条件と、継手CTOD試験の条件を以下に説明する。
[多層盛溶接継手]
厚鋼板の前記多層盛溶接継手は、K形開先(一端が直線形状、他端が折れ曲がり形状である開先)、入熱量5.0kJ/mmのサブマージアーク溶接(多層溶接)により作成した。
[継手CTOD試験]
継手CTOD試験は、BS規格EN10225(2009)に準拠して行い、試験温度−60℃における亀裂開口変位量[CTOD値(δ)]を評価した。前記継手CTOD試験には、断面がt×t(tは板厚)の正方形である試験片を用いた。
前記継手CTOD試験では、切欠位置をK開先の直線形状側のCGHAZとした試験と、SC/ICHAZ境界とした試験を行い、CGHAZのδとSC/ICHAZ境界のδを、それぞれ測定した。なお、厚鋼板のそれぞれについて、切欠位置ごとに3本の試験片を用いて試験を行い、測定値の平均値をδとした。
前記試験後、試験片破面で、疲労予亀裂の先端がEN10225(2009)で規定するCGHAZと、SC/ICHAZ境界のそれぞれにあることを確認した。なお、多層溶接の継手CTOD試験の場合、切欠位置がCGHAZであっても、一定量のICCGHAZが含まれるため、試験結果には、CGHAZとICCGHAZの両方の靭性が反映される。
表2に測定結果を併記した。本発明の条件を満たす厚鋼板(発明例)は、CGHAZのCTOD値とSC/ICHAZ境界のCTOD値の両者が0.30mm以上と、優れた継手CTOD特性を備えていた。これに対して、本発明の条件を満たさない厚鋼板(比較例)は、CGHAZのCTOD値とSC/ICHAZ境界のCTOD値の一方または両方が0.30mm未満であり、発明例に比べて継手CTOD特性に劣っていた。
Figure 0006477993
Figure 0006477993

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C :0.01〜0.07%、
    Si:0.5%以下、
    Mn:1.0〜2.0%、
    P :0.01%以下、
    S :0.0005〜0.0050%、
    Al:0.030%以下、
    Ni:0.5〜2.0%、
    Ti:0.005〜0.030%、
    N :0.0015〜0.0065%、
    O :0.0010〜0.0050%、および
    Ca:0.0005〜0.0060%を含み、
    残部Feおよび不可避的不純物からなり、
    下記(1)式で定義されるCeqが0.45%以下、かつ、
    下記(2)式で定義されるPcmが0.22%以下である成分組成を有し、
    板厚中心における平均有効結晶粒径が20μm以下であり、
    円相当径が200μm以上であるポロシティの、1mm当たりの個数が0.1個/mm以下である、厚鋼板。
    Ceq(%)=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5…(1)
    Pcm(%)=[C]+[Si]/30+([Mn]+[Cu]+[Cr])/20+[Ni]/60+[Mo]/15+[V]/10+5[B]…(2)
    (ただし、上記(1)および(2)式における括弧は、括弧内の元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されない場合にはゼロとする)
  2. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Cu:0.05〜2.0%、
    Cr:0.05〜0.30%、
    Mo:0.05〜0.30%、
    Nb:0.005〜0.035%、
    V :0.01〜0.10%、
    W :0.01〜0.50%、
    B :0.0005〜0.0020%、
    REM:0.0020〜0.0200%、および
    Mg:0.0002〜0.0060%からなる群より選択される1または2以上を含む、請求項1に記載の厚鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼片を1050℃以上1200℃以下に加熱し、
    加熱された前記鋼片を熱間圧延して熱延鋼板とし、
    前記熱延鋼板を、板厚中心温度が700〜550℃間における平均冷却速度が3〜50℃/secとなる条件で、600℃以下の冷却停止温度まで冷却する、厚鋼板の製造方法であって
    前記熱間圧延が、
    (1)板厚中心温度:1050℃以上における、1パスあたりの平均圧下率:10%以上での、累積圧下率20%以上の圧延、
    (2)板厚中心温度:1050℃未満950℃以上における、累積圧下率:30%以上の圧延、および
    (3)板厚中心温度:950℃未満における、1パスあたりの平均圧下率:8%以上での、累積圧下率:60%以上の圧延からなり、
    前記厚鋼板の板厚中心における平均有効結晶粒径が20μm以下であり、かつ、
    前記厚鋼板における、円相当径が200μm以上であるポロシティの、1mm 当たりの個数が0.1個/mm 以下である、厚鋼板の製造方法。
  4. さらに、前記冷却後、700℃以下の温度で焼戻し処理を行う、請求項3に記載の厚鋼板の製造方法。
JP2018549998A 2017-05-22 2018-05-21 厚鋼板およびその製造方法 Active JP6477993B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100635 2017-05-22
JP2017100635 2017-05-22
PCT/JP2018/019553 WO2018216665A1 (ja) 2017-05-22 2018-05-21 厚鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6477993B1 true JP6477993B1 (ja) 2019-03-06
JPWO2018216665A1 JPWO2018216665A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=64395695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549998A Active JP6477993B1 (ja) 2017-05-22 2018-05-21 厚鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11299798B2 (ja)
EP (1) EP3633057B1 (ja)
JP (1) JP6477993B1 (ja)
KR (1) KR102289071B1 (ja)
CN (1) CN110651059B (ja)
WO (1) WO2018216665A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477993B1 (ja) 2017-05-22 2019-03-06 Jfeスチール株式会社 厚鋼板およびその製造方法
EP4032993A4 (en) * 2019-09-20 2022-07-27 JFE Steel Corporation THICK STEEL SHEET AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
CN114402089B (zh) * 2019-09-20 2023-03-21 杰富意钢铁株式会社 厚钢板和厚钢板的制造方法
CN111763880A (zh) * 2020-06-16 2020-10-13 九江萍钢钢铁有限公司 一种低屈强比超厚水电高强钢板及其制造方法
WO2023149157A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165015A (ja) * 1990-04-27 1992-06-10 Kobe Steel Ltd 板厚中央部の靱性の優れた厚肉高強度鋼板の製造方法
JP2007302908A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼板およびその製造方法
JP2008095152A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Nippon Steel Corp 音響異方性が小さく溶接性に優れる引張強さ570MPa級以上の超大入熱溶接用高張力鋼板およびその製造方法
JP2010106298A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Jfe Steel Corp 溶接性と板厚方向の延性に優れた厚鋼板の製造方法
WO2014141632A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 Jfeスチール株式会社 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
WO2016009595A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼板の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS47769Y1 (ja) 1966-04-28 1972-01-12
JPS521301B1 (ja) 1967-12-26 1977-01-13
JPS60152626A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Kawasaki Steel Corp 溶接構造用高張力鋼のじん性安定化方法
JPS60184663A (ja) * 1984-02-29 1985-09-20 Kawasaki Steel Corp 大入熱溶接用低温用高張力鋼
JPS61253344A (ja) 1985-05-01 1986-11-11 Kawasaki Steel Corp 大入熱溶接用鋼板とその製造方法
JPH0353367A (ja) 1989-07-20 1991-03-07 Toshiba Corp 分散型情報処理システム
JP3045856B2 (ja) * 1991-11-13 2000-05-29 川崎製鉄株式会社 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法
DE69935125T3 (de) 1998-12-07 2015-05-21 Jfe Steel Corp. Hochfestes, kaltgewalztes Stahlblech und Verfahren zu dessen Herstellung
BRPI1007386A2 (pt) 2009-05-19 2016-02-16 Nippon Steel Corp aço para estrutura soldada e método de produção do mesmo
JP5177310B2 (ja) 2011-02-15 2013-04-03 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
US9403242B2 (en) 2011-03-24 2016-08-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for welding
CN103946410B (zh) 2011-11-25 2016-05-11 新日铁住金株式会社 焊接用钢材
JP5900312B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-06 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JPWO2014024445A1 (ja) 2012-08-06 2016-07-25 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の長大脆性き裂伝播停止性能の評価方法
US10036079B2 (en) * 2013-03-12 2018-07-31 Jfe Steel Corporation Thick steel sheet having excellent CTOD properties in multilayer welded joints, and manufacturing method for thick steel sheet
JP5713135B1 (ja) 2013-11-19 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 鋼板
CN105579602B (zh) 2014-09-05 2017-11-24 杰富意钢铁株式会社 多层焊接接头ctod特性优良的厚钢板及其制造方法
CN106282488A (zh) 2016-09-07 2017-01-04 舞阳钢铁有限责任公司 一种提高钢锭成材厚度的工艺方法
JP6477993B1 (ja) * 2017-05-22 2019-03-06 Jfeスチール株式会社 厚鋼板およびその製造方法
JP6635231B2 (ja) * 2018-01-30 2020-01-22 Jfeスチール株式会社 ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165015A (ja) * 1990-04-27 1992-06-10 Kobe Steel Ltd 板厚中央部の靱性の優れた厚肉高強度鋼板の製造方法
JP2007302908A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼板およびその製造方法
JP2008095152A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Nippon Steel Corp 音響異方性が小さく溶接性に優れる引張強さ570MPa級以上の超大入熱溶接用高張力鋼板およびその製造方法
JP2010106298A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Jfe Steel Corp 溶接性と板厚方向の延性に優れた厚鋼板の製造方法
WO2014141632A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 Jfeスチール株式会社 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
WO2016009595A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018216665A1 (ja) 2019-06-27
KR102289071B1 (ko) 2021-08-11
KR20190142358A (ko) 2019-12-26
EP3633057B1 (en) 2022-05-04
US11299798B2 (en) 2022-04-12
US20200115782A1 (en) 2020-04-16
EP3633057A4 (en) 2020-05-06
EP3633057A1 (en) 2020-04-08
WO2018216665A1 (ja) 2018-11-29
CN110651059B (zh) 2021-05-07
CN110651059A (zh) 2020-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477993B1 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
RU2205245C2 (ru) Сталь с высоким сопротивлением на разрыв и способ ее производства
JP5618036B1 (ja) 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
RU2620837C2 (ru) Толстая высокопрочная кислотостойкая магистральная труба и способ её изготовления
JP5733484B1 (ja) 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
KR101757710B1 (ko) 후육 고강도 내사우어 라인 파이프의 제조 방법
JP5618037B1 (ja) 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP4220871B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
WO2016157863A1 (ja) 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法
WO2021020220A1 (ja) 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
JP6008042B2 (ja) 厚肉鋼管用鋼板、その製造方法、および厚肉高強度鋼管
JP6400517B2 (ja) 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
WO2023149157A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2023219146A1 (ja) 鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180921

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250