JP6477973B2 - 弾性波素子および弾性波フィルタ装置 - Google Patents

弾性波素子および弾性波フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6477973B2
JP6477973B2 JP2018523555A JP2018523555A JP6477973B2 JP 6477973 B2 JP6477973 B2 JP 6477973B2 JP 2018523555 A JP2018523555 A JP 2018523555A JP 2018523555 A JP2018523555 A JP 2018523555A JP 6477973 B2 JP6477973 B2 JP 6477973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode finger
elastic wave
finger
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017221545A1 (ja
Inventor
明雄 金田
明雄 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017221545A1 publication Critical patent/JPWO2017221545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477973B2 publication Critical patent/JP6477973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02259Driving or detection means
    • H03H9/02275Comb electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02921Measures for preventing electric discharge due to pyroelectricity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6406Filters characterised by a particular frequency characteristic
    • H03H9/6413SAW comb filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/176Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of ceramic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、IDT(Inter Digital Transducer)電極と反射器とを有する弾性波素子、および、この弾性波素子を備える弾性波フィルタ装置に関する。
従来、移動体通信機のフロントエンド部に配置される帯域通過フィルタなどに、複数の弾性波素子からなる弾性波フィルタ装置が実用化されている。
この種の弾性波素子の一例として、特許文献1には、IDT電極と、弾性波伝搬方向においてIDT電極の両隣に配置された2つの反射器とを有する弾性波素子が開示されている。IDT電極は、対向する一対のバスバー電極と、一対のバスバー電極のそれぞれに接続されている複数の電極指とを有している。反射器は、対向する一対のバスバー電極と、一対のバスバー電極の両方に接続されている複数の電極指とを有している。
この弾性波素子では、IDT電極の一方のバスバー電極が、2つの反射器のそれぞれの一方のバスバー電極に接続されている。このように、IDT電極の一方のバスバー電極のみを反射器に接続することで、反射波の発生条件を同じとし、位相の合った定在波を発生させて弾性波素子のQ値を向上させている。
特開平7−303023号公報
移動体通信機に内蔵されている弾性波フィルタ装置の弾性波素子には、静電気等によりサージ電圧が印加される場合がある。弾性波素子にサージ電圧が印加されると、弾性波伝搬方向に隣り合うIDT電極の電極指と反射器の電極指との間に放電が発生し、これらの電極指が変形したり消失したりすることがある。
特許文献1に開示された弾性波素子では、IDT電極と反射器とがバスバー電極で接続されているので、ある程度の耐圧性を有しているが、それでもサージ電圧が印加された場合に、IDT電極と反射器との間で発生する瞬間的な電位差により、電極指が変形したり消失したりすることがある。特に、周波数が高くなるほどIDT電極と反射器との間の距離は小さくなるため、サージ電圧からの保護の必要性が高まっている。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、弾性波素子等の耐圧性を向上することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る弾性波素子は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられ、互いに対向する第1櫛歯状電極および第2櫛歯状電極を有するIDT電極と、前記圧電基板上に設けられ、前記IDT電極と弾性波伝搬方向に隣り合って配置された反射器とを備える弾性波素子であって、前記反射器は、前記弾性波伝搬方向に延び、互いに対向するように配置された第1の反射バスバー電極および第2の反射バスバー電極と、前記第1の反射バスバー電極および前記第2の反射バスバー電極のそれぞれに接続され、前記弾性波伝搬方向の直交方向に延びるように配置された複数の反射電極指とで構成され、前記第1櫛歯状電極は、前記弾性波伝搬方向に延び、前記第1の反射バスバー電極に接続されて配置された第1バスバー電極と、前記第1バスバー電極に接続されて前記直交方向に延びるように配置された複数の第1電極指とで構成され、前記第2櫛歯状電極は、前記弾性波伝搬方向に延び、前記第2の反射バスバー電極に接続されずに配置された第2バスバー電極と、前記第2バスバー電極に接続されて前記直交方向に延びるように配置された複数の第2電極指とで構成され、前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記反射電極指と前記第1電極指とが対向する対向領域に、前記反射電極指と前記第1電極指とを電気的に接続する接続電極が形成されている。
この構成によれば、弾性波素子に瞬時高電圧が印加された場合であっても、隣り合う反射電極指と第1電極指との間の放電の発生を抑制することができる。これにより、弾性波素子の耐圧性を向上することができる。
また、前記対向領域の全ての領域に、前記接続電極が形成されていてもよい。
これによれば、対向領域の全てにおいて放電の発生を抑制することができ、弾性波素子の耐圧性を向上することができる。
また、前記第1電極指および前記第2電極指は、前記弾性波伝搬方向から見て互いに交差する第1交差電極指および第2交差電極指をそれぞれ有し、前記第1電極指は、前記第2交差電極指に前記直交方向に対向して配置された第1オフセット電極指を有し、前記第2電極指は、前記第1交差電極指に前記直交方向に対向して配置された第2オフセット電極指を有し、前記反射電極指と前記第1オフセット電極指との間に前記接続電極が形成されている。
この構成によれば、弾性波素子に瞬時高電圧が印加された場合であっても、隣り合う反射電極指と第1オフセット電極指との間の放電の発生を抑制することができる。これにより、弾性波素子の耐圧性を向上することができる。
また、前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記反射電極指と前記第1オフセット電極指との間隔は、前記弾性波伝搬方向に互いに隣り合う前記第1オフセット電極指と前記第1交差電極指との間隔よりも小さくてもよい。
このように、前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記反射電極指と前記第1オフセット電極指との間隔が小さい場合であっても、それらの電極指の間に接続電極を有することで放電の発生を抑制することができ、弾性波素子の耐圧性を向上することができる。
また、前記第1電極指および前記第2電極指は、前記弾性波伝搬方向から見て互いに交差する第1交差電極指および第2交差電極指をそれぞれ有し、前記第1電極指は、前記第2交差電極指に前記直交方向に対向して配置された第1オフセット電極指を有し、前記第2電極指は、前記第1交差電極指に前記直交方向に対向して配置された第2オフセット電極指を有し、前記反射電極指と前記第1交差電極指との間に前記接続電極が形成されている。
この構成によれば、弾性波素子に瞬時高電圧が印加された場合であっても、隣り合う反射電極指と第1交差電極指との間の放電の発生を抑制することができる。これにより、弾性波素子の耐圧性を向上することができる。
また、前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記反射電極指と前記第1交差電極指との間隔は、前記弾性波伝搬方向に互いに隣り合う前記第1オフセット電極指と前記第1交差電極指との間隔よりも小さくてもよい。
この構成によれば、弾性波素子に瞬時高電圧が印加された場合であっても、隣り合う反射電極指と第1交差電極指との間の放電の発生を抑制することができる。これにより、弾性波素子の耐圧性を向上することができる。
また、前記反射電極指に電気的に接続された前記第1交差電極指の前記直交方向には、前記第2オフセット電極指が配置されておらず、前記第2バスバー電極が配置されていてもよい。
この構成によれば、弾性波素子に瞬時高電圧が印加された場合であっても、第1交差電極指の直交方向にオフセット電極指を有していないので、第1交差電極指と対向する方向に放電が発生することを抑制することができる。これにより、弾性波素子の耐圧性を向上することができる。
また、前記反射電極指、前記第1電極指および前記接続電極は、同じ層構造を有していてもよい。
これによれば、反射電極指、第1電極指および接続電極を同一プロセスで形成することができ、弾性波素子の生産性を向上することができる。
また、前記接続電極は、前記第1バスバー電極から前記直交方向に延びて形成され、前記直交方向の先端が丸みを帯びていてもよい。
このように接続電極の先端が丸みを帯びていれば、弾性波素子に瞬時高電圧が印加された場合であっても、放電が発生しにくくなる。これにより、弾性波素子の耐圧性を向上することができる。
また、前記第1バスバー電極には、サージ電圧が入力される構成であってもよい。
このように第1バスバー電極にサージ電圧が入力される場合であっても、放電の発生を抑制し、弾性波素子の耐圧性を向上することができる。
また、本発明の一態様に係る弾性波フィルタ装置は、上記弾性波素子と入出力端子とを備える弾性波フィルタ装置であって、前記入出力端子には、前記弾性波素子の前記第1バスバー電極が接続されている。
この構成によれば、入出力端子から弾性波素子の第1バスバー電極に瞬時高電圧が入力された場合であっても、隣り合う反射電極指と第1電極指とが異電位となりにくく、放電の発生を抑制することができる。これにより、弾性波フィルタ装置の耐圧性を向上することができる。
また、前記入出力端子および前記第1電極指の間の通電経路長と、前記入出力端子および前記反射電極指の間の通電経路長とが異なっていてもよい。
このように通電経路長が異なっている場合であっても、隣り合う反射電極指と第1電極指とが異電位となりにくく、放電の発生を抑制することができる。これにより、弾性波フィルタ装置の耐圧性を向上することができる。
本発明によれば、弾性波素子等の耐圧性を向上することができる。
図1は、比較例に係る弾性波素子を表す平面図である。 図2は、実施の形態1に係る弾性波フィルタ装置の回路構成図である。 図3Aは、実施の形態1に係る弾性波素子を表す図であって、(a)は平面図、(b)はA−A線断面図である。 図3Bは、図3Aの弾性波素子の一部拡大図であって、(a)は平面図、(b)はB−B線断面図である。 図4は、実施の形態1の変形例1に係る弾性波素子の平面図である。 図5は、実施の形態1の変形例2に係る弾性波素子の一部を拡大した平面図である。 図6は、実施の形態2に係る弾性波素子の平面図である。 図7は、実施の形態3に係る弾性波素子の平面図である。 図8は、実施の形態4に係る弾性波素子の平面図である。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る弾性波素子は、IDT(Inter Digital Transducer)電極と反射器とを備える。この弾性波素子は、例えば、携帯電話などの移動体通信機のフィルタ(バンドパスフィルタ、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドエリミネーションフィルタ)として用いられる。本実施の形態の弾性波素子を説明する前に、弾性波素子の課題について図面を参照しつつ説明する。
[1−1.弾性波素子の課題]
図1は、比較例に係る弾性波素子510の平面図である。
比較例に係る弾性波素子510は、IDT電極21と、弾性波伝搬方向においてIDT電極21の両隣に配置された反射器32Lおよび32Rとを備えている。
反射器32L、32Rのそれぞれは、互いに対向する反射バスバー電極320a、320b、および、複数の反射電極指321により構成されている。
IDT電極21は、互いに対向する櫛歯状電極21a、21bにより形成されている。
一方の櫛歯状電極21aは、バスバー電極210aおよび複数の電極指211aで構成され、電極指211aは、交差電極指212aとオフセット電極指213aとを有している。他方の櫛歯状電極21bは、バスバー電極210bおよび複数の電極指211bで構成され、電極指211bは、交差電極指212bとオフセット電極指213bとを有している。
一方の櫛歯状電極21aを構成するバスバー電極210aは、反射器32L、32Rのそれぞれの一方の反射バスバー電極320a、320aに接続されている。この構造により、比較例に係る弾性波素子510は、サージ電圧が印加された場合であっても、IDT電極21および反射器32L、32R間の電位をほぼ等しくすることができ、ある程度の耐圧性を確保している。
しかしながら、それでもサージ電圧が印加された場合に、弾性波伝搬方向WTに隣り合うオフセット電極指213aおよび反射電極指321が変形したり消失したりすることがある。これは、サージ電圧が入力される入出力端子からの距離の違いにより、オフセット電極指213aと反射電極指321とが瞬間的に異電位となって、オフセット電極指213aと反射電極指321とが対向する対向領域OAにて放電が発生するからと考えられる。
本実施の形態では、サージ電圧が印加された場合等に耐え得る耐圧性を有する弾性波素子、および、この弾性波素子を備える弾性波フィルタ装置について説明する。
[1−2.弾性波フィルタ装置の回路構成]
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態およびその変形例は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態およびその変形例で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態およびその変形例における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさ、または大きさの比は、必ずしも厳密ではない。
図2は、実施の形態1に係る弾性波フィルタ装置1の回路構成図である。
弾性波フィルタ装置1は、図2に示すように、送信フィルタ7と、受信フィルタ8と、アンテナ側の入出力端子6aと、送信機側の入出力端子6bと、受信機側の入出力端子6cとを備える。送信フィルタ7および受信フィルタ8は、それぞれの引き出し線が束ねられてアンテナ側の入出力端子6aに接続されている。
送信フィルタ7は、送信機側の入出力端子6bから入力された送信波を、各送信通過帯域でフィルタリングしてアンテナ側の入出力端子6aへ出力する帯域通過フィルタである。受信フィルタ8は、アンテナ側の入出力端子6aから入力された受信波を、各受信通過帯域でフィルタリングして受信機側の入出力端子6cへ出力する帯域通過フィルタである。
送信フィルタ7は、ラダー型フィルタであり、アンテナ側の入出力端子6aと送信機側の入出力端子6bとを結ぶ経路上に設けられた直列共振子2a、2b、2c、2d、および、直列共振子2aから直列共振子2dまでの接続経路と基準端子(グランド)との間に接続された並列共振子3a、3b、3cを有する。受信フィルタ8は、アンテナ側の入出力端子6aと受信機側の入出力端子6cとを結ぶ経路上に設けられた直列共振子4および縦結合型弾性波フィルタ部5を有する。
本実施の形態に係る弾性波素子は耐圧性を有しており、例えば、アンテナ側の入出力端子6aに接続される直列共振子2aおよび4として、また、送信機側に接続される直列共振子2dとして、また、受信機側に接続される縦結合型弾性波フィルタ部5の共振子5a、5bとして用いられている。この構成により、弾性波フィルタ装置1は、入出力端子6a〜6cから入力される瞬時高電圧に対する耐圧性を有する。
なお、上記回路構成に限られず、他の直列共振子2b、2c、または、並列共振子3a〜3cに、本実施の形態に係る弾性波素子を用いてもよい。以下、弾性波素子の詳細について説明する。
[1−3.弾性波素子の構成]
図3Aは、実施の形態1に係る弾性波素子10を表す図であって、(a)は平面図、(b)はA−A線断面図である。図3Bは、弾性波素子10の一部拡大図である。
弾性波素子10は、図3Aに示すように、圧電基板100と、圧電基板100上に設けられたIDT電極21と、圧電基板100上に設けられ、IDT電極21と弾性波伝搬方向WTに隣り合って配置された反射器32Lおよび32Rとを備えている。
圧電基板100は、例えば、所定のカット角を有するLiTaO圧電単結晶、LiNbO圧電単結晶、または圧電セラミックスからなる。
IDT電極21は、図3Aの(a)に示すように、対向する一対の第1櫛歯状電極21aおよび第2櫛歯状電極21bにより構成されている。第1櫛歯状電極21aは第1交差電極指212を有し、第2櫛歯状電極21bは第2交差電極指212bを有している。第1交差電極指212aおよび第2交差電極指212bは、弾性波伝搬方向WTから見て、互いに交差している。
IDT電極21は、図3Aの(b)に示すように、密着層111と主電極層112との積層構造となっている。また、反射器32L、32RもIDT電極21と同様に密着層111と主電極層112との積層構造となっている。
ここでIDT電極21および反射器32L、32Rの断面構造について説明する。
密着層111は、圧電基板100と主電極層112との密着性を向上させるための層であり、材料として、例えば、Tiが用いられる。密着層111の膜厚は、例えば、12nmである。主電極層112は、材料として、例えば、Cuを1%含有したAlが用いられる。主電極層112の膜厚は、例えば162nmである。保護層113は、IDT電極21を覆うように形成されている。保護層113は、主電極層112を外部環境から保護する、周波数温度特性を調整する、および、耐湿性を高めるなどを目的とする層であり、例えば、二酸化ケイ素を主成分とする膜である。
ここで、IDT電極21の設計パラメータについて説明する。弾性波素子10の波長とは、図3Aの(a)に示す第1櫛歯状電極21aおよび第2櫛歯状電極21bのそれぞれを構成する第1交差電極指212aおよび第2交差電極指212bの繰り返しピッチλで規定される。また、IDT電極21の交差幅Lは、弾性波伝搬方向WTから見た場合、第1交差電極指212aと第2交差電極指212bとが重複する電極指長さである。また、対数Nは、第1交差電極指212aおよび第2交差電極指212bの本数である。本実施の形態では、例えば、繰り返しピッチλ=2μm、交差幅L=50μm、対数N=100個である。
次に、弾性波素子10の圧電基板100上における電極配置について説明する。前述したように、弾性波素子10は、圧電基板100とIDT電極21と反射器32L、32Rとを備えている。反射器32L、32Rは、弾性波伝搬方向WTにおいてIDT電極21の両隣に配置されている。
反射器32L、32Rのそれぞれは、第1の反射バスバー電極320a、第2の反射バスバー電極320bおよび複数の反射電極指321を有している。
第1の反射バスバー電極320aおよび第2の反射バスバー電極320bのそれぞれは、弾性波伝搬方向WTに延び、互いに対向するように配置されている。
複数の反射電極指321のそれぞれは、第1の反射バスバー電極320aおよび第2の反射バスバー電極320bのそれぞれに接続され、弾性波伝搬方向WTの直交方向(以下、直交方向CDと呼ぶ)に延びるように配置されている。複数の反射電極指321は、所定の間隔をあけて、互いに平行となるように配置されている。
IDT電極21の第1櫛歯状電極21aは、弾性波伝搬方向WTに延びる第1バスバー電極210aと、第1バスバー電極210aに接続されて直交方向CDに延びるように配置された複数の第1電極指211aとで構成されている。
IDT電極21の第2櫛歯状電極21bは、弾性波伝搬方向WTに延びる第2バスバー電極210bと、第2バスバー電極210bに接続されて直交方向CDに延びるように配置された複数の第2電極指211bとで構成されている。
第1バスバー電極210aは、反射器32L、32Rのそれぞれの第1の反射バスバー電極320aに接続するように配置されている。それに対し、第2バスバー電極210bは、反射器32L、32Rに接続されていない。
また、第1バスバー電極210aは、サージ電圧が入力される入出力端子6aに直接接続されている。第1の反射バスバー電極320aは、第1バスバー電極210aを介して入出力端子6aに接続されている。入出力端子6aおよび第1電極指211aの間の通電経路長と、入出力端子6aおよび反射電極指321の間の通電経路長とは異なっている。本実施の形態では、入出力端子6aから第1電極指211a(後述する第1オフセット電極指213a)の間の通電経路長よりも、入出力端子6aから反射電極指321の間の通電経路長が長くなっている。
第1電極指211aは、第1交差電極指212aと第1オフセット電極指213aとを有している。また、第2電極指211bは、第2交差電極指212bと第2オフセット電極指213bとを有している。
前述したように、第1交差電極指212aおよび第2交差電極指212bは、弾性波伝搬方向WTから見て互いに交差するように配置されている。
第1オフセット電極指213aは、第1交差電極指212aよりも長さが短く、第2交差電極指212bに対して直交方向CDに対向して配置されている。第2オフセット電極指213bは、第2交差電極指212bよりも長さが短く、第1交差電極指212aに対して直交方向CDに対向して配置されている。櫛歯状電極21a、21bのそれぞれにオフセット電極指213a、213bを設けることで、高調波などに起因する不要な周波数成分であるスプリアスなどを排除している。
弾性波伝搬方向WTにおける第1バスバー電極210aの両端側には、第1オフセット電極指213aがそれぞれ設けられている。すなわち、弾性波伝搬方向WTにおいて、第1オフセット電極指213aと反射電極指321とが隣り合っている。
弾性波伝搬方向WTに隣り合う反射電極指321と、第1オフセット電極指213aとの間隔i2は、弾性波伝搬方向WTに隣り合う第1オフセット電極指213aと第1交差電極指212aとの間隔i1よりも小さい(図3Bの(a)参照)。例えば、間隔i2は間隔i1よりも0.005μm小さい。また、間隔i2は、直交方向CDに対向する第1オフセット電極指213aと第2交差電極指212bとの間隔i3よりも小さい。例えば、間隔i2は間隔i3よりも0.005μm小さい。
本実施の形態では、上記の間隔i2に対応する領域、すなわち、隣り合う反射電極指321と第1オフセット電極指213aとが対向する対向領域OAの全てに、接続電極411が形成されている。この接続電極411により、隣り合う反射電極指321と第1オフセット電極指213aとが電気的に接続されている。
なお、接続電極411は、反射電極指321および第1オフセット電極指213aと同一プロセス(例えばリフトオフ法など)により形成される。すなわち、隣り合う反射電極指321と第1オフセット電極指213a、および、その間に位置する接続電極411は、一体物で構成され、図3Bの(b)に示すように、同じ積層構造を有している。
[1−4.効果等]
本実施の形態に係る弾性波素子10では、弾性波伝搬方向WTに隣り合う反射電極指321と第1オフセット電極指213aとが対向する対向領域OAに、反射電極指321と第1オフセット電極指213aとを電気的に接続する接続電極411が形成されている。
この構成によれば、弾性波素子10に瞬時高電圧が印加された場合であっても、隣り合う反射電極指321と第1オフセット電極指213aとが異電位となりにくく、放電の発生を抑制することができる。これにより、弾性波素子10の耐圧性を向上することができる。
また、本実施の形態に係る弾性波フィルタ装置1は、上記弾性波素子10と入出力端子(例えば入出力端子6a)とを備え、入出力端子には、弾性波素子10の第1バスバー電極210aが接続されている。
この構成によれば、入出力端子(例えば入出力端子6a)から弾性波素子10の第1バスバー電極210aに瞬時高電圧が入力された場合であっても、隣り合う反射電極指321と第1オフセット電極指213aとが異電位となりにくく、放電の発生を抑制することができる。これにより、弾性波フィルタ装置1の耐圧性を向上することができる。
なお、本実施の形態では、対向領域OAに反射電極指321と第1オフセット電極指213aとを電気的に接続する接続電極411を設ける構成として説明したが、第1オフセット電極指213aおよび接続電極411が一体物である場合は、第1オフセット電極指213aおよび接続電極411を明示せずに、次のように本実施の形態を説明することもできる。
すなわち、本実施の形態に係る弾性波素子10では、第1バスバー電極210aが、反射器32L、32Rのそれぞれの第1の反射バスバー電極320aに接する両端部E1を有しており、第1バスバー電極210aの端部E1の幅w2は中央部C1の幅w1よりも大きく、端部E1は、弾性波伝搬方向WTにおいて、第1の反射バスバー電極320aとの接点から第2交差電極指212bが配置されている位置まで延びて形成されている。このように、幅広である第1バスバー電極210aの端部E1が第1の反射バスバー電極320aに接続されているので、サージ電圧が入力された場合であっても、第1バスバー電極210aの端部E1に電界が集中しにくく、耐圧性を向上させることができる。
[1−5.変形例1に係る弾性波素子]
図4は、実施の形態1の変形例1に係る弾性波素子10Aの平面図である。
変形例1に係る弾性波素子10Aでは、弾性波伝搬方向WTにおける第1バスバー電極210aの両端側に、第1交差電極指212aがそれぞれ設けられている。すなわち、弾性波伝搬方向WTにおいて、第1交差電極指212aと反射電極指321とが隣り合っている。
弾性波素子10Aでは、弾性波伝搬方向WTに隣り合う反射電極指321と第1交差電極指212aとが対向する対向領域OAに、反射電極指321と第1交差電極指212aとを電気的に接続する接続電極411が形成されている。
この構成によれば、弾性波素子10Aに瞬時高電圧が印加された場合であっても、隣り合う反射電極指321と第1交差電極指212aとが異電位となりにくく、放電の発生を抑制することができる。これにより、弾性波素子10Aの耐圧性を向上することができる。
なお、弾性波素子10Aでは、弾性波伝搬方向WTに隣り合う反射電極指321と、第1交差電極指212aとの間隔は、弾性波伝搬方向WTに隣り合う第1オフセット電極指213aと第1交差電極指212aとの間隔よりも小さい。また、反射電極指321と、第1交差電極指212aとの間隔は、直交方向CDに対向する第1交差電極指212aと第2オフセット電極指213bとの間隔よりも小さい。
[1−6.変形例2に係る弾性波素子]
図5は、実施の形態1の変形例2に係る弾性波素子10Bの一部を拡大した平面図である。
変形例2に係る弾性波素子10Bでは、接続電極411が第1バスバー電極210aから直交方向CDに延びて形成され、接続電極411の直交方向CDの先端411aが丸みを帯びている。具体的には、接続電極411の先端411aと、接続電極411に隣接する第1交差電極指212aの先端とが丸みを帯びている。
このように接続電極411の先端411aが丸みを帯びている構成によれば、弾性波素子10Bに瞬時高電圧が印加された場合であっても、放電が発生しにくい。これにより、弾性波素子10Bの耐圧性を向上することができる。
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2に係る弾性波素子10Cの平面図である。
実施の形態2に係る弾性波素子10Cでは、変形例1の弾性波素子10Aと異なり、反射電極指321に電気的に接続された第1交差電極指212aの直交方向CDに、第2オフセット電極指が配置されておらず、第2バスバー電極210bが配置されている。これにより、第1交差電極指212aと、第1交差電極指212aに対向して位置する電極との距離を、変形例1の弾性波素子10Aに比べて大きくしている。
この構成によれば、弾性波素子10Cに瞬時高電圧が印加された場合であっても、第1交差電極指212aと対向する方向に放電が発生することを抑制することができる。これにより、弾性波素子10Cの耐圧性を向上することができる。
(実施の形態3)
図7は、実施の形態3に係る弾性波素子10Dの平面図である。
実施の形態3に係る弾性波素子10Dでは、変形例1の弾性波素子10Aと異なり、第1櫛歯状電極21aおよび第2櫛歯状電極21bのそれぞれが、オフセット電極指213a、213bを有していない。すなわち、第1櫛歯状電極21aは、第1交差電極指212aおよび第1バスバー電極210aで構成され、第2櫛歯状電極21bは、第2交差電極指212bおよび第2バスバー電極210bで構成されている。
この構成によれば、弾性波素子10Dに瞬時高電圧が印加された場合であっても、第1交差電極指212aの直交方向CDにオフセット電極指を有していないので、第1交差電極指212aと対向する方向に放電が発生することを抑制することができる。これにより、弾性波素子10Dの耐圧性を向上することができる。
(実施の形態4)
図8は、実施の形態4に係る弾性波素子10Eの平面図である。
実施の形態4に係る弾性波素子10Eでは、実施の形態1の弾性波素子10と異なり、第1櫛歯状電極21aの第1バスバー電極210aが、反射器32Rの第1の反射バスバー電極320aに接続されず、反射器32Lの第1の反射バスバー電極320aのみに接続されている。
この構成によれば、弾性波素子10に瞬時高電圧が印加された場合であっても、隣り合う反射電極指321と第1オフセット電極指213aとが異電位となりにくく、放電の発生を抑制することができる。これにより、弾性波素子10Eの耐圧性を向上することができる。
また、図8では、第2バスバー電極210bが反射器32Rの第2の反射バスバー電極320bに接続され、弾性波伝搬方向WTに隣り合う反射電極指321と第2オフセット電極指213bの対向領域OAに接続電極411が形成されている。この場合、瞬時高電圧が入力される第2バスバー電極210bを第1バスバー電極210aに置き換え、第2オフセット電極指213bを第1オフセット電極指213aに置き換えて説明することで、弾性波素子10Eの効果は先と同様となる。
(その他の形態など)
以上、本発明の実施の形態およびその変形例に係る弾性波素子および弾性波フィルタ装置ついて説明したが、本発明は、上記実施の形態およびその変形例には限定されない。例えば、上記実施の形態およびその変形例に次のような変形を施した態様も、本発明に含まれる。
例えば、弾性波素子10は、弾性表面波素子に限られず、弾性境界波素子であってもよい。
また、密着層111、主電極層112および保護層113を構成する材料は、上述した材料に限定されない。さらに、IDT電極21は、上記積層構造でなくてもよい。IDT電極21は、例えば、Ti、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Pdなどの金属または合金から構成されてもよく、また、上記の金属または合金から構成される複数の積層体から構成されてもよい。また、保護層113は、形成されていなくてもよい。
また、圧電基板100は、高音速支持基板と、低音速膜と、圧電膜とがこの順で積層された積層構造であってもよい。圧電膜は、例えば、50°YカットX伝搬LiTaO圧電単結晶または圧電セラミックス(X軸を中心軸としてY軸から50°回転した軸を法線とする面で切断したタンタル酸リチウム単結晶、またはセラミックスであって、X軸方向に弾性表面波が伝搬する単結晶またはセラミックス)からなる。圧電膜は、例えば、厚みが600nmである。高音速支持基板は、低音速膜、圧電膜ならびにIDT電極を支持する基板である。高音速支持基板は、さらに、圧電膜を伝搬する表面波や境界波の弾性波よりも、高音速支持基板中のバルク波の音速が高速となる基板であり、弾性表面波を圧電膜および低音速膜が積層されている部分に閉じ込め、高音速支持基板より下方に漏れないように機能する。高音速支持基板は、例えば、シリコン基板であり、厚みは、例えば200μmである。低音速膜は、圧電膜を伝搬するバルク波よりも、低音速膜中のバルク波の音速が低速となる膜であり、圧電膜と高音速支持基板との間に配置される。この構造と、弾性波が本質的に低音速な媒質にエネルギーが集中するという性質とにより、弾性表面波エネルギーのIDT電極外への漏れが抑制される。低音速膜は、例えば、二酸化ケイ素を主成分とする膜であり、厚みは、例えば670nmである。この積層構造によれば、圧電基板100を単層で使用している構造と比較して、共振周波数および反共振周波数におけるQ値を大幅に高めることが可能となる。すなわち、Q値が高い弾性表面波共振子を構成し得るので、当該弾性表面波共振子を用いて、挿入損失が小さいフィルタを構成することが可能となる。
本発明は、サージ電圧等の高電圧の印加に耐え得る高周波フィルタ、デュプレクサ、およびマルチプレクサとして、携帯電話などの移動体通信機に広く利用できる。
1 弾性波フィルタ装置
2a、2b、2c、2d 直列共振子
3a、3b、3c 並列共振子
4 直列共振子
5 縦結合型弾性波フィルタ部
6a、6b、6c 入出力端子
7 送信フィルタ
8 受信フィルタ
10、10A、10B、10C、10D、10E 弾性波素子
21 IDT電極
21a 第1櫛歯状電極
21b 第2櫛歯状電極
32L、32R 反射器
100 圧電基板
111 密着層
112 主電極層
113 保護層
210a 第1バスバー電極
210b 第2バスバー電極
211a 第1電極指
211b 第2電極指
212a 第1交差電極指
212b 第2交差電極指
213a 第1オフセット電極指
213b 第2オフセット電極指
320a 第1の反射バスバー電極
320b 第2の反射バスバー電極
321 反射電極指
411 接続電極
i1 第1交差電極指と第1オフセット電極指との間隔
i2 反射電極指と第1オフセット電極指との間隔
i3 第1オフセット電極指と第2交差電極指との間隔
OA 対向領域
WT 弾性波伝搬方向
w1 第1バスバー電極の中央部の幅
w2 第1バスバー電極の端部の幅

Claims (12)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられ、互いに対向する第1櫛歯状電極および第2櫛歯状電極を有するIDT電極と、
    前記圧電基板上に設けられ、前記IDT電極と弾性波伝搬方向に隣り合って配置された反射器と
    を備える弾性波素子であって、
    前記反射器は、前記弾性波伝搬方向に延び、互いに対向するように配置された第1の反射バスバー電極および第2の反射バスバー電極と、前記第1の反射バスバー電極および前記第2の反射バスバー電極のそれぞれに接続され、前記弾性波伝搬方向の直交方向に延びるように配置された複数の反射電極指とで構成され、
    前記第1櫛歯状電極は、前記弾性波伝搬方向に延び、前記第1の反射バスバー電極に接続されて配置された第1バスバー電極と、前記第1バスバー電極に接続されて前記直交方向に延びるように配置された複数の第1電極指とで構成され、
    前記第2櫛歯状電極は、前記弾性波伝搬方向に延び、前記第2の反射バスバー電極に接続されずに配置された第2バスバー電極と、前記第2バスバー電極に接続されて前記直交方向に延びるように配置された複数の第2電極指とで構成され、
    前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記反射電極指と前記第1電極指とが対向する対向領域に、前記反射電極指と前記第1電極指とを電気的に接続する接続電極が形成されている
    弾性波素子。
  2. 前記対向領域の全ての領域に、前記接続電極が形成されている
    請求項1に記載の弾性波素子。
  3. 前記第1電極指および前記第2電極指は、前記弾性波伝搬方向から見て互いに交差する第1交差電極指および第2交差電極指をそれぞれ有し、
    前記第1電極指は、前記第2交差電極指に前記直交方向に対向して配置された第1オフセット電極指を有し、
    前記第2電極指は、前記第1交差電極指に前記直交方向に対向して配置された第2オフセット電極指を有し、
    前記反射電極指と前記第1オフセット電極指との間に前記接続電極が形成されている
    請求項1または2に記載の弾性波素子。
  4. 前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記反射電極指と前記第1オフセット電極指との間隔は、前記弾性波伝搬方向に互いに隣り合う前記第1オフセット電極指と前記第1交差電極指との間隔よりも小さい
    請求項3に記載の弾性波素子。
  5. 前記第1電極指および前記第2電極指は、前記弾性波伝搬方向から見て互いに交差する第1交差電極指および第2交差電極指をそれぞれ有し、
    前記第1電極指は、前記第2交差電極指に前記直交方向に対向して配置された第1オフセット電極指を有し、
    前記第2電極指は、前記第1交差電極指に前記直交方向に対向して配置された第2オフセット電極指を有し、
    前記反射電極指と前記第1交差電極指との間に前記接続電極が形成されている
    請求項1または2に記載の弾性波素子。
  6. 前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記反射電極指と前記第1交差電極指との間隔は、前記弾性波伝搬方向に互いに隣り合う前記第1オフセット電極指と前記第1交差電極指との間隔よりも小さい
    請求項5に記載の弾性波素子。
  7. 前記反射電極指に電気的に接続された前記第1交差電極指の前記直交方向には、前記第2オフセット電極指が配置されておらず、前記第2バスバー電極が配置されている
    請求項5または6に記載の弾性波素子。
  8. 前記反射電極指、前記第1電極指および前記接続電極は、同じ層構造を有している
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の弾性波素子。
  9. 前記接続電極は、前記第1バスバー電極から前記直交方向に延びて形成され、前記直交方向の先端が丸みを帯びている
    請求項8に記載の弾性波素子。
  10. 前記第1バスバー電極には、サージ電圧が入力される
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の弾性波素子。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の弾性波素子と入出力端子とを備える弾性波フィルタ装置であって、
    前記入出力端子には、前記弾性波素子の前記第1バスバー電極が接続されている
    弾性波フィルタ装置。
  12. 前記入出力端子および前記第1電極指の間の通電経路長と、前記入出力端子および前記反射電極指の間の通電経路長とが異なる
    請求項11に記載の弾性波フィルタ装置。
JP2018523555A 2016-06-24 2017-04-25 弾性波素子および弾性波フィルタ装置 Active JP6477973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125626 2016-06-24
JP2016125626 2016-06-24
PCT/JP2017/016433 WO2017221545A1 (ja) 2016-06-24 2017-04-25 弾性波素子および弾性波フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221545A1 JPWO2017221545A1 (ja) 2019-01-17
JP6477973B2 true JP6477973B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60784509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523555A Active JP6477973B2 (ja) 2016-06-24 2017-04-25 弾性波素子および弾性波フィルタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10476473B2 (ja)
JP (1) JP6477973B2 (ja)
KR (1) KR102001429B1 (ja)
CN (1) CN109417370B (ja)
WO (1) WO2017221545A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070885A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社村田製作所 縦結合共振子型弾性波フィルタ及び弾性波フィルタ
WO2023100670A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 株式会社村田製作所 フィルタ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303023A (ja) 1994-05-07 1995-11-14 Toko Inc 表面弾性波共振器
JP2004015737A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 弾性波装置
JP4100249B2 (ja) * 2003-05-19 2008-06-11 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、通信機
JP4480490B2 (ja) 2003-07-02 2010-06-16 京セラ株式会社 弾性表面波装置およびそれを用いた通信装置
JP4637600B2 (ja) * 2005-02-07 2011-02-23 京セラ株式会社 弾性表面波素子および通信装置
JP2007166461A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Epson Toyocom Corp 弾性表面波素子、及びこれを用いた弾性表面波デバイス
JP4465625B2 (ja) * 2006-09-29 2010-05-19 Tdk株式会社 弾性表面波フィルタおよび弾性表面波共振器
EP2128982B1 (en) * 2007-03-27 2019-01-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device
JP5141766B2 (ja) * 2008-07-10 2013-02-13 株式会社村田製作所 弾性波装置及びラダー型フィルタ装置
JP2012065272A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 弾性波デバイス
US9647633B2 (en) 2012-04-25 2017-05-09 Kyocera Corporation Acoustic wave element, branching filter and communication module
CN107005226B (zh) * 2014-12-02 2020-11-20 京瓷株式会社 弹性波元件、分波器以及通信模块
JP6465047B2 (ja) * 2016-02-19 2019-02-06 株式会社村田製作所 弾性波共振子、帯域通過型フィルタ及びデュプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109417370A (zh) 2019-03-01
KR102001429B1 (ko) 2019-07-18
US10476473B2 (en) 2019-11-12
JPWO2017221545A1 (ja) 2019-01-17
KR20180137578A (ko) 2018-12-27
WO2017221545A1 (ja) 2017-12-28
US20190131955A1 (en) 2019-05-02
CN109417370B (zh) 2020-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9124240B2 (en) Acoustic wave device and antenna duplexer employing the same
JP6494447B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6247377B2 (ja) 弾性波素子、フィルタ素子および通信装置
JP2014187568A (ja) 弾性波装置
JP6573836B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタ、及びデュプレクサ
US10461718B2 (en) Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer
JP6465065B2 (ja) 弾性波装置
JP6284800B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びフィルタ
WO2019131530A1 (ja) 弾性波フィルタ
KR20180123562A (ko) 탄성파 장치
JP2017228945A (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6477973B2 (ja) 弾性波素子および弾性波フィルタ装置
JP5810113B2 (ja) 弾性波共振器とこれを用いた弾性波フィルタおよびアンテナ共用器
KR101711756B1 (ko) 탄성파 디바이스, 필터 및 분파기
JP6624337B2 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2019065671A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US11863155B2 (en) Surface acoustic wave element
WO2018117060A1 (ja) 弾性波共振器、フィルタ装置およびマルチプレクサ
WO2018117059A1 (ja) 弾性波共振器、フィルタ装置およびマルチプレクサ
JP7132841B2 (ja) 弾性表面波素子、分波器および通信装置
WO2023037925A1 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
JP7215413B2 (ja) 弾性波フィルタ
WO2023282330A1 (ja) 弾性波素子、弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
WO2019065861A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2019065863A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181022

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150