JP6477731B2 - 高周波スイッチモジュール - Google Patents

高周波スイッチモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6477731B2
JP6477731B2 JP2016573339A JP2016573339A JP6477731B2 JP 6477731 B2 JP6477731 B2 JP 6477731B2 JP 2016573339 A JP2016573339 A JP 2016573339A JP 2016573339 A JP2016573339 A JP 2016573339A JP 6477731 B2 JP6477731 B2 JP 6477731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
switch module
inductor
frequency switch
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125721A1 (ja
Inventor
孝紀 上嶋
孝紀 上嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016125721A1 publication Critical patent/JPWO2016125721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477731B2 publication Critical patent/JP6477731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • H04B1/48Transmit/receive switching in circuits for connecting transmitter and receiver to a common transmission path, e.g. by energy of transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/46Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H7/463Duplexers
    • H03H7/465Duplexers having variable circuit topology, e.g. including switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0064Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with separate antennas for the more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H2007/013Notch or bandstop filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • H04B1/48Transmit/receive switching in circuits for connecting transmitter and receiver to a common transmission path, e.g. by energy of transmitter
    • H04B2001/485Transmit/receive switching in circuits for connecting transmitter and receiver to a common transmission path, e.g. by energy of transmitter inhibiting unwanted transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置のフロントエンド部等に利用される高周波スイッチモジュールに関する。
現在、通信バンドの多様化に伴って、携帯電話器等の無線通信装置では、多くの通信バンドを通信可能なフロントエンド回路を備えている。このようなフロントエンド回路では、複数の通信バンドの送信信号および受信信号を、これらの通信バンドに共通のアンテナを用いて送受信することで、小型化を実現している。そして、複数の通信バンドでアンテナを共用するため、特許文献1に示すように、スイッチモジュールが多く採用されている。
例えば、特許文献1に記載のスイッチモジュールは、複数の通信バンドの送受信回路、およびSPnT(nは2以上の整数)のスイッチ素子を備える。スイッチ素子の共通端子はアンテナに接続され、複数の被選択端子は各通信バンドの送受信回路に接続される。この構成によって、複数の通信バンドの送受信回路のいずれかを、アンテナに切り替えて接続している。
さらに、現在では、複数の通信バンドを同時に送信または受信するキャリアアグリゲーションが実用化されている。キャリアアグリゲーションを実現するスイッチモジュールとしては、Hiバンド用のアンテナ接続端子とLowバンド用のアンテナ接続端子を備えるスイッチを用いる。このスイッチは、Hiバンド用のアンテナ接続端子をHiバンド用の複数の被選択端子に切り替えて接続し、Lowバンド用のアンテナ接続端子をLowバンド用の複数の被選択端子に切り替えて接続する。
特開2006−109084号公報
キャリアアグリゲーションを2個のアンテナで実行する場合で、Lowバンドの送信とHiバンドの受信を同時に行う場合、次の問題が発生することがある。Lowバンドの送信信号の高調波周波数が、Hiバンドの受信信号の基本周波数に近接または重なる場合、Hiバンドの受信信号の伝送経路にLowバンドの送信信号の高調波成分が回り込んでしまうことがある。これは、Hiバンドの受信信号が出力される被選択端子とLowバンドの送信信号が入力される被選択端子とがスイッチ内において容量性結合することによる。これにより、Hiバンドの受信信号の受信感度が劣化してしまう。
なお、Lowバンド用のスイッチとHiバンド用のスイッチを分離して離間すれば、この容量性結合は軽減されるが、高周波スイッチモジュールの小型化が阻害されてしまう。
この発明の目的は、キャリアアグリゲーションを行っても各通信バンドの送受信特性が劣化しない小型の高周波スイッチモジュールを提供することにある。
この発明の高周波スイッチモジュールは、スイッチ素子、およびインダクタを備える。スイッチ素子は、Hiバンド用のアンテナに接続する第1共通端子、Lowバンド用のアンテナに接続する第2共通端子、前記第1共通端子に選択的に接続される複数の第1被選択端子、および第2共通端子に選択的に接続される複数の第2被選択端子を備える。インダクタは、複数の第1被選択端子における1つの第1被選択端子と、複数の第2被選択端子における1つの第2被選択端子との間に接続される。特に、インダクタが接続される第1被選択端子と第2被選択端子は、複数の通信バンドを同時送信または同時受信する電気経路に利用する同時利用端子である。
この構成では、複数の第1被選択端子における同時利用端子である第1被選択端子と、複数の第2被選択端子における同時利用端子である第2被選択端子との間の容量性結合によって生じるキャパシタとインダクタとによって並列共振回路が構成される。この並列共振回路によって、同時利用端子である第1被選択端子に接続する第1接続導体と同時利用端子である第2被選択端子に接続する第2接続導体とが近接していても、これらの間のアイソレーションが高く確保される。
また、この発明の高周波スイッチモジュールでは、次の構成であることが好ましい。高周波スイッチモジュールは、スイッチ素子とインダクタが実装される回路基板を備える。同時利用端子である第1被選択端子とインダクタを接続する第1接続導体と、同時利用端子である第2被選択端子とインダクタを接続する第2接続導体は、回路基板に形成されている。第1接続導体と第2接続導体は、回路基板の厚み方向に異なる位置に配置されている。回路基板は、第1接続導体と第2接続導体との間に内層グランド導体を備える。
この構成では、第1、第2接続導体間の容量性結合が抑制される。これにより、並列共振回路に不要なキャパシタが加わることを抑制できる。これにより、インダクタンスを大きくでき、アイソレーションを向上することができる。
また、この発明の高周波スイッチモジュールでは、スイッチ素子は、同時利用端子である第1被選択端子と同時利用端子である第2被選択端子の間に、同時利用端子が利用する複数の通信バンドとは異なる別の通信バンドを利用する第3被選択端子を備える。
この構成では、同時利用端子である第1、第2被選択端子間の容量性結合を抑制できる。これにより、アイソレーションを向上することができる。
また、この発明の高周波スイッチモジュールは、インダクタに並列接続するキャパシタを備えていてもよい。
この構成では、並列共振回路のキャパシタを大きくでき、これに応じてインダクタを小さくすることができる。これにより、高周波スイッチモジュールをさらに小型に形成することができる。
また、この発明の高周波スイッチモジュールでは、次の構成であってもよい。高周波スイッチモジュールは、同時利用端子である第1被選択端子が接続する第1RF端子と、第1RF端子と同時利用端子である第1被選択端子を接続する第1接続導体と、を備える。高周波スイッチモジュールは、第1接続導体における同時利用端子である第1被選択端子とインダクタとの間に、整合用インダクタが接続されている。
この構成では、第1RF端子に接続する回路素子(例えば弾性波フィルタ)と第1被選択端子との間のインピーダンスをさらに精確に整合することができる。
また、この発明の高周波スイッチモジュールでは、次の構成であってもよい。高周波スイッチモジュールは、同時利用端子である第2被選択端子が接続する第2RF端子と、第2RF端子と同時利用端子である第2被選択端子を接続する第2接続導体と、を備える。高周波スイッチモジュールは、第2接続導体におけるインダクタと第2RF端子との間に、整合用インダクタが接続されている。
この構成では、第2RF端子に接続する回路素子(例えば弾性波フィルタ)と第2被選択端子との間のインピーダンスをさらに精確に整合することができる。
また、この発明の高周波スイッチモジュールでは、次の構成であってもよい。インダクタは、回路基板に形成されたスパイラル形状の導体パターンである。回路基板の内部に形成され、インダクタに近接するグランド導体は、スパイラル形状の中央開口部に重ならない形状である。
この構成では、インダクタのQの劣化を抑制できる。これにより、第1被選択端子と第2被選択端子との間のアイソレーションがさらに改善される。
この発明によれば、キャリアアグリゲーションなどの複数の通信バンドを同時送信または同時受信する通信を行っても各通信バンドの送受信特性が劣化しない小型の高周波スイッチモジュールを実現できる。
本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチモジュールに用いる並列共振回路を挿入した場合に通過特性(減衰特性)を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの構成と比較構成でのアイソレーション特性を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの構造を示す部分断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの構造を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの回路図である。 本発明の第5の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの回路図である。 本発明の第6の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの回路図である。 本発明の第7の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの構造を示す部分断面図である。
本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチモジュールについて、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの回路図である。
本実施形態に係る高周波スイッチモジュール10は、スイッチ素子20、インダクタ30を備える。高周波スイッチモジュール10は、第1アンテナ接続端子Pant1、第2アンテナ接続端子Pant2、および複数のRF端子を備える。複数のRF端子は、第1RF端子Pfe1、および第2RF端子Pfe2を備える。
スイッチ素子20は、第1共通端子P10、第2共通端子P20、被選択端子P11,P12,P13,P14,P21,P22,P23,P24を備える。スイッチ素子20は、半導体スイッチからなるDPnTスイッチである。nは4以上の整数であればよい。第1共通端子P10は、被選択端子P11,P12,P13,P14のいずれかに選択的に接続される。第2共通端子P20は、被選択端子P21,P22,P23,P24のいずれかに選択的に接続される。
第1共通端子P10は、第1アンテナ接続端子Pant1に接続されている。第1アンテナ接続端子Pant1は、Hiバンド用のアンテナANT1に接続されている。第2共通端子P20は、第2アンテナ接続端子Pant2に接続されている。第2アンテナ接続端子Pant2は、Lowバンド用のアンテナANT2に接続されている。
被選択端子P14は、第1RF端子Pfe1に接続されている。第1RF端子Pfe1は、フィルタ素子、例えば、SAWフィルタ等の弾性波フィルタやLCフィルタに接続されている。
被選択端子P21は、第2RF端子Pfe2に接続されている。第2RF端子Pfe2は、フィルタ素子、例えば、SAWフィルタ等の弾性波フィルタやLCフィルタに接続されている。
インダクタ30は、被選択端子P14と被選択端子P21との間に接続されている。より具体的には、インダクタ30は、被選択端子P14と第1RF端子Pfe1とを接続する接続導体901と、被選択端子P21と第2RF端子Pfe2を接続する接続導体902との間に接続されている。
このような回路構成からなる高周波スイッチモジュール10は、次に示すように利用される。
Hiバンドの通信信号を送受信する場合、複数の被選択端子P11,P12,P13,P14を、送受信する通信バンドに応じて切り替えて、第1共通端子P10に接続する。
Lowバンドの通信信号を送受信する場合、複数の被選択端子P21,P22,P23,P24を、送受信する通信バンドに応じて切り替えて、第2共通端子P20に接続する。
第1共通端子P10に対する被選択端子P11,P12,P13,P14の切り替えと、第2共通端子P20に対する被選択端子P21,P22,P23,P24の切り替えは、個別に且つ同時に行うことができる。したがって、高周波スイッチモジュール10は、Hiバンドの通信信号とLowバンドの通信信号を同時に送受信することができる。すなわち、高周波スイッチモジュール10は、キャリアアグリゲーションの通信が可能である。ここで、本実施形態に係る同時に送受信するとの概念は、HiバンドとLowバンドの両方が送信、HiバンドとLowバンドの両方が受信、HiバンドとLowバンドの一方が送信で他方が受信の場合も含む。
このような構成において、スイッチ素子20内の被選択端子P14と被選択端子P21との間で発生するキャパシタ210とインダクタ30とによって並列共振回路を構成する。この並列共振回路の共振周波数は、キャリアアグリゲーションで利用するLowバンドの送信信号の高調波成分であって、Hiバンドの受信信号の基本周波数に近いもしくは重なる周波数に設定されている。例えば、BAND17の送信とBAND4の受信を同時に行う場合に、BAND17の3倍高調波の周波数とBAND4の基本波の周波数が重なる周波数に設定されている。
このような構成とすることで、このインダクタ30とキャパシタ210からなる並列共振回路によって、第2RF端子から入力されたLowバンドの送信信号の高調波成分が第1RF端子から出力されることを抑制できる。言い換えれば、接続導体901と接続導体902との間のアイソレーションを高く確保することができる。
これにより、Lowバンドの送信信号を送信しながらHiバンドの受信信号を受信しており(LowバンドとHiバンドのキャリアアグリゲーション)、受信信号の基本周波数と送信信号の高調波成分の周波数が近接または重なっていても、受信信号の受信感度が劣化することを抑制することができる。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチモジュールに用いる並列共振回路を挿入した場合に通過特性(減衰特性)を示すグラフである。図2では実線が本願構成の通過特性であり、破線が比較構成(並列共振回路を挿入せずに接続した構成)の通過特性である。図2に示すように、本実施形態に係る並列共振回路を備えることによって、特定の周波数に減衰極を有し、なだらかな減衰特性を実現することができる。これにより、減衰極周波数を中心として、広い帯域で所定量以上の減衰量を得ることができる。したがって、Lowバンドの送信信号の高調波の周波数(周波数帯域)がHiバンドの受信信号の基本周波数(周波数帯域)に近いもしくは部分的に重なる態様であっても、高調波信号を減衰することができる。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの構成と比較構成でのアイソレーション特性を示すグラフである。なお、比較構成は、インダクタ30を備えない構成である。図3に示すように、比較構成では、第2RF端子から入力されたLowバンドの送信信号の高調波成分が第1RF端子に漏洩して出力されている。しかしながら、本願構成を備えることによって、この漏洩が抑制されている。
このように、本実施形態の構成を用いることによって、キャリアアグリゲーション時のLowバンドの送信信号の高調波成分がHiバンドの受信信号の出力端子に漏洩することを抑制することができる。これにより、キャリアアグリゲーション時のHiバンドの受信信号の受信感度を向上することができる。さらに、本実施形態の構成を用いることで、キャリアアグリゲーションで同時に利用する被選択端子が近接していても、これらの被選択端子に接続する接続導体間でのアイソレーションを高く確保することができる。すなわち、キャリアアグリゲーションを行っても、キャリアアグリゲーションの対象となる通信バンドの送受信特性が劣化しない小型の高周波スイッチモジュールを実現できる。
このような構成からなる高周波スイッチモジュール10は、次に示すような構造によって実現される。図4は、本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの平面図である。なお、図4では、高周波スイッチモジュール10における本願に特徴的な箇所のみを図示している。
高周波スイッチモジュール10は、積層体90、実装型のスイッチ素子20、および、実装型のインダクタ30を備える。積層体90は、所定の位置に導体パターンが形成された誘電体基板を積層してなる。実装型のスイッチ素子20、および、実装型のインダクタ30は、積層体90の表面に実装されている。
インダクタ30の一方の外部導体が実装されるランド導体LE301と、スイッチ素子20の被選択端子P14が実装されるランド導体LE14は、積層体90に形成された接続導体901によって接続されている。インダクタ30の他方の外部導体が実装されるランド導体LE302と、スイッチ素子20の被選択端子P21が実装されるランド導体LE21は、積層体90に形成された接続導体902によって、接続されている。
インダクタ30は、スイッチ素子20における被選択端子P14,P21の近傍に実装されている。そして、接続導体901,902は、できる限り最短距離に形成されている。
この構成によって、接続導体901,902の容量性結合を抑制できる。これにより、スイッチ素子20の被選択端子側のアイソレーションを、さらに向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る高周波スイッチモジュールについて、図を参照して説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの構造を示す部分断面図である。
本実施形態の高周波スイッチモジュール10Aは、接続導体901,902の構造が第1の実施形態の高周波スイッチモジュール10と異なる。
接続導体901における積層体90の積層方向に直交する方向に延びる部分は、積層体90の誘電体層Ly01に相当する位置に配置されている。接続導体902における積層体90の積層方向に直交する方向に延びる部分は、積層体90の誘電体層Ly02に相当する位置に配置されている。
この構成により、接続導体901における積層体90の積層方向に直交する方向に延びる部分と、接続導体902における積層体90の積層方向に直交する方向に延びる部分は、積層体90を平面視しても、側面視しても異なる位置に配置される。これによって、接続導体901と接続導体902の容量性結合をさらに抑制することができる。したがって、スイッチ素子20の被選択端子側のアイソレーションを、さらに向上させることができる。
さらに、積層体90の積層方向において、接続導体901が配置される誘電体層Ly01と、接続導体902が配置される誘電体層Ly02との間に、誘電体層Ly03が配置されている。誘電体層Ly03には、内層グランド導体911Gが形成されている。
このような構成により、接続導体901と接続導体902との間に内層グランド導体911Gが配置されるので、接続導体901と接続導体902との間の容量性結合を防止できる。これによって、スイッチ素子20の被選択端子側のアイソレーションを、さらに向上させることができる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る高周波スイッチモジュールについて、図を参照して説明する。図6は、本発明の第3の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの構造を示す平面図である。
本実施形態の高周波スイッチモジュール10Bは、インダクタ30の一方の外部導体が実装されるランド導体LE301と、スイッチ素子20の被選択端子P14Bが実装されるランド導体LE14Bは、積層体90に形成された接続導体901Bによって接続されている。インダクタ30の他方の外部導体が実装されるランド導体LE302と、スイッチ素子20の被選択端子P21が実装されるランド導体LE21は、積層体90に形成された接続導体902によって接続されている。
被選択端子P14Bと被選択端子P21との間には、これらの端子と同時にキャリアアグリゲーションを行わない被選択端子が配置されている。
この構成とすることによって、高周波信号の漏洩が問題となる接続導体901B,902に接続する被選択端子が離間し、これらの被選択端子間に他の被選択端子が配置される。これによって、キャリアアグリゲーションで同時に利用する被選択端子間の容量性結合が抑制される。さらに、これらの端子に接続する接続導体901Bと接続導体902とが離間する。これによって、接続導体901Bと接続導体902の容量性結合を抑制できる。したがって、スイッチ素子20の被選択端子側のアイソレーションを、さらに向上させることができる。
次に、本発明の第4の実施形態に係る高周波スイッチモジュールについて、図を参照して説明する。図7は、本発明の第4の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの回路図である。
本実施形態に係る高周波スイッチモジュール10Cは、第1の実施形態に係る高周波スイッチモジュール10に対して、キャパシタ31を追加したものである。
キャパシタ31は、インダクタ30に対して並列接続されている。この構成により、並列共振回路を構成するキャパシタンスは、キャパシタ31のキャパシタンスと被選択端子間の容量性結合からなるキャパシタンスとの合成キャパシタンスとなる。
このように、キャパシタ31を備えることによって、並列共振回路のキャパシタンスを大きくすることができる。これにより、インダクタ30のインダクタンスを小さくすることができる。インダクタンスが小さくなることによって、インダクタ30を小型に形成することができる。したがって、高周波スイッチモジュール10Cをより小型に形成することができる。
次に、本発明の第5の実施形態に係る高周波スイッチモジュールについて、図を参照して説明する。図8は、本発明の第5の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの回路図である。
本実施形態の高周波スイッチモジュール10Dは、第1の実施形態の高周波スイッチモジュール10に対して、整合用インダクタ51を追加したものである。
整合用インダクタ51は、接続導体901における被選択端子P14とインダクタ30の一方の外部導体との間に、接続されている。
このような構成とすることによって、インダクタ30、第1RF端子Pfe1からスイッチ素子20を視たインピーダンスを容量性から誘導性にシフトすることができる。例えば、第1RF端子Pfe1を介して伝送する高周波信号の周波数が第2RF端子Pfe2を介して伝送する高周波信号の周波数よりも高い場合、被選択端子P14を視たインピーダンスは、被選択端子P21を視たインピーダンスよりも容量性が高くなる。
本実施形態の高周波スイッチモジュール10Dでは、整合用インダクタ51を備えることによって、伝送する高周波信号の周波数における被選択端子P14を視たインピーダンスと被選択端子P21を視たインピーダンスを同じ程度にすることができる。これによって、スイッチ素子20の被選択端子側のアイソレーションを確保しながら、第1、第2RF端子Pfe1,Pfe2を介して伝送する各高周波信号を低損失で伝送することができる。
次に、本発明の第6の実施形態に係る高周波スイッチモジュールについて、図を参照して説明する。図9は、本発明の第6の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの回路図である。
本実施形態の高周波スイッチモジュール10Eは、第1の実施形態の高周波スイッチモジュール10に対して、整合用インダクタ52を追加したものである。
整合用インダクタ52は、接続導体902におけるインダクタ30の他方の外部導体と第2RF端子Pfe2との間に接続されている。
このような構成とすることによって、インダクタ30、スイッチ素子20から第2RF端子Pfe2を視たインピーダンス(より具体的な例として、インダクタ30、スイッチ素子20から第2RF端子Pfe2に接続する弾性波フィルタを視たインピーダンス)を容量性から誘導性にシフトすることができる。例えば、第2RF端子Pfe2に接続するSAWフィルタ42で伝送する高周波信号の周波数が、第1RF端子Pfe1に接続するSAWフィルタ41で伝送する高周波信号の周波数よりも低い場合、第2RF端子Pfe2を視たインピーダンスは、第1RF端子Pfe1を視たインピーダンスよりも容量性が高くなる。
本実施形態の高周波スイッチモジュール10Eでは、整合用インダクタ52を備えることによって、伝送する高周波信号の周波数における第1RF端子Pfe1を視たインピーダンスと第2RF端子Pfe2を視たインピーダンスを同じ程度にすることができる。これによって、スイッチ素子20の被選択端子側のアイソレーションを確保しながら、第1、第2RF端子Pfe1,Pfe2を介して伝送する各高周波信号を低損失で伝送することができる。
次に、本発明の第7の実施形態に係る高周波スイッチモジュールについて、図を参照して説明する。図10は、本発明の第7の実施形態に係る高周波スイッチモジュールの構造を示す部分断面図である。
本実施形態の高周波スイッチモジュール10Fは、第1の実施形態に係る高周波スイッチモジュール10に対して、インダクタ30Fが積層体90内に形成された点で異なる。
インダクタ30Fは、積層体90に形成された導体パターンによってスパイラル形状に形成されている。この際、インダクタ30Fの巻回軸は、積層方向に平行である。
積層体90の内部グランド導体(本発明のインダクタに近接するグランド導体)912Gは、積層体90を平面視した略全面に亘って形成されているが、開口部911を備える。
開口部911は、積層体90を平面して、インダクタ30Fのスパイラル形状の中央の開口部に重なっている。
このような構成とすることによって、高周波スイッチモジュール10Fを平面視した形状を、高周波スイッチモジュール10を平面視した形状よりも小さくできる。さらに、インダクタ30Fが発生する磁界が内部グランド導体912Gによって阻害されないので、インダクタ30FのQの劣化を抑制できる。これにより、スイッチ素子20の被選択端子側のアイソレーションをさらに向上することができる。
なお、積層体90に内装したインダクタを他の回路素子や回路パターンと結合させない態様を必要とする場合には、インダクタ30Fを積層方向に挟み込むように一対の内層グランド導体を配置すればよい。これにより、インダクタ30Fが他の回路素子や回路パターンと結合することを防止できる。
また、上述の各実施形態では、高調波成分の漏洩を共振回路で抑制する態様を示したが、基本周波数成分の漏洩も共振回路で抑制する構成としてもよい。この場合、共振回路は、複数のLC並列共振回路を直列に接続する回路等を用いればよい。
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F:高周波スイッチモジュール
20:スイッチ素子
30,30D,30F:インダクタ
31:キャパシタ
51,52:整合用インダクタ
53:特性調整用インダクタ
90:積層体
901,902,901B:接続導体
911G:内層グランド導体
912G:内部グランド導体
911:開口部

Claims (8)

  1. Hiバンド用の第1アンテナに接続される第1共通端子、Lowバンド用であって前記第1アンテナとは異なる第2のアンテナに接続される第2共通端子、前記第1共通端子に選択的に接続される複数の被選択端子、および前記第2共通端子に選択的に接続される複数の被選択端子を備える、nを4以上の整数とするDPnT型のスイッチ素子と、
    前記第1共通端子に接続される複数の被選択端子のうち1つの被選択端子である第1被選択端子と、前記第2共通端子に接続される複数の被選択端子のうち1つの被選択端子である第2被選択端子との間に接続されるインダクタと、
    を備え、
    前記第1被選択端子は、前記Hiバンドの受信信号の電気経路に利用される端子であり、
    前記第2被選択端子は、前記Hiバンドの受信と同時に送信される前記Lowバンドの送信信号の電気経路に利用される端子である、高周波スイッチモジュール。
  2. 前記Lowバンドの送信信号の高調波周波数は、前記Hiバンドの受信信号の基本周波数に近接または重なる、
    請求項1に記載の高周波スイッチモジュール。
  3. 前記スイッチ素子と前記インダクタが実装される回路基板を備え、
    前記第1被選択端子と前記インダクタを接続する第1接続導体と、前記第2被選択端子と前記インダクタを接続する第2接続導体は、前記回路基板に形成されており、
    前記第1接続導体と前記第2接続導体は、前記回路基板の厚み方向に異なる位置に配置されており、
    前記回路基板は、
    前記第1接続導体と前記第2接続導体との間に内層グランド導体を備える、
    請求項1または2に記載の高周波スイッチモジュール。
  4. 前記スイッチ素子は、
    前記第1被選択端子と前記第2被選択端子の間に、前記第1被選択端子と前記第2被選択端子とが利用する通信バンドとは異なる通信バンドを利用する第3被選択端子を備える、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の高周波スイッチモジュール。
  5. 前記インダクタに並列接続するキャパシタを備える、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の高周波スイッチモジュール。
  6. 前記高周波スイッチモジュールは、
    前記第1被選択端子と電気的に接続される第1RF端子と、
    前記第1RF端子と前記第1被選択端子とを接続する第1接続導体と、
    をさらに備え、
    前記第1接続導体上であって、前記第1被選択端子と前記インダクタとの間に、整合用インダクタが接続されている、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の高周波スイッチモジュール。
  7. 前記高周波スイッチモジュールは、
    前記第2被選択端子と電気的に接続される第2RF端子と、前記第2RF端子と前記第2被選択端子とを接続する第2接続導体と、
    をさらに備え、
    前記第2接続導体における前記インダクタと前記第2RF端子との間に、整合用インダクタが接続されている、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の高周波スイッチモジュール。
  8. 前記インダクタは、回路基板に形成されたスパイラル形状の導体パターンであり、
    前記回路基板の内部に形成され、前記インダクタに近接するグランド導体は、前記スパイラル形状の中央開口部に重ならない形状である、
    請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の高周波スイッチモジュール。
JP2016573339A 2015-02-05 2016-02-01 高周波スイッチモジュール Active JP6477731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020843 2015-02-05
JP2015020843 2015-02-05
PCT/JP2016/052865 WO2016125721A1 (ja) 2015-02-05 2016-02-01 高周波スイッチモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125721A1 JPWO2016125721A1 (ja) 2017-11-02
JP6477731B2 true JP6477731B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56564067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573339A Active JP6477731B2 (ja) 2015-02-05 2016-02-01 高周波スイッチモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10382086B2 (ja)
JP (1) JP6477731B2 (ja)
KR (2) KR20170092638A (ja)
CN (1) CN107210760B (ja)
WO (1) WO2016125721A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101834246B1 (ko) * 2015-02-05 2018-03-05 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 스위치 모듈

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204284A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ、および高周波無線機器
US7075277B2 (en) * 2001-12-17 2006-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. DC-DC converter
JP2004042374A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Canon Inc 記録装置
JP2005260806A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波用スイッチ回路
JP2006109084A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd スイッチングモジュール及びこれを具えた無線通信装置
US8000737B2 (en) * 2004-10-15 2011-08-16 Sky Cross, Inc. Methods and apparatuses for adaptively controlling antenna parameters to enhance efficiency and maintain antenna size compactness
JP5293762B2 (ja) * 2011-03-04 2013-09-18 株式会社村田製作所 高周波スイッチモジュール
US9100060B2 (en) * 2011-12-14 2015-08-04 Infineon Technologies Ag System and method for a radio frequency switch
JP5859399B2 (ja) * 2012-08-10 2016-02-10 太陽誘電株式会社 高周波回路および通信装置。
WO2014119046A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 株式会社村田製作所 スイッチicおよびそれを備える高周波モジュール
US9621327B2 (en) * 2013-09-17 2017-04-11 Skyworks Solutions, Inc. Systems and methods related to carrier aggregation front-end module applications
US10091087B2 (en) * 2015-07-20 2018-10-02 Cisco Technology, Inc. Methods and systems for load balancing based on data shard leader

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180135114A (ko) 2018-12-19
WO2016125721A1 (ja) 2016-08-11
KR20170092638A (ko) 2017-08-11
CN107210760A (zh) 2017-09-26
JPWO2016125721A1 (ja) 2017-11-02
CN107210760B (zh) 2019-09-03
KR102223448B1 (ko) 2021-03-05
US10382086B2 (en) 2019-08-13
US20180026671A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9667215B2 (en) High-frequency switch module
US9912370B2 (en) High-frequency module and communication device
US9985681B2 (en) Front end circuit, module, and communication device
JP6455532B2 (ja) 高周波スイッチモジュール
US8723753B2 (en) Antenna device and communication terminal apparatus
JP5720854B2 (ja) アンテナマッチングデバイス
US20210194452A1 (en) Multiplexer, and radio frequency front-end circuit and communication device that use the same
JP5790771B2 (ja) 高周波モジュール
US10320364B2 (en) Radio-frequency module
JP6477731B2 (ja) 高周波スイッチモジュール
JP6399112B2 (ja) 高周波スイッチモジュール
US10205437B2 (en) High-frequency switch module
JP5874501B2 (ja) 高周波モジュール
JP6930463B2 (ja) マルチプレクサ、および、通信装置
JP6919664B2 (ja) マルチプレクサおよび通信装置
JP2005260806A (ja) 高周波用スイッチ回路
JP2024031694A (ja) 方向性結合器、高周波モジュール及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150