JP6477521B2 - 梱包構造 - Google Patents

梱包構造

Info

Publication number
JP6477521B2
JP6477521B2 JP2016012042A JP2016012042A JP6477521B2 JP 6477521 B2 JP6477521 B2 JP 6477521B2 JP 2016012042 A JP2016012042 A JP 2016012042A JP 2016012042 A JP2016012042 A JP 2016012042A JP 6477521 B2 JP6477521 B2 JP 6477521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
block
laminated block
casters
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016012042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017132487A (ja
Inventor
和由 山村
和由 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016012042A priority Critical patent/JP6477521B2/ja
Priority to US15/404,273 priority patent/US20170210106A1/en
Publication of JP2017132487A publication Critical patent/JP2017132487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477521B2 publication Critical patent/JP6477521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/08Corrugated paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/005Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to another layer of paper or cardboard layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/107Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using blocks of shock-absorbing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/26All layers being made of paper or paperboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、被梱包物と梱包箱との間に介装される梱包構造に関する。
プリンターや複写機等の画像形成装置には、オプション機器として給紙ユニットが装着される場合がある。給紙ユニットの底面にはねじ込み式のキャスターが設けられて、給紙ユニットの高さを画像形成装置に対応するように調節することができるようになっている。
キャスター付きの給紙ユニットのような、底面に突起物を有する被梱包物を梱包箱に梱包する場合は、キャスター等の突起物を保護するために、被梱包物の底面と梱包箱の底板との間に緩衝材が介装される。この緩衝材は、パルプモールドや発泡樹脂で形成される場合が多いが、被梱包物の生産数が少ない場合や被梱包物の重量が重い場合は、特許文献1に記載されているように、複数枚の段ボールを積層して貼り合せた積層ブロックで形成されることがある。このような積層ブロックは金型を用いる必要がないので低コストで形成することができると共に十分な耐圧強度を得ることができる。
特開2013−10526号公報
ところで、キャスター付きの給紙ユニットは、キャスターの高さが最大高さに調節された状態で出荷される場合がある。最大高さは例えば130mm程度であるので、緩衝材の高さも130mm程度に高くする必要がある。
このように緩衝材の高さが高いと、積層される段ボールの枚数が増加し、段ボールが剥がれたり傾いたりして積層ブロック形成時の歩留まりが悪くなる。また、梱包箱の落下時の衝撃に対して十分な強度が得られない虞がある。複数枚の段ボールを縦方向に積層して貼り合わせた積層ブロックの場合は、梱包箱を稜から落下させると、貼り合わせ面の上下で段ボールがずれるように変形することがある。一方、複数枚の段ボールを横方向に積層して貼り合わせた積層ブロックの場合も、梱包箱を稜から落下させると、緩衝材が傾斜するように変形することがある。特に、キャスター付きの給紙ユニットのように、被梱包物と緩衝材との接触面積が少ない場合には、上記の変形がより起こりやすい。
そこで本発明は上記事情を考慮し、被梱包物の下面と梱包箱の底面と間の間隔が長い場合にも、耐圧強度が高く歩留まりが良好な梱包構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の梱包構造は、複数枚の段ボールを積層して貼り合せた複数個の積層ブロックを、被梱包物の下面と梱包箱の底面との間に上下方向に重合して介装することを特徴とする。
このような構成を採用することにより、被梱包物の下面と梱包箱の底面と間の間隔が長い場合にも、個々の積層ブロックの高さを低くできるので、積層ブロック形成時の歩留まりを良好にできると共に梱包箱を稜から落下させた際の変形や破損を防止できる。
本発明の梱包構造において、前記上下方向に重合した積層ブロックは、異なる耐圧強度を有することを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、被梱包物の重量等に合わせて耐圧強度を調整できる。
本発明の梱包構造において、下側の前記積層ブロックの上面の面積は、上側の前記積層ブロックの下面の面積よりも広いことを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、梱包箱が稜から落下した際に上側の積層ブロックが下側の積層ブロックから離脱することを防止できる。
本発明の梱包構造において、前記積層ブロックを支持するベース部材を有していることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、被梱包物の下面の面積が広い場合等の、同一平面内に複数の積層ブロックをそれぞれ上下方向に重合させる必要がある場合に、積層ブロックの上下方向の位置決めを行いやすい。
本発明の梱包構造において、前記複数個の積層ブロックは、上下方向に重合される下積層ブロックと上積層ブロックと、を有し、前記下積層ブロックは、前記段ボールの積層方向が横方向であり、前記上積層ブロックは、前記段ボールの積層方向が縦方向であることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、梱包箱落下時に被梱包物が受ける衝撃を上積層ブロックで緩衝しつつ、下積層ブロックによって耐圧強度を得ることができる。
本発明の梱包構造において、前記被梱包物は下面にキャスターを有する給紙ユニットであり、前記複数個の積層ブロックは隣接する前記キャスターの間に介装されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、キャスターの突出長が長く、被梱包物の下面と梱包箱の底面との間隔が長い場合でも、積層ブロックの変形や破損を防止でき、キャスターを確実に保護することができる。
本発明によれば、被梱包物の下面と梱包箱の底面と間の間隔が長い場合にも、個々の積層ブロックの高さを低くできるので、積層ブロック形成時の歩留まりが良好であると共に梱包箱を稜から落下させた際の変形や破損を防止できる。
本発明の一実施形態に係る梱包構造を介装して被梱包物が梱包された梱包箱を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包構造が介装される被梱包物を下方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包構造を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包構造を示す側面図であり、図5(A)は梱包時、図5(B)は落下時を示す。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係る梱包構造について説明する。
図1に示されるように、本発明の一実施形態に係る梱包構造1は、被梱包物である給紙ユニット2の下面と梱包箱3の底面との間に介装される。給紙ユニット2は、画像形成装置の側面に装着されて、画像形成装置に用紙を供給するオプション機器である。以降の説明における前後方向は図1に示される前後方向を示し、左右方向は給紙ユニットを前側から見た方向を基準とする。
まず、図2を参照して、給紙ユニット2の形状について説明する。図2は、給紙ユニットを下方から見た斜視図である。給紙ユニット2は、直方体の箱形状の筐体5と、筐体5の内部に収容されて、複数枚の用紙が積載されるトレイ6と、を有している。筐体5には、前側の短側面と下面の中央部とに開口5a、5bがそれぞれ形成されている。トレイ6は、筐体5の下面上に支持されて、開口5aを通して前方に引き出し可能となっている。
筐体5の下面の四隅のそれぞれには、キャスター8が取り付けられている。キャスター8はねじ込み式であり、ねじ込み深さを変えることで給紙ユニット2の高さを画像形成装置の高さに合うように調整できるようになっている。また、トレイ6の下面の前端部には、トレイ用キャスター9が取り付けられている。
さらに、筐体5の下面には、中央フレーム10と端部フレーム11とが左右方向に架け渡されている。中央フレーム10は、前後方向に隣接するキャスター8の間の部分に架け渡され、端部フレーム11は、後側のキャスター8よりも後方の部分に架け渡されている。中央フレーム10と端部フレーム11の筐体5の下面からの突出長は同じであり、各キャスター8とトレイ用キャスター9の筐体5の下面からの突出長は、中央フレーム10と端部フレーム11の突出長よりも長い。
梱包箱3は、図1に示されるように、長方形の底板と、底板の四辺から立設された側板と、各側板の上縁に連接された蓋フラップと、を有している。
次に、梱包構造1について、図1と、図3〜図5を参照して説明する。図3は梱包構造の斜視図、図4は梱包構造の分解斜視図である。図5は梱包構造を示す側面図であり、図5(A)は梱包時、図5(B)は落下時を示す。梱包構造1は、給紙ユニット2のキャスター8とトレイ用キャスター9を保護するために、給紙ユニット2の下面と梱包箱3の底面との間に介装されるものであり、キャスター8の突出長に所定の裕度を加えた高さ(以降、許容高さHという)を有している。許容高さHは、キャスター8の突出長が130mmの場合、例えば150mmである。
梱包構造1は、図3に示されるように、上下方向に重合される下部緩衝部材20と上部緩衝部材21と、を備えている。
下部緩衝部材20は、図4に示されるように、下ベース部材25と、下ベース部材25の上面に接着される5個の下積層ブロック26と、下積層ブロック26の周囲に設けられる6個のスペーサー部27、28と、を有している。
下ベース部材25は、給紙ユニット2の平面形状と同等の長方形状を有し、各長辺から延設部25aが延設されている。下ベース部材25の四隅は面取りされている。下ベース部材25は、段ボールで形成されている。
下積層ブロック26は、複数枚の矩形状の段ボールを波型中芯の稜線方向が直交するように交互に積層して互いに接着することで形成されている。図5に示されるように、複数枚の段ボールCの積層方向は横方向であり、複数枚の段ボールCは下ベース部材25に対して垂直に配列されている。
5個の下積層ブロック26は、下ベース部材25の前端部中央と、後端部中央のやや内側と、後端部中央と、左端部中央と、右端部中央と、にそれぞれ接着されて、給紙ユニット2の前側の2つのキャスター8の間のトレイ6の下面(図2のAで示す)と、後側の2つのキャスター2の間のトレイ8の下面(図2のBで示す)と、端部フレーム11の中央部(図2のCで示す)と、中央フレーム10の左端部(図2のDで示す)と、中央フレーム10の右端部(図2のEで示す)と、にそれぞれ対応するようになっている。5個の下積層ブロック26の高さは同一であり、例えば、許容高さHの半分(許容高さHが150mmの場合は75mm)である。
スペーサー部は、下ベース部材25の前縁と後縁の中央にそれぞれ連接された前後のスペーサー部27と、各延設部25aの各隅に設けられた左右のスペーサー部28と、を有している。前後のスペーサー部27は横向きの四角筒形状を有し、左右のスペーサー部28は縦向きの四角筒形状を有している。スペーサー部27、28の高さは、下積層ブロック26の高さよりも高い。スペーサー部27、28は、例えば、下ベース部材25に連接した帯状の連接片を四角筒状に折り曲げることで形成される。
上部緩衝部材21は、上ベース部材35と、上ベース部材35の上面に接着される5個の上積層ブロック36と、を有している。
上ベース部材35は、下部緩衝部材20の下ベース部材25よりも前後方向の長さが短い長方形状を有しており、四隅にはそれぞれ切り欠き35aが形成されている。各切り欠き35aは、給紙ユニット2の4つのキャスター8に対応するようになっている。上ベース部材35は段ボールで形成される。
上積層ブロック36は、下積層ブロック26と同様に、複数枚の矩形状の段ボールを波型中芯の稜線方向が直交するように交互に積層して互いに接着することで形成されているが、図5に示されるように、複数枚の段ボールCの積層方向は縦方向であり、複数枚の段ボールCは上ベース部材35に対して平行に配列されている。
5個の上積層ブロック36は、上ベース部材35の前端部中央と、後端部中央のやや内側と、後端部中央と、左端部中央と、右端部中央と、にそれぞれ接着されて、下部緩衝部材20の5個の下積層ブロック26に上下方向においてそれぞれ対応するようになっている。上ベース部材35の前端部中央と、後端部中央のやや内側に接着される上積層ブロック36Aの高さは、他の上積層ブロック36Bの高さよりも高く、例えば許容高さHの半分(許容高さHが150mmの場合は75mm)である。
上記構成を有する梱包構造1を用いて給紙ユニット2を梱包箱3に梱包する方法について説明する。まず、上部緩衝部材21を、下部緩衝部材20のスペーサー部27、28の内側を通して、下積層ブロック26の上面に載置する。そして、下積層ブロック26と上積層ブロック36とが上下方向に重なり合うように、上部緩衝部材21を下部緩衝部材20に対して位置決めする。これにより、各上積層ブロック36は、上ベース部材35を介してそれぞれ下積層ブロック26に重合される。
次に、このように位置決めされた下部緩衝部材20と上部緩衝部材21とを梱包箱3の底板上に装着する。この際、下部緩衝部材20の前後のスペーサー部27と左右のスペーサー部28とはそれぞれ梱包箱3の側板に当接する。
そして、給紙ユニット2を梱包箱3に収容すると、5個の上積層ブロック36は、給紙ユニット2の前側の2つのキャスター8の間のトレイ6の下面(図2のA)、後側の2つのキャスター2の間のトレイ6の下面(図2のB)、端部フレーム11の中央部(図2のC)、中央フレーム10の左端部(図2のD)と右端部(図2のE)、にそれぞれ当接する。そして、各キャスター8及びトレイ用キャスター9は、上部緩衝部材21の上ベース部材35から浮いた状態に支持される。
その後、給紙ユニット2の側面や上面にそれぞれ緩衝部材(図示省略)を介装させて、梱包箱3を封止する。
このように給紙ユニット2が梱包された梱包箱3を垂直に落下させると、図5(B)に示されるように、給紙ユニット2が直接載置されている上部緩衝部材21の上積層ブロック36が上下方向に圧縮されて、落下による衝撃が吸収される。この際、各キャスター8は上ベース部材35の各切り欠き35aを通って下方に突出する。また、トレイ用キャスター9も、上ベース部材35よりも下方に突出する。このように、梱包箱3の落下時に、各キャスター8及びトレイ用キャスター9は、梱包箱3の底板に当接しないように保護される。
つまり、上積層ブロック36は、複数枚の段ボールCの積層方向が横方向であるので、波型中芯が上下方向に押し潰されることで圧縮される。一方、下積層ブロック26は、複数枚の段ボールCの積層方向が縦方向であるので耐圧強度が高く、ほとんど圧縮や変形を生じない。つまり、梱包構造1の全体としての破損や大きな変形を生じさせずに、落下時に給紙ユニット2にかかる衝撃を吸収することができる。
また、梱包箱3を稜から落下させた場合も、上積層ブロック36が押し潰されることで衝撃が吸収される。
上記説明したように本発明の梱包構造1によれば、上積層ブロック36と下積層ブロック26の高さが低いので、積層ブロック形成時の歩留まりを低下させない、また、高さが低いことで、梱包箱3を稜から落下させた際にも、積層ブロックの貼り合せ面でのずれや傾斜による変形が生じにくい。例えば、許容高さHが150mmの場合、給紙ユニット2の下面と梱包箱3の底面との間に1個の積層ブロックを介装させる場合、段ボールの積層枚数が増えるので歩留まりが低下し、梱包箱3を稜から落下させた場合に、貼り合せ面のずれや傾斜等の変形が起こりやすい。しかし、本発明では、1個の積層ブロックの高さを75mm程度とすることができるので、歩留まりを低下させず、梱包箱3を稜から落下させた際にも変形が起こり難い。
また、複数枚の段ボールCを横方向に積層して接着した下積層ブロック26によって梱包構造1の耐圧強度が得られる一方で、複数枚の段ボールCを縦方向に積層して接着した上積層ブロック36によって給紙ユニット2に係る衝撃緩衝性が得られる。したがって、梱包箱3が落下した際に、梱包構造1の耐圧強度を保ちつつ給紙ユニット2にかかる衝撃を緩衝することができる。
本実施形態では、複数枚の段ボールCの積層方向を縦方向又は横方向とすることで、上積層ブロック36と下積層ブロック26の上下方向の耐圧強度を異ならせているが、段ボールCの厚さ(波型中芯やライナーの厚さ)を変えることでも、上下方向の耐圧強度を異ならせることができる。
さらに、上積層ブロック36と下積層ブロック26の耐圧強度は、被梱包物の重量や特性等によって調整することができる。また、上下方向に重合される積層ブロックの耐圧強度を同等としても良い。さらに、上下方向に重合される積層ブロックの数は2つに限らず、被梱包物の底面と梱包箱の底板との寸法等に合わせて2つ以上とすることもできる。
また、本実施形態では、複数個の上下積層ブロック36、26が上下ベース部材35、25に接着されているので、被梱包物の下面の面積が広い場合や、複数の梱包構造1を分散して配置する場合等の、同一平面内に複数時の上下積層ブロック36、26をそれぞれ上下方向に重合させる必要がある場合に、上下積層ブロック36、26の上下方向の位置決めを行いやすい。
ただし、上下ベース部材35、25は必ずしも必要ではない。上下ベース部材35、25を設けない場合は、下積層ブロック26に上積層ブロック36を直接重合させる。ここで、下積層ブロック26の上面の面積を、上積層ブロック36の下面の面積よりも広くする。このように構成することで、梱包箱が稜から落下して上積層ブロック36が斜め方向にスライドするようなことがあっても、上積層ブロック36が下積層ブロック26から離脱することを防止できる。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る梱包構造における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 梱包構造
2 給紙ユニット(被梱包物)
3 梱包箱
8 キャスター
25、35 ベース部材
26、36 積層ブロック

Claims (5)

  1. 複数枚の段ボールを積層して貼り合せた複数個の積層ブロックを、被梱包物の下面と梱包箱の底面との間に上下方向に重合して介装する梱包構造であって、
    前記複数個の積層ブロックは、上下方向に重合される下積層ブロックと上積層ブロックと、を有し、
    前記下積層ブロックは、前記段ボールの積層方向が縦方向であり、前記上積層ブロックは、前記段ボールの積層方向が横方向であり、前記上積層ブロックは、上ベース部材に支持され、
    前記被梱包物の下面には複数個のキャスターが設けられ、前記複数個の積層ブロックは隣接する前記キャスターの間に介装され、
    前記上ベース部材には、前記複数個のキャスターに対応する位置に複数個の切り欠きが形成され、
    前記被梱包物が梱包された前記梱包箱を垂直に落下させると、前記上積層ブロックが上下方向に圧縮されて、前記各キャスターは前記上ベース部材の各切り欠きを通って下方に突出することを特徴とする梱包構造。
  2. 前記上下方向に重合した積層ブロックは、異なる耐圧強度を有していることを特徴とする請求項1に記載の梱包構造。
  3. 前記下積層ブロックの上面の面積は、前記上積層ブロックの下面の面積よりも広いことを特徴とする請求項1又は2に記載の梱包構造。
  4. 前記積層ブロックを支持するベース部材を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の梱包構造。
  5. 前記被梱包物は下面に複数個のキャスターを有する給紙ユニットであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の梱包構造。
JP2016012042A 2016-01-26 2016-01-26 梱包構造 Active JP6477521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012042A JP6477521B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 梱包構造
US15/404,273 US20170210106A1 (en) 2016-01-26 2017-01-12 Packaging structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012042A JP6477521B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 梱包構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132487A JP2017132487A (ja) 2017-08-03
JP6477521B2 true JP6477521B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=59359435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012042A Active JP6477521B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 梱包構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170210106A1 (ja)
JP (1) JP6477521B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2501180A (en) * 1946-04-01 1950-03-21 Bernard P Kunz Corrugated structure
US3041223A (en) * 1959-05-25 1962-06-26 Philip G Sage Composite wall structure
US4709817A (en) * 1986-02-10 1987-12-01 Viking Container Company Container and protective insert for shock sensitive devices
JPH0513966U (ja) * 1991-06-21 1993-02-23 川上産業株式会社 片面段ボール紙を材料とする緩衝材
JPH06255676A (ja) * 1992-03-09 1994-09-13 Kawakami Sangyo Kk 紙質組立緩衝材
US5433156A (en) * 1994-01-07 1995-07-18 Miriam M. Benson Construction of pallets from corrugated sheet material
JP4537052B2 (ja) * 2003-12-25 2010-09-01 京セラミタ株式会社 緩衝材
JP4936997B2 (ja) * 2007-05-31 2012-05-23 京セラミタ株式会社 緩衝材
JP2010052763A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 梱包部材、梱包部材を用いる装置の梱包方法及び梱包部材を用いる装置の固定方法
JP5597599B2 (ja) * 2011-06-29 2014-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 梱包構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017132487A (ja) 2017-08-03
US20170210106A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8720691B2 (en) Lower cushioning structure and package cushioning structure for display panel
US20080000796A1 (en) Shock-absorbing packaging device
US9233787B2 (en) Cushioning material
JP6477521B2 (ja) 梱包構造
JP5155419B2 (ja) 薄型テレビジョンの梱包構造
WO2014194545A1 (zh) 一种液晶模组前框包装装置
WO2022044872A1 (ja) ガラス板梱包体
JP4936997B2 (ja) 緩衝材
JP2008213871A (ja) 梱包用トレイ
JP6252552B2 (ja) 紙製パレット、及び紙製パレットを備える包装ケース
KR101838282B1 (ko) 평판형 제품 포장용 완충지지구 및 완충지지구를 이용한 포장구조
JP2022016793A (ja) 梱包装置
JP6048197B2 (ja) 貯湯式給湯機用梱包部材
JP2010116175A (ja) 梱包装置
KR20090072711A (ko) 디스플레이 기기의 포장용기
JP6477566B2 (ja) 緩衝部材
KR101574610B1 (ko) 포장상자용 덮개
WO2021049264A1 (ja) ガラス板梱包用パレット、ガラス板梱包体及びガラス板梱包体の製造方法
JP2017057011A (ja) 梱包部材
JP5732426B2 (ja) 緩衝材
JP6508106B2 (ja) 梱包材
JP2001240140A (ja) 梱包方法及び梱包装置
JP2017137075A (ja) 構造体
CN103723326A (zh) 纸箱结构
JP2014104989A (ja) 梱包部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150