JP6476698B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6476698B2
JP6476698B2 JP2014200418A JP2014200418A JP6476698B2 JP 6476698 B2 JP6476698 B2 JP 6476698B2 JP 2014200418 A JP2014200418 A JP 2014200418A JP 2014200418 A JP2014200418 A JP 2014200418A JP 6476698 B2 JP6476698 B2 JP 6476698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving member
medium
path
receiving
switching unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014200418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016069147A (ja
Inventor
今西 洋介
洋介 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014200418A priority Critical patent/JP6476698B2/ja
Publication of JP2016069147A publication Critical patent/JP2016069147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476698B2 publication Critical patent/JP6476698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、それぞれ媒体を受容するように構成された3以上の受容部材と各受容部材に向けて媒体が搬送される経路の分岐位置において媒体の搬送先を切り換えるように構成された2以上の切換部とを有する搬送装置に関する。
特許文献1(図1参照)に、それぞれ用紙P(媒体)を受容するように構成された本体積載部4及び2つの増設積載部94(3つの受容部材)を備えたプリンタ100(搬送装置)が記載されている。プリンタ100には、各積載部4,94に向けて用紙Pが搬送される3つの経路と、経路の分岐位置において用紙Pの搬送先を切り換えるように構成された切換機構20,120(切換部)(図1及び図2参照)とが設けられている。
特開2013−248811号公報
特許文献1では、どの積載部4,94で用紙Pを受容するかに応じて、切換機構20,120の揺動部材20aが第1位置(図2(a)に示すように当該切換機構に対応する積載部に用紙Pを導く位置)又は第2位置(図2(b)に示すように当該切換機構に対応する積載部よりも上方の積載部に用紙Pを導く位置)に配置される。例えば、本体積載部4で用紙Pを受容する場合、切換機構20の揺動部材20aを第1位置、2つの切換機構120の揺動部材20aを第2位置に配置することが考えられる。上から2番目の増設積載部94で用紙Pを受容する場合、切換機構20の揺動部材20aを第2位置、上から2番目の切換機構120の揺動部材20aを第1位置、最も上側の切換機構120の揺動部材20aを2位置に配置することが考えられる。最も上側の増設積載部94で用紙Pを受容する場合、切換機構20の揺動部材20aを第2位置、上から2番目の切換機構120の揺動部材20aを第2位置、最も上側の切換機構120の揺動部材20aを第1位置に配置することが考えられる。
しかしながら上記のような構成では、媒体の受容先となる受容部材が変更される度に各切換部を制御する必要があるため、非効率的であり、省電力化を実現することも困難である。
本発明の目的は、3以上の受容部材と2以上の切換部とを有する構成において媒体の受容先となる受容部材が変更された場合でも高効率化及び省電力化を実現することができる、搬送装置を提供することにある。
本発明に係る搬送装置は、それぞれ媒体を受容するように構成された第1受容部材、第2受容部材及び第3受容部材を含む、3以上の受容部材と、前記第1受容部材に向けて媒体が搬送される第1経路、前記第2受容部材に向けて媒体が搬送される第2経路であって当該第2経路の上流部分に前記第1経路と共通の部分である第1共通部分を有しかつ前記第1共通部分の端部に設けられた第1分岐位置において前記第1経路と分岐した第2経路、及び、前記第3受容部材に向けて媒体が搬送される第3経路であって当該第3経路の上流部分に前記第2経路と共通の部分であって前記第1共通部分を含む第2共通部分を有しかつ前記第2共通部分の端部に設けられた第2分岐位置において前記第2経路と分岐した第3経路を含む、3以上の経路と、前記3以上の経路のそれぞれにおいて媒体を搬送するように構成された、搬送機構と、前記第1分岐位置において媒体の搬送先を前記第1受容部材と前記第2受容部材及び前記第3受容部材の一方とのいずれかに切り換えるように構成された第1切換部、及び、前記第2分岐位置において媒体の搬送先を前記第2受容部材と前記第3受容部材とのいずれかに切り換えるように構成された第2切換部を含む、2以上の切換部と、前記3以上の受容部材のうちどの受容部材で媒体を受容するかを判断し、前記搬送機構及び前記2以上の切換部を制御する、制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1受容部材で媒体を受容すると判断した場合、前記第2切換部の制御を行うことなく媒体の搬送先が前記第1受容部材になるように前記第1切換部を制御して、前記第1経路に沿って媒体が搬送されるように前記搬送機構を制御し、前記第2受容部材で媒体を受容すると判断した場合、媒体の搬送先が前記第2受容部材及び前記第3受容部材の一方になるように前記第1切換部を制御しかつ媒体の搬送先が前記第2受容部材になるように前記第2切換部を制御して、前記第2経路に沿って媒体が搬送されるように前記搬送機構を制御し、前記第3受容部材で媒体を受容すると判断した場合、媒体の搬送先が前記第2受容部材及び前記第3受容部材の一方になるように前記第1切換部を制御しかつ媒体の搬送先が前記第3受容部材になるように前記第2切換部を制御して、前記第3経路に沿って媒体が搬送されるように前記搬送機構を制御し、前記制御部は、前記第2受容部材で媒体を受容するための制御を行った後に前記第1受容部材で媒体を受容するための制御を行う場合、まず、媒体の搬送先が前記第2受容部材及び前記第3受容部材の一方になるように前記第1切換部を制御しかつ媒体の搬送先が前記第2受容部材になるように前記第2切換部を制御して、前記第2経路に沿って媒体が搬送されるように前記搬送機構を制御し、次に、前記第2切換部における媒体の搬送先が前記第2受容部材となったままに維持されるように前記第2切換部の制御を行うことなく、媒体の搬送先が前記第1受容部材になるように前記第1切換部を制御して、前記第1経路に沿って媒体が搬送されるように前記搬送機構を制御することを特徴とする。
前記制御部は、前記第1受容部材で媒体を受容するための制御を行った後も、媒体の搬送先が前記第3受容部材に変更されるまでは、前記第2切換部における媒体の搬送先が前記第2受容部材となったままに維持されるように前記第2切換部の制御を行わなくてよい。
本発明によれば、媒体の受容先が変更される度に、第1切換部及び第2切換部の各切換部を制御する必要はなく、第2切換部の状態を確認したりその状態に応じて状態を切り換えたりする処理を省略することができる。したがって、3以上の受容部材と2以上の切換部とを有する構成において媒体の受容先となる受容部材が変更された場合でも、高効率化及び省電力化を実現することができる。
前記制御部は、前記第2受容部材又は前記第3受容部材で媒体を受容するための制御を行った後に前記第1受容部材で媒体を受容するための制御を行う場合、媒体の後端が前記第1分岐位置と前記第2分岐位置との間にあるときに前記第1切換部の切り換え制御を行ってよい。当該構成によれば、媒体の後端が第2分岐位置を通過するまで待たずに、第1切換部の切り換え制御を行う。これにより、上記待つ時間を省略することができるため、媒体を連続して搬送するときの搬送速度を全体として向上させることができる。
本発明に係る搬送装置は、前記第2共通部分に定められた検知位置における媒体の有無を示す信号を出力するように構成された、信号出力部をさらに備え、前記制御部は、前記信号出力部が出力した信号に基づいて媒体の後端が前記第1分岐位置と前記第2分岐位置との間にあるか否かを判断してよい。当該構成によれば、上記のような第1切換部の切り換え制御をより実効的に実現することができる。
本発明に係る搬送装置は、前記第1受容部材が着脱不能に装着され、前記第2受容部材及び前記第3受容部材が着脱可能に装着されてよい。当該構成によれば、装置設計の自由度が向上する。
本発明に係る搬送装置は、前記第1受容部材を支持すると共に前記第1経路が設けられた、第1筐体と、前記第1筐体に対して着脱可能であり、前記第2受容部材を支持すると共に前記第2経路のうち前記第1共通部分よりも下流側の部分の少なくとも一部が設けられた、第2筐体と、前記第2筐体に対して着脱可能であり、前記第3受容部材を支持すると共に前記第3経路のうち前記第2共通部分よりも下流側の少なくとも一部の部分が設けられた、第3筐体と、を備えてよい。
本発明に係る搬送装置は、媒体に対して記録を行うように構成された記録部を備え、前記搬送機構は、前記記録部によって記録が行われた媒体を前記3以上の受容部材のいずれかに向けて搬送するように構成されてよい。
本発明によれば、媒体の受容先が変更される度に、第1切換部及び第2切換部の各切換部を制御する必要はなく、第2切換部の状態を確認したりその状態に応じて状態を切り換えたりする処理を省略することができる。したがって、3以上の受容部材と2以上の切換部とを有する構成において媒体の受容先となる受容部材が変更された場合でも、高効率化及び省電力化を実現することができる。
本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタの内部を示す側面図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 記録制御のメインルーチンを示すフロー図である。 図3のS5,S12で行われるサブルーチンを示すフロー図である。
本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタ(以下、単に「プリンタ」と称す。)1は、図1に示すように、略直方体形状の第1筐体1x、第1筐体1xに対して着脱可能に装着された第2筐体2x、及び、第2筐体2xに対して着脱可能に装着された第3筐体3xを有する。第2筐体2xは、第1筐体1xの上面に形成された開口1x2と第2筐体2xの下面に形成された開口2x2とが対向するように、第1筐体1xの上部に配置されている。第3筐体3xは、第2筐体2xの上面に形成された開口2x3と第3筐体3xの下面に形成された開口3x2とが対向するように、第2筐体2xの上部に配置されている。
第1筐体1xは第1受容部材T1を支持し、第2筐体2xは第2受容部材T2を支持し、第3筐体3xは第3受容部材T3を支持している。具体的には、第1筐体1xの天板上部に、第1受容部材T1が設けられている。第1筐体1xの上部に、第1受容部材T1に用紙Pを排出するための第1排出口1x1が形成されている。第2筐体2xの側部に、第2受容部材T2が設けられている。第2筐体2xの上部に、第2受容部材T2に用紙Pを排出するための第2排出口2x1が形成されている。第3筐体3xの側部に、第3受容部材T3が設けられている。第3筐体3xの上部に、第3受容部材T3に用紙Pを排出するための第3排出口3x1が形成されている。
第1筐体1x内には、インクジェットヘッド(以下、単に「ヘッド」と称す。)10、プラテン15、給紙機構20、搬送機構30a及び制御部100が配置されている。
ヘッド10は、主走査方向に長尺な略直方体形状を有する。即ち、プリンタ1は、ライン式のインクジェットプリンタである。ヘッド10は、圧力室を含むインク流路が形成された流路ユニット、及び、圧力室のインクに圧力を与えるアクチュエータを含む。流路ユニットの底面は、インクを吐出するための複数の吐出口が形成された吐出面10xである。流路ユニットには、カートリッジ(図示略)からインクが供給される。
プラテン15は、平板状の部材である。プラテン15は、ヘッド10の下方に配置され、鉛直方向に関して吐出面10xと離隔しつつ対向している。プラテン15の表面は、ヘッド10によって記録が行われる用紙Pを支持する支持面15xである。
給紙機構20は、複数枚の用紙Pを収容可能な給紙トレイ21、及び、給紙トレイ21に取り付けられた給紙ローラ22を含む。給紙トレイ21は、第1筐体1xに対して着脱可能である。給紙ローラ22は、制御部100による制御の下、給紙モータ20M(図2参照)の駆動により回転して給紙トレイ21の最も上方にある用紙Pを送り出す。
搬送機構30aは、第2筐体2x内に配置された搬送機構30b及び第3筐体3x内に配置された搬送機構30cとで、搬送機構30を構成している。搬送機構30aは、ガイド31及びローラ対32〜36を含む。搬送機構30bは、ガイド31及びローラ対37,38を含む。搬送機構30cは、ガイド31及びローラ対39,40を含む。
ガイド31は、第1〜第4経路R1〜R4を形成している。第1経路R1は、給紙機構20から吐出面10xと支持面15xとの間を通過して第1受容部材T1に向けて用紙Pが搬送される経路である。第2経路R2は、給紙機構20から吐出面10xと支持面15xとの間及び開口1x2,2x2を通過して第2受容部材T2に向けて用紙Pが搬送される経路である。第3経路R3は、給紙機構20から吐出面10xと支持面15xとの間、開口1x2,2x2、第2筐体2x内及び開口2x3,3x2を通過して第3受容部材T3に向けて用紙Pが搬送される経路である。第4経路R4は、給紙機構20から吐出面10xと支持面15xとの間、開口1x2,2x2、第2筐体2x内及び開口2x3,3x2を通過し、さらに第3筐体3x内を通過して第3筐体3xの上面に形成された開口3x3に向けて用紙Pが搬送される経路である。
第2経路R2は、当該第2経路R2の上流部分に第1経路R1と共通の部分である第1共通部分R12を有し、かつ、第1共通部分R12の端部に設けられた第1分岐位置A1において第1経路R1と分岐している。第3経路R3は、当該第3経路R3の上流部分に第2経路R2と共通の部分であって第1共通部分R12を含む第2共通部分R23を有し、かつ、第2共通部分R23の端部に設けられた第2分岐位置A2において第2経路R2と分岐している。第4経路R4は、当該第4経路R4の上流部分に第3経路R3と共通の部分であって第2共通部分R23を含む第3共通部分R34を有し、かつ、第3共通部分R34の端部に設けられた第3分岐位置A3において第3経路R3と分岐している。即ち、経路のうち給紙機構20から第1分岐位置A1までの部分は第1〜第4経路R1〜R4に共通の部分であり、経路のうち第1分岐位置A1から第2分岐位置A2までの部分は第2〜第4経路R2〜R4に共通の部分であり、経路のうち第2分岐位置A2から第3分岐位置A3までの部分は第3及び第4経路R3,R4に共通の部分である。
第1筐体1xに、第1経路R1が設けられている。ローラ対32〜36は、第1経路R1に沿って配置されている。第2筐体2xに、第2経路R2のうち第1共通部分R12よりも下流側の部分の一部が設けられている。ローラ対37,38は、第2経路R2のうち第1共通部分R12よりも下流側の部分に沿って配置されている。第3筐体3xに、第3経路R3のうち第2共通部分R23よりも下流側の部分の一部が設けられている。ローラ対39,40は、第3経路R3のうち第2共通部分R23よりも下流側の部分に沿って配置されている。ローラ対32〜36は、制御部100による制御の下、搬送モータ30aM(図2参照)の駆動により回転して、用紙Pに搬送力を付与する。ローラ対37,38は、制御部100による制御の下、搬送モータ30bM(図2参照)の駆動により回転して、用紙Pに搬送力を付与する。ローラ対39,40は、制御部100による制御の下、搬送モータ30cM(図2参照)の駆動により回転して、用紙Pに搬送力を付与する。
各分岐位置A1,A2,A3には、第1〜第3切換部F1,F2,F3が配置されている。各切換部F1,F2,F3は、切換部材F1a,F2a,F3aを有する。切換部材F1aは、制御部100による制御の下、切換モータF1M(図2参照)の駆動により軸F1xを中心に揺動して、用紙Pの搬送先を第1受容部材T1とする位置(図1参照)と、用紙Pの搬送先を第2受容部材T2及び第3受容部材T3の一方(第3筐体3xの上部に別の筐体(第4筐体)が装着された場合は、第2受容部材T2、第3受容部材T3、及び、第4筐体に設けられた第4受容部材のいずれか)とする位置(軸F1xから下方に延在する位置)とを取り得る。切換部材F2aは、制御部100による制御の下、切換モータF2M(図2参照)の駆動により軸F2xを中心に揺動して、用紙Pの搬送先を第2受容部材T2とする位置(図1参照)と、用紙Pの搬送先を第3受容部材T3(第3筐体3xの上部に第4筐体が装着された場合は、第3受容部材T3及び上記第4受容部材の一方)とする位置(軸F2xから下方に延在する位置)とを取り得る。切換部材F3aは、制御部100による制御の下、切換モータF3M(図2参照)の駆動により軸F3xを中心に揺動して、用紙Pの搬送先を第3受容部材T3とする位置(図1参照)と、用紙Pの搬送先を上記第4受容部材とする位置(軸71bxから下方に延在する位置)とを取り得る。
切換部F1〜F3において、切換部材F1a〜F3aが当該切換部F1〜F3に対応する受容部材T1〜T3に用紙Pを導く位置(図1に示す位置)にある状態を「開状態」、切換部材F1a〜F3aが当該切換部F1〜F3に対応する受容部材T1〜T3よりも上方の受容部材に用紙Pを導く位置(軸F1x〜F3xから真っ直ぐ下方に延在する位置)にある状態を「閉状態」という。
搬送機構30は、第1〜第4経路R1〜R4のそれぞれにおいて用紙Pを搬送するように構成されており、切換部F1〜F3の設定に応じて第1受容部材T1、第2受容部材T2、第3受容部材T3及び上記第4受容部材のいずれかに向けて用紙Pを搬送するように構成されている。
搬送機構30によって搬送された用紙Pが吐出面10xと支持面15xとの間を通過する際に、制御部100による制御の下、ヘッド10の吐出口からインクを吐出させて当該インクを用紙Pに着弾させる記録動作が行われる。記録動作によって画像が形成された(即ち、記録された)用紙Pは、搬送機構30によってさらに搬送され、切換部F1〜F3の設定に応じて第1受容部材T1、第2受容部材T2、第3受容部材T3及び上記第4受容部材のいずれかに受容される。
第1筐体1xには、用紙センサ1Sが設けられている。用紙センサ1Sは、第2共通部分R23に定められた検知位置における用紙Pの有無を示す信号を出力するように構成されており、当該検知位置に用紙Pが有るときにON信号、用紙Pが無いときにOFF信号を出力する。用紙センサ1Sの検知位置は、ヘッド10の直ぐ上流側にある。用紙センサ1Sが出力した信号は、インクの吐出タイミング制御、切換部F1〜F3の切り換え制御等に用いられる。
制御部100は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)104、I/F(Interface)105及びI/O(Input/Output Port)106を含む。ROM102は、CPU101が実行するプログラム等の固定データを記憶している。RAM103は、CPU101がプログラムを実行するために必要なデータを一時的に記憶する。ASIC104は、画像データの書き換え、並び替え等(例えば、信号処理や画像処理)を行う。I/F105は、外部装置(例えば、プリンタ1に接続されたPC)とデータの送受信を行う。I/O106は、用紙センサ1Sを含む各種センサと信号の送受信を行う。CPU101は、制御部100に含まれるCPU101以外の各部と電気的に接続されており、各部から受信したデータに基づいて制御を行う。
第1筐体1xの上面に、接点C1が設けられている。接点C1は、制御部100と電気的に接続されている(図2参照)。第2筐体2xが第1筐体1xに装着されると、接点C1と第2筐体2xの接点C2とが互いに接触して電気的に接続される。接点C2は、第2筐体2xの下面に設けられており、第2筐体2xの搬送モータ30bM及び切換モータF2Mと電気的に接続されている。これにより、制御部100と第2筐体2xの上記各要素と間の信号の送受信が可能となる。
第2筐体2xの上面に、接点C3が設けられている。接点C3は、接点C2と電気的に接続されている(図2参照)。第3筐体3xが第2筐体2xに装着されると、接点C3と第3筐体3xの接点C4とが互いに接触して電気的に接続される。接点C4は、第3筐体3xの下面に設けられており、第3筐体3xの搬送モータ30cM及び切換モータF3Mと電気的に接続されている。これにより、制御部100と第3筐体3xの上記各要素と間の信号の送受信が可能となる。
第3筐体3xの上面に、接点C5が設けられている。接点C5は、接点C4と電気的に接続されている(図2参照)。第4筐体が第3筐体3xに装着されると、接点C5と第4筐体の接点とが互いに接触して電気的に接続される。第4筐体の接点は、第4筐体の下面に設けられており、第4筐体の搬送モータ及び切換モータと電気的に接続されている。これにより、制御部100と第4筐体の上記各要素と間の信号の送受信が可能となる。
次いで、プリンタ1における記録制御について説明する。初めに、図3を参照し、記録制御のメインルーチンについて説明する。
制御部100(詳細には、CPU101)は、先ず、記録指令を受信したか否かを判断する(S1)。記録指令を受信していないと判断した場合(S1:NO)、制御部100は、S1の処理を繰り返す。記録指令を受信したと判断した場合(S1:YES)、制御部100は、i(記録対象となる用紙Pの順番を示す値)を「1」に初期化する(S2)。
S2の後、制御部100は、Pi(i枚目の用紙P)に対する記録データが記録指令に含まれるか否かを判断する(S3)。Piに対する記録データが記録指令に含まれないと判断した場合(S3:NO)、制御部100は、当該ルーチンを終了する。Piに対する記録データが記録指令に含まれると判断した場合(S3:YES)、制御部100は、i>1か否かを判断する(S4)。
i>1でない(即ち、1枚目の用紙P)と判断した場合(S4:NO)、制御部100は、後述する切換部F1〜F3の設定を行う(S5)。S5の後、制御部100は、Piに対する記録動作が行われるように、給紙モータ20M、搬送モータ30aM〜30cM及びヘッド10を制御する(S6)。S6の後、制御部100は、処理をS13に進める。
i>1である(即ち、2枚目以降の用紙P)と判断した場合(S4:YES)、制御部100は、Ti≠Ti-1か否か(即ち、受容先となる受容部材の変更の有無)を判断する(S7)。Ti及びTi-1は、それぞれPi及びPi-1の受容先となる受容部材(本実施形態では、第1受容部材T1、第2受容部材T2及び第3受容部材T3のいずれか)を意味し、共に記録指令に含まれるデータである。
i≠Ti-1でない(即ち、受容先の変更がない)と判断した場合(S7:NO)、制御部100は、切換部F1〜F3の設定に係る制御を行わず、処理をS6に進める。
i≠Ti-1である(即ち、受容先の変更がある)と判断した場合(S7:YES)、制御部100は、S8と同様、Piに対する記録動作が行われるように、給紙モータ20M、搬送モータ30aM〜30cM及びヘッド10を制御する(S8)。S8の後、制御部100は、Ti<Ti-1か否か(即ち、Piの受容先がPi-1の受容先よりも下方にあるか否か)を判断する(S9)。
i<Ti-1でない(即ち、Piの受容先がPi-1の受容先よりも上方にある)と判断した場合(S9:NO)、制御部100は、用紙センサ1Sからの信号に基づき、Pi-1の後端がAi-1(Ti-1に向かう経路において最も下流側にある分岐位置)を通過したか否かを判断する(S10)。Pi-1の後端がAi-1を通過していないと判断した場合(S10:NO)、制御部100は、S10の処理を繰り返す。Pi-1の後端がAi-1を通過したと判断した場合(S10:YES)、制御部100は、処理をS12に進める。
例えば、Ti-1が第2受容部材T2、Tiが第3受容部材T3の場合、制御部100は、Ti<Ti-1でないと判断し(S9:NO)、用紙センサ1Sからの信号に基づき、Pi-1の後端がAi-1である第2分岐位置A2を通過したか否かを判断する(S10)。具体的には、S10において、制御部100は、Pi-1に対する記録動作において給紙モータ20M及び搬送モータ30aM〜30cMを駆動してから用紙センサ1Sが出力する信号がOFF信号からON信号に切り換わった後、所定時間(用紙センサ1Sの検知位置から第2分岐位置A2までの第2経路R2に沿った距離とPi-1の搬送方向に沿った長さとの和をPi-1の搬送速度で除算して得られる時間)が経過したときに、Pi-1の後端が第2分岐位置A2を通過した(S10:YES)と判断する。
i<Ti-1である(即ち、Piの受容先がPi-1の受容先よりも下方にある)と判断した場合(S9:YES)、制御部100は、用紙センサ1Sからの信号に基づき、Pi-1の後端がAi(Tiに向かう経路において最も下流側にある分岐位置)を通過したか否かを判断する(S11)。Pi-1の後端がAiを通過していないと判断した場合(S11:NO)、制御部100は、S11の処理を繰り返す。Pi-1の後端がAiを通過したと判断した場合(S11:YES)、制御部100は、処理をS12に進める。
例えば、Ti-1が第2受容部材T2、Tiが第1受容部材T1の場合、制御部100は、Ti<Ti-1であると判断し(S9:YES)、用紙センサ1Sからの信号に基づき、Pi-1の後端がAiである第1分岐位置A1を通過したか否かを判断する(S11)。具体的には、S11において、制御部100は、Pi-1に対する記録動作において給紙モータ20M及び搬送モータ30aM〜30cMを駆動してから用紙センサ1Sが出力する信号がOFF信号からON信号に切り換わった後、所定時間(用紙センサ1Sの検知位置から第1分岐位置A1までの第1経路R1に沿った距離とPi-1の搬送方向に沿った長さとの和をPi-1の搬送速度で除算して得られる時間)が経過したときに、Pi-1の後端が第1分岐位置A1を通過した(S11:YES)と判断する。
S12において、制御部100は、用紙センサ1Sからの信号に基づき導出されるPi-1の後端の位置に応じたタイミングで、後述する切換部F1〜F3の設定を行う。例えば、Ti-1が第2受容部材T2又は第3受容部材T3、Tiが第1受容部材T1であり、Pi-1の後端が第1分岐位置A1を通過した(S11:YES)と判断した後にS12を行う場合、制御部100は、Pi-1の後端が第1分岐位置A1と第2分岐位置A2との間にあるときに、切換部F1〜F3の設定を行う。
S12の後、制御部100は、iに1を加算して(S13)、処理をS3に戻す。
次に、図4を参照し、S5,S12で行われるサブルーチンについて説明する。
制御部100は、先ず、Ti=T1(即ち、Piの受容先が第1受容部材T1)か否かを判断する(S21)。Ti=T1と判断した場合(S21:YES)、制御部100は、第1切換部F1が開状態となるように切換モータF1Mを制御し(S22)、その後当該ルーチンを終了する。
i≠T1(即ち、Piの受容先が第2受容部材T2又は第3部材T3)と判断した場合(S21:NO)、制御部100は、第1切換部F1が閉状態となるように切換モータF1Mを制御し(S23)、その後Fi(Tiに向かう経路において最も下流側にある切換部であり、Aiに設けられた切換部)が開状態となるようにFiの切換モータを制御する(S24)。S24の後、制御部100は、n=t−1(Ti=Tt)として、nを算出する(S25)。具体的には、Tiが第2受容部材T2の場合はt=2、n=1となり、Tiが第3受容部材T3の場合はt=3、n=2となる。S25の後、制御部100は、n>1か否かを判断する(S26)。
n>1でない(例えば、Tiが第2受容部材T2であり、t=2、n=1である)と判断した場合(S26:NO)、制御部100は、当該ルーチンを終了する。
n>1である(例えば、Tiが第3受容部材T3であり、t=3、n=2である)と判断した場合(S26:YES)、制御部100は、Fn(Tnに向かう経路において最も下流側にある切換部;例えば、Tiが第3受容部材T3であり、t=3、n=2の場合、Tnは第2受容部材T2、Fnは第2切換部F2)が閉状態となるようにFnの切換モータを制御する(S27)。S28の後、制御部100は、nから1を減算して(S28)、処理をS26に戻す。
例えば、Ti=T2(即ち、Piの受容先が第2受容部材T2)の場合、制御部100は、Ti≠T1と判断し(S21:NO)、第1切換部F1を閉状態とし(S23)、第2切換部F2を開状態とし(S24)、nをn=1と算出し(S25)、n>1でないと判断し(S26:NO)、当該ルーチンを終了する。Ti=T3(即ち、Piの受容先が第3受容部材T3)の場合、制御部100は、Ti≠T1と判断し(S21:NO)、第1切換部F1を閉状態とし(S23)、第3切換部F3を開状態とし(S24)、nをn=2と算出し(S25)、n>1であると判断し(S26:YES)、第2切換部F2を閉状態とし(S27)、S28でn=2→1として処理をS26に戻した後、n>1でないと判断し(S26:NO)、当該ルーチンを終了する。
このように、制御部100は、第1受容部材T1で用紙Pを受容すると判断した場合、第2切換部F2の制御を行うことなく、用紙Pの搬送先が第1受容部材T1になるように第1切換部F1を制御して(図4のS21:YES→S22)、第1経路R1に沿って用紙Pが搬送されるように搬送機構30を制御する。また、制御部100は、第2受容部材T2で用紙Pを受容すると判断した場合、用紙Pの搬送先が第2受容部材T2及び第3受容部材T3の一方になるように第1切換部F1を制御し(図4のS21:NO→S23)かつ用紙Pの搬送先が第2受容部材T2になるように第2切換部F2を制御して(図4のS24)、第2経路R2に沿って用紙Pが搬送されるように搬送機構30を制御する。また、制御部100は、第3受容部材T3で用紙Pを受容すると判断した場合、用紙Pの搬送先が第2受容部材T2及び第3受容部材T3の一方になるように第1切換部F1を制御し(図4のS21:NO→S23)かつ用紙Pの搬送先が第3受容部材T3になるように第2切換部F2を制御して(図4のS27)、第3経路R3に沿って用紙Pが搬送されるように搬送機構30を制御する。
以上に述べたように、本実施形態によれば、用紙Pの受容先が変更される度に、各切換部F1〜F3を制御する必要はなく、第2切換部F2の状態を確認したりその状態に応じて状態を切り換えたりする処理を省略することができる。したがって、3以上の受容部材T1〜T3と2以上の切換部F1〜F3とを有する構成において用紙Pの受容先となる受容部材が変更された場合でも、高効率化及び省電力化を実現することができる。
制御部100は、第2受容部材T2又は第3受容部材T3で用紙Pを受容するための制御を行った後に第1受容部材T1で用紙Pを受容するための制御を行う場合、用紙Pの後端が第1分岐位置A1と第2分岐位置A2との間にあるときに第1切換部F1の切り換え制御を行う(図3のS9:YES→S11:YES→S12)。当該構成によれば、用紙Pの後端が第2分岐位置A2を通過するまで待たずに、第1切換部F1の切り換え制御を行う。これにより、上記待つ時間を省略することができるため、用紙Pを連続して搬送するときの搬送速度を全体として向上させることができる。
制御部100は、用紙センサ1Sが出力した信号に基づいて用紙Pの後端が第1分岐位置A1と第2分岐位置A2との間にあるか否かを判断する。当該構成によれば、上記のような第1切換部F1の切り換え制御をより実効的に実現することができる。
プリンタ1は、第1受容部材T1が着脱不能に装着され、第2受容部材T2及び第3受容部材T3が着脱可能に装着されている。当該構成によれば、装置設計の自由度が向上する。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
・受容部材(第1受容部材、第2受容部材、第3受容部材等)は、搬送装置の筐体に対して着脱可能及び着脱不能のいずれであってもよい。
・排出装置は、複数の筐体を含むことに限定されない。例えば、排出装置が1の筐体を含み、3以上の受容部材が当該1の筐体に支持されかつ3以上の経路が当該1の筐体に設けられてもよい。
・搬送装置における受容部材の位置は、筐体の上部及び側部を含む任意の位置であってよい。
・受容部材において媒体を受容する受容面は、水平面に対して交差せず、水平面に平行であってもよい。
・信号出力部の検知位置は、第2共通部分に定められた位置である限りは、特に限定されない。
・制御部は、信号出力部が出力した信号に基づかずに、媒体の後端が第1分岐位置と第2分岐位置との間にあるか否かを判断してもよい。この場合、信号出力部を省略してもよい。例えば、上述の実施形態において、制御部100は、給紙モータ20M及び搬送モータ30aM〜30cMを駆動してから所定時間(給紙トレイ21から第1分岐位置A1までの第1経路R1に沿った距離とPi-1の搬送方向に沿った長さとの和をPi-1の搬送速度で除算して得られる時間)が経過したときに、Pi-1の後端が第1分岐位置A1を通過した(S11:YES)と判断してもよい。
・記録部は、ライン式に限定されず、シリアル式であってもよい。また、記録部は、インクジェット式に限定されず、レーザー式、サーマル式等であってもよい。
・搬送装置に含まれる記録部の数は、任意であり、1つに限定されず、複数であってもよい。
・媒体は、用紙に限定されず、布等であってもよい。また、媒体は、記録されるものに限定されず、記録されないものであってもよい。
・搬送装置は、プリンタに限定されない。
1 インクジェットプリンタ(搬送装置)
1x 第1筐体
1S 用紙センサ(信号出力部)
2x 第2筐体
3x 第3筐体
10 インクジェットヘッド(記録部)
30 搬送機構
100 制御部
A1 第1分岐位置
A2 第2分岐位置
F1 第1切換部
F2 第2切換部
F3 第3切換部
P 用紙(媒体)
R1 第1経路
R2 第2経路
R3 第3経路
R12 第1共通部分
R23 第2共通部分
T1 第1受容部材
T2 第2受容部材
T3 第3受容部材

Claims (7)

  1. それぞれ媒体を受容するように構成された第1受容部材、第2受容部材及び第3受容部材を含む、3以上の受容部材と、
    前記第1受容部材に向けて媒体が搬送される第1経路、前記第2受容部材に向けて媒体が搬送される第2経路であって当該第2経路の上流部分に前記第1経路と共通の部分である第1共通部分を有しかつ前記第1共通部分の端部に設けられた第1分岐位置において前記第1経路と分岐した第2経路、及び、前記第3受容部材に向けて媒体が搬送される第3経路であって当該第3経路の上流部分に前記第2経路と共通の部分であって前記第1共通部分を含む第2共通部分を有しかつ前記第2共通部分の端部に設けられた第2分岐位置において前記第2経路と分岐した第3経路を含む、3以上の経路と、
    前記3以上の経路のそれぞれにおいて媒体を搬送するように構成された、搬送機構と、
    前記第1分岐位置において媒体の搬送先を前記第1受容部材と前記第2受容部材及び前記第3受容部材の一方とのいずれかに切り換えるように構成された第1切換部、及び、前記第2分岐位置において媒体の搬送先を前記第2受容部材と前記第3受容部材とのいずれかに切り換えるように構成された第2切換部を含む、2以上の切換部と、
    前記3以上の受容部材のうちどの受容部材で媒体を受容するかを判断し、前記搬送機構及び前記2以上の切換部を制御する、制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1受容部材で媒体を受容すると判断した場合、前記第2切換部の制御を行うことなく媒体の搬送先が前記第1受容部材になるように前記第1切換部を制御して、前記第1経路に沿って媒体が搬送されるように前記搬送機構を制御し、
    前記第2受容部材で媒体を受容すると判断した場合、媒体の搬送先が前記第2受容部材及び前記第3受容部材の一方になるように前記第1切換部を制御しかつ媒体の搬送先が前記第2受容部材になるように前記第2切換部を制御して、前記第2経路に沿って媒体が搬送されるように前記搬送機構を制御し、
    前記第3受容部材で媒体を受容すると判断した場合、媒体の搬送先が前記第2受容部材及び前記第3受容部材の一方になるように前記第1切換部を制御しかつ媒体の搬送先が前記第3受容部材になるように前記第2切換部を制御して、前記第3経路に沿って媒体が搬送されるように前記搬送機構を制御し、
    前記制御部は、前記第2受容部材で媒体を受容するための制御を行った後に前記第1受容部材で媒体を受容するための制御を行う場合、
    まず、媒体の搬送先が前記第2受容部材及び前記第3受容部材の一方になるように前記第1切換部を制御しかつ媒体の搬送先が前記第2受容部材になるように前記第2切換部を制御して、前記第2経路に沿って媒体が搬送されるように前記搬送機構を制御し、
    次に、前記第2切換部における媒体の搬送先が前記第2受容部材となったままに維持されるように前記第2切換部の制御を行うことなく、媒体の搬送先が前記第1受容部材になるように前記第1切換部を制御して、前記第1経路に沿って媒体が搬送されるように前記搬送機構を制御することを特徴とする、搬送装置。
  2. 前記制御部は、前記第2受容部材又は前記第3受容部材で媒体を受容するための制御を行った後に前記第1受容部材で媒体を受容するための制御を行う場合、媒体の後端が前記第1分岐位置と前記第2分岐位置との間にあるときに前記第1切換部の切り換え制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記第2共通部分に定められた検知位置における媒体の有無を示す信号を出力するように構成された、信号出力部をさらに備え、
    前記制御部は、前記信号出力部が出力した信号に基づいて媒体の後端が前記第1分岐位置と前記第2分岐位置との間にあるか否かを判断することを特徴とする、請求項2に記載の搬送装置。
  4. 前記第1受容部材が着脱不能に装着され、前記第2受容部材及び前記第3受容部材が着脱可能に装着されたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の搬送装置。
  5. 前記第1受容部材を支持すると共に前記第1経路が設けられた、第1筐体と、
    前記第1筐体に対して着脱可能であり、前記第2受容部材を支持すると共に前記第2経路のうち前記第1共通部分よりも下流側の部分の少なくとも一部が設けられた、第2筐体と、
    前記第2筐体に対して着脱可能であり、前記第3受容部材を支持すると共に前記第3経路のうち前記第2共通部分よりも下流側の部分の少なくとも一部が設けられた、第3筐体と、を備えたことを特徴とする、請求項4に記載の搬送装置。
  6. 媒体に対して記録を行うように構成された記録部を備え、
    前記搬送機構は、前記記録部によって記録が行われた媒体を前記3以上の受容部材のいずれかに向けて搬送するように構成されたことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の搬送装置。
  7. 前記制御部は、前記第1受容部材で媒体を受容するための制御を行った後も、媒体の搬送先が前記第3受容部材に変更されるまでは、前記第2切換部における媒体の搬送先が前記第2受容部材となったままに維持されるように前記第2切換部の制御を行わないことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の搬送装置。
JP2014200418A 2014-09-30 2014-09-30 搬送装置 Active JP6476698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200418A JP6476698B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200418A JP6476698B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069147A JP2016069147A (ja) 2016-05-09
JP6476698B2 true JP6476698B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55866002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200418A Active JP6476698B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476698B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100079U (ja) * 1983-12-12 1985-07-08 株式会社東芝 物品の搬送制御装置
JP4091155B2 (ja) * 1998-01-27 2008-05-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP3768900B2 (ja) * 2001-03-15 2006-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置制御用プログラム
JP2004238181A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Canon Inc シート積載装置付き画像形成装置
KR101582912B1 (ko) * 2009-01-08 2016-01-07 삼성전자주식회사 인쇄매체 적재유니트, 적재장치 및 이를 채용한 화상형성장치
JP5930824B2 (ja) * 2012-04-17 2016-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5880291B2 (ja) * 2012-05-31 2016-03-08 ブラザー工業株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016069147A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017065881A (ja) 排出装置、及び、着脱式トレイ
JP2011020438A (ja) 記録装置
US20190193425A1 (en) Image forming system
JP2017100871A (ja) 記録システム
JP2010076910A (ja) 画像形成装置
JP6476698B2 (ja) 搬送装置
JP6680044B2 (ja) 搬送装置、及び、トレイユニット
JP2010208021A (ja) 記録装置
US20130050307A1 (en) Printer system, and connectable devices and printer used in the same
JP6933276B2 (ja) 記録装置
JP2016185838A (ja) 記録装置
JP3912022B2 (ja) 記録装置、記録制御装置及び記録方法
JP6459351B2 (ja) 排出装置
JP6255998B2 (ja) 記録装置、及びそのプログラム
JP6558182B2 (ja) 記録装置
JP4655015B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4623188B2 (ja) 画像記録装置
JP4344772B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2013209181A (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP2020169093A (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム
JP7003982B2 (ja) 記録装置
JP6536127B2 (ja) 記録装置
US20240228210A1 (en) Medium transport device, liquid ejection device, and post-process device
JP6323126B2 (ja) 記録媒体受容トレイ
JP2017064964A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150