JP6475513B2 - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6475513B2
JP6475513B2 JP2015035020A JP2015035020A JP6475513B2 JP 6475513 B2 JP6475513 B2 JP 6475513B2 JP 2015035020 A JP2015035020 A JP 2015035020A JP 2015035020 A JP2015035020 A JP 2015035020A JP 6475513 B2 JP6475513 B2 JP 6475513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
combustion chamber
path
occlusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015035020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016156328A (ja
Inventor
彬人 ▲辻▼村
彬人 ▲辻▼村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2015035020A priority Critical patent/JP6475513B2/ja
Publication of JP2016156328A publication Critical patent/JP2016156328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475513B2 publication Critical patent/JP6475513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、エンジンのノックを抑制するエンジンシステムに関する。
EGR(Exhaust Gas Recirculation)は、エンジンの燃焼室から排気された排気ガスを吸気路から吸気された空気に混入させて循環させる技術(例えば、特許文献1)である。EGRによって排気ガスが燃焼室に還流されると、燃焼室内の酸素濃度が低下し、燃焼温度が低減するため、窒素酸化物(NOx)の生成が抑制されるとともに、エンジンのノックを抑制することができる。
特開2014−25375号公報
上記のようなEGRを備えたエンジンシステムでは、例えば、エンジン負荷が高くなりノックが起こりそうになると、排気ガスを燃焼室に還流する。この際、還流させる排気ガス中の窒素酸化物の濃度が高いと、燃料の自着火が促進され、ノック抑制効果が低減してしまうおそれがある。したがって、EGRを用いて排気ガスを還流させる際に、ノックをさらに抑制できる技術の開発が希求されている。
そこで、本発明は、排気ガスを還流させることによるノックの抑制効果を向上させることが可能なエンジンシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のエンジンシステムは、燃焼室を有するエンジンと、前記燃焼室に吸気を導く吸気路と、前記燃焼室から排出された排気ガスが導かれる排気路と、前記排気路に設けられた三元触媒と、前記排気路に連結され、前記排気ガスを前記吸気路に還流させる還流路と、前記還流路に設けられ、前記排気ガスを冷却するEGRクーラと、前記還流路における前記EGRクーラの上流に設けられ、NOxのうち、所定の窒素酸化物を選択的に吸蔵し、前記三元触媒より空孔率が高い吸蔵デバイスと、を備えたことを特徴とする。
また、前記所定の窒素酸化物は、NOであるとしてもよい。
また、前記吸蔵デバイスは、アルカリ金属、および、アルカリ土類金属のいずれか一方または双方を含んで構成される吸蔵材を有するとしてもよい。
また、前記吸蔵材は、貴金属を含まないとしてもよい。
本発明によれば、排気ガスを還流させることによるノックの抑制効果を向上させることができる。
実施形態にかかるエンジンシステムの構成を示す概略図である。 変形例にかかるエンジンシステムの構成を示す概略図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態にかかるエンジンシステム100の構成を示す概略図である。なお、図1中、信号の流れを破線の矢印で示し、EGRガスの流れを白抜き矢印で示す。
図1に示すように、エンジンシステム100には、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含むマイクロコンピュータでなるECU(Engine Control Unit)110が設けられ、ECU110によりエンジン120全体が統括制御される。ただし、以下では、本実施形態に関係する構成や処理について詳細に説明し、本実施形態と無関係の構成や処理については説明を省略する。
エンジン120には、シリンダブロック122と、シリンダブロック122の上部に設けられたシリンダヘッド124と、シリンダブロック122内で摺動可能にピストンロッド126に支持されたピストン128とが設けられる。そして、シリンダブロック122と、シリンダヘッド124と、ピストン128の上面とによって囲まれた空間が燃焼室130として形成される。
シリンダヘッド124には、吸気ポート132および排気ポート134が燃焼室130に連通するように設けられる。吸気ポート132と燃焼室130との間には、吸気弁136の先端が位置し、排気ポート134と燃焼室130との間には、排気弁138の先端が位置している。吸気弁136は、他端に吸気弁用カム140が当接されており、吸気弁用カム140が回転することにより、吸気ポート132と燃焼室130との間を開閉する。排気弁138は、他端に排気弁用カム142が当接されており、排気弁用カム142が回転することにより、排気ポート134と燃焼室130との間を開閉する。
また、シリンダヘッド124には、先端が燃焼室130内に位置するように点火プラグ144が設けられ、所定のタイミングで点火プラグ144が点火され、燃焼室130内に流入した燃料を燃焼させる。かかる燃焼により、ピストン128が往復運動を行い、その往復運動が、ピストンロッド126を通じてクランクシャフト(図示せず)の回転運動に変換される。
吸気ポート132の上流側には、吸気マニホールドを含む吸気路146が連通される。吸気路146内には、スロットル弁150、および、スロットル弁150より上流側にエアクリーナ152が設けられる。スロットル弁150は、アクセル(図示せず)の開度に応じてアクチュエータにより開閉駆動される。また、吸気ポート132には、先端が吸気ポート132内に配置されて燃焼室130に指向したインジェクタ154が設けられる。
排気ポート134には、排気マニホールドを含む排気路162が連通され、排気路162内に三元触媒(Three-Way Catalyst)166が設けられる。三元触媒166は、例えば、プラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)を含んで構成され、排気ポート134から排出された排気ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)を除去する。
還流路170は、排気路162における三元触媒166の上流側の流路と、吸気路146におけるスロットル弁150の下流側の流路とを連通させる流路であって、排気路162を流通する排気ガスの一部を吸気路146に還流させる(還流させた排気ガスをEGRガスという)。
還流路170には、EGRクーラ172が設けられており、EGRクーラ172で冷却されたEGRガスは、吸気路146、吸気ポート132を通じて燃焼室130に還流する。EGRバルブ174は、還流路170におけるEGRクーラ172の下流側に設けられ、還流路170の流路幅を調整することで、還流路170を流れるEGRガスの流量を制御する。また、還流路170におけるEGRクーラ172の上流側には、吸蔵デバイス176が設けられる。吸蔵デバイス176の具体的な構成については、後に詳述する。
還流路170を介して吸気路146に流入したEGRガスは、スロットル弁150を通過した吸気とともに燃焼室130に供給される。このように、EGRガスを吸気と共に燃焼室130に供給することで、酸素濃度を低下させて、燃料の燃焼温度を低減して窒素酸化物などの生成やノックの発生を抑えることが可能となる。
また、エンジンシステム100には、クランクシャフトのクランク角を検出するクランク角センサ180、吸入空気の圧力を検出する吸入空気圧センサ182が設けられる。これら各センサ180、182は、ECU110に接続されており、検出した値を示す信号をECU110に出力する。また、ECU110には、点火プラグ144や、インジェクタ154が接続されており、ECU110からの指令信号が入力される。
ECU110は、本実施形態において、信号取得部190、インジェクタ制御部192、点火制御部194、バルブ制御部196として機能する。
信号取得部190は、クランク角センサ180や吸入空気圧センサ182が検出した検出値を示す信号を取得する。また、信号取得部190は、クランク角センサ180から取得したクランク角を示す信号に基づいてエンジン120の回転数(クランクシャフトの回転数)を導出するとともに、吸入空気圧センサ182から取得した吸入空気の圧力を示す信号に基づいてエンジン120の負荷を導出する。かかる吸入空気の圧力からエンジン120の負荷を求める技術は、既存の様々な技術を利用可能なので、ここではその説明を省略する。
インジェクタ制御部192は、クランク角センサ180により検出されるクランク角を示す信号に基づいて、所定のタイミングで所定量の燃料を噴射する。また、吸気弁136は、吸気弁用カム140の回転に応じ、すなわち、クランク角に応じ、吸気行程において、ピストン128の吸気行程の上死点以降に開き、下死点以降で閉じる。排気弁138は、排気弁用カム142の回転に応じ、すなわち、クランク角に応じ、排気行程において、ピストン128の排気行程の下死点以降に開き、上死点以降で閉じる。
点火制御部194は、目標とするエンジン回転数、および、クランク角センサ180により検出されるクランク角を示す信号に基づいて、点火プラグ144の点火時期を決定する。
バルブ制御部196は、エンジン120の負荷に応じて、EGRバルブ174を開閉制御する。なお、バルブ制御部196は、点火時期がMBT(Minimum advance for the Best Torque)よりリタードしたときに、EGRバルブ174を開としてもよい。
このように、EGRガスを燃焼室130に還流することにより、燃焼室130内の酸素濃度を低下させることができ、燃焼温度を低減することが可能となる。これにより、燃焼室130内のNOx濃度を低減することができる。NOxは燃料の自着火反応を促進するため、燃焼室130内においてNOx濃度が高いとエンドガスが自着火してしまいノックの原因となる。したがって、EGRガスの還流によって燃焼室130内のNOx濃度を低減することで、ノックを抑制することができる。しかし、EGRガス中のNOx濃度が高いと、燃焼室130内におけるNOx濃度が上昇し、ノック抑制効果が低減してしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では、還流路170に吸蔵デバイス176を設け、この吸蔵デバイス176によってEGRガスに含まれるNOxを吸蔵することで、燃焼室130に還流されるNOx成分を低減するようにした。吸蔵デバイス176は、ハニカム形状の担体に吸蔵材(後述)が担持されてなる。ここで、EGRガスはそのまま大気に排出されるものではないので、吸蔵デバイス176に対し、LNT(NOx吸蔵還元触媒)のようなNOx還元機能を要求する必要は必ずしもない。そこで、本実施形態にあっては、吸蔵デバイス176は吸蔵材のみから構成し、LNT等に用いられる還元剤(あるいは酸化剤)としての貴金属は用いないこととした。なお、吸蔵デバイス176の担体の空孔率は、三元触媒166のそれよりも高く設定される。
吸蔵デバイス176は、EGRガスに含まれるNOxから所定の窒素酸化物を選択的に吸蔵する。本実施形態において、吸蔵デバイス176は、NOxのうち、NO(二酸化窒素)を選択的に吸蔵したり、吸蔵したNOを離脱させたりする吸蔵材を有する。
吸蔵材は、例えば、アルカリ金属、および、アルカリ土類金属のいずれか一方または双方を含んで構成され、好ましくは、セシウム(Cs)、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、バリウム(Ba)、マグネシウム(Mg)の群から選択される1または複数を含む。より好ましくは、Ba、Cs、Kの群から選択される1または複数を含んで構成され、さらに好ましくは、Baを含んで構成される。吸蔵材がCs、K、Na、Ba、Mgの群から選択される1または複数を含んで構成されることにより、NOを効率よく吸蔵することができる。また、吸蔵材がCs、K、Baの群から選択される1または複数を含んで構成されることにより、NOをさらに効率よく吸蔵することができる。また、吸蔵材がBaを含んで構成されることにより、NOを効率よく吸蔵するとともに、吸蔵材の耐熱性を向上することが可能となる。
吸蔵デバイス176は、吸蔵デバイス176が配される雰囲気の温度、すなわち、排気ガス(EGRガス)の温度が、所定の吸蔵温度の範囲(例えば、300℃〜400℃)であると、NOを硝酸塩として吸蔵し、吸蔵温度以上の離脱温度(例えば、400℃)に達すると、吸蔵材からNOを離脱させる。なお、ノック抑制のためにEGRガスを還流させたい運転領域(そのときの運転状態に応じた排気ガス温度)において吸蔵デバイス176の雰囲気温度が上記した吸蔵温度の範囲内となるよう、吸蔵材の材料や還流路170における吸蔵デバイスの位置(排気路162からの距離)等が設定される。また、吸蔵デバイス176に吸蔵されたNOは、点火時期や燃料噴射量を適宜なタイミングで調整することで、吸蔵デバイス176の雰囲気温度を離脱温度まで上昇させ、吸蔵材から離脱させる。なお、高負荷時等でEGRガスを還流したいにも関わらず吸蔵デバイス176の雰囲気温度が離脱温度を超えるような場合には、排気路162から吸蔵デバイス176に至るまでの還流路170に、EGRガスの流路長を延長するバイパス路と当該バイパス路へのEGRガスの流入を制御するバルブとを設け、バイパス路にEGRガスの一部または全部を流すことにより、ガス温度を低下させるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態にかかるエンジンシステム100によれば、還流路170に吸蔵デバイス176を設けるといった簡易な構成で、ノックが起こりやすい状態においてEGRガスを還流させる際に、EGRガスに含まれるNOxを低減することができるため、吸蔵デバイス176を備えない構成と比較してノックをさらに抑制することが可能となる。
また、本実施形態の吸蔵デバイス176は、EGRガスに含まれるNOxから特定の窒素酸化物(NO)のみを選択的に吸蔵するため、吸蔵デバイス176を構成する材料(特にNOの吸蔵や吸蔵したNOxの還元に必要な貴金属)を低減することができ、LNT等の他のNOx吸蔵デバイスと比較して小型化やコスト低減が可能となる。
さらに、還流路170は、排気路162より流路断面積が小さいため、排気ガス(EGRガス)が偏流することが少なく、実質的に均一に流れる。したがって、吸蔵デバイス176の空孔率を三元触媒166より大きくすることができ、これにより、還流路170の圧力損失を低減することが可能となる。
また、本実施形態では、EGRクーラ172の上流側に吸蔵デバイス176を設置することにより、吸蔵デバイス176に流入するEGRガスの温度が吸蔵温度未満に低下してしまう事態を回避することができる。これにより、効率よくNOを吸蔵することが可能となる。
さらに、本実施形態の吸蔵材は、NOのみを選択的に吸蔵できれば足りるため、アルカリ金属、および、アルカリ土類金属のいずれか一方または双方を含んで構成することができ、貴金属(例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os))を含まずともよい。これにより、吸蔵デバイス176の小型化に有利であるとともに、コストを大幅に削減することができる。
(変形例)
上記実施形態では、排気ガス(EGRガス)の温度のみでNOを吸蔵したり離脱させたりする吸蔵デバイス176を例に挙げて説明した。しかし、ヒータ等を用いて吸蔵デバイスの温度を変化させることでNOを吸蔵したり離脱させたりすることもできる。
図2は、変形例にかかるエンジンシステム200の構成を示す概略図である。なお、図2中、信号の流れを破線の矢印で示し、EGRガスの流れを白抜き矢印で示す。
図2に示すように、エンジンシステム200は、ECU210と、エンジン220と、とを含んで構成される。ECU210は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含むマイクロコンピュータで構成され、エンジン220全体を統括制御する。本実施形態において、ECU210は、信号取得部190、インジェクタ制御部192、点火制御部194、バルブ制御部196、温度制御部212として機能する。エンジン220は、実施形態のエンジン120の構成に加えて、温度調整機構230が新たに設けられている。なお、上述した実施形態と実質的に機能が等しい構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、ここでは、機能が異なる温度制御部212、および、温度調整機構230について詳述する。
温度調整機構230は、加熱器や冷却器で構成され、還流路170における吸蔵デバイス176の上流側に配され、温度制御部212によって制御される。温度調整機構230は、不図示の温度センサが測定した吸蔵デバイス176の雰囲気温度に基づいて、吸蔵デバイス176の上流のEGRガスを加熱したり、冷却したりする。
温度調整機構230を備える構成により、吸蔵デバイス176の上流側の排気ガス(EGRガス)の温度を制御することができる。これにより、吸蔵デバイス176の雰囲気温度を吸蔵温度範囲、または、離脱温度以上に調整することが可能となる。
例えば、吸蔵デバイス176が吸蔵温度に到達していない場合に、温度調整機構230は、EGRガスの温度(吸蔵デバイス176の雰囲気温度を)を吸蔵温度範囲に上昇させるよう、吸蔵デバイス176の上流側を流れるEGRガスを加熱する。これにより、EGRガス(排気ガス)の温度が吸蔵温度未満であっても、吸蔵デバイス176に到達するEGRガスの温度を吸蔵温度範囲にできるため、EGRガス中のNOを吸蔵デバイス176に吸蔵させることができ、EGRガスからNO成分を減少させることが可能となる。逆に、吸蔵デバイス176が吸蔵温度を超えて離脱温度に達しそうな場合には、温度調整機構230は、吸蔵デバイス176の雰囲気温度が吸蔵温度範囲に維持されるように吸蔵デバイス176の上流側を流れるEGRガスを冷却する。
また、吸蔵デバイス176が吸蔵したNOを離脱させたい場合に、燃焼室130から排出される排気ガスの温度では吸蔵デバイス176を離脱温度まで上昇させることができないときは、温度調整機構230は、吸蔵デバイス176の雰囲気温度が離脱温度に達するように吸蔵デバイス176の上流側を流れるEGRガスを加熱する。これにより、燃焼室から排出される排気ガスの温度が離脱温度未満であっても、吸蔵デバイス176に到達するEGRガスの温度を離脱温度以上にできるため、NOを離脱させて、EGRガス中にNOを放出することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、上述の実施形態においては、NOを選択的に吸蔵する吸蔵デバイス176を例に挙げて説明した。しかし、吸蔵デバイスは、NOに限らず、NOxのうち、所定の窒素酸化物を選択的に吸蔵できればよく、例えば、NOを選択的に吸蔵してもよい。
また、上記変形例において、温度調整機構230が吸蔵デバイス176の上流の排気ガスの温度を調整することで、吸蔵デバイス176の温度を間接的に調整する構成を例に挙げて説明した。しかし、エンジンシステムは、吸蔵デバイス176の温度を直接調整する手段を備えてもよい。また、EGRバルブ174で流量を制御して、吸蔵デバイス176の温度を間接的に制御してもよい。
また、上述の実施形態においては、吸蔵温度や離脱温度は、吸蔵材自体の組成、吸蔵デバイス176における吸蔵材の量、担体の組成、担体の構造等によって適宜変更することができる。
本発明は、エンジンのノックを抑制するエンジンシステムに利用できる。
100、200 エンジンシステム
120、220 エンジン
130 燃焼室
132 吸気ポート
134 排気ポート
146 吸気路
162 排気路
166 三元触媒
170 還流路
172 EGRクーラ
176 吸蔵デバイス

Claims (4)

  1. 燃焼室を有するエンジンと、
    前記燃焼室に吸気を導く吸気路と、
    前記燃焼室から排出された排気ガスが導かれる排気路と、
    前記排気路に設けられた三元触媒と、
    前記排気路に連結され、前記排気ガスを前記吸気路に還流させる還流路と、
    前記還流路に設けられ、前記排気ガスを冷却するEGRクーラと、
    前記還流路における前記EGRクーラの上流に設けられ、NOxのうち、所定の窒素酸化物を選択的に吸蔵し、前記三元触媒より空孔率が高い吸蔵デバイスと、
    を備えたことを特徴とするエンジンシステム。
  2. 前記所定の窒素酸化物は、NOであることを特徴とする請求項1に記載のエンジンシステム。
  3. 前記吸蔵デバイスは、アルカリ金属、および、アルカリ土類金属のいずれか一方または双方を含んで構成される吸蔵材を有することを特徴とする請求項2に記載のエンジンシステム。
  4. 前記吸蔵材は、貴金属を含まないことを特徴とする請求項3に記載のエンジンシステム。
JP2015035020A 2015-02-25 2015-02-25 エンジンシステム Active JP6475513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035020A JP6475513B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 エンジンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035020A JP6475513B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 エンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016156328A JP2016156328A (ja) 2016-09-01
JP6475513B2 true JP6475513B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=56825305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035020A Active JP6475513B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 エンジンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6475513B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135835B2 (ja) * 2018-12-21 2022-09-13 マツダ株式会社 エンジンの燃焼制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180819A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 窒素酸化物の接触分解方法
JP4107625B2 (ja) * 1999-03-31 2008-06-25 東京瓦斯株式会社 内燃機関の排気再循環装置
JP2002339810A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Mitsubishi Motors Corp 排ガス還流装置
JP2006512534A (ja) * 2002-10-05 2006-04-13 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー NOxトラップを備えてなるディーゼルエンジン用排気機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016156328A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100497829B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치
WO2005111388A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6475513B2 (ja) エンジンシステム
JP6217677B2 (ja) 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法
JP5375554B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4393390B2 (ja) エンジン
JP2016180378A (ja) 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法
JP4178864B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021025492A (ja) エンジンシステム
JP5206885B2 (ja) 内燃機関
JP2008038704A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2004263633A (ja) 内燃機関のノッキング抑制装置
US11208930B2 (en) Exhaust gas purification apparatus
JP2011236910A (ja) 内燃エンジン、特に自動車両の内燃エンジンの排気系統内への新鮮空気の噴射を制御する方法
US20210254529A1 (en) Exhaust gas purification device
JP4586629B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021025493A (ja) エンジンシステム
JP4449677B2 (ja) 触媒活性化制御装置
JP4359765B2 (ja) 排気浄化触媒装置
JP2016186300A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2008267330A (ja) エンジンおよび車両
JP6823520B2 (ja) エンジン制御装置
JP2001082132A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021025494A (ja) エンジンシステム
JP3026647B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250