JP6471705B2 - 信号処理装置、信号処理装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体 - Google Patents

信号処理装置、信号処理装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6471705B2
JP6471705B2 JP2016016348A JP2016016348A JP6471705B2 JP 6471705 B2 JP6471705 B2 JP 6471705B2 JP 2016016348 A JP2016016348 A JP 2016016348A JP 2016016348 A JP2016016348 A JP 2016016348A JP 6471705 B2 JP6471705 B2 JP 6471705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
cycle
signal processing
sensor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016016348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134769A (ja
Inventor
自強 許
自強 許
勝史 芳田
勝史 芳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016016348A priority Critical patent/JP6471705B2/ja
Priority to EP16204061.2A priority patent/EP3200035A3/en
Priority to US15/381,132 priority patent/US9998155B2/en
Priority to CN201611175371.9A priority patent/CN107026649B/zh
Publication of JP2017134769A publication Critical patent/JP2017134769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471705B2 publication Critical patent/JP6471705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0626Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by filtering
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G3/00Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances
    • G01G3/12Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances wherein the weighing element is in the form of a solid body stressed by pressure or tension during weighing
    • G01G3/14Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances wherein the weighing element is in the form of a solid body stressed by pressure or tension during weighing measuring variations of electrical resistance
    • G01G3/142Circuits specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/1245Details of sampling arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/1245Details of sampling arrangements or methods
    • H03M1/1285Synchronous circular sampling, i.e. using undersampling of periodic input signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/06Means for damping oscillations, e.g. of weigh beams
    • G01G23/10Means for damping oscillations, e.g. of weigh beams by electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1161Signal processing, detect or deliver analog signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1176I-O signal processing, adaption, conditioning, conversion of signal levels
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0248Filters characterised by a particular frequency response or filtering method
    • H03H17/025Notch filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0294Variable filters; Programmable filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、信号処理装置等に関し、特に、センサからの信号を処理して制御装置へ転送する信号処理装置等に関する。
計量装置等の産業機械に取り付けられたセンサが検出した物理量を当該センサから取得し、取得した検出信号に対し信号処理を施し、当該産業機械を制御する制御装置に転送する信号処理装置が知られている。このような信号処理装置では、センサから取得したアナログ信号を増幅し、A/Dコンバータでデジタル信号に変換して制御装置に転送している。また、信号処理装置は、デジタルフィルタによって、デジタル信号からノイズを除去して制御装置に送信している。
この信号処理装置を含む制御システムでは、計量装置が計量する計量対象物(一般に、ワークと呼ばれる)が様々であり、計量対象物に応じて生じるノイズにも違いが生じる。したがって、信号処理装置において除去すべきノイズは必ずしも一様ではなく、計量対象物に応じて、その都度、除去すべきノイズの周波数を設定する必要がある。
なお、例えば、特許文献1には、計量装置において、モータの回転数信号を基本周波数とし、これに倍率を乗算して求めた特定周波数の振幅を用いて、異常状態の発生を判定する技術が開示されている。この技術によれば、モータの回転数信号を用いて異常状態の判定を行うことができるので、計量対象物が変更されても容易に異常状態を判定できることになる。
特開2014−153234号公報(2014年8月25日公開)
しかしながら、上述のような従来技術は、以下に示す理由から広い周波数のノイズを除去することができないという問題がある。すなわち、一般にデジタルフィルタは、A/Dコンバータからデジタル信号を取得すると、当該デジタル信号から、指定された周波数のノイズを除去することができる。しかしながら、デジタルフィルタが除去することのできるノイズの周波数は、A/Dコンバータのサンプリング周波数に依存する。すなわち、サンプリング周波数が高いほど、デジタルフィルタが除去することのできるノイズの周波数の範囲が広い。
ここで、従来技術に係る信号処理装置においては、A/Dコンバータのサンプリング周波数を、前記制御装置へノイズを除去した信号を転送する周期(転送周期)に同期させている。前記転送周期は数msの長い周期の場合もあり、その場合、A/Dコンバータのサンプリング周波数が低くなり、デジタルフィルタは高い周波数のノイズを除去することができない。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、広い範囲の周波数のノイズを除去することのできる信号処理装置等を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る信号処理装置は、センサからの信号を処理して制御装置へ転送する信号処理装置であって、前記センサから所定のデータ取得周期で前記信号を取得することによって時系列データを生成する取得部と、前記時系列データから周波数ノイズを除去するノイズ除去部と、前記ノイズ除去部により前記周波数ノイズが除去された前記時系列データを前記制御装置へ所定の転送周期で周期的に転送する転送部と、を備え、前記データ取得周期は、前記転送周期よりも短いことを特徴としている。
前記の構成によれば、前記取得部は、前記転送周期よりも短い前記データ取得周期で、前記センサから前記信号を取得することによって時系列データを生成するため、前記ノイズ除去部は、前記転送周期によらずに、広い範囲の周波数のノイズを除去することができるという効果を奏する。また、前記の構成によれば、前記取得部は、前記転送周期よりも短い前記データ取得周期で、前記センサから前記信号を取得することによって時系列データを生成するため、前記ノイズ除去部による前記ノイズの除去が遅れることがないという効果を奏する。したがって、前記信号処理装置は、前記センサからの信号を、遅れがなく、かつ、精度の高い時系列データとして前記制御装置へ転送することができるという効果を奏する。
本発明に係る信号処理装置について、前記制御装置は、マスタ装置と、前記マスタ装置とネットワークを介して接続される1つ以上のスレーブ装置と、を含むマスタースレーブ制御システムにおける前記マスタ装置であり、前記転送周期は、前記マスタ装置の制御周期と同期していてもよい。
前記の構成によれば、前記信号処理装置は、前記マスタ装置の制御周期と同期した周期で、前記センサからの信号を、精度の高い時系列データとして前記マスタ装置に転送することができるという効果を奏する。
本発明に係る信号処理装置において、前記転送周期は前記データ取得周期の2以上の整数倍であってもよい。
ここで、前記転送周期が前記データ取得周期の整数倍でない場合、前記取得部が前記信号を取得している途中で、前記信号が前記制御装置へと転送されるタイミングとなる可能性があり、つまり、前記取得部が前記信号を取得する期間が短くなる可能性がある。そして、取得する期間が短い場合、前記取得部が不完全な前記信号を取得してしまう可能性がある。
前記の構成によれば、前記転送周期は前記データ取得周期の2以上の整数倍であるため、前記取得部が前記信号を取得している途中で、前記信号が前記制御装置へと転送されるタイミングとなるという事態を回避することができ、つまり、前記取得部が前記信号を取得する期間が短くなるという事態を回避することができる。したがって、前記信号処理装置は、前記取得部が不完全な前記信号を取得してしまう事態を回避することができ、前記取得を完了していない信号を前記時系列データとして前記制御装置に転送してしまう事態が発生するのを回避することができるという効果を奏する。
本発明に係る信号処理装置について、前記センサからの信号はアナログ信号であり、前記取得部はA/Dコンバータであり、前記データ取得周期は、前記A/Dコンバータが、前記アナログ信号をデジタル信号に変換するサンプリング周期であってもよい。
前記の構成によれば、前記A/Dコンバータは、前記転送周期よりも短い前記サンプリング周期で、前記センサからの前記アナログ信号を前記デジタル信号に変換するため、前記ノイズ除去部は、前記転送周期によらずに、広い範囲の周波数のノイズを除去することができるという効果を奏する。また、前記の構成によれば、前記A/Dコンバータは、前記転送周期よりも短い前記サンプリング周期で、前記センサからの前記アナログ信号を前記デジタル信号に変換するため、前記ノイズ除去部による前記ノイズの除去が遅れることがないという効果を奏する。したがって、前記信号処理装置は、前記センサからの前記アナログ信号を、遅れがなく、かつ、精度の高いデジタル信号として前記制御装置へ転送することができるという効果を奏する。
本発明に係る信号処理装置について、前記センサはロードセルであってもよい。
前記の構成によれば、前記信号処理装置は、前記ロードセルからの前記信号を、遅れがなく、かつ、精度の高い時系列データとして前記制御装置へ転送することができるという効果を奏する。
本発明に係る信号処理装置において、前記ノイズ除去部はデジタルフィルタであってもよい。
前記の構成によれば、前記取得部は、前記転送周期よりも短い前記データ取得周期で、前記センサから前記信号を取得することによって時系列データを生成するため、前記デジタルフィルタは、前記転送周期によらずに、広い範囲の周波数のノイズを除去することができるという効果を奏する。また、前記の構成によれば、前記取得部は、前記転送周期よりも短い前記データ取得周期で、前記センサから前記信号を取得することによって時系列データを生成するため、前記デジタルフィルタによる前記ノイズの除去が遅れることがないという効果を奏する。したがって、前記信号処理装置は、前記センサからの信号を、遅れがなく、かつ、精度の高い時系列データとして前記制御装置へ転送することができるという効果を奏する。
上記課題を解決するために、本発明に係る信号処理方法は、センサからの信号を処理して制御装置へ転送する信号処理方法であって、前記センサから所定のデータ取得周期で前記信号を取得することによって時系列データを生成する取得ステップと、前記時系列データから周波数ノイズを除去するノイズ除去ステップと、前記ノイズ除去ステップにて前記周波数ノイズを除去した前記時系列データを前記制御装置へ所定の転送周期で周期的に転送する転送ステップと、を含み、前記データ取得周期は、前記転送周期よりも短いことを特徴としている。
前記の方法によれば、前記取得ステップは、前記転送周期よりも短い前記データ取得周期で、前記センサから前記信号を取得することによって時系列データを生成する。したがって、前記ノイズ除去ステップは、前記転送周期によらずに、広い範囲の周波数のノイズを除去することができるという効果を奏する。また、前記の方法によれば、前記取得ステップは、前記転送周期よりも短い前記データ取得周期で、前記センサから前記信号を取得することによって時系列データを生成する。したがって、前記ノイズ除去ステップによる前記ノイズの除去が遅れることがないという効果を奏する。したがって、前記信号処理方法は、前記センサからの信号を、遅れがなく、かつ、精度の高い時系列データとして前記制御装置へ転送することができるという効果を奏する。
本発明は、広い範囲の周波数のノイズを除去することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る信号処理装置の要部構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る制御システム1の全体概要を示す図である。 図1の信号処理装置の実行する処理のタイミングと、従来の信号処理装置の実行する処理のタイミングとの相違を説明するための図である。 図1の信号処理装置の実行する処理のタイミングと、他の機能ユニットの実行する処理のタイミングとが同期していることを説明する図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、図1から図4に基づいて詳細に説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。本発明の一態様に係る信号処理装置110(信号処理装置)についての理解を容易にするため、先ず、信号処理装置110を含む制御システム1の概要を、図2を用いて説明する。
(実施形態1の制御システムの概要)
図2は、信号処理装置110を含む制御システム1の概要を示す図である。図2に示すように、制御システム1は、コントローラ20(制御装置)と、コントローラ20にフィールドネットワーク30(上位バス、すなわち、上位通信ネットワーク)を介して接続される、1つ以上のリモートIOターミナル10と、を含む。すなわち、制御システム1は、マスタ装置としてのコントローラ20と、マスタ装置にネットワーク(フィールドネットワーク30)を介して接続される1つ以上のスレーブ装置としてのリモートIOターミナル10(より具体的には、通信カプラ101)とを含むマスタースレーブ制御システムである。コントローラ20は、フィールドネットワーク30を介したデータ伝送を管理しているという意味で「マスタ装置」と呼ばれ、一方、リモートIOターミナル10(より具体的には、通信カプラ101)は「スレーブ装置」と呼ばれる。
図2に例示する制御システム1においては、フィールドネットワーク30を介して、複数のリモートIOターミナル10(具体的には、リモートIOターミナル10(1)、10(2)、・・・、10(n))が、コントローラ20へ接続している。なお、リモートIOターミナル10(1)、10(2)、・・・、10(n)の各々を特に区別する必要がない場合は、単に「リモートIOターミナル10」と称する。
なお、スレーブ装置として、サーボドライバなど(不図示)がフィールドネットワーク30に直接接続されてもよい。また、フィールドネットワーク30に複数のコントローラ20を接続し、いずれか1つのコントローラ20をマスタ装置とし、残りのコントローラ20をスレーブ装置としてもよい。さらに、コントローラ20およびリモートIOターミナル10のいずれとも異なる制御主体をマスタ装置としてもよい。すなわち、「マスタ装置」および「スレーブ装置」は、フィールドネットワーク30上のデータ伝送の制御機能に着目して定義されるものであり、各装置間でどのような情報が送受信されるかについては、特に限定されない。
コントローラ20は、例えば、PLC(Programmable Logic Controller)であり、制御システム1における、フィールドネットワーク30を介したデータ伝送を管理するマスタ装置である。マスタ装置としてのコントローラ20に接続されるスレーブ装置としては、リモートIOターミナル10以外にも、フィールドネットワーク30に直接接続される、サーボドライバ(不図示)なども含み得る。さらに、フィールドネットワーク30に複数のコントローラ20が接続される場合には、いずれか1つのコントローラ20がマスタ装置となり、残りのコントローラ20がスレーブ装置になる場合もある。さらにあるいは、コントローラ20およびリモートIOターミナル10のいずれとも異なる制御主体がマスタ装置になってもよい。また、コントローラ20には、図2に示すように、接続ケーブル60などを介して、サポート装置40が接続していてもよい。
なお、コントローラ20は、主たる演算処理を実行するCPUユニットを含み、さらに、当該CPUユニットへ内部バスを介して接続している1つ以上の機能ユニットを含んでもよい。コントローラ20が含み得る機能ユニットは、後述するリモートIOターミナル10が含んでいる機能ユニット100と同様であるため、詳細は後述する。
フィールドネットワーク30は、コントローラ20が受信し、またはコントローラ20が送信する各種データを伝送し、例えば、EtherCAT(登録商標)、PROFINET(登録商標)、MECHATROLINK(登録商標)−III、Powerlink、SERCOS(登録商標)−III、CIP Motionである。また、フィールドネットワーク30は、例えば、DeviceNet、CompoNet(登録商標)などであってもよい。なお、以下では、フィールドネットワーク30上をデータフレームが順次転送されることで、コントローラ20とリモートIOターミナル10との間、または、リモートIOターミナル10の間でデータが送受信される制御システム1について説明を行う。また、以下の説明においては、フィールドネットワーク30を、下位の通信ネットワークである内部バス102と対比させるために、「上位バス(上位通信ネットワーク)」と呼ぶことがある。さらに、内部バス102上を伝搬するデータフレームと区別するために、フィールドネットワーク30上のデータフレームを「上位データフレーム」とも称す。
サポート装置40は、制御システム1に対して各種のパラメータを設定するための情報処理装置である。すなわち、状態値の取得(入力リフレッシュ)のタイミングおよび出力値の更新(出力リフレッシュ)のタイミングは、サポート装置40によって算出および設定されてもよい。サポート装置40は、典型的には、汎用のコンピュータで構成される。例えば、サポート装置40で実行される情報処理プログラムは、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)50に格納されて流通してもよい。このCD−ROM50に格納されたプログラムは、図示しないCD−ROM駆動装置によって読取られ、サポート装置40のハードディスクなどへ格納される。あるいは、上位のホストコンピュータなどからネットワークを通じてプログラムをダウンロードするように構成してもよい。
リモートIOターミナル10は、コントローラ20が含み得る機能ユニットを、コントローラ20の配置位置とは異なる位置に拡張的に配置するためのものである。すなわち、リモートIOターミナル10が含んでいる機能ユニット100は、コントローラ20が含み得る機能ユニット(コントローラ20の備えるCPUユニットへ内部バスを介して接続され得る1つ以上の機能ユニット)と同様である。リモートIOターミナル10は、フィールドネットワーク30でのデータ伝送に係る処理を行うための通信カプラ101と、通信カプラ101に内部バス102を介して接続している1つ以上の機能ユニット100と、を含む。
図2に例示するリモートIOターミナル10においては、内部バス102を介して、複数の機能ユニット100(具体的には、機能ユニット100(1)、100(2)、100(3)、・・・、100(n))が、通信カプラ101へ接続している。なお、機能ユニット100(1)、100(2)、100(3)、・・・、100(n)の各々を特に区別する必要がない場合は、単に「機能ユニット100」と称する。内部バス102に複数の機能ユニット100が接続している場合、当該複数の機能ユニット100は、内部バス102を介して、互いにデータを送受信することができる。
通信カプラ101は、フィールドネットワーク30を介して、コントローラ20(より正確には、コントローラ20の備えるCPUユニット)へ接続されており、コントローラ20との間のデータ伝送を制御する。また、通信カプラ101は、機能ユニット100の動作を制御しており、内部バス102を介した機能ユニット100との間のデータ伝送を管理している。すなわち、通信カプラ101は、内部バス102へ接続されるだけではなく、フィールドネットワーク30へも接続される。通信カプラ101は、上位バスであるフィールドネットワーク30を介したデータ伝送を管理するとともに、下位バスである内部バス102を介したデータ伝送を管理する。
機能ユニット100は、制御対象(不図示)との間で信号を送受信し、例えばIOユニット(または特殊ユニット)である。後述するように、機能ユニット100は信号処理装置110を含んでいる。IOユニットは、例えば、2値化データの送受信(入出力)を制御する。具体的には、IOユニットは、センサが何らかの対象物を検出し(オン)、または検出していない(オフ)といった情報等を収集する(受信する)ことができる。また、IOユニットは、所定の出力対象(例えば、リレーおよびアクチュエータなど)を活性化させ(オン)、または不活性化させる(オフ)指令を出力する(送信する)ことができる。また、特殊ユニットは、IOユニットが実行しない諸機能を実行し、例えば、アナログデータの入出力、種々の制御、IOユニットが実行できない所定の通信(例えば、シリアル通信、エンコーダ入力)を行うことができる。
リモートIOターミナル10において、1つ以上の機能ユニット100(1)、100(2)、・・・、100(n)が、通信ラインである内部バス102を介して通信カプラ101と互いにデータ伝送可能になっている。内部バス102では、例えば、シリアル通信が採用され、対象のデータが時系列に一列に並べられた形で伝搬してもよい。複数の機能ユニット100の各々は、内部バス102を伝搬するデータフレームを受信すると、そのデータフレームからデータを復号して必要な処理を実行する。そして、複数の機能ユニット100の各々は、データフレームを再生成した上で、次段の機能ユニット100へ再送信(フォワード)する。なお、以下の説明では、フィールドネットワーク30上を伝搬するデータフレーム(上位データフレーム)と区別するために、内部バス102上を伝搬するデータフレームを「内部バスフレーム」と称することがあるものとする。
以上に概要を説明した制御システム1について、次に、制御システム1に含まれる各装置において実行される各種の処理の同期について概要を説明する。
(制御システムにおける各種処理の同期について)
制御システム1において、同一の制御対象に対する制御(何らかの処理)を行う場合、当該制御対象から取得される複数の状態値の間で同期を取ることが好ましい場合がある。すなわち、制御システム1において、前記制御対象に係る複数の状態値の各々を同一のタイミングで前記制御対象から取得し、取得したこれらの状態値に基づいて、前記制御対象に対する出力値などを算出することが好ましい場合がある。
制御システム1は、コントローラ20(マスタ装置)と、1つ以上のリモートIOターミナル10(スレーブ装置)との間で、各種の処理を同期するために、その1つの同期方法として、DC(ディストリビュート・クロック)方式による時刻同期機能を有している。例えば、コントローラ20および1つ以上のリモートIOターミナル10の各々は、時計として、同期の基準となる時刻情報(リファレンスクロック)を周期的に生成するタイマを有している。マスタ装置であるコントローラ20の時計が基準となり、スレーブ装置である各リモートIOターミナル10は、そのコントローラ20の時計に同期する。より具体的には、1つ以上のリモートIOターミナル10の各々は、フィールドネットワーク30上を周期的に伝搬する上位データフレームに基づいて、各々が有するタイマに生じている時間的なずれを都度補正する。これによって、コントローラ20の時計が発生するリファレンスクロックと同じタイミングで、1つ以上のリモートIOターミナル10の各々の内部でリファレンスクロックが発生されるようになる。したがって、コントローラ20および1つ以上のリモートIOターミナル10の間では、実質的に、共通の時刻を利用可能になっている。
1つ以上のリモートIOターミナル10は、共通の時間軸上で指定されたタイミングで、予め指定された処理をそれぞれ実行する。但し、上位データフレームの伝送遅延は存在する。そのため、例えば、リモートIOターミナル10(1)において上位データフレームに含まれるデータを利用した処理を開始できるタイミング(時刻T1)と、リモートIOターミナル10(2)において上位データフレームに含まれるデータを利用した処理を開始できるタイミング(時刻T2)との間には、時間差TD1が生じ得る。他のリモートIOターミナル10の間でも同様である。
伝送遅延、すなわち時間差(TD1〜TDn)はわずかな時間であるので、一般的な制御対象であれば、問題にはならない。しかしながら、多軸制御といった、複数のアクチュエータが同期して動作することが好ましい制御対象については、1つ以上のリモートIOターミナル10の間(あるいは、異なるリモートIOターミナル10に装着された機能ユニット100の間)で、制御対象からの状態値の取得(入力リフレッシュ)のタイミングと、制御対象に対する出力値の更新(出力リフレッシュ)のタイミングとを同期させる(揃える)ことが重要になってくる。
制御システム1では、以下に説明する「入出力同期」の機能を有している。すなわち、1つ以上のリモートIOターミナル10の間で、処理の開始タイミングが調整されており、いずれも時刻Tsから一斉に処理を開始する。このような入出力同期を実現するために、1つ以上のリモートIOターミナル10の各々には、ある時刻を基準として、それぞれの機能ユニット100において、必要な処理を開始するタイミング(位相/開始遅延時間)が設定される。この設定されたタイミングに従って、機能ユニット100の各々が必要な処理をトリガすることで、結果として、1つ以上のリモートIOターミナル10の間で、入力リフレッシュおよび出力リフレッシュのタイミングが実時間で同期される。
なお、マスタ装置および1つ以上のスレーブ装置の間で、共通の時刻が利用可能になっているため、フィールドネットワーク30に接続されている、コントローラ20および1つ以上のリモートIOターミナル10の全部または一部の間では、入出力同期が可能になっている。以下、さらに詳細を説明する。
コントローラ20は、予め定められた制御周期(PLC制御周期)でユーザプログラムを繰り返し実行する。ユーザプログラムは、典型的には、シーケンスプログラムおよびモーションプログラムを含む。コントローラ20において、ユーザプログラムの実行に先立って、制御対象から状態値を取得する処理(入力リフレッシュ)が実行される。また、コントローラ20において、ユーザプログラムの実行後に、その実行によって算出された結果(出力値)を反映する処理(出力リフレッシュ)が実行される。典型的には、先の出力リフレッシュの開始から次の出力リフレッシュの開始までの期間が、コントローラ20の制御周期(PLC制御周期)として算出される。
コントローラ20での出力リフレッシュが完了すると、フィールドネットワーク30を介して、出力リフレッシュによって算出された結果(出力値)を含む上位データフレームの送出が開始される。コントローラ20から送出された上位データフレームは、フィールドネットワーク30を介して、通信カプラ101へ順次転送される。上位データフレームの先頭がリモートIOターミナル10(1)の通信カプラ101に到達してから、同一の上位データフレームの先頭がリモートIOターミナル10(2)の通信カプラ101に到達するまでの時間が「伝送遅延」に相当する。
また、コントローラ20における制御周期(PLC制御周期)は、上位データフレームが送出される周期(転送周期)と一致している。
1つ以上のリモートIOターミナル10の各々において、通信カプラ101での上位データフレームの受信が完了すると、通信カプラ101は以下の処理を実行する。すなわち、通信カプラ101は、内部バス102を介して通信カプラ101へ接続されている(つまり、リモートIOターミナル10に含まれる)機能ユニット100向けのデータ(内部バスフレーム)を、内部バス102を介して、それぞれの機能ユニット100へ伝送する。
内部バス102を介して通信カプラ101へ接続されている1つ以上の機能ユニット100の各々は、内部バス102を介して伝送された内部バスフレームに従って、制御対象に対する出力値を更新(出力リフレッシュ)する。その後、機能ユニット100の各々は、制御対象からの状態値を取得(入力リフレッシュ)する。続いて、各々の機能ユニット100が取得した状態値を含むデータ(状態値を含む内部バスフレーム)が内部バス102を介して通信カプラ101へ伝送される。さらに、通信カプラ101は、受信した「状態値を含む内部バスフレーム」の内容を上位データフレーム(つまり、フィールドネットワーク30上を伝搬するデータフレーム)へ反映した上で、次段の通信カプラ101(次段のリモートIOターミナル10)へ転送する。
ここで、詳細は後述するが、制御システム1において、機能ユニット100の各々が制御対象からの状態値を周期的に取得(入力リフレッシュ)する周期は、上位データフレームがフィールドネットワーク30上をコントローラ20へ転送される周期である転送周期よりも短い。より具体的には、制御システム1において、取得部112のデータ取得周期(取得部112がA/Dコンバータである場合、取得部112のサンプリング周期)は、上位データフレームが送出される周期(転送周期)、すなわち、コントローラ20における制御周期(PLC制御周期)よりも短い。ただし、1つ以上の機能ユニット100の各々が制御対象からの状態値を周期的に取得(入力リフレッシュ)する周期は一致していることが好ましい。すなわち、制御システム1において、1つ以上の機能ユニット100の各々が制御対象からの状態値を取得(入力リフレッシュ)する周期(データ取得周期)は、1つ以上の機能ユニット100の間で一致しており、かつ、前記データ取得周期は転送周期よりも短い。
このように、リモートIOターミナル10(通信カプラ101)は、到着した上位データフレームから出力値を示すデータを取得し、取得した出力値をそれぞれの機能ユニット100へ与える。併せて、リモートIOターミナル10(通信カプラ101)は、機能ユニット100からの状態値を取得するとともに、フィールドネットワーク30内を順次伝送される上位データフレームにその取得した状態値を示すデータを付加する。すなわち、コントローラ20とリモートIOターミナル10(通信カプラ101)との間のフィールドネットワーク30を介したデータ更新処理と、通信カプラ101と機能ユニット100との間の内部バス102を介したデータ更新処理とが並列的に実行される。
制御システム1においては、1つ以上の機能ユニット100の各々が出力値を更新する(厳密に表現すると、出力値の更新が完了する)タイミングを、1つ以上の機能ユニット100の間で一致させる。この出力値を更新するタイミングを「OUTデータ出力同期タイミング」とも称す。このOUTデータ出力同期タイミングにおいては、すべての機能ユニット100に対して、出力すべきデータ(OUTデータ)が与えられている必要がある。そのため、出力リフレッシュを開始するタイミングは、各機能ユニット100の出力処理に要する時間などを考慮して決定される。
また、制御システム1においては、制御対象から状態値を取得する(入力リフレッシュ)タイミングを、1つ以上の機能ユニット100の間で一致させる。この状態値を取得するタイミングを「INデータラッチ同期タイミング」とも称す。「INデータラッチ」とは、機能ユニット100に入力されている信号の値を或るタイミングで取得することを意味する。リモートIOターミナル10は、次の伝送周期の上位データフレームが到着する前に、制御対象からの状態値を取得(入力リフレッシュ)しておく必要がある。上位データフレームは順次転送されるので、各リモートIOターミナル10のフィールドネットワーク30内の装着位置に応じて、上位データフレームが到着するタイミングが異なる。そのため、INデータラッチ同期タイミングは、機能ユニット100の入力処理に要する時間および上位データフレームに生じる伝送遅延などを考慮して決定される。
なお、後述するデータ取得周期(取得部112が、センサ120からの出力信号を取得する周期)は、INデータラッチ同期タイミングの周期である。データ取得周期は、取得部112がA/Dコンバータである場合、取得部112のサンプリング周期である。制御システム1において、取得部112のデータ取得周期(取得部112がA/Dコンバータである場合、取得部112のサンプリング周期)は、コントローラ20における制御周期(PLC制御周期)、すなわち、上位データフレームが送出される周期(転送周期)よりも短い。つまり、制御システム1において、INデータラッチ同期タイミングの周期は、転送周期よりも短い。そして、上位データフレームが送出される周期である転送周期は、取得部112のデータ取得周期の2以上の整数倍である。制御システム1において、1つ以上の機能ユニット100の各々の入力は同期しているが、1つ以上の機能ユニット100の各々の入力周期(データ取得周期)は、コントローラ20における制御周期(PLC制御周期)、すなわち、上位データフレームが送出される周期(転送周期)よりも短い。
上述の構成により、異なるリモートIOターミナル10の間であっても、機能ユニット100同士の入力リフレッシュおよび出力リフレッシュのタイミングを互いに同期させることができるので、例えば、多軸制御などをより高精度に実現できる。
なお、制御システム1においては、1つ以上の機能ユニット100の各々の取得した「制御対象からの状態値」は、上位データフレームによって、コントローラ20(制御装置)へ周期的に転送される。1つ以上の機能ユニット100の各々の取得した「制御対象からの状態値」がコントローラ20(制御装置)へ転送される周期である転送周期は、上位データフレームが送出される周期であり、コントローラ20における制御周期(PLC制御周期)に一致する。
詳細は後述するが、信号処理装置110によって信号処理されたセンサ120の出力信号は、通信カプラ101によって、コントローラ20(制御装置)へ周期的に転送される。すなわち、信号処理装置110の送受信部115が、ノイズ除去部113によりノイズ除去された「センサ120の出力信号」を、通信カプラ101へ送信することにより、ノイズ除去された(信号処理装置110によって信号処理された)センサ120の出力信号は、通信カプラ101によって、周期的にコントローラ20(制御装置)へ転送される。信号処理装置110の送受信部115は、通信カプラ101を介して、ノイズ除去部113によりノイズ除去されたセンサ120の出力信号を、転送周期でコントローラ20へ転送する。通信カプラ101を介した、送受信部115による転送処理の周期(転送周期)は、コントローラ20の制御周期(PLC制御周期)に一致している。
これまで、制御システム1について、すべての機能ユニット100の間で出力リフレッシュのタイミングおよび入力リフレッシュのタイミングの各々を一致させる例を説明してきた。しかしながら、制御システム1においては、すべての機能ユニット100の間で出力リフレッシュおよび入力リフレッシュの各々を一致させる設定に加えて、一部の機能ユニット100の間でのみ出力リフレッシュおよび入力リフレッシュの少なくとも一方を一致させる設定が可能になっていてもよい。
すなわち、制御システム1を構成する複数の機能ユニット100のうち、特定の機能ユニット100の間で出力リフレッシュおよび入力リフレッシュの各々を一致させるとともに、残りの機能ユニット100については、前記特定の機能ユニット100の出力リフレッシュおよび入力リフレッシュのタイミングとは異なるタイミングで出力リフレッシュおよび入力リフレッシュを実行してもよい。具体的には、制御システム1において、制御対象などに応じて、入力リフレッシュおよび出力リフレッシュの両方を同期させたい機能ユニット100を選択的に指定できてもよい。制御システム1において、フィールドネットワーク30を介してコントローラ20へ接続されている全てのリモートIOターミナルについて処理の同期が確保されていることは必須ではなく、制御システム1における全ての機能ユニット100について処理の同期が確保されていることは必須ではない。
これまで、制御システム1、および制御システムに含まれる装置(マスタ装置およびスレーブ装置)の実行する各種処理の同期について、図2を用いて説明を行ってきた。次に、制御システム1の機能ユニット100について、図1等を用いて説明していく。
(センサについて)
先ず、本実施形態に用いるセンサ120の概要について説明する。センサ120は、制御対象(不図示)の物理量(状態値)を検出して、検出した物理量に対応する信号(例えば、アナログ信号)を出力する。センサ120の検出する制御対象の状態値は、重量および圧力など、任意の物理量であってよい。
センサ120は、例えば、制御対象(例えば、計量装置等の産業機械)に取り付けられるロードセルである。前記の構成によれば、信号処理装置110は、センサ120(ロードセル)からの信号を、遅れがなく、かつ、精度の高い時系列データとしてコントローラ20(制御装置)へ転送することができるという効果を奏する。
ここで、ロードセルは、一般的に、歪みゲージを用いたホイートストンブリッジ回路で構成されており、加わる負荷(重量や圧力)に応じて歪みゲージの抵抗値が変化し、これにより出力電圧が変化する。コントローラ20は、この出力電圧(出力信号)の変化から計測値を導出する。
センサ120の使用例としては、台はかりシステム、定量切出制御システム、圧入システム等が挙げられ、本実施形態は、これらの何れにも適用可能である。
台はかりシステムとは、秤台に計量物を載せ、計量物の重量を測定するシステムである。センサ120(ロードセル)は、秤台の下に複数個、取り付けられ、それぞれの出力信号は和算箱と呼ばれるセンサ120の出力信号を合算するユニットに入力される。和算箱から出力された出力信号の合計(合計値)は、信号処理装置110(ロードセルインタフェースユニット)を介し、コントローラ20に送信される。コントローラ20は、前記合計値から重量値を導出することができる。
定量切出制御システムとは、計量ホッパに投入される原料の重量を測定し、原料を容器に排出するシステムである。計量ホッパ内の原料の重量を測定しながら、投入バルブを、大投入→中投入→小投入の順序で制御する。
センサ120(ロードセル)は、計量ホッパの重量が測定可能な位置に複数個、取り付けられており、それぞれの出力信号は前述した和算箱に入力され、和算箱から出力された出力信号の合計(合計値)は信号処理装置110(ロードセルインタフェースユニット)を介し、コントローラ20に送信される。コントローラ20は、前記合計値から計量値を導出し、計量ホッパを制御することができる。
圧入システムとは、圧入によって2つの部品を接合した加工品を生産するシステムであり、例えば、サーボドライバによって部品に荷重を加えて圧入を行う。センサ120(ロードセル)は、この荷重を測定可能な位置に取り付けられており、センサ120によって測定された荷重が適切であるかどうかにより、加工品の良否を判定している。次に、図1を参照して信号処理装置110の詳細について説明する。
(信号処理装置について)
信号処理装置110についての理解を容易にするため、図1を参照して信号処理装置110の詳細について説明する前に信号処理装置110の概要について整理しておけば以下の通りである。
(信号処理装置の概要)
すなわち、信号処理装置110は、センサ120からの信号(センサ120の出力信号)を処理してコントローラ20(制御装置)へ転送する信号処理装置であって、センサ120から所定のデータ取得周期で出力信号を取得することによって時系列データを生成する取得部112と、前記時系列データから周波数ノイズを除去するノイズ除去部113と、ノイズ除去部113により前記周波数ノイズが除去された前記時系列データをコントローラ20へ所定の転送周期で周期的に転送する送受信部115(転送部)と、を備え、前記データ取得周期は、前記転送周期よりも短い。
前記の構成によれば、取得部112は、前記転送周期よりも短い前記データ取得周期で、センサ120から出力信号を取得することによって時系列データを生成するため、ノイズ除去部113は、前記転送周期によらずに、広い範囲の周波数のノイズを除去することができるという効果を奏する。また、前記の構成によれば、取得部112は、前記転送周期よりも短い前記データ取得周期で、センサ120から出力信号を取得することによって時系列データを生成するため、ノイズ除去部113による前記ノイズの除去が遅れることがないという効果を奏する。したがって、信号処理装置110は、センサ120からの信号を、遅れがなく、かつ、精度の高い時系列データとしてコントローラ20へ転送することができるという効果を奏する。
なお詳細は後述するが、送受信部115(転送部)は、ノイズ除去された「センサ120の出力信号」を通信カプラ101へ送信することにより、通信カプラ101に、ノイズ除去された「センサ120の出力信号」をコントローラ20(制御装置)へ前記転送周期で転送させる。すなわち、送受信部115は、ノイズ除去部113により前記周波数ノイズが除去された前記時系列データを、(通信カプラ101を介して)コントローラ20へ所定の転送周期で周期的に転送する。
特に、信号処理装置110において、前記転送周期(ノイズ除去部113により前記周波数ノイズが除去された前記時系列データが、コントローラ20へ周期的に転送される周期)は、前記データ取得周期(取得部112が、センサ120からの出力信号を取得する周期)の2以上の整数倍である。
ここで、前記転送周期が前記データ取得周期の整数倍でない場合、取得部112がセンサ120からの出力信号を取得している途中で、センサ120からの出力信号がコントローラ20(制御装置)へと転送されるタイミングとなる可能性があり、つまり、取得部112がセンサ120からの出力信号を取得する期間が短くなる可能性がある。そして、取得する期間が短い場合、取得部112がセンサ120からの不完全な出力信号を取得してしまう可能性がある。
前記の構成によれば、前記転送周期は前記データ取得周期の2以上の整数倍であるため、取得部112がセンサ120からの出力信号を取得している途中で、前記信号が前記制御装置へと転送されるタイミングとなるという事態を回避することができ、つまり、取得部112がセンサ120からの出力信号を取得する期間が短くなるという事態を回避することができる。したがって、信号処理装置110は、取得部112がセンサ120からの不完全な出力信号を取得してしまう事態を回避することができ、取得を完了していない信号を前記時系列データとしてコントローラ20に転送してしまう事態が発生するのを回避することができるという効果を奏する。
また、信号処理装置110の実行する処理は以下のように整理することができる。すなわち、信号処理装置110の実行する信号処理方法は、センサ120からの信号(センサ120の出力信号)を処理してコントローラ20(制御装置)へ転送する信号処理方法であって、センサ120から所定のデータ取得周期で出力信号を取得することによって時系列データを生成する取得ステップと、前記時系列データから周波数ノイズを除去するノイズ除去ステップと、前記ノイズ除去ステップにて前記周波数ノイズを除去した前記時系列データをコントローラ20へ所定の転送周期で周期的に転送する転送ステップと、を含み、前記データ取得周期は、前記転送周期よりも短い。
前記の方法によれば、前記取得ステップは、前記転送周期よりも短い前記データ取得周期で、センサ120から出力信号を取得することによって時系列データを生成する。したがって、前記ノイズ除去ステップは、前記転送周期によらずに、広い範囲の周波数のノイズを除去することができるという効果を奏する。また、前記の方法によれば、前記取得ステップは、前記転送周期よりも短い前記データ取得周期で、センサ120から前記信号を取得することによって時系列データを生成する。したがって、前記ノイズ除去ステップによる前記ノイズの除去が遅れることがないという効果を奏する。したがって、前記信号処理方法は、センサ120からの信号を、遅れがなく、かつ、精度の高い時系列データとしてコントローラ20へ転送することができるという効果を奏する。
以上のように概要を整理した信号処理装置110について、次に、図1を参照して詳細を説明していく。
(信号処理装置の詳細)
図1は、信号処理装置110の要部構成を示すブロック図である。信号処理装置110は、例えばロードセルインタフェースユニットであり、重量(g、kgなど)および圧力(N、kNなど)などの測定を行うためのセンサ信号(ロードセル出力信号)の入力処理機能をもつユニットである。信号処理装置110は、例えばロードセルであるセンサ120からの出力信号を、自装置内で増幅し、A/D変換を行い、重量および圧力など、任意の物理量に換算して、コントローラ20へ出力する。
ここで、図1に示す信号処理装置110は、増幅部111、取得部112、ノイズ除去部113、換算部114、および送受信部115を含む構成である。
増幅部111は、センサ120から取得した信号(例えば、アナログ信号)を増幅する。なお、信号処理装置110が増幅部111を備えることは必須ではない。
取得部112は、センサ120から周期的に出力信号を取得し、ノイズ除去部113へ送信する。なお、取得部112は、センサ120から周期的に出力信号を取得するので、結果的に、センサ120から時系列の出力信号(時系列信号)を取得していることになる。すなわち、取得部112は、所定のデータ取得周期でセンサ120から信号を取得することによって時系列データを生成し、生成した時系列データをノイズ除去部113へ送信する。
取得部112は、例えば、A/Dコンバータである。すなわち、センサ120からの出力信号がアナログ信号である場合、A/Dコンバータである取得部112のデータ取得周期は、センサ120からのアナログ信号をデジタル信号に変換するサンプリング周期である。
前記の構成によれば、A/Dコンバータである取得部112は、前記転送周期よりも短い前記サンプリング周期で、センサ120からのアナログ信号(センサ120からの出力信号)をデジタル信号に変換する。したがって、ノイズ除去部113は、前記転送周期によらずに、広い範囲の周波数のノイズを除去することができるという効果を奏する。また、前記の構成によれば、A/Dコンバータである取得部112は、前記転送周期よりも短い前記サンプリング周期で、センサ120からのアナログ信号をデジタル信号に変換するため、ノイズ除去部113による前記ノイズの除去が遅れることがないという効果を奏する。したがって、信号処理装置110は、センサ120からのアナログ信号を、遅れがなく、かつ、精度の高いデジタル信号としてコントローラ20へ転送することができるという効果を奏する。
なお、所定のデータ取得周期でセンサ120から信号を取得することによって時系列データを生成する取得部112について、所定のデータ取得周期でセンサ120から信号を取得する機能部と、センサ120からの信号を所定の信号に変換する機能部とに分けてもよい。
ノイズ除去部113は、取得部112によって取得されたセンサ120の出力信号(特に、取得部112によって、センサ120の信号から生成された時系列データ)からノイズ(例えば、周波数ノイズ)を除去する。そして、ノイズ除去部113は、ノイズ除去した信号(センサ120の出力信号。特に、取得部112によって取得されたセンサ120の出力信号)を換算部114(または、送受信部115)に出力する(送信する)。
ノイズ除去部113は、例えば、デジタルフィルタである。デジタルフィルタであるノイズ除去部113は、例えば、ロードセルであるセンサ120のアナログ信号をA/Dコンバータである取得部112がA/D変換して生成したデジタル信号から、周波数ノイズを除去することができる。
すなわち、取得部112は、前記転送周期よりも短い前記データ取得周期で、センサ120から出力信号を取得することによって時系列データを生成するため、デジタルフィルタであるノイズ除去部113は、前記転送周期によらずに、広い範囲の周波数のノイズを除去することができるという効果を奏する。また、前記の構成によれば、取得部112は、前記転送周期よりも短い前記データ取得周期で、センサ120から出力信号を取得することによって時系列データを生成するため、デジタルフィルタであるノイズ除去部113による前記ノイズの除去が遅れることがないという効果を奏する。したがって、信号処理装置110は、センサ120からの信号を、遅れがなく、かつ、精度の高い時系列データとしてコントローラ20へ転送することができるという効果を奏する。
ノイズ除去部113がデジタルフィルタである場合、デジタルフィルタであるノイズ除去部113のフィルタの種類、および数に特に限定は無いが、例えば、フィルタの種類としては、ローパスフィルタ、移動平均フィルタ、ノッチフィルタ等が挙げられる。なお、ノッチフィルタは、除去周波数のみを除去するため、除去周波数の整数倍の周波数も除去したい場合、それぞれノッチフィルタを用意する必要があるが、移動平均フィルタは、除去周波数の整数倍の周波数も除去することができるため、移動平均フィルタのほうが望ましい。また、移動平均フィルタ、ノッチフィルタは、複数個備えていてもよい。複数個備えることにより、以下の利点がある。
一般的に、計量システムでは、計量における機械振動、電気的ノイズ等により、計量精度に誤差が発生する可能性がある。特に、計量システムの機械系における機械振動、計量対象物の固有振動によって計量値が安定しないことがある。よって、このような振動の影響を除去するためのデジタルフィルタが必要となる。そして、これらの外乱(機械系の機械振動、計量対象物の固有振動)は、重層することが考えられるため、それぞれの影響を除去するように複数のデジタルフィルタを直列に挿入することにより、適切に影響を除去することができる。
換算部114は、センサ120の出力信号(特に、取得部112によって取得され、ノイズ除去部113によってノイズが除去された信号)を、任意の物理量(重量および圧力など)を示すデータに換算する。なお、信号処理装置110が換算部114を備えることは必須ではない。
送受信部115は、取得部112によって取得され、ノイズ除去部113によってノイズ除去された「センサ120の出力信号」(ノイズ除去部113によりノイズ除去された時系列データ)をコントローラ20へ送信する。送受信部115は、例えば、換算部114によって任意の物理量を示すデータに換算された「センサ120の出力信号」をコントローラ20へ送信する。
より正確には、送受信部115は、ノイズ除去部113によりノイズ(周波数ノイズ)が除去された時系列データを、通信カプラ101に送信する。通信カプラ101は、信号処理装置110(送受信部115)から受信した信号を、コントローラ20(制御装置)へ、所定の転送周期で周期的に転送する。つまり、ノイズ除去部113によりノイズ除去された「センサ120の出力信号」を送受信部115が通信カプラ101へ送信することにより、ノイズ除去された「センサ120の出力信号」は、コントローラ20(制御装置)へ周期的に転送される。送受信部115は、ノイズ除去部113によりノイズ除去されたセンサ120の出力信号(より正確には、センサ120の出力信号から生成された時系列データ)を、通信カプラ101を介して、コントローラ20へ所定の転送周期で周期的に転送する。
以上に概要を説明した信号処理装置110について、次に、信号処理装置110において実行される信号処理(特に、ノイズ除去処理)について詳細に説明する。
(信号処理について)
図3は、信号処理装置110の実行する信号処理のタイミングと、従来の信号処理装置の実行する信号処理のタイミングとの相違を説明するための図である。
前述の通り、制御システム1においては、制御システム1では、1つ以上の機能ユニット100の間で出力リフレッシュおよび入力リフレッシュのタイミングが同期している。具体的には、制御システム1において、1つ以上の機能ユニット100の各々が出力値を更新する(厳密に表現すると、出力値の更新が完了する)タイミング(出力リフレッシュ)は一致している(同期している)。また、制御システム1において、1つ以上の機能ユニット100の各々が制御対象から状態値を取得する(入力リフレッシュ)タイミングは一致している(同期している)。制御システム1において、1つ以上の機能ユニット100の出力リフレッシュおよび入力リフレッシュが繰り返される周期は、いずれもPLC制御周期と一致している。制御システム1は、1つ以上の機能ユニット100同士の入力リフレッシュおよび出力リフレッシュのタイミングを互いに同期させることで、例えば、多軸制御などをより高精度に実現できる。ただし、1つ以上の機能ユニット100の入力リフレッシュが繰り返される周期(データ取得周期)は、コントローラ20の制御周期(PLC制御周期)よりも短く、つまり、転送周期よりも短い。
制御システム1において同期している各種の処理(例えば、機能ユニット100が制御対象から状態値を取得する処理)を、以下では「同期処理」と呼ぶ。また、コントローラ20における制御周期(PLC制御周期)、つまり、フィールドネットワーク30において上位データフレームが送出される周期を、以下では「同期周期」と呼ぶ。なお、前述の通り、制御システム1において、信号処理装置110によって信号処理された「センサ120の出力信号」がコントローラ20(制御装置)へ転送される周期である転送周期は、フィールドネットワーク30において上位データフレームが送出される周期であり、コントローラ20の制御周期(PLC制御周期)に一致しており、つまり、同期周期に一致している。
制御システム1において、同期処理は、設定された同期周期で、1μs以下のジッタ(信号の時間的なずれ、揺らぎ)で行われる必要があり、例えば、1つ以上の機能ユニット100の各々は、INデータラッチ同期タイミングから1μs以下のジッタで、データ取り込みを行う必要がある。
例えば、ノイズ除去部113が、ロードセルであるセンサ120のアナログ信号をA/Dコンバータである取得部112がA/D変換して生成したデジタル信号についてデジタルフィルタリングを行うデジタルフィルタである場合、以下の点に留意する必要がある。すなわち、一般に、デジタルフィルタは指定された周波数のノイズをデジタル信号(デジタルデータ)から除去することができるが、除去できるノイズの周波数は、A/Dコンバータのサンプリング周波数に依存する。すなわち、A/Dコンバータのサンプリング周波数が高いほど、デジタルフィルタが除去することのできるノイズの周波数の範囲が広い。
制御システム1において、同期周期(PLC制御周期)は、数msの長い周期の場合がある。同期周期が長い場合、A/Dコンバータのサンプリング周期を同期周期に一致させて長くすると、以下の問題が生じる。すなわち、A/Dコンバータのサンプリング周期を長くすると、当該A/Dコンバータからデジタル信号を取得したデジタルフィルタが、高い周波数のノイズを高精度で認識することができなくなり、高い周波数のノイズを除去することができなくなる。
A/Dコンバータを備える従来の信号処理装置においては、そもそも同期処理にデジタルフィルタによるフィルタリング処理をいれておらず、または、同期処理にデジタルフィルタによるフィルタリング処理をいれた場合であっても、A/Dコンバータのサンプリング周期を同期周期と同じにしていた。そのため、従来の信号処理装置は、同期周期が数msの長い周期の場合、サンプリングが遅くなり、高い周波数のノイズを除去することができなかった。
そこで、信号処理装置110の取得部112は、同期周期より短い周期でセンサ120の出力信号を取得する。取得部112がA/Dコンバータである場合、取得部112は同期周期よりも短いサンプリング周期で、センサ120の出力信号を取得する。そして、ノイズ除去部113は、同期周期より短い周期でセンサ120の信号を取得することによって取得部112が生成した時系列データから、ノイズ(周波数ノイズ)を除去する。取得部112がA/Dコンバータである場合、取得部112によって同期周期よりも短いサンプリング周期で生成されたデジタル信号から、ノイズ除去部113はノイズ(周波数ノイズ)を除去する。ノイズ除去部113がデジタルフィルタである場合、ノイズ除去部113は、同期周期よりも短いサンプリング周期で生成されたデジタル信号からノイズ(周波数ノイズ)を除去することができ、広い範囲の周波数のノイズを除去することができる。
図3において、「Cycle time」は、コントローラ20の制御周期(PLC制御周期)である。「Cycle time」は、例えば、処理1(コントローラ output refresh)の実行周期であり、より正確には、先の処理1の開始から次の処理1の開始までの期間である。図3において、処理2(コントローラ input refresh)、処理3(コントローラその他の処理)、処理4(通信カプラtransmission)、処理5(上位バス output refresh)、処理6(上位バス input refresh)、処理7(機能ユニット output refresh)、および処理8(機能ユニット input refresh)の各々は周期的に実行される。
ここで、処理1(コントローラ output refresh)は、コントローラ20が、制御対象から状態値を取得する処理(入力リフレッシュ)である。処理2(コントローラ input refresh)は、コントローラ20が、所定のプログラム(例えば、ユーザプログラム)を実行した後に、その実行によって算出された結果(出力値)を反映する処理(出力リフレッシュ)である。処理3(コントローラその他の処理)は、コントローラ20によって実行される、処理1および処理2以外の処理である。処理4(通信カプラ transmission)は、通信カプラ101が、内部バス102を介して1つ以上の機能ユニット100の各々から取得した状態値を示すデータを上位データフレームに付加し、データを付加した上位データフレームを、フィールドネットワーク30内へ順次伝送させる処理である。処理5(上位バス output refresh)は、通信カプラ101が、上位データフレームから制御対象に対する出力値を取得し、取得した出力値を、内部バス102を介して、1つ以上の機能ユニット100の各々に送信する処理である。処理6(上位バス input refresh)は、通信カプラ101が、機能ユニット100(例えば、信号処理装置110)から、制御対象の状態値を取得する処理である。処理7(機能ユニット output refresh)は、機能ユニット100が出力値(制御対象に対する出力値)を更新する(厳密に表現すると、出力値の更新が完了する)処理である。処理8(機能ユニット input refresh)は、機能ユニット100が(例えば、信号処理装置110が)、制御対象から状態値を取得する(入力リフレッシュ)処理であり、具体的には、「データを取り入れ、デジタルフィルタ演算を実行する(周波数ノイズを除去する)」処理である。処理8(機能ユニット input refresh)の開始時点は、データを取り入れるタイミングであり、つまり、A/D変換を開始するタイミングである。
コントローラ20によって基準時点(Sync0)が任意に設定されると、それに応じて、Output sync timingおよびInput sync timingが設定される。Output sync timingおよびInput sync timingは、各々、処理7(機能ユニット output refresh)の完了時点、および処理8(機能ユニット input refresh)の開始時点を表している。コントローラ20の制御周期(Cycle time)は、転送周期に一致し、つまり、周期的に実行される処理4(通信カプラtransmission)の実行周期に一致している。
図3に示すように、処理1〜処理7の各処理の実行周期は、コントローラ20の制御周期(PLC制御周期、Cycle time)に一致している。しかしながら、処理1〜処理7の各処理と同様に周期的に実行される処理8(機能ユニット input refresh)の周期(実行周期)は、従来装置(従来の信号処理装置)と、信号処理装置110と、で異なる。
図3に示すように、従来装置(従来の信号処理装置)においては、1回目の処理8(機能ユニット input refresh)から2回目の処理8(機能ユニット input refresh)までの間隔(データ取得周期)は、コントローラ20の制御周期(Cycle time)と一致している。
一方、信号処理装置110において、1回目の処理8(機能ユニット input refresh)から2回目の処理8(機能ユニット input refresh)までの間隔(データ取得周期)は、コントローラ20の制御周期(Cycle time)よりも短く、つまり、信号処理装置110の転送周期よりも短く、例えば125μsである。すなわち、信号処理装置110の取得部112は、同期周期より短い125μsのデータ取得周期でセンサ120の出力信号を取得して、時系列データを生成し、生成した時系列データをノイズ除去部113に出力している。取得部112がA/Dコンバータである場合、取得部112のサンプリング周期は125μsであり、同期周期よりも短い。そして、125μsのサンプリング周期でA/D変換されたセンサ120の信号がノイズ除去部113によってノイズ除去される。
なお、前述の通り、図3において、同期周期(すなわち、PLC制御周期、Cycle time)は、転送周期(ノイズ除去部113により前記周波数ノイズが除去された前記時系列データが、コントローラ20へ周期的に転送される周期)に一致する。そして、同期周期は、信号処理装置110の取得部112によるデータ取得周期(取得部112がA/Dコンバータである場合、取得部112のサンプリング周期)である125μsの整数倍である。すなわち、前記転送周期は前記データ取得周期の2以上の整数倍である。
前述の通り、制御システム1においては、各装置において実行される各種の処理が同期している。例えば、リモートIOターミナル10(通信カプラ101)は、先の伝送周期の上位データフレームをフォワードした後、次の伝送周期の上位データフレームが到着する前に、制御対象からの状態値を取得(入力リフレッシュ)しておく必要がある。そして、前記データ取得周期(取得部112が、センサ120からの出力信号を取得する周期)は、前記転送周期よりも短い。
したがって、前記転送周期が前記データ取得周期の整数倍でない場合、取得部112が前記信号を取得している途中で、センサ120からの出力信号がコントローラ20(制御装置)へと転送されるタイミングとなる可能性があり、つまり、取得部112がセンサ120からの出力信号を取得する期間が短くなる可能性がある。そして、取得する期間が短い場合、取得部112がセンサ120からの不完全な出力信号を取得してしまう可能性がある。
前記の構成によれば、前記転送周期は前記データ取得周期の2以上の整数倍であるため、取得部112がセンサ120からの出力信号を取得している途中で、センサ120からの出力信号がコントローラ20へと転送されるタイミングとなるという事態を回避することができ、つまり、取得部112がセンサ120からの出力信号を取得する期間が短くなるという事態を回避することができる。したがって、信号処理装置110は、取得部112がセンサ120からの不完全な出力信号を取得してしまう事態を回避することができ、取得を完了していない信号を前記時系列データとしてコントローラ20に転送してしまう事態が発生するのを回避することができるという効果を奏する。
以上、図3を用いて、信号処理装置110の実行する信号処理のタイミングと、従来の信号処理装置の実行する信号処理のタイミングとの相違を説明してきた。すなわち、A/Dコンバータのサンプリング周期を同期周期に一致させる従来の信号処理装置は、同期周期が数msの長い周期の場合、サンプリングが遅くなり、高い周波数のノイズを除去することができなかった。一方、信号処理装置110においては、取得部112が同期周期より短い周期でセンサ120の出力信号を取得することにより、ノイズ除去部113は、同期周期よりも短いサンプリング周期で生成されたデジタル信号からノイズ(周波数ノイズ)を除去することができ、広い範囲の周波数のノイズを除去することができる。次に、信号処理装置110の実行する信号処理のタイミングについて、他の機能ユニット100(例えば、他の信号処理装置)の実行する信号処理のタイミングとの関係について、図4を用いて説明していく。
(信号処理装置における信号処理と、他の機能ユニットの処理との同期について)
図4は、信号処理装置110の実行する信号処理のタイミングと、他の機能ユニット100の実行する各種処理のタイミングとが同期していることを説明する図である。
図4に示すように、信号処理装置110の転送周期(より正確には、通信カプラ101の転送周期)は、センサ120以外の機能ユニット100からの信号がマスタ装置であるコントローラ20へ転送される周期と同期している。また、図3に示したのと同様に、信号処理装置110の取得部112は、同期周期より短い125μsのデータ取得周期でセンサ120の出力信号を取得している。さらに、図4に示す例では、他の機能ユニット100(例えば、自装置以外の、つまり、他の信号処理装置110)も、同期周期より短い125μsのデータ取得周期で、制御対象から状態値(例えば、センサ120の出力信号)を取得している。
図4に示す例では、特に、信号処理装置110が制御対象から状態値を取得するタイミングで、他の機能ユニット100(例えば、自装置以外の、つまり、他の信号処理装置110)も、制御対象から状態値を取得している。すなわち、図4に示すように、信号処理装置110が処理8(機能ユニット input refresh)を開始するタイミングで、他の機能ユニット100(例えば、自装置以外の、つまり、他の信号処理装置110)も処理8を開始する。制御システム1は、1つ以上のリモートIOターミナル10の間(あるいは、異なるリモートIOターミナル10に装着された機能ユニット100の間)で、制御対象からの状態値の取得(入力リフレッシュ)のタイミングと、制御対象に対する出力値の更新(出力リフレッシュ)のタイミングとを同期させることで、多軸制御などをより高精度に実現することができる。具体的には、信号処理装置110の取得部112による、センサ120の出力信号の取得の開始タイミングと、他の機能ユニット100(例えば、自装置以外の、つまり、他の信号処理装置110)による、制御対象に係る状態値の取得の開始タイミングと、を一致させることにより、多軸制御などをより高精度に実現することができる。
すなわち、コントローラ20は、マスタ装置と、前記マスタ装置とネットワークを介して接続される1つ以上のスレーブ装置と、を含むマスタースレーブ制御システムにおける前記マスタ装置であり、前記転送周期(ノイズ除去部113により前記周波数ノイズが除去された前記時系列データが、コントローラ20へ周期的に転送される周期)は、前記マスタ装置の制御周期(PLC制御周期)と同期している。
前記の構成によれば、信号処理装置110は、コントローラ20(マスタ装置)の制御周期と同期した周期で、センサ120からの信号を、精度の高い時系列データとしてコントローラ20に転送することができるという効果を奏する。
前述の通り、制御システム1は、マスタ装置であるコントローラ20と、前記マスタ装置へネットワーク(フィールドネットワーク30)を介して接続される1つ以上のスレーブ装置(リモートIOターミナル10)と、を含むマスタースレーブ制御システムである。コントローラ20(制御装置)は、制御システム1(マスタースレーブ制御システム)におけるマスタ装置であり、制御システム1において、スレーブ装置であるリモートIOターミナル10は、制御対象との間の信号の入力および出力の少なくとも一方を行う1つ以上の機能ユニット100を含む。また、センサ120は、機能ユニット100に含まれる。
制御システム1においては、例えば、スレーブ装置であるリモートIOターミナル10に含まれる全ての機能ユニット100の間で、前記制御対象からの状態値に係る信号を取得するタイミング、および、前記制御対象へ出力する信号を更新するタイミング、の両方が同期している。
そして、信号処理装置110の転送周期(より正確には、通信カプラ101の転送周期)は、センサ120以外の機能ユニット100からの信号がマスタ装置であるコントローラ20へ転送される周期と同期している。
以上に整理した通り、信号処理装置110の取得部112による、センサ120の出力信号を取得する周期であるデータ取得周期は、転送周期よりも短い。そのため、信号処理装置110のノイズ除去部113は、センサ120の出力信号について、同期周期によらず、広い範囲の周波数のノイズを除去できる。また、信号処理装置110の取得部112による、センサ120の出力信号を取得するタイミングは、他の機能ユニット100(例えば、自装置以外の、つまり、他の信号処理装置110)による、制御対象に係る状態値の取得のタイミングと同期している。
ただし、前述の通り、制御システム1における全ての機能ユニット100について処理の同期が確保されていることは必須ではない。すなわち、制御システム1において、制御対象などに応じて、入力リフレッシュおよび出力リフレッシュの両方を同期させたい機能ユニット100を選択的に指定できてもよい。具体的には、センサ120に係る信号処理装置110の転送周期(より正確には、通信カプラ101の転送周期)は、他の機能ユニット100の信号がマスタ装置であるコントローラ20へ転送される周期と同期していなくともよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
信号処理装置110の制御ブロック(特に、増幅部111、取得部112、ノイズ除去部113、換算部114、および送受信部115)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、信号処理装置110は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 制御システム(マスタースレーブ制御システム)
10 リモートIOターミナル(スレーブ装置)
20 コントローラ(制御装置、マスタ装置)
101 通信カプラ(スレーブ装置)
110 信号処理装置
112 取得部(取得部、A/Dコンバータ)
113 ノイズ除去部(ノイズ除去部、デジタルフィルタ)
115 送受信部(転送部)
120 センサ(センサ、ロードセル)

Claims (8)

  1. センサからの信号を処理して制御装置へ転送する信号処理装置であって、
    前記センサから所定のデータ取得周期で前記信号を取得することによって時系列データを生成する取得部と、
    前記時系列データから周波数ノイズを除去するノイズ除去部と、
    前記ノイズ除去部により前記周波数ノイズが除去された前記時系列データを前記制御装置へ所定の転送周期で周期的に転送する転送部と、を備え、
    前記データ取得周期は、前記転送周期よりも短く、
    前記制御装置は、マスタ装置と、前記マスタ装置とネットワークを介して接続される1つ以上のスレーブ装置と、を含むマスタースレーブ制御システムにおける前記マスタ装置であり、
    前記1つ以上のスレーブ装置のうちの少なくとも1つのスレーブ装置は、互いに前記データ取得周期を同期させた複数の前記信号処理装置を含み、
    複数の前記信号処理装置の各々の前記転送周期は、前記マスタ装置の制御周期と同期している
    ことを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記転送周期は前記データ取得周期の2以上の整数倍であることを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記センサからの信号はアナログ信号であり、
    前記取得部はA/Dコンバータであり、
    前記データ取得周期は、前記A/Dコンバータが、前記アナログ信号をデジタル信号に変換するサンプリング周期であることを特徴とする請求項1または2に記載の信号処理装置。
  4. 前記センサはロードセルであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の信号処理装置。
  5. 前記ノイズ除去部はデジタルフィルタであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の信号処理装置。
  6. センサからの信号を処理して制御装置へ転送する信号処理装置の制御方法であって、
    前記センサから所定のデータ取得周期で前記信号を取得することによって時系列データを生成する取得ステップと、
    前記時系列データから周波数ノイズを除去するノイズ除去ステップと、
    前記ノイズ除去ステップにて前記周波数ノイズを除去した前記時系列データを前記制御装置へ所定の転送周期で周期的に転送する転送ステップと、を含み、
    前記データ取得周期は、前記転送周期よりも短く、
    前記制御装置は、マスタ装置と、前記マスタ装置とネットワークを介して接続される1つ以上のスレーブ装置と、を含むマスタースレーブ制御システムにおける前記マスタ装置であり、
    前記1つ以上のスレーブ装置のうちの少なくとも1つのスレーブ装置は、互いに前記データ取得周期を同期させた複数の前記信号処理装置を含み、
    複数の前記信号処理装置の各々の前記転送周期は、前記マスタ装置の制御周期と同期していることを特徴とする制御方法。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の信号処理装置としてコンピュータを機能させるための情報処理プログラムであって、前記各部としてコンピュータを機能させるための情報処理プログラム。
  8. 請求項に記載の情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016016348A 2016-01-29 2016-01-29 信号処理装置、信号処理装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体 Active JP6471705B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016348A JP6471705B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 信号処理装置、信号処理装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
EP16204061.2A EP3200035A3 (en) 2016-01-29 2016-12-14 Signal processing device, signal processing method, information processing program and recording medium
US15/381,132 US9998155B2 (en) 2016-01-29 2016-12-16 Signal processing device, signal processing method, information processing program and recording medium
CN201611175371.9A CN107026649B (zh) 2016-01-29 2016-12-16 信号处理装置、其控制方法及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016348A JP6471705B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 信号処理装置、信号処理装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134769A JP2017134769A (ja) 2017-08-03
JP6471705B2 true JP6471705B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57962974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016348A Active JP6471705B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 信号処理装置、信号処理装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9998155B2 (ja)
EP (1) EP3200035A3 (ja)
JP (1) JP6471705B2 (ja)
CN (1) CN107026649B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984422B2 (ja) 2018-01-10 2021-12-22 オムロン株式会社 信号処理装置および信号処理装置の制御方法
JP6930448B2 (ja) * 2018-02-01 2021-09-01 オムロン株式会社 データサンプリング装置、及びデータサンプリング方法
JP7081452B2 (ja) * 2018-11-14 2022-06-07 オムロン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
CN110147379B (zh) * 2019-04-02 2023-06-30 平安科技(深圳)有限公司 基于数据锁的信息采集方法、装置、计算机设备
JP7398270B2 (ja) * 2019-12-23 2023-12-14 株式会社トヨタプロダクションエンジニアリング 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、送信プログラム及び受信プログラム
DE102021113310A1 (de) * 2021-05-21 2022-11-24 MTU Aero Engines AG Datenverarbeitungssystem und Verfahren zur zeitlichen Synchronisierung von analogen und digitalen Datensätzen von Bearbeitungsmaschinen
CN114486162B (zh) * 2022-02-11 2023-03-31 中国空气动力研究与发展中心计算空气动力研究所 一种风洞声学测量实验中声信号分离方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578098B1 (en) * 1999-11-04 2003-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Predictive mechanism for ASB slave responses
JP3771195B2 (ja) * 2002-05-17 2006-04-26 株式会社イシダ 重量測定用ノイズ除去装置および重量測定用ノイズ除去方法
JP2006163601A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Fanuc Ltd 産業機械のデータ転送装置
JP4120890B2 (ja) * 2005-06-30 2008-07-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
CN102177473B (zh) * 2008-10-10 2014-07-30 三菱电机株式会社 调节装置
WO2013137023A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 オムロン株式会社 制御装置、情報処理装置、制御方法、コンピュータ読取可能な記録媒体、およびプログラム
JP6150379B2 (ja) 2013-02-12 2017-06-21 株式会社エー・アンド・デイ 計量装置
JP6205756B2 (ja) * 2013-03-07 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 同期計測システム
CN103795790A (zh) * 2014-01-23 2014-05-14 国电南瑞科技股份有限公司 一种基于通信实现的分布式同步采样控制系统及其方法
JP6331691B2 (ja) * 2014-05-27 2018-05-30 横河電機株式会社 同期制御装置および同期制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017134769A (ja) 2017-08-03
CN107026649A (zh) 2017-08-08
EP3200035A3 (en) 2017-09-20
US9998155B2 (en) 2018-06-12
US20170222670A1 (en) 2017-08-03
CN107026649B (zh) 2021-03-30
EP3200035A2 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471705B2 (ja) 信号処理装置、信号処理装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
US10155317B2 (en) Information processing system, information processing device, workpiece position identifying method, and workpiece position identifying program
JP4032421B2 (ja) 測定データ同期システム
JP2017173160A (ja) 光学計測装置
KR101492910B1 (ko) 이더캣 기반의 분산 시계 동기화를 위한 방법 및 시스템
JP6400553B2 (ja) ユニット間での同期制御機能を有する数値制御システム
JP6930448B2 (ja) データサンプリング装置、及びデータサンプリング方法
CN108693840B (zh) 控制装置、存储介质、控制系统及控制方法
EP3521946B1 (en) Control apparatus and control method
JP2007213154A (ja) モータの位置データを伝送し再生処理する方法およびその方法を実施する駆動制御システム
JP2019020756A (ja) センサ信号処理装置
US11144028B2 (en) Communication device, control method of communication device, external device, control method of external device, and control system
US10826518B2 (en) Input unit having analog-to-digital conversion unit and timing control unit
JP6386513B2 (ja) 測定システム
CN110440894A (zh) 一种基于多传感节点的机械振动信号采集与检测方法、系统和可读存储介质
JP6102785B2 (ja) 物理量センサ
JP2014222847A (ja) 通信システム
JP6273931B2 (ja) 電力変換装置の信号変換装置
JP2003058245A (ja) 監視制御装置
JP5171693B2 (ja) 状態検出装置、温度制御装置および温度検出方法
JP2014158150A (ja) 同期シリアルインタフェース回路
JP2019121262A (ja) 信号処理装置および信号処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150