JP6471314B2 - 繊維および少なくとも1種の塩化ビニルポリマーを含む複合材の製造および使用 - Google Patents

繊維および少なくとも1種の塩化ビニルポリマーを含む複合材の製造および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6471314B2
JP6471314B2 JP2017082597A JP2017082597A JP6471314B2 JP 6471314 B2 JP6471314 B2 JP 6471314B2 JP 2017082597 A JP2017082597 A JP 2017082597A JP 2017082597 A JP2017082597 A JP 2017082597A JP 6471314 B2 JP6471314 B2 JP 6471314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrosol
fiber
fibers
composite
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017193710A (ja
Inventor
クローディン ブロヤート,
クローディン ブロヤート,
ルーク, フランソワ ファン
ルーク, フランソワ ファン
ダニエル マルティネス,
ダニエル マルティネス,
Original Assignee
イノヴィン ヨーロッパ リミテッド
イノヴィン ヨーロッパ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR1153150A external-priority patent/FR2973802B1/fr
Application filed by イノヴィン ヨーロッパ リミテッド, イノヴィン ヨーロッパ リミテッド filed Critical イノヴィン ヨーロッパ リミテッド
Publication of JP2017193710A publication Critical patent/JP2017193710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471314B2 publication Critical patent/JP6471314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/06Single frames
    • E06B3/08Constructions depending on the use of specified materials
    • E06B3/20Constructions depending on the use of specified materials of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/06Single frames
    • E06B3/08Constructions depending on the use of specified materials
    • E06B3/20Constructions depending on the use of specified materials of plastics
    • E06B3/22Hollow frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年4月11日に出願の仏国特許出願第1153150号明細書および2011年11月8日に出願の仏国特許出願第1160168号明細書に基づく優先権を主張し、これらの出願の全内容は、すべての目的のために参照により本明細書において援用される。
本発明は、繊維および少なくとも1種の塩化ビニルポリマーを含む複合材の製造方法に関する。本発明はまた、この複合材自体にも関する。本発明はさらに、物品を形成するため、または、強化物体を製造するためのこの複合材の使用に関し、ならびに、これらの物品または強化物体自体および強化形材にも関する。
窓、シャッター、ドアおよびゲートのフレーム、フレーム構造、わき柱および無目などの多くの建具材がPVC(ポリ塩化ビニル)により頻繁に形成されており、これにより、維持管理が最低限しか要求されずに耐久性、耐腐食性および断熱特性がもたらされている。しかしながら、これらは、一定の寸法を超えた場合の剛性に欠いている。
実際に、これらの建具材の構造に用いられるPVC形材は、一般に軽量化のためおよび断熱性をもたせるための空洞を形成するために中空とされている。しかしながら、PVCに固有の問題の一つは弾性モジュラスが低いことであり、従って、特に固定部位間の距離が長い場合における荷重下での変形性である。
剛性の不足は、特に鋼(文献:独国特許第199 33 099号明細書を参照のこと)またはアルミニウム補強材といった金属補強材でフレームを補強することにより克服され得る。しかしながら、金属補強材を用いるとフレームの形材中に熱橋が形成されてしまい、熱伝導性が高まって顕著な熱損失につながってしまう。しかも、これらの金属補強材が存在することで形材の最終的なリサイクルが複雑化する。
この熱伝導性の増加に対応するために、好ましくはガラス、アラミドまたは炭素の連続繊維といった繊維を含む熱硬化性樹脂からなる強化材(引抜成形インサート材)を用いることが提言されている(文献:英国特許第2 144 472号明細書または欧州特許第0 441 449号明細書)。しかしながら、ガラス繊維を含む熱硬化性樹脂の使用は高価である。文献:米国特許第2004/062915号明細書に記載のセルロース繊維により強化された熱可塑性複合材に関して、これらは、水分に対してかなり敏感であり、従って、耐久性に劣る。
従来において、金属インサート材または引抜成形インサート材を導入することにより強化されたPVC形材はリサイクルできないか、または、リサイクルが困難である。引抜成形インサート材により強化された形材の他の欠点は、金属補強材と全く同様に、手作業で強化材を導入する必要があり、生産コストが高くなることである。
文献:欧州特許第1 276 602号明細書には、連続ガラス繊維と混織されたポリエステル製、特にPET(ポリエチレンテレフタレート)製またはPBT(ポリブチレンテレフタレート)製の繊維;縦横に配されたポリマー繊維およびガラス繊維よりなる少なくとも1種の強化テープにより強化されたPVC形材を含む建具材が記載されている。繊維のテープまたは粗糸はポリマーを溶融するために加熱され、プレスされ、最後に最終PVC形材の外壁および反対側の壁に埋設されて十分な剛性がもたらされ、それ故、金属または引抜成形インサート材の使用が回避される。高い機械特性が達成され、ならびに、ガラスおよび熱可塑材の連続フィラメントが一緒に混織された連続ヤーンの巻き出しを可能とするリールを用いる製造方法により手作業による金属または引抜成形形材の導入が回避されるが、この方法は多くの欠点を有している。このシステムの欠点の1つは、一方でPETまたはPBTなどのポリエステル、および、他方でPVCといった、溶融状態において非適合性である2種の異なる熱可塑材を最終製品において組み合わせることで、形材のリサイクルが困難になるばかりではなく、形材の生産ラインにおける生産廃棄物およびブランクのリサイクルが不可能となってしまうことである。他の欠点は、多軸衝撃を受けた際に繊維に沿って裂けることが好ましい強化材の縦方向の脆性である。最後に、1つの主な欠点は、PVCと強化テープとが異なる熱膨張係数を有することを考慮すると、冷却される場合の形材のキャリブレーションが困難であることである。
文献:欧州特許第0 179 688号明細書において、超高圧電流によって誘起された静電界に複合材用の強化基材(特にガラス繊維)を供し、次いで、電界の影響下にあるままに、液体マトリックス材料(または、材料の液体前駆体)を含浸させることが提言されている。この方法の実施に用いられる必要がある超高電圧はオペレータに危険を及ぼさない訳ではなく、また、多大な電気エネルギーを必要とし;静電界の作用下における強化繊維の膨潤と、液体マトリックス材料による含浸とを正確に同時に行うことは容易ではない。
本発明は、剛性が高い物品に形成可能であり、加えて、特に引抜成形といった従来の方法に、特に強化物体の生産のために容易に用いられることが可能であるリサイクルが容易な複合材の製造方法を提供することにより、これらの問題を解決することを目的とする。
この目的のために、本発明の主な主題は、繊維および少なくとも1種の塩化ビニルポリマーを含む複合材の製造方法であって、前記ポリマーのヒドロゾルでコートした繊維を得るための前記ヒドロゾル中への繊維の液浸ステップ、これに続く、繊維にコートされた前記ヒドロゾルの乾燥およびゲル化ステップを含む方法である。
「複合材」という表記は、本記載において、不混和性であるが、高い接着能を有する少なくとも2種の構成要素を含む固体材料を意味すると理解され;この材料の構成要素の一方は機械的強度をもたらす繊維からなり;他の構成成分(慣習的に「マトリックス」として知られている)は、構造の結合および繊維に対する応力の再伝達を保証する塩化ビニルポリマーである。
「繊維」という用語は、本記載において、いずれかの基本繊維(または単繊維)(「フィラメント」としても知られている)および基本繊維のいずれかの集合体を意味していると理解される。
基本繊維の集合体の例は、織布(すなわち、基本繊維が、一部分では長さ方向に、および、他の部分では幅方向に配列されている集合体)、「マット」とも称される不織布(すなわち、基本繊維が、1つの主面に無作為に配されている集合体)、および、「粗糸」(すなわち、数本の基本繊維の撚られていない集合体)である。
これらの繊維の特徴的な寸法の1つ(「長さ」)は、他のもの(フィラメントの場合「直径」)よりも、または、少なくとも他の2つの一方(基本繊維の集合体の場合には「厚さ」および「幅」)よりもかなり大きいことが有利である。本発明による複合材の構成要素の一つが基本繊維の集合体である場合、その長さは、厚さおよび幅の両方よりもかなり大きいことが好ましい。
「かなり大きい」という表記は、10倍を超えて大きい、好ましくは25倍を超えて大きい、さらにより好ましくは100倍を超えて大きい、および、特により好ましくは500倍を超えて大きいことを意味すると理解されるべきである。他の用語によれば、本発明による繊維は連続繊維とも称され得る。
好ましくは、繊維は基本繊維の集合体であり、特に好ましくは、これらは、織布、不織布および粗糸から選択される基本繊維の集合体である。
この好ましい事例において、集合体は、秩序を有していてもいなくてもよく、また、規則的であってもなくてもよい。集合体において、基本繊維は:
− 織布の場合のとおり、秩序を有して絡み合って;
− 不織布もしくは「マット」の場合のとおり、秩序を有せずにして絡み合って;または
− 「粗糸」の場合のとおり、絡み合っておらず、縦方向に、互いに平行に、
配されていてもよい。
特にきわめて好ましくは、繊維は、織布および「粗糸」から選択される基本繊維の集合体であるが、粗糸から選択されることが特にきわめて好ましい。
この場合、集合体の基本繊維は、従って、絡み合っておらず、縦方向に、互いに平行に配置されていることが有利である。
本発明に従って用いられることが可能である繊維は、いずれかの市販されている繊維であり得る。これらは、有機繊維、無機繊維、有機繊維と無機繊維との混合物、種々の有機繊維同士の混合物、および、種々の無機繊維同士の混合物であり得る。
有機繊維の例としては、天然産物由来の繊維、例えばアサ、亜麻、綿、木材および絹の植物または動物を原料とするもの、または、高分子繊維などの合成産物が挙げられ得る。
無機繊維の例としては、例えば、アスベスト繊維、ガラス繊維、金属繊維およびバサルト繊維が挙げられ得る。
第1の代替によれば、繊維は、アサおよび亜麻から選択される植物の生産物に由来する繊維である。
第2の代替によれば、繊維は、ガラス繊維およびバサルト繊維から選択される無機繊維である。
繊維が亜麻繊維の粗糸、ガラス繊維の粗糸またはバサルト繊維の粗糸である場合にきわめて良好な結果が記録された。
本発明に従って用いられることが可能である繊維は、製造サイクルにおいてカップリング剤でコートされ得、これにより、塩化ビニルポリマーのヒドロゾルによるその後の含浸の均質性、および、複合材の機械特性が向上する。一般的に用いられるカップリング剤のうち、特に限定されないが、シラン、ポリエステル、アクリルまたはメタクリルポリマー、ワックスおよびエポキシドが挙げられ得る。これらのうち、シランが好ましい。例として、特に、3−アミノプロピルトリメトキシシランおよび3−アミノ−プロピル−トリエトキシ−シラン、ならびに、−メタクリルオキシ−プロピル−トリメトキシ−シラン、N−ベンジル−N−アミノエチル−3−アミノプロピル−トリメトキシ−シランおよび対応する塩酸塩などのその誘導体、N−フェニル−3−アミノプロピル−トリメトキシ−シランおよびN−2−(ビニル−ベンジル−アミノ)−エチル−3−アミノプロピル−トリメトキシシラン製のものが挙げられ得る。
本発明により製造される複合材は、可撓性であり得(従って、巻き取り可能)、または、剛性が高いか低い場合がある。
繊維に関して、本発明により製造される複合材の1つの特徴的な寸法(「長さ」)は、他のもの(フィラメントの場合「直径」)よりもかなり大きいか、または、少なくとも他の2つの一方(基本繊維の集合体の場合には「厚さ」および「幅」)よりもかなり大きい。複合材が基本繊維の集合体を含む好ましい事例において、複合材の長さは、厚さおよび幅の両方よりもかなり大きい。
「かなり大きい」という表記は、繊維に関して上記において用いられている場合と同じ意味を有する。
本発明により製造された複合材は、少なくとも1種の塩化ビニルポリマーを含む。本記載において、「塩化ビニルポリマー」、または、より簡潔には「ポリマー」という表記は、少なくとも約50重量%、好ましくは少なくとも60重量%、特に好ましくは少なくとも70重量%、および、特にきわめて好ましくは少なくとも85重量%の塩化ビニル由来のモノマー単位を含有するすべてのポリマー、従って、塩化ビニルホモポリマー(100重量%の塩化ビニル由来のモノマー単位を含有する)および塩化ビニルと酢酸ビニルなどのビニルエステルとのコポリマーの両方を意味すると理解される。上記の塩化ビニルポリマーのうち、塩化ビニルホモポリマーおよび塩化ビニルと酢酸ビニルとのコポリマーが好ましく、特に、塩化ビニルホモポリマーが好ましい。従って、塩化ビニルポリマーはホモポリマーであることが好ましい。
本発明の文脈において、55超、好ましくは60超の、標準ISO1628−2に準拠して計測されたメルトフローインデックスまたはK値(従来において、KwまたはK−wertとして知られる)を有する塩化ビニルポリマー、好ましくは塩化ビニルホモポリマーが有利に用いられる。このK値は、85未満、好ましくは80未満であることが有利である。実用上の理由のために(商業的な入手可能性)、特にきわめて好ましい場合には、65〜75のK値を有するポリマーが使用される。
本記載において、「少なくとも1種の塩化ビニルポリマー」という表記は、複合材は、塩化ビニルの単一種のポリマーまたは複数種のポリマーを含有し得ることを意味する。「ポリマー」という用語は、本記載において、単数形および複数形の差別をすることなく用いられる。
複合材が複数種の塩化ビニルポリマーを含有し得る場合、これらは、異なるメルトフローインデックスを有するホモポリマーの混合物、ホモポリマーおよびコポリマーの混合物、または、互いに異なるモノマー組成を有するコポリマーの混合物であり得る。複合材は、好ましくは単一種の塩化ビニルポリマー、特に好ましくは塩化ビニルホモポリマーを含む。
本発明による方法は、塩化ビニルポリマーのヒドロゾル中への繊維の液浸ステップを含む。
本記載において、「ヒドロゾル」という用語は、分散相が塩化ビニルポリマーを含み、連続相が水である流体およびコロイド系を意味すると理解される。
塩化ビニルポリマーのヒドロゾルは、水性エマルジョン中でのラジカル重合により得られることが有利である。
「水性エマルジョン中でのラジカル重合」という表記は、本記載において、乳化剤(例えば、アルキル硫酸ナトリウムおよびアルキルアリール硫酸ナトリウム等)およびラジカル開始剤の存在下に、水性媒体中で行われるいずれかのラジカル重合プロセスを意味すると理解される。
この定義は、水性重合媒体の他に、少なくとも1種の水溶性ラジカル開始剤(例えば、過硫酸アルカリ金属またはアンモニウム、過酸化水素、過ホウ酸塩、t−ブチルヒドロ過酸化物等などの水溶性過酸化物から選択される)および少なくとも1種の乳化剤を用いる水性エマルジョン中での「古典的な」重合;ならびに、少なくとも1種の油溶性開始剤(例えば、油溶性有機過酸化物および油溶性ジアゾ化合物等から選択される)が用いられ、および、モノマー液滴のエマルジョンが強力な機械的攪拌および乳化剤の存在によって調製される、均質化された水性分散体における重合とも呼ばれる、水性ミクロ懸濁液中での重合を特に包含する。
好ましくは、塩化ビニルポリマーのヒドロゾルは、水性エマルジョン中における「古典的な」ラジカル重合によって得られる。
それ故、塩化ビニルポリマーの水性分散体(ラテックスとしても知られる)が生成され、これが、約10〜約5000nm(ナノメートル)、好ましくは約50〜約1500nmの範囲であり得るきわめて小さい平均直径を有する基本ポリマー粒子を含有する、本発明による方法において用いられるヒドロゾルである。
ヒドロゾルの塩化ビニルポリマー含有量は、有利には15重量%超、好ましくは20重量%超、きわめて好ましくは25重量%超である。これは、有利には50重量%未満、好ましくは40重量%未満、きわめて好ましくは35重量%未満である。
本発明により用いられることが可能であるヒドロゾルはまた、ジアルキルフタレートまたはアルキルアジペートなどの少なくとも1種の可塑剤、および、任意により、安定化剤、消泡剤、スケール防止剤、増粘剤、顔料、染料等などの他の従来の添加剤を含有していることが有利である。ヒドロゾルは有機溶剤を含有していないことが有利である。
本発明による方法の実施のために、前記ヒドロゾルでコートされた繊維を得るために繊維がヒドロゾル中に液浸される。この目的のために、前述の物理的形態の1つであることが有利である繊維は先ず、任意により、以下の処理の1つ以上に供され得る:
− 基本繊維の集合体の場合には、繊維を交差方向に分離して拡散させるデバイスに通すステップ;
− 張力制御手段に通すステップ;
− 帯電防止処理。
次いで、繊維は、完全な液浸を確実とするために好適な寸法を有するヒドロゾル浴中に浸されて、ヒドロゾルによってコーティングされることが有利である。この液浸は、0℃とポリマーのガラス転移温度との間であって、好ましくは15℃〜40℃の温度で実施されることが有利である。この液浸は、0.1〜10MPa、好ましくは大気圧(0.1MPa)に近い圧力で実施されることが有利である。用いられる繊維とヒドロゾルとのそれぞれの量は、最終複合材が、有利には50%〜95%、好ましくは60%〜90%、および、特に好ましくは70%〜90重量%の繊維、ならびに、有利には50%〜5%、好ましくは40%〜10%、および、特に好ましくは30%〜10重量%のポリマーを含有するような量であることが有利である。
繊維をヒドロゾル中に液浸させるステップは、連続的に、または、バッチモードで実施され得る。このステップを連続的に実施することが好ましい。この事例において、繊維がリールまたはロールに巻かれている場合、繊維は先ず、ヒドロゾルの浴中に通されるよう巻出されることが有利である。
次いで、ヒドロゾル中での繊維の液浸に続いて、ヒドロゾルは乾燥させられる。水性相中の固体の分散体から水分を除去することが可能であるいずれかの既知の乾燥方法が、ヒドロゾルの乾燥に好適である。本発明による方法において、乾燥されるヒドロゾルは、通常は、繊維をコートするフィルムまたは層の形態であり、その厚さは、度々、0.1〜1mm、好ましくは0.2〜0.6mmであり、これは、有利には(任意により、過剰量であり得るヒドロゾルをそぎ落とした後)、例えば、別個にまたは組み合わせで適用される以下の手段によって、乾燥され得ることが理解される:減圧の適用;マイクロ波加熱;赤外線の照射;送風機またはファンにより温風を当てるステップ;加熱された回転ロールまたは加熱され固定されたバーの間を通すステップ等。
ヒドロゾルは、好ましくは温風を適用し、好ましくはヒドロゾルおよび繊維の分解温度未満の温度に加熱することにより乾燥される。この温度は、160℃以下、より具体的には150℃以下である。好ましくは、ヒドロゾルを乾燥させるための空気の温度は、80℃以上、より具体的には110℃以上である。
ヒドロゾルの乾燥は、連続的またはバッチモードで実施され得る。これは、連続的に行われることが好ましい。ヒドロゾルの乾燥が空気を当てることにより連続的に行われる場合、乾燥トンネル、または、複合材が製造される経路に沿って規則的に設けられた温風発生機が有利に用いられる。
乾燥は、単一のステップ、または、異なる温度で実施されてもよい複数のステップで実施され得る。これは、複数のステップで実施されることが好ましく、特に好ましくは、2ステップで、および、特にきわめて好ましくは、温度が異なる2つの異なるステップで実施されることが好ましい。
ヒドロゾルは、乾燥された後、有利には熱の作用下でゲル化される(すなわち、その構成粒子が不均質相から均質相(粒状構造を有さない)に変化する)。ヒドロゾルは、赤外線またはレーザ放射線の適用により有利にゲル化され得る。ヒドロゾルは、赤外線を適用して、ヒドロゾルを、含有されるポリマーのガラス転移温度より高く、繊維の分解温度より低い温度にしてゲル化されることが好ましい。この温度は、好ましくは250℃以下、より具体的には230℃以下である。好ましくは、この温度は、100℃以上、より具体的には150℃以上である。
ヒドロゾル中に繊維を液浸するステップおよびヒドロゾルを乾燥させるステップと同様に、ヒドロゾルをゲル化させるステップは、連続的に、または、バッチモードで実施され得る。このステップを連続的に実施することが好ましい。
次いで、上記の製造方法の終了時に得られる複合材は処理に供され得るが、その性質は、この材料がその後の使用のために保管されることが意図されているか、または、直ぐに使用される(すなわち、製造ラインの中で)ことが意図されているかに応じて異なる。
いずれの場合においても、得られる複合材の最終的な形状は、これらを、プレス機または冷却もしくは非冷却ロール間における例えばカレンダ加工もしくはラミネート加工といった厚さを均一とすることが可能である整形処理であって、任意により、例えば前進する構造の縦軸に平行に位置されたブレード間に通すことによるものといった所望の幅に均一とすることが可能である機械的処理と組み合わされた整形処理に、または、これらの2種の方法の組み合わせに供することにより付与することが有利である。
得られる複合材の厚さは、有利には、0.1〜3mm、好ましくは0.15〜2mm、きわめて好ましくは0.2〜1mmと様々であり得る。得られる複合材の幅は、形成された繊維の物理的形態に応じて様々であり得る。複合材が粗糸の形態で得られる多くの場合において、この幅は、3〜100mm、好ましくは5〜50mm、きわめて好ましくは5〜25mmであることが有利である。
複合材が使用前に保管されることが意図される場合、任意による追加的な冷却の後、可撓性である場合にはリールもしくはロールの形態で巻かれ、または、剛性である場合には切断フィルムもしくはシートを積み重ねることにより保管されることが有利である。
複合材が直ぐに用いられることが意図される場合、好適な整形デバイス(以下を参照のこと)に導入されることが有利である。
他の態様において、本発明は、方法に関連して上述されている複合材に関する。特に、本発明は、ヒドロゾルでコートされた繊維を得るための、少なくとも1種の塩化ビニルポリマーの前記ヒドロゾル中への繊維の液浸、続いて、繊維にコートされた前記ヒドロゾルの乾燥およびゲル化によって前記ポリマーでコートされた前記繊維を含む複合材を提案する。本発明による複合材は、本発明による方法によって有利に入手される。本発明による本発明の方法に関して上記において言及され、記載されている定義、限定および好ましさは、従って、本発明による複合材にも適用される。
本発明の他の態様は、一方で物品の形成および他方で強化物体の形成のための、本発明による複合材または本発明による方法によって得られた複合材の使用にさらに関する。この目的のために、複合材は、例えばカレンダ加工、熱成形、引抜成形、共押出し等などのコンポーネントに適したいずれかの公知の方法を介して用いられ得る。
本発明による複合材は、例えば自動車(自動車)産業、造船産業、家具、建築産業における内装用のシート;パイプおよびホース用の外部強化材として;射出成形部品用の強化材としての繊維強化材等として用いられ得る。
特に有利には、本発明による複合材は、特に固定フレームおよび/またはシャッターおよび/または扉および/または門および/または窓枠の素材といった建具材などの熱可塑材製、好ましくは剛性PVC製の強化形材の製造に用いられ得る。本出願において、本発明による複合材は、形材の剛性および縦方向におけるその引張強度を有利に向上させる。しかも、本発明の複合体構造により強化された剛性PVC形材はリサイクルが容易である。
本発明の他の態様は最終的に、上記の複合材または上記の本発明による方法によって得られる複合材から得られる物品または強化物体に関する。本発明の本態様は、より具体的には、上記の複合材または上記の方法によって得られる複合材によって強化された形材に関する。
参照により本明細書において援用されているいずれかの特許、特許出願および公報の開示が用語を不明確とし得るほどに本出願の記載と矛盾する場合には、本記載が優先される。
ここで、本発明による複合材の製造方法を、本記載に付随する図面を参照する以下の実施例により例示する。この図面は、本発明の主題の実際の一実施形態を概略的に表す添付の図1からなる。これらの実施例は、本発明を例示することを意図しているが、しかしながら、その範囲を限定することは意図されていない。
本発明の主題の実際の一実施形態を概略的に表す。 形材を整形するためのデバイス13の部分分解断面を斜視的に示す概略図である。 PVC製の開口窓枠の一部を表す。
実施例1
リール1で、Owens Corning Vetrotex社製、名称RO 99 P 192の、4800texの線密度(標準ISO1889に準拠した計測で4.8g/m)を有するガラス繊維の「粗糸」を送出し、これをシラン系カップリング剤で処理したところ、構成フィラメントの直径は24μmであるものであった。2.5m/minの速度で進むこの「粗糸」を、23℃および大気圧下で、ロール2を介して、ヒドロゾル浴3中で液浸させたが、このヒドロゾル浴3の中には円柱形のバー4が位置されており、互い違いとなるよう相互に配置されており、バー4のそれぞれの高さおよび間隔は、「粗糸」に所望の張力を加えられるよう調節可能とした。
ヒドロゾル浴3は以下の組成を有していた。
− Solvin社から072 GAの名称で市販されている、72に等しいK値を有する塩化ビニルホモポリマーの分散体(古典的な水性エマルジョン中で重合した)31.40重量%;
− 12.44重量%の可塑剤(ジイソノニルフタレート);
− 0.65重量%の熱安定剤(ジ(n−オクチル)錫チオグリコレート);
− 0.91重量%のアニオン性乳化剤(脂肪酸ナトリウム塩とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムとの混合物);
− Triton X100の名称でSigma Chemicalから市販されているノニオン性乳化剤0.50重量%;
− 0.5重量%のセルロースエーテル;
− 53.6重量%の水。
ヒドロゾルに含浸したガラス繊維の「粗糸」を、張力を確保する一連の円柱形のバー5により浴3から引き上げ、120℃の空気を33l/secの流量で送風するファン6の間、次いで、145℃の空気を17l/secの流量で送風するファン7の間を移送させた。
次いで、複合材の前駆体を、ヒドロゾルをゲル化するために、構造に対向する照射面が220℃の温度とされるIR放射拡散器8の間を約20秒移送させた。
次いで、約80重量%のガラス繊維を含有するこのようにして得た複合材を、0.2mmの厚さおよび10mmの幅を有するテープに整形するために積層ロール9の間に通し、これをリール10に回収した。
このようにして得た複合材の機械特性を測定するために、得られたテープの試験片を、プレス後に1.7mmの厚さを有するシートが得られるよう、同一方向に配向させながら、互いに並べ、および、重ねて金型中に入れた。
標準ISO6603に準拠して計測したこれらのシートの衝撃強度は、7.6J/mmであった。標準ISO527に準拠して縦方向に計測した引張り弾性率、破断伸びおよび引張強度は、それぞれ、47.6GPa、0.71%および301MPaであった。
実施例2
リール1で、Depestele社製の0.5g/mの線密度を有する亜麻繊維の「粗糸」を送出させた。次いで、この「粗糸」を、実施例1に記載のとおりヒドロゾル浴中に液浸させた。
ヒドロゾル浴は以下の組成を有していた。
− Solvin社から072 GAの名称で市販されている、72に等しいK値を有する塩化ビニルホモポリマーの分散体(古典的な水性エマルジョン中で重合した)31.04重量%;
− 12.30重量%の可塑剤(ジイソノニルフタレート);
− 0.65重量%の熱安定剤(ジ(n−オクチル)錫チオグリコレート);
− 0.90重量%のアニオン性乳化剤(脂肪酸ナトリウム塩とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムとの混合物);
− Triton X100の名称でSigma Chemicalから市販されているノニオン性乳化剤0.49重量%;
− 1.14重量%のセルロースエーテル;
− 53.49重量%の水。
次いで、ヒドロゾルに含浸した亜麻繊維の「粗糸」を実施例1に記載の「粗糸」と同様に処理した。
次いで、複合材の前駆体を、ヒドロゾルをゲル化するために、構造に対向する照射面が200℃の温度とされるIR放射拡散器8の間を約20秒移送させた。
次いで、約50重量%の亜麻繊維を含有するこのようにして得た複合材を、0.2mmの厚さおよび5mmの幅を有するテープに整形するために積層ロール9の間に通し、これをリール10に回収した。
このようにして得た複合材の機械特性を測定するために、得られたテープの試験片を、プレス後に0.5mmの厚さを有するシートが得られるよう、同一方向に配向させながら、互いに並べ、および、重ねて金型中に入れた。
標準ISO527に準拠して縦方向に計測した引張り弾性率、破断伸びおよび引張強度は、それぞれ、14.6GPa、1.67%および190MPaであった。
含浸したテープから形成した布の機械特性もまた測定した。これを行うために、テープを編み、得られた布を、プレス後に0.97mmの厚さを有するシートが得られるよう、布の繊維を同一方向に配向させながら数枚重ねて金型中に入れた。
標準ISO527に準拠して計測した引張り弾性率、破断伸びおよび引張強度は、それぞれ、8.3GPa、1.69%および100MPaであった。
実施例3
リール1で、Flocart社製、名称KVT1200Tex13EKV11の、1200texの線密度(標準ISO1889に準拠して計測)を有するバサルト繊維の「粗糸」を送出した。次いで、この「粗糸」を、実施例1に記載のとおりヒドロゾル浴中に液浸させた。
ヒドロゾル浴は実施例2と同じ組成を有していた。
次いで、ヒドロゾルに含浸したバサルト繊維の「粗糸」を実施例1に記載の「粗糸」と同様に処理した。
次いで、複合材の前駆体を、ヒドロゾルをゲル化するために、構造に対向する照射面が190℃の温度とされるIR放射拡散器8の間を約20秒移送させた。
次いで、約80重量%のバサルト繊維を含有するこのようにして得た複合材を、0.2mmの厚さおよび4mmの幅を有するテープに整形するために積層ロール9の間に通し、これをリール10に回収した。
このようにして得た複合材の機械特性を測定するために、得られたテープの試験片を、プレス後に0.78mmの厚さを有するシートが得られるよう、同一方向に配向させながら、互いに並べ、および、重ねて金型中に入れた。
標準ISO527に準拠して縦方向に計測した引張り弾性率、破断伸びおよび引張強度は、それぞれ、43.9GPa、0.05%および397MPaであった。
含浸したテープから形成した布の機械特性もまた測定した。これを行うために、テープを編み、得られた布を、プレス後に0.52mmの厚さを有するシートが得られるよう、布の繊維を同一方向に配向させながら数枚重ねて金型中に入れた。
標準ISO527に準拠して計測した引張り弾性率、破断伸びおよび引張強度は、それぞれ、12GPa、0.47%および263MPaであった。
強化形材を製造するための実施例1により得た複合材の使用を、本記載に付随する他の図面を参照することにより例示する。この図面は、形材を整形するためのデバイス13の部分分解断面を斜視的に示す概略図である添付の図2からなる。この断面は、上記のとおり得られたテープ11の形態の複合材の面および矢印F1によって示されるこのテープの移動方向に対して垂直な、デバイス13の中央を鉛直方向に通る面に沿っているものである(それ故、その後ろ半分のみが示されている)。
整形デバイス13に、貫通スリット19を備えるアダプタ17を介してテープ11を供給する一方、他方で、従来の押出し機(図示せず)のスクリューヘッド14の端部に位置されたダイ15が設けられており、これが、加圧下で溶融PVCを矢印F2の方向に供給する。
整形デバイス13の断面の分解部により、ディスプレイ溶融PVC供給手段14および15、ならびに、チャネル16および16bisを介したこの溶融PVCの整形デバイス13への経路が図示されており、これにより、進んでいくテープ11の上下におけるアダプタ17の前端の貫通スリット19の正面を表すことが可能とされている。貫通スリット19は、溶融PVCがテープ11の2つの面を均質にコートして、デバイス13から矢印F3の方向に現れる形材12がもたらされるよう、2つの壁18および18bisに挟まれている。
本発明による複合材により強化された形材を本記載に添付されている他の図面を参照することにより例示する。この図面は、PVC製の開口窓枠の一部を表す添付の図3からなる。この開口枠は、図1および上記のその説明において示されているとおり製造された2mm厚のテープの形態の複合材20によって強化されている。この構造では、未強化形材と比して60%を超えて、および、1mm鋼強化材により強化された形材と比して10%だけ開口枠の長さの拡大が可能となった。

Claims (15)

  1. 繊維および少なくとも1種の塩化ビニルポリマーを含む複合材の製造方法であって、前記ポリマーのヒドロゾルでコートした繊維を得るための前記ヒドロゾル中への前記繊維の液浸ステップ、これに続く、前記繊維にコートされた前記ヒドロゾルの乾燥およびゲル化ステップを含み、前記ヒドロゾルは、有機溶剤を含有しておらず、分散相および連続相を有する流体およびコロイド系であり、分散相が塩化ビニルポリマーを有し、連続相が水であり、前記ヒドロゾルが15重量%超かつ40重量%未満の塩化ビニルポリマーを有する、方法。
  2. 前記繊維が、織布、不織布および粗糸から選択される基本繊維の集合体であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記繊維が、アサおよび亜麻から選択される植物由来の生産物に由来する繊維であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記繊維が、ガラス繊維およびバサルト繊維から選択される無機繊維であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記繊維が、亜麻繊維の粗糸、ガラス繊維の粗糸またはバサルト繊維の粗糸であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記塩化ビニルポリマーがホモポリマーであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記塩化ビニルポリマーの前記ヒドロゾルが、水性エマルジョン中でのラジカル重合により得られることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記繊維が、完全な液浸を確実とするために好適な寸法を有するヒドロゾル浴中に浸されて、前記ヒドロゾルによりコーティングされることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ヒドロゾルが、温風を適用して乾燥されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記ヒドロゾルが、赤外線を適用して、前記ヒドロゾルを、含有される前記ポリマーのガラス転移温度より高く、前記繊維の分解温度より低い温度にしてゲル化されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. ヒドロゾルでコートされた繊維を得るための、少なくとも1種の塩化ビニルポリマーの前記ヒドロゾル中への繊維の液浸、続いて、前記繊維にコートされた前記ヒドロゾルの乾燥およびゲル化によって前記ポリマーでコートされた前記繊維を含む複合材であって、前記ヒドロゾルは、有機溶剤を含有しておらず、分散相および連続相を有する流体およびコロイド系であり、分散相が塩化ビニルポリマーを有し、連続相が水であり、前記ヒドロゾルが15重量%超かつ40重量%未満の塩化ビニルポリマーを有する、複合材
  12. 物品を形成するための、請求項11に記載の複合材または請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法によって得られる複合材の使用。
  13. 強化物体を製造するための、請求項11に記載の複合材または請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法によって得られる複合材の使用。
  14. 請求項11に記載の複合材または請求項1〜のいずれか一項に記載の方法によって得られる複合材から得られる物品または強化物体。
  15. 請求項11に記載の複合材または請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法によって得られる複合材によって強化された形材。
JP2017082597A 2011-04-11 2017-04-19 繊維および少なくとも1種の塩化ビニルポリマーを含む複合材の製造および使用 Active JP6471314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1153150A FR2973802B1 (fr) 2011-04-11 2011-04-11 Fabrication et utilisation d'un materiau composite a base de fibres et de polymere du chlorure de vinyle
FR1153150 2011-04-11
FR1160168 2011-11-08
FR1160168 2011-11-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504261A Division JP2014510820A (ja) 2011-04-11 2012-04-05 繊維および少なくとも1種の塩化ビニルポリマーを含む複合材の製造および使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193710A JP2017193710A (ja) 2017-10-26
JP6471314B2 true JP6471314B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=45952539

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504261A Pending JP2014510820A (ja) 2011-04-11 2012-04-05 繊維および少なくとも1種の塩化ビニルポリマーを含む複合材の製造および使用
JP2017082597A Active JP6471314B2 (ja) 2011-04-11 2017-04-19 繊維および少なくとも1種の塩化ビニルポリマーを含む複合材の製造および使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504261A Pending JP2014510820A (ja) 2011-04-11 2012-04-05 繊維および少なくとも1種の塩化ビニルポリマーを含む複合材の製造および使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9528002B2 (ja)
EP (1) EP2697290B1 (ja)
JP (2) JP2014510820A (ja)
KR (1) KR101994614B1 (ja)
CN (1) CN103476839B (ja)
AU (1) AU2012242028B2 (ja)
BR (1) BR112013025889B1 (ja)
CA (1) CA2831159C (ja)
ES (1) ES2834980T3 (ja)
MX (1) MX346832B (ja)
PL (1) PL2697290T3 (ja)
PT (1) PT2697290T (ja)
RU (1) RU2605970C2 (ja)
WO (1) WO2012139972A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103044803B (zh) * 2012-12-07 2014-12-31 广东工业大学 一种吸音隔音复合材料的制备方法
FR3017329B1 (fr) * 2014-02-13 2016-07-29 Arkema France Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique en lit fluidise
FR3017330B1 (fr) * 2014-02-13 2016-07-22 Arkema France Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique en utilisant une dispersion aqueuse de polymere
FR3020776B1 (fr) * 2014-05-12 2016-05-27 Dehondt Tech Dispositif continu pour impregner en une seule etape des meches ou des rubans de fibres naturelles, en particulier de lin
FR3020813B1 (fr) * 2014-05-12 2017-10-13 Arkema France Utilisation d'une dispersion aqueuse fine de polymere pour l'impregnation de fibres naturelles.
FR3020819B1 (fr) * 2014-05-12 2020-02-14 Arkema France Procede d'impregnation de fibres naturelles par un polymere en dispersion aqueuse et utilisation desdites fibres dans les materiaux composites.
FR3025922B1 (fr) * 2014-09-16 2019-06-21 Varlepic Participations Anche composite
PL412127A1 (pl) 2015-04-27 2016-11-07 Pph Sia Pietrucha Profile geotechniczne zwłaszcza grodzice i mobilne zabezpieczenia przeciwpowodziowe i sposób wytwarzania zbrojnych profili geotechnicznych zwłaszcza grodzic i mobilnych zabezpieczeń przeciwpowodziowych
US10400398B2 (en) 2015-05-12 2019-09-03 Enplast Technology LLC Pads
CN105131452A (zh) * 2015-07-10 2015-12-09 四川航天五源复合材料有限公司 一种电缆用保护套
CN107053700A (zh) * 2017-05-04 2017-08-18 北京化工大学 一种连续纤维增强热塑性树脂的制备方法及装置
CN108481609B (zh) * 2018-04-16 2020-12-11 河南工业大学 一种纤维增强热塑性复合材料短流程制造方法及制造系统
CN110092995B (zh) * 2019-05-31 2021-12-07 六盘水康博木塑科技有限公司 一种玄武岩纤维复合板及其制备方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL82304C (ja) 1949-05-10
FR1153150A (fr) 1955-04-29 1958-03-03 Salescaster Bouchon de réparation pour les pneumatiques sans chambre à air
NL94004C (ja) 1955-11-19
DE1619197B2 (de) * 1966-06-24 1977-01-27 Asahi Glass Co. Ltd., Tokio Verfahren zur herstellung von glasfaserverstaerktem formbaren thermoplastischen bahnmaterial und dessen verwendung
US3632366A (en) * 1968-01-11 1972-01-04 Asahi Glass Co Ltd Method of producing moldable reinforced thermoplastic material
CA927223A (en) * 1969-04-02 1973-05-29 Fukushima Osamu Flexible sheet materials
JPS546258B1 (ja) 1970-08-07 1979-03-27
JPS5849378B2 (ja) * 1975-09-05 1983-11-04 アサヒガラス カブシキガイシヤ セキソウホウホウ
DE3136863A1 (de) 1981-04-15 1982-11-04 Schock & Co Gmbh, 7060 Schorndorf Extrudierte kunststoff-hohlprofilleiste fuer fensterrahmen, aus derartigen profilleisten hergestellter fensterrahmen und verfahren zur herstellung eines solchen fensterrahmens
JPS5849378A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Sanwa Chem:Kk 2,2−ジ置換−5−未置換−又は2,2−ジ置換−5−アルキル置換−2,5−ジヒドロチオフエン類及びその製法
US4433020A (en) * 1981-10-22 1984-02-21 Kuraray Co., Ltd. Sheet-like material, heat-insulating material derived therefrom and methods of manufacturing same
DE3202918C2 (de) 1982-01-29 1986-03-13 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Profilleiste
GB8321215D0 (en) 1983-08-05 1983-09-07 Home Insulation Ltd Reinforced plastics frames
GB8400291D0 (en) 1984-01-06 1984-02-08 Wiggins Teape Group Ltd Fibre reinforced plastics sheets
US4707231A (en) 1984-09-26 1987-11-17 Pradom Limited Process for preparing composite materials and products obtained with said process
FR2570646B1 (fr) 1984-09-26 1987-10-30 Pradom Ltd Procede de preparation de materiaux composites a elements de renforcement orientes et produits obtenus
JPH0289626A (ja) * 1987-11-20 1990-03-29 Asahi Glass Co Ltd 繊維補強樹脂成形材料及びそれを基材とした繊維補強樹脂積層板
JPH01135838A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Asahi Glass Co Ltd 繊維補強樹脂成形材料
US5139593A (en) 1988-01-22 1992-08-18 Institut Textile De France Process for manufacturing a ribbon constituted by at least one yarn impregnated with a thermoplastics polymer
JPH01190414A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Asahi Glass Co Ltd 繊維補強樹脂テープおよびその製造方法並びに積層成形物
JP2702546B2 (ja) 1989-03-30 1998-01-21 積水化学工業株式会社 長尺複合成形体及びその製造方法
JPH03115441A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Asahi Glass Co Ltd 繊維補強樹脂体用の樹脂組成物
JPH03114819A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Asahi Glass Co Ltd 繊維補強樹脂テープの製造方法
US5219916A (en) * 1989-11-08 1993-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Waterbased methylol (meth)acrylamide acrylic polymer and an acrylic hydrosol coating composition
FR2657946B1 (fr) 1990-02-08 1992-06-19 Deceuninck Plastics Ind Profile en materiau composite.
US5166254A (en) * 1990-12-03 1992-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Waterbased coating composition of methylol (meth)acrylamide acrylic polymer, acrylic hydrosol and melamine crosslinking agent
US5792529A (en) 1994-12-21 1998-08-11 Intek Weatherseal Products, Inc. Reinforced plastic extrusion
US5846356A (en) 1996-03-07 1998-12-08 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method and apparatus for aligning discontinuous fibers
EP0914916A1 (fr) 1997-11-04 1999-05-12 Materials Technics Société Anonyme Holding Procédé pour produire un matériau composite
US7258913B2 (en) 2002-10-28 2007-08-21 Certainteed Corp. Plastic fencing system reinforced with fiberglass reinforced thermoplastic composites
DE19933099A1 (de) * 1999-07-15 2001-01-18 Schueco Int Kg Kunststoffhohlprofil mit eingelagerter Metallverstärkung, vorzugsweise Rahmenprofil für Fenster oder Türen
HUP0201964A2 (en) 1999-07-15 2002-10-28 Schueco Int Kg Hollow plastic section
FR2807967B1 (fr) 2000-04-25 2003-01-17 Lapeyre Element de menuiserie forme de matiere organique extrudable renforcee par des fibres de renforcement, procede et dispositif de fabrication
FR2807966B1 (fr) 2000-04-25 2003-01-17 Vetrotex France Sa Procede et dispositif de fabrication d'un profile composite forme de matiere organique thermoplastique renforcee par des fibres de renforcement
AU2001271309A1 (en) 2000-06-16 2002-01-02 Decillion, Llc Molding of reinforced thermoplastic composites
WO2002026463A2 (en) 2000-09-29 2002-04-04 Decillion, Llc Process of making simultaneously molded laminates
US6844040B2 (en) 2002-10-01 2005-01-18 Arunas Antanas Pabedinskas Reinforced composite structural members
US7198840B2 (en) * 2003-02-25 2007-04-03 Polyone Corporation Profile-extruded poly(vinyl chloride) articles and method of making same
EP1526214A1 (fr) 2003-10-21 2005-04-27 Materials Technics Holding Société Anonyme Procede et dispositif d'impregnation d'un reseau fibreux par de la poudre utilisant un champ electrostatique alternatif
EP1525969A1 (fr) 2003-10-21 2005-04-27 Materials Technics Holding Procédé et dispositif pour le mélange, la dispersion et/ou l'homogeneisation de matière poudreuse
TW200523430A (en) 2003-10-21 2005-07-16 Materials Technics Holding Sa Dyeing process for textile matter and obtained dyed matter
US7511134B1 (en) 2004-09-22 2009-03-31 Jfc Technologies Method for preparing N-acetylglucosamine
EP1804994B1 (en) 2004-10-20 2012-07-25 Solvay Sa Method for manufacturing a multilayer insulating panel
US7431980B2 (en) * 2004-11-08 2008-10-07 Azdel, Inc. Composite thermoplastic sheets including natural fibers
FR2909029B1 (fr) 2006-11-27 2011-10-21 Solvay Procede de fabrication d'une plaque composite a base de pvc et structure incluant une telle plaque
US20090077894A1 (en) 2007-03-15 2009-03-26 Noel King Reinforced louver blade
FR2948895B1 (fr) * 2009-08-06 2011-09-09 Solvay Fabrication et utilisation d'un profile renforce en matiere thermoplastique

Also Published As

Publication number Publication date
EP2697290B1 (en) 2020-09-02
US9528002B2 (en) 2016-12-27
PL2697290T3 (pl) 2021-03-08
WO2012139972A1 (en) 2012-10-18
BR112013025889B1 (pt) 2020-05-26
AU2012242028B2 (en) 2016-03-10
JP2017193710A (ja) 2017-10-26
CN103476839B (zh) 2017-03-29
KR101994614B1 (ko) 2019-07-02
KR20140038960A (ko) 2014-03-31
MX346832B (es) 2017-04-03
ES2834980T3 (es) 2021-06-21
PT2697290T (pt) 2020-12-07
JP2014510820A (ja) 2014-05-01
BR112013025889A2 (pt) 2016-12-20
US20140094543A1 (en) 2014-04-03
CA2831159A1 (en) 2012-10-18
CN103476839A (zh) 2013-12-25
EP2697290A1 (en) 2014-02-19
MX2013011892A (es) 2013-11-21
RU2013150077A (ru) 2015-05-20
RU2605970C2 (ru) 2017-01-10
CA2831159C (en) 2019-07-02
AU2012242028A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471314B2 (ja) 繊維および少なくとも1種の塩化ビニルポリマーを含む複合材の製造および使用
US9919481B2 (en) Structural member formed from a solid lineal profile
RU2573674C2 (ru) Термопластичный препрег, содержащий непрерывные и длинные волокна
TWI549140B (zh) 以連續纖維強化之熱塑棒
US20070006961A1 (en) Method of making reinforced PVC plastisol resin and products prepared therewith
JPS63205219A (ja) 引抜成形装置、引抜成形方法、および引抜成形物
CN108724525A (zh) 连续纤维增强热塑性复合材料单向预浸带制备设备和方法
JP2013530855A (ja) 強化引抜成形異形材の形成方法
CN101541496B (zh) 用于生产基于pvc的复合板材的方法及包括此种板材的结构
JP2013534479A (ja) 強化中空異形材
BR112017014212B1 (pt) Processo e dispositivo para a produção de um material compósito de fibra.
UA113170C2 (xx) Одержання і застосування композитного матеріалу, який містить волокна і щонайменше один вінілхлоридний полімер
JP7110714B2 (ja) 炭素繊維強化樹脂複合材の製造方法
EP2461960A1 (en) Manufacture and use of a reinforced profile
JP5153612B2 (ja) 凝縮された補強用棒状物およびこれを製造する方法
WO2009127864A1 (en) Improvements in or relating to self-reinforced plastics
Dubey et al. Manufacturing of Wood Polymer Composites
KR20160083549A (ko) 인발성형 공정에 의한 복합소재 제조방법
CN116890466A (zh) 连续玻璃纤维增强pvc热塑性复合材料及其高浸透性预浸带的制备方法
JPH02214639A (ja) 長尺複合成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250