JP6471020B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6471020B2
JP6471020B2 JP2015069536A JP2015069536A JP6471020B2 JP 6471020 B2 JP6471020 B2 JP 6471020B2 JP 2015069536 A JP2015069536 A JP 2015069536A JP 2015069536 A JP2015069536 A JP 2015069536A JP 6471020 B2 JP6471020 B2 JP 6471020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brine
container
heat exchanger
path
hydrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015069536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016188738A (ja
Inventor
渡辺 昇
昇 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2015069536A priority Critical patent/JP6471020B2/ja
Publication of JP2016188738A publication Critical patent/JP2016188738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471020B2 publication Critical patent/JP6471020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、熱交換器に関する。
次世代の自動車として、燃料電池搭載車両(以下、「水素自動車」という)の開発が進められている。水素自動車は、水素ガスを燃料とするため、CO、NO、SO等の排出がなく、水を排出するだけの環境にやさしい自動車とされている。
水素自動車は、燃料補給時には通常のガソリン自動車と同様に、燃料である水素ガスを充填する水素ステーションから水素ガスを補給する。この時、水素自動車の燃料タンクへの水素ガスの充填は、高圧かつ急速での圧縮充填であるため、燃料タンクが上限温度に達しないように、水素ステーション内において水素ガスを冷却する必要がある。
一般的に、水素ガスの冷却装置として、特許文献1に開示されるような熱交換器が用いられている。特許文献1に開示された熱交換器においては、冷媒配管と水素ガス配管との冷却媒体となるブラインが充填された容器内に複数のプロペラを設けた構成となっている。この熱交換器では、複数のプロペラを回転させてブラインを撹拌することにより、ブラインと冷媒配管の表面との熱伝達、及びブラインと水素ガス配管の表面との間の熱伝達の効率を上げ、その結果、水素ガスの冷却能力を高めている。
国際公開第2013/002161号
しかしながら、近年、燃料タンクへ水素ガスを充填する際に、充填圧力のさらなる高圧化、充填速度のさらなる急速化が望まれており、熱交換器には冷却能力のさらなる向上が要求されていることが実状であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、水素ガスの冷却能力に優れた熱交換器を提供することを目的としている。
かかる課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
すなわち、請求項1に係る発明は、冷媒で冷却したブラインによって水素ガスを冷却する熱交換器であって、ブラインが充填された容器と、前記容器内に配設された水素ガス経路と、前記容器内であって、前記水素ガス経路の周囲に配設された冷媒経路と、前記容器内への噴出口を1以上有するブライン経路と、を備え、1以上の前記噴出口が、前記水素ガス経路又は前記冷媒経路と対向するように配置され、前記容器が、1以上のブラインの導出口と、2以上のブラインの導入口と、を有し、前記導出口と前記導入口とにわたって、前記ブライン経路が設けられており、前記ブライン経路が、前記導入口側で2以上に分岐し、分岐した当該ブライン経路の各先端側に前記噴出口が設けられるとともに、分岐した前記ブライン経路の先端側が、前記導入口から前記容器内に挿入される、熱交換器である。
請求項2に係る発明は、1以上の前記噴出口が、前記容器の中心軸に向けられている、請求項1に記載の熱交換器である。
請求項に係る発明は、前記導入口と前記ブライン経路とが固着されていない、請求項1または2に記載の熱交換器である。
請求項に係る発明は、前記ブライン経路に、循環ポンプが設けられている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の熱交換器である。
請求項に係る発明は、前記分岐されたブライン経路のそれぞれに、前記循環ポンプが設けられている、請求項に記載の熱交換器である。
請求項に係る発明は、前記循環ポンプの出力を制御する制御部を有する、請求項又はに記載の熱交換器である。
請求項に係る発明は、前記容器の中心軸の軸線方向に配設された回転軸と、前記回転軸に設けられたプロペラと、を備える、請求項1乃至のいずれか一項に記載の熱交換器である。
本発明の熱交換器は、ブラインが充填された容器内に、水素ガス経路、冷媒経路及びブライン経路の1以上の噴出口が設けられているため、容器内のブラインを望ましい方向及び速度で水素ガス経路又は冷媒経路に向けて噴出することができ、容器内のブラインをより撹拌することができる。これにより、ブラインと冷媒経路及び水素ガス経路との間の熱伝達の効率が向上するため、水素ガスの冷却能力を向上させることができる。
本発明を適用した一実施形態である熱交換器の、垂直方向の断面図である。 本発明を適用した一実施形態である熱交換器の、水平方向の断面図である。
以下、本発明を適用した一実施形態である熱交換器について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
先ず、本発明を適用した一実施形態である熱交換器の構成について説明する。
図1及び図2は、本発明を適用した一実施形態である熱交換器を示す断面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態の熱交換器1は、ブラインが充填された容器2と、容器2内に配設された水素ガス配管(水素ガス経路)3と、水素ガス配管3の周囲に配設された冷媒配管(冷媒経路)4と、容器2内への噴出口5aを1以上有するブライン配管(ブライン経路)5と、を備えて概略構成されている。この熱交換器1は、冷媒で冷却したブラインによって水素ガスを冷却する設備である。
容器2は、図1に示すように、縦長有底円筒状の容器本体2Aと、容器本体2Aの上部開口を塞ぐ円盤状の蓋2Bと、を有して構成されており、内部空間内にはブラインが充填されている。
容器本体2Aには、容器2内のブラインを容器2外に導出するためのブライン導出口(ブラインの導出口)2aと、ブラインを容器1内に導入するためのブライン導入口(ブラインの導入口)2bと、が設けられている。具体的には、ブライン導出口2aは、後述する下部マニホールド4Bの高さの近傍に1つ設けられている。一方、ブライン導入口2bは、図2に示すように、後述する上部マニホールド4Aの高さの近傍に、同一平面上に複数設けられている。これにより、容器2内において、上側から下側向きへのブラインの対流を作ることができる。したがって、容器2内のブラインに生じた不必要な温度勾配を解消できるとともに、ブラインと水素ガス配管3の及び冷媒配管4の表面との間の熱伝達を高めることができる。
なお、本実施形態の熱交換器1では、容器2の底部側に1つのブライン導出口2a、上部側に2以上のブライン導入口2bを有する構成を一例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、複数のブライン導出口2aを設けてもよいし、1つのブライン導入口2bとしてもよい。また、ブライン導出口2aを容器2の上部側に設けてもよいし、ブライン導入口2bを容器2の底部側に設ける構成としてもよい。さらには、ブライン導出口2a及びブライン導入口2bを、容器2の底面や、蓋2Bに設けてもよい。
蓋2Bには、それぞれ図示しない、冷却前の水素ガスを水素ガス配管3に導入する水素ガス導入管と、冷却後の水素ガスを水素ガス配管3から導出する水素ガス導出管と、ブライン冷却用の冷媒を冷媒配管4に導入する冷媒導入管と、冷媒を冷媒配管4から導出する冷媒導出管とが、設けられている。
水素ガス配管3は、図1及び図2に示すように、容器2の中心軸Pの周囲に、螺旋状に設けられている。水素ガス配管3の内側には、水素自動車の燃料タンクに充填される水素ガスが流れている。また、水素ガス配管3の外側は、予め冷却されたブラインで満たされており、水素ガスの熱は、水素ガス配管3の管壁を通して、ブラインに吸収される。
冷媒配管4は、容器2内において水素ガス配管3の周囲に取り囲むように配設された冷媒経路である。この冷媒配管4は、水素ガス配管3の上方に設けられた環状の上部マニホールド4Aと、水素ガス配管3の下方に設けられた環状の下部マニホールド4Bと、上部マニホールド4Aと下部マニホールド4Bとの間にわたって設けられた複数の中継管4Cと、を有して構成されている。それぞれの中継管4Cは、上下端で上部マニホールド4A及び下部マニホールド4Bと連通するように接続されている。
冷媒配管4の内側には、ブラインを冷却するための冷媒が流れている。具体的には、図示略の冷媒導入管から下部マニホールド4Bに導入された冷媒は、各中継管4Cを経由して上部マニホールド4Aへと流れ、上部マニホールド4Aから図示略の冷媒導出管を経由して容器2の外側に導出される。また、図示略の冷媒導出管と冷媒導入管とは、容器2の蓋2Bの外側において、同じく図示略の環状の冷媒循環ラインと接続されている。
なお、上述の冷媒循環ラインでは、冷媒の閉冷凍サイクルが行われる。具体的には、容器2の外側の冷媒循環ラインでは、循環する冷媒の圧縮工程、凝縮工程、膨張行程が行われ、蒸発に適した状態の冷媒が、冷媒配管4に供給される。そして、容器2内の冷媒配管4内において蒸発工程が行われる。これにより冷熱が発生し、冷媒配管4の壁を通して、冷媒配管4の外側に満たされたブラインを冷却する。
冷媒としては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、フロン、代替フロン、アンモニア、二酸化炭素、炭化水素等を用いることができる。
ブライン配管5は、容器2の外側に設けられたブラインの循環経路である。このブライン配管5には、図1に示すように、ブラインを循環するための循環ポンプ6が設けられている。具体的には、ブライン配管5の一端は、容器2に設けられたブライン導出口2aと連通するように接続されており、容器2内のブラインをブライン配管5内に導出可能とされている。一方、ブライン配管5の他端側は、図1及び図2に示すように、ブライン導入口2bの数に対応するように分岐されており、それぞれブライン導入口2bを貫通して挿入するように設けられて、容器2内にブラインを導入可能とされている。
なお、ブライン導入口2bと分岐されたブライン経路5の他端側とは、ブラインが容器内から漏出しない程度に密着されているが、完全には固着されてはおらず、ブライン導入口2bからの挿入量を自在に調整することができる。これにより、分岐されたブライン経路5の他端側の、容器2内への差し込み長さや、向きを自由に変更することができる。
また、図2に示すように、ブライン配管5の分岐された他端は、それぞれが噴出口5aとなっており、全ての噴出口5aから噴出されるブラインは、容器2の中心軸Pの1点に向けられて、中心軸付近で噴出されたブライン同士がぶつかり合うように調整されている。これにより、ブラインをより撹拌することができる。したがって、ブラインと水素ガス配管3の及び冷媒配管4の表面との間の熱伝達をより高めることができる。
さらに、各噴出口5aは、冷媒配管4の中継管4Cと対向するように配置されている。これにより、各噴出口5aからブラインを直接中継管4Cに向けて噴射することができるため、ブラインと冷媒配管4の表面との間の熱伝達をさらに高めることができる。さらには、中継管4Cの両側に分かれたブラインの流れが、水素ガス配管3に対しても効率よく当たるため、ブラインと水素ガス配管3の表面との間の熱伝達についてもさらに高めることができる。
なお、上述したように、ブライン経路5の分岐部分の容器2内への差し込み長さを調整することにより、各噴出口5aと中継管4Cとの距離を調整することができる。また、ブライン経路5の分岐部分の容器2内への差し込む向きを調整することにより、各噴出口5aの中継管4Cへのブライン噴出角度を調整することができる。
この形態の追加の効果としては、ブラインの流れは中継管4Cから水素ガス配管の順で当たるため、中継管4Cによって効率よく冷やされたブラインを、温度が上がる前の短時間で水素ガス配管に効率よく当てる事ができる。
循環ポンプ6は、水素防爆範囲で使用可能であることが求められる。なお、ブラインを循環供給する方法については、上述した実施形態の構成に限定されるものではなく、分岐されたブライン配管5のそれぞれに循環ポンプを設ける構成としてもよい。また、水素防爆に適応した方法であれば、ブロワや圧縮機などを用いてもよい。
さらには、循環ポンプ6の出力を制御する制御部(図示略)を設ける構成としてもよい。特に、分岐されたブライン配管5のそれぞれに循環ポンプ6を設けるとともに、その各循環ポンプ6にそれぞれ制御部を設ける構成とすることが好ましい。ブラインの循環供給の開始と停止、ブラインの循環量を個別に制御することにより、個々の噴出口5aからのブラインの噴出の有無や、噴出の速度を個別に制御することができる。これにより、容器2内での恒常的な温度の偏りなどを解消することができる。
以上説明したように、本実施形態の熱交換器1では、冷媒配管4の中継管4Cと対向するようにブラインの各噴出口5aを配置し、中継管4Cに向けて直接ブラインを噴出することによって、容器2内のブラインの流れに乱流をつくることができるため、ブラインと水素ガス配管3の及び冷媒配管4の表面との間の熱伝達をより高めることができる。したがって、水素ガスの冷却能力をより高めることができる。
また、本実施形態の熱交換器1によれば、例えば、容器2内のブラインを中心軸に設けたプロペラ等によって撹拌する従来の熱交換器と比較した場合、約10%程度、水素ガスの冷却能力を向上することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。すなわち、熱交換器の能力を上げるため、ブライン導出口およびブライン導入口の数や位置、また、ブラインを噴出する向きや強さなどを変更する等の、種々の変更を加えてもよい。
具体的には、上述した実施形態の熱交換器1においては、各噴出口5aからブラインを噴出する方向を、中心軸P上の任意の一点に集中させた構成を一例として説明したが、容器2内のブラインをより撹拌する目的で、中心軸P上でそれぞれ異なる方向に向けてもよいし、中心軸Pに向けなくてもよい。
また、上述した実施形態の熱交換器1においては、各噴出口5aからのブラインの噴出の強さは、全て同じ構成を一例として説明したが、それぞれのブラインを供給するブライン配管5の分岐後の配管の太さや、噴出口5aの穴の大きさ(口径)を複数設けることによって、ブラインの噴出する強さに変化を設けてもよい。
また、上述した実施形態の熱交換器1においては、容器2に設けたブライン導出口2a及びブライン導入口2bと、ブライン配管5と、循環ポンプ6とによって、容器2内のブラインを循環させる構成を一例として説明したが、さらに、水素ガス配管3の内側に、容器2の中心軸Pの軸線方向に配設された回転軸と、この回転軸に設けられたプロペラと、を設け、エアーモーターでプロペラを回転させて、よりブラインを撹拌させてもよい。これにより、容器2内のブラインの対流を、層流と乱流とを組み合わせたものとすることができる。
さらに、本発明の熱交換器は、上述した実施形態の熱交換器1では、全ての噴出口5aが冷媒配管4の中継管4Cと対向するように配置される構成を一例として説明したが、水素ガス配管3に近接する位置で、当該水素ガス配管3と対向するように配設される1以上の噴出口5aと、冷媒配管4に近接する位置で、当該冷媒配管4と対向するように配設される1以上の噴出孔5aと、を両方備える構成であってもよい。これにより、ブラインと水素ガス配管3及び冷媒配管4の表面との間の熱伝達をさらに高めることができる。
本発明の熱交換器は、特に、水素自動車の燃料タンク等へ水素ガスを充填する設備に設けられる水素ガス冷却用熱交換器に適した熱交換器等に利用可能性を有する。
1…熱交換器、2…容器、2A…容器本体、2B…蓋、2a…ブライン導出口(ブラインの導出口)、2b…ブライン導入口(ブラインの導入口)、3…水素ガス配管(水素ガス経路)、4…冷媒配管(冷媒経路)、4A…上部マニホールド、4B…下部マニホールド、4C…中継管、5…ブライン配管(ブライン経路)、5a…噴出口、6…循環ポンプ

Claims (7)

  1. 冷媒で冷却したブラインによって水素ガスを冷却する熱交換器であって、
    ブラインが充填された容器と、
    前記容器内に配設された水素ガス経路と、
    前記容器内であって、前記水素ガス経路の周囲に配設された冷媒経路と、
    前記容器内への噴出口を1以上有するブライン経路と、を備え、
    1以上の前記噴出口が、前記水素ガス経路又は前記冷媒経路と対向するように配置され
    前記容器が、1以上のブラインの導出口と、2以上のブラインの導入口と、を有し、
    前記導出口と前記導入口とにわたって、前記ブライン経路が設けられており、
    前記ブライン経路が、前記導入口側で2以上に分岐し、分岐した当該ブライン経路の各先端側に前記噴出口が設けられるとともに、
    分岐した前記ブライン経路の先端側が、前記導入口から前記容器内に挿入される、熱交換器。
  2. 1以上の前記噴出口が、前記容器の中心軸に向けられている、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 導入口と前記ブライン経路とが固着されていない、請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記ブライン経路に、循環ポンプが設けられている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の熱交換器。
  5. 前記分岐されたブライン経路のそれぞれに、前記循環ポンプが設けられている、請求項に記載の熱交換器。
  6. 前記循環ポンプの出力を制御する制御部を有する、請求項又はに記載の熱交換器。
  7. 前記容器の中心軸の軸線方向に配設された回転軸と、
    前記回転軸に設けられたプロペラと、を備える、請求項1乃至のいずれか一項に記載の熱交換器。
JP2015069536A 2015-03-30 2015-03-30 熱交換器 Active JP6471020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069536A JP6471020B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069536A JP6471020B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188738A JP2016188738A (ja) 2016-11-04
JP6471020B2 true JP6471020B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57239598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069536A Active JP6471020B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6471020B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3510929B2 (ja) * 1994-12-28 2004-03-29 小糸工業株式会社 微細藻類の大量培養システム
EP2728291A1 (en) * 2011-06-28 2014-05-07 Taiyo Nippon Sanso Corporation Heat exchanger
KR102043173B1 (ko) * 2011-09-30 2019-11-12 웅진코웨이 주식회사 빙축열조 및 이를 구비하는 냉수기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016188738A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102192528B1 (ko) 팬 및 이젝터 쿨링이 조합된 프레스 장치, 및 프레스 방법
JP6825126B2 (ja) 高圧ガス貯蔵容器の充填方法
JP2008181756A (ja) 電池の冷却装置、冷却装置付属電池及び車両
CN104369853A (zh) 船的推进单元
CN112099593B (zh) 一种用于高热流密度服务器的浸没液冷散热系统
CN109073155A (zh) 用于分配液化气的套件
KR20150007228A (ko) 선박의 추진 유닛
KR20140025337A (ko) 열교환기
CN103165956A (zh) 用于电化学电源的温控系统
BR112019014380A2 (pt) Método e aparelho para aquecer e purificar líquidos
CN106910961A (zh) 电池包液冷保护系统
JP6471020B2 (ja) 熱交換器
KR101608872B1 (ko) 탄산음료 제조장치
JP2017020667A (ja) 熱交換器
KR20100029418A (ko) 선박 냉각 시스템
CN111750591A (zh) 一种采用液氮制冷的液体快速降温装置
CN106740403A (zh) 一种液氮动力输出系统及混合动力冷链运输车
JP5928215B2 (ja) 浴槽アダプタ及びこれを用いた給湯機
KR101194583B1 (ko) 선박용 냉각 장치
US20060174774A1 (en) System for cooking and then cooling food products by immersion in a heat transfer fluid
JP6149203B1 (ja) 熱交換器および水素ガス冷却装置
JP6182803B1 (ja) 熱交換器および水素ガス冷却装置
JP6501342B2 (ja) 飲用容器冷却装置
JP2013108670A (ja) 空気調和装置の室外機
CN213717753U (zh) 电机冷却结构及包含该结构的压缩机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250