JP6470670B2 - 建材及びその製造方法 - Google Patents

建材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6470670B2
JP6470670B2 JP2015191645A JP2015191645A JP6470670B2 JP 6470670 B2 JP6470670 B2 JP 6470670B2 JP 2015191645 A JP2015191645 A JP 2015191645A JP 2015191645 A JP2015191645 A JP 2015191645A JP 6470670 B2 JP6470670 B2 JP 6470670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
layer
functional
building material
functional layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015191645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065008A (ja
Inventor
山田 雄基
雄基 山田
真太郎 戸部
真太郎 戸部
竹応 井村
竹応 井村
和喜 坂井
和喜 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2015191645A priority Critical patent/JP6470670B2/ja
Priority to KR1020160121557A priority patent/KR20170038155A/ko
Priority to TW105131031A priority patent/TWI607135B/zh
Publication of JP2017065008A publication Critical patent/JP2017065008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470670B2 publication Critical patent/JP6470670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/04Clay; Kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/32Burning methods
    • C04B33/34Burning methods combined with glazing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/08Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding porous substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/86Glazes; Cold glazes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/14Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements stone or stone-like materials, e.g. ceramics concrete; of glass or with an outer layer of stone or stone-like materials or glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、機能性が付与された建材及びその製造方法に関する。
近年、安心・健康・快適といったニーズに応えるべく環境に配慮した工法の採用や、建材の開発が盛んに行われてきている。例えば、抗アレルゲン性、抗菌・抗ウィルス性、消臭性、芳香性、防カビ性といった機能性を建材に付与することが行われている。このような機能性を発現する機能材としては、例えば、天然系抗菌剤である植物ポリフェノール又はその加水分解物からなる組成物、有機系抗菌剤である合成フェノール誘導体、無機系抗菌剤である銀、銅、亜鉛といった金属触媒、金属酸化物触媒、光触媒又はそれらと無機多孔質担体からなる複合体やマイクロカプセル等が使用されてきた。
上記機能性が付与される一般的な建材として、セラミックス製のタイル本体からなる無釉タイルの他、タイル本体の表面に釉薬層が形成された施釉タイルが知られている。これらのタイルに対し上記のような機能材を添加する方法としては、タイル本体に機能材を添加する方法や、釉薬に機能材を添加する方法がある。これらの方法で機能材をタイルに添加した場合、摩耗等の外力に対して耐久性を有するが、添加後にタイルの焼成工程を経るため、機能材がタイルの焼成温度に耐え得る無機材料に限定されてしまう。従って耐熱性を有さない有機材料等を機能材として用いる方法として、無釉タイルや施釉タイル等の建材の焼成後に、機能材を含有する塗料を建材表面に被覆する方法が提案されている。
上記方法においては、機能材が塗料中に埋没し性能が発現しない問題や、機能材が容易に溶出したり基材から剥離したりする問題がある。これらの問題を解決するため、機能材を塗膜形成樹脂成分よりも比重の小さいシランカップリング剤で塗膜中に固定化した建材が提案されている(例えば、後述の特許文献1参照)。
特開2008−80210号公報
特許文献1に記載された発明は、シランカップリング剤と機能材及び樹脂成分が強固に固定されることで、機能材の塗料への埋没や、溶出、剥離を防止している。しかし、機能層は建材表面全体を被覆するように形成されるため、摩耗等の外力が機能層に直接伝わることとなる。従って機能層自体の剥離が生じていた。
つまり、従来の機能性が付与された建材においては、摩耗等の外力に対する機能の耐久性と、機能材が耐熱性を有する無機材料に限定されずに使用できる点を両立させることができていないのが現状である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、機能材が添加された建材において、機能材を耐熱性の有無にかかわらず使用でき、かつ摩耗等の外力に対して機能の耐久性を有する建材を提供することにある。
(1)上記目的を達成するため本発明は、建材本体(例えば、後述の建材本体20)と、前記建材本体の表面上に形成される釉薬層(例えば、後述の釉薬層30)及び機能層(例えば、後述の機能層40)と、を有し、前記釉薬層は、複数の空隙部を有し、前記機能層は、前記釉薬層の空隙部に形成され、前記釉薬層の厚みは、前記機能層の厚みより大きい建材(例えば、後述の建材10)を提供する。
(2)(1)の発明に係る建材において、建材本体は、多孔質体であることが好ましい。
(3)また、本発明は、建材本体の表面上に釉薬を、空隙部を有するようにスプレー塗布する釉薬塗布工程と、前記釉薬塗布工程後に、焼成を行う焼成工程と、前記焼成工程後に、機能材を表面上に塗布する機能材塗布工程と、を含み、前記機能材塗布工程は、釉薬層を形成する釉薬の塗布量よりも、機能層を形成する機能材の塗布量を少なく、かつ、前記釉薬層の流動性よりも前記機能層の流動性が高い状態で前記機能材を塗布する建材の製造方法を提供する。
本発明によれば、機能材が添加された建材において、機能材を耐熱性の有無にかかわらず使用でき、かつ摩耗等の外力に対して機能の耐久性を有する建材を提供できる。
本発明の一実施形態に係るタイルの断面図である。 本発明の一実施形態に係る、釉薬層形成後の建材表面のSEM写真である。 本発明の一実施形態に係る、機能層形成後の建材表面のSEM写真である。 本発明の一実施形態に係る建材表面を顕微鏡で観察した写真である。 図4におけるNa元素のEPMAマッピング画像である。 図4におけるF元素のEPMAマッピング画像である。 実施例1及び比較例1の摩耗試験時における抗アレルゲン不活化率を表したグラフである。
以下、本発明の好ましい一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本実施形態に係る建材は、焼成工程を経て製造される、例えばセラミックタイルであり、表面上に釉薬層と機能層を有する。機能層は、例えば抗アレルゲン、抗菌・抗ウィルス、撥水、撥油、芳香、消臭、防カビ等の機能を有する。従って本実施形態に係る建材は、建造物の内装材として好ましく用いられる。特に、リビング、洗面所、浴室等の内装材として用いることが好ましい。
図1は、本実施形態に係る建材の断面図である。図1に示すように、本実施形態に係る建材10は、建材本体20と、釉薬層30と、機能層40と、を備える。釉薬層30は基材20の表面に複数の空隙部を有するように形成される。機能層40は釉薬層30の空隙部に形成される。また、釉薬層30の厚みは、機能層40の厚みより大きい。
建材本体20は、例えば、花崗岩等の風化物である粘土を主原料とし、長石、陶石、石灰石、滑石等を必要に応じて混合し、押し出し成形又はプレス成形し、得られた成形体に後述する釉薬を施釉した後、焼成することにより製造される。
また、建材本体20としては多孔質体を用いることが好ましい。多孔質体を用いることで、後述する機能層40が多孔質体の空隙に染み込んで形成されるため、建材本体20と強固に密着する。従って機能層40が建材本体20から剥離することがなく機能の耐久性をより高めることができる。
釉薬層30は、長石、珪石、粘土、石灰石、滑石、炭酸バリウム、フリット等を任意に混合し、溶融したもので、一部結晶を含むガラス質からなる。
釉薬層30は、タイル本体20にスプレーにより複数の空隙部を有するように施釉した後焼成され、タイル本体20に融着する。この融着により釉薬層30は十分な密着力を有する。
釉薬層30は、基材20の表面に粒子状に形成され、複数の空隙部を有する。空隙部は基材20が露出していることが好ましいが、釉薬層30が薄く形成されていてもよい。また、釉薬層30の厚みは、機能層40の厚みより大きい。釉薬層30の厚みは、釉薬層30の各粒子がつぶれて融着することによる空隙面積の減少を抑制するため、40〜50μmとすることが好ましい。なお、釉薬層30の厚みは以下の方法により測定した。
[膜厚測定方法]SEM画像(断面)
(測定機器)JXA−8500F(日本電子株式会社製)
(測定条件)加速電圧:5kV、観察モード:二次電子像、真空モード:高真空、作動距離:10mm、倍率:200倍
釉薬層30の形成に用いられるフリット等は、焼成条件に応じた適度な溶融粘性を持つものを選択する。すなわち、その軟化点が焼成温度より150〜300℃低いものを選択する。フリット等の軟化点が焼成温度に対して低過ぎる場合、焼成時に釉薬の粘度が低くなりすぎて釉薬層30の粒子同士がつぶれて融着するおそれがあり、軟化点が焼成温度に対して高すぎる場合、焼成により釉薬が十分に溶融せず均一な釉薬層30を形成できない。
機能層40は、抗アレルゲン、抗菌・抗ウィルス、撥水、撥油、芳香、消臭、防カビ等の機能を有する。また、機能層40は、建材本体20の表面上の釉薬層30同士の空隙部に形成され、かつ、その厚みは釉薬層30の各粒子の最大厚みの平均よりも小さい。かかる構成により、摩耗等の外力は機能層40には直接伝わらず釉薬層30に伝わるため、機能層40の剥離による欠落を抑制でき、優れた機能の耐久性を有する。
機能層40は、塗料及び機能材を含む。機能層40の厚みは釉薬層30の厚みよりも小さく、5〜30μmであることが好ましい。膜厚が5μm未満である場合、抗アレルゲン性能や抗菌性能等の機能の発現が不十分であり、膜厚が30μmを超える場合、塗布量が多すぎるため乾燥硬化に過度の時間を要し、また、複数回の塗布が必要となるため非効率である。なお、機能層40の厚みは釉薬層30と同様の方法により測定することができる。機能層40は、タイルの美観を損なわないため透明であることが好ましいが、用途に応じて顔料を含んでいてもよい。
この機能層40は、後段で詳述する機能材が配合された塗料を用いて形成される。
機能層40に含まれる塗料は、上記機能材を建材表面に保持するバインダー機能を有する塗料である。具体的に用いられる塗料としては、特に限定されず、アクリル系塗料、ウレタン系塗料等を用いることができるが、フッ素系塗料やアクリルシリコン系塗料等が特に好ましく用いられる。
フッ素系塗料は、フッ素系樹脂を主成分として含む塗料であり、具体的には、パーフルオロアルキル基を側鎖に有する重合体を含む塗料等が挙げられる。フッ素系塗料により形成される塗膜は撥水性、撥油性を有するため、機能層40に好ましい防汚性を付与できる。機能層40が塗布された箇所は、釉薬層30が露出していない箇所であるため、釉薬層30が有するような防汚性を機能層40に付与することは重要である。なお、フッ素系塗料の塗布時の基材温度を100℃程度とするか、塗布後に基材を100℃程度に加温することで、塗膜の撥水性、撥油性といった機能が好ましく発現される。
アクリルシリコン系塗料は、アクリル系モノマーと、必要に応じ他のエチレン性不飽和モノマーと、アルコキシシリル基を有するビニル又はアクリルモノマーの共重合によって得られる。この共重合体の末端のアルコキシシリル基が、大気中の水分によりシラノール基に加水分解され、末端シラノール基同士の脱水縮合によりシロキサン結合(−Si−O−Si−)を形成して高分子化する。また末端のシラノール基は、釉薬層30に含まれるSiとの間においてもシロキサン結合を形成するため釉薬層30との間で高い密着力を有し、機能層40に更に好ましい耐久力を付与できる。
機能層40に含まれる機能材としては、有機系材料及び無機系材料のいずれであっても用いることができる。
有機系材料としては、例えば有機系抗菌剤、又は抗ウィルス剤であるトリクロサン、クロロヘキシジン、ジンクピリチオン、クロロキシレノール等、又は安全性の高い芳香族複素環式ヒドロキシ化合物、キトサン、ヒノキオール、植物ポリフェノール等や、芳香性等の機能を有するマイクロカプセル等を用いることができる。
無機系材料としては、例えば無機系抗菌剤、又は抗ウィルス剤である銀、銅、亜鉛といった金属触媒、光触媒として用いられる酸化タングステンや酸化チタン等を用いることができる。
その他にも、消臭機能を有する多孔質材料等の吸着材や、防カビ剤等を用いることができる。
<建材の製造方法>
本実施形態に係る建材10の製造方法は、建材本体20の材料である粘土、長石、陶石等をボールミル等で粉砕し、スプレードライヤー等で含水率4〜8%に調整し造粒後、乾式プレス等で加圧成形し建材本体20の表面上に釉薬を、空隙部を有するようにスプレー塗布する釉薬塗布工程と、前記釉薬塗布工程後に、焼成を行う焼成工程と、前記焼成工程後に、機能材を表面上に塗布する機能材塗布工程と、を含む。
釉薬塗布工程は、焼成を行う前の建材本体20に対して釉薬を塗布する工程である。すなわち、建材本体20の乾燥後に釉薬の塗布を行う。建材本体20の表面上に空隙部を有するように釉薬層を形成するため、幕掛けやフローコーターではなくスプレーにより釉薬の塗布を行う。また、本実施形態において、塗布する釉薬の量は30〜200g/m(固形分比50%)とすることが好ましい。塗布する釉薬の量を上記範囲とすることで、適度な空隙部を有する釉薬層30を形成することができる。
焼成工程は、上述の釉薬塗布工程によって釉薬が空隙部を有するように塗布された建材本体20の焼成を行う工程である。本実施形態において、焼成温度は900〜1200度である。なお、釉薬中に含まれるフリット等の軟化点に応じて上記範囲内で焼成温度を調整する。
機能材塗布工程は、釉薬層形成後の建材表面に、機能材及び塗料成分を含む塗料組成物を塗布する工程である。本実施形態において、塗料組成物の塗布量は70〜200g/m(固形分比10%)とすることが好ましい。塗料組成物の塗布量を上記範囲とすることで、機能層40を形成する機能材の塗布量(固形分換算)は、釉薬層30を形成する釉薬の塗布量(固形分換算)よりも少なくなる。よって機能層40の平均膜厚を釉薬層30の平均膜厚よりも小さくすることができ、かつ十分な機能性が得られる。
また、機能材塗布工程は、釉薬層30の流動性よりも機能層40の流動性が高い状態で、機能層40の塗布を行う。これにより、釉薬層30は空隙を形成するようにその場に留まるのに対し、機能層40はその場に留まることなく塗布面の全面に広がっていくため、釉薬層30の上層に塗布された機能層40を釉薬層30の空隙部に確実に流入させることができる。
釉薬層30の流動性よりも機能層40の流動性が高い状態とするためには、機能層40に含まれる水等の溶媒成分を釉薬層30よりも多くし、又は機能層40の塗布時温度を釉薬層30よりも高く設定すればよい。
上記塗料組成物を塗布する方法は、特に限定されないが、スプレー等の方法で塗布することができる。塗料組成物の塗布量は上述の範囲内であるため、釉薬層30の表面上に塗布された塗料組成物は、釉薬層30の間の空隙部に流入し、更に乾燥、硬化することで釉薬層30の間の空隙部に機能層40を形成する。
なお、塗料組成物塗工時の温度が高すぎると、塗料組成物が釉薬層30の空隙部に流入する前に乾燥、硬化してしまうため、釉薬層30を形成後、基材を適当な温度に冷却して上記工程を行う。
図2は、本実施形態における釉薬層30形成後の建材表面のSEM写真である。写真上、表面に盛り上がって形成されているのが釉薬層30である。図2から明らかな通り、釉薬層30の間に適度な空隙部が形成されている。
図3は、本実施形態における機能層40形成後の建材表面のSEM写真である。写真上、明度の高い箇所が釉薬層30であり、明度の低い箇所が機能層40である。図3から明らかな通り、釉薬層30の空隙部に機能層40が形成されている。
なお、SEM写真撮影は、以下の測定条件にて行った。
[SEM測定条件]
(測定機器)JXA−8500F(日本電子株式会社製)
(測定条件)加速電圧:5kV、観察モード:二次電子像、真空モード:高真空、作動距離:10mm、倍率:200倍
図4は、本発明の一実施形態に係る建材表面を顕微鏡で観察した写真である。また、図5は、図4におけるNa元素のEPMAマッピング画像であり(図中の白点部がNaを示す)、図6は、図4におけるF元素のEPMAマッピング画像である(図中の白点部がFを示す)。なお測定は以下の条件にて行った。
[EPMA測定条件]
(測定機器)JXA−8500F(日本電子株式会社製)
(測定条件)
蒸着:Au、15nm
加速電圧:10kV
照射電流:100nA
作動距離:11mm
スキャン方法:ステージスキャン
プローブ径:6μm、0μm(拡大)、3μm (補足データ)
画素サイズ:6μm、0.5μm(拡大)、3μm (補足データ)
測定領域:1800μm角、150μm角(拡大)、900μm角(補足データ)
画素数:300×300
測定時間:30ms
分光結晶:(1スキャン目)Na:1CH−TAP、(2スキャン目)F
図5から明らかな通り、図4における釉薬層(明度の高い箇所)に相当する箇所にNaが存在している。Naは本実施形態において釉薬層に含まれ、機能層には殆ど含まれない。従って、釉薬層が建材表面から突出していることが明らかである。
図6から明らかな通り、図4における機能層(明度の低い箇所)に相当する箇所にFが存在している。Fは本実施形態において機能層に含まれ、釉薬層には殆ど含まれない。従って、機能層が釉薬層の空隙部に形成されていることが明らかである。
以上本実施形態の建材10及び建材10の製造方法によれば、以下のような効果を有する。
(1)建材10を、建材本体20と、建材本体20の表面上に形成される釉薬層30及び機能層40により構成した。釉薬層30を、空隙部を有するように形成し、機能層40を、釉薬層30の空隙部に形成し、釉薬層30の厚みは、前記機能層の厚みより大きくなるように形成した。
これにより、摩耗等の外力は機能層40には直接伝わらず釉薬層30に伝わるため、機能層40の剥離による欠落を抑制できる。従って本実施形態によれば、機能層40が釉薬層30の空隙部に形成されることで優れた機能の耐久性を有し、機能層40により発揮される抗アレルゲン性等の機能を継続して発揮できる建材を提供できる。
(2)また、建材本体20として多孔質体を用いた。これにより、機能層40が建材本体に染み込んで形成されることで強固に密着し、機能層40は建材本体20から容易に剥離することがなく、より優れた機能の耐久性を有する建材を提供できる。
(3)建材10の製造方法には、建材本体20の表面上に釉薬を、空隙部を有するようにスプレー塗布する釉薬塗布工程と、前記釉薬塗布工程後に、焼成を行う焼成工程と、前記焼成工程後に、機能材を表面上に塗布する機能材塗布工程と、が含まれ、前記機能材塗布工程は、釉薬層を形成する釉薬の塗布量よりも、機能層を形成する機能材の塗布量を少なく、かつ、前記釉薬層の流動性よりも前記機能層の流動性が高い状態で前記機能材を塗布することとした。これにより、建材本体20の表面上に釉薬層30が空隙部を有するように形成され、釉薬層30の空隙部に確実に機能層40が形成されるため、摩耗等の外力が機能層40に直接伝わらず釉薬層30に伝わることで優れた機能の耐久性を有する建材の製造方法を提供できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は本発明に含まれる。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
<実施例1、比較例1>
実施例1及び比較例1の建材を、以下の方法で作製した。
粘土、長石、陶石等をボールミル等で粉砕し、スプレードライヤー等で含水率4〜8%に調整し造粒後、乾式プレス等で加圧成形し、乾燥後、釉薬を実施例1においては塗布量が36g/m(固形分比50%)となるようにスプレーにより塗布し、比較例1においては塗布量が500g/m(固形分比50%)となるように幕掛けにより塗布した。その後実施例1においては950℃で、比較例1においては950℃で焼成した。
次に、抗アレルゲン性を有する機能材(アレルバスター、積水ポリマテック(株)製)及び塗料(KD11、DIC(株)製)を含んだ塗料組成物を、上記方法で形成した釉薬層上に、スプレー等の方法で塗布量85g/m(固形分比10%)として塗布し乾燥させることで機能層を形成し、実施例1及び比較例1の建材を得た。上記方法で得られた建材を用いて下記の試験を行った。
<摩耗試験>
実施例1及び比較例1の建材を、150×150〜300mm程度のサイズで作製した。次に建材上に、水を含ませた後硬く絞った雑巾を載せ、スポンジ越しに500gの重りで荷重をかけながら、摩耗試験装置により摺動させた。また、試験中に雑巾が乾燥することの無いよう、常に一定量の水を供給しながら試験を行った。それぞれ所定回数摩耗試験を行った実施例1及び比較例1の建材を用い、下記の抗アレルゲン性能試験を行った。
<抗アレルゲン性能試験>
市販のダニアレルゲンの水溶液「Def2」(株式会社シバヤギ製)を建材表面に250μl滴下して、15分間放置した後、建材表面上のダニアレルゲンを回収し、ダニアレルゲンの量を酵素免疫測定法(ELISA法)に準じて測定し、抗アレルゲン性の評価を行った。
図7は、実施例1及び比較例1の建材における、上記耐摩耗試験における摩耗回数と、上記抗アレルゲン性能試験における抗アレルゲン不活化率との関係を示したグラフである。グラフ中、縦軸は抗アレルゲン不活性化率Def2(%)を示し、横軸は摩耗回数を示す。図7から明らかであるように、比較例1の建材は摩耗回数の増加に従い抗アレルゲン不活化率が急激に低下し、摩耗回数を1000回以上とすると抗アレルゲン不活化率は10%以下となる。それに対し、実施例1の建材は摩耗回数を1000回とすると抗アレルゲン不活性化率がやや低下するものの、その後は摩耗回数を10000回としても抗アレルゲン不活性化率は変化しない。
従って、実施例1の建材の方が、比較例1の建材よりも建材に付与された機能の耐久性が高いことが分かった。この結果から、釉薬層が空隙部を有するように形成され、釉薬層の空隙部に機能層が形成され、釉薬層の厚みは、前記機能層の厚みより大きいことで、機能層が有する機能の耐久性が高いことが確認された。
10 建材
20 建材本体
30 釉薬層
40 機能層

Claims (3)

  1. 建材本体と、
    前記建材本体の表面上に形成される釉薬層及び機能層と、を有し、
    前記釉薬層は、複数の空隙部を有し、
    前記機能層は、不連続層であり、前記釉薬層の空隙部に形成され、
    前記釉薬層の厚みは、前記機能層の厚みより大きい建材。
  2. 前記建材本体は、多孔質体である請求項1に記載の建材。
  3. 建材本体の表面上に釉薬を、空隙部を有するようにスプレー塗布する釉薬塗布工程と、
    前記釉薬塗布工程後に、焼成を行う焼成工程と、
    前記焼成工程後に、機能材を表面上に塗布する機能材塗布工程と、を含み、
    前記機能材塗布工程は、釉薬層を形成する釉薬の塗布量よりも、機能層を形成する機能材の塗布量を少なく、かつ、前記釉薬層の流動性よりも前記機能層の流動性が高い状態で前記機能材を塗布することで、不連続な機能層を形成する、建材の製造方法。
JP2015191645A 2015-09-29 2015-09-29 建材及びその製造方法 Active JP6470670B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191645A JP6470670B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 建材及びその製造方法
KR1020160121557A KR20170038155A (ko) 2015-09-29 2016-09-22 건재 및 그 제조방법
TW105131031A TWI607135B (zh) 2015-09-29 2016-09-26 Building material and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191645A JP6470670B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 建材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065008A JP2017065008A (ja) 2017-04-06
JP6470670B2 true JP6470670B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=58491378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191645A Active JP6470670B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 建材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6470670B2 (ja)
KR (1) KR20170038155A (ja)
TW (1) TWI607135B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6890450B2 (ja) * 2017-03-30 2021-06-18 株式会社Lixil タイル及びタイルの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08133876A (ja) * 1994-10-31 1996-05-28 Toto Ltd 滑り止めタイル及びその製造方法
BR0114755A (pt) * 2000-10-19 2003-10-07 Inax Corp Processo para tratamento resistente a manchamento produto tendo camada de vidro, produto de cerámica reforçado e processo para sua produção e produto tendo camada de vidro e processo para sua produção
JP2002348183A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Inax Corp 浄化機能を有する調湿建材及びその製造方法
WO2008035528A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Nippon Steel Corporation Pièces à émailler et produits émaillés
JP2008080210A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 機能性建材とその製造方法
JP2012149392A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Lixil Corp 調湿建材
CN103025684A (zh) * 2011-05-10 2013-04-03 玉川窑业株式会社 调湿陶瓷材料

Also Published As

Publication number Publication date
TW201713832A (zh) 2017-04-16
KR20170038155A (ko) 2017-04-06
JP2017065008A (ja) 2017-04-06
TWI607135B (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003102091A1 (fr) Materiau de revetement photocatalytique, materiau composite catalytique et procede de production correspondant. compositions de revetement aqueuses autonettoyantes et element autonettoyant
JP6028495B2 (ja) 光触媒部材
WO2010022107A3 (en) Nanostructured superhydrophobic, superoleophobic and/or superomniphobic coatings, methods for fabrication, and applications thereof
KR101780603B1 (ko) 아크릴 칼라칩을 포함한 화강석 문양 도료 조성물 및 그 이용방법
JP2012177062A (ja) 防汚塗料組成物及び防汚塗膜の形成方法
JP6470670B2 (ja) 建材及びその製造方法
JP6204057B2 (ja) 建築板、及び建築板の製造方法
JP6127322B2 (ja) 親水性塗膜形成用組成物及び親水性塗膜
JP2011078883A (ja) 塗膜形成方法
CN104878899A (zh) 建材及建材的制造方法
JP2016135824A (ja) 無機多孔質材用封孔塗料および無機多孔質材の封孔方法
JP2003342526A (ja) 自己浄化性水性塗料組成物、及び自己浄化性部材
JP2021066119A (ja) タイル
JP3140975U (ja) 防滑性タイル
CN103313853B (zh) 积层体
CN205242903U (zh) 丙烯酸外墙漆涂层结构
JP6890450B2 (ja) タイル及びタイルの製造方法
CN209584078U (zh) 一种用于陶瓷基材表面的疏水疏油防渗抗涂鸦纳米涂层
JP6026487B2 (ja) 路面標示の施工方法
JP2019085308A (ja) 建築資材及び建築資材の製造方法
JP2017048536A (ja) タイル
KR101790160B1 (ko) 가구용 고경도 세라믹 코팅액 조성물 및 이를 이용한 가구용 세라믹 코팅층의 제조방법
KR101067268B1 (ko) 환경친화적 페인트용 세라믹 칼라샌드의 제조방법 및 이로부터 제조된 세라믹 칼라샌드 및 그 용도
JP2010075926A (ja) 模様塗膜及びその形成方法
FR2967995A1 (fr) Panneau de verre antiderapant et procede de fabrication.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350