JP6470429B2 - 紙葉類格納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類繰出方法 - Google Patents

紙葉類格納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類繰出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6470429B2
JP6470429B2 JP2017557610A JP2017557610A JP6470429B2 JP 6470429 B2 JP6470429 B2 JP 6470429B2 JP 2017557610 A JP2017557610 A JP 2017557610A JP 2017557610 A JP2017557610 A JP 2017557610A JP 6470429 B2 JP6470429 B2 JP 6470429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
pulley
rotation
predetermined direction
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017109925A1 (ja
Inventor
諒 藤原
諒 藤原
洋志 柳田
洋志 柳田
泰 後藤
泰 後藤
浩一 細山
浩一 細山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Publication of JPWO2017109925A1 publication Critical patent/JPWO2017109925A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470429B2 publication Critical patent/JP6470429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/20Belt drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • B65H2405/313Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette with integrated handling means, e.g. separating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、紙葉類格納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類繰出方法に関する。
例えば、現金自動預け払い機(ATM:Automatic Teller Machine)等の紙幣取扱装置は、紙幣を格納する紙幣格納装置を有する。紙幣格納装置は、例えばサイズが異なる異金種の紙幣を同時に収納し、紙幣をピックアップするピックローラと、ピックローラよりも紙幣排出口側に位置し、ピックアップされた紙幣を送り出す紙送りローラの同期回転より、紙幣取扱装置外へ紙幣を順次送り出す。
ここで、紙送りローラは、例えばワンウェイクラッチを介して駆動軸と接続され、ピックローラは、例えばワンウェイクラッチを介して従動軸と接続される。また、ベルトを介して駆動軸及び従動軸が接続される。かかる構成により、駆動軸の駆動により紙送りローラが回転すると共に、駆動軸の駆動が伝達した従動軸の回転によりピックローラが回転する(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2002−167101号公報 特開平05−242126号公報 特開2010−267171号公報
しかしながら、上記の従来技術では、ピックローラ及び紙送りローラは、ワンウェイクラッチの遊び等により、駆動軸の駆動開始後の各ローラの回転開始が同期せず、タイミング差がある場合がある。このタイミング差のため、紙幣のジャム(紙詰まり)が発生するという問題がある。例えば、ピックローラが先に回転開始後、紙送りローラが回転開始するまでの間、ピックローラによりピックアップされた紙幣が紙送りローラにより送り出されず、紙幣のジャムが発生する。また、例えば、紙幣格納装置において小サイズの紙幣の上に大サイズの紙幣が存在する場合に、ピックローラが先に回転開始し、ピックローラに小サイズの紙幣の先端が掛かって紙送りローラまで到達する。その後、回転開始した紙送りローラに小サイズの紙幣及び大サイズの紙幣の先端が掛かって小サイズの紙幣及び大サイズの紙幣が重送されてしまい、紙幣のジャムが発生する。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、紙葉類のジャムの発生を低減する紙葉類格納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類繰出方法を提供することを目的とする。
開示の技術の一例では、紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置は、収納部、排出口、駆動軸、第1のローラ、従動軸、第2のローラを有する。収納部は、紙葉類を収納する。排出口は、収納部に収納された紙葉類を排出する。第1のローラは、排出口付近に設けられ、駆動軸の駆動による回転が伝達することで所定方向へ回転し、収納部に収納された紙葉類を排出口から送り出す。第1のプーリは、前記駆動軸上に配置され、前記第1のローラと一体の状態で動作する。従動軸は、前記第1のプーリを介して伝達される駆動軸の駆動回転の伝達による第1のローラの所定方向への回転に従動して所定方向へ回転する。第2のプーリが、前記従動軸上に配置される。ベルトは、前記第1のプーリ及び前記第2のプーリを連結し、前記第1のローラの前記所定方向への回転を、前記第1のプーリと、前記第2のプーリとを介して前記従動軸へ伝達する。第2のローラは、第1のローラよりも排出口から離れた位置に設けられ、従動軸の所定方向への回転が伝達することで所定方向へ回転し、収納部に収納された紙葉類を最下層に位置する紙葉類から順次第1のローラまで繰り出す。
開示の技術の一例によれば、例えば、紙葉類のジャムの発生を低減することができる紙葉類格納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類繰出方法を提供することができる。
図1は、実施例1に係る紙幣取扱装置の外観を示す斜視図である。 図2は、実施例1に係る紙幣格納装置を含む紙幣取扱装置の概略構成を示す模式図である。 図3は、実施例1に係る紙幣格納装置を示す斜視図である。 図4Aは、図3のA方向から見た実施例1に係る紙幣格納装置を示す平面図である。 図4Bは、図3のB方向から見た実施例1に係る紙幣格納装置を示す側面図である。 図4Cは、図3のC方向から見た実施例1に係る紙幣格納装置を示す側面図である。 図4Dは、図3のD方向から見た実施例1に係る紙幣格納装置を示す正面図である。 図4Eは、図3のE方向から見た実施例1に係る紙幣格納装置を示す背面図である。 図5Aは、実施例1に係る紙幣格納装置の外観(蓋体部を開放した状態)を示す斜視図である。 図5Bは、実施例1に係る紙幣格納装置の外観(蓋体部を開放した状態)を示す斜視図である。 図6Aは、図5AのA方向から見た実施例1に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放した状態)を示す平面図である。 図6B−1は、図5AのB方向から見た実施例1に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放した状態)を示す側面図である。 図6B−2は、図6AのI−I断面で実施例1に係る紙幣格納装置を示す断面図である。 図6Cは、図5AのC方向から見た実施例1に係る紙幣格納装置を示す側面図である。 図6Dは、図5AのD方向から見た実施例1に係る紙幣格納装置を示す正面図である。 図7Aは、図5BのA方向から見た実施例1に係るローラ部を示す平面図である。 図7Bは、図7Aに示す実施例1に係るローラ部の概略を示す概略図である。 図8は、実施例1に係るローラ部の動作を示すフローチャートである。 図9Aは、実施例2に係るセパレートローラの概略を示す概略図である。 図9Bは、実施例2に係るセパレートローラの概略を示す概略図である。 図10は、従来技術に係るローラ部の概略を示す概略図である。 図11は、従来技術に係るローラ部の動作を示すフローチャートである。 図12Aは、従来技術に係るローラ部におけるジャムの発生の概略を示す概略図である。 図12Bは、従来技術に係るローラ部におけるジャムの発生の概略を示す概略図である。 図13Aは、従来技術に係るローラ部におけるジャムの発生の概略を示す概略図である。 図13Bは、従来技術に係るローラ部におけるジャムの発生の概略を示す概略図である。
以下に添付図面を参照して本願に係る紙葉類格納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類繰出方法の実施例について説明する。なお、以下の各実施例は、紙葉類取扱装置としてATM(Automatic Teller Machine)、紙葉類格納装置としてATMが有する紙幣カセットを例として説明する。しかし、開示の技術はこれに限定されない。つまり、開示の技術は、サイズが異なる紙葉類を混合して収納可能なカセットへ収納し、カセットを紙葉類取扱装置へセットし、カセットから紙葉類を送り出す紙葉類取扱装置一般に適用できる。
また、以下の各実施例及びその各態様は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、同一の構成及び処理には同一の符号を付与し、既出の構成及び処理の説明は省略する。なお、実施例における「上」「下」「左」「右」「前」「後」等の位置は、図示における相対的な位置を示す。
(紙幣取扱装置の外観)
図1は、実施例に係る紙幣取扱装置の外観を示す斜視図である。実施例に係る紙幣取扱装置1は、筐体1aの操作者と向かい合う側に、表示及び操作パネル、通帳挿入口、キャッシュカード挿入口、紙幣投入口3a、硬貨投入口、生体認証用の生体情報読取器等を有する。そして、紙幣取扱装置1は、紙幣カセットである紙幣格納装置10(図2参照)等を紙幣取扱装置1の内部にセットするために紙幣取扱装置1の内部を開放する扉を有する。
(紙幣取扱装置の構成)
図2は、実施例に係る紙幣格納装置を含む紙幣取扱装置の概略構成を示す模式図である。図2は、図1に示す紙幣取扱装置1を、図1のX方向からみた略断面図である。図2に示すように、実施例に係る紙幣取扱装置1は、筐体1a内に、紙幣2を入出金する入出金部3、入出金部3に入金された紙幣2を鑑別する鑑別部4、鑑別部4から搬送された紙幣2を一時的に収容する一時収容部5を有する。入出金部3は、紙幣投入口3a(図1参照)付近に位置する。また、紙幣取扱装置1は、一時収容部5に収容された紙幣2を還流させる還流部6、出金する紙幣2が収容された紙幣格納装置10がセットされた出金部7、紙幣2を格納庫9へ格納する格納部8を有する。
紙幣格納装置10は、複数のサイズが異なる異金種の紙幣2を、その平面に積層して収納し、収納した紙幣2を紙幣取扱装置1へ補充するためのカセット(もしくはカートリッジ)である。ここで、サイズが異なるとは、例えば、長さが異なることをいう。紙幣格納装置10は、紙幣2が収納された状態で、出金部7に収容される。紙幣格納装置10は、収納された紙幣2を順次送り出して、例えば還流部6が有する、図示しないリサイクルカセットへ紙幣2を補充する。実施例では、紙幣格納装置10が、紙葉類格納装置の一例である。また、実施例では、紙葉類の一例として紙幣2を用いるが、紙幣に限定するものではない。また、実施例では、紙幣格納装置10は、紙幣2の補充用カセットを例として説明するが、紙葉類を収容するその他のカセットであってもよい。
(紙幣格納装置について)
図3は、実施例に係る紙幣格納装置を示す斜視図である。図4Aは、図3のA方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す平面図である。図4Bは、図3のB方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す側面図である。図4Cは、図3のC方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す側面図である。図4Dは、図3のD方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す正面図である。図4Eは、図3のE方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す背面図である。以降、各図において共通して、A方向〜E方向の表記を用いる。なお、紙幣格納装置10は、E方向で紙幣取扱装置1の出金部7にセットされる。
図3、図4A〜図4Eに示すように、紙幣格納装置10は、略方形であり、本体部11、蓋体部12、ヒンジ部13、紙幣排出口14、接続部15を有する。また、紙幣格納装置10は、その内部の紙幣排出口14付近に、ローラ部17を有する。後述するように、蓋体部12は、ヒンジ部13を介して本体部11と接続され、ヒンジ部13の軸を回転軸として本体部11に対して半回転する。蓋体部12は、ヒンジ部13の軸を回転軸とした図3のX1方向への半回転によりヒンジ部13からヒンジ部13の最遠部分までが本体部11と合一することで本体部11の開放部分を閉蓋して本体部11とともに略方形をなす。また、蓋体部12は、ヒンジ部13の軸を回転軸とした図3のX2方向への半回転によりヒンジ部13からヒンジ部13の最遠部分までが本体部11と離反し、開蓋して本体部11の開放部分を露出させる。
また、図4Aに示すように、蓋体部12は、A方向側に天板面12aを有する。また、図4Bに示すように、蓋体部12は、B方向側に側板面12bを有する。また、図4Cに示すように、蓋体部12は、C方向側に側板面12cを有する。また、図4Dに示すように、蓋体部12は、D方向側に側板面12dを有する。すなわち、蓋体部12は、天板面12a、側板面12b〜12d及びヒンジ部13により形成される蓋体である。
そして、蓋体部12は、側板面12b,12dの面積より側板面12cの面積の方が広い。つまり、図4B及び図4Cを比較すると分かるが、側板面12cは、側板面12bと比較して、紙幣格納装置10の側面を概ね上辺から下辺に至るほとんどの領域を覆蓋する。これは、後述するように、紙幣格納装置10の本体部11は、B方向側よりもC方向側がより大きく切り欠いており、蓋体部12でより広範に蓋覆されるためである。
紙幣排出口14は、紙幣格納装置10内部にセットされた紙幣2を排出する排出口である。詳しくは後述するが、紙幣格納装置10は、内部に、紙幣排出口14に近い側からセパレートローラ及びピックローラをこの順序で含むローラ部17を有する。紙幣格納装置10は、紙幣格納装置10の内部の底面部16a(図5A及び図5B参照)に積層された紙幣2のうち最下層の紙幣2の長手先端付近がピックローラと接触し、紙幣2及びピックローラの摩擦でピックローラの回転により紙幣2を順次繰り出す。そして、紙幣格納装置10は、ピックローラにより繰り出された紙幣2がセパレートローラと接触し、紙幣2及びセパレートローラの摩擦でセパレートローラの回転により紙幣2を紙幣排出口14から紙幣格納装置10の外部へ排出する。ローラ部17については、詳しくは後述する。
接続部15は、紙幣取扱装置1の出金部7に設けられた所定端子と接続され、図示しない紙幣取扱装置1の制御部から紙幣格納装置10への供給電力及び制御信号、紙幣格納装置10から紙幣取扱装置1の制御部への応答信号等を媒介する。
(蓋体部が開放状態の紙幣格納装置)
図5A及び図5Bは、実施例に係る紙幣格納装置の外観(蓋体部を開放した状態)を示す斜視図である。図5Aは、B方向から見た、蓋体部12が開放状態の紙幣格納装置10である。また、図5Bは、C方向から見た、蓋体部12が開放状態の紙幣格納装置10である。
図5A及び図5Bに示すように、紙幣格納装置10の本体部11は、底面に対する立設面として、B方向側に立設面11b、C方向側に立設面11c、D方向側に立設面11d、E方向側に立設面11eを有する。立設面11cは、立設面11bと比較して、本体部11の底面付近まで切り欠いている。
紙幣格納装置10は、本体部11の底面、立設面11b〜11eで囲まれる空間内に、紙幣収納部16を有する。紙幣収納部16は、本体部11の底面に位置し、紙幣格納装置10に収納された紙幣2又は紙幣束を配置する底面部16a、底面部16aの4辺からそれぞれ立設された立設部16b〜16eを有する。立設部16bは、底面部16aのB方向側に立設される。立設部16cは、底面部16aのC方向側に立設される。立設部16dは、底面部16aのD方向側に立設される。立設部16eは、底面部16aのE方向側に立設される。
紙幣収納部16の立設部16cは、紙幣収納部16の底面部16aに立設された立設根元から紙幣格納装置10の外方へ、立設面11cの切り欠き部11c−1を跨いで傾倒させることができる。これは、後述する紙幣収納部16の紙幣収納空間内に紙幣2をセットする際に、立設面11cの切り欠き部11c−1を跨いでC方向から横方向へ紙幣2をセットするためである。
また、立設部16eの上端にヒンジ部16fを介し、ヒンジ部16fの軸を回転軸として半回転可能に、紙幣後端押さえ部16gが取り付けられている。なお、詳しくは後述するが、立設部16eには、立設部16b〜16eで囲まれる内部へ先端が向き、紙幣2の重みで立設部16eにおける高さ位置が変動する紙幣後端押し上げ部16hが取り付けられる。
紙幣格納装置10は、紙幣収納部16の立設部16b〜16eで囲まれる紙幣収納空間内に紙幣をセット可能である。紙幣格納装置10は、紙幣収納空間内にセットされた紙幣2を、立設部16b〜16eの水平方向の位置調節又は弾性力による付勢等により立設部16b〜16eで紙幣収納空間内の内方へ押さえ込み、紙幣2の四辺を揃えるように固定する。例えば、立設部16b及び16cによる押さえ込みにより、紙幣2が短手方向(幅手方向)に揃えられる。また、例えば、立設部16d及び16eによる押さえ込みにより、紙幣2が長手方向に揃えられる。
また、紙幣格納装置10は、紙幣収納空間内にセットされた紙幣2を紙幣後端押さえ部16gの上下方向の位置調節又は弾性力による付勢等により紙幣後端押さえ部16gの先端で上方から押さえ込む。
また、紙幣格納装置10は、内部に、紙幣排出口14に近い側からセパレートローラ17b及びピックローラ17a(図6B−2参照)をこの順序で含むローラ部17を有する。
図6Aは、図5AのA方向から見た実施例に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放した状態)を示す平面図である。図6Aに示すように、立設部16dの上端に、底面部16aと略平行な平面をなす紙幣先端押さえ部16d−1が取り付けられている。紙幣先端押さえ部16d−1は、紙幣収納部16の紙幣収納空間内にセットされた紙幣2のD方向側の先端辺を押さえる。
また、ローラ部17は、紙幣格納装置10の内部の紙幣排出口14付近に位置する。
図6B−1は、図5AのB方向から見た実施例に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放した状態)を示す側面図である。図6B−2は、図6AのI−I断面で実施例に係る紙幣格納装置を示す断面図である。図6Cは、図5AのC方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す側面図である。図6Dは、図5AのD方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す正面図である。
図5A〜図6B−1、図6C、図6Dを参照しつつ、図6B−2を参照すると、紙幣格納装置10は、紙幣収納部16の底面部16aと紙幣排出口14との間に、ピックローラ17a及びセパレートローラ17bを含むローラ部17を有する。ピックローラ17a及びセパレートローラ17bは、紙幣2と接触して紙幣2を回転により送り出すために十分な摩擦係数を有する回転面が形成されている。また、ピックローラ17a及びセパレートローラ17bは、後述する駆動伝達ベルトにて同一駆動系をなし、図示しない駆動装置から伝達される駆動力により同一方向へ回転する。
紙幣格納装置10は、紙幣収納部16の紙幣収納空間内にセットされた紙幣2のうち最下層に位置する紙幣2の長手先端付近がピックローラ17aと接触し、紙幣2及びピックローラ17aの摩擦でピックローラ17aの回転によって紙幣2を繰り出す。そして、紙幣格納装置10は、ピックローラ17aにより繰り出された紙幣2がセパレートローラ17bと接触し、紙幣2及びセパレートローラ17bの摩擦でセパレートローラ17bの回転により紙幣2を紙幣排出口14から紙幣格納装置10の外部へ排出する。
(実施例1に係るローラ部)
図7Aは、図5BのA方向から見た実施例1に係るローラ部を示す平面図である。図7Bは、図7Aに示す実施例1に係るローラ部の概略を示す概略図である。図7Aに示すように、ローラ部17は、B方向〜E方向の矢印を含む「所定平面」に、ピックローラ17a、セパレートローラ17bを有する。「所定平面」は、例えば、上記の底面部16aと共に概ね同一の面を形成する。
ローラ部17は、E方向側にピックローラ17a、D方向側にセパレートローラ17bを有する。ピックローラ17a及びセパレートローラ17bは、ローラ面及び回転軸が略平行となるように位置する。紙幣2がローラ部17により繰り出され、送り出される際には、紙幣2は、長さ方向がE方向側からD方向側へ(図7Bに示す「出金方向」)向かうように移動する。
ピックローラ17aは、ローラ面17a−1、プーリ17a−2、回転軸17a−3を有する。ローラ面17a−1及びプーリ17a−2は、共に回転軸17a−3上に取り付けられ、回転軸17a−3の回転に伴い回転する。ローラ面17a−1は、所定の摩擦力により紙幣2の平面と摩擦接触する材料及び形状にて円筒の外周が形成されている。なお、回転軸17a−3は、両端が支持部により回転可能に支持される。
ローラ面17a−1は、ワンウェイクラッチ17a−5(図7B参照)を介して回転軸17a−3と接続される。ワンウェイクラッチ17a−5は、回転軸17a−3の「出金方向」への回転をローラ面17a−1へ伝達するが、ローラ面17a−1の「出金方向」への回転は相対的に逆回転となるため回転軸17a−3へ伝達しない。これにより、例えば、ローラ面17a−1と接触する紙幣2を、ローラ部17の動作によらず強制的に引き出す際に、ローラ面17a−1を回転軸17a−3と切り離し、回転軸17a−3に対してローラ面17a−1が自由に回転することができる。
また、セパレートローラ17bは、ローラ面17b−1、プーリ17b−2、回転軸17b−3を有する。ローラ面17b−1及びプーリ17b−2は、共に回転軸17b−3上に取り付けられ、回転軸17b−3の回転に伴い回転する。ローラ面17b−1は、所定の摩擦力により紙幣2の平面と摩擦接触する材料及び形状にて円筒の外周が形成されている。なお、回転軸17b−3は、両端が支持部により回転可能に支持される。
ローラ面17b−1は、ワンウェイクラッチ17b−5(図7B参照)を介して回転軸17b−3と接続される。ワンウェイクラッチ17b−5は、回転軸17b−3の「出金方向」への回転をローラ面17b−1へ伝達するが、ローラ面17b−1の「出金方向」への回転は相対的に逆回転となるため回転軸17b−3へ伝達しない。これにより、例えば、ローラ面17b−1と接触する紙幣2を、ローラ部17の動作によらず強制的に引き出す際に、ローラ面17b−1を回転軸17b−3と切り離し、回転軸17b−3に対してローラ面17b−1が自由に回転することができる。
また、ローラ面17b−1及びプーリ17b−2は、一体に形成されており、回転軸17b−3の回転に伴い同一回転する。また、回転軸17b−3には、C方向側の端部に、図示しない駆動装置からベルト又はギアを介して伝達される回転駆動力を回転軸17b−3へ伝達するためのプーリ17b−4を有する。また、プーリ17a−2及びプーリ17b−2は、ベルト17−1を介して連結されている。ベルト17−1による連結により、プーリ17a−2及びプーリ17b−2は、同一方向へ回転する。
すなわち、図7A及び図7Bを参照して説明すると、プーリ17b−4を介して入力された駆動力により回転軸17b−3が回転する。そして、回転軸17b−3の回転がワンウェイクラッチ17b−5を介して伝達し、ローラ面17b−1が回転する。そして、ローラ面17b−1の回転開始と共に、プーリ17b−2が回転開始する。そして、プーリ17b−2の回転がベルト17−1を介してプーリ17a−2へ伝達し、プーリ17a−2が回転開始する。プーリ17a−2の回転に伴い、回転軸17a−3が回転する。そして、回転軸17a−3の回転がワンウェイクラッチ17a−5を介して伝達し、ローラ面17a−1が回転する。このようにして、従動軸上のピックローラ17aのローラ面17a−1よりも、駆動軸上のセパレートローラ17bのローラ面17b−1が先に回転するように制御される。
(実施例1に係るローラ部の動作)
図8は、実施例1に係るローラ部の動作を示すフローチャートである。上記したように、ローラ部17は、次の動作を前提とする。ワンウェイクラッチ17a−5は、入力軸である回転軸17a−3の「出金方向」(図7B参照)への回転をローラ面17a−1へ伝達する。一方、ワンウェイクラッチ17a―5は、ローラ面17a−1と接触する紙幣2を、ローラ部17の動作によらず強制的に引き出す際に、ローラ面17a−1の回転を回転軸17a−3へ伝達せず、回転軸17a−3に対してローラ面17a−1を自由に回転させる。
同様に、ワンウェイクラッチ17b−5は、プーリ17b−2からベルト17−1、プーリ17a−2を介して回転が伝達されることによる回転軸17a−3の「出金方向」(図7B参照)への回転を、ローラ面17a−1へ伝達する。一方、ワンウェイクラッチ17a―5は、ローラ面17a−1と接触する紙幣2を、ローラ部17の動作によらず強制的に引き出す際に、ローラ面17a−1の回転を回転軸17a−3へ伝達せず、回転軸17a−3に対してローラ面17a−1を自由に回転させる。
以上を前提とし、先ず、図示しない駆動装置による駆動回転が、入力軸である回転軸17b−3へ伝達される(ステップS11)。次に、回転軸17b−3へ伝達された回転が、ワンウェイクラッチ17b−5を介して、入力軸ローラであるセパレートローラ17bへ伝達される(ステップS12)。回転がセパレートローラ17bへ伝達されることにより、セパレートローラ17bが回転を開始する。
その後、セパレートローラ17bへ伝達された回転が、セパレートローラ17bと一体の入力軸プーリであるプーリ17b−2へ伝達される。そして、プーリ17b−2へ伝達された回転が、さらに伝達ベルトであるベルト17−1へ伝達され、さらに従動軸プーリであるプーリ17a−2へ伝達される(ステップS13)。次に、プーリ17a−2へ伝達された回転が、従動軸である回転軸17a−3へ伝達される(ステップS14)。次に、回転軸17a−3へ伝達された回転が、ワンウェイクラッチ17a−5を介して、従動軸ローラであるローラ面17a−1へ伝達される(ステップS15)。回転がローラ面17a−1へ伝達されることにより、ローラ面17a−1が回転を開始する。このようにして、ローラ部17へ入力された駆動回転により、先にローラ面17b−1が回転開始し、その後ローラ面17a−1が回転開始する。よって、ローラ部17における紙幣2の繰り出し又は送り出しの際のジャムの発生を低減し、スムーズな紙幣2の繰り出し又は送り出しを安定して行うことができる。
実施例2では、ローラ部17において、セパレートローラ17bに代えて、セパレートローラ18bを用いる。その他の点において、実施例2は、実施例1と同様である。図9A及び図9Bは、実施例2に係るセパレートローラの概略を示す概略図である。
図9Aに示すように、セパレートローラ18bは、ローラ面18b−1、プーリ18b−2、回転軸18b−3、一体化部材18b−6を有する。ローラ面18b−1及びプーリ18b−2は、共に回転軸18b−3上に取り付けられ、回転軸18b−3の回転に伴い回転する。ローラ面18b−1は、所定の摩擦力により紙幣2の平面と摩擦接触する材料及び形状にて円筒の外周が形成されている。なお、回転軸18b−3は、両端が支持部により回転可能に支持される。
ローラ面18b−1は、図示しないワンウェイクラッチを介して回転軸18b−3と接続される。ワンウェイクラッチは、回転軸18b−3の「出金方向」への回転をローラ面18b−1へ伝達するが、ローラ面18b−1の「出金方向」への回転は相対的に逆回転となるため回転軸18b−3へ伝達しない。
ローラ面18b−1及びプーリ18b−2は、別体に形成されている。一体化部材18b−6は、回転軸18b−3の回転前には、図9Aに示すようにローラ面18b−1内部の回転軸18b−3上に位置している。そして、一体化部材18b−6は、回転軸18b−3の回転により、図9Bに示すローラ面18b−1内部及びプーリ18b−2内部を跨ぐ回転軸18b−3上の位置へ移動し、プーリ18b−2へ嵌入する。そして、一体化部材18b−6が図9Bに示す位置へ移動すると、ローラ面18b−1及びプーリ18b−2は、回転軸18b−3の回転に伴って一体となって同一回転する。
また、一体化部材18b−6は、回転軸18b−3の回転停止により、図9Bに示す位置から、復原力等により、図9Aに示すローラ面18b−1内部の回転軸18b−3上へ移動する。一体化部材18b−6は、例えばコマである。
(従来技術との比較)
図10は、従来技術に係るローラ部の概略を示す概略図である。従来技術に係るローラ部117は、E方向側にピックローラ117a、D方向側にセパレートローラ117bを有する。ピックローラ117a及びセパレートローラ117bは、ローラ面及び回転軸が略平行となるように位置する。紙幣2がローラ部117により繰り出され、送り出される際には、紙幣2は、長さ方向がE方向側からD方向側へ(図10に示す「出金方向」)向かうように移動する。
ピックローラ117aは、ローラ面117a−1、プーリ117a−2、回転軸117a−3を有する。ローラ面117a−1及びプーリ117a−2は、共に回転軸117a−3上に取り付けられ、回転軸117a−3の回転に伴い回転する。回転軸117a−3は、両端が支持部により回転可能に支持される。
ローラ面117a−1は、ワンウェイクラッチ117a−5を介して回転軸117a−3と接続される。ワンウェイクラッチ117a−5は、回転軸117a−3の「出金方向」への回転をローラ面117a−1へ伝達するが、ローラ面117a−1の「出金方向」への回転は相対的に逆回転となるため回転軸117a−3へ伝達しない。
また、セパレートローラ117bは、ローラ面117b−1、プーリ117b−2、回転軸117b−3を有する。ローラ面117b−1及びプーリ117b−2は、共に回転軸117b−3上に取り付けられ、回転軸117b−3の回転に伴い回転する。回転軸117b−3は、両端が支持部により回転可能に支持される。
ローラ面117b−1は、ワンウェイクラッチ117b−5を介して回転軸117b−3と接続される。ワンウェイクラッチ117b−5は、回転軸117b−3の「出金方向」への回転をローラ面117b−1へ伝達するが、ローラ面117b−1の「出金方向」への回転は相対的に逆回転となるため回転軸117b−3へ伝達しない。
ローラ面117b−1及びプーリ117b−2は、別体に形成されている。回転軸117b−3の回転に伴い、ローラ面117b−1がワンウェイクラッチ117b−5を介して回転が伝達される一方、プーリ117b−2はダイレクトに回転が伝達される。プーリ117a−2及びプーリ117b−2は、ベルト117−1を介して連結されている。ベルト117−1による連結により、プーリ117a−2及びプーリ117b−2は、同一方向へ回転する。
よって、入力軸である回転軸117b−3へ入力された駆動回転は、ローラ面117a−1よりも、ローラ面117b−1へ先に伝達する。すなわち、従動軸上のピックローラ117aのローラ面117a−1よりも、駆動軸上のセパレートローラ117bのローラ面117b−1が先に回転するように制御される。
(実施例1と、従来技術に係るローラ部の動作との比較)
図11は、従来技術に係るローラ部の動作を示すフローチャートである。先ず、図示しない駆動装置による駆動回転が、入力軸である回転軸117b−3へ伝達される(ステップS21)。次に、回転軸117b−3へ伝達された回転が、入力軸プーリであるプーリ117b−2へ伝達される。そして、プーリ117b−2へ伝達された回転は、さらに伝達ベルトであるベルト117−1へ伝達され、さらに従動軸プーリであるプーリ117a−2へ伝達され、従動軸である回転軸117a−3へされる(ステップS22)。そして、回転軸117b−3の回転がローラ面117b−1へ伝達されることによりローラ面117b−1が回転を開始し、回転軸117a−3の回転がローラ面117a−1へ伝達されることによりローラ面117a−1が回転を開始する(ステップS23)。
しかし、ステップS23では、ワンウェイクラッチ117a−5,117b−5の遊びや、プーリ117a−2,117b−2のギア比等により、必ずしもローラ面117b−1がローラ面117a−1よりも先に回転開始するとは限らない。
このため、図12Aに示すように、ピックローラ117a及びセパレートローラ117bを用いて紙幣2を繰り出す場合に、例えばピックローラ117aのローラ面117a−1が先に回転を開始するとする。そして、ローラ面117a−1の回転開始後も、セパレートローラ117bのローラ面117b−1が未だ回転していない場合がある。このような場合に、図12Bに示すように、ローラ部117における紙幣2の送り出しの際、紙幣2がセパレートローラ117bのローラ面117b−1付近で紙詰まりし、ジャムが発生する。
また、図13Aに示すように、ピックローラ117a及びセパレートローラ117bを用いて、紙幣2aと、紙幣2aの上に積層され紙幣2aよりも長さが長い紙幣2bとを繰り出す場合を考える。例えばピックローラ117aのローラ面117a−1が先に回転開始し、セパレートローラ117bのローラ面117b−1が未だ回転していない場合がある。この場合、図13Bに示すように、ローラ部117における紙幣2a,2bの送り出しの際、紙幣2aが先にセパレートローラ117bのローラ面117b−1付近へ到達する。その後セパレートローラ117bが、紙幣2a,2bを重送しようとするため紙詰まりし、ジャムが発生する。
すなわち、実施例1及び2によれば、入力軸上に配置された第1のローラ及び従動して回転する従動軸上に配置された第2のローラを用いて紙葉類を繰り出す際に、第1のローラと一体であるプーリによりベルトを介して伝達される回転に従動軸を従動させる。これにより、上記のように従来技術で発生していた紙葉類の排出の際の紙詰まりや紙葉類の乱れを低減し、一定間隔でスムーズな紙葉類の排出を行うことができる。
なお、実施例1及び2では、ローラ部17は、ワンウェイクラッチ17a−5、17b−5を有するとしたが、開示の技術は、これに限られず、ワンウェイクラッチを含まなくてもよい。すなわち、回転軸上のローラへ回転を伝達する際に発生するタイムラグは、回転軸からローラへ回転を伝達する媒介となるワンウェイクラッチの遊び等に限られない場合がある。例えば、回転軸上のローラへ回転を伝達する際に発生するタイムラグは、回転軸に対してローラが空回りすること等も要因として挙げられる。よって、ワンウェイクラッチ17a−5,17b−5を含まない構成も、開示の技術に含まれてもよい。
また、回転軸上のローラへ回転を伝達する際に発生するタイムラグは、駆動軸上のローラ及び従動軸上のローラのうち、駆動軸上のローラがより大きな要因になる場合がある。よって、セパレートローラ17bがワンウェイクラッチ17b−5を含み、ピックローラ17aがワンウェイクラッチ17a−5を含まない構成も、開示の技術に含まれてもよい。
また、実施例1及び2では、ピックローラ17a及びセパレートローラ17bのうち、紙幣排出口14により近いセパレートローラ17bのローラ面17a−1及びプーリ17a−2が一体化するとした。しかし、開示の技術は、これに限られず、配置位置に関係なく、回転駆動力が入力されるローラにおいて、ローラ面及びプーリが一体化してもよい。例えば、ピックローラ17aへ回転駆動力を入力する場合において、ローラ面17a−1及びプーリ17a−2が一体化してもよい。
また、実施例1及び2では、ローラ部17は、ピックローラ17a及びセパレートローラ17bを含むとしたが、これに限らず、同一種別のローラを駆動側及び従動側に設けるとしてもよい。
実施例で例示した各部の構成は、開示の技術に係る紙葉類格納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類繰出方法の技術範囲を逸脱しない程度に変更又は省略可能である。また、実施例は例示に過ぎず、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の態様も、開示の技術に含まれる。
1 紙幣取扱装置
1a 筐体
2、2a、2b 紙幣
3 入出金部
3a 紙幣投入口
4 鑑別部
5 一時収容部
6 還流部
7 出金部
8 格納部
9 格納庫
10,100 紙幣格納装置
11 本体部
11b,11c,11d,11e 立設面
11c−1 切り欠き部
12 蓋体部
12a 天板面
12b,12c,12d 側板面
13 ヒンジ部
14 紙幣排出口
15 接続部
16 紙幣収納部
16a 底面部
16b,16c,16d,16e 立設部
16d−1 紙幣先端押さえ部
16f ヒンジ部
16g 紙幣後端押さえ部
16h 紙幣後端押し上げ部
17、117 ローラ部
17−1、117−1 ベルト
17a、117a ピックローラ
17a−1、17b−1、18b−1、117a−1,117b−1 ローラ面
17a−2、17b−2、18b−2、17b−4、117a−2、117b−2 プーリ
17a−3、17b−3、18b−3、117a−3、117b−3 回転軸
17a−5、17b−5、117a−5、117b−5 ワンウェイクラッチ
17b、18b、117b セパレートローラ
18b−6 一体化部材

Claims (7)

  1. 紙葉類を収納する収納部と、
    前記収納部に収納された紙葉類を排出する排出口と、
    駆動軸と、
    前記排出口付近に設けられ、前記駆動軸の駆動による回転が伝達することで所定方向へ回転し、前記収納部に収納された紙葉類を前記排出口から送り出す第1のローラと、
    前記駆動軸上に配置され、前記第1のローラと一体の状態で動作する第1のプーリと、
    前記第1のプーリを介して伝達される前記駆動軸の駆動回転の伝達による前記第1のローラの前記所定方向への回転に従動して前記所定方向へ回転する従動軸と、
    前記従動軸上に配置された第2のプーリと、
    前記第1のプーリ及び前記第2のプーリを連結し、前記第1のローラの前記所定方向への回転を、前記第1のプーリと、前記第2のプーリとを介して前記従動軸へ伝達するベルトと、
    前記第1のローラよりも前記排出口から離れた位置に設けられ、前記従動軸の前記所定方向への回転が伝達することで前記所定方向へ回転し、前記収納部に収納された紙葉類を最下層に位置する紙葉類から順次前記第1のローラまで繰り出す第2のローラと
    を備えることを特徴とする紙葉類格納装置。
  2. 前記第1のローラは、前記駆動軸の駆動による回転が第1のワンウェイクラッチを介して伝達することで前記所定方向へ回転する
    ことを特徴とする請求項1に記載の紙葉類格納装置。
  3. 前記第2のローラは、前記従動軸の前記所定方向への回転が第2のワンウェイクラッチを介して伝達することで前記所定方向へ回転する
    ことを特徴とする請求項2に記載の紙葉類格納装置。
  4. 前記第1のプーリは、前記駆動軸上に配置され、前記第1のローラと一体に形成されたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の紙葉類格納装置。
  5. 前記第1のプーリは、前記駆動軸上に配置され、前記第1のローラとは別体に形成され、
    前記第1のローラの前記所定方向への回転時に、前記第1のローラと、前記第1のプーリとを一体化させる一体化部材
    備えることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の紙葉類格納装置。
  6. 筐体と、
    収容部と、
    前記収容部に収容された紙葉類格納装置と
    を備え、
    前記紙葉類格納装置は、
    紙葉類を収納する収納部と、
    前記収納部に収納された紙葉類を排出する排出口と、
    駆動軸と、
    前記排出口付近に設けられ、前記駆動軸の駆動による回転が第1のワンウェイクラッチを介して伝達することで所定方向へ回転し、前記収納部に収納された紙葉類を前記排出口から送り出す第1のローラと、
    前記駆動軸上に配置され、前記第1のローラと一体の状態で動作する第1のプーリと、
    前記第1のプーリを介して伝達される前記駆動軸の駆動回転の伝達による前記第1のローラの前記所定方向への回転に従動して前記所定方向へ回転する従動軸と、
    前記従動軸上に配置された第2のプーリと、
    前記第1のプーリ及び前記第2のプーリを連結し、前記第1のローラの前記所定方向への回転を、前記第1のプーリと、前記第2のプーリとを介して前記従動軸へ伝達するベルトと、
    前記第1のローラよりも前記排出口から離れた位置に設けられ、前記従動軸の前記所定方向への回転が第2のワンウェイクラッチを介して伝達することで前記所定方向へ回転し、前記収納部に収納された紙葉類を最下層に位置する紙葉類から順次前記第1のローラまで繰り出す第2のローラと
    を含むことを特徴とする紙葉類取扱装置。
  7. 紙葉類取扱装置において、
    駆動軸を駆動し、
    紙葉類格納装置内において収納された紙葉類を排出する排出口付近に設けられた第1のローラが、前記駆動軸の駆動による回転が第1のワンウェイクラッチを介して伝達することで所定方向へ回転し、前記紙葉類格納装置に収納された紙葉類を前記排出口から送り出し、
    従動軸が、前記駆動軸上に配置され前記第1のローラと一体の状態で動作する第1のプーリ、前記従動軸上に配置された第2のプーリ及び前記第1のローラの前記所定方向への回転を、前記第1のプーリと、前記第2のプーリとを介して前記従動軸へ伝達するベルトにより伝達される前記駆動軸の駆動回転の伝達による前記第1のローラの前記所定方向への回転に従動して前記所定方向へ回転し、
    前記紙葉類格納装置内において前記第1のローラよりも前記排出口から離れた位置に設けられた第2のローラが、前記従動軸の前記所定方向への回転が第2のワンウェイクラッチを介して伝達することで前記所定方向へ回転し、前記紙葉類格納装置に収納された紙葉類を最下層に位置する紙葉類から順次前記第1のローラまで繰り出す
    ことを特徴とする紙葉類繰出方法。
JP2017557610A 2015-12-24 2015-12-24 紙葉類格納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類繰出方法 Active JP6470429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/086139 WO2017109925A1 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 紙葉類格納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類繰出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017109925A1 JPWO2017109925A1 (ja) 2018-03-22
JP6470429B2 true JP6470429B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59089768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557610A Active JP6470429B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 紙葉類格納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類繰出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10518993B2 (ja)
EP (1) EP3395733B1 (ja)
JP (1) JP6470429B2 (ja)
CN (1) CN108473261B (ja)
WO (1) WO2017109925A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726276Y2 (ja) * 1988-05-09 1995-06-14 旭精工株式会社 カード自動販売機のカード送出装置
JP2647143B2 (ja) * 1988-06-23 1997-08-27 株式会社東芝 紙葉類取出装置
JPH05242126A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Omron Corp 紙幣入金機
JPH09198544A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toshiba Corp 紙幣取扱装置
JP3514999B2 (ja) * 1998-01-29 2004-04-05 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣繰り出し装置
JP3983973B2 (ja) * 2000-11-29 2007-09-26 株式会社東芝 紙葉類の排出集積装置
ES2344298T3 (es) * 2002-10-18 2010-08-24 Diebold, Incorporated Maquina bancaria automatica que distribuye, recibe y almacena billetes y otras hojas de instrumentos financieros.
US20100320678A1 (en) 2009-01-30 2010-12-23 Billcon Corporation Paper sheet identifying/counting apparatus and paper sheet identifying/counting method
JP2010267171A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣処理装置
JP5468893B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-09 富士通フロンテック株式会社 紙葉類の搬送方向切替装置、搬送方向制御方法、および紙葉類処理装置
US8496242B2 (en) * 2010-11-29 2013-07-30 Ncr Corporation Media cassette
US9346639B2 (en) * 2011-12-02 2016-05-24 Lg Cns Co., Ltd. Medium storage box, medium handling apparatus and financial device
US8915496B2 (en) * 2012-10-19 2014-12-23 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Feeding apparatus
US9079735B2 (en) * 2013-01-25 2015-07-14 Primera Technology, Inc. Anti-stick histological specimen slide feeder and method
KR101432927B1 (ko) * 2013-02-28 2014-09-23 주식회사 엘지씨엔에스 매체 픽업 장치, 매체처리장치 및 금융기기
JP6189797B2 (ja) * 2014-06-27 2017-08-30 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP6340475B2 (ja) * 2015-03-19 2018-06-06 富士通フロンテック株式会社 紙葉類分離装置及び紙葉類分離方法
JP6571795B2 (ja) * 2015-12-18 2019-09-04 富士通フロンテック株式会社 紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180273315A1 (en) 2018-09-27
EP3395733A1 (en) 2018-10-31
EP3395733B1 (en) 2020-04-08
US10518993B2 (en) 2019-12-31
EP3395733A4 (en) 2019-01-16
JPWO2017109925A1 (ja) 2018-03-22
WO2017109925A1 (ja) 2017-06-29
CN108473261B (zh) 2020-02-28
CN108473261A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292012B2 (ja) 紙幣入出金装置
EP2772460B1 (en) Medium pick-up apparatus
KR20080002509A (ko) 금융자동화기기의 스택롤러 회전방지구조
TW200911668A (en) Paper leaf accumulation apparatus
JP6072631B2 (ja) 紙葉類取扱装置
US8047428B2 (en) Cash transaction machine
JP6157956B2 (ja) 紙幣取扱装置
US20090160127A1 (en) Cash Transaction Machine
JP5632092B2 (ja) 紙葉類取扱装置搬送機構
US20180273312A1 (en) Sheet storage device and sheet handling apparatus
JP6470429B2 (ja) 紙葉類格納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類繰出方法
JP5262200B2 (ja) 紙葉類取扱装置
KR101280691B1 (ko) 매체보관함, 매체처리장치, 금융기기 및 매체보관함에서의 매체 인출 방법
KR101183985B1 (ko) 지폐류 자동수납처리기의 카세트 구동장치
JP2001240294A (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置
JP2019066962A (ja) 媒体収納庫及び自動取引装置
JP2002145462A (ja) 紙幣処理装置
JP2016153331A (ja) 媒体引渡装置
WO2014077051A1 (ja) 媒体処理装置
WO2014155856A1 (ja) 紙葉類収納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類搬送装置
JP3499221B2 (ja) 紙幣出金機及び現金カセット
KR101426589B1 (ko) 매체보관함, 매체처리장치 및 금융기기
KR101385411B1 (ko) 매체보관함, 매체처리장치 및 금융기기
JP5807581B2 (ja) 媒体回収庫及び媒体取引装置
KR200286122Y1 (ko) 현금 자동 지급기용 지폐 급지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150