JP6469342B2 - カルボン酸エステルの転化方法 - Google Patents

カルボン酸エステルの転化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6469342B2
JP6469342B2 JP2013234136A JP2013234136A JP6469342B2 JP 6469342 B2 JP6469342 B2 JP 6469342B2 JP 2013234136 A JP2013234136 A JP 2013234136A JP 2013234136 A JP2013234136 A JP 2013234136A JP 6469342 B2 JP6469342 B2 JP 6469342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
group
coa
seq
variant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013234136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014094006A (ja
Inventor
シャファー シュテフェン
シャファー シュテフェン
アンドレア ハイコ
アンドレア ハイコ
ヴェセル ミリヤ
ヴェセル ミリヤ
ヘネマン ハンス−ゲオルク
ヘネマン ハンス−ゲオルク
ハラルト ヘーガー
ヘーガー ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2014094006A publication Critical patent/JP2014094006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469342B2 publication Critical patent/JP6469342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/21Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1096Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01085Pimelyl-[acyl-carrier protein] methyl ester esterase (3.1.1.85)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、式(I)
1−A−COOR2 (I)
[式中、R1は、水素、−CH2OH、−CHO、−COOR3、−CH2SH、−CH2OR3および−CH2NH2を含む群から選択され、R2は、水素およびアルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、R3は、水素およびアルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、かつAは、少なくとも4つの、好ましくは6つの、更に好ましくは8つの炭素原子を有する、置換された、非置換の、直鎖状、分枝鎖状および/または環状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基である]のカルボン酸エステルの細胞による転化方法であって、
a)前記細胞と前記カルボン酸エステルとを水溶液中で接触させる工程
を含み、前記の細胞が、配列番号2を有するポリペプチドまたはその変異体の活性が、該細胞の野生型に対して低減されている組み換え細胞である前記方法、ならびに前記方法に適した細胞および前記細胞の使用に関する。
生物工学は、関心の持たれた合成能力を有する種々の生物を使用して、とりわけ精化学薬品を製造することに取り組んでいる。従来の化学的な方法に対して、生物工学的な方法は、一連の複数の利点を有している。まず第一に、前記の方法は、一般に重金属系の触媒などの健康を害する物質および過度のpH値、圧力値および温度値を有する反応条件を全く要しない。更に、生物工学的な方法に必要なインフラストラクチャーの構築に際してより少ない投資および安全措置でしばしば間に合う。生物工学的に関連した酵素の選択性および特異性は、化学的な触媒のそれをしばしば大きく上回るので、不所望かつ生成物からしばしば分離が困難な、有機合成的方法を使用した合成では必ず生ずるであろう副生成物の形成を低減することができる。最後に、生物工学的に関連した生物は、多くの場合に、再生原料から得られる複雑な炭水化物などの化合物を出発物質として受け入れる。従って、製造業の石油および天然ガスなどの化石原料による依存を低下させることができる。
しかしながら、生物工学的な方法の確立は、多大な困難を伴い、そのため、今日では非常にわずかな物質だけが工業的規模で生物工学的に製造されるに過ぎないことに導いている。主たる問題点は、所望の合成活性を有する細胞は、この合成活性を担う酵素を有するだけでなく、同じ細胞に同時に存在して互いに基質に関して競合するかまたは全く反対の反応を触媒する何千もの酵素を有することにある。ここで、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)のゲノムだけでも、生物情報学的手法をもってヒドロラーゼとして同定された約80種のポリペプチド、すなわち所定の結合を水分子の消費のもとに分解する酵素がコードされている。どの条件下で酵素が細胞から製造されるのかと、どの基質とのどの反応を触媒するのかは、事実上僅かな事例でしか詳細には明らかにされていない。所定の反応の触媒反応のための酵素の狙い通りの選択は、そのため多くの場合に不可能である。
従って、化学的な触媒もしくは単離された生物学的な触媒の代わりに生体触媒として細胞を使用する際には、いつも所望の活性を備えた酵素により生産された産物もしくは中間産物または既に当初の出発物質は、別の酵素によって不所望な副生成物へと変換されるという危険性もある。それが生ずるかどうかと、この場合に数多くの酵素のうちのどれが不所望な活性を有するかは、技術的な発達にもかかわらず、生物情報学の分野では予見できない。
工業的により複雑な産物の製造のための反応性の出発物質として求められる化学的に反応性の物質の場合にまさに、それらが細胞内部で生物の必須成分と反応することで毒性に作用することも考えられなくもない。そうである場合に、生物の増殖能力と合成能力は、その細胞の死まで損なわれるため、開発者はその毒性を直接認識することができない。どの生物が化学的に反応性の物質のどの濃度に耐えるのかは、同様に予見できない。
それぞれある酵素によって触媒される複数の反応を伴う方法の場合には、その系の複雑さが、収率もしくは純度を制限する要因の調査を困難なものにする。生成物の収率が低すぎる場合には、それは、前記酵素の1つが低すぎる濃度で存在するため、該当する酵素がどれであるかが知られないこと、つまり、出発物質は、予定された時間枠でまたは競合する酵素による分解前に不十分な合成能力に基づき転化されないことにある場合がある。その一方で、酵素はたしかに明らかに細胞中でポリペプチドの形で存在するものの、この細胞において活性に必須のフォールディングを有さないか、もしくは今日まで知られていない活性にしかしながら必須の補因子を欠落していることも十分にありうる。同様に、既に述べたように、物質代謝産物が該細胞にとって毒性になりうるか、またはその物質代謝産物が分解されることがある。
生物工学的な方法の確立および改善を求める当業者は、従って数多くの考えられる出発点に直面していることに気づくものの、先行技術からは大抵の場合に、目標を達するために、この出発点のどこで始めねばならないかという具体的かつ実行可能な教示は得られない。
カルボン酸エステルは、工業的に大きな需要のある化合物のなかの1つのグループであり、前記化合物は、そのままでも更に加工された生成物の形でも医薬品、化粧品、プラスチックなどとして使用される。
しかしながら、しばしば加工のためには、まず最初に前駆物質へと導入されるべきエステル官能基が必要とされるだけでなく、該エステルで、そのエステル官能基がそのときにまたはその後にも加水分解されずに更なる誘導体化を実施せねばならない。そのことは、当然に実行できることではない。それというのも、多くのカルボン酸エステルは、特に水溶液中でかつ中性点から大きくはずれたpH値で、かかる反応を触媒する酵素が存在しなくても加水分解傾向にあるからである。
カルボン酸エステルを更に誘導体化する重要な一つの手法は、そこに含まれるアルキル鎖の酸化にある。その際に、まずアルコールが生じ、それはそのまま使用されるか、または更に酸化されてアルデヒドもしくはケトンにすることができる。そのアルデヒドまたはケトンは、還元的アミノ化がなされるか、または更に酸化されてカルボン酸にすることができ、該カルボン酸は、必要に応じてそれ自体再びエステル化されてよい。
内因性の酵素、すなわち本来から生物中に存在している酵素によって多くが触媒される多岐にわたる転化手法は、制御されない副生成物形成または物質代謝の問題が、生物工学的な方法によるカルボン酸エステルの転化に際して特に重みがあることを示している。
工業的に大きな需要があり、石油に含まれる炭化水素から出発して従来製造されているカルボン酸エステルの一例は、12−アミノラウリン酸メチルエステル(ALSME)である。ALSMEは、ポリマーの製造の場合の、例えばナイロンベースの導管系の製造のための重要な出発物質である。今まで、ALSMEは、低い収率のプロセスで化石原料から出発して製造されている。
ALSあるいはALSMEの生物工学的な製造のための将来性のある新たな手法は、特許文献1に記載されている。その際、ラウリン酸メチルエステルは、第一工程でモノオキシゲナーゼによって酸化され、そして生成したアルデヒドがトランスアミナーゼによってALSMEへと転化される。この方法の欠点は、副生成物、例えばジカルボン酸が生じ、それを所望の生成物であるALSMEから困難にのみ分離できるに過ぎないことにある。それは収率を下げ、そして生成物を水性反応混合物から分離するために特許文献2によれば使用できる疎水性溶剤および疎水性の液状カチオン交換体のリサイクルを、資源利用における費用対効果の点で困難にする。
WO 2009/077461 PCT/EP2011/071491
この背景から、本発明の基礎となる課題は、収率、炭素収支および/または窒素収支および/または純度に関してできるだけ効率的な、カルボン酸エステルの転化のための生物工学的な方法を提供することである。
本発明の基礎となる更なる課題は、収率、炭素収支および/または窒素収支、使用される試薬の再利用可能性および/または生成物の純度に関してできるだけ効率的な、カルボン酸エステルの、アミノ化されたカルボン酸エステルへの転化のための生物工学的な方法を提供することである。この関連で、効率的な炭素収支および/または窒素収支とは、好ましくは、カルボン酸エステルの転化のために好適な基質の形で細胞へと供給される炭素および/または窒素のできるだけ高い割合が、例えば所望の生成物とは別の生成物へと転化されるのではなく、所望の最終生成物中にも見出されることを表す。
本発明の基礎となる更なる課題は、カルボン酸エステルの転化からの多相反応混合物の後処理可能性を改善すること、特に使用される疎水性溶剤および液状のカチオン交換体の後処理のための再利用可能性の点で、ならびにカルボン酸エステルの転化がその中で進行する水相と、有機溶剤および/または液状のカチオン交換体を有する有機相とを含む二相系の場合の相形成と相分離の点で改善することにある。
これらの課題と更なる課題は、本願の対象によって、特にまた独立形式請求項に記載の対象によって解決される。その際、実施形態は、従属形式請求項に示される。
第一の態様においては、本発明の基礎となる課題は、式(I)
1−A−COOR2 (I)
[式中、R1は、水素、−CH2OH、−CHO、−COOR3、−CH2SH、−CH2OR3および−CH2NH2を含む群から選択され、R2は、水素およびアルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、R3は、水素およびアルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、かつAは、少なくとも4つの、好ましくは6つの、更に好ましくは8つの炭素原子を有する、置換された、非置換の、直鎖状、分枝鎖状および/または環状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基である]のカルボン酸エステルの細胞による転化方法であって、
a)前記細胞と前記カルボン酸エステルとを水溶液中で接触させる工程
を含み、前記の細胞が、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドの活性が、該細胞の野生型に対して低減されている組み換え細胞である前記方法によって解決される。
前記第一の態様の第一の実施形態においては、前記課題は、更に、
b)前記水溶液と、カチオン交換体を含む疎水性の有機溶液とを接触させる工程
を含む方法によって解決される。
第二の態様においては、本発明の基礎となる課題は、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドをコードする遺伝子のノックアウトを、組み換え細胞の遺伝的特徴の一部として、式(I)
1−A−COOR2 (I)
[式中、R1は、水素、−CH2OH、−CHO、−COOR3、−CH2SH、−CH2OR3および−CH2NH2を含む群から選択され、R2は、アルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、R3は、水素およびアルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、かつAは、少なくとも4つの、好ましくは6つの、更に好ましくは8つの炭素原子を有する、置換された、非置換の、直鎖状、分枝鎖状および/または環状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基、特に少なくとも4つの、好ましくは6つの、更に好ましくは8つの炭素原子を有するアルキレン基である]のカルボン酸エステルの、相応の細胞の野生型に対する生産向上のために用いる使用によって解決される。
第三の態様においては、本発明の基礎となる課題は、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドの活性がその野生型に対して低減されている組み換え細胞を、式(I)
1−A−COOR2 (I)
[式中、R1は、水素、−CH2OH、−CHO、−COOR3、−CH2SH、−CH2OR3および−CH2NH2を含む群から選択され、R2は、水素およびアルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、R3は、水素およびアルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、かつAは、少なくとも4つの、好ましくは6つの、更に好ましくは8つの炭素原子を有する、置換された、非置換の、直鎖状、分枝鎖状および/または環状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基、好ましくは少なくとも8つの炭素原子を有するアルキレン基である]のカルボン酸エステルの転化のために用いる使用によって解決される。
前記の第一の、第二のもしくは第三の態様の更なる一実施形態においては、前記の課題は、Aが、飽和のアルキレン基、好ましくは式−(CH2nのアルキレン基であり、式中、nが少なくとも4である、方法もしくは使用によって解決される。
第一の態様の更なる一実施形態においては、前記の課題は、R1が、水素、−CH2OH、−CHOおよび−CH2NH2を含む群から選択される、方法によって解決される。
第四の態様においては、本発明の基礎となる課題は、組み換えアルカンヒドロキシラーゼを発現する細胞であって、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドの活性が前記細胞の野生型に対して低減されている細胞によって解決される。
第四の態様の好ましい一実施形態においては、前記課題は、アルカンヒドロキシラーゼが、AlkB−モノオキシゲナーゼおよびCYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼを含む群からのアルカンヒドロキシラーゼである、細胞によって解決される。
第五の態様においては、本発明の基礎となる課題は、水溶液中の、第四の態様またはその実施形態の一つによる細胞ならびに式(I)
1−A−COOR2 (I)
[式中、R1は、水素、−CH2OH、−CHO、−COOR3、−CH2SH、−CH2OR3および−CH2NH2を含む群から選択され、R2は、アルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、R3は、水素およびアルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、かつAは、少なくとも4つの、好ましくは6つの、更に好ましくは8つの炭素原子を有する、置換された、非置換の、直鎖状、分枝鎖状および/または環状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基である]のカルボン酸エステルを含む反応混合物によって解決される。
第五の態様の更なる一実施形態においては、前記課題は、前記反応混合物であって、Aが、少なくとも4つの炭素原子を有するアルキレン基、特に飽和アルキレン基、好ましくは式−(CH2n−で示され、式中のnが少なくとも4であるアルキレン基であり、その際、R1は、好ましくは、水素、−CH2OH、−CHOおよび−CH2NH2を含む群から選択される前記反応混合物によって解決される。
第五の態様の一実施形態においては、前記課題は、更に、カチオン交換体を有する疎水性有機溶液を含む反応混合物によって解決される。
第一のないし第五の態様の好ましい一実施形態においては、前記課題は、前記細胞が更にトランスアミナーゼを発現する、方法、細胞または使用によって解決される。
第一のないし第五の態様の好ましい一実施形態においては、前記課題は、前記細胞が更にアラニンデヒドロゲナーゼを発現する、方法、細胞または使用によって解決される。
第一のないし第五の態様の好ましい一実施形態においては、前記課題は、前記細胞が更にAlkL−ファミリーからのタンパク質を有する、方法、細胞または使用によって解決される。
第一のないし第五の態様の好ましい一実施形態においては、前記課題は、前記細胞が、脂肪酸のβ−酸化の反応の一つを触媒する少なくとも1つの酵素の、その野生型に対して低減された活性を有し、その際、前記酵素が、好ましくは、脂肪酸−CoA−リガーゼ、アシル−CoA−デヒドロゲナーゼ、2,4−ジエノイル−CoA−レダクターゼ、エノイル−CoA−ヒドラターゼおよび3−ケトアシル−CoA−チオラーゼ、脂肪酸インポーターもしくはその変異体、特に好ましくはFadLもしくはその変異体を含む群からの酵素である、方法、細胞または使用によって解決される。
第一のないし第五の態様の好ましい一実施形態においては、前記課題は、前記細胞が、アルカンヒドロキシラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、トランスアミナーゼ、アラニンデヒドロゲナーゼおよびAlkL−ファミリーからのタンパク質を含む群からの少なくとも1つの酵素を組み換え形で有し、かつ/または過剰発現する、方法、細胞または使用によって解決される。
第一のないし第五の態様の好ましい一実施形態においては、前記課題は、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドの活性が、細胞の野生型に対して、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドをコードする遺伝子のノックアウトによって低減されている、方法、細胞または使用によって解決される。
本発明は、特に配列番号2を含むポリペプチドまたはその変異体の活性がその野生型に対して低減されている組み換え細胞は、そこから生ずる生成物の収率、炭素収支および/または窒素収支および純度が、配列番号2を含むポリペプチドに関して細胞の野生型と同じ活性を有する細胞よりも意想外に高いという点で、カルボン酸エステルの転化のために適しているという本発明者の驚くべき知見に基づいている。それは、例えば、カルボン酸エステルが、少なくとも1種のアルカンヒドロキシラーゼと、任意に他の酵素とを使用して酸化される反応に当てはまる。
本発明は、配列番号2を含むポリペプチドまたはその変異体の活性がその野生型に対して低減されている組み換え細胞は、特に、カルボン酸エステルの転化からの反応生成物の後処理のために使用される有機溶剤および液状のカチオン交換体が、特に効率的におよび/または頻繁にリサイクルによって新たな使用のために回収でき、かつ水性反応混合物の、有機溶剤および/または液状のカチオン交換体を含む疎水性溶液からの分離が改善されているという点で、カルボン酸エステルの転化のために特に適しているという本発明者の驚くべき知見に基づいている。
本発明は、細胞によるカルボン酸エステルの転化のための方法であって、前記転化が、関心が持たれるカルボン酸エステルが出発物質として使用され、かつ該カルボン酸エステルまたはそれから生ずる化合物の加水分解または早期の加水分解が、そこから製造される生成物の収率、炭素収支および/または窒素収支および/または純度を損ないうるあらゆる化学反応であってよい前記方法に関する。特に、カルボン酸エステル基とは異なる化学的官能基、例えば末端位アルキル基が転化され、かつカルボン酸エステル基を得ることに該当する転化のための、本発明による細胞および本発明による方法が適している。しかしながら、本発明によれば、カルボン酸エステル基のエステル交換などの反応も本発明に従って行うことができ、その際、それは、カルボン酸エステル基の早期かつ非特異的な反応を回避することが重要である。同様に、本発明による教示は、カルボン酸エステル基を含む化合物自体が、転化されるべき出発物質ではなく、例えば前記化合物がプロセスに必須の活性を有する酵素のインデューサーもしくはアクチベーターである場合については、その存在とより長期にわたる安定性だけが必要である反応のために適している。
本発明の実施に必須なことは、本発明による細胞または本発明による方法で使用される細胞が、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドの活性が、細胞の野生型に対して低減されている組み換え細胞であることである。前記の配列は、BioH、つまりその、ビオチンの生合成の一部として更なる酵素BioCと一緒にアラニンおよび/またはアセテートをピメロイオール−CoAへと変換する能力について知られている酵素をコードしている(Barker, D. F., and Campbell, A. M. (1980) J. Bacteriol. 143, 789-800)。BioHは、エシェリキア・コリにおいては、配列番号1を含むヌクレオチド配列によってコードされる。好ましい一実施形態においては、配列番号2を含むポリペプチドの活性は、ノックアウト、例えば部分的な欠失によって、または配列番号1またはその変異体を含むヌクレオチド配列の発現の低減のための他の措置によって低減されている。
現在の遺伝的方法、微生物学的方法および分子生物学的方法の進歩をもって、当業者であれば、生きている細胞中に存在するポリペプチドの活性を決まった様式で測定しかつそれに影響を及ぼしうる数多くのツールを利用できる。懸濁液の形で、ペレットの形で存在するか、もしくは細胞培養の処理された形態で取り出されていてよい酵素の活性の測定のためには、酵素的な標準試験を使用できかつ評価できる。それは例えばCornish-Bowden, 1995などの教科書に記載されている。配列番号1またはその変異体を含むポリペプチドの活性の測定のためのアッセイは、X. Xie et al. (2007) Metabolic Engineering 9; 379-386に記載されている。
また、細胞中の酵素の活性の低減のための決まった様式で使用できる方法、例えば放射線に対する曝露による細胞のランダム突然変異誘発に続いて突然変異体を濃縮もしくはスクリーニングすることによる方法、点突然変異の部位特異的導入による方法または読み枠の遮断あるいは細胞の染色体に組み込まれた活性酵素をコードする遺伝子の読み枠の一部の欠失による方法は、先行技術に、例えばManiatis et al (1989)もしくはFuchs & Schlegl (2007)に記載されており、当業者であれば決まった様式で実施することができる。また、RNA干渉(Tuschl, 2001)をベースとする活性低減または特定のインヒビターを用いた活性低減も可能である。好ましい一実施形態においては、本願で使用される、表現"細胞がその野生型に対して低減された(ポリペプチドの)活性"を有するとは、改変された細胞中のポリペプチドの活性が、野生型細胞中の同じ酵素の活性に対して低減されていることを意味する。好ましい一実施形態においては、その相対的な低減は、好ましさの程度が高まる順序において、活性の5%、10%、20%、40%、50%、75%、90%、95%、99%またはそれより高いパーセンテージである。特に好ましい一実施形態においては、酵素の活性は、バックグラウンドに対してもはや検出できない。
特に、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドの活性を、ノックアウトによって低減させることが好ましい。好ましい一実施形態においては、本願で使用される概念"ノックアウト"とは、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドの活性を、持続的かつ不可逆的に、特に相応の細胞の子孫(Nachkommen)の場合にも低減する、好ましくは配列番号2もしくはその変異体をコードする配列の読み枠の遮断によって、配列番号2をコードする配列またはその変異体の少なくとも一部であってコードされるポリペプチドの酵素活性の損失を引き起こすが、読み枠を遮断しない部分の欠失によって、または発現に必須のヌクレオチド配列の、例えばプロモーター、リボソーム結合部位などの突然変異誘発によって低減するあらゆる措置を表す。特定のポリペプチドの活性が低減された細胞の製造のための措置は、当業者の利用できる決まり切った方法であり、かつ先行技術において、例えばKamionka et. al. (2005) Appl Environ Microbiol. 2005 February; 71(2): 728-733、Geng et. al. (2009), Journal of Biomedicine and Biotechnology Volume 2009, Article ID 646380, doi:10.1155/2009/646380、およびMurphy (2009) Methods Mol Biol. 2011;765:27-42において十分に記載されている。また、市販のキット、例えばSigma Aldrich社製のTargeTron(商標)Gene Knockout Systemも適している。
本発明は、式(I)
1−A−COOR2 (I)
[式中、R1は、水素、−CH2OH、−CHO、−COOR3、−CH2SH、−CH2OR3および−CH2NH2を含む群から選択され、R2は、アルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、R3は、水素およびアルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、かつAは、少なくとも4つの、好ましくは6つの、更に好ましくは8つの炭素原子を有する、置換された、非置換の、直鎖状、分枝鎖状および/または環状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基である]のカルボン酸エステルの転化に関する。アルキレン基Aは、それが少なくとも4つの炭素原子を有するという条件では、任意の、特に直鎖状の、分枝鎖状のもしくは環状のアルキレン基であってよい。特に好ましい一実施形態においては、前記のAは、式−(CH2n−のアルキレン鎖であり、式中、nは、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30であってよい。最も好ましい一実施形態においては、前記のAは、式−(CH2n−のアルキレン基であり、式中、nは、4〜24であり、好ましくは4〜22であり、最も好ましくは4〜10であり、R1は、水素、−CH2OH、−CHOもしくは−COOHであり、最も好ましくは水素であり、かつR2は、メチルもしくはエチルである。
本発明により転化されるカルボン酸エステルの出発物質ならびに本願に記載される全ての他の化合物に関連して、構造的特徴で、例えば化学式で表された化合物は、同様に、プロトン化された化合物も、脱プロトン化された化合物も、または別の解離された化合物も指すものと見なされる。例えば、概念"アセテート"とは、同様に、プロトン化された形、すなわち酢酸も、解離された形、すなわちCH3−COO-も表す。
本発明により使用されるべき細胞は、好ましくは、物質代謝活性な細胞であって、カルボン酸エステルの転化のために必要な酵素活性を、特に好ましくは組み換え酵素の発現によって有する細胞の形の全細胞触媒(Ganzzellkatalysator)である。更なる好ましい一実施形態においては、前記の細胞は、少なくとも1つの酵素活性を有する細胞の溶解物、抽出物または別の調製物である。
生物の選択の点では、本発明により利用可能な細胞には、制限が課されないが、前記細胞は、培養可能であり、安定性であり、かつ酵素活性の減退のための方法、例えばノックアウトの方法が利用できるものに限る。このように、前記細胞は、同様に、原核細胞または真核細胞であってよい。真核細胞の場合には、単細胞の真核生物が特に好ましく、特に酵母、例えばサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)およびピチア・パストリス(Pichia pastoris)が殊に好ましい。原核細胞の場合には、例えばマグネトコッカス(Magnetococcus)、マリプロフンドゥス(Mariprofundus)、アセトバクター(Acetobacter)、アセトバクテリウム(Acetobacterium)、アシジフィリウム(Acidiphilium)、アフィピア(Afipia)、アーレンシア(Ahrensia)、アスチッカコーリス(Asticcacaulis)、アウランチモナス(Aurantimonas)、アゾリゾビウム(Azorhizobium)、アゾスピリルム(Azospirillum)、バシラス(Bacillus)、バルトネラ(Bartonella)、トリボコルム(tribocorum)、ベイジェリンキア(Beijerinckia)、ブラジリゾビウム(Bradyrhizobium)、ブレブンジモナス(Brevundimonas)、スブビブリオイデス(subvibrioides)、ブルセラ(Brucella)、カウロバクター(Caulobacter)、ケラチボランス(Chelativorans)、シトレイセラ(Citreicella)、シトロミクロビウム(Citromicrobium)、クロストリジウム(Clostridium)、コリネバクテリウム(Corynebacterium)、ディノロセオバクター(Dinoroseobacter)、エリスロバクター(Erythrobacter)、フルビマリーナ(Fulvimarina)、グルコンアセトバクター(Gluconacetobacter)、グラニュリバクター(Granulibacter)、ヒルシア(Hirschia)、ホエフレア(Hoeflea)、ハイフォミクロビウム(Hyphomicrobium)、ハイフォモナス(Hyphomonas)、ケトグロニシゲニウム(Ketogulonicigenium)、ラブレンジア(Labrenzia)、ロクタネラ(Loktanella)、マグネトスピリルム(Magnetospirillum)、マリカウリス(Maricaulis)、マリチミバクター(Maritimibacter)、メソリゾビウム(Mesorhizobium)、メチロバクテリウム(Methylobacterium)、メチロシスティス(Methylocystis)、メチロシヌス(Methylosinus)、ニトロバクター(Nitrobacter)、ノボスフィンゴビウム(Novosphingobium)、オセアニブルブス(Oceanibulbus)、オセアニカウリス(Oceanicaulis)、オセアニコラ(Oceanicola)、オクロバクトルム(Ochrobactrum)、オクタデカバクター(Octadecabacter)、オリゴトロファ(Oligotropha)、パラコッカス(Paracoccus)、パルビバキュルム(Parvibaculum)、パルブラルキュラ(Parvularcula)、ペラギバカ(Pelagibaca)、ファエオバクター(Phaeobacter)、フェニロバクテリウム(Phenylobacterium)、ポリモルフム(Polymorphum)、シュードビブリオ(Pseudovibrio)、ロドバクター(Rhodobacter)、ロドミクロビウム(Rhodomicrobium)、ロドシュードモナス(Rhodopseudomonas)、ロドスピリルム(Rhodospirillum)、ロセイビウム(Roseibium)、ロセオバクター(Roseobacter)、ロセオモナス(Roseomonas)、ロセオバリウス(Roseovarius)、ルエゲリア(Ruegeria)、サジツーラ(Sagittula)、シリシバクター(Silicibacter)、スフィンゴビウム(Sphingobium)、スフィンゴモナス(Sphingomonas)、スフィンゴフィキシス(Sphingopyxis)、スタルケヤ(Starkeya)、スルフィトバクター(Sulfitobacter)、タラシオビウム(Thalassiobium)、キサントバクター(Xanthobacter)、ザイモモナス(Zymomonas)、アグロバクテリウム(Agrobacterium)、リゾビウム(Rhizobium)、シノリゾビウム(Sinorhizobium)、アナプラズマ(Anaplasma)、エールリキア(Ehrlichia)、ネオリケッチア(Neorickettsia)、オリエンティア(Orientia)、リケッチア(Rickettsia)、ボルバキア(Wolbachia)、ボルデテラ(Bordetella)、ブルクホルデリア(Burkholderia)、クプリアビダス(Cupriavidus)、タイワネンシス(Taiwanensis)、ラウトロピア(Lautropia)、リムノバクター(Limnobacter)、ポリヌクレオバクター(Polynucleobacter)、ラルストニア(Ralstonia)、クロモバクテリウム(Chromobacterium)、エイケネラ(Eikenella)、コロデンス(corrodens)、バスフィア(Basfia)、キンゲラ(Kingella)、ラリバクター(Laribacter)、ルチエラ(Lutiella)、ネイセリア(Neisseria)、シモンシエラ(Simonsiella)、アクロモバクター(Achromobacter)、アシドボラックス(Acidovorax)、アリシクリフィルス(Alicycliphilus)、アロマトレウム(Aromatoleum)、アゾアルクス(Azoarcus)、コマモナス(Comamonas)、デクロロモナス(Dechloromonas)、デルフチア(Delftia)、ガリオネラ(Gallionella)ヘルバスピリルム(Herbaspirillum)、ヘルミニイモナス(Herminiimonas)、ヒレモネラ(Hylemonella)、ヤンチノバクテリウム(Janthinobacterium)、レプトトリックス(Leptothrix)、メチリビウム(Methylibium)、メチロバシラス(Methylobacillus)、メチロフィラレス(Methylophilales)、メチロベルサチリス(Methyloversatilis)、メチロボルス(Methylovorus)、ニトロソモナス(Nitrosomonas)、ニトロソスピラ(Nitrosospira)、オキサロバクター(Oxalobacter)、パラステレラ(Parasutterella)、ポラロモナス(Polaromonas)、ポラロモナス(Polaromonas)、プシリモナス(Pusillimonas)、ロドフェラックス(Rhodoferax)、ルブリビバックス(Rubrivivax)、シデロキシダンス(Sideroxydans)、ステレラ(Sutterella)、ワドスウォルテンシス(wadsworthensis)、テイロレラ(Taylorella)、タウエラ(Thauera)、チオバシラス(Thiobacillus)、チオモナス(Thiomonas)、バリオボラックス(Variovorax)、ベルミネフロバクター(Verminephrobacter)、アナエロミクソバクター(Anaeromyxobacter)、ブデロビブリオ(Bdellovibrio)、バクテリオボルス(bacteriovorus)、ビロフィラ(Bilophila)、デスルファルクルス(Desulfarculus)、デスルファチバシルム(Desulfatibacillum)、デスルフォバッカ(Desulfobacca)、デスルフォバクテリウム(Desulfobacterium)、デスルフォブルブス(Desulfobulbus)、デスルフォコッカス(Desulfococcus)、デスルフォハロビウム(Desulfohalobium)、デスルフィトバクテリウム(Desulfitobacterium)、デスルフォミクロビウム(Desulfomicrobium)、デスルフォナトロノスピラ(Desulfonatronospira)、デスルフォタレア(Desulfotalea)、デスルフォビブリオ(Desulfovibrio)、デスルフロモナス(Desulfuromonas)、ゲオバクター(Geobacter)、ハリアンギウム(Haliangium)、ヒッペア(Hippea)、ローソニア(Lawsonia)、ミクソコッカス(Myxococcus)、ペロバクター(Pelobacter)、プレシオシスティス(Plesiocystis)、ソランギウム(Sorangium)、スティグマテラ(Stigmatella)、シントロフォバクター(Syntrophobacter)、シントロファス(Syntrophus)、アルコバクター(Arcobacter)、カミニバクター(Caminibacter)、カンピロバクター(Campylobacter)、ヘリコバクター(Helicobacter)、ニトラチフラクター(Nitratifractor)、ニトラチルプター(Nitratiruptor)、スルフリクルブム(Sulfuricurvum)、スルフリモナス(Sulfurimonas)、スルフロスピリルム(Sulfurospirillum)、スルフロブム(Sulfurovum)、ウォリネラ(Wolinella)、ブフネラ(Buchnera)、ブロクマニア(Blochmannia)、ハミルトネラ(Hamiltonella)、レギエラ(Regiella)、リエシア(Riesia)、シトロバクター(Citrobacter)、クロノバクター(Cronobacter)、ディケヤ(Dickeya)、エドワードシエラ(Edwardsiella)、エンテロバクター(Enterobacter)、エルウィニア(Erwinia)、エシェリキア(Escherichia)、クレブシエラ(Klebsiella)、パントエア(Pantoea)、ペクトバクテリウム(Pectobacterium)、プロテウス(Proteus)、プロビデンシア(Providencia)、ラーネラ(Rahnella)、サルモネラ(Salmonella)、セラチア(Serratia)、シゲラ(Shigella)、ソダリス(Sodalis)、ウィグレスウォルチア(Wigglesworthia)、グロシナ(Glossina)、キセノラブダス(Xenorhabdus)、エルシニア(Yersinia)、アシジチオバシラス(Acidithiobacillus)、アシネトバクター(Acinetobacter)、アエロモナス(Aeromonas)、アルカニボラックス(Alcanivorax)、アルカリリムニコラ(Alkalilimnicola)、アロクロマチウム(Allochromatium)、アルテロモナダレス(Alteromonadales)、アルテロモナス(Alteromonas)、バウマニア(Baumannia)、ベギアトア(Beggiatoa)、ベルマネラ(Bermanella)、カルソネラ(Carsonella)、ルチア(Ruthia)、ベシコミソシウス(Vesicomyosocius)、カルジオバクテリウム(Cardiobacterium)、クロモハロバクター(Chromohalobacter)、コルウェリア(Colwellia)、コングレギバクター(Congregibacter)、コキシエラ(Coxiella)、ジケロバクター(Dichelobacter)、エンドリフチア(Endoriftia)、エンヒドロバクター(Enhydrobacter)、フェリモナス(Ferrimonas)、フランシセラ(Francisella)、グラシエコラ(Glaciecola)、ハヘラ(Hahella)、ハロモナス(Halomonas)、ハロロドスピラ(Halorhodospira)、ハロチオバシラス(Halothiobacillus)、イディオマリーナ(Idiomarina)、カンギエラ(Kangiella)、レジオネラ(Legionella)、マリノバクター(Marinobacter)、マリノモナス(Marinomonas)、メチロバクター(Methylobacter)、メチロコッカス(Methylococcus)、メチロミクロビウム(Methylomicrobium)、メチロファガ(Methylophaga)、モラキセラ(Moraxella)、モリテラ(Moritella)、ネプツニイバクター(Neptuniibacter)、ニトロコッカス(Nitrococcus)、シュードアルテロモナス(Pseudoalteromonas)、サイクロバクター(Psychrobacter)、サイクロモナス(Psychromonas)、レイネケア(Reinekea)、リケッチエラ(Rickettsiella)、サッカロファグス(Saccharophagus)、シェワネラ(Shewanella)、スクシナチモナス(Succinatimonas)、テレジニバクター(Teredinibacter)、チオアルカリミクロビウム(Thioalkalimicrobium)、チオアルカリビブリオ(Thioalkalivibrio)、チオミクロスピラ(Thiomicrospira)、トルモナス(Tolumonas)、ビブリオナレス(Vibrionales)、アクチノバシラス(Actinobacillus)、アグレガチバクター(Aggregatibacter)、ガリバクテリウム(Gallibacterium)、ヘモフィルス(Haemophilus)、ヒストフィルス(Histophilus)、マンハイミア(Mannheimia)、パスツレラ(Pasteurella)、アゾトバクター(Azotobacter)、セルビブリオ(Cellvibrio)、シュードモナス(Pseudomonas)、アリイビブリオ(Aliivibrio)、グリモンチア(Grimontia)、フォトバクテリウム(Photobacterium)、フォトバクテリウム(Photobacterium)、ビブリオ(Vibrio)、シュードキサントモナス(Pseudoxanthomonas)、ステノトロフォモナス(Stenotrophomonas)、キサントモナス(Xanthomonas)、キシレラ(Xylella)、ボレリア(Borrelia)、ブラキスピラ(Brachyspira)、レプトスピラ(Leptospira)、スピロヘータ(Spirochaeta)、トレポネマ(Treponema)、ホジキニア(Hodgkinia)、プニセイスピリルム(Puniceispirillum)、リベリバクター(Liberibacter)、ペラギバクター(Pelagibacter)、オデッセラ(Odyssella)、アキュムリバクター(Accumulibacter)、特にB.サチリス(B. subtilis)、B.メガテリウム(B. megaterium)、C.グルタミクム(C. glutamicum)、E.コリ(E. coli)、シュードモナス・エスピー(Pseudomonas sp.)、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、シュードモナス・スタッツェリ(Pseudomonas stutzeri)、アシネトバクター・エスピー(Acinetobacter sp.)、ブルクホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.
)、ブルクホルデリア・タイランデンシス(Burkholderia thailandensis)、藍藻(Cyanobakterien)、クレブシエラ・エスピー(Klebsiella sp.)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、サルモネラ・エスピー(Salmonella sp.)、リゾビウム・エスピー(Rhizobium sp.)およびリゾビウム・メリロチ(Rhizobium meliloti)を含む群から選択される細菌であってよい。特に好ましい一実施形態においては、腸内細菌、最も好ましくはエシェリキア・コリである。
本発明による方法は、該細胞が、カルボン酸エステルと水溶液中で接触されることを必要とする。好ましい一実施形態においては、本願で使用される概念"接触する"とは、本発明による細胞が、その都度の剤、例えばカルボン酸エステルまたは液状のカチオン交換体と直接的な接触に至るが、特に多孔質膜などの物理的な障壁が介在されていないことを表す。その接触は、最も簡単には、前記の剤、例えばカルボン酸エステルまたは液状のカチオン交換体を、細胞が存在する水溶液へと加えることによって行われる。
水溶液としては、細胞の取得もしくは培養のために、および/またはカルボン酸エステルの転化のために必要なその活性の取得もしくは培養のために適したあらゆる水ベースの溶液を使用することができる。それには、同様に、微生物用の培養培地、なかでもLB培地、最少培地、例えばM9培地などの完全培地、ならびに選択培地、例えば高い塩濃度を含むため好塩性もしくは少なくとも耐塩性の生物の成長のみを可能にする培地が含まれる。特に、最少培地であって、生成物の後処理を容易にするために、カルボン酸エステルの転化の生成物から容易に分離可能な成分を含有する最少培地が好ましい。
予定された転化の生成物が十分な疎水性と好適な電荷を有する限り、工程b)において、水溶液と、カチオン交換体を含む疎水性有機溶液とを接触させることによって抽出するために適している。好適な方法は、国際特許出願PCT/EP2011/071491または欧州特許出願EP12181153.3に記載されている。簡単に言えば、前記水溶液は、転化の間または転化の後に、溶剤としての脂肪酸エステルと脂肪酸、好ましくは不飽和脂肪酸を含む疎水性溶液と接触させることができる。
工程a)における温度と条件の調整に際して、細胞と、転化反応と、必要な酵素の要求が顧慮されるべきである。生物工学的に重要な種々の細胞の温度要求は、微生物学的なおよび分子生物学的な教科書、例えばFuchs/Schlegl, Allgemeine Mikrobiologie, 2008に見ることができ、または日常作業の範囲内の増殖試験によって調べることができる。好ましい一実施形態においては、接触の時点での水性培養培地のpH値は、4〜9、好ましくは4.5〜8.5、最も好ましくは6.5〜7.5である。更なる好ましい一実施形態においては、温度は、0〜45℃、好ましくは15〜40℃、最も好ましくは20〜37℃である。
好ましくは、本発明による方法のためには、組み換えアルカンヒドロキシラーゼを発現する細胞であって、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドの活性が前記細胞の野生型に対して低減されている細胞が使用される。好ましい一実施形態においては、アルカンヒドロキシラーゼは、CYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼである。好ましい一実施形態においては、概念"CYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼ"とは、細胞質ゾル性オキシダーゼであって、更にフェレドキシンとフェレドキシン−レダクターゼを含む3成分系の一部であり、アルカン結合部位とアルカンのヒドロキシル化能力とを有するオキシダーゼを表す。特に好ましい一実施形態においては、アルカニボラックス・ボルクメンシスSK2(Alcanivorax borkumensis SK2)由来のCYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼ(データベースコードYP_691921)に対して少なくとも80%の、好ましくは90%の、最も好ましくは95%もしくは99%の配列同一性を有する酵素であるか、またはアルカニボラックス・ボルクメンシスSK2由来のCYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼ(データベースコードYP_691921)に対して少なくとも80%の、好ましくは90%の、最も好ましくは95%もしくは99%の配列同一性を有し、更にアルカンヒドロキシラーゼ活性を有する酵素である。上述のデータベースコードは、その際、本願で通して、NCBI(国立生物工学情報センター、米国ベセズダ)データベースに対するものであり、より正確に言うと2012年11月8日にオンラインで取得できるバージョンに対するものである。好ましい一実施形態においては、本願で使用される概念"アルカンヒドロキシラーゼ活性"とは、アルカンまたは少なくとも6個の、好ましくは12個の炭素基を含む非置換の直鎖状のアルキル基のヒドロキシル化を触媒する能力を表す。更なる好ましい一実施形態においては、概念"CYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼ"とは、非膜結合型のオキシダーゼであって、アルカン、少なくとも5個の、好ましくは12個の炭素基を含む非置換の直鎖状のアルキル基または一回ヒドロキシル化されたアルカンのための結合部位とそのポリペプチド鎖が、モチーフLL(I/L)(V/I)GGNDTTRNを含む前記オキシダーゼを表す。好ましい一実施形態においては、本願で使用される"CYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼ"は、アルカニボラックス・ボルクメンシスSK2由来のCYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼ(データベースコードYP_691921)または好ましくはアルカンヒドロキシラーゼ活性を有する変異体である。
本発明により使用される酵素は、好ましくは組み換え酵素である。好ましい一実施形態においては、本願で使用される概念"組み換え"とは、相応の核酸分子が本来の細胞には存在せず、かつ/または遺伝子工学的手法を用いて製造されたことを意味する。好ましい一実施形態においては、相応のポリペプチドが組み換え核酸によってコードされている場合には、それは組み換えタンパク質と呼ばれる。好ましい一実施形態においては、本願で使用される組み換え細胞とは、少なくとも1つの組み換え核酸または組み換えポリペプチドを有する細胞を表す。当業者には、組み換え分子または細胞の製造に適した方法は公知である。例えば該方法は、Sambrook/Fritsch/Maniatis (1989): Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 第二版に記載されている。組み換え酵素は、好ましくは、例えば当業者に公知のpETベクター系またはpGEXベクター系を使用して過剰発現される。
CYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼに還元剤、好ましくはNADHから電子を最適に提供するためには、前記細胞が、モノオキシゲナーゼを、それと機能的に相互作用するフェレドキシン−レダクターゼおよびそれと機能的に相互作用するフェレドキシンと一緒に発現することが好ましい。それは、別個のポリペプチドであるか、または全細胞触媒が使用される場合には、同時発現されたポリペプチドであるか、またはN末端もしくはC末端でCYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼと融合されたポリペプチドである。フェレドキシン−レダクターゼまたはフェレドキシンが所定のCYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼと互いに機能的に相互作用するかどうかを、当業者は、該還元剤がアルカン基質とそ前記3種のポリペプチドの存在下で酸化されるかどうかによって容易に確認できる。その一方で、Scheps, D., Malca, H., Hoffmann, B., Nestl, B. M, und Hauer, B. (2011) Org. Biomol. Chem., 9, 6727によって記載された酵素試験を使用でき、その試験は、機能的に相互作用するポリペプチドの場合に反応速度の明らかな向上を示す。特に好ましい一実施形態においては、CYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼ、フェレドキシンおよびフェレドキシン−レダクターゼは、同じ生物由来である。特に好ましい一実施形態においては、それは、アルカニボラックス・ボルクメンシスSK2由来のフェレドキシン−レダクターゼ(データベースコードYP_691923)またはその変異体、アルカニボラックス・ボルクメンシスSK2由来のフェレドキシン(データベースコードYP_691920)またはその変異体およびアルカニボラックス・ボルクメンシスSK2由来のCYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼ(データベースコードYP_691921)またはその変異体である。
更なる好ましい一実施形態においては、前記のアルカンヒドロキシラーゼは、AlkB−モノオキシゲナーゼである。AlkBは、まずシュードモナス・プチダGpo1(Pseudomonas putida Gpo1)由来のAlkBGT系から知られているオキシドレダクターゼであって、2種の更なるポリペプチドAlkGおよびAlkTに依存するオキシドレダクターゼである。AlkTは、FAD依存性ルブレドキシン−レダクターゼとして特徴付けられており、それは、電子をNADHからAlkGへと伝える。AlkGは、ルブレドキシンという含鉄のレドックスタンパク質であり、該タンパク質は、AlkBのための直接的な電子供与体として機能する。好ましい一実施形態においては、概念"AlkB−モノオキシゲナーゼ"とは、好ましさの程度が高まる順序において示してシュードモナス・プチダGpo1のAlkBの配列(データベースコード:CAB54050.1;このデータベースコードは、本願で使用される他の全ても同様に、先行技術に由来する、すなわちNCBIデータベースに由来する、より正確に言うと2012年10月15日にオンラインで取得できるバージョンに由来するものである)に対して少なくとも75%の、80%の、85%の、90%の、92%の、94%の、96%の、98%のまたは99%の配列ホモロジーを有する、アルカンを酸化させる能力を有するポリペプチドを表す。特に好ましい一実施形態においては、前記のAlkB−モノオキシゲナーゼは、シュードモナス・プチダGpo1由来のAlkG(CAB54052.1)ポリペプチドおよびAlkT(CAB54063.1)ポリペプチドと機能的に共同作用するアルカンを酸化させるオキシドレダクターゼである。AlkB−アルカンヒドロキシラーゼに電子を最適に供給するためには、前記細胞がモノオキシゲナーゼを、それと機能的に相互作用する補助タンパク質、好ましくはAlkGおよび/またはAlkTまたはそれぞれの変異体と一緒に発現することが好ましく、その際、特に好ましい一実施形態においては、改めて、シュードモナス・プチダGpo1由来のAlkG(CAB54052.1)ポリペプチドおよびAlkT(CAB54063.1)ポリペプチドである。
本発明による細胞または本発明による方法で使用される細胞の基質を酸化させる能力は、該細胞が、アルカンヒドロキシラーゼの代わりにまたはそれに加えてアルコールデヒドロゲナーゼを発現することによって高めることができる。好ましい一実施形態においては、本願で使用される概念"アルコールデヒドロゲナーゼ"とは、アルデヒドもしくはケトンを、相応の第一級もしくは第二級アルコールへと酸化させる酵素を表す。それらの例には、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)由来(ACB78191.1)の、ラクトバシラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)由来(YP_795183.1)の、ラクトバシラス・ケフィリ(Lactobacillus kefiri)由来(ACF95832.1)の、ウマ肝臓由来の、パラコッカス・パントトロファス(Paracoccus pantotrophus)由来(ACB78182.1)のおよびスフィンゴビウム・ヤノイクヤエ(EU427523.1)由来のアルコールデヒドロゲナーゼならびにそれぞれの変異体が含まれる。
全細胞触媒が使用される場合には、基質を細胞内に局在された酵素と接触させて所望の反応を引き起こさねばならないという問題が生じうる。長鎖アルカンおよびその誘導体の場合には、全細胞触媒がAlkL−ファミリーのポリペプチドを有することが好ましい。好ましい一実施形態においては、本願で使用される"AlkL−ファミリーのポリペプチド"は、230の連続したアミノ酸長にわたって、シュードモナス・プチダ由来のAlkL(データベースコードCAB69081)もしくはシュードモナス・プチダ由来のAlkLの変異体に対して少なくとも80%の、好ましくは90%の、更により好ましくは90%の配列同一性を有し、かつ好ましくは長鎖アルカンを細胞内部へとインポートすることを促す能力を有するポリペプチドである。更なる一実施形態においては、本願で使用される"AlkL−ファミリーのポリペプチド"は、グラム陰性細菌の外膜に局在化するポリペプチドであって、配列モチーフDXWAPAXQ(V/A)GXRを有し、そこでXはタンパク質原性アミノ酸を表すポリペプチドであり、更にシュードモナス・プチダ由来のAlkL(データベースコードCAB69081)またはその変異体が好ましい。AlkL−ファミリーの例示される構成員には、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)由来(データベースコードCAB69081)の、マリノバクター・アクアエオレイVT8(Marinobacter aquaeolei VT8)由来(データベースコードYP_957722)の、オセアニカウリス・アレクサンドリイHTCC2633(Oceanicaulis alexandrii HTCC2633)由来(データベースコードZP_00953584)の、マリノバクター・マンガンオキシダンスMnI7−9(Marinobacter manganoxydans MnI7-9)由来(データベースコードZP_09158756)の、カウロバクター・エスピーK31(Caulobacter sp. K31)由来(データベースコードYP_001672217)の、シュードモナス・オレオボランス(Pseudomonas oleovorans)由来(データベースコードQ00595)のAlkLおよびそれらの変異体が含まれる。
本発明の教示は、本願で引き合いに出される、正確なアミノ酸配列もしくはヌクレオチド配列を有する巨大分子を使用して説明されているか、あるいはその都度の野生型と比較して低減された、本願で引き合いに出される、正確なアミノ酸配列を有するポリペプチドの活性を有する細胞を使用して説明されているだけでなく、かかる巨大分子の変異体もしくはその都度の細胞のその都度の野生型と比較して低減された、1もしくはそれより多くのアミノ酸もしくは核酸の欠失、付加もしくは置換によって得ることができる該ポリペプチドの変異体の活性を有する細胞を使用して説明されていてよい。好ましい一実施形態においては、本願で使用される核酸配列もしくはアミノ酸配列の"変異体"という概念は、以下に概念"ホモロゴン(Homologon)"と同じ意味でもしくは交換可能に用いられ、それは、相応の本来の野生型の核酸配列もしくは野生型のアミノ酸配列に対して70%の、75%の、80%の、85%の、90%の、92%の、94%の、96%の、98%の、99%のまたはそれより高いパーセンテージのホモロジー(本願では同一性と同じ意味で使用される)を有する別の核酸配列もしくはアミノ酸配列を意味し、その際、好ましくは、触媒活性中心を形成するアミノ酸とは別のアミノ酸または構造もしくはフォールディングに必須のアミノ酸が欠失もしくは置換されているか、またはかかるアミノ酸が保存的に置換されているにすぎない、例えばアスパラギン酸の代わりにグルタミン酸にまたはバリンの代わりにロイシンに置き換えられている。先行技術では、例えばArthur Lesk (2008), Introduction to bioinformatics, 第三版では、2つの配列のホモロジーの程度を計算するために使用することができるアルゴリズムが記載されている。本発明の更なる好ましい一実施形態においては、アミノ酸配列もしくは核酸配列の変異体は、好ましくは上述の配列ホモロジーに加えて、本質的に、野生型分子もしくは本来の分子の同じ酵素活性を有する。例えば、プロテアーゼとして酵素的に活性なポリペプチドの変異体は、前記ポリペプチド酵素と同じ、もしくは本質的に同じタンパク質分解活性を有し、すなわちペプチド結合の加水分解を触媒する能力を有する。具体的な一実施形態においては、概念"本質的に同じ酵素活性"は、野生型のポリペプチドの基質に対する活性であって、明らかにバックグラウンド活性を上回り、かつ/または三桁未満、好ましくは二桁、更に好ましくは一桁だけ、野生型ポリペプチドが同じ基質に対して有するKM値および/またはkcat値とは異なる活性を意味する。更なる好ましい一実施形態においては、核酸配列もしくはアミノ酸配列の"変異体"という概念には、核酸配列もしくはアミノ酸配列の少なくとも1つの活性部分もしくは活性断片が含まれる。更なる好ましい一実施形態においては、本願で使用される概念"活性部分"は、全長のアミノ酸配列よりも短い配列を有し、あるいは全長のアミノ酸配列より短い配列をコードしているアミノ酸配列もしくは核酸配列を意味し、その際、前記のアミノ酸配列またはコードされたアミノ酸配列は、野生型のアミノ酸配列よりも短い長さをもって、本質的に、野生型ポリペプチドもしくはその変異体と同じ酵素活性、例えばプロテアーゼとしての活性を有する。具体的な一実施形態においては、核酸の"変異体"という概念には、その相補鎖が、好ましくはストリンジェントな条件下で野生型の核酸に結合する核酸が含まれる。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシーは、当業者には簡単に決定でき、一般にプローブの長さ、洗浄時の温度および塩濃度に依存している。一般に、プローブがより長ければ、ハイブリダイゼーションのためにはより高い温度が必要となり、それに対してプローブ(Probe)がより短ければより低い温度でうまくいく。ハイブリダイゼーションが起こるか否かは、一般に変性されたDNAが、その周囲に存在する相補鎖に、特に解離温度未満でアニーリングする能力に依存する。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシーおよび相応の条件は、F M Ausubel (1995), Current Protocols in Molecular Biology. John Wiley & Sons, Inc.でより詳細に記載されている。ハイブリダイゼーションによるDNA配列の同定の手引きは、当業者によれば、とりわけBoehringer Mannheim GmbH社のハンドブック"フィルターハイブリダイゼーションのためのDIGシステムユーザーズガイド(The DIG System Users Guide for Filter Hybridization)"(ドイツ・マンハイム、1993年)およびLiebl et al.(International Journal of Systematic Bacteriology 41: 255-260 (1991))に見出される。前記のハイブリダイゼーションは、好ましい一実施形態においては、ストリンジェントな条件下で行われる。すなわち、プローブと標的配列、すなわち該プローブで処理されるポリヌクレオチドとが少なくとも70%同一である場合にのみハイブリッドが形成される。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、洗浄工程を含めて、バッファー組成、温度および塩濃度のバリエーションによって影響を受けあるいは決定されることは公知である。ハイブリダイゼーション反応は、一般に、洗浄工程と比較して相対的に低いストリンジェンシーの場合に起こる(Hybaid Hybridisation Guide, Hybaid Limited, Teddington, UK, 1996)。ハイブリダイゼーション反応のためには、例えば5×SSCバッファーに相当するバッファーを、約50℃〜68℃の温度で使用できる。その際、プローブは、また、該プローブの配列に対して70%未満の同一性を有するポリヌクレオチドともハイブリダイゼーションできる。かかるハイブリッドは、より安定性が低く、ストリンジェントな条件下での洗浄によって遠ざけられる。それは、例えば2×SSCへと塩濃度を下げ、任意に引き続き0.5×SSCへと下げることによって(フィルターハイブリダイゼーションのためのDIGシステムユーザーズガイド、ドイツ・マンハイム、1995年)達成でき、その際、好ましさの程度が高まる順序において、約50℃〜68℃、約52℃〜68℃、約54℃〜68℃、約56℃〜68℃、約58℃〜68℃、約60℃〜68℃、約62℃〜68℃、約64℃〜68℃、約66℃〜68℃の温度に調整される。約64℃〜68℃または約66℃〜68℃の温度範囲が好ましい。場合により、塩濃度を、0.2×SSCまたは0.1×SSCに相当する濃度にまで下げることも可能である。約1〜2℃のステップで50℃から68℃までハイブリダイゼーション温度を段階的に高めることによって、例えば、好ましさの程度が高まる順序において、使用される核酸分子の配列に対して少なくとも70%のもしくは少なくとも80%のもしくは少なくとも90%の、少なくとも91%の、少なくとも92%の、少なくとも93%の、少なくとも94%の、少なくとも95%の、少なくとも96%の、少なくとも97%の、少なくとも98%のまたは少なくとも99%の同一性を有するポリヌクレオチド断片を単離することができる。ハイブリダイゼーションのための更なる手引きは、いわゆるキットの形で市販されている(例えばRoche Diagnostics GmbH社、ドイツ・マンハイム社製のDIG Easy Hyb、カタログ番号1603558)。好ましい一実施形態においては、本願で使用される、核酸の"変異体"という概念には、本来の核酸と同じアミノ酸配列またはこのアミノ酸配列の変異体を遺伝子コードの縮重の範囲内でコードする任意の核酸配列が含まれる。
好ましい一実施形態においては、本発明により使用される細胞は、脂肪酸のβ−酸化の反応の一つを触媒する少なくとも1つの酵素の、その野生型に対して低減された活性を有し、その際、前記酵素は、好ましくは、脂肪酸−CoA−リガーゼ、アシル−CoA−デヒドロゲナーゼ、2,4−ジエノイル−CoA−レダクターゼ、エノイル−CoA−ヒドラターゼおよび3−ケトアシル−CoA−チオラーゼ、脂肪酸インポーターもしくはその変異体、特に好ましくはFadLもしくはその変異体を含む群からの酵素である。脂肪酸のβ−酸化は、原核生物および真核生物が、同様に、脂肪酸を酸化することを可能にし、かつそこに含まれる化学的エネルギーを前記物質代謝に利用可能にする広く知られた物質代謝経路である。更なる範囲においては、β−酸化は、脂肪酸の細胞への取り込みから始まり、E.コリの場合には、それをグラム陰性細菌細胞の外膜もしくは内膜に通過させるトランスポーターであるFadLと脂肪酸をCoAエステルの形で細胞質ゾルに遊離するFadD遺伝子産物とによる取り込みから始まる。そこでは、脂肪酸は、その条件を要する限りは、まずCoA−脂肪酸エステルのβ位でアシル−CoA−デヒドロゲナーゼ(E.コリの場合にはFadE)によって酸化される。類似の分子は、その一方で、二重不飽和脂肪酸からも、2,4−ジエノイル−CoA−レダクターゼ(E.コリの場合にはFadH)による還元によって形成されうる。多機能酵素であるエノイル−CoA−ヒドラターゼ/3−ヒドロキシアシル−CoA−デヒドロゲナーゼ(E.コリの場合にはFadB)は、引き続き水化を触媒して第二級アルコールを形成し、それを引き続き酸化させてケトンにする。最終工程で3−ケトアシル−CoA−チオラーゼ(E.コリの場合にはFadA)は、ケトアシル−CoAの分解を触媒し、その結果として、アセチル−CoAおよび出発分子に比して2つの炭素原子だけ短縮された脂肪酸のCoA−エステルが遊離される。同様にそれがアセチル−CoAではない限り、それは新たにβ−酸化サイクルに供給され、酸化されつつ短縮されうる。脂肪酸のβ−酸化の調節には、脂肪酸の分解に必要な遺伝子を含むFadオペロンのレギュレーターであるFadRも関与するものの、FadRがβ−酸化の反応を触媒することなく関与する。好ましい一実施形態においては、概念"脂肪酸のβ−酸化の反応の一つを触媒する酵素"とは、脂肪酸基質ともしくはアセチル−CoAへの経路でそこから生ずる分子と直接的に相互作用する、好ましくは基質として認識し、かつそれをこの分解経路でよりアセチル−CoAの近くにある物質代謝産物へと変換することを触媒するあらゆる酵素を表し、好ましくは脂肪酸を細胞に取り込むことを行う脂肪酸インポーターを含む。アシル−CoA−デヒドロゲナーゼは、前出の定義による前記酵素に含まれる。それというのも、該酵素は、脂肪酸−CoA−エステルと相互作用し、かつ該エステルを、β−酸化の物質代謝経路で脂肪酸−CoA−エステルよりもアセチル−CoAの近くに位置するそのエノイル−CoAへの変換を触媒するからである。特に好ましい一実施形態においては、本願で使用される、"脂肪酸のβ−酸化の反応の一つを触媒する酵素"という概念は、E.コリ由来の遺伝子産物であるFadA、FadB、FadD、FadLおよびFadEおよび/または他の生物由来のその変異体もしくはホモロガ(Homologa)を含む群からのあらゆる酵素を表す。E.コリ由来の遺伝子産物であるFadA、FadB、FadD、FadLおよびFadEと同様に、数多くの他の生物工学的に利用可能な生物由来の変異体およびホモロガならびにそれらの核酸配列およびポリペプチド配列は、先行技術に記載されている。例えばFadAは、アクセッション番号AP009048.1として、FadBは、アクセッション番号BAE77457.1として、FadDは、アクセッション番号BAA15609.1として、FadEは、アクセッション番号BAA77891.2として、かつFadLは、アクセッション番号BAA16205.1として示されている。
更なる好ましい一実施形態においては、本発明による細胞または本発明による方法で使用される細胞は、トランスアミナーゼを発現する。好ましい一実施形態においては、本願で使用される概念"トランスアミナーゼ"とは、α−アミノ基を、ドナー分子から、好ましくはアミノ酸から、アクセプター分子へと、好ましくはα−ケトカルボン酸へと転移させることを触媒する酵素を表す。例えば、3HMU_A、AAD41041.1、AAK15486.1、ABE03917.1、ADR60699.1、ADR61066.1、ADR62525.1、AEL07495.1、CAZ86955.1、EFW82310.1、EFW87681.1、EGC99983.1、EGD03176.1、EGE58369.1、EGH06681.1、EGH08331.1、EGH24301.1、EGH32343.1、EGH46412.1、EGH55033.1、EGH62152.1、EGH67339.1、EGH70821.1、EGH71404.1、EGH78772.1、EGH85312.1、EGH97105.1、EGP57596.1、NP_102850.1、NP_106560.1、NP_248912.1、NP_248990.1、NP_354026.2、NP_421926.1、NP_637699.1、NP_642792.1、NP_744329.1、NP_744732.1、NP_747283.1、NP_795039.1、NP_901695.1、XP_002943905.1、YP_001021095.1、YP_001059677.1、YP_001061726.1、YP_001066961.1、YP_001074671.1、YP_001120907.1、YP_001140117.1、YP_001170616.1、YP_001185848.1、YP_001188121.1、YP_001233688.1、YP_001268866.1、YP_001270391.1、YP_001345703.1、YP_001412573.1、YP_001417624.1、YP_001526058.1、YP_001579295.1、YP_001581170.1、YP_001668026.1、YP_001669478.1、YP_001671460.1、YP_001685569.1、YP_001747156.1、YP_001749732.1、YP_001765463.1、YP_001766294.1、YP_001790770.1、YP_001808775.1、YP_001809596.1、YP_001859758.1、YP_001888405.1、YP_001903233.1、YP_001977571.1、YP_002229759.1、YP_002231363.1、YP_002280472.1、YP_002297678.1、YP_002543874.1、YP_002549011.1、YP_002796201.1、YP_002801960.1、YP_002875335.1、YP_002897523.1、YP_002912290.1、YP_002974935.1、YP_003060891.1、YP_003264235.1、YP_003552364.1、YP_003578319.1、YP_003591946.1、YP_003607814.1、YP_003641922.1、YP_003674025.1、YP_003692877.1、YP_003755112.1、YP_003896973.1、YP_003907026.1、YP_003912421.1、YP_004086766.1、YP_004142571.1、YP_004147141.1、YP_004228105.1、YP_004278247.1、YP_004305252.1、YP_004356916.1、YP_004361407.1、YP_004378186.1、YP_004379856.1、YP_004390782.1、YP_004472442.1、YP_004590892.1、YP_004612414.1、YP_004676537.1、YP_004693233.1、YP_004701580.1、YP_004701637.1、YP_004704442.1、YP_108931.1、YP_110490.1、YP_168667.1、YP_237931.1、YP_260624.1、YP_262985.1、YP_271307.1、YP_276987.1、YP_334171.1、YP_337172.1、YP_350660.1、YP_351134.1、YP_364386.1、YP_366340.1、YP_369710.1、YP_370582.1、YP_426342.1、YP_440141.1、YP_442361.1、YP_468848.1、YP_521636.1、YP_554363.1、YP_608454.1、YP_610700.1、YP_614980.1、YP_622254.1、YP_625753.1、YP_680590.1、YP_751687.1、YP_767071.1、YP_774090.1、YP_774932.1、YP_788372.1、YP_858562.1、YP_928515.1、YP_983084.1、YP_995622.1、ZP_00948889.1、ZP_00954344.1、ZP_00959736.1、ZP_00998881.1、ZP_01011725.1、ZP_01037109.1、ZP_01058030.1、ZP_01076707.1、ZP_01103959.1、ZP_01167926.1、ZP_01224713.1、ZP_01442907.1、ZP_01446892.1、ZP_01550953.1、ZP_01625518.1、ZP_01745731.1、ZP_01750280.1、ZP_01754305.1、ZP_01763880.1、ZP_01769626.1、ZP_01865961.1、ZP_01881393.1、ZP_01901558.1、ZP_02145337.1、ZP_02151268.1、ZP_02152332.1、ZP_02167267.1、ZP_02190082.1、ZP_02242934.1、ZP_02360937.1、ZP_02367056.1、ZP_02385477.1、ZP_02456487.1、ZP_02883670.1、ZP_03263915.1、ZP_03263990.1、ZP_03400081.1、ZP_03452573.1、ZP_03456092.1、ZP_03517291.1、ZP_03529055.1、ZP_03571515.1、ZP_03572809.1、ZP_03587785.1、ZP_03588560.1、ZP_03697266.1、ZP_03697962.1、ZP_04521092.1、ZP_04590693.1、ZP_04890914.1、ZP_04891982.1、ZP_04893793.1、ZP_04902131.1、ZP_04905327.1、ZP_04941068.1、ZP_04944536.1、ZP_04945255.1、ZP_04959332.1、ZP_04964181.1、ZP_05053721.1、ZP_05063588.1、ZP_05073059.1、ZP_05077806.1、ZP_05082750.1、ZP_05091128.1、ZP_05095488.1、ZP_05101701.1、ZP_05116783.1、ZP_05121836.1、ZP_05127756.1、ZP_05637806.1、ZP_05742087.1、ZP_05783548.1、ZP_05786246.1、ZP_05843149.1、ZP_05945960.1、ZP_06459045.1、ZP_06487195.1、ZP_06492453.1、ZP_06493162.1、ZP_06703644.1、ZP_06731146.1、ZP_06839371.1、ZP_07007312.1、ZP_07266194.1、ZP_07374050.1、ZP_07662787.1、ZP_07778196.1、ZP_07797983.1、ZP_08099459.1、ZP_08138203.1、ZP_08141719.1、ZP_08142973.1、ZP_08177102.1、ZP_08185821.1、ZP_08186468.1、ZP_08208888.1、ZP_08266590.1、ZP_08402041.1、ZP_08406891.1、ZP_08522175.1、ZP_08527488.1、ZP_08631252.1、ZP_08636687を含む群からのトランスアミナーゼを使用することができる。
更なる好ましい一実施形態においては、本発明による細胞または本発明による方法で使用される細胞は、アラニンデヒドロゲナーゼを発現する。好ましい一実施形態においては、本願で使用される概念"アラニンデヒドロゲナーゼ"とは、L−アラニンを水とNAD+とを消費してピルベート、アンモニアおよびNADHに変換することを触媒する酵素を表す。例えば、バシラス・サチリス(Bacillus subtilis)由来(データベースコードL20916)の、リゾビウム・レグミノサルム(Rhizobium leguminosarum)由来(CP001622)の、ビブリオ・プロテオリティクス(Vibrio proteolyticus)由来(AF070716)の、マイコバクテリウム・ツベルクロシス(Mycobacterium tuberculosis)由来(X63069)の、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)由来(AB013821)のアラニンデヒドロゲナーゼ、EGR93259.1、YP_003654745.1、YP_003651439.1、YP_003637111.1、YP_003631815.1、YP_001327051.1、YP_001262560.1、YP_886996.1、YP_882850.1、YP_704410.1、YP_703508.1、ZP_08624689.1、YP_001230376.1、P17557.1、P17556.1、CCB94892.1、CCB73698.1、YP_001168635.1、YP_004668736.1、YP_004569425.1、YP_003513168.1、YP_004561169.1、ZP_08554945.1、YP_400777.1、ZP_08311476.1、ZP_08310170.1、ZP_08267322.1、ZP_08263846.1、ZP_07898723.1、YP_149301.1、YP_148605.1、YP_004340432.1、EFT09946.1、EFS80513.1、EFS51332.1、EFS42459.1、YP_003060895.1、YP_003059033.1、ZP_03305373.1、YP_847214.1、YP_004095847.1、YP_003338282.1、YP_003337256.1、YP_355846.1、YP_253131.1、ZP_08197563.1、ZP_08196283.1、ADW06447.1、YP_734091.1、NP_372233.1、NP_102173.1、ZP_08170259.1、EGD36706.1、EGD32748.1、ZP_08155540.1、YP_004142849.1、YP_002417649.1、YP_001301040.1、YP_002992892.1、YP_081348.1、YP_080482.1、YP_002476349.1、ZP_08115025.1、ZP_08114403.1、YP_003552869.1、YP_002358112.1、YP_575010.1、YP_477594.1、YP_474564.1、YP_130399.1、YP_129373.1、YP_123314.1、NP_810467.1、NP_646469.1、NP_626044.1、NP_391071.1、ZP_08086822.1、ZP_08084776.1、ZP_08083119.1、ZP_08020768.1、ZP_08013590.1、ZP_08011832.1、YP_003783744.1、YP_002781576.1、YP_002780533.1、ZP_02195873.1、NP_797482.1、ZP_07645051.1、ZP_07643260.1、ZP_06611917.1、AAT40119.1、ZP_07864946.1、YP_004068409.1、YP_002796203.1、YP_002774420.1、YP_003600348.1、YP_003599946.1、YP_003565624.1、YP_003565223.1、YP_335198.1、YP_423850.1、YP_155059.1、ZP_07843538.1、ZP_07841226.1、ZP_06928932.1、ZP_05692073.1、ZP_05687006.1、ZP_04867480.1、YP_775531.1、CBE70214.1、ZP_07721182.1、ZP_04302850.1、ZP_04298961.1、ZP_04287684.1、ZP_04277177.1、ZP_04248389.1、ZP_04235899.1、ZP_02159718.1、ZP_02152178.1、YP_003974610.1、YP_003546595.1、YP_002317127.1、ZP_07313778.1、ZP_07302778.1、ZP_07298850.1、CBK69442.1、YP_003413835.1、YP_003595089.1、ZP_06807811.1、YP_003582455.1、YP_003464731.1、YP_003496397.1、YP_003421918.1、CBL07274.1、CBK64956.1、YP_003508515.1、AAL87460.1、AAC23579.1、AAC23578.1、AAC23577.1、ACU78652.1、YP_003471439.1、YP_003452777.1、ZP_06384971.1、ACY25368.1、ABC26869.1、AAP44334.1、EEZ80018.1、ZP_05110458.1、1PJB_A、ZP_04717201.1、ZP_04689103.1、CAO90307.1、CAM75354.1、CAA44791.1、BAA77513.1、EGR96638.1、EGL90046.1、YP_004510847.1、ZP_08450330.1、YP_003387804.1、YP_003058152.1、EFS74272.1、EFS67128.1、ZP_06844564.1、YP_826658.1、YP_001195249.1、YP_003095978.1、YP_469292.1、YP_004442054.1、YP_004461174.1、YP_004055616.1、YP_003576656.1、YP_003094537.1、YP_001295973.1、AEE71143.1、YP_004447480.1、YP_003761844.1、YP_040853.1、YP_003154888.1、YP_003142045.1、YP_002280953.1、NP_371963.1、NP_422368.1、EGC98966.1、EGC76398.1、YP_004263661.1、YP_004252039.1、YP_679036.1、YP_499973.1、ZP_08054972.1、ZP_08053009.1、ZP_04067276.1、ZP_03968868.1、ZP_03963857.1、ZP_03933079.1、ZP_03497046.1、ZP_06668924.1、ZP_06667106.1、ZP_06324464.1、ZP_06196777.1、ZP_05114159.1、ZP_05083968.1、ZP_05070370.1、ZP_05030022.1、ZP_04673064.1、ZP_03517011.1、ZP_03505783.1、XP_001310698.1、ABK27691.1またはCAB59281.2を含む群からのアラニンデヒドロゲナーゼを使用することができる。細胞がアラニンデヒドロゲナーゼを発現する場合については、無機の窒素源、好ましくは塩化アンモニウムもしくは硫酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を十分な量で水溶液に加えることが好ましい。アラニン濃度を高める方法は、EP12162846.5に記載されている。
本発明の一態様は、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドをコードする遺伝子のノックアウトを、式(I)のカルボン酸エステルの生産性向上のための組み換え細胞の遺伝的特徴の一部として用いる使用を想定している。それは、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドをコードする遺伝子のノックアウトが細胞の特徴として、式(I)のカルボン酸エステルの転化の生成物の収率、炭素収支および/または窒素収支および/または純度を高める目的で行われたことを意味する。
好ましい一実施形態においては、本発明は、配列番号2を含むポリペプチドまたは変異体のならびにポリペプチドFadLのノックアウトを細胞のゲノム中に有する細胞であって、更にアルカンヒドロキシラーゼ、好ましくはシュードモナス・プチダ由来のAlkBと、トランスアミナーゼ、好ましくはクロモバクテリウム・ビオラセウムATCC12472(Chromobacterium violaceum ATCC 12472)由来のトランスアミナーゼと、アラニンデヒドロゲナーゼ、好ましくはバシラス・サチリス由来のアラニンデヒドロゲナーゼと、シュードモナス・プチダ由来のAlkLとを発現する前記細胞が想定される。前記細胞は、更なる最も好ましい一実施形態においては、水溶液中で、脂肪酸エステルと、好ましくはラウリン酸メチルエステルと接触される。
図1は、異なる菌株のω−アミノラウリン酸生産性を示している。
例1
E.コリW3110およびBW25113におけるbioHの不活性化
基礎ベクターpKO3_E933によるbioH遺伝子(b3412、配列番号1)の狙い通りのノックアウトのために、新たなプラスミドが必要となった。ベクターpKO3_E933(配列番号14)を基礎とし、bioH遺伝子の500bp上流(配列番号3)あるいは500bp下流(配列番号4)が組み込まれ、それらはPspXI切断部位(CCTCGAGG)によって隔てられて存在する。完成されたプラスミドは、内部名称AHp-LL-42(配列番号5)を有する。その完成のためには以下のオリゴヌクレオチドを使用した:
o-LL-314(配列番号6)
5’-CCGGGGATCGCGGCCCGGCTTCGCTATCCCATTGGCAGT-3’
o-LL-315(配列番号7)
5’-CCTCTGCTTCAACGCCCTCGAGGCATCCGCTATTGTTCTCTTTTGACTTACAAGGATG-3’
o-LL-316(配列番号8)
5’-GCGTTGAAGCAGAGGGTGTAGGTG-3’
o-LL-317(配列番号9)
5’-TAGAGGATCGCGGCCCAAACTGGCAAGGCAGCTTTATGC-3’
それらの500bp領域は、E.コリW3110の存在する染色体DNAからの上述のプライマーを用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって取得した。上流領域(配列番号3)のためにはo-LL-314とo-LL-315を使用し、下流領域(配列番号4)のためにはo-LL-316とo-LL-317を使用した。そのPCRのためには以下のパラメータを使用した:
初期変性:98℃で10秒
30回の変性:98℃で10秒
30回のアニーリング:57.9℃/58.8℃/59.7℃/60.6℃/61.4℃/62.3℃/63.2℃/64.1℃(温度勾配)
30回の伸長:72℃で20秒
最終伸長:72℃で4分間
増幅のために、New England Biolabs社製の2x Phusion HF Master Mix(NEB, M0531S)を製造元の指示に従って使用した。PCR産物を、純度に応じて直接的にカラム精製(QiaQuick PCR Purification Kit、Qiagen、Hilden)するか、またはアガロースゲルを介して精製および抽出(QiaQuick Gel Extraction Kit、Qiagen、Hilden)した。PCR、アガロースゲル電気泳動、DNAのエチジウムブロミド染色およびPCR断片サイズの測定の実施は、当業者に公知の様式および方法で行った。両方の場合に、予想されたサイズのPCR断片が提供できた。
精製されたPCR産物を、NotIで切断されたpKO3_E933ベクター(配列番号14)中にIn-Fusion HD Cloning Kitを用いた組み換えによって製造元(Clontech Laboratories Inc.、米国カリフォルニア州マウンテンビュー)の指示に従ってクローニングした。化学的にコンピテントにされたE.コリDH10β(New England Biolabs、フランクフルト)の形質転換は、当業者に公知の様式および方法に従って行った。標的配列の正確な挿入は、制限分析によって調べ、導入された配列の信頼性は、DNA配列決定によって確認した。生成したベクターをAHp-LL-42(配列番号5)と名付けた。
菌株E.コリW3110ΔbioHの構築は、ベクターAHp-LL-42(配列番号5)を用いて当業者に公知の方法で行った(Link AJ, Phillips D, Church GM. J.Bacteriol. 1997. 179(20)を参照のこと)。実験で使用した菌株BW25113ならびにBW25113ΔbioH(JW3375)は、Keioコレクションの一部として商業的に取得した(Construction of Escherichia coli K-12 in-frame, single-gene knockout mutants: the Keio collection, Tomoya Baba, Takeshi Ara, Miki Hasegawa, Yuki Takai, Yoshiko Okumura, Miki Baba, Kirill A Datsenko, Masaru Tomita, Barry L Wanner and Hirotada Mori, Molecular Systems Biology (2006), 2006 EMBO and Nature Publishing Groupを参照のこと)。構築された菌株は、以下の名称で更に続けた:
Figure 0006469342
W3110における欠失後のbioHのDNA配列は、配列番号10に示されている。
例2
遺伝子bioH中に欠失を有するE.コリW3110による、バシラス・サチリス由来の遺伝子aldとクロモバクテリウム・ビオラセウム由来のCv_2025についての発現ベクターを、シュードモナス・プチダのalkオペロンからの遺伝子alkB、alkG、alkTおよびalkLについての発現ベクターと組み合わせて使用することによるアミノラウリン酸メチルエステルの生産
バシラス・サチリス由来の遺伝子ald(アラニン−デヒドロゲナーゼをコードする、E.コリ用にコドン最適化された)と、クロモバクテリウム・ビオラセウム由来のCv_2025(トランスアミナーゼをコードする、E.コリ用にコドン最適化された)についての発現ベクターを、シュードモナス・プチダのalkオペロンからの遺伝子alkB、alkG、alkT(アルカン−モノオキシゲナーゼ、ルブレドキシンおよびルブレドキシン−レダクターゼをコードする)およびalkL(膜タンパク質/トランスポータータンパク質をコードする)についての発現ベクターと組み合わせて有するE.コリ菌株の作成のために、電気的にコンピテントにされたE.コリW3110ΔbioHと、相応の対照菌株E.コリW3110を製造した。それは、当業者に公知の様式および方法で行った。それらの菌株は、例1に記載されるように製造した。これらの菌株を、プラスミドpBT10_alkL(配列番号11もしくはWO/2011/131420およびそこに挙げられるSeq ID NR: 8)およびpJ294[alaDH_Bs(co)TA_Cv(co)](配列番号12もしくはWO/2013/024114の例1およびそこに挙げられるSEQ ID Nr. 17)で形質転換し、カナマイシン(50μg/ml)およびアンピシリン(100μg/ml)を有するLBアガープレート上にプレーティングした。形質転換体を、プラスミド調製と分析的な制限分析によって正確なプラスミドの存在について調べた。このようにして以下の菌株を作成した:
Figure 0006469342
それらの菌株に流加培養を行って、ラウリン酸メチルエステルからの、ヒドロキシ−ラウリン酸メチルエステル、オキソ−ラウリン酸メチルエステル、カルボキシ−ラウリン酸メチルエステルおよびアミノ−ラウリン酸メチルエステルの生産能力を分析した。それは、DASGIP社製の8連の並列発酵システム(8-fach Parallelfermentationssystem)において行った。
発酵のために、1Lのリアクターを使用した。pHプローブを、pH4.0とpH7.0の基準溶液で二点校正法によって校正した。前記リアクターに、300mLの飲料水を満たし、滅菌性を保証するために121℃で20分にわたりオートクレーブにかけた。引き続き、pO2プローブを、一晩(少なくとも6時間長)にわたりDASGIPシステムで分極させた。翌朝に、水をクリーンベンチのもとで取り除き、100mg/Lのアンピシリン、50mg/Lのカナマイシンおよび5mg/Lのテトラサイクリンを有する300mLの高細胞密度培地に置き換えた。次に、pO2プローブを一点校正法(撹拌機:400rpm/給気:10sL/h空気)により校正し、供給区間、校正剤区間および誘導剤区間を定置洗浄(Clean-in-Place)で洗浄した。そのために、それらのチューブを、70%エタノールで、引き続き1MのNaOHで、次いで滅菌完全脱塩水ですすぎ、最後にその都度の培地で満たした。
ALSおよびALSMEを産生するE.コリ菌株を、まず、その都度の凍結培養物(Cryokultur)から100mg/Lのアンピシリンを有するLB培地(100mLのバッフル付フラスコ中25mL)中で37℃および200rpmで一晩にわたり約18時間にわたり増殖させた。引き続き、前記培養それぞれ2mLを、100mg/Lのアンピシリン、50mg/Lのカナマイシンおよび5mg/Lのテトラサイクリンを有する高細胞密度培地(グルコース 15g/L(1%MgSO4*7H2Oおよび2.2%NH4Clを有する個別にオートクレーブにかけた500g/Lのストック溶液を30mL/Lで)、(NH42SO4 1.76g/L、K2HPO4 19.08g/L、KH2PO4 12.5g/L、酵母エキス 6.66g/L、クエン酸三ナトリウム二水和物 2.24g/L、クエン酸鉄アンモニウム溶液 個別にオートクレーブにかけた1%ストック溶液を17mL/Lで、微量元素溶液 個別にオートクレーブにかけたストック溶液(HCl(37%) 36.50g/L、MnCl2*4H2O 1.91g/L、ZnSO4*7H2O 1.87g/L、エチレンジアミン四酢酸二水和物 0.84g/L、H3BO3 0.30g/L、Na2MoO4*2H2O 0.25g/L、CaCl2*2H2O 4.70g/L、FeSO4*7H2O 17.80g/L、CuCl2*2H2O 0.15g/L)を5mL/Lで)(それぞれの菌株は、100mLのバッフル付フラスコ中25mL)に接種し、37℃/200rpmで更に5.5時間にわたりインキュベートした。
相応の容量の前培養を5mLの注射器(滅菌条件下)に吸い上げ、そして前記リアクターにカニューレを介して70%エタノールを被せた隔膜を介して接種することでリアクターに光学密度0.1で接種した。
以下の標準プログラムを使用した:
Figure 0006469342
実施した実験は、細胞を規定の光学密度に達すべく培養するフェーズと、基質であるラウリン酸メチルエステルの添加後に発現で形成された酵素によるアミノラウリン酸エステルへの転化が行われるべき引き続いての生体内変換のフェーズの2つのフェーズに分けることができる。それらのpH値は、一方だけアンモニア(12.5%)でpH6.8に調節した。培養と生体内変換の間に、培養物中の溶解された酸素(DO、溶解酸素)は撹拌機回転数とガス供給速度により30%に調節した。発酵は流過培養法として行った。その際、5g/Lhのグルコースフィード(500g/Lのグルコース、1%のMgSO4*7H2Oおよび2.2%のNH4Clを含む)の供給開始はDOピークをトリガとした。供給開始とともに、事前の37℃の温度も30℃に下げた。トランスアミナーゼ、アラニンデヒドロゲナーゼおよび脂肪酸レダクターゼの発現は、供給開始2時間後にIPTG(1mM)の自動添加によって誘導した。alk遺伝子の誘導は、DCPK(0.025%(v/v))の手動添加により供給開始10時間後に行った。生体内変換の開始前に培養ブロスの光学密度を測定した。
生体内変換フェーズの開始は、供給開始14時間後に行った。そのために、ラウリン酸メチルエステルおよびイオン交換体のオレイン酸(工業用90%)からなる混合物150mLをバッチとして発酵ブロスへと添加した。トランスアミナーゼのためのアミノ基ドナーを提供するために、生体内変換開始30分前に3Mの硫酸アンモニウム溶液5mLを発酵ブロスに添加した。試料採取のために、2mLの発酵ブロスをタンクから取り出し、その一部をアセトン−HCl混合物(c(HCl)=0.1モル/L)中で1/20希釈し、抽出した。試料を、生体内変換開始の1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、5時間後、7.5時間後、10.5時間後、19.5時間後および21時間後に全てのリアクターから取り出した。酸素についての転化率(OTR=酸素転移率(oxygen transfer rate))および炭素についての転化率(CTR=炭素転移率(carbon transfer rate)を、発酵の間にDASGIP−システムでのオフガス分析によって測定した。発酵は、生体内変換開始の21時間後に終了した。撹拌機、ガス供給、温度調節およびpH調節を止め、タンクを5〜10分間にわたり静置させた。
発酵試料における、DDS(C12−ジカルボン酸)、DDSME(C12−ジカルボン酸メチルエステル)、LS(ラウリン酸)、LSME(ラウリン酸メチルエステル)、HLS(ω−ヒドロキシラウリン酸)、HLSME(ω−ヒドロキシラウリン酸メチルエステル)、OLS(ω−オキソラウリン酸)、OLSME(ω−オキソラウリン酸メチルエステル)、ALS(ω−アミノラウリン酸)およびALSME(ω−アミノラウリン酸メチルエステル)の定量化のために、培養の間に試料を取り出した。これらの試料を、分析のために準備した(LC−ESI/MS2ベースの生成物の定量化を参照のこと)。
LC−ESI/MS2ベースの生成物の定量化
発酵試料におけるALS、ALSME、DDS、DDSME、LS、LSME、HLS、HLSME、OLSおよびOLSMEの定量化は、LC−ESI/MS2によって、全ての分析物についての外部校正(0.1〜50mg/L)をもとに、かつアミノウンデカン酸(AUD、これは、HLS、DDS、OLS、HLSME、OLSMEのため)、d4−ALSME(ALSMEのため)、13C−DDSME(DDSMEのため)、d3−LS(LSのため)およびd3−LSME(LSMEのため)といった内部標準を用いて行った。
その際に以下の機器を使用する:
・ オートサンプラー(G1367E)と、バイナリポンプ(G1312B)と、カラムオーブン(G1316A)とを備えたHPLCシステム1260(Agilent;Boeblingen)
・ ESI源を備えた質量分析計TripelQuad 6410(Agilent;Boeblingen)
・ HPLCカラム:Kinetex C18、100×2.1mm、粒度:2.6μm、細孔サイズ100Å(Phenomenex;Aschaffenburg)
・ プレカラム:KrudKatcher Ultra HPLC In-Line Filter;0.5μmの濾層厚および0.004mmの内径(Phenomenex;Aschaffenburg)
試料を、1900μLの溶剤(80%(v/v)のACN、20%の二回蒸留H2O(v/v)+0.1%のギ酸)および100μLの試料を2mLの反応容器にピペット導入することによって準備した。その混合物を、約10秒間にわたりボルテックスにかけ、引き続き約13000rpmで5分間にわたり遠心分離した。澄明な上清を、ピペットで取り出し、希釈剤(80%(v/v)のACN、20%の二回蒸留H2O(v/v)+0.1%のギ酸)での相応の希釈の後に分析した。それぞれ900μLの試料に対して100μLのISTDを更にピペット導入した(試料容量90μLの場合に10μL)。
HPLC分離は、上述のカラムもしくはプレカラムで行った。注入容量は0.7μLであり、カラム温度は50℃であり、流速は0.6mL/分である。移動相は、溶出剤A(0.1%(v/v)の水性ギ酸)と溶出剤B(アセトニトリルと0.1%(v/v)のギ酸)とからなる。以下のグラジエントプロフィールを用いた:
Figure 0006469342
ESI−MS2分析は、ポジティブモードで以下のESI源のパラメータをもって行った:
・ ガス温度 280℃
・ ガス流速 11L/分
・ ネブライザー圧力 50psi
・ キャピラリー電圧 4000V
化合物ALS、ALSME、DDS、DDSME、HLS、HLSME、OLS、OLSMEの検出および定量化は、以下のMRMパラメータをもって行った。その際、それぞれ1つのプロダクトイオンをクオリファイアとして用い、1つをクオンティファイアとして用いた:
Figure 0006469342
分析物LSおよびLSMEは、SIMモードで検出した(m/z 201および215)。
結果
E.コリW3110におけるbioHのノックアウト後の遊離酸であるアミノラウリン酸、ドデカン二酸およびラウリン酸の形成の減少
bioH−ノックアウトを有する菌株は、インタクトなbioHを有する対照菌株と比較して明らかに低減された、遊離酸であるアミノラウリン酸、ドデカン二酸およびラウリン酸の形成を示した。ドデカン二酸(DDS)とドデカン二酸メチルエステル(DDSME)の、アミノラウリン酸(ALS)とアミノラウリン酸メチルエステル(ALSME)の、ならびにラウリン酸(LS)とラウリン酸メチルエステル(LSME)の絶対最終滴定濃度(Absolut-Endtiter)の比率を計算してパーセンテージで表した。
Figure 0006469342
遊離酸の形成に対するbioH−ノックアウトの効果は明らかに見られ、7.10倍(DDS/DDSME)の低下から9.75倍(ALS/ALSME)の低下までの間で変動した。
E.コリW3110におけるbioHのノックアウト後の生成物対副生成物の比率の改善
一定時間(=生体内変換の終わり)後に達成された絶対滴定濃度を評価した。ここでは、菌株バックグラウンド(Stammhintergrund)W3110ΔbioHにおいて、同じ最終生成物滴定濃度を保ったままで、明らかに改善された生成物(ALSおよびALSME)対主要副生成物(DDSおよびDDSME)の比率が示された。その比率は、49.17%のALS(ME)から82.10%のALS(ME)まで高まる。
Figure 0006469342
例3
遺伝子bioH中に欠失を有するE.コリ菌株による、バシラス・サチリス由来の遺伝子aldとクロモバクテリウム・ビオラセウム由来のCv_2025とシュードモナス・プチダのalkオペロンからの遺伝子alkB、alkG、alkTおよびalkLについての発現ベクターを使用することによるアミノラウリン酸メチルエステルの生産
バシラス・サチリス由来の遺伝子ald(アラニン−デヒドロゲナーゼをコードする、E.コリ用にコドン最適化された)と、クロモバクテリウム・ビオラセウム由来のCv_2025(トランスアミナーゼをコードする、C.トロピカリス(C.tropicalis)用にコドン最適化された)、シュードモナス・プチダのalkオペロンからの遺伝子alkB、alkG、alkT(アルカン−モノオキシゲナーゼ、ルブレドキシンおよびルブレドキシン−レダクターゼをコードする)およびalkL(膜タンパク質/トランスポータータンパク質をコードする)についての発現ベクターを有するE.コリ菌株の作成のために、電気的にコンピテントにされたE.コリBW25113ΔbioHと、相応の対照菌株E.コリBW25113を製造した。それは、当業者に公知の様式および方法で行った。それらの菌株は、商業的に入手可能なKeioコレクションに由来するものである。これらの菌株を、プラスミドpACYC184{MCS2.0}[alkST_BFGL][alaDH_Bs(co) {PspXI} TAcv(ct)](配列番号13もしくはWO/2013/024114の例1およびそこに挙げられるSEQ ID Nr. 17)で形質転換し、クロラムフェニコール(50μg/ml)を有するLBアガープレート上にプレーティングした。形質転換体を、プラスミド調製と分析的な制限分析によって正確なプラスミドの存在について調べた。このようにして以下の菌株を作成した:
Figure 0006469342
それらの菌株に流加培養を行って、ラウリン酸メチルエステルからの、ヒドロキシ−ラウリン酸メチルエステル、オキソ−ラウリン酸メチルエステル、カルボキシ−ラウリン酸メチルエステルおよびアミノ−ラウリン酸メチルエステルの生産能力を分析した。それは、DASGIP社製の8連の並列発酵システムにおいて行った。更なる実験操作は、例2に記載したのと全く同じく行った。
結果
E.コリBW25113におけるbioHのノックアウト後の遊離酸であるアミノラウリン酸、ドデカン二酸、ラウリン酸およびヒドロキシラウリン酸の形成の減少
bioH−ノックアウトを有する菌株は、インタクトなbioHを有する対照菌株と比較して明らかに低減された、部分的に検出限界未満の、遊離酸であるアミノラウリン酸、ドデカン二酸、ラウリン酸およびヒドロキシラウリン酸の形成を示した。ドデカン二酸(DDS)とドデカン二酸メチルエステル(DDSME)の、アミノラウリン酸(ALS)とアミノラウリン酸メチルエステル(ALSME)の、ヒドロキシラウリン酸(HLS)とヒドロキシラウリン酸メチルエステル(HLSME)の、ならびにラウリン酸(LS)とラウリン酸メチルエステル(LSME)の絶対最終滴定濃度の比率を計算してパーセンテージで表した。
Figure 0006469342
唯一数学的に表すことができる比率はDDS対DDSMEである:
Figure 0006469342
bioH−ノックアウトは、DDSの形成を33.5倍だけ低減させ、全ての他の遊離酸は、検出下限値未満にあった。
E.コリBW25113におけるbioHのノックアウト後の酸化フェーズの延長
対照菌株と比較して、bioH−ノックアウト菌株における初期酸化能力は勾配を落とさず、プロセスの経過にわたるALSME形成の点ではほぼ一定に保たれることが示された。
Figure 0006469342
図1は、bioHのノックアウトが、最終滴定濃度に関して、同じに保った条件で47%だけ高められた生産率をもたらすことを示している。
E.コリBW25113におけるbioHのノックアウト後のアミノラウリン酸メチルエステルの形成速度の向上
一定時間(=生体内変換の終わり)後に達成された絶対滴定濃度を評価した。ここでは、ノックアウト菌株において、1リットルおよび1時間当たり0.75gのALSMEという、野生型菌株における1リットルおよび1時間当たり0.51gのALSMEに比して明らかに高い生成物形成速度が示された。
Figure 0006469342
E.コリBW25113におけるbioHのノックアウト後の生成物対副生成物の比率の改善
一定時間(=生体内変換の終わり)後に達成された絶対滴定濃度を評価した。ここでは、ノックアウト−菌株バックグラウンドにおいて、明らかに改善された生成物(ALSおよびALSME)対主要副生成物(DDSおよびDDSME)の比率が示された。
Figure 0006469342
その比率は、bioH−ノックアウトによって43.9%だけ高まった。生成物滴定濃度は、副生成物滴定濃度を同じに保ったままで43.9%だけ高まった。
E.コリBW25113におけるbioHのノックアウト後のアミノラウリン酸およびアミノラウリン酸メチルエステルの生産に際してのグルコース収率係数(Glucose-Ausbeutekoeffizient)(YP/S)の向上
アミノラウリン酸とアミノラウリン酸メチルエステルの最終累積絶対滴定濃度を、グルコースの使用量と比較して考察した。
Figure 0006469342
グルコース収率係数は、bioH−ノックアウトを要因として、1グラムのグルコース当たり0.21g/LのALS(ME)から、1グラムのグルコース当たり0.30g/LのALS(ME)へと46%だけ高まった。
[本発明の態様]
1. 式(I)
1−A−COOR2 (I)
[式中、R1は、水素、−CH2OH、−CHO、−COOR3、−CH2SH、−CH2OR3および−CH2NH2を含む群から選択され、R2は、アルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、R3は、水素およびアルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、かつAは、少なくとも4つの、好ましくは6つの、更に好ましくは8つの炭素原子を有する、置換された、非置換の、直鎖状、分枝鎖状および/または環状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基である]のカルボン酸エステルの細胞による転化方法であって、
a)前記細胞と前記カルボン酸エステルとを水溶液中で接触させる工程
を含み、前記の細胞が、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドの活性が、該細胞の野生型に対して低減されている組み換え細胞である、前記方法。
2. 1に記載の方法であって、更に、
b)前記水溶液と、カチオン交換体を含む疎水性の有機溶液とを接触させる工程
を含む、前記方法。
3. 配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドをコードする遺伝子のノックアウトを、組み換え細胞の遺伝的特徴の一部として、式(I)
1−A−COOR2 (I)
[式中、R1は、水素、−CH2OH、−CHO、−COOR3、−CH2SH、−CH2OR3および−CH2NH2を含む群から選択され、R2は、アルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、R3は、水素およびアルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、かつAは、少なくとも4つの、好ましくは6つの、更に好ましくは8つの炭素原子を有する、置換された、非置換の、直鎖状、分枝鎖状および/または環状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基である]のカルボン酸エステルの、相応の細胞の野生型に対する生産向上のために用いる使用。
4. 配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドの活性がその野生型に対して低減されている組み換え細胞を、式(I)
1−A−COOR2 (I)
[式中、R1は、水素、−CH2OH、−CHO、−COOR3、−CH2SH、−CH2OR3および−CH2NH2を含む群から選択され、R2は、水素およびアルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、R3は、水素およびアルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、かつAは、少なくとも4つの、好ましくは6つの、更に好ましくは8つの炭素原子を有する、置換された、非置換の、直鎖状、分枝鎖状および/または環状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基である]のカルボン酸エステルの転化のために用いる使用。
5. 1から4までのいずれかに記載の方法または使用であって、Aが、飽和アルキレン基であり、好ましくは式−(CH2n−で示され、式中、nが少なくとも4であるアルキレン基である、前記方法または使用。
6. 1または2に記載の方法であって、R1が、水素、−CH2OH、−CHOおよび−CH2NH2を含む群から選択される、前記方法。
7. 1から6までのいずれかに記載の方法であって、Aが、少なくとも4つの、好ましくは6つの、更に好ましくは8つの炭素原子を有する、置換された、非置換の、直鎖状の、分枝鎖状の、および/または環状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基である、前記方法。
8. 組み換えアルカンヒドロキシラーゼを発現する細胞であって、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドの活性が前記細胞の野生型に対して低減されている、前記細胞。
9. 7に記載の細胞であって、アルカンヒドロキシラーゼが、AlkB−モノオキシゲナーゼおよびCYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼを含む群からのアルカンヒドロキシラーゼである、前記細胞。
10. 8または9に記載の水溶液中の細胞と、式(I)
1−A−COOR2 (I)
[式中、R1は、水素、−CH2OH、−CHO、−COOR3、−CH2SH、−CH2OR3および−CH2NH2を含む群から選択され、R2は、アルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、R3は、水素およびアルキル、好ましくはメチル、エチルおよびプロピルを含む群から選択され、かつAは、少なくとも4つの、好ましくは6つの、更に好ましくは8つの炭素原子を有する、置換された、非置換の、直鎖状、分枝鎖状および/または環状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基である]のカルボン酸エステルとを含む反応混合物。
11. 10に記載の反応混合物であって、更に、カチオン交換体を有する疎水性の有機溶液を含む、前記反応混合物。
12. 1から11までのいずれかに記載の方法、細胞、反応混合物または使用であって、前記細胞が、更にトランスアミナーゼを発現する、前記方法、細胞、反応混合物または使用。
13. 1から12までのいずれかに記載の方法、細胞、反応混合物または使用であって、前記細胞が、更にアラニンデヒドロゲナーゼを発現する、前記方法、細胞、反応混合物または使用。
14. 1から13までのいずれかに記載の方法、細胞、反応混合物または使用であって、前記細胞が、更にAlkL−ファミリーからのタンパク質を有する、前記方法、細胞、反応混合物または使用。
15. 1から14までのいずれかに記載の方法、細胞、反応混合物または使用であって、前記細胞が、脂肪酸のβ−酸化の反応の一つを触媒する少なくとも1つの酵素の、その野生型に対して低減された活性を有し、その際、前記酵素が、好ましくは、脂肪酸−CoA−リガーゼ、アシル−CoA−デヒドロゲナーゼ、2,4−ジエノイル−CoA−レダクターゼ、エノイル−CoA−ヒドラターゼおよび3−ケトアシル−CoA−チオラーゼ、脂肪酸インポーターもしくはその変異体、特に好ましくはFadLもしくはその変異体を含む群からの酵素である、前記方法、細胞、反応混合物または使用。
16. 1から15までのいずれかに記載の方法、細胞、反応混合物または使用であって、前記細胞が、アルカンヒドロキシラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、トランスアミナーゼ、アラニンデヒドロゲナーゼおよびAlkL−ファミリーからのタンパク質を含む群からの少なくとも1つの酵素を組み換え形で有し、かつ/または過剰発現する、前記方法、細胞、反応混合物または使用。
17. 1から16までのいずれかに記載の方法、細胞、反応混合物または使用であって、配列番号2もしくはその変異体を含むポリペプチドの活性が、細胞の野生型に対して、配列番号2もしくは変異体を含むポリペプチドもまたはその変異体をコードする遺伝子のノックアウトによって低減されている、前記方法、細胞、反応混合物または使用。

Claims (11)

  1. 式(I)
    1−A−COOR2 (I)
    [式中、R1は、水素、−CH2OH、−CHO、−COOR3、−CH2SH、−CH2OR3および−CH2NH2を含む群から選択され、R2は、アルキルであり、R3は、水素およびアルキルを含む群から選択され、かつAは、少なくとも10個の炭素原子を有する、非置換の、直鎖状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基である]のカルボン酸エステルの細胞による更なるカルボン酸エステルへの転化方法であって、
    a)前記細胞と前記カルボン酸エステルとを水溶液中で接触させる工程
    を含み、前記細胞が、配列番号2のアミノ酸配列もしくはその変異体からなるポリペプチドをコードする遺伝子の少なくとも部分的な欠失を有し、それによって該細胞の野生型に対して低減された活性を有する組み換え細胞であって、ここで、前記変異体は、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性を有し、かつ配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチドと同じ活性を有し、ここで、前記細胞は、トランスアミナーゼ、アラニンデヒドロゲナーゼおよびAlkL−ファミリーのタンパク質を組み換え体の形で有するか、および/または過剰発現し、かつ、前記細胞は、脂肪酸−CoA−リガーゼ、アシル−CoA−デヒドロゲナーゼ、2,4−ジエノイル−CoA−レダクターゼ、エノイル−CoA−ヒドラターゼおよび3−ケトアシル−CoA−チオラーゼ、脂肪酸インポーターもしくはその変異体を含む群から選択された、脂肪酸β−酸化の反応の一つを触媒する少なくとも1つの酵素の、その野生型に対する低減された活性を有する、前記方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、更に、
    b)前記水溶液と、カチオン交換体を含む疎水性の有機溶液とを接触させる工程
    を含む、前記方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、前記細胞が、FadLもしくはその変異体を含む群から選択された、脂肪酸のβ−酸化の反応の一つを触媒する少なくとも1つの酵素の、その野生型に対する低減された活性を有する、前記方法。
  4. 配列番号2のアミノ酸配列もしくはその変異体を含むポリペプチド(ここで、前記変異体は、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性を有し、かつ配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドと同じ活性を有する)をコードする遺伝子のノックアウトを、組み換え細胞の遺伝的特徴の一部として、式(I)
    1−A−COOR2 (I)
    [式中、R1は、水素、−CH2OH、−CHO、−COOR3、−CH2SH、−CH2OR3および−CH2NH2を含む群から選択され、R2は、アルキルであり、R3は、水素およびアルキルを含む群から選択され、かつAは、少なくとも10個の炭素原子を有する、非置換の、直鎖状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基である]のカルボン酸エステルの、相応の細胞の野生型に対する生産向上のために用いる使用であって、ここで、前記細胞は、トランスアミナーゼ、アラニンデヒドロゲナーゼおよびAlkL−ファミリーのタンパク質を組み換え体の形で有するか、および/または過剰発現し、かつ、前記細胞は、脂肪酸−CoA−リガーゼ、アシル−CoA−デヒドロゲナーゼ、2,4−ジエノイル−CoA−レダクターゼ、エノイル−CoA−ヒドラターゼおよび3−ケトアシル−CoA−チオラーゼ、脂肪酸インポーターもしくはその変異体を含む群から選択された、脂肪酸β−酸化の反応の一つを触媒する少なくとも1つの酵素の、その野生型に対する低減された活性を有する、前記使用
  5. 配列番号2のアミノ酸配列もしくはその変異体からなるポリペプチドをコードする遺伝子の少なくとも部分的な欠失を有し、それによって野生型に対して低減された活性を有する組み換え細胞であって、ここで、前記変異体は、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性を有し、かつ配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドと同じ活性を有する、組み換え細胞の、式(I)
    1−A−COOR2 (I)
    [式中、R1は、水素、−CH2OH、−CHO、−COOR3、−CH2SH、−CH2OR3および−CH2NH2を含む群から選択され、R2は、アルキルであり、R3は、水素およびアルキルを含む群から選択され、かつAは、少なくとも10個の炭素原子を有する、非置換の、直鎖状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基である]のカルボン酸エステルの転化のために用いる使用であって、ここで、前記細胞は、トランスアミナーゼ、アラニンデヒドロゲナーゼおよびAlkL−ファミリーのタンパク質を組み換え体の形で有するか、および/または過剰発現し、かつ、前記細胞は、脂肪酸−CoA−リガーゼ、アシル−CoA−デヒドロゲナーゼ、2,4−ジエノイル−CoA−レダクターゼ、エノイル−CoA−ヒドラターゼおよび3−ケトアシル−CoA−チオラーゼ、脂肪酸インポーターもしくはその変異体を含む群から選択された、脂肪酸β−酸化の反応の一つを触媒する少なくとも1つの酵素の、その野生型に対する低減された活性を有する、前記使用。
  6. 請求項4または5に記載の使用であって、前記組み換え細胞が、FadLもしくはその変異体を含む群から選択された、脂肪酸のβ−酸化の反応の一つを触媒する少なくとも1つの酵素の、その野生型に対する低減された活性を有する、前記使用。
  7. 組み換えアルカンヒドロキシラーゼを発現する細胞であって、配列番号2のアミノ酸配列もしくはその変異体からなるポリペプチドをコードする遺伝子の少なくとも部分的な欠失を有し、それによって野生型に対して低減された活性を有し、ここで、前記変異体は、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性を有し、かつ配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドと同じ活性を有し、ここで、前記細胞は、トランスアミナーゼ、アラニンデヒドロゲナーゼおよびAlkL−ファミリーのタンパク質を組み換え体の形で有するか、および/または過剰発現し、かつ、前記細胞は、脂肪酸−CoA−リガーゼ、アシル−CoA−デヒドロゲナーゼ、2,4−ジエノイル−CoA−レダクターゼ、エノイル−CoA−ヒドラターゼおよび3−ケトアシル−CoA−チオラーゼ、脂肪酸インポーターもしくはその変異体を含む群から選択された、脂肪酸β−酸化の反応の一つを触媒する少なくとも1つの酵素の、その野生型に対する低減された活性を有する、前記細胞
  8. 請求項に記載の細胞であって、アルカンヒドロキシラーゼが、AlkB−モノオキシゲナーゼおよびCYP153−ファミリーのシトクロムP450−モノオキシゲナーゼを含む群からのアルカンヒドロキシラーゼである、前記細胞。
  9. 請求項7または8に記載の細胞であって、FadLもしくはその変異体を含む群から選択された、脂肪酸のβ−酸化の反応の一つを触媒する少なくとも1つの酵素の、その野生型に対する低減された活性を有する、前記細胞。
  10. 水溶液中の請求項7から9までのいずれか1項に記載の細胞と、式(I)
    1−A−COOR2 (I)
    [式中、R1は、水素、−CH2OH、−CHO、−COOR3、−CH2SH、−CH2OR3および−CH2NH2を含む群から選択され、R2は、アルキルであり、R3は、水素およびアルキルを含む群から選択され、かつAは、少なくとも10個の炭素原子を有する、非置換の、直鎖状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基である]のカルボン酸エステルとを含む反応混合物。
  11. 請求項10に記載の反応混合物であって、更に、カチオン交換体を有する疎水性の有機溶液を含む、前記反応混合物。
JP2013234136A 2012-11-12 2013-11-12 カルボン酸エステルの転化方法 Active JP6469342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12007663.3 2012-11-12
EP12007663.3A EP2730655A1 (de) 2012-11-12 2012-11-12 Verfahren zur Umsetzung eines Carbonsäureesters unter Verwendung BioH-defizienter Zellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014094006A JP2014094006A (ja) 2014-05-22
JP6469342B2 true JP6469342B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=47178446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234136A Active JP6469342B2 (ja) 2012-11-12 2013-11-12 カルボン酸エステルの転化方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10745721B2 (ja)
EP (2) EP2730655A1 (ja)
JP (1) JP6469342B2 (ja)
KR (1) KR102194560B1 (ja)
CN (1) CN103898172B (ja)
AR (1) AR094632A1 (ja)
BR (1) BR102013029193B1 (ja)
ES (1) ES2733312T3 (ja)
HU (1) HUE044135T2 (ja)
MX (1) MX361669B (ja)
SG (2) SG2013083894A (ja)
TW (1) TWI638892B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006025821A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Degussa Gmbh Ein Enzym zur Herstellung von Mehylmalonatsemialdehyd oder Malonatsemialdehyd
DE102008002715A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Evonik Röhm Gmbh 2-Hydroxyisobuttersäure produzierende rekombinante Zelle
DE102010043470A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzung aus Polyamiden mit niedriger Konzentration an Carbonsäureamidgruppen und elektrisch leitfähigem Kohlenstoff
DE102010043473A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Evonik Degussa Gmbh Carbon Nanotubes enthaltende Polyamid 12-Zusammensetzung
UA112980C2 (uk) 2011-02-16 2016-11-25 Евонік Дегусса Гмбх Рідкі катіоніти
WO2013011018A1 (de) 2011-07-20 2013-01-24 Evonik Degussa Gmbh Oxidation und aminierung von primären alkoholen
DE102011084518A1 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Evonik Industries Ag Verwendung einer Mehrschichtfolie mit Polyamid- und Polyesterschichten fürdie Herstellung photovoltaischer Module
DE102011084521A1 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Evonik Industries Ag Verwendung einer Mehrschichtfolie mit Polyamid- und Polypropylenschichten für die Herstellung photovoltaischer Module
EP2602328A1 (de) 2011-12-05 2013-06-12 Evonik Industries AG Verfahren zur Oxidation von Alkanen unter Verwendung einer AlkB Alkan 1-Monooxygenase
EP2607479A1 (en) 2011-12-22 2013-06-26 Evonik Industries AG Biotechnological production of alcohols and derivatives thereof
EP2607490A1 (de) 2011-12-22 2013-06-26 Evonik Industries AG Verfahren zur verbesserten Abtrennung einer hydrophoben organischen Lösung von einem wässrigen Kulturmedium
EP2631298A1 (en) 2012-02-22 2013-08-28 Evonik Industries AG Biotechnological method for producing butanol and butyric acid
EP2639308A1 (de) 2012-03-12 2013-09-18 Evonik Industries AG Enzymatische omega-Oxidation und -Aminierung von Fettsäuren
DE102012204181A1 (de) 2012-03-16 2013-09-19 Evonik Degussa Gmbh Elektrisch leitfähigen Kohlenstoff enthaltende Polyamidzusammensetzung
WO2013139861A1 (en) 2012-03-20 2013-09-26 Luc Montagnier Methods and pharmaceutical compositions of the treatment of autistic syndrome disorders
EP2647696A1 (de) 2012-04-02 2013-10-09 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur aeroben Herstellung von Alanin oder einer unter Verbrauch von Alanin entstehenden Verbindung
EP2700448A1 (de) 2012-08-21 2014-02-26 Evonik Industries AG Verzweigte Fettsäuren als flüssige Kationenaustauscher
EP2746397A1 (de) 2012-12-21 2014-06-25 Evonik Industries AG Herstellung von Omega-Aminofettsäuren
EP2746400A1 (de) 2012-12-21 2014-06-25 Evonik Industries AG Herstellung von Aminen und Diaminen aus einer Carbonsäure oder Dicarbonsäure oder eines Monoesters davon
EP3336180A1 (en) 2016-07-04 2018-06-20 Evonik Degussa GmbH Mutant alkb gene
CN107189974B (zh) * 2017-07-31 2022-09-30 哈尔滨工业大学 一株贫营养低温脱氮菌及其应用
KR102289044B1 (ko) * 2020-03-23 2021-08-11 건국대학교 산학협력단 수산화 지방산 메틸 에스터 생산용 유전자 컨스트럭트 및 이를 이용한 수산화 지방산 메틸 에스터의 생산방법
TWI792663B (zh) * 2021-11-08 2023-02-11 行政院原子能委員會核能研究所 聚羥基烷酸酯生產及萃取方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10054347A1 (de) 2000-11-02 2002-05-08 Degussa Verfahren zur katalytischen Hydrierung organischer Verbindungen und Trägerkatalysatoren hierfür
DE10142621A1 (de) 2001-08-31 2003-03-20 Degussa Aufarbeitung der Ammoximationsprodukte von Ketonen durch Flüssig-Flüssig-Extraktion in einem ternären Lösemittelsystem
DE10142620A1 (de) 2001-08-31 2003-03-20 Degussa Ammoximation von Ketonen und Aufarbeitung durch Pervaporation/Dampfpermeation
ATE422962T1 (de) 2002-05-31 2009-03-15 Evonik Degussa Gmbh Geträgerter rutheniumkatalysator und verfahren zur hydrierung eines aromatischen amins in gegenwart dieses katalysators
DE10231119A1 (de) 2002-07-10 2004-02-05 Degussa Ag Verfahren zur Selektivitätserhöhung der Hydrierung von 4,4'-Diaminodiphenylmethan zu 4,4'-Diaminodicyclohexylmethan in Gegenwart eines N-Alkyl-4,4'-Diaminodiphenylmethans
DE10247495A1 (de) 2002-10-11 2004-04-22 Degussa Ag Verfahren zur Epoxidierung cyclischer Alkene
EP1424332A1 (en) 2002-11-26 2004-06-02 Degussa AG Process for the purification of crude propene oxide
US6878836B2 (en) 2003-06-18 2005-04-12 Degussa Ag Process for the epoxidation of propene
DE10344469A1 (de) 2003-09-25 2005-04-14 Degussa Ag Coammoximierung von Ketonen
KR20070086634A (ko) 2004-11-26 2007-08-27 교와 핫꼬 고교 가부시끼가이샤 공업적으로 유용한 미생물
CN101115832A (zh) * 2004-11-26 2008-01-30 协和发酵工业株式会社 工业上有用的微生物
DE102005053071A1 (de) 2005-11-04 2007-05-16 Degussa Verfahren zur Herstellung von ultrafeinen Pulvern auf Basis Polymaiden, ultrafeinen Polyamidpulver sowie deren Verwendung
DE102006058190A1 (de) 2006-04-28 2007-10-31 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Amiden aus Ketoximen
DE102006022014A1 (de) 2006-05-10 2007-11-15 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Cyclododecatrien
RU2447152C2 (ru) 2006-05-24 2012-04-10 Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Калифорния Способы получения симвастатина
DE102006025821A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Degussa Gmbh Ein Enzym zur Herstellung von Mehylmalonatsemialdehyd oder Malonatsemialdehyd
DE102007021199B4 (de) 2006-07-17 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzungen aus organischem Polymer als Matrix und anorganischen Partikeln als Füllstoff, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung und damit hergestellte Formkörper
DE102007060705A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-18 Evonik Degussa Gmbh ω-Aminocarbonsäuren oder ihre Lactame, herstellende, rekombinante Zellen
DE102008002090A1 (de) 2008-05-30 2009-12-03 Evonik Degussa Gmbh Ungesättigte Dicarbonsäuren aus ungesättigten cyclischen Kohlenwasserstoffen und Acrylsäure mittels Metathese, deren Verwendung als Monomere für Polyamide, Polyester, Polyurethane sowie weitere Umsetzung zu DIolen und Diaminen
DE102008002715A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Evonik Röhm Gmbh 2-Hydroxyisobuttersäure produzierende rekombinante Zelle
DE102008040193A1 (de) 2008-07-04 2010-01-07 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung freier Carbonsäuren
DE102009000662A1 (de) 2009-02-06 2010-08-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden und Ketonen aus primären und sekundären Alkoholen
DE102009000661A1 (de) 2009-02-06 2010-08-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2,6-Dioxabicyclo-(3.3.0)-octan-4,8-dion[1S,5S]
DE102009009580A1 (de) 2009-02-19 2010-08-26 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung freier Säuren aus ihren Salzen
DE102009002371A1 (de) 2009-04-15 2010-10-21 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von geruchlosen Polyetheralkoholen mittels DMC-Katalysatoren und deren Verwendung in kosmetischen und/oder dermatologischen Zubereitungen
EP2425007A4 (en) * 2009-04-27 2013-01-02 Ls9 Inc PREPARATION OF FATTY ACID ESTERS
DE102009002811A1 (de) 2009-05-05 2010-11-11 Evonik Degussa Gmbh Enzymatisches Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
DE102009027611A1 (de) 2009-07-10 2011-01-13 Evonik Degussa Gmbh Formmasse auf Basis eines Terephthalsäure- sowie Trimethylhexamethylendiamin-Einheit enthaltenden Copolyamids
DE102009046626A1 (de) 2009-11-11 2011-05-12 Evonik Degussa Gmbh Candida tropicalis Zellen und deren Verwendung
DE102009046910A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Aufarbeitung eines Laurinlactam enthaltenen Stoffstroms für die Rückgewinnung aller enthaltene Wertstoffkomponenten durch Kombination von Kristallisation mit nachgeschalteter Destillation
AU2010335313C1 (en) 2009-12-23 2015-07-02 Evonik Operations Gmbh Sweetener and method for the production thereof
DE102010015807A1 (de) * 2010-04-20 2011-10-20 Evonik Degussa Gmbh Biokatalytisches Oxidationsverfahren mit alkL-Genprodukt
DE102010026196A1 (de) 2010-06-25 2011-12-29 Evonik Degussa Gmbh Synthese von omega-Aminocarbonsäuren und deren Estern aus ungesättigten Fettsäurederivaten
DE102010043473A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Evonik Degussa Gmbh Carbon Nanotubes enthaltende Polyamid 12-Zusammensetzung
DE102010043470A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzung aus Polyamiden mit niedriger Konzentration an Carbonsäureamidgruppen und elektrisch leitfähigem Kohlenstoff
UA112980C2 (uk) 2011-02-16 2016-11-25 Евонік Дегусса Гмбх Рідкі катіоніти
DE102011015150A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Evonik Degussa Gmbh Syntese von alpha, omega-Dicarbonsäuren und deren Estern aus ungesättigten Fettsäurederivaten
US20120329111A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Genomatica, Inc. Microorganisms for Producing Cyclohexanone and Methods Related Thereto
WO2013011018A1 (de) 2011-07-20 2013-01-24 Evonik Degussa Gmbh Oxidation und aminierung von primären alkoholen
BR112014002732A8 (pt) 2011-08-05 2017-06-20 Evonik Degussa Gmbh oxidação e aminação de álcoois secundários
DE102011110945A1 (de) 2011-08-15 2013-02-21 Evonik Degussa Gmbh Biotechnologisches Syntheseverfahren von organischen Verbindungen mit alkIL-Genprodukt
DE102011110946A1 (de) 2011-08-15 2016-01-21 Evonik Degussa Gmbh Biotechnologisches Syntheseverfahren von omegafunktionalisierten Carbonsäuren und Carbonsäure-Estern aus einfachen Kohlenstoffquellen
DE102011084521A1 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Evonik Industries Ag Verwendung einer Mehrschichtfolie mit Polyamid- und Polypropylenschichten für die Herstellung photovoltaischer Module
DE102011084518A1 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Evonik Industries Ag Verwendung einer Mehrschichtfolie mit Polyamid- und Polyesterschichten fürdie Herstellung photovoltaischer Module
EP2602328A1 (de) 2011-12-05 2013-06-12 Evonik Industries AG Verfahren zur Oxidation von Alkanen unter Verwendung einer AlkB Alkan 1-Monooxygenase
EP2607490A1 (de) 2011-12-22 2013-06-26 Evonik Industries AG Verfahren zur verbesserten Abtrennung einer hydrophoben organischen Lösung von einem wässrigen Kulturmedium
DE102011090092A1 (de) 2011-12-29 2013-07-04 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formteils aus einer Polyamidformmasse mit verbesserter Hydrolysebeständigkeit
EP2620504A1 (en) 2012-01-25 2013-07-31 Evonik Industries AG Process for oxidizing alkenes employing the Pseudomonas putida GPo1 AlkB monooxygenase
EP2639308A1 (de) 2012-03-12 2013-09-18 Evonik Industries AG Enzymatische omega-Oxidation und -Aminierung von Fettsäuren
DE102012204181A1 (de) 2012-03-16 2013-09-19 Evonik Degussa Gmbh Elektrisch leitfähigen Kohlenstoff enthaltende Polyamidzusammensetzung
EP2647696A1 (de) 2012-04-02 2013-10-09 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur aeroben Herstellung von Alanin oder einer unter Verbrauch von Alanin entstehenden Verbindung
EP2746397A1 (de) 2012-12-21 2014-06-25 Evonik Industries AG Herstellung von Omega-Aminofettsäuren
DE102013203470A1 (de) 2013-03-01 2014-09-04 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung von Ketonen aus Epoxiden

Also Published As

Publication number Publication date
EP2730658A1 (de) 2014-05-14
SG10201913981VA (en) 2020-03-30
CN103898172A (zh) 2014-07-02
BR102013029193A2 (pt) 2014-12-09
TWI638892B (zh) 2018-10-21
KR20140061971A (ko) 2014-05-22
EP2730655A1 (de) 2014-05-14
EP2730658B1 (de) 2019-04-10
SG2013083894A (en) 2014-06-27
CN103898172B (zh) 2020-06-12
HUE044135T2 (hu) 2019-09-30
MX2013013131A (es) 2014-05-22
JP2014094006A (ja) 2014-05-22
US10745721B2 (en) 2020-08-18
US20140141478A1 (en) 2014-05-22
BR102013029193B1 (pt) 2022-02-08
TW201439325A (zh) 2014-10-16
ES2733312T3 (es) 2019-11-28
AR094632A1 (es) 2015-08-19
KR102194560B1 (ko) 2020-12-23
MX361669B (es) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469342B2 (ja) カルボン酸エステルの転化方法
JP6332961B2 (ja) ω−アミノ脂肪酸の製造
US9611489B2 (en) Enzymatic omega-oxidation and omega-amination of fatty acids
US9725746B2 (en) Producing amines and diamines from a carboxylic acid or dicarboxylic acid or a monoester thereof
CA2857713C (en) Biological alkane oxidation
US20140186905A1 (en) Biotechnological synthesis process of organic compounds with the aid of an alkl gene product
AU2016262715B2 (en) Biotechnological production of omega- functionalised carboxylic acids and esters thereof
JP2019519237A (ja) 変異体AlkB遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250