JP6467574B2 - MoO3から99mTcを熱分離精製する方法及びその装置 - Google Patents

MoO3から99mTcを熱分離精製する方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6467574B2
JP6467574B2 JP2014264756A JP2014264756A JP6467574B2 JP 6467574 B2 JP6467574 B2 JP 6467574B2 JP 2014264756 A JP2014264756 A JP 2014264756A JP 2014264756 A JP2014264756 A JP 2014264756A JP 6467574 B2 JP6467574 B2 JP 6467574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moo
sample
electric furnace
oxygen
milking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016125071A (ja
Inventor
泰樹 永井
泰樹 永井
橋本 和幸
和幸 橋本
章司 本石
章司 本石
秀也 佐伯
秀也 佐伯
方子 川端
方子 川端
宣博 竹内
宣博 竹内
孝行 椎名
孝行 椎名
朗生 太田
朗生 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Chiyoda Technol Corp
Original Assignee
NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Chiyoda Technol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY, Chiyoda Technol Corp filed Critical NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Priority to JP2014264756A priority Critical patent/JP6467574B2/ja
Publication of JP2016125071A publication Critical patent/JP2016125071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467574B2 publication Critical patent/JP6467574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、熱分離法を用いて、層型試料容器中の三酸化モリブデン(MoO3)から放射性テクネチウム-99m(99mTc)を熱分離精製するための方法及びその装置に関する。
熱分離法は、100MoO3試料(融点:795℃)を例えば加速器や原子炉で生成したMo-99(99Mo)から、99mTc酸化物(化学形Tc2O7等、融点〜400℃)を熱分離する温度差を利用して分離回収する方法である。
100MoO3試料等から熱分離により99mTcを分離回収する方法は、現在行われている代表的な(n, f) 99Moからの方法と比較して、核分裂による放射性物の生成が無い上に、約300℃以下では物質への付着により固定化されるため、拡散による汚染の拡大の少ない固有の安全性を持っている。
さらに、熱分離による99mTcの分離回収は、例えば特許文献1に記載されているような、(n,f) 99Moからの製造方法である酸溶解及び溶媒抽出による湿式法等と比較して、不純物の混入する恐れが少なくかつ処理が簡単である。それは、100MoO3試料等に含まれる不純物としての金属(Cu、Si、W等)は、一般的に900℃以下の温度では熱分離などにより飛散する恐れが少ない物質が多いことに加えて、99mTc酸化物の固有の回収温度(化学形Tc2O7等、融点〜400℃)で同様に凝固する不純物も少ないことによる。また、融点の低い金属(Al、Zn等)についても、加速器や原子炉用の試料作成時に、870℃に加熱することにより試料からの除去が見込まれ、不純物の混入を少なくすることが可能となっている。
上述したように、熱分離法は湿式法等よりも有利な点が多いことから、99Moから99mTcを分離回収する方法として有望視されている。熱分離法に関しては、電気炉内に置いてある99Moを含むMoO3試料を(1)粉末状態のままで行う方法と、(2)溶融して行う方法の二通りの研究開発が行われている。
特表2013-511046号公報 特開2010-223937号公報
S. Tachimori, H. Nakamura, and H. Amano: J. Nucl. Sci. Technolo. 8(1971)295. M. Tomicic: RISO-M-1943, Riso National Laboratory(1977). R.E. Boyd, Int. J. APPI. Radiat. Isot. 33(1982) 801-809. R. G. Bennett, J. D. Chrostian, D. A. petti, W. K. Terry, S. B. Grover: Nucl. Technol. 126(1999) 102-121. A, Dash, F.F.(Russ) Knap Jr., M.R.A. Pillai: Nucl. Med. Biology. 40(2013) 167.
しかし、上述の方法は、いずれも以下の大きな欠点を有するために、未だ多量のMoO3試料を用いて、99mTcを効率よく分離精製する技術が確立していない。
a) 99Mo を含む多量のMoO3試料に対しては、99mTcの回収率が25〜50%と低いこと。
b) 分籬(ミルキング)回数が増えると回収率が激減すること。
c) 放射性同位体99Tc(基底状態)を含む21gのMoO3試料に対し、64%〜99%の99Tc回収率を得ている事例では、ルツボ(MoO3試料を入れる容器)中の溶融MoO3厚は1mm程度以下(例えば0.8mm)に抑える必要がある。この厚さでは、100g程度以上の放射性同位体99Moを含む多量のMoO3試料の使用には、10×5cm2 程度の大きなルツボを持つ電気炉を5台以上用いる必要があり、経費と操作の負担が大きいこと。
したがって、本発明の目的は、1台の電気炉において99Moを含むMoO3試料を多量に溶融でき、多数回のミルキングで99mTcを高分離効率で且つ安定に回収することができるMoO3から99mTcを熱分離精製する方法及びその装置を提供することにある。
上述の課題を解決するため、本発明では、基本的に電気炉中に、複数個のルツボを縦方向に多層配置し、酸素を含むガスを流しつつ、ルツボにおいて99Moを含むMoO3試料を溶融し、多数回のミルキングを行って、MoO3から99mTcを熱分離精製する。
より具体的には、本発明の一つの観点に係るMoO3から99mTcを熱分離精製する方法は、複数個のルツボが縦方向に多層に配置された電気炉を用い、該電気炉内に酸素を含むガスを流しつつ、前記ルツボにおいて99Moを含むMoO3試料を溶融し、多数回のミルキングを行って、99mTcを回収する段階を有する。なお、上述の酸素を含むガスは、湿気を帯びた酸素を含むガスであることが好ましい。
また、本発明の他の観点に係るMoO3から99mTcを熱分離精製する装置は、縦方向に設けられた複数個のゾーン毎に温度制御が可能な発熱体を有する電気炉と、該電気炉の内部に縦方向に多層配置された、99Moを含むMoO3試料を溶融するための複数個のルツボと、該ルツボ周囲に酸素を含むガスを導入させる手段と、ミルキングによって得られた99mTcを回収する回収ホルダとを備えている。
なお、本願明細書において、電気炉は1台であっても、複数台であっても良い。台数は電気炉の大きさや、処理量に応じて適宜選択可能である。また、多量のMoO3試料とは、好ましくは100g以上のMoO3試料を意味し、多数回のミルキングとは、好ましくは5回以上のミルキングを意味し、さらに99mTcの高分離効率とは、50%を超える99mTc分離効率を意味する。
本発明によれば、例え1台の電気炉でも多量の100MoO3試料を利用できると共に、高分離効率で試料中の99Moから99Tcを多数回のミルキング操作に対し、安定に高分離効率で回収できる。そして、極めて高価な濃縮100MoO3試料を熱分離後に高回収率で回収できるため、試料の再利用が叶い、試料経費が大幅に節減できる。
本発明に係るMoO3から99mTcを熱分離精製する装置の全体構成図。 熱分離精製装置の電気炉部分の構造及び試料装着動作の説明図。 熱分離精製装置の電気炉部分の構造及び99mTc抽出動作の説明図。 熱分離精製装置の電気炉部分の構造及び99mTc回収動作の説明図 試験装置におけるMoO3針状結晶回収部の全体写真。 試験装置におけるMoO3針状結晶回収部の分解写真。 MoO3針状結晶回収の状態を示す写真。
本発明に係る装置とその周辺装置を含む全体構成図を図1に示す。また、本装置の断面図を、99Moを含むMoO3試料の装着を示す部分、99mTcの抽出を示す部分、99mTcの回収を示す部分に分けて、それぞれ図2乃至図4に示す。
図1乃至図4において、符号1は酸素ガス導入口、2は水冷ジャケット付3ゾーン電気炉、3は石英製外筒管、4は石英製内筒管、5は試料ホルダ、6は白金ルツボとMoO3試料、7はMoO3針状結晶捕集用トラップ(以下単に針状結晶捕集用トラップという。)、8はMoO3針状結晶捕集用コルツウールトラップ(以下単にコルツウールトラップという。)、9はカンタル発熱体、10は断熱材、11は試料支持台、12は99mTcを回収する回収ホルダ、13は金ワイヤー、14は酸素ガス排出口、そして15及び16は99mTc回収ホルダ用上下駆動装置(以下単に上下駆動装置という。)を示す。
本発明に係る装置は、気密保持とフィルターを装備した換気装置の設置された放射線しゃへいセル(主たる部分の材質が鉄若しくは鉛)内で用いられることから、図1の酸素ボンベのバルブ以降の機器は放射線遮蔽セル内に設置される。また、電気炉の外面を水冷できる構造となっている(図示せず)。また、図1乃至図4のカンタル発熱体9の構造から明らかなように、電気炉内は3ゾーンに分割してあり、独自に温度制御できる構造である。各ゾーンについては、ゾーン両端を石英装置の直径方向に約10mmまで狭め、かつ断熱用のフェルトを張ることによりゾーン毎の温度制御を容易にできる構造となっている。
次に、図2乃至図4を参照して、電気炉の構造についてさらに詳細に説明する。電気炉の内部に設置する石英製外筒管3は、電気炉本体2に固定され、上部からボールジョイントにより酸素ガス導入管1が接続されている。試料を保持した、石英製内筒管4、試料ホルダ5、白金ルツボ6、トラップ7、およびコルツウール8から成る石英装置が、石英製外筒管3内の試料支持台11上に設置されている。すなわち、石英装置全体が石英製外筒管3に挿入される構造となっている。石英装置は 2重構造となっており、この装置は、内筒管4の中に試料の入った白金ルツボ3個が保持できる試料ホルダ5と、昇華した100MoO3試料を針状結晶として回収する石英製のトラップ7及び100MoO3試料を完全に捕集するためのコルツウールトラップ8を備えている。
また、内筒管4と各容器の分離部を段違いとすることにより、構造体として組み立てられる構造となっている。この内筒管下部のボールジョイント部に、99mTc 捕集するための金線(0.2mmφ×2M ≒ 1.3g)13を挿入した 99mTc 回収ホルダ12を設置した架台を上下することにより接続できる構造となっている。また、いずれの架台もOリングにより気密を取る構造となっている。
再度、図1を参照する。系内に流すガスは、リザーバータンクの次段に設置された水バブラーを通して加湿した酸素を含むガスで、50〜200ml/minの流量を下部からポンプにより吸引し、マスフローメータにより流量をコントロールすることで、熱分離した99mTcが内筒管4及び回収ホルダ12外に漏れることを防ぐことができ、安全性の高い構造となっている。より詳細には、水バブラーによって加湿された酸素を含むガスは、石英製外筒管上部→石英製内筒管→ルツボ(MoO3)→針状結晶回収トラップ→針状結晶回収フィルター(コルツウール)→99mTc回収ホルダ→マスフローメータ→減圧計付きリザーバータンク→ポンプ→水バブラーの経路を経て、放射線遮蔽セル内に放出される。
99mTcの分離率は、加湿酸素ガスを使用することにより少なくとも約10%上げることができる。その分離率は、100MoO3試料の溶融時の厚さにより異なるが、4〜5回の分離試験の平均で6mmでは約90%、12mmでは約80%、18mmでは約70%である。
試料に使用する100MoO3は、安定濃縮同位体であり非常に高価なものである。そのため、熱分離した後に残る100MoO3試料以外の例えば100MoO3針状結晶を効率よく回収できることが課題となっているが、本装置を使用した場合熱分離により針状結晶として飛散する割合は約2%/回である。
次に、ミルキングについてさらに詳細に説明する。まず、加速器や原子炉で生成された99Moを含む100MoO3試料等を白金製等のルツボに入れる。電気炉内温度を800℃から870℃程度の範囲で徐々に上げて試料を溶融する。前記温度の保持時間は試料の量等によるが15分から45分である。その後、電気炉温度を室温まで下げ、99mTcを回収して1回目のミルキングは終了する。そして、6時間から24時間後に、再度電気炉内温度を800℃から870℃程度の範囲で徐々に上げて試料を溶融し2回目のミルキングを行う。以下同様の繰り返しでミルキングを5日間程度行う。
なお、各ミルキングの終了時に、100MoO3等の針状結晶を回収する場合は、100MoO3等針状部の温度を800度から870度程度の範囲で徐々に上げて針状100MoO3等を溶融し、ルツボ部に移動させて、次のミルキングを行うことも可能である。
上述のようにして、照射された試料から5回のミルキングを行うことによって約10%が捕集トラップ7に移動するが、その93%以上が回収容器に回収される。さらに、この回収容器を超音波洗浄により洗浄すると、99%が回収可能であり再利用することができる。
熱分離用電気炉として、本発明の縦型は横型と比較して、試料容器(白金ルツボ等)の電気炉内充填率を高く保持して(コンパクトにしつつ)多段に設置でき多量の試料が収容可能である。内径30mmφまでの白金ルツボを使用することが可能であり、この場合100MoO3試料溶融時に高さ 20mmでは 40gで3段では120gの処理が可能である。
前述したように、縦型電気炉は、内部をゾーン分けしてそれぞれを温度コントロールすることにより、任意の内温度分布を得ることができる。その結果、99mTc を回収するポイントを特定しやすい装置とすることが可能である。
1は酸素ガス導入口、
2は水冷ジャケット付3ゾーン電気炉、
3は石英製外筒管、
4は石英製内筒管、
5は試料ホルダ、
6は白金ルツボとMoO3試料、
7はMoO3針状結晶捕集用トラップ、
8はMoO3針状結晶捕集用コルツウールトラップ、
9はカンタル発熱体、
10は断熱材、
11は試料支持台、
12は99mTcを回収する回収ホルダ、
13は金ワイヤー、
14は酸素ガス排出口、
15及び16は99mTc回収ホルダ用上下駆動装置

Claims (5)

  1. 複数個のルツボが縦方向に多層に配置された電気炉を用い、該電気炉内に酸素を含むガスを流しつつ、前記ルツボにおいて99Moを含むMoO3試料を溶融し、多数回のミルキングを行って、MoO3から99mTcを熱分離精製する方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記酸素を含むガスが、湿気を帯びた酸素を含むガスであることを特徴とするMoO3から99mTcを熱分離精製する方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、前記電気炉の内部が複数のゾーンに分けられ、それぞれのゾーンの温度をコントロールすることにより、任意の温度分布を得ることを特徴とするMoO3から99mTcを熱分離精製する方法。
  4. 縦方向に設けられた複数個のゾーン毎に温度制御が可能な発熱体を有する電気炉と、該電気炉の内部に縦方向に多層配置された、99Moを含むMoO3試料を溶融するための複数個のルツボと、該ルツボ周囲に酸素を含むガスを導入させる手段と、ミルキングによって得られた99mTcを回収する回収ホルダとを備えた、MoO3から99mTcを熱分離精製する装置。
  5. 請求項4に記載の装置において、前記酸素を含むガスは、水バブラーを通して加湿された酸素を含むガスであることを特徴とするMoO3から99mTcを熱分離精製する装置。
JP2014264756A 2014-12-26 2014-12-26 MoO3から99mTcを熱分離精製する方法及びその装置 Active JP6467574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264756A JP6467574B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 MoO3から99mTcを熱分離精製する方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264756A JP6467574B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 MoO3から99mTcを熱分離精製する方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125071A JP2016125071A (ja) 2016-07-11
JP6467574B2 true JP6467574B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56357616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264756A Active JP6467574B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 MoO3から99mTcを熱分離精製する方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6467574B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554753B1 (ja) * 2019-03-11 2019-08-07 株式会社京都メディカルテクノロジー テクネチウム99m単離システム及びテクネチウム99m単離方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503479B2 (ja) * 1972-06-08 1975-02-05
JPS5233280B2 (ja) * 1974-02-07 1977-08-26
JPH01132723A (ja) * 1987-11-17 1989-05-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 合金成分の単離方法
JPH01132722A (ja) * 1987-11-17 1989-05-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 合金成分の単離方法
JP5427483B2 (ja) * 2009-06-19 2014-02-26 株式会社化研 放射性医薬品およびその標識化合物原料としての放射性テクネチウムの濃縮および溶出回収方法、およびシステム
JP6478558B2 (ja) * 2014-10-20 2019-03-06 株式会社日立製作所 放射性薬剤製造システム、放射性薬剤製造装置および放射性薬剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016125071A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mohandas Direct electrochemical conversion of metal oxides to metal by molten salt electrolysis: a review
Lee et al. Current status of pyroprocessing development at KAERI
US20210158987A1 (en) System and method for metallic isotope separation by a combined thermal-vacuum distillation process
US8821824B2 (en) Process for the detritiation of soft housekeeping waste and plant thereof
US3833469A (en) Process for the production of technetium-99m from neutron irradiated molybdenum trioxide
CN112885495B (zh) 由Ra-226生产Ac-225的方法
JPWO2019112034A1 (ja) アスタチンの製造方法
JP2016080574A5 (ja)
Dash et al. Pivotal role of separation chemistry in the development of radionuclide generators to meet clinical demands
JP6467574B2 (ja) MoO3から99mTcを熱分離精製する方法及びその装置
JP5322071B2 (ja) 加速器による放射性核種の製造方法及び装置
WO2009120110A1 (ru) Способ получения радиостронция
JP5590527B2 (ja) テクネチウム99mジェネレータからのモリブデン回収方法
CN110042434B (zh) 用于熔盐体系铀氟化反应的反应装置及其运行方法
Uozumi et al. Measurement of molten chloride salt flow and demonstration of simulated fission product removal using a zeolite column apparatus for spent salt treatment in pyroprocessing
CN109011696A (zh) 一种熔盐中不溶性杂质的净化方法
JPS6043447A (ja) 液体金属精製装置
CN105385856A (zh) 一种新型碱金属提纯过滤器及提纯方法
US4894208A (en) System for separating radioactive NA from Al
JP2015190892A (ja) 高レベル放射性廃液ガラス固化設備のルテニウム処理方法及び装置
ES2929277T3 (es) Métodos para la síntesis multidosis de [F-18]FDDNP para contextos clínicos
JP2003307594A (ja) 黒鉛構造材料に吸着した放射性核種炭素14を分離・回収する方法
JP6629061B2 (ja) 放射性同位元素精製装置
Shchepin et al. SNF processing electrochemical operations: liquid-metal and salt medium purification
RU2476942C1 (ru) Способ получения радионуклида рений-188 без носителя и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250