JP6466638B2 - 動き変化量に応じて撮影動画像のフレームを間引く端末、システム、プログラム及び方法 - Google Patents

動き変化量に応じて撮影動画像のフレームを間引く端末、システム、プログラム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6466638B2
JP6466638B2 JP2013261474A JP2013261474A JP6466638B2 JP 6466638 B2 JP6466638 B2 JP 6466638B2 JP 2013261474 A JP2013261474 A JP 2013261474A JP 2013261474 A JP2013261474 A JP 2013261474A JP 6466638 B2 JP6466638 B2 JP 6466638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
moving image
mode
captured moving
frame rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013261474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015119335A (ja
Inventor
大輔 荒井
大輔 荒井
智彦 大岸
智彦 大岸
小林 達也
達也 小林
智弘 辻
智弘 辻
加藤 晴久
晴久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2013261474A priority Critical patent/JP6466638B2/ja
Publication of JP2015119335A publication Critical patent/JP2015119335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466638B2 publication Critical patent/JP6466638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、端末間のオンラインビデオサービスの技術に関する。
近年、スマートフォンやタブレット等の端末の普及に伴って、地理的に離れた端末間で、ネットワークを介したオンラインビデオサービスが提供されている(例えば非特許文献1参照)。このサービスによれば、例えば現場作業の用途として、現場作業員が持つ端末で撮影された映像を、遠隔の作業管理者へリアルタイムに送信することができる。これに対し、作業管理者は、映像でその作業現場の状況を認識し、音声で指示することができる。
図1は、オンラインビデオサービスのシステム構成図である。
図1のシステムによれば、携帯電話機やスマートフォンのような端末が、撮影した映像データを、ネットワークを介してリアルタイムに他方の端末へ、ストリーミングで伝送している。近年、携帯端末のようなポータブル型機器でも、HD(High-Definition)クラスの映像を撮影し送受信することができる。
図1によれば、端末1は、現場作業員(被指示者)によって所持され、搭載されたカメラによってその映像が撮影される。一方で、端末2は、作業管理者(指示者)によって所持される。そして、端末1は、アクセスネットワーク及びインターネットを介して、その映像データを端末2へリアルタイムに送信する。端末2は、受信した映像データをディスプレイに再生することによって、作業管理者に対し、現場作業員の状況を視認させることができる。
「Skype」、[online]、[平成25年11月13日検索]、インターネット<URL:http://www.skype.com/ja/>
作業管理者(指示者)は、現場の多種多様な機器や操作部分の位置を映像から視認する必要がある。ここで、現場作業員(非指示者)の端末に搭載されたカメラが手振れ等で揺れ動く場合、その映像自体も揺れ動き、作業管理者にとっては視認が困難となる。そのため、一般に、映像を撮影するカメラを搭載した端末1は、三脚等により固定的に設置されることが望ましい。
しかしながら、映像を撮影するカメラを搭載した端末1を三脚等で固定すると利便性が低下するため、現場作業員が手に保持した状態等で利用されることも多い。その場合、作業管理者が持つ端末2には、現場作業員による手の動きなどによって、揺れ動く映像が表示され続けることとなり、作業管理者の気分が悪くなる場合もある。また、揺れ動く映像は、映像圧縮の特性上、画像が荒く、映像に映る対象物の詳細な部分が確認しづらくなる。
そこで、本発明は、揺れ動く映像を視認するユーザが、その映像に写る対象物をできる限り認識しやくする端末、システム、プログラム及び方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、カメラと、端末自身の動きを検知する動き検知センサとを有し、当該カメラで撮影した撮影動画像を送信する第1の端末と、受信した該撮影動画像を再生表示する第2の端末とを有するシステムにおいて、
第1の端末は、
動き検知センサの出力値における時間的前後の動き変化量を計測する動き変化量計測手段と、
動き変化量を送信する動き変化量送信手段と
を有し、
第2の端末は、
撮影動画像を、既定のフレームレートで再生する第1のモードと、所定時間幅で間引いたフレームレートで再生する第2のモードとを切り替え可能な撮影動画像復号手段と、
動き変化量が、所定閾値よりも大きい場合に、撮影動画像復号手段に対して第1のモードを指示し、所定閾値以下となる場合に、撮影動画像復号手段に対して第2のモードを指示するフレームレート制御手段と
を有することを特徴とする。
本発明によれば、カメラと、端末自身の動きを検知する動き検知センサとを有する送信側端末から、当該カメラで撮影した撮影動画像を受信して再生表示する受信側端末において、
撮影動画像を、既定のフレームレートで再生する第1のモードと、所定時間幅で間引いたフレームレートで再生する第2のモードとを切り替え可能な撮影動画像復号手段と、
送信側端末から受信した、動き検知センサの出力値における時間的前後の動き変化量が、所定閾値よりも大きい場合に、撮影動画像復号手段に対して第1のモードを指示し、所定閾値以下となる場合に、撮影動画像復号手段に対して第2のモードを指示するフレームレート制御手段と
を有することを特徴とする受信側端末。
本発明によれば、カメラと、端末自身の動きを検知する動き検知センサとを有する送信側端末から、当該カメラで撮影した撮影動画像を受信して再生表示する受信側端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムにおいて、
撮影動画像を、既定のフレームレートで再生する第1のモードと、所定時間幅で間引いたフレームレートで再生する第2のモードとを切り替え可能な撮影動画像復号手段と、
送信側端末から受信した、動き検知センサの出力値における時間的前後の動き変化量が、所定閾値よりも大きい場合に、撮影動画像復号手段に対して第1のモードを指示し、所定閾値以下となる場合に、撮影動画像復号手段に対して第2のモードを指示するフレームレート制御手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明によれば、カメラと、端末自身の動きを検知する動き検知センサとを有し、当該カメラで撮影した撮影動画像を送信する第1の端末と、受信した該撮影動画像を再生表示する第2の端末とを有するシステムの撮影動画像受信方法において、
第2の端末は、撮影動画像を、既定のフレームレートで再生する第1のモードと、所定時間幅で間引いたフレームレートで再生する第2のモードとを切り替え可能な撮影動画像復号部を有し、
第1の端末が、動き検知センサの出力値における時間的前後の動き変化量を、2の端末へ送信する第1のステップと、
第2の端末が、動き変化量が、所定閾値よりも大きい場合に、撮影動画像復号部に対して第1のモードを指示し、所定閾値以下となる場合に、撮影動画像復号部に対して第2のモードを指示する第2のステップと
を有することを特徴とする。
本発明の端末、システム、プログラム及び方法によれば、揺れ動く映像を視認するユーザが、その映像に写る対象物をできる限り認識しやくすることができる。
オンラインビデオサービスのシステム構成図である。 本発明における端末の機能構成図である。 本発明におけるシーケンス図である。 撮影動画像の符号化フレームを表す説明図である。 本発明のシステムにおける端末の機能構成図である。 図5のシステムに対するシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
本発明によれば、以下の2つの実施形態を有する。
[第1の実施形態]
図2は、本発明における端末の機能構成図である。
第1の実施形態によれば、映像の送信側端末が、動き変化量に応じてストリーム映像/パラパラ画像を切り替える。図2によれば、端末1は、ハードウェアとして、動画像を撮影可能なカメラ101と、ネットワークに接続された通信インタフェース102と、動き検知センサ103とを有する。カメラ101は、当該端末に予め搭載されたものであってもよいし、外部に接続されたものであってもよい。また、動き検知センサ103は、例えば端末自身の動きを検知する加速度センサであってもよい。
また、端末1は、撮影動画像符号化部11と、動き変化量計測部12と、フレームレート制御部13とを有する。これら機能構成部は、端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって実現される。
撮影動画像符号化部11は、例えば動き補償フレーム間予測方式に基づいて、撮影動画像を符号化するものであって、以下の2つのモードで切り替えることができる。
(モード1)既定のフレームレート(frame per sec)で送信する
(モード2)所定時間幅で間引いたフレームレートで送信する
動き補償フレーム間予測方式の場合、Iフレームのみを送信する
モード2は、「ストリーミング映像」を「パラパラ画像」とすることによって、端末2のユーザにとって、撮影された対象物の画像を認識しやすくする。
動き変化量計測部12は、撮影動画像について、時間的前後の「動き変化量」を計測する。ここで、動き変化量は、以下の2つのいずれかである。
(1)動き検知センサの出力値
(2)撮影動画像が動き補償フレーム間予測方式である場合、Iフレームに対する
P及びBフレームの差分値
フレームレート制御部13は、動き変化量が所定閾値以下となった際、撮影動画像符号化部11に対して「モード2」への切り替えを指示する。
動き変化量が大きい->既定の高フレームレート(ストリーム映像)
動き変化量が小さい->間引いた低フレームレート(離散的なパラパラ画像)
このように、動き変化量が小さいということは、例えば、端末1の現場作業員(被指示側)としては、所定の対象物に焦点を当てて撮影しているために、端末2の作業管理者(指示側)に注意を払って確認してもらいたい場面と言える。
図3は、本発明におけるシーケンス図である。
図3によれば、図2の端末が、映像の送信側の第1の端末1として備えられている。(S1)最初に、端末1は、撮影動画像を、既定のフレームレート(モード1)で送信しているとする。動き補償フレーム間予測方式である場合、端末1は、I、P、Bフレームの全てを送信しており、端末2では、端末1によって撮影動画像が、ストリーミング映像として視認できる。
(S2)端末1では、時間的前後の動き変化量が常に計測されている。動き変化量は、加速度センサからの出力値、又は、Iフレームに対するP,Bフレームの差分値である。尚、ここでの時間的前後の時間単位は、極めて短いものである。例えば1/24秒(0.0416秒)単位の程度であってもよい。即ち、端末1を操作するユーザが、所定の対象物に焦点を当てて撮影していることが認識できる程度の時間単位である。
(S3)端末1は、動き変化量が所定閾値以下となったと判定したとする。このとき、端末1は、モード1からモード2へ切り替える。端末1は、間引きしたフレームのみを送信しており、端末2では、端末1によって撮影動画像が、パラパラ画像として視認できる。
尚、端末2のディスプレイの右上に、「停止確認」用ボタンが明示されている。端末2のユーザは、撮影動画像がパラパラ画像として逐次進行していく際に、「停止確認」用ボタンを押下することによって1枚の画像を対象として、停止させることができる。そのユーザは、画像を停止させることによって、対象物の映る映像の細部に渡って視認することができる。
その後、端末1は、モード2でパラパラ画像を送信している際に、動き変化量が所定閾値よりも高くなった時、モード1へ切り替える。端末1は、I、P、Bフレームの全てを送信し、端末2では、端末1によって撮影動画像が、再び、ストリーミング映像として視認できる。
図3によれば、時間経過に対する利用帯域を表すグラフも描画されている。
本発明によれば、動き変化量が所定閾値以下となった時、既定のフレームレートから間引いたフレームレートへ変更し、ストリーミング映像からパラパラ画像へ切り替えるものである。
図4は、撮影動画像の符号化フレームを表す説明図である。
図4(a)によれば、例えばMotion JPEGの場合であって、撮影動画像は、全ての各フレームがJPEG圧縮されたものであり、単に所定時間幅でフレームを間引いたものである。
図4(b)によれば、例えば動き補償フレーム間予測方式の場合であって、複数のフレームがGOP(Group Of Pictures)単位で構成されている。GOPは、一般に、1つのI(Intra-picture)フレームと、複数のP(Predictive-picture)フレーム及びB(Bidirectionally-picture)フレームとから構成される。そして、本発明によれば、撮影動画像として、I(Intra-picture)フレームのみが抽出される。即ち、画像全体が符号化されたフレームのみを、パラパラ画像として送信する。
また、「モード2」で送信されるIフレームのデータレートを、1つのGOPのデータレート以下であって比較的高いデータレートに設定することも好ましい。例えばIフレーム1枚のデータレートと、GOPのデータレートとを同一にすることもできる。通信帯域に余裕があってもあえて、低フレームレートのパラパラ画像として送信しているために、その1枚のIフレーム自体の解像度を高くして、画像品質を向上させることができる。これによって、受信側の端末2のユーザは、撮影された対象物の細部に渡って認識しやすくなる。
[第2の実施形態]
図5は、本発明のシステムにおける端末の機能構成図である。
第2の実施形態によれば、映像の受信側端末が、送信側端末の動き変化量に応じてストリーム映像/パラパラ画像を切り替える。図5のシステムによれば、カメラで撮影した撮影動画像を送信する端末1と、受信したその撮影動画像を再生表示する端末2とが、ネットワークを介して通信する。
端末1は、撮影動画像符号化部11と、動き変化量計測部12と、動き変化量送信部14とを有する。
撮影動画像符号化部11は、カメラ101から取得した撮影動画像を、例えば動き補償フレーム間予測方式に基づいて符号化する。ここでは、端末1は、I、P、Bフレームの全てを送信する。
動き変化量計測部12は、撮影動画像について、時間的前後の「動き変化量」を計測する。動き変化量は、動き検知センサの出力値、又は、Iフレームに対するP及びBフレームの差分値である。
動き変化量送信部14は、動き変化量計測部12から出力された動き変化量を、映像フレームと共に送信する。
一方で、受信側の端末2は、ディスプレイ201と、通信インタフェース202と、撮影動画像復号部21と、フレームレート制御部22とを有する。ディスプレイ201は、当該端末に予め搭載されたものであってもよいし、外部に接続されたものであってもよい。撮影動画像復号部21及びフレームレート制御部22は、端末2に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって実現される。
撮影動画像復号部21は、撮影動画像を復号するものであって、以下の2つのモードで切り替えることができる。
(モード1)既定のフレームレートで再生する
(モード2)所定時間幅で間引いたフレームレートで再生する
動き補償フレーム間予測方式の場合、Iフレームのみを再生する
フレームレート制御部22は、受信した動き変化量が所定閾値以下となった際、撮影動画像復号部21に対してモード2への切り替えを指示する。
図6は、図5のシステムに対するシーケンス図である。
(S1)端末1は、撮影動画像を、既定のフレームレートで送信している。動き補償フレーム間予測方式である場合、端末1は、I、P、Bフレームの全てを送信している。端末2は、I、P、Bフレームの全てを用いてモード1で再生表示する。これによって、端末2には、ストリーミング映像が再生される。
(S2)端末1では、時間的前後の動き変化量が常に計測されている。その動き変化量は、撮影動画像と共に、端末2へ送信される。
(S3)端末2は、端末1から受信した動き変化量が所定閾値以下となったと判定したとする。このとき、端末2は、モード1からモード2へ切り替える。これによって、端末2には、端末1の撮影動画像が、所定時間幅で間引いたフレームレート(パラパラ画像)で再生表示される。
その後、端末2は、モード2でパラパラ画像が再生表示されている際に、受信した動き変化量が所定閾値よりも高くなった時、モード1へ切り替える。これによって、端末2には、端末1の撮影動画像が、ストリーム映像として再生表示される。
以上、詳細に説明したように、本発明の端末、プログラム及び方法によれば、揺れ動く映像を視認するユーザが、その映像に写る対象物をできる限り認識しやくすることができる。
カメラで撮影する端末1を所持するユーザは、対象物に注目して相手方ユーザに視認させたい場合、そのカメラの動き変化量をできる限り小さくしようとする。そのために、本発明によれば、撮影動画像の受信側の端末には、送信側の端末の動き変化量が大きいときにはストリーミング映像(高いフレームレート)で再生表示させ、その動き変化量が小さいときにはパラパラ画像(低いフレームレート)で再生表示させることができる。これによって、その撮影動画像を視認するユーザが、細かい揺れ動きによって気分が悪くなることもなくなる。また、パラパラ画像における1枚あたりのビットレートを高くすることによって、受信側の端末のユーザは、撮影動画像の細部に渡って視認することができる。
前述した本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
1 端末
101 カメラ
102 通信インタフェース
103 動き検知センサ
11 撮影動画像符号化部
12 動き変化量計測部
13 フレームレート制御部
14 動き変化量送信部
2 端末
201 ディスプレイ
202 通信インタフェース
21 撮影動画像復号部
22 フレームレート制御部

Claims (4)

  1. カメラと、端末自身の動きを検知する動き検知センサとを有し、当該カメラで撮影した撮影動画像を送信する第1の端末と、受信した該撮影動画像を再生表示する第2の端末とを有するシステムにおいて、
    第1の端末は、
    前記動き検知センサの出力値における時間的前後の動き変化量を計測する動き変化量計測手段と、
    前記動き変化量を送信する動き変化量送信手段と
    を有し、
    第2の端末は、
    前記撮影動画像を、既定のフレームレートで再生する第1のモードと、所定時間幅で間引いたフレームレートで再生する第2のモードとを切り替え可能な撮影動画像復号手段と、
    前記動き変化量が、所定閾値よりも大きい場合に、前記撮影動画像復号手段に対して第1のモードを指示し、所定閾値以下となる場合に、前記撮影動画像復号手段に対して第2のモードを指示するフレームレート制御手段と
    を有することを特徴とするシステム。
  2. カメラと、端末自身の動きを検知する動き検知センサとを有する送信側端末から、当該カメラで撮影した撮影動画像を受信して再生表示する受信側端末において、
    前記撮影動画像を、既定のフレームレートで再生する第1のモードと、所定時間幅で間引いたフレームレートで再生する第2のモードとを切り替え可能な撮影動画像復号手段と、
    前記送信側端末から受信した、前記動き検知センサの出力値における時間的前後の動き変化量が、所定閾値よりも大きい場合に、前記撮影動画像復号手段に対して第1のモードを指示し、所定閾値以下となる場合に、前記撮影動画像復号手段に対して第2のモードを指示するフレームレート制御手段と
    を有することを特徴とする受信側端末。
  3. カメラと、端末自身の動きを検知する動き検知センサとを有する送信側端末から、当該カメラで撮影した撮影動画像を受信して再生表示する受信側端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムにおいて、
    前記撮影動画像を、既定のフレームレートで再生する第1のモードと、所定時間幅で間引いたフレームレートで再生する第2のモードとを切り替え可能な撮影動画像復号手段と、
    前記送信側端末から受信した、前記動き検知センサの出力値における時間的前後の動き変化量が、所定閾値よりも大きい場合に、前記撮影動画像復号手段に対して第1のモードを指示し、所定閾値以下となる場合に、前記撮影動画像復号手段に対して第2のモードを指示するフレームレート制御手段と
    してコンピュータを機能させることを特徴とする受信側端末用のプログラム。
  4. カメラと、端末自身の動きを検知する動き検知センサとを有し、当該カメラで撮影した撮影動画像を送信する第1の端末と、受信した該撮影動画像を再生表示する第2の端末とを有するシステムの撮影動画像再生方法において、
    第2の端末は、前記撮影動画像を、既定のフレームレートで再生する第1のモードと、所定時間幅で間引いたフレームレートで再生する第2のモードとを切り替え可能な撮影動画像復号部を有し、
    第1の端末が、前記動き検知センサの出力値における時間的前後の動き変化量を、2の端末へ送信する第1のステップと、
    第2の端末が、前記動き変化量が、所定閾値よりも大きい場合に、前記撮影動画像復号部に対して第1のモードを指示し、所定閾値以下となる場合に、前記撮影動画像復号部に対して第2のモードを指示する第2のステップと
    を有することを特徴とするシステムの撮影動画像再生方法。
JP2013261474A 2013-12-18 2013-12-18 動き変化量に応じて撮影動画像のフレームを間引く端末、システム、プログラム及び方法 Active JP6466638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261474A JP6466638B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 動き変化量に応じて撮影動画像のフレームを間引く端末、システム、プログラム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261474A JP6466638B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 動き変化量に応じて撮影動画像のフレームを間引く端末、システム、プログラム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119335A JP2015119335A (ja) 2015-06-25
JP6466638B2 true JP6466638B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=53531702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261474A Active JP6466638B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 動き変化量に応じて撮影動画像のフレームを間引く端末、システム、プログラム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6466638B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6560134B2 (ja) * 2016-01-26 2019-08-14 Kddi株式会社 端末装置、通信方法、及びプログラム
JP6660869B2 (ja) * 2016-11-17 2020-03-11 Kddi株式会社 遠隔作業支援システムおよびその作業者端末
JP7115058B2 (ja) * 2018-06-21 2022-08-09 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および画像処理システム
JP7435208B2 (ja) 2020-04-24 2024-02-21 サクサ株式会社 画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615693B2 (ja) * 1987-11-09 1997-06-04 松下電器産業株式会社 ゆれ補正撮像装置
JPH1070673A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Canon Inc 画像送信装置
JP3770448B2 (ja) * 1998-11-25 2006-04-26 日本ビクター株式会社 画像監視装置
US6709387B1 (en) * 2000-05-15 2004-03-23 Given Imaging Ltd. System and method for controlling in vivo camera capture and display rate
JP4474063B2 (ja) * 2001-02-28 2010-06-02 株式会社日立製作所 ディジタル監視カメラシステムおよび制御装置
JP4423819B2 (ja) * 2001-06-21 2010-03-03 株式会社富士通ゼネラル 監視画像記録/再生方法および装置
JP2004165804A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ監視システム
JP4586328B2 (ja) * 2002-12-11 2010-11-24 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2006040827A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 送信装置、受信装置、並びに再生装置
JP2006165988A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像伝送システム、画像送信装置、画像受信装置および映像伝送方法
JP2007049542A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Canon Inc 再生装置及び再生方法
JP2007208458A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujifilm Corp 通信システム、通信端末および通信方法
JP4895016B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-14 三洋電機株式会社 撮像装置
JP2009284208A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Renesas Technology Corp 動画像符号化装置及び動画像記録装置
JP2010237781A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 監視用撮像装置及び監視用撮像システム
JP5155279B2 (ja) * 2009-10-29 2013-03-06 株式会社日立製作所 複数監視カメラによる集中監視システムおよび集中監視方法
JP2011101300A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Konica Minolta Opto Inc 撮影装置および遠隔作業支援システム
JP5583992B2 (ja) * 2010-03-09 2014-09-03 パナソニック株式会社 信号処理装置
JP5459077B2 (ja) * 2010-05-31 2014-04-02 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP5546404B2 (ja) * 2010-09-24 2014-07-09 株式会社メガチップス 監視カメラ、監視システムおよび監視方法
JP5691374B2 (ja) * 2010-10-14 2015-04-01 富士通株式会社 データ圧縮装置
JP2012204991A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Yamaha Corp 通信システム、携帯端末、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015119335A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102157634B1 (ko) 영상 획득 방법 및 로컬 엔드포인트 호스트 장치
CN103222262B (zh) 用于在网络环境中跳过视频编码的系统和方法
WO2013132828A1 (ja) 通信システムおよび中継装置
CN105532008A (zh) 用户自适应的视频电话
JP6179179B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6466638B2 (ja) 動き変化量に応じて撮影動画像のフレームを間引く端末、システム、プログラム及び方法
US11570226B2 (en) Protocol conversion of a video stream
JP6319970B2 (ja) 画像通信装置およびその制御方法
US10015395B2 (en) Communication system, communication apparatus, communication method and program
CN112203126B (zh) 投屏方法、投屏装置及存储介质
JP6319491B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
TWI526080B (zh) 視訊會議系統
US10616724B2 (en) Method, device, and non-transitory computer-readable recording medium for supporting relay broadcasting using mobile device
KR100810265B1 (ko) 휴대단말기의 영상 촬영 장치 및 방법
JP3975909B2 (ja) 撮像装置、記録装置および再生装置
JP6119447B2 (ja) 撮像システム、及び制御方法
CN115550688A (zh) 视频码流的处理方法、介质、程序产品和电子设备
JP6583458B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6583457B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP5170278B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、および表示制御システム
WO2018123078A1 (ja) 監視カメラシステム
KR102050416B1 (ko) 네트워크 카메라 장치 및 이의 영상 스트리밍 제공 방법
JP2016225758A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2017118207A (ja) 無線通信装置およびプログラム
JP2017085333A (ja) 撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150