JP6560134B2 - 端末装置、通信方法、及びプログラム - Google Patents
端末装置、通信方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6560134B2 JP6560134B2 JP2016012428A JP2016012428A JP6560134B2 JP 6560134 B2 JP6560134 B2 JP 6560134B2 JP 2016012428 A JP2016012428 A JP 2016012428A JP 2016012428 A JP2016012428 A JP 2016012428A JP 6560134 B2 JP6560134 B2 JP 6560134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- image
- unit
- parameter
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
端末装置間で画像を共有する技術に関して、ページめくり等により共有する画像のデータのトラヒック量が短時間で増大するような場合に、転送遅延を削減し、通信帯域を有効利用するように通信帯域を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
前記所定の時間は、前記操作毎に設定されている、端末装置である。
検出するステップで検出された前記操作と、前記符号化パラメータを演算するステップで演算されることによって得られた前記符号化パラメータとに基づいて、画像を他装置へ送信する制御を行うステップと、
前記符号化パラメータに含まれる前記画像の品質を示すパラメータが低品質方向に変更されてから所定の時間内に、前記画像の劣化を引き起こす前記自装置の前記表示部に対する操作が検出されない場合に、前記符号化パラメータを、通信状況に基づいて、決定するステップと
を実行させる、プログラムである。
<通信システム>
本実施形態に係る通信システムは複数の端末装置を備え、該複数の端末装置のうち一の端末装置は、1又は複数の他の端末装置へ、端末装置の画面に表示されている画像を表す情報をリアルタイムで送信する。これによって、端末装置は、1又は複数の他の端末装置との間で、端末装置の画面に表示されている画像を共有する。
画面に表示されている画像に限らず、複数の端末装置間で動画等をリアルタイムで共有するようにしてもよい。
本実施形態に係る通信システム10は、端末装置100aを使用して、通信相手の端末装置100bとの間で端末装置100aの画面に表示されている画像等をリアルタイムで共有する。
なお、本実施形態に係る端末装置100が接続する通信回線は、LTEにしたがって構築された通信網に限られず適用できる。
シグナリングサーバ300は、端末装置100aと端末装置100bとの間のセッションを管理する。
認証サーバ400は、端末装置100を識別する情報と、インターネットプロトコルアドレス(IPアドレス)とを紐付けて記憶している。端末装置100を識別する情報の一例は、端末装置100の電話番号である。
図2は、本実施形態に係る通信システムによって提供されるサービスの一例を示す模式図である。
図2に示される例では、端末装置100aのユーザは、該端末装置100aの画面に表示されている地図等の画像に、手書きで目的地を示す矢印を書き込む。矢印を書き込む操作によって、端末装置100aは、地図と矢印とが合成された画像P10を生成し、該画像P10の画像を表す情報を端末装置100bに送信する。端末装置100bは、端末装置100aによって送信された画像を表す情報を画像処理することによって該端末装置100bの画面に、画像P10に対応する画像P11を表示する。このように構成することによって、端末装置100aの画面に表示されている画像を、端末装置100bとの間で連動させて表示することができる。
また、動画を提供するサーバによって動画像を表す情報が送信され、該動画像を表す情報を端末装置100aが受信し、端末装置100aは該動画像を表す情報を端末装置100bへ送信するようにしてもよい。これによって、端末装置100aと、端末装置100bとの間で、動画像をリアルタイムで共有することができる。
図3は、本実施形態に係る端末装置の一例を示す模式図である。端末装置100は、表示部110と、操作検出部120と、撮像部130と、音再生部140と、収音部150と、通信部160と、制御部170とを備えている。
操作検出部120は、表示部110を覆う透明なタッチパネルセンサを備えており、ユーザの操作を検出する。
撮像部130は、静止画及び動画を撮像可能なカメラを備えている。このカメラは、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサや、CMOS(Complementary metal oxide semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子とレンズ等の光学部材とを備えており、端末装置100の周囲の画像を撮像する。
収音部150は、マイクを備えており、端末装置100の周囲の音を収音して、収音した音を音情報に変換する。通信システム10は、端末装置100間で動画像に加え、収音部150によって収音された音を共有することもできる。
図4は、端末装置間で画像を共有する場合にユーザによって行われる操作について説明する。ここでは、一例として、ユーザA(Aさん)が端末装置100aを使用して、該端末装置100aに表示されている画像を、ユーザB(Bさん)が使用する端末装置100bとの間で共有する場合について説明する。
ユーザAが使用する端末装置100aと、ユーザBが使用する端末装置100bとは、LTE通信網を経由した音声通話を行っている。ユーザAが使用する端末装置100aと、ユーザBが使用する端末装置100bとが、LTE通信網を経由した音声通話を行っている場合に、端末装置100a及び端末装置100bに表示される画像の一例を、図4(A)に示す。
端末装置100aの画面に表示されている画像を共有する承諾を求める画像P23が端末装置100bの画面に表示されることによって、端末装置100bのユーザに、画像を共有することを承諾するか否かの回答を促すことができる。図4(C)の下段に示される例では、承諾を求める画像P23は、ユーザAが使用する端末装置100aの画面に表示されている画像を共有することを承諾するか拒否するかの回答を促す画像である。
次に、上述した画像を共有する機能を提供する通信システム10の構成について、図5を参照して説明する。
図5は、本実施形態に係る端末装置100のハードウェア構成の一例を示す。図5に示される端末装置100のハードウェア構成においては、図3に示される端末装置の各部と共通する部分についても重複して示される。
CPU202は、上述した制御部170を構成する。CPU202は、例えば不揮発性メモリ206に格納されるプログラムを実行し、メモリ204をワークメモリとして使用して、端末装置100の各部を制御する。
メモリ204は、半導体素子を利用した揮発性のメモリ等のRAMによって構成され、CPU202のワークメモリとして使用される。
不揮発性メモリ206は、例えばハードディスク(HD)やROM等によって構成される。不揮発性メモリ206には、CPU202によって実行されるプログラム2062が格納される。
画像処理部208は、特定の画像処理を行う専用の回路モジュールによって構成されてもよい。また、画像処理の種別によっては画像処理部208の代わりにCPU202がプログラムを実行することによって画像処理を行うようにしてもよい。
本実施形態では、一例として、操作部212がタッチパネルを構成する場合について説明を続ける。タッチパネルは、ディスプレイ210に重ね合わせて平面的に構成される。
CPU202は、タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)という)を検出する。
CPU202は、タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)という)を検出する。
CPU202は、タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと、すなわち、タッチが終了したこと(以下、タッチアップ(Touch−Up)という)を検出する。
CPU202は、タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)という)を検出する。
また、CPU202は、タッチパネル上を2本の指でそれぞれの外側になぞるように動かす操作、換言すれば画面を広げるような操作が行われたとき、ピンチアウトが行われたと判定する。ピンチアウトは、主に画像の拡大を行う操作である。
通信I/F216は、上述した通信部160によって構成される。通信I/F216は、外部機器や、インターネット等の通信網20に接続された基地局50等と通信して、ファイルやコマンド等の各種データの送受信を行うためのインターフェースである。
図6は、本実施形態に係るシグナリングサーバ300のハードウェア構成の一例を示す。シグナリングサーバ300は、CPU302と、メモリ304と、不揮発性メモリ306と、通信I/F316と、内部バス318とを備えている。
メモリ304は、半導体素子を利用した揮発性のメモリ等のRAMによって構成される。メモリ304は、CPU202のワークメモリとして使用される。
不揮発性メモリ306は、例えばハードディスク(HD)やROM等によって構成され、CPU302によって実行されるプログラムが格納される。
内部バス318は、CPU302、メモリ304、不揮発性メモリ306、通信I/F316を互いに接続する。内部バス318に接続される各部は、内部バス318を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図7は、本実施形態の通信システム10を構成する端末装置100a、端末装置100b、シグナリングサーバ300、認証サーバ400、及びプッシュサーバ500の機能ブロック図である。図7では、端末装置100a、端末装置100b、シグナリングサーバ300、認証サーバ400、及びプッシュサーバ500が、通信網20を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図1に示されている基地局50a、及び基地局50bは、図7では省略されている。
端末装置100aは、送受信部252a、操作検出部254a、パラメータ演算部256a、通信制御部258a、画像変換量検出部259a、画像共有処理部260a、表示制御部262a、記憶部264a、及び上記各構成要素を図7に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン268aを有している。これらの各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、不揮発性メモリ206からメモリ204上に展開されたプログラム2062を実行するCPU202からの命令によって動作することで実現される機能である。
図5及び図7を用いて、端末装置100aの各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、端末装置100aの各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、端末装置100aの各機能構成を実現させるための主な機能要素との関係も説明する。
画像変換量検出部259aは、CPU202からの命令によって実現される。画像変換量検出部259aは、端末装置100aに表示される画像の変換量を検出する。画像変換量検出部259aは、画像の変換量を表す情報をパラメータ演算部256aへ出力する。
また、パラメータ演算部256aは、画像変換量検出部259aによって供給される端末装置100aに表示される画像の変換量が閾値以上である場合に、操作検出部254aによって検出された端末装置100bに表示される画像の劣化を引き起こす操作や動作に紐付けられた演算処理を行うことによって、画像を表す情報に適用する符号化パラメータを演算するようにしてもよい。
パラメータ演算部256aは、低品質方向へ変更した後、所定の時間内に操作検出部254aによって端末装置100bに表示される画像の劣化を引き起こす操作が検出されない場合には、該端末装置100bに表示される画像の劣化を引き起こす操作や動作に基づいて符号化パラメータを決定することから通信状況に基づいて符号化パラメータを決定するように変更してもよい。この場合、パラメータ演算部256aは、通信状況に基づいて決定した符号化パラメータを通信制御部258aへ出力する。ここで、所定の時間は、端末装置100bに表示される画像の劣化を引き起こす操作毎に予め設定されていてもよい。
表示制御部262aは、CPU202からの命令、及びディスプレイ210によって実現される。表示制御部262aは、ディスプレイ210に画像等を表示する制御を行う。
記憶部264aには、端末装置100aを識別する情報等が記憶される。さらに、記憶部264aには、端末装置100bへ送信する画像を表す情報が一時的に記憶される。
シグナリングサーバ300は、送受信部352、判定部354、セッション処理部356、記憶部358、制御部360、及び上記各構成要素を図7に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン362を有している。これらの各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、シグナリングサーバ300において、不揮発性メモリ306からメモリ304上に展開されたプログラム3062を実行するCPU302からの命令によって動作することで実現される機能である。
図6及び図7を用いて、シグナリングサーバ300の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、シグナリングサーバ300の各機能構成を説明するにあたって、図6に示されている各構成要素のうち、シグナリングサーバ300の各機能構成を実現させるための主な機能要素との関係も説明する。
記憶部358には、端末装置100を識別する情報と、アプリケーションを識別する情報と、該アプリケーションを識別する情報のプッシュIDとを紐付けて格納する。
認証サーバ400は、送受信部452、認証処理部454、記憶部456、及び上記各構成要素を図7に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン458を有している。これらの各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、認証サーバ400において、不揮発性メモリ306からメモリ304上に展開されたプログラム3062を実行するCPU302からの命令によって動作することで実現される機能である。
図6及び図7を用いて、認証サーバ400の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、認証サーバ400の各機能構成を説明するにあたって、図6に示されている各構成要素のうち、認証サーバ400の各機能構成を実現させるための主な機能要素との関係も説明する。
記憶部456は、端末装置100を識別する情報と、該端末装置100に割り当てられるIPアドレスとを紐付けて格納する。
プッシュサーバ500は、送受信部552、プッシュ処理部554、記憶部556、及び上記各構成要素を図7に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン558を有している。これらの各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、プッシュサーバ500において、不揮発性メモリ306からメモリ304上に展開されたプログラム3062を実行するCPU302からの命令によって動作することで実現される機能である。
図6及び図7を用いて、プッシュサーバ500の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、プッシュサーバ500の各機能構成を説明するにあたって、図6に示されている各構成要素のうち、プッシュサーバ500の各機能構成を実現させるための主な機能要素との関係も説明する。
また、プッシュ処理部554は、端末装置100においてアプリケーションがバージョンアップされた場合に、該端末装置100によって要求された該バージョンアップされたアプリケーションのプッシュIDの発行を行うことによって更新し、該更新したプッシュIDを送受信部552から端末装置100に送信する。また、プッシュ処理部554は、発行したプッシュIDを記憶部556に格納する。
記憶部556は、複数のプッシュIDを記憶する。プッシュIDとは、端末装置100上で動作し、且つ他の端末装置との間で画像を共有する機能を有するアプリケーションを識別する情報である。
図8、及び図9は、本実施形態に係る通信システムの動作の一例を示す。以下、初期設定、本人認証、セッション構築、画像を共有する動作の順に説明する。
ステップS2−1では、プッシュサーバ500の送受信部552によって端末装置100aのアプリケーションが送信するプッシュIDの発行の要求が受信されると、プッシュサーバ500のプッシュ処理部554は端末装置100aによって起動されたアプリケーションに対応するプッシュIDを発行する。そして、プッシュ処理部554は、該プッシュIDを記憶部556へ格納するとともに、送受信部552から端末装置100aへ送信する。
ステップS6では、シグナリングサーバ300の判定部354は、端末装置100aによって送信されたレジストレーション情報に含まれる端末装置100aを識別する情報、及び端末装置100bによって送信されたレジストレーション情報に含まれる端末装置100bを識別する情報を認証サーバ400へ送信する。
ステップS10では、端末装置100aの画像共有処理部260aは、端末装置100aに表示されている画像を共有する要求を送受信部252aからシグナリングサーバ300へ送信する。シグナリングサーバ300の送受信部352は、端末装置100aによって送信された画像を共有する要求を受信することによって受け付ける。
端末装置100bのユーザによって承諾する操作が行われた場合、端末装置100bの画像共有処理部260bは、セッションを構築することを承諾したことを表す情報を送受信部252bからシグナリングサーバ300へ送信する。
図9は、端末装置100aが、該端末装置100aの画面に表示されている画像を端末装置100bとの間で共有する動作を示すシーケンスチャートである。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
20…通信網
50a、50b…基地局
100a、100b…端末装置
252a、252b…送受信部
254a、254b…操作検出部
256a、256b…パラメータ演算部
258a、258b…通信制御部
260a、260b…画像共有処理部
262a、262b…表示制御部
264a、264b…記憶部
300…シグナリングサーバ
400…認証サーバ
500…プッシュサーバ
Claims (7)
- 自装置と他装置との間で共有される画像を表示する表示部と、
前記他装置に表示される画像の劣化を引き起こす自装置の前記表示部に対する操作を検出する検出部と、
前記画像の変化に基づいて、前記他装置へ送信する画像データの符号化パラメータを演算するパラメータ演算部と、
前記検出部によって検出された前記操作と、前記パラメータ演算部が演算することによって得られた前記符号化パラメータとに基づいて、画像を他装置へ送信する制御を行う制御部と
を備え、
前記パラメータ演算部は、前記符号化パラメータが低品質方向に変更されてから所定の時間内に、前記検出部によって前記画像の劣化を引き起こす前記自装置の前記表示部に対する操作が検出されたか否かに基づいて、前記符号化パラメータを、通信状況に基づいて、決定する、端末装置。 - 前記制御部は、前記検出部が検出した前記自装置に対する前記操作によって引き起こされる前記自装置の画像変化に基づいて、画像を前記他装置へ送信する制御を行う、請求項1に記載の端末装置。
- 前記パラメータ演算部は、前記符号化パラメータが低品質方向に変更されてから所定の時間内に、前記検出部によって前記画像の劣化を引き起こす前記自装置の前記表示部に対する操作が検出されない場合に、前記符号化パラメータを、通信状況に基づいて、決定し、
前記所定の時間は、前記操作毎に設定されている、請求項1又は請求項2に記載の端末装置。 - 前記パラメータ演算部は、前記画像の変化によって、前記他装置へ送信する画像データの情報量が第1の閾値以上となる場合に、前記符号化パラメータを変更することによって、前記他装置へ送信する画像を低品質へ変更する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端末装置。
- 前記検出部は、前記端末装置が動かされることによって生じた前記自装置に対する前記操作を検出し、
前記制御部は、前記端末装置が動かされることによって生じた前記自装置に対する前記操作に基づいて、画像を他装置へ送信する制御を行う、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の端末装置。 - 自装置と他装置との間で共有される画像を表示するステップと、
前記他装置に表示される画像の劣化を引き起こす自装置の表示部に対する操作を検出するステップと、
前記画像の変化に基づいて、前記他装置へ送信する画像データの符号化パラメータを演算するステップと、
前記検出するステップで検出された前記操作と、前記符号化パラメータを演算するステップで演算されることによって得られた前記符号化パラメータとに基づいて、画像を他装置へ送信する制御を行うステップと
を実行し、
前記符号化パラメータを演算するステップでは、前記符号化パラメータが低品質方向に変更されてから所定の時間内に、前記画像の劣化を引き起こす前記自装置の前記表示部に対する操作が検出されたか否かに基づいて、前記符号化パラメータを、通信状況に基づいて、決定する、端末装置が実行する、通信方法。 - 端末装置のコンピュータに、
自装置と他装置との間で共有される画像を表示するステップと、
前記他装置に表示される画像の劣化を引き起こす自装置の表示部に対する操作を検出するステップと、
前記画像の変化に基づいて、前記他装置へ送信する画像データの符号化パラメータを演算するステップと、
検出するステップで検出された前記操作と、前記符号化パラメータを演算するステップで演算されることによって得られた前記符号化パラメータとに基づいて、画像を他装置へ送信する制御を行うステップと、
前記符号化パラメータが低品質方向に変更されてから所定の時間内に、前記画像の劣化を引き起こす前記自装置の前記表示部に対する操作が検出されたか否かに基づいて、前記符号化パラメータを、通信状況に基づいて、決定するステップと
を実行させる、プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012428A JP6560134B2 (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 端末装置、通信方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012428A JP6560134B2 (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 端末装置、通信方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017135500A JP2017135500A (ja) | 2017-08-03 |
JP6560134B2 true JP6560134B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=59503822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016012428A Expired - Fee Related JP6560134B2 (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 端末装置、通信方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6560134B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11285001A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-10-15 | Sharp Corp | 動画像符号化装置及び動画像復号装置 |
JP2003157225A (ja) * | 2002-07-25 | 2003-05-30 | Fujitsu Hokuriku Systems:Kk | サーバ |
JP4775069B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-09-21 | カシオ計算機株式会社 | コンピュータシステムにおけるサーバ装置及びサーバ制御プログラム |
JP2009139452A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Sharp Corp | 表示制御装置 |
JP2012114623A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Hitachi Ltd | 画像データ通信システム及び画像データ通信方法 |
JP2012133586A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Ntt Docomo Inc | 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム |
JP2014045438A (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-13 | Nec Corp | 遠隔作業支援システム、遠隔作業支援方法および遠隔作業支援プログラム |
JP6466638B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2019-02-06 | Kddi株式会社 | 動き変化量に応じて撮影動画像のフレームを間引く端末、システム、プログラム及び方法 |
JP6260469B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2018-01-17 | 富士通株式会社 | データ系列選択方法、データ系列選択プログラムおよび携帯端末 |
-
2016
- 2016-01-26 JP JP2016012428A patent/JP6560134B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017135500A (ja) | 2017-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105512086B (zh) | 信息处理设备以及信息处理方法 | |
US9894115B2 (en) | Collaborative data editing and processing system | |
US10802663B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system | |
KR102032449B1 (ko) | 이미지 표시 방법 및 휴대 단말 | |
KR102010955B1 (ko) | 프리뷰 제어 방법 및 이를 구현하는 휴대 단말 | |
US20180069962A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
JP6798288B2 (ja) | 通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラム | |
EP2667281B1 (en) | Terminal apparatus, display system, display method, and recording medium | |
EP2808773A1 (en) | Mobile terminal, television broadcast receiver, and device linkage method | |
KR102078894B1 (ko) | 실시간 통신 및 경험 공유 세션 동안 서비스를 업데이트하는 기법 | |
KR20140027835A (ko) | 휴대 단말기 및 메신저 영상 서비스 운용 방법 | |
JP6700775B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
US20230333803A1 (en) | Enhanced Screen Sharing Method and System, and Electronic Device | |
JP2015225400A (ja) | 通信システム、転送制御装置、通信方法およびプログラム | |
EP2660680A1 (en) | System and method for enabling collaborative gesture-based sharing of ressources between devices | |
JP6560134B2 (ja) | 端末装置、通信方法、及びプログラム | |
JP6499094B2 (ja) | 端末装置、情報提供方法、及びコンピュータプログラム | |
JP6254067B2 (ja) | 端末間通信システム、サーバ、及び端末間通信方法 | |
JP2017135504A (ja) | 端末装置、通信方法、及びプログラム | |
JP6409092B2 (ja) | 端末装置、端末間通信方法、および端末装置用プログラム | |
JP6589621B2 (ja) | 表示装置、カメラ位置制御方法、およびプログラム | |
JP2017134160A (ja) | 端末装置、地図共有方法、及びコンピュータプログラム | |
WO2022252437A1 (zh) | 处理方法、处理设备及可读存储介质 | |
GB2554510A (en) | Call transfer between devices | |
WO2016117249A1 (ja) | 通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6560134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |