JP6798288B2 - 通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラム - Google Patents

通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6798288B2
JP6798288B2 JP2016234903A JP2016234903A JP6798288B2 JP 6798288 B2 JP6798288 B2 JP 6798288B2 JP 2016234903 A JP2016234903 A JP 2016234903A JP 2016234903 A JP2016234903 A JP 2016234903A JP 6798288 B2 JP6798288 B2 JP 6798288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
image
video
electronic blackboard
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016234903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093361A (ja
Inventor
宏樹 尾▲崎▼
宏樹 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016234903A priority Critical patent/JP6798288B2/ja
Priority to US15/825,186 priority patent/US10389975B2/en
Publication of JP2018093361A publication Critical patent/JP2018093361A/ja
Priority to US16/503,645 priority patent/US10742932B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6798288B2 publication Critical patent/JP6798288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラムに関する。
近年、インターネットや専用線等の通信ネットワークを介して通信端末間で通信するための通信システムが普及している。通信端末としては、描画された文字等のストロークデータを送信する電子黒板、或いは会議参加者等の映像データを送信するテレビ会議端末等が知られている。また、同じ通信端末において、異なる機能を有する複数のアプリケーションを起動することで、例えば、外部装置から入力された映像を出力しながら、他の通信端末との間で別のコンテンツを共有する等、多様なコミュニケーションが可能となる。
特許文献1には、ネットワークを介して他の装置と通信可能な情報処理装置であって、当該情報処理装置が有する表示装置に画像を表示する表示手段と、前記表示装置の画面に表示される画像である画像データを前記他の装置に送信する送信手段を有する情報処理装置が開示されている。
しかしながら、通信端末において、外部装置から入力される映像を出力中に、他の通信端末との通信で映像の受信を開始すると、各映像の処理の負荷により外部装置から入力される映像の出力が中断したり停止したりするという課題が生じる。
請求項1に係る発明の通信端末は、他の通信端末との通信で受信する映像、及び外部装置から入力される映像の処理を実行する通信端末であって、前記他の通信端末と通信するためのアプリケーションを管理する基本ソフトウェアの処理によって送信される前記他の通信端末との通信の開始に係るイベントを受信する受信手段と、前記外部装置によって出力される映像を入力する入力手段と、前記入力手段によって入力される映像を表示装置へ出力するための出力手段と、を有し、前記受信手段によって、前記通信の開始に係るイベントが受信されてから、前記出力手段は、前記表示装置へ出力する映像のフレームレートを減少させる。
以上説明したように本発明によれば、通信端末において、外部装置から入力される映像を出力中に、他の通信端末との通信で映像の受信を開始するときに、各映像の処理の負荷により外部装置から入力される映像の出力が中断したり停止したりすることを低減できるという効果を奏する。
図1は、一実施形態に係る通信システムの全体構成図である。 図2は、一実施形態に係る電子黒板のハードウェア構成図である。 図3は、一実施形態に係る管理システムのハードウェア構成図である。 図4は、一実施形態に係る伝送端末のハードウェア構成図である。 図5は、一実施形態に係る電子黒板又は伝送端末のソフトウェア構成図である。 図6は、一実施形態に係る通信システムの機能ブロック図である。 図7は、一実施形態に係る描画制御部を示した機能ブロック図である。 図8は、電子黒板間の通信を確立する処理の一例を示すシーケンス図である。 図9は、電子黒板及び伝送端末間の通信を確立する処理の一例を示すシーケンス図である。 図10は、画像を生成する処理の一例を示すシーケンス図である。 図11は、重畳画像を示す概念図である。 図12は、映像のフレームレートを変更する処理を示すフロー図である。 図13は、画像を生成する処理の一例を示すフロー図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。
<<通信システムの全体構成>>
まず、図1を用いて、通信システム1について説明する。図1は、一実施形態に係る通信システムの全体構成図である。
通信システム1は、複数の電子黒板2a,2b,2c、伝送端末8、中継装置30、及び管理システム50を備える。
電子黒板2a,2b,2cは、通信ネットワーク9aを介して通信可能に接続されている。また、電子黒板2a,2b,2cには、それぞれディスプレイ3a,3b,3cが設けられている。
電子黒板2a,2b,2cは、電子ペン4a,4b,4cによって生じたイベント(ディスプレイ3a,3b,3cへの電子ペン4a,4b,4cのペン先、又は、ペン尻のタッチ)により描画された画像を、ディスプレイ3a,3b,3cに表示させることができる。なお、電子黒板2a,2b,2cは、電子ペン4a,4b,4cだけでなく、ユーザの手Ha,Hb,Hc等によって生じたイベント(拡大、縮小、ページめくり等のジェスチャ)に基づいて、ディスプレイ3a,3b,3c上に表示されている画像を変更させることもできる。以下、電子黒板2a,2b,2cのうち任意の電子黒板を示す場合には、電子黒板2と表す。また、ディスプレイ3a,3b,3cのうち任意のディスプレイを示す場合には、ディスプレイ3と表す。また、電子ペン4a,4b,4cのうち任意の電子ペンを示す場合には電子ペン4と表す。また、ユーザの手Ha,Hb,Hcのうち任意の手を示す場合には手Hと表す。
また、電子黒板2a,2b,2cには、USB(Universal Serial Bus)メモリ5a,5b,5cが接続可能である。電子黒板2a,2b,2cはUSBメモリ5a,5b,5cからPDF(Portable Document Format)等の電子ファイルを読み出したり、USBメモリ5a,5b,5cに電子ファイルを記録したりすることができる。また、電子黒板2aには、DisplayPort、DVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)およびVGA(Video Graphics Array)等の規格による通信が可能なケーブルを介して、ノートPC6a,6b,6cが接続されている。なお、USBメモリ5a,5b,5cのうち任意のUSBメモリを示す場合にはUSBメモリ5と示す。ノートPC6a,6b,6cのうち任意のノートPCを示す場合にはノートPC6と示す。
これにより、一の拠点で電子黒板2のディスプレイ3上に描画されたストロークのストロークデータは、通信ネットワーク9aを介して他の拠点で電子黒板2へ送信されることで、他の拠点のディスプレイ3上にも表示される。逆に他の拠点で電子黒板2のディスプレイ3上に描画されたストロークのストロークデータは、通信ネットワーク9aを介して一の拠点の電子黒板2へ送信されることで、一の拠点の電子黒板2のディスプレイ3上に表示される。このように、通信システム1では、遠隔地において同じ画像を共有する遠隔共有処理を行うことができるため、遠隔地での会議等に用いると、非常に便利である。
なお、上記の電子黒板2に加えて、電子黒板以外の他の通信端末が通信ネットワーク9aに接続することで、電子黒板2との間でストロークデータを共有することもできる。他の通信端末としては、PC、テレビ会議端末、タブレット、スマートフォン、電子看板(デジタルサイネージ)、スポーツや天気予報等で利用されるテレストレータ、又は、遠隔画像(映像)診断装置等の画像処理装置、携帯情報端末、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ、ゲーム機等のストローク共有機能を有するコンピュータが含まれる。
伝送端末8は、映像データ、及び音データを送信するテレビ会議用の通信端末の一例である。伝送端末8は、タブレット、スマートフォン、電子看板(デジタルサイネージ)、テレストレータ、画像処理装置、携帯情報端末、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ、及びゲーム機等の画像フレームを供給可能な通信端末に置き換え可能である。電子黒板2a,2b,2cのうち電子黒板2cには、テレビ会議用のアプリケーションがインストールされており、ストロークデータだけでなく、映像データ、及び音データを送信する機能を有する。これにより、電子黒板2c、及び伝送端末8は、通信ネットワーク9bを介して、テレビ会議用の映像データ及び音データの送受信することができる。
中継装置30は、電子黒板2c、及び伝送端末8の間で、一方の通信端末が送信する映像データ及び音データを他方に中継する。
管理システム50は、電子黒板2c、及び伝送端末8の通信状況等を一元的に管理する。
一実施形態によると、通信ネットワーク9aはイントラネットであり、通信ネットワーク9bはインターネットである。ただし、通信ネットワーク9a,9bは、上記に限られず、インターネット、LAN(Local Area Network)、イントラネット、又は携帯電話網等の任意の通信ネットワークの中から適宜、選択される。また、通信ネットワーク9a,9bは、共にインターネットである場合のように同じであっても良い。
<電子黒板のハードウェア構成>
図2を用いて、一実施形態に係る電子黒板のハードウェア構成を説明する。なお、図2は、一実施形態に係る電子黒板のハードウェア構成図である。
図2に示されているように、電子黒板2は、電子黒板2全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)201、IPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、電子黒板用のプログラム等の各種データを記憶するSSD204、通信ネットワーク9との通信を制御するネットワークI/F205、および、USBメモリ5との通信を制御する外部記憶コントローラ206を備えている。さらに、電子黒板2は、CPU201の制御に従って被写体を撮像するカメラ207と、このカメラ207の駆動を制御する撮像素子I/F208と、ノートPC6のディスプレイに対して映像情報を静止画または動画として表示させるキャプチャデバイス211、グラフィクスを専門に扱うGPU(Graphics Processing Unit)212、および、GPUからの出力画像をディスプレイ3へ出力するために画面表示の制御および管理を行うディスプレイコントローラ213を備えている。さらに、電子黒板2は、接触センサ215の処理を制御するセンサコントローラ214、ディスプレイ3上に電子ペン4やユーザの手H等が接触したことを検知する接触センサ215を備えている。一実施形態における、接触センサ215は、赤外線遮断方式による座標の入力および座標の検出を行う。この座標の入力および座標を検出する方法は、ディスプレイ3の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ3に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ3の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。接触センサ215は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のID(Identification)をセンサコントローラ214に出力し、センサコントローラ214が、物体の接触位置である座標位置を特定する。なお、以下に示す全ての各IDは、識別情報の一例である。
また、接触センサ215としては、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2の抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。また、接触センサ215は、カメラを用いて、接触を判断し、座標位置を特定するものであっても良い。
また、電子黒板2は、電子ペンコントローラ216を備えている。この電子ペンコントローラ216は、電子ペン4と通信することで、ディスプレイ3へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。なお、電子ペンコントローラ216が、電子ペン4のペン先およびペン尻だけでなく、電子ペン4のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。
さらに、電子黒板2は、CPU101の制御に従って、外部のマイク222、及び外部のスピーカ223との間で音信号を入出力する音入出力I/F224と、ユーザの操作を受け付ける操作ボタン225と、電子黒板2の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ226と、を備えている。なお、マイク222及びスピーカ223のいずれかが、電子黒板2に内蔵されていても良い。
さらに、電子黒板2は、上記各構成要素間を相互に電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン230を備えている。
なお、電子黒板用のプログラムは、CD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体や、ネットワーク上のサーバに記録して流通やダウンロードさせるようにしてもよい。
<管理システムのハードウェア構成>
図3を用いて、一実施形態に係る管理システムのハードウェア構成を説明する。なお、図3は、一実施形態に係る管理システムのハードウェア構成図である。
管理システム50は、管理システム50全体の動作を制御するCPU501と、伝送管理用プログラムを記憶したROM502と、CPU501のワークエリアとして使用されるRAM503と、各種データを記憶するHD(Hard Disk)504と、CPU501の制御に従ってHD504に対する各種データの読み出しおよび書き込みを制御するHDD505と、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出しおよび書き込み(記憶)を制御するメディアI/F507とを備えている。さらに、管理システム50は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、画像等の各種情報をディスプレイ516に表示させるためのディスプレイI/F508と、通信ネットワーク9を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F509と、文字、数値、各種指示等を入力するための複数のキーを備えたキーボード511と、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、マウスカーソルなどのポインティングデバイスの移動等を行うマウス512とを備えている。さらに、管理システム50は、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)513に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御するCD−ROMドライブ514と、外部の装置との間で情報を送受信するための外部装置I/F515と、上記各構成要素間を相互に電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン510とを備えている。
また、上記伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア506やCD−ROM513等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。上記伝送管理用プログラムはHD504に記憶されていてもよい。
中継装置30のハードウェア構成、及びノートPC6のハードウェア構成は、管理システム50と同様であるので説明を省略する。
<伝送端末のハードウェア構成>
図4は、一実施形態に係るテレビ会議端末としての伝送端末8のハードウェア構成図である。伝送端末8は、CPU801、ROM802、RAM803、フラッシュメモリ804、SSD805、メディアI/F807、電源スイッチ809、バスライン810、ネットワークI/F811、カメラ812、撮像素子I/F813、マイク814、スピーカ815、音入出力I/F816、ディスプレイI/F817、外部機器接続I/F818、キーボード821、及びマウス822を備えている。これらのうち、CPU801は、伝送端末8全体の動作を制御する。ROM(Read Only Memory)802は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU801の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM(Random Access Memory)803は、CPU801のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ804は、通信用プログラム、表示データ、及び音データ等の各種データを記憶する。SSD(Solid State Drive)805は、CPU801の制御にしたがってフラッシュメモリ804に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、SSDに代えてHDDを用いてもよい。メディアI/F807は、フラッシュメモリ等の記録メディア806に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
また、ネットワークI/F(Interface)811は、通信ネットワーク9bを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。カメラ812は、CPU801の制御に従って被写体を撮像して表示データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F813は、カメラ812の駆動を制御する回路である。マイク814は、音声を入力する内蔵型の集音手段の一種である。音入出力I/F816は、CPU801の制御に従ってマイク814及びスピーカ815との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイI/F817は、CPU801の制御に従って外付けのディスプレイ820に表示データを送信する回路である。外部機器接続I/F818は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。キーボード821は、文字、数値、各種指示等を入力するための複数のキーを備えている。マウス822は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、マウスカーソルなどのポインティングデバイスの移動等を行う。
また、バスライン810は、CPU801等の図4に示されている各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
ディスプレイ820は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示手段の一種である。また、ディスプレイ820は、ケーブル820cによってディスプレイI/F817に接続される。このケーブル820cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
なお、カメラ812は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含む。固体撮像素子としては、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。外部機器接続I/F818には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。
記録メディア806は、伝送端末8に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU801の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ804に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
<ソフトウェア構成>
図5の(A)は、一実施形態に係る電子黒板のソフトウェア構成図である。図5の(A)に示されているように、OS(Operating System)2020、通信アプリケーションA11、及び通信アプリケーションB11は、RAM203の作業領域2010上で動作する。以後、アプリケーションは、「アプリ」と表す。
OS2020は、基本的な機能を提供し、電子黒板全体を管理する基本ソフトウェアである。通信アプリA11,B11は、他の端末と通信を行うためのアプリであり、それぞれ通信プロトコルが異なる。通信アプリA11は、ストロークデータを他の端末との間で送信するための通信制御機能と、ストロークデータを画像として出力するための画像処理機能を電子黒板2に実行させるクライアントアプリである。通信アプリB11は、会議映像等の映像データ、及び音データを他の端末との間で送信するための通信制御機能と、映像データを入出力するための画像処理機能と、音データを入出力するための音処理機能と、を電子黒板2に実行させるクライアントアプリである。
OS2020、及び、通信アプリA11は、工場出荷前から、電子黒板2a,2b,2cにインストールされている。また、通信アプリB11は、工場出荷後に、任意に電子黒板2にインストール可能である。以下、電子黒板2cに通信アプリB11がインストールされており、電子黒板2a,2bに通信アプリB11がインストールされていないものとして説明を続ける。
図5の(B)は、一実施形態に係る伝送端末8のソフトウェア構成図である。図5の(B)に示されているように、OS8020、通信アプリB11は、RAM803の作業領域8010上で動作する。
OS8020は、基本的な機能を提供し、伝送端末8全体を管理する基本ソフトウェアである。通信アプリB11は、会議映像等の映像データを他の通信端末との間で送信するための通信制御機能と、映像データを画像として出力するための画像処理機能と、を伝送端末8に実行させる。
また、OS8020、及び、通信アプリB11は、工場出荷前又は工場出荷後に、伝送端末8にインストールされる。
<<実施形態の機能構成>>
次に、一実施形態に係る通信システムの機能構成について説明する。図6は、一実施形態に係る通信システムの一部を構成する電子黒板2、伝送端末8、及び管理システム50の機能ブロック図である。
電子黒板2は、図2に示されているハードウェア構成およびプログラムによって、図6に示されている各機能構成を実現する。また、電子黒板2は、SSD204により構築される記憶部2000を有する。伝送端末8は、図4に示されているハードウェア構成およびプログラムによって、図6に示されている各機能構成を実現する。また、伝送端末8は、SSD805により構築される記憶部8000を有している。
電子黒板2は、最初に遠隔共有処理を開始する「主催装置」となり得ると共に、既に開始されている遠隔共有処理に後から参加する「参加装置」にもなり得る。また、電子黒板2は、大きく分けて、クライアント部20およびサーバ部90の両方によって構成されている。クライアント部20およびサーバ部90は、電子黒板2の1台の筐体内で通信アプリA11が起動することで実現される機能である。なお、クライアント部20およびサーバ部90のうち、電子黒板2にクライアント部20を備え、サーバ部90を配信制御装置などの電子黒板2とは異なる装置とするようにしてもよい。
電子黒板2が主催装置となる場合には、この電子黒板2では、クライアント部20とサーバ部90が実現(実行)される。また、電子黒板2が参加装置となる場合には、この電子黒板2では、クライアント部20は実現(実行)されるが、サーバ部90は実現(実行)されない。即ち、電子黒板2aが主催装置で、電子黒板2b,2cが参加装置となる場合、電子黒板2aのクライアント部20は、同じ電子黒板2a内に実現されたサーバ部90を介して、他の電子黒板2b,2cのクライアント部20と通信を行う。一方、電子黒板2b,2cのクライアント部20は、他の電子黒板2a内に実現されたサーバ部90を介して、他の電子黒板2a,2b又は2cのクライアント部と通信を行う。
〔クライアント部20の機能構成〕
電子黒板2において、通信アプリA11が起動することにより、クライアント部20は動作開始する。クライアント部20は、通信制御部21、及び描画制御部22を有する。
通信制御部21は、CPU201からの命令、或いはネットワークI/F205によって実現され、他の電子黒板2と行う通信や、同じ電子黒板2のサーバ部90等と行う通信を制御する。
描画制御部22は、CPU201からの命令により実現され、ディスプレイ3上の操作により生成するストロークデータ、或いはUSBメモリ5、ノートPC6、通信制御部21、記憶部2000等から取得されるデータに基づいて画像処理を行う。また、描画制御部22は、処理されたデータに基づいて画像レイヤを生成し、これらが重畳された重畳画像を出力する制御を行う。
図7は、一実施形態に係る描画制御部22を示した機能ブロック図である。描画制御部22は、ストローク処理部22A、入力部22B、重畳部22Y、及び画像管理部22Zを有している。
ストローク処理部22Aは、CPU201からの命令によって実現され、ディスプレイ3上の電子ペン4や手Hの操作によってストローク描画のイベントが発生すると、操作に応じたストロークデータを生成する処理を行う。
入力部22Bは、CPU201からの命令、及びキャプチャデバイス211によって実現され、ノートPC6から出力された映像をデータとして電子黒板2に入力する処理を行う。なお、入力部22Bは、電子黒板2上で起動する通信アプリA11以外のアプリケーションにより実現される機能であっても良い。
重畳部22Yは、CPU201からの命令によって実現され、各データに基づいて各画像レイヤを生成し、これらを重畳する処理を行う。
画像管理部22Zは、CPU201からの命令によって実現され、電子黒板2において表示する画像を管理する。
ページデータ記憶部220は、記憶部2000の一部に構築され、表1に示されているようなページデータを記憶する。表1は、ページデータを示す概念図である。ページデータは、ディスプレイ3に表示される1ページ分のデータ(ストローク配列データ(各ストロークデータ)及びメディアデータ)である。
Figure 0006798288
ページデータは、任意の1ページを識別するためのページデータID、このページの表示を開始した時刻を示す開始時刻、ストロークやジェスチャ等によるページの内容の書き換えが行われなくなった時刻を示す終了時刻、電子ペン4やユーザの手Hによるストロークによって生じたストローク配列データを識別するためのストローク配列データID、及びメディアデータを識別するためのメディアデータIDが関連付けて記憶されている。ストローク配列データは、ストローク画像がディスプレイ3上に表示されるためのデータである。メディアデータは、ストローク画像と重畳する他の画像がディスプレイ3上に表示されるためのデータである。
また、ストローク配列データは、表2に示されているように詳細な情報を示している。表2は、ストローク配列データを示す概念図である。表2に示されているように、1つのストローク配列データは、複数のストロークデータによって表される。そして、1つのストロークデータは、このストロークデータを識別するためのストロークデータID、1つのストロークの書き始めの時刻を示す開始時刻、1つのストロークの書き終わりの時刻を示す終了時刻、ストロークの色、ストロークの幅、及び、ストロークの通過点の配列を識別するための座標配列データIDを示している。例えば、ユーザが電子ペン4によってアルファベット「S」を描く場合は一筆書きとなるため、ストロークデータIDが1つで一文字のアルファベット[S]が示される。ところが、ユーザが電子ペン4によってアルファベット「T」を描く場合、二筆書きとなるため、ストロークデータIDが2つで一文字のアルファベット「T」が示されることになる。
Figure 0006798288
更に、この座標配列データは、表3に示されているように詳細な情報を示している。表3は、座標配列データを示す概念図である。座標配列データは、ディスプレイ3上の1点(X座標値、Y座標値)、この1点を通過したときのストロークの開始時刻からの差分の時刻(ms)、及び、この1点における電子ペン4の筆圧の各情報を示している。即ち、表3に示されている1点の集まりが、表2に示されている1つの座標配列データで示されている。例えば、ユーザが電子ペン4によってアルファベット「S」を描く場合、一筆書きとなるが、「S」を描き終えるまでに、複数の通過点を通過するため、座標配列データは、これら複数の通過点の情報を示している。
Figure 0006798288
また、表1に示されているページデータのうちのメディアデータは、表4に示されているように詳細な情報を示している。表4は、メディアデータを示す概念図である。メディアデータは、表1に示されているページデータにおけるメディアデータID、メディアデータのデータ種類、メディアデータが記憶された記録時刻、メディアデータによってディスプレイ3上に表示される画像の位置(X座標値、Y座標値)及び画像のサイズ(幅、高さ)、並びにメディアデータの内容を示すデータが関連付けられて示されている。このうち、メディアデータによってディスプレイ3上に表示される画像の位置は、ディスプレイ3の左上端の座標を(X座標値,Y座標値)=(0,0)とした場合に、メディアデータによって表示される画像の左上端の位置を示している。
Figure 0006798288
〔サーバ部90の機能構成〕
サーバ部90は、通信制御部91を有している。
通信制御部91は、CPU201からの命令により実現され、同じ電子黒板2内のクライアント部20における通信制御部21、および通信ネットワーク9aを介して他の電子黒板2内のクライアント部20における通信制御部21との間における通信を制御する。
〔クライアント部80の機能構成〕
電子黒板2、又は伝送端末8において通信アプリB11が起動することによりクライアント部80は動作開始する。クライアント部80は、通信制御部81、表示制御部82、及び入力受付部83を有している。
通信制御部81は、CPU201,801からの命令、或いはネットワークI/F205,811により実現され、他の端末等との間の通信を制御する。
表示制御部82は、CPU201,801からの命令により実現され、記憶部2000,8000等から取得されるデータに基づいて画像処理を行い、画像を出力する制御を行う。
入力受付部83は、CPU201,801からの命令により実現され、ユーザによる操作入力を受け付ける。
〔表示順制御部〕
電子黒板2cは、更に表示順制御部24を有する。表示順制御部24は、電子黒板2cにおいてOS2020が起動することにより、動作開始する。
表示順制御部24は、CPU201からの命令により実現され、クライアント部20,80により作成される画像の一方をアクティブに、他方を非アクティブに制御することで、各画像の表示順を制御する。なお、画像をアクティブに表示制御する処理は、その画像を他の画像に対してより前面に表示する処理である。画像を非アクティブに表示制御する処理は、他の画像をその画像よりも前面に表示する処理である。
〔管理システム50の機能構成〕
管理システム50は、図3に示されているハードウェア構成およびプログラムによって、図6に示されている各機能構成を実現する。また、管理システム50は、HD504より構築される記憶部5000を有している。
管理システム50の通信制御部51は、CPU501からの命令により実現され、通信ネットワーク9bを介して電子黒板2又は伝送端末8との通信を制御する。
<<処理>>
続いて、一実施形態に係る処理について説明する。
(電子黒板間の通信の確立)
図8を用いて、電子黒板2a,2b,2c間の通信アプリA11による通信を確立する処理について説明する。図8は、電子黒板間の通信を確立する処理の一例を示すシーケンス図である。ユーザが電子黒板2aの電源スイッチ226をオンにすると、通信アプリA11が起動することで電子黒板2aのクライアント部20の処理が開始する(ステップS1)。そして、ディスプレイ3a上の操作により会議主催の要求が受け付けられると、クライアント部20の通信制御部21から同じ電子黒板2aのサーバ部90における通信制御部91に、サーバ部90の処理を開始させる指示を出力する。これにより、電子黒板2aでは、クライアント部20だけでなくサーバ部90も各種処理を開始する(ステップS2)。
電子黒板2aの通信制御部91は、当該電子黒板2aとの接続を確立するための接続情報を生成し、生成された接続情報をディスプレイ3aに表示させる(ステップS3)。この接続情報には、主催装置のIPアドレス、および今回の遠隔共有処理のために生成されたパスコードが含まれている。このパスコードは、記憶部2000に記憶される。そして、接続情報は、電子黒板2aのユーザによって、電話、電子メール等の手段で電子黒板2b,2cのユーザに通知される。
次に、電子黒板2b,2cでは、ユーザが電子黒板2b,2cの電源スイッチ226をオンにすると、通信アプリA11が起動することで電子黒板2b,2cのクライアント部20の処理が開始する(ステップS4,S5)。電子黒板2b,2cにおいて、ディスプレイ3b,3c上の操作によって接続情報の入力が受け付けられると、各電子黒板2b,2cのクライアント部20における通信制御部21が、接続情報のIPアドレスに基づき、通信ネットワーク9aを介して、電子黒板2aのサーバ部90における通信制御部91に対してパスコードを送信して参加要求を行う(ステップS6,S7)。電子黒板2aの通信制御部91は、各電子黒板2b,2cから、参加要求(パスコードを含む)を受信する。
次に、通信制御部91は、各電子黒板2b,2cから受信したパスコードに対し、記憶部2000で管理されているパスコードを用いて認証する(ステップS8)。そして、通信制御部91が、各電子黒板2b,2cのクライアント部20に認証結果を通知する(ステップS9,S10)。ステップS8の認証により、各電子黒板2b,2cが正当な電子黒板であると判断されていた場合には、主催装置である電子黒板2aと、参加装置である電子黒板2b,2cとの遠隔共有処理の通信が確立される(ステップS11,S12)。なお、本実施形態では、電子黒板2a,2b,2c間で送信されるコンテンツデータは、ストロークデータを含む場合について説明する。
電子黒板2a,2b,2cのユーザが電子ペン4a,4b,4cを用いてストローク画像を描画すると、電子黒板2a,2b,2cのストローク処理部22Aは、電子ペン4a,4b,4cとディスプレイ3a,3b,3cとの接触部の座標位置に基づいて、描画されたストロークのストロークデータを生成する。電子黒板2a,2b,2cの通信制御部21は、主催装置である電子黒板2aの通信制御部91へ生成されたストロークデータを送信する。
電子黒板2aの通信制御部91は、電子黒板2a,2b,2cから送られて来たストロークデータを受信すると、このストロークデータを電子黒板2a,2b,2cのクライアント部20へ送信する。送信されたストロークデータは電子黒板2a,2b,2cの通信制御部21によって受信される。電子黒板2a,2b,2cの画像管理部22Zは、ページデータ記憶部220において、すでに記憶されているストロークデータを上書きすることなく、新たに受信されたストロークデータを追加して記憶させる(ステップS13,S14,S15)。これにより、電子黒板2a,2b,2cのページデータ記憶部220には、電子黒板2a,2b,2c間の通信が確立されてから、電子黒板2a,2b,2cのいずれかにより生成されるストロークデータが蓄積されることになる。
(電子黒板と伝送端末との間の通信の確立)
図9を用いて、電子黒板2c、及び伝送端末8間の通信アプリB11による通信を確立する処理について説明する。図9は、電子黒板、及び伝送端末間の通信を確立する処理の一例を示すシーケンス図である。
電子黒板2cにおいて、ユーザの操作に応じて通信アプリB11が起動することで、クライアント部80は各種処理を開始する(ステップS21)。
クライアント部80の通信制御部81は、管理システム50に対し、ログイン要求を送信する(ステップS22)。このログイン要求には、ユーザID、及びパスコードが含まれている。これにより、管理システム50の通信制御部51は、ログイン要求を受信する。
管理システム50は、ログイン要求に含まれているユーザID、及びパスコードの組と、記憶部5000に予め記憶されているユーザID、及びパスコードの組とが一致するかに基づいて、ログイン要求元の電子黒板2cを認証する(ステップS23)。管理システム50の通信制御部51は、ログイン要求元の電子黒板2cに対して、認証結果を送信する(ステップS24)。電子黒板2cの通信制御部81は、この認証結果を受信する。以下、電子黒板2cが正当なログイン要求元であると判断された場合について説明を続ける。
伝送端末8において、ユーザの操作により、通信アプリB11の起動要求が受け付けられると、通信アプリB11が起動して、伝送端末8のクライアント部80は各種処理を開始する(ステップS31)。
伝送端末8の通信制御部81は、管理システム50に対し、ユーザID、及びパスコードが含まれるログイン要求を送信する(ステップS32)。管理システム50は、このログイン要求を受信する。
管理システム50は、ログイン要求に含まれるユーザID、及びパスコードによりログイン要求元の伝送端末8を認証し(ステップS33)、伝送端末8へ認証結果を送信する(ステップS34)。以下、伝送端末8が正当なログイン要求元であると判断された場合について説明を続ける。
電子黒板2cのユーザによる操作に応じて、電子黒板2cの入力受付部83は、伝送端末8との間の通話の開始要求の入力を受け付ける(ステップS41)。通話の開始要求の入力の受け付けに応じて、電子黒板2cの通信制御部81は、管理システム50に対し、通話の開始要求を送信する(ステップS42)。この通話の開始要求には、要求元の電子黒板2cのユーザID、および宛先の伝送端末8のユーザIDが含まれている。
管理システム50の通信制御部51は、電子黒板2cによって送信された通話の開始要求を受信すると、受信した通話の開始要求を宛先の伝送端末8へ送信する(ステップS43)。
伝送端末8の通信制御部81は、管理システム50によって送信された通話の開始要求を受信する。伝送端末8のユーザが通話を許可する旨の入力をすると、通信制御部81は、応答する旨の情報を管理システム50へ送信する(ステップS44)。
管理システム50の通信制御部51は、伝送端末8によって送信された応答する旨の情報を受信すると、受信した応答する旨を示す情報を開始要求元の電子黒板2cへ送信する(ステップS45)。電子黒板2cの通信制御部81は、管理システム50によって送信された応答する旨の情報を受信する。
管理システム50は、電子黒板2cと伝送端末8との間の通信を確立させる(ステップS46−1,S46−2)。この処理で、管理システム50の通信制御部51は、伝送端末8、及び電子黒板2cへ、相手側の電子黒板2c、又は伝送端末8のIPアドレス、及び中継装置30の中継装置IDを送信する。伝送端末8、及び電子黒板2cの各通信制御部81は、管理システム50から受信したIPアドレス、中継装置IDを中継装置30へ送信して、中継装置30と接続する。
電子黒板2c、及び伝送端末8の各通信制御部81は、自端末側のカメラ207,812で撮像される映像の映像データ、及びマイク222,814で集音される音の音データを中継装置30へ送信する。中継装置30は、伝送端末8、又は電子黒板2cの一方から送られてきた映像データ、及び音データを他方へ送信する(ステップS47)。伝送端末8、及び電子黒板2cの各通信制御部81は、相手側の映像データ、及び音データを受信する。なお、映像データ及び音データは、映像が時間ごとに分割された複数の映像フレームの画像データ、又は音声が時間ごとに分割された所定時間の音の音データを含む。
電子黒板2cの通信制御部81は、新たな画像データ及び音データを受信すると、新たな画像データ及び音データにより、記憶部2000に記憶されている画像データ及び音データを上書き更新する(ステップS48,S49)。これにより、最新の画像データ及び音データが記憶部2000には記憶されることになる。
(通信アプリA11による画像生成)
続いて、図10を用いて、通信アプリA11により画像を生成する処理について説明する。図10は、通信アプリA11により画像を生成する処理の一例を示すフロー図である。以下、電子黒板2cの通信アプリA11が画像を生成する処理について説明する。
電子黒板2cのページデータ記憶部220には、画面の背景画像の画像データが記憶されている。背景画像は、ディスプレイ3cの画面の解像度(サイズ)の非透過の領域を有し、例えば、白色で無地の画像である。クライアント部20の起動後、電子黒板2cの画像管理部22Zは、ページデータ記憶部220に記憶されている背景画像の画像データを取得する(ステップS51)。画像管理部22Zは、背景画像のレイヤの順を指定して、取得した背景画像を重畳部22Yに出力させる(ステップS52)。レイヤの順は、複数のレイヤの画像を重畳して出力するときに、視認する側から何層目にレイヤが配置されるかを示す。本実施形態では、背景画像のレイヤの順は、5層目(最後面)である。図11の(A)は、重畳画像の各レイヤを示す概念図である。図11の(B)は、重畳画像を示す概念図である。
電子黒板2cの重畳部22Yは、レンダリングエンジンとしての機能を有する。重畳部22Yは、背景画像のレイヤを含む画像を生成して出力する(ステップS53)。出力された画像は、後述の処理で、表示制御部82によって表示順が制御されてディスプレイ3cへ出力される。なお、表示順は、通信アプリA11によって生成される画像、及び通信アプリB11によって生成されるテレビ会議の画像のどちらを優先させるかを示す。
電子黒板2cのページデータ記憶部220には、UI画像(user interface)の画像データが記憶されている。UI画像の画像データは、例えば、描画の操作に係るアイコンやボタンを示す。電子黒板2cの画像管理部22Zは、ページデータ記憶部220に記憶されているUI画像の画像データを取得する(ステップS54)。画像管理部22Zは、UI画像のレイアウト、及びUI画像のレイヤの順を指定して、UI画像を重畳部22Yに出力させる(ステップS55)。本実施形態において、UI画像のレイアウトは通信アプリA11において予め定められおり、UI画像のレイヤの順は、1層目(最前面)である(図11の(A)参照)。
電子黒板2cの重畳部22Yは、背景画像のレイヤ、指定されたレイアウトのUI画像のレイヤが順に重畳された重畳画像を出力する(ステップS56)。出力された重畳画像は、後述の処理で、表示制御部82によって表示順が制御されてディスプレイ3cへ出力される。
ページデータ記憶部220には、オブジェクト画像の画像データ(メディアデータ)が記憶されている。オブジェクト画像は、例えば、丸、四角形、三角形、又は矢印等の予め定められたオブジェクトを示す。電子黒板2cにおいて、オブジェクトの追加の要求がユーザから受け付けられると、又は、電子黒板2aのサーバ部90からのオブジェクトの追加の要求が受信されると、画像管理部22Zは、ページデータ記憶部220に記憶されているオブジェクト画像のうち要求に係るもの取得する(ステップS57)。電子黒板2cの画像管理部22Zは、ステップS57で取得されたオブジェクト画像のレイアウト、及びオブジェクト画像のレイヤの位置を指定して、オブジェクト画像を重畳部22Yに出力させる(ステップS58)。本実施形態では、オブジェクト画像のレイアウトは上記の要求に基づき、オブジェクト画像のレイヤの順は、3層目である。
電子黒板2cの重畳部22Yは、背景画像のレイヤ、指定されたレイアウトのオブジェクト画像のレイヤ、及びUI画像のレイヤが順に重畳された重畳画像を出力する(ステップS59)。出力された重畳画像は、後述の処理で、表示制御部82によって表示順が制御されてディスプレイ3cへ出力される。
電子黒板2cのページデータ記憶部220において管理されるストロークデータが更新されると、画像管理部22Zは、ページデータ記憶部220からストロークデータを取得する(ステップS60)。電子黒板2cの画像管理部22Zは、ストローク画像の位置、及びストローク画像のレイヤの順を指定して、ストローク画像を重畳部22Yに出力させる(ステップS61)。本実施形態では、ストローク画像の位置は、ストロークデータにおいて定められており、ストローク画像のレイヤの順は、2層目である。
電子黒板2cの重畳部22Yは、背景画像のレイヤ、オブジェクト画像のレイヤ、指定位置のストローク画像のレイヤ、及びUI画像のレイヤが順に重畳された重畳画像を出力する(ステップS62)。出力された重畳画像は、後述の処理で、表示制御部82によって表示順が制御されてディスプレイ3cへ出力される。
電子黒板2c、及びノートPC6cが接続している間、ノートPC6cは、ノートPC6cのディスプレイ516へ出力されるものと同じ画面の画像を電子黒板2cへ出力する(ステップS70)。ノートPC6cのディスプレイ516の画面の画像が変わると、ノートPC6cは、変更された画像を電子黒板2cへ出力する。電子黒板2c、及びノートPC6cが接続している間、電子黒板2cの入力部22Bは、キャプチャ機能により、ノートPC6cによって出力された画像を随時取得して、予め定められたフレームレートの映像フレームを生成する(ステップS71−1乃至S71−9)。予め定められたフレームレートは、特に限定されないが、本実施形態では60fpsとする。図14の(C)は、入力部22Bが生成する映像フレームを示す概念図である。図14の(C)中、映像フレームF1乃至F9は、それぞれステップS71−1乃至S71−9で生成されたものである。なお、後述の処理で、電子黒板2c側のディスプレイ3cに出力される映像フレームについては図14の(C)中、太線で示している。
電子黒板2cの画像管理部22Zは、入力部22Bによって生成された60fpsの映像を外部装置の画像として取得する。画像管理部22Zは、この60fpsの映像を、電子黒板2c側で出力するときのデフォルトのフレームレートに変換する。本実施形態において、デフォルトのフレームレートは、30fpsとする。この場合、画像管理部22Zは、入力部22Bによって60fpsで2つの映像フレームが生成されるごとに、1つの映像フレームを4層目の外部画像のレイヤとして重畳部22Yに出力させる(ステップS72−1、S72−3)。また、画像管理部22Zは、2つの映像フレームのうちの残りの1つの映像フレームを出力しないことを決定する(ステップS72−2、S72−4)。
電子黒板2cの重畳部22Yは、背景画像のレイヤ、画像管理部22Zによって指定された映像フレームを含む外部画像のレイヤ、オブジェクト画像のレイヤ、ストローク画像のレイヤ、及びUI画像のレイヤが順に重畳された重畳画像を出力する(ステップS73−1、S73−3)。出力された重畳画像は、後述の処理で、表示制御部82によって表示順が制御されてディスプレイ3cへ出力される。
続いて、ステップS71−4による映像フレームの生成後に、電子黒板2cが、伝送端末8との通信を開始する場合について説明する。電子黒板2cのクライアント部80の通信制御部81は、伝送端末8との通信を開始するタイミングで、テレビ会議の開始を示す会議開始通知を同じ電子黒板2cのクライアント部20へ送信する(ステップS80)。なお、電子黒板2c、及び伝送端末8の通信の確立後に、ユーザによる会議開始の操作入力に応じて、コンテンツデータの送信が開始される場合、電子黒板2cの通信制御部81は、伝送端末8との通信でコンテンツデータが送信されるタイミングで会議開始通知を同じ電子黒板2cのクライアント部20へ送信しても良い。電子黒板2cのクライアント部20の通信制御部21は、クライアント部80によって送信された会議開始通知をイベントとして受信する。なお、イベントは、通信アプリA11による処理とは異なる処理によって送信される信号を示す。
会議開始通知が電子黒板2cの通信制御部21によって受信されると、画像管理部22Zは、電子黒板2cにおいて出力する映像を、デフォルトのフレームレートから他のフレームレートに変更する(ステップS81)。ステップS81の処理について、図12を用いて説明する。図12は、映像のフレームレートを変更する処理を示すフロー図である。
電子黒板2cの記憶部2000には、自装置の機種を示す機種情報が記憶されている。電子黒板2cの画像管理部22Zは、記憶部2000に記憶されている自装置の機種を示す機種情報を取得する(ステップS81−1)。
本実施形態において、通信アプリA11をインストール可能な電子黒板2のうち、相対的に処理能力の低い機種を機種Aとする。電子黒板2cの画像管理部22Zは、ステップS81−1で取得された機種情報が、機種Aを示すものであるか判断する(ステップS81−2)。
ステップS81−2で機種情報が機種Aを示すものである(YES)と判断された場合、電子黒板2cの画像管理部22Zは、電子黒板2cにおいて出力する映像のフレームレートを5fpsに変更する(ステップS81−3)。ステップS81−2で機種情報が機種Aを示すものではない(NO)と判断された場合、電子黒板2cの画像管理部22Zは、電子黒板2cにおいて出力する映像のフレームレートを15fpsに変更する(ステップS81−4)。以下、ステップS81−4でフレームレートが15fpsに変更された場合について説明する。
電子黒板2cの画像管理部22Zは、入力部22Bによって生成された60fpsの映像を、ステップS81−4で変更されたフレームレートである15fpsに変換する。この処理で、画像管理部22Zは、入力部22Bによって4つの映像フレームが生成されるごとに、1つの映像フレームを4層目の外部画像のレイヤとして重畳部22Yに出力させる(ステップS72−5、S72−9)。また、画像管理部22Zは、4つの映像フレームのうちの残りの3つの映像フレームを出力しないことを決定する(ステップS72−6、S72−7、S72−8)。
電子黒板2cの重畳部22Yは、背景画像のレイヤ、画像管理部22Zによって指定された映像フレームを含む外部画像のレイヤ、オブジェクト画像のレイヤ、ストローク画像のレイヤ、及びUI画像のレイヤが順に重畳された重畳画像を出力する(ステップS73−5、S73−9)。出力された重畳画像は、後述の処理で、表示制御部82によって表示順が制御されてディスプレイ3cへ出力される。
続いて、ステップS71−9による映像フレームの生成後に、クライアント部80が、伝送端末との通信を終了する場合について説明する。電子黒板2cのクライアント部80は、伝送端末8との通信を停止するタイミングで、テレビ会議の終了を示す会議終了通知をクライアント部20へ送信する(ステップS82)。なお、電子黒板2c、及び伝送端末8の間のコンテンツデータの送信の停止後に、ユーザによる操作入力に応じて、電子黒板2c、及び伝送端末8の間の通信が停止される場合、電子黒板2cの通信制御部81は、コンテンツデータが停止されるタイミングで会議終了通知を同じ電子黒板2cのクライアント部20へ送信しても良い。電子黒板2cのクライアント部20の通信制御部21は、クライアント部80によって送信された会議終了通知をイベントとして受信する。
会議終了通知が電子黒板2cの通信制御部21によって受信されると、画像管理部22Zは、電子黒板2cにおいて出力する映像を、デフォルトのフレームレートに変更する(ステップS83)。以後の処理は、ステップS71−1以降と同じであるので説明を省略する。
(通信アプリB11による画像生成)
続いて、図13を用いて、電子黒板2c、及び伝送端末8間で送信される映像データに基づいて画像を生成する処理について説明する。図13は、通信アプリB11により画像を生成する処理の一例を示すフロー図である。以下、電子黒板2cの通信アプリB11が画像を生成する処理について説明する。
電子黒板2cの表示制御部82は、記憶部2000に記憶されている最新の画像の画像データ(ステップS48参照)を取得する(ステップS91)。なお、最新の画像の画像データとは、電子黒板2cが伝送端末8から受信した映像のうち最新の映像フレームを示す画像データである。
電子黒板2cの表示制御部82は、ステップS91で取得された最新の画像の画像データを表示順制御部24へ出力する(ステップS92)。出力された画像は、後述の処理で、表示制御部82によって表示順が制御されてディスプレイ3cへ出力される。
通信アプリB11が起動している間、電子黒板2cのクライアント部80は、ステップS91,S92の処理を繰り返す。これにより、テレビ会議の映像を構築する最新の映像フレームが、表示順制御部24へ繰り返し出力される。
電子黒板2cの表示順制御部24は、ユーザによる操作に応じて、クライアント部20,80から出力される画像のうち、一方をアクティブに、他方を非アクティブに制御する。この処理で、表示順制御部24は、クライアント部20,80から出力される画像のうち、一方をディスプレイ3cの画面の最前面に表示されるよう出力する。これにより、電子黒板2cのディスプレイ3cには、通信アプリA11によって出力される重畳画像、又は通信アプリB11によって出力されるテレビ会議の映像の一方がアクティブにディスプレイ3cから出力される。
<<実施形態の変形例>>
続いて、実施形態の変形例について上記実施形態と異なる点を説明する。実施形態の変形例では、電子黒板2cの通信制御部81は、管理システム50に対し、通話の開始要求を送信する(ステップS42)。即ち、実施形態の変形例では、電子黒板2cの通信アプリB11の起動のタイミングは、電子黒板2c、及び伝送端末8の通信の開始のタイミングと一致する。
電子黒板2cのOS2020は、通信アプリB11の状態を管理する。通信アプリB11が起動すると、電子黒板2cのOS2020は、ステップS80の会議開始通知に対応する情報として、通信アプリB11が起動していることを示す情報を、クライアント部20へ送信する。
電子黒板2cのクライアント部20の通信制御部21は、通信アプリB11が起動していることを示す情報を受信する。続いて、電子黒板2cの画像管理部22Zは、ステップS81と同様にして、出力する映像のフレームレートを変更する。以後の処理は上記の実施形態と同様であるので説明を省略する。
また、電子黒板2cの通信アプリB11は、伝送端末8の通信アプリB11との通信を停止すると動作を終了する。即ち、電子黒板2cの通信アプリB11の動作の終了のタイミングは、電子黒板2c、及び伝送端末8の通信の停止のタイミングと一致する。
通信アプリB11の動作が終了すると、電子黒板2cのOS2020は、ステップS82の会議終了通知に対応する情報として、通信アプリB11が起動していないことを示す情報を、クライアント部20へ送信する。
電子黒板2cのクライアント部20の通信制御部21は、通信アプリB11が起動していないことを示す情報を受信する。続いて、電子黒板2cの画像管理部22Zは、ステップS83と同様にして、出力する映像のフレームレートをデフォルトのフレームレートに変更する。以後の処理は上記の実施形態と同様であるので説明を省略する。
<<実施形態の主な効果>>
上記実施形態の映像出力方法によると、電子黒板2(通信端末の一例)は、他の端末10との通信で受信する映像、及び外部装置から入力される映像の処理を実行する。電子黒板2の通信制御部21(受信手段の一例)は、会議開始通知(伝送端末8(他の通信端末の一例)との通信の開始に係るイベントの一例)を受信する(受信処理の一例)。電子黒板2の入力部22B(入力手段の一例)は、ノートPC6(外部装置の一例)によって出力される外部画像(映像の一例)を入力する(入力処理の一例)。電子黒板2の画像管理部22Z(出力手段の一例)は、入力部22Bによって入力される映像をディスプレイ3(表示装置の一例)へ出力する(出力処理の一例)。通信制御部21によって、会議開始通知が受信されてから、電子黒板2の画像管理部22Zは、ディスプレイ3へ出力する映像のフレームレートを減少させる。これにより、電子黒板2において、伝送端末8との通信の開始により発生する負荷を、外部画像のフレームレートの変更により低減できるので、過負荷により外部画像の出力が中断したり停止したりするエラーを低減できる。
上記の会議開始通知は、伝送端末8との間の映像データ及び音データ等のコンテンツデータの送信の開始を示す情報であっても良い。これにより、電子黒板2において、伝送端末8との通信を開始してからコンテンツデータを送信するまでにタイムラグがある場合でも、コンテンツデータの送信を開始するタイミングに、画像管理部22Zに外部画像のフレームレートを変更させることができる。
上記実施形態によると、電子黒板2の通信制御部21は、伝送端末8と通信するための通信アプリB11の処理によって送信される会議開始通知を受信する。通信アプリB11は、通信を確立させる処理を行なうことから、コンテンツデータの送信を開始する正確なタイミングに、会議開始通知を通信アプリA11へ送信することができる。
実施形態の変形例では、電子黒板2の通信制御部21は、通信の開始に係るイベントとして、伝送端末8との間で通信する通信アプリB11の起動を示す情報を受信する。これにより、通信アプリB11の起動と、通信アプリB11の通信の開始のタイミングが一致する場合には、画像管理部22Zは、通信アプリB11の起動を示す情報に基づいて、通信の開始のタイミングに外部画像のフレームレートを変更させることができる。
電子黒板2の通信制御部21は、伝送端末8と通信するための通信アプリB11を管理するOS2020(基本ソフトウェアの一例)の処理によって送信されるイベント(伝送端末8との通信の開始に係るイベントの一例)を受信する。通信アプリB11が、通信アプリA11へのイベントの発信機能を有していない場合にも、通信アプリA11はイベントを受信できる。
電子黒板2の画像管理部22Z(取得手段の一例)は、電子黒板2の機種情報を取得する。通信制御部21によって、会議開始通知が受信されてから、電子黒板2の画像管理部22Zは、外部画像のフレームレートを、機種情報に対応するフレームレートに変更する。これにより、複数種の機種に通信アプリA11をインストール可能である場合に、インストールされた通信アプリA11は、自機種の能力に応じて、外部画像のフレームレートを変更できる。
電子黒板2の通信制御部21は、会議終了通知(伝送端末8との通信の停止に係るイベントの一例)を受信する。通信制御部21によって、会議終了通知が受信されてから、電子黒板2の画像管理部22Zは、ディスプレイ3へ出力する外部画像のフレームレートを増加させる。これにより、通信の終了後に、高品質の外部画像を出力させることができる。
<<実施形態の補足>>
通信アプリA11,B11は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルによって、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて流通されるようにしてもよい。また、上記記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等が挙げられる。また、上記記録媒体、あるいは、これらプログラムが記憶されたHD(Hard Disk)は、プログラム製品(Program Product)として、国内又は国外へ提供可能である。
また、上記実施形態における電子黒板2、伝送端末8、中継装置30、及び管理システム50は、単一の装置によって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数の装置によって構築されていてもよい。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路を含むプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
1 通信システム
2 電子黒板
3 ディスプレイ
4 電子ペン
5 USBメモリ
6 ノートPC
8 伝送端末
9a,9b 通信ネットワーク
20 クライアント部
21 通信制御部
22 描画制御部
22A ストローク処理部
22B 入力部
22Y 重畳部
22Z 画像管理部
24 表示順制御部
220 ページデータ記憶部
30 中継装置
50 管理システム
80 クライアント部
81 通信制御部
82 表示制御部
83 入力受付部
90 サーバ部
91 通信制御部
2000 記憶部
8000 記憶部
WO2015/098841号公報

Claims (9)

  1. 他の通信端末との通信で受信する映像、及び外部装置から入力される映像の処理を実行する通信端末であって、
    前記他の通信端末と通信するためのアプリケーションを管理する基本ソフトウェアの処理によって送信される前記他の通信端末との通信の開始に係るイベントを受信する受信手段と、
    前記外部装置によって出力される映像を入力する入力手段と、
    前記入力手段によって入力される映像を表示装置へ出力するための出力手段と、を有し、
    前記受信手段によって、前記通信の開始に係るイベントが受信されてから、前記出力手段は、前記表示装置へ出力する映像のフレームレートを減少させる
    通信端末。
  2. 前記受信手段は、前記通信の開始に係るイベントとして、前記他の通信端末との間のコンテンツデータの送信の開始を示す情報を受信する
    請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記受信手段は、前記他の通信端末と通信するためのアプリケーションの処理によって送信される前記イベントを受信する
    請求項2に記載の通信端末。
  4. 前記受信手段は、前記通信の開始に係るイベントとして、前記他の通信端末との間で通信するためのアプリケーションの起動を示す情報を受信する
    請求項1に記載の通信端末。
  5. 当該通信端末の機種情報を取得する取得手段を有し、
    前記受信手段によって、前記通信の開始に係るイベントが受信されてから、前記出力手段は、前記表示装置へ出力する映像のフレームレートを、前記取得手段によって取得される機種情報に対応するフレームレートに変更する
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信端末。
  6. 前記受信手段は、前記他の通信端末との通信の停止に係るイベントを受信し、
    前記受信手段によって、前記通信の停止に係るイベントが受信されてから、前記出力手段は、前記表示装置へ出力する映像のフレームレートを増加させる
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の通信端末。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の通信端末と、
    前記他の通信端末と、
    を有する通信システム。
  8. 他の通信端末との通信で受信する映像、及び外部装置から入力される映像の処理を実行する通信端末に、
    前記他の通信端末と通信するためのアプリケーションを管理する基本ソフトウェアの処理によって送信される前記他の通信端末との通信の開始に係るイベントを受信する受信処理と、
    前記外部装置によって出力される映像を入力する入力処理と、
    前記入力処理によって入力される映像を表示装置へ出力するための出力処理と、を実行させ、
    前記受信処理によって、前記通信の開始に係るイベントが受信されてから、前記出力処理で、前記表示装置へ出力する映像のフレームレートを減少させる
    映像出力方法。
  9. 他の通信端末との通信で受信する映像、及び外部装置から入力される映像の処理を実行する通信端末に、
    前記他の通信端末と通信するためのアプリケーションを管理する基本ソフトウェアの処理によって送信される前記他の通信端末との通信の開始に係るイベントを受信する受信処理と、
    前記外部装置によって出力される映像を入力する入力処理と、
    前記入力処理によって入力される映像を表示装置へ出力するための出力処理と、を実行させ、
    前記受信処理によって、前記通信の開始に係るイベントが受信されてから、前記出力処理で、前記表示装置へ出力する映像のフレームレートを減少させる
    プログラム。
JP2016234903A 2016-12-02 2016-12-02 通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラム Active JP6798288B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234903A JP6798288B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラム
US15/825,186 US10389975B2 (en) 2016-12-02 2017-11-29 Communication terminal, communication system, moving-image outputting method, and recording medium storing program
US16/503,645 US10742932B2 (en) 2016-12-02 2019-07-05 Communication terminal, communication system, moving-image outputting method, and recording medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234903A JP6798288B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093361A JP2018093361A (ja) 2018-06-14
JP6798288B2 true JP6798288B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62243600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234903A Active JP6798288B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10389975B2 (ja)
JP (1) JP6798288B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798288B2 (ja) * 2016-12-02 2020-12-09 株式会社リコー 通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラム
JP2019159261A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 電子黒板、映像表示方法、プログラム
CN109996027A (zh) * 2019-02-26 2019-07-09 视联动力信息技术股份有限公司 视频会议的处理方法和装置
US10768885B1 (en) 2019-04-23 2020-09-08 Study Social Inc. Video conference with shared whiteboard and recording
JP2022029341A (ja) 2020-08-04 2022-02-17 株式会社リコー 通信システム、通信端末、通信方法、及びプログラム
US11263397B1 (en) 2020-12-08 2022-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Management of presentation content including interjecting live feeds into presentation content
US11463499B1 (en) * 2020-12-18 2022-10-04 Vr Edu Llc Storage and retrieval of virtual reality sessions state based upon participants
US11782594B2 (en) 2021-03-22 2023-10-10 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus, display system, and display method
US11829712B2 (en) * 2021-05-18 2023-11-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Management of presentation content including generation and rendering of a transparent glassboard representation
US11889221B2 (en) * 2022-05-27 2024-01-30 Motorola Mobility Llc Selective video conference segmentation
US11984998B2 (en) 2022-05-27 2024-05-14 Motorola Mobility Llc Selective video conference segmentation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090210789A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Microsoft Corporation Techniques to generate a visual composition for a multimedia conference event
JP6286891B2 (ja) 2013-06-21 2018-03-07 株式会社リコー 表示装置、表示システム、及び表示プログラム
JP6476631B2 (ja) * 2013-09-19 2019-03-06 株式会社リコー 情報処理装置、データ表示方法、プログラム
CN105580378B (zh) * 2013-09-26 2019-02-22 株式会社理光 分发管理设备和分发方法
US10666696B2 (en) * 2014-09-05 2020-05-26 Minerva Project, Inc. System and method for a virtual conference interactive timeline
US9769509B2 (en) 2014-09-16 2017-09-19 Ricoh Company, Ltd. Video playback system and image display device
JP2017068683A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社リコー 情報処理装置、画像送信方法、及びプログラム
JP6798288B2 (ja) * 2016-12-02 2020-12-09 株式会社リコー 通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190335140A1 (en) 2019-10-31
JP2018093361A (ja) 2018-06-14
US20180160076A1 (en) 2018-06-07
US10389975B2 (en) 2019-08-20
US10742932B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798288B2 (ja) 通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラム
JP7255728B2 (ja) 通信端末、通信システム、送信方法、及びプログラム
JP6720513B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP6471614B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
US10511700B2 (en) Communication terminal with first application displaying status of second application
JP6379521B2 (ja) 伝送端末、伝送システム、伝送方法及びプログラム
JP6540367B2 (ja) 表示制御装置、通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム
US20150341435A1 (en) Communication system, transfer control device, and communication method
US20190235826A1 (en) Communication terminal, communication system, display control method, and recording medium
JP6361728B2 (ja) 伝送制御システム、伝送システム、伝送制御方法、及び記録媒体
JP6314539B2 (ja) 伝送端末、伝送システム、伝送方法及びプログラム
JP6911595B2 (ja) 通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム
US10356361B2 (en) Communication terminal, communication system, and display method
JP6773145B2 (ja) 電子黒板、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP2018060513A (ja) 通信端末、通信システム、送信方法、及びプログラム
JP6776905B2 (ja) 通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム
JP7494539B2 (ja) 表示装置、負荷制御方法、プログラム
JP2017153062A (ja) 通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6798288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151