JP6466603B2 - 電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池 - Google Patents

電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6466603B2
JP6466603B2 JP2017564181A JP2017564181A JP6466603B2 JP 6466603 B2 JP6466603 B2 JP 6466603B2 JP 2017564181 A JP2017564181 A JP 2017564181A JP 2017564181 A JP2017564181 A JP 2017564181A JP 6466603 B2 JP6466603 B2 JP 6466603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
separator
functional layer
secondary battery
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017564181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130797A1 (ja
Inventor
章彦 進
章彦 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017130797A1 publication Critical patent/JPWO2017130797A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466603B2 publication Critical patent/JP6466603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池に関する。
フィルム、特には機能性フィルムの製造工程には、洗浄後の乾燥や、塗工後の乾燥等、種々の乾燥工程が含まれる。
機能性フィルムとしてリチウムイオン二次電池に使用されるセパレータフィルムを例にすると、下記特許文献1には、フィルムの片面に耐熱性を高めるための層を設けることが記載されている。具体的には、フィルムに耐熱性の塗工液を、塗工装置を用いて塗工し、その後、乾燥器を通過させることで塗工フィルムを乾燥させることが記載されている。
日本国公開特許公報「特開2015−130270(2015年7月16日公開)」
電池用セパレータフィルムは、非水電解液二次電池用セパレータとして用いるために電極と積層する時のハンドリング性を要求される。そのため、電池用セパレータフィルムは製造後の変形が小さい方がより好ましい。
変形の例として、乾燥により電池用セパレータフィルムが機能層側にカールする変形が挙げられる。ここで機能層とは、例えば耐熱層等、フィルムに機能を付与するために、基材層上に塗工等によって設けられる層である。上記カールは、主に、塗工後、フィルムの乾燥時に機能層が収縮し、基材層に機能層側を内側として丸まろうとする応力が発生することに起因する。
上記特許文献1に記載の方法で製造されるセパレータフィルムは、上述したカールが乾燥工程で発生する。電極と積層もしくは、捲回する工程において、セパレータが折れ、正負極間が短絡する不具合が生じる。このため、電池製造の歩留まりを著しく低下させる問題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、カール量が小さく、ハンドリング性が良好な電池用セパレータフィルムを実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電池用セパレータフィルムは、下記式(1)に記載のカール量Wが5mm以下であることを特徴とする。
カール量W=W1−W2 (1)
W1:長尺方向に切り出したフィルムのフィルム幅。
W2:長尺方向に切り出したフィルムを、ローラ間隔1mで平行に配置された2つのローラ間に張力を90N/m印加した状態で渡し、フィルム面に対して垂直方向から見た時のフィルム投影幅が一番小さい箇所におけるフィルム投影幅。
本発明の一態様に係る電池用セパレータフィルムは、良好なハンドリング性を有し、電極との積層を容易にする効果を奏する。
リチウムイオン二次電池の断面構成を示す模式図である。 図1に示されるリチウムイオン二次電池の各状態における様子を示す模式図である。 他の構成のリチウムイオン二次電池の各状態における様子を示す模式図である。 機能層付セパレータの製造フローを示す図である。 実施例におけるカール量測定装置の概略図である。 図5におけるCC’を上方から見た拡大図である。 カール発生原理を説明するためのフィルムの断面図である。 図6におけるDD’をCC’方向に見たときの断面図である。
本発明の実施の形態について、リチウムイオン二次電池用セパレータフィルム(セパレータと記す場合がある)を例にして説明する。
なお、本発明の実施の形態は、リチウムイオン二次電池用セパレータフィルムに限定されるものではなく、その他の電池用セパレータフィルムについても適用することができる。
まず、リチウムイオン二次電池について、図1から図3に基づいて説明する。
(リチウムイオン二次電池の構成)
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高く、それゆえ、現在、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末等の機器、自動車、航空機等の移動体に用いる電池として、また、電力の安定供給に資する定置用電池として広く使用されている。
図1は、リチウムイオン二次電池1の断面構成を示す模式図である。
図1に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、カソード11と、セパレータ12と、アノード13とを備える。リチウムイオン二次電池1の外部において、カソード11とアノード13との間に、外部機器2が接続される。そして、リチウムイオン二次電池1の充電時には方向Aへ、放電時には方向Bへ、電子が移動する。
(セパレータ)
セパレータ12は、リチウムイオン二次電池1の正極であるカソード11と、その負極であるアノード13との間に、これらに挟持されるように配置される。セパレータ12は、カソード11とアノード13との間を分離しつつ、これらの間におけるリチウムイオンの移動を可能にする。セパレータ12は、その材料として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンなどが用いられる。
図2は、図1に示されるリチウムイオン二次電池1の各状態における様子を示す模式図である。図2の(a)は通常の様子を示し、(b)はリチウムイオン二次電池1が昇温したときの様子を示し、(c)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図2の(a)に示されるように、セパレータ12には、多数の孔Pが設けられている。通常、リチウムイオン二次電池1のリチウムイオン3は、孔Pを介し往来できる。
ここで、例えば、リチウムイオン二次電池1の過充電、または、外部機器の短絡に起因する大電流等により、リチウムイオン二次電池1は、昇温することがある。この場合、図2の(b)に示されるように、セパレータ12が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞する。そして、セパレータ12は収縮する。これにより、リチウムイオン3の往来が停止するため、上述の昇温も停止する。
しかし、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温する場合、セパレータ12は、急激に収縮する。この場合、図2の(c)に示されるように、セパレータ12は、破壊されることがある。そして、リチウムイオン3が、破壊されたセパレータ12から漏れ出すため、リチウムイオン3の往来は停止しない。ゆえに、昇温は継続する。
(耐熱セパレータ)
図3は、他の構成のリチウムイオン二次電池1の各状態における様子を示す模式図である。図3の(a)は通常の様子を示し、(b)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図3の(a)に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、耐熱層4をさらに備えてよい。この耐熱層4は、セパレータ12に設けることができる。図3の(a)は、セパレータ12に、機能層としての耐熱層4が設けられた構成を示している。以下、セパレータ12に耐熱層4が設けられたフィルムを、機能層付セパレータの一例として、耐熱セパレータ12aとする。また、機能層付セパレータにおけるセパレータ12を、機能層に対して基材とする。
図3の(a)に示す構成では、耐熱層4は、セパレータ12のカソード11側の片面に積層されている。なお、耐熱層4は、セパレータ12のアノード13側の片面に積層されてもよいし、セパレータ12の両面に積層されてもよい。そして、耐熱層4にも、孔Pと同様の孔が設けられている。通常、リチウムイオン3は、孔Pと耐熱層4の孔とを介し往来する。耐熱層4は、その材料として、例えば全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を含む。
図3の(b)に示されるように、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温し、セパレータ12が融解または柔軟化しても、耐熱層4がセパレータ12を補助しているため、セパレータ12の形状は維持される。ゆえに、セパレータ12が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞するにとどまる。これにより、リチウムイオン3の往来が停止するため、上述の過放電または過充電も停止する。このように、セパレータ12の破壊が抑制される。
(機能層付セパレータの製造フロー)
次に、機能層付セパレータ(機能性フィルム)の製造フローについて説明する。
図4は、機能層付セパレータの製造工程の概略を示すフロー図である。
機能層付セパレータは、基材としてのセパレータに機能層が積層された構成を有している。
基材には、ポリオレフィン等のフィルムが用いられる。また、機能層としては、セパレータの熱的安定性を高める耐熱層および、電極との密着性を高める接着層が例示される。なお、本実施形態では、セパレータ12の表面に耐熱層4を形成した耐熱セパレータ12aを製造するために、耐熱層4となる塗工液を塗布する塗工工程について説明するが、本発明の実施形態はこれに限られない。すなわち、セパレータ12には、耐熱層4以外の他の機能層を付与してもよく、この場合、塗工工程では機能層に対応する塗工液を塗布してもよい。
本発明の塗工工程において用いられる塗工液は、フィラーとバインダーと溶媒とを含む。
フィラーとしては、有機物からなるフィラーおよび無機物からなるフィラーが挙げられる。有機物からなるフィラーとしては、具体的には、例えば、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単量体の単独重合体或いは2種類以上の共重合体;ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸;等からなるフィラーが挙げられる。無機物からなるフィラーとしては、具体的には、例えば、炭酸カルシウム、タルク、クレー、カオリン、シリカ、ハイドロタルサイト、珪藻土、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、窒化チタン、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム、マイカ、ゼオライト、ガラス等の無機物からなるフィラーが挙げられる。フィラーは、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記フィラーのうち、無機物からなるフィラーが好適であり、シリカ、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、ベーマイト等の無機酸化物からなるフィラーがより好ましく、シリカ、酸化マグネシウム、酸化チタン、およびアルミナからなる群から選択される少なくとも1種のフィラーがさらに好ましく、アルミナ、ベーマイトが特に好ましい。アルミナには、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ等の多くの結晶形が存在するが、何れも好適に使用することができる。このように様々の結晶形のアルミナの中でも、熱的安定性および化学的安定性が特に高いため、α−アルミナが最も好ましい。
また、フィラーの平均粒径は、3μm以下が好ましく、1μmがより好ましい。フィラーの形状としては、球状、および瓢箪状などが挙げられる。なお、フィラーの平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)にて、25個ずつ粒子を任意に抽出して、それぞれにつき粒径(直径)を測定して、25個の粒径の平均値として算出する方法や、BET比表面積を測定し球状近似することで平均粒径を算出する方法がある。SEMによる平均粒径算出時は、フィラーの形状が、球形以外の場合は、粒子における最大長を示す方向の長さをその粒径とする。
また、粒径、および/または比表面積が異なる2種類以上のフィラーを混用することもできる。
機能層の形成に使用されるバインダー樹脂は、機能層を構成するフィラー同士、フィラーと基材フィルムとを結着させる役割を有する。かかるバインダー樹脂としては、塗工液に使用される溶媒に溶解又は分散可能であり、かつ、電池の電解質に不溶であり、またその電池の使用範囲で電気化学的に安定である樹脂が好ましい。バインダー樹脂としては、プロセスや環境負荷の点で塗工液の溶媒に水系溶媒を使用できるため、水分散性ポリマーや水溶性ポリマーが好ましい。なお、「水系溶媒」とは、水を50重量%以上含み、水分散性ポリマーの分散性や水溶性ポリマーの溶解性を損なわない範囲で、エタノール等の他の溶媒や添加成分を含む溶媒を意味する。
水分散性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンなどの含フッ素樹脂、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体やエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体などの含フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体およびその水素化物、アクリル酸エステル共重合体、メタアクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリ酢酸ビニルなどのゴム類、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルアミド、ポリアミド、ポリエステルなどの融点やガラス転移温度が180℃以上の樹脂が挙げられる。
アクリル酸エステル共重合体、メタアクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹脂は、フィラーとフィラー、またはフィラーと基材フィルムとの結着性が高く好ましい。
また、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルアミド、ポリエステルなどの融点やガラス転移温度が180℃以上の樹脂は、耐熱性が高く、積層多孔フィルムの加熱形状維持率を向上させるため好ましい。耐熱性樹脂の中でもポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルアミド、ポリアミドがより好ましく、ポリアミドがさらに好ましい。
水溶性ポリマーとしては、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、セルロースエーテル、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタクリル酸等が挙げられる。水溶性ポリマーの中でもセルロースエーテルが好ましく用いられる。セルロースエーテルとして具体的には、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、シアンエチルセルロース、オキシエチルセルロース等が挙げられ、化学的な安定性に優れたCMC、HECが特に好ましい。また、水溶性ポリマーは、塩が存在する場合にはそれらの塩も含む。
また、非水溶媒を用いる場合には、ポリフッ化ビニリデンなどの含フッ素樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリルニトリル等を用いることができる。
また、これらのバインダー樹脂は、1種又は必要に応じ2種以上を混合して用いてもよい。
上述の通り、機能層におけるフィラーとバインダー樹脂との割合は、機能層の用途に応じて適宜決定されるが、前記バインダー樹脂に対するフィラーの重量比で、1〜100であることが好ましく、2〜99が好ましい。特に機能層が耐熱層である場合には、4〜99が好ましい。
基材への機能層の積層は、基材に、機能層に対応する塗料等を塗工し、乾燥させることで行われる。
図4は、機能層が耐熱層である場合の、耐熱セパレータの製造フローを例示している。例示するフローは、耐熱層の材料として全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を用い、それを、ポリオレフィン基材に積層するフローである。
このフローは、塗工、析出、洗浄、乾燥の工程を含んでいる。そして、耐熱層を基材に積層した後に、検査と、それに続くスリットとが行われる。
(機能層付セパレータの製造工程)
次に、機能層付セパレータの各工程について説明する。
機能層として、アラミド樹脂による耐熱層を有する耐熱セパレータの製造工程には、(a)〜(i)の各工程が含まれる。
すなわち、順に(a)基材としてのセパレータの巻出工程、(b)基材検査工程、(c)塗料(機能材料)の塗工工程、(d)湿度析出等による析出工程、(e)洗浄工程、(f)水切り工程、(g)乾燥工程、(h)塗工品検査工程、(i)巻取工程が含まれる。また、上記(a)〜(i)に加えて、(a)巻出工程の前に基材製造(成膜)工程が設けられる場合、および/または、(i)巻取工程の後にスリット工程が設けられる場合もある。
機能層付セパレータの製造工程には(a)〜(i)の各工程全てが含まれる必要はない。例えば、機能層として、セラミックとバインダー樹脂とによる耐熱層を有する耐熱セパレータの製造工程には、(a)、および(g)〜(i)の工程が含まれ、(d)、(e)、および(f)の工程が含まれない。なおこの場合、(g)乾燥工程において機能層は析出し形成されることになる。(b)基材検査工程は含まれても含まれなくても良い。
以下、(a)の前工程である基材製造工程について説明した後、(a)〜(i)の順で説明する。
(基材製造工程)
以下では、基材としてのセパレータ原反フィルムの製造について、その材料として主にポリエチレンを含む場合を例として説明する。
例示する製造方法は、熱可塑性樹脂に固体又は液体の孔形成剤を加えてフィルム成形した後、該孔形成剤を適当な溶媒で除去する方法である。具体的には、基材が、超高分子量ポリエチレンを含むポリエチレン樹脂を材料とする場合には、以下に示す(ア)〜(エ)の各工程を順に経る製造方法となる。
(ア)混練工程
超高分子量ポリエチレンと、炭酸カルシウム等の無機充填剤とを混練してポリエチレン樹脂組成物を得る工程。
(イ)シート化工程
混練工程で得られたポリエチレン樹脂組成物を用いてフィルムを成形する工程。
(ウ)除去工程
シート化工程で得られたフィルム中から無機充填剤を除去する工程。
(エ)延伸工程
除去工程で得られたフィルムを延伸して基材を得る工程。
上記の製造方法では、上記除去工程(ウ)で、フィルム中に多数の微細孔が設けられる。そして、上記延伸工程(エ)によって延伸されたフィルム中の微細孔が、上述の孔Pとなる。これにより、ある厚さと透気度とを有するポリエチレン微多孔膜である基材が形成される。なお、上記工程(ウ)と(エ)は順序が逆でも良い。
また、上記混練工程(ア)において、超高分子量ポリエチレン100重量部と、重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィン5〜200重量部と、無機充填剤100〜400重量部とを混練してもよい。
なお、基材が他の材料を含む場合でも、同様の製造工程により、基材を製造することができる。また、基材の製造方法は、孔形成剤を除去する上記方法に限定されず、種々の方法を用いることができる。
続いて、上記基材製造工程に続く(a)〜(i)の各工程について、順に説明する。なお、各工程は、(a)〜(i)の順で進行するが、機能材料の種類によっては一部工程を省略しても良い。
(a)基材巻出工程
機能層付セパレータの基材となるセパレータ原反フィルムを、ローラから巻き出す工程である。
(b)基材検査工程
巻き出した基材について、次工程の塗工に先立ち、基材の検査を行う工程である。
(c)塗料塗工工程
(a)で巻き出した基材に、機能材料としての塗料を塗工する工程である。
ここでは、機能層としての耐熱層を基材に積層する方法について説明する。具体的には、基材に、耐熱層用の塗料として、アラミドのNMP(N−メチル−ピロリドン)溶液にアルミナ粒子を分散させた塗料を塗工する。なお、耐熱層は上記のアラミド耐熱層に限定されない。例えば、耐熱層用の塗料として、カルボキシメチルセルロースの水溶液にアルミナ粒子を分散させた塗料を塗工してもよい。
塗料を基材に塗工する方法は、均一にウェットコーティングできる方法であれば特に制限はなく、種々の方法を採用することができる。例えば、キャピラリーコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ローラコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、バーコーター法、グラビアコーター法、ダイコーター法などを採用することができる。
また、耐熱層4の厚さは塗工ウェット膜の厚み、塗工液中のバインダー濃度とフィラー濃度の和で示される固形分濃度、フィラーのバインダーに対する比を調節することによって制御することができる。
なお、機能層は、基材の片面だけに設けられても、両面に設けられてもよい。
(d)析出工程(湿度析出工程)
(c)で塗工した塗料を析出させる工程である。塗料がアラミド塗料である場合には、例えば、塗工面に湿度を与えることによりアラミドを析出させる。これにより、基材上にアラミド耐熱層が形成される。
(e)洗浄工程
析出後の機能層及び基材を洗浄する工程である。機能層がアラミド耐熱層である場合には、洗浄液として、例えば、水、水系溶液、アルコール系溶液が好適に用いられる。
(f)水切り工程
前工程で洗浄した機能層付セパレータを水切りする工程である。
水切りの目的は、次工程の乾燥工程に入る前に、機能層付セパレータに付着した水等の洗浄液を取り除き、乾燥を容易にし、また乾燥不足を防止することである。
(g)乾燥工程
水切りした機能層付セパレータを乾燥させる工程である。
乾燥の方法は、特には限定されず、例えば、加熱されたローラに機能層付セパレータを接触させる方法や、機能層付セパレータに熱風を吹き付ける方法等、種々の方法を用いることができる。
(h)塗工品検査工程
乾燥した機能層付セパレータを検査する工程である。
この検査を行う際、欠陥箇所を適宜マーキングすることで、製品に含まれる欠陥の位置を容易に把握することができる。
(i)巻取工程
検査を経た機能層付セパレータを巻き取る工程である。
この巻き取りには、適宜、円筒形状のコアなどを用いることができる。
巻き取られた機能層付セパレータは、そのまま、幅広の状態で原反として出荷等されても良い。或いは、必要に応じて、ある既定の幅にスリットし、スリットセパレータとすることも可能である。セパレータのスリット幅は、組み込まれるリチウムイオン二次電池の設計に依るが、例えば、小型電池用途では30〜70mm幅、車載用途では70〜300mm幅にスリットされる。
(乾燥工程)
先に説明したとおり、本発明の一実施形態に係る電池用セパレータフィルムの製造工程には、乾燥工程(g)が含まれている。この乾燥工程(g)は、洗浄工程(e)で機能層付セパレータに付着した洗浄液、または、塗料塗工工程(c)で塗工された塗料に含まれる溶媒を乾燥して除去することが目的である。
乾燥の方法は特には限定されないが、例えばローラ加熱を用いることができる。ローラ加熱とは、加熱されたローラに機能層付セパレータを触れさせることで、機能層付セパレータを乾燥させる方法である。ローラを加熱する方法としては、例えば、ローラの内部に温水などの熱媒を注入し、循環させる方法がある。
また、他の乾燥の方法として、例えば熱風乾燥を用いることができる。熱風乾燥を用いる方法は、例えば、機能層付セパレータに熱風を吹き付けることで、機能層付セパレータを乾燥させる方法である。熱風を発生させる方法としては、例えば、熱源に触れることで加熱された空気を、送風機で送り出す方法が挙げられる。
これらの乾燥方法は、適宜組み合わせることも可能である。例えば、加熱されたローラに触れながら搬送される機能層付セパレータに、熱風を吹き付けることで、機能層付セパレータを乾燥させても良い。
(実施の形態)
次に、本発明の実施の形態について説明する。
(乾燥工程における熱処理)
本発明の実施の形態に係る電池用セパレータフィルムは、上記乾燥工程において、フィルム(電池用セパレータフィルム)に対して熱処理を施し、基材を収縮させることで得られる。
図7で説明するように、基材表面に塗料を塗工して機能層を形成すると、機能層の形成時に機能層の収縮が発生する。この収縮とバランスを取るように、基材層に対しても同程度の収縮が発生すれば、フィルムのカールは低減される。通常、基材の厚さは3〜20μm、機能層の厚さは0.5〜10μmであり、電池用セパレータフィルムの厚さは非常に薄いので、層間の応力の違いがカールに顕著に表れる。
図2で説明したとおり、セパレータ12は加熱することで収縮する特性を持つ。一方、耐熱層4を含む機能層は、洗浄液の蒸発による収縮は発生するものの、昇温による収縮は発生しない。これは、機能層の形状が析出時に固定されることによる。
本発明の実施の形態によれば、乾燥工程において、フィルムに対し熱処理を行い、基材層を収縮させることにより、カール量を低減した電池用セパレータフィルムが得られる。
本実施の形態の一実施例について図5〜図8に基づいて説明すれば以下のとおりである。
本実施例では、フィルムの製造工程における乾燥工程において、ローラ加熱と熱風乾燥を組み合わせ、それぞれの乾燥条件を適宜変更することで、発生するカールの大きさの比較を行った。
製造されたフィルムのカールの大きさは、下で説明するカール量Wの測定を採用することで、定量的に比較を行える。
(カール量)
次に、製造されたフィルムのカール量Wについて説明する。
図5は、上記製造工程を経て製造されたフィルム5のカール量Wの測定に用いる測定装置の概略図である。
測定装置6は、コア101と、ローラ102aおよび102bと、ストッパー103と、錘104を含む。
ローラ102aと102bは、それぞれフィルム5の幅方向に平行に、かつ、ローラ間距離1mで配置される。ローラ102aおよび102bは、それぞれ直径45mm、幅100mmを有する。このとき、フィルムはローラ102a及び102bそれぞれの上方を通るように通されるため、ローラ102a及び102bそれぞれと、フィルム5との接点である、C及びC’の間の距離(CC’間の長さ)は、ローラの中心間距離1mと等しい。
始めに、上記工程で製造されたフィルム5はスリットされ、長尺方向に切り出された後、機能層側を表にしてコア101に捲回される。スリットされる幅は、例えば58〜62mmである。
カール量Wを測定するときは、23℃、相対湿度50%環境下でフィルム5をローラ102a、102bの順に経由するようにコア101から捲き出す。巻き出した後、コア101が回転しないようにストッパー103で固定し、フィルム5の先端に錘をつける。このとき、フィルム5に張力が90N/mで印加されるように錘の質量を決定する。
図6は、図5のフィルム5とローラ102a及び102bのそれぞれの接点である、C及びC’の間を上方から見たときの拡大図である。
ローラ102a及び102bは平行に、かつ略水平に配置されるため、CC’間の長さは、二つのローラの中心の距離、すなわちローラ間隔に等しくなる。
このとき、フィルム5は機能層側にカールしている。
(カールの発生原理)
カールの発生原理を図7に基づいて説明する。
図7は、フィルム5のカールの発生原理を説明するための、フィルム5を長手方向に見たときの断面図である。
図7(a)のフィルム5’はフィルム5のカールが無いとき、例えば乾燥工程前のときの構造を表す。
フィルム5’は機能層5’aと基材5’bを備える。機能層5’aは、例えば、耐熱層等を含み、通常、基材5’bに塗工されることにより形成されている。
乾燥前の機能層5’aには、溶媒(または洗浄液)が含まれている。このため、フィルム5’が乾燥工程によって熱処理を施されると、溶媒(または洗浄液)が蒸発するため機能層5’aは収縮しようとする。
しかし、機能層5’aは基材5’bに拘束されながら収縮するため、基材5’bにも機能層5’a側に収縮する力が働く。
以上のように収縮が発生することによって、図7(b)に示されるフィルム5が得られる。
図7(b)のフィルム5はフィルム5’のカール後の構造を表す。フィルム5は乾燥後の機能層5’aである機能層5aと、乾燥後の基材5’bである基材5bを備える。
以上より、図6のフィルム5は機能層側に変形する。そのため、フィルム5を上方から見ると見かけ上細く見える箇所が存在する。
フィルム5を上方から見るとき、CC’間で一番細く見える箇所の端部を、図のようにD及びD’とする。
フィルム5の見かけの幅が細くなるほど、その箇所でのフィルム5のカール量は大きいため、DD’はCC’間で最もカール量が大きい箇所である。
図8は、図6のDD’を図6のCC’方向に見たときの断面図である。
図8のように、フィルム5はその上面側である機能層側にカールしている。これにより、上方から見たときの見た目のフィルム5の幅は細くなる。
破線で示されるフィルム5’は、フィルム5がカールしなかった場合の形状を示す。
また、W1、W2を図8のように定める。すなわち、フィルム5’のフィルム幅をW1、フィルム5が最もカールしている箇所の、フィルム面に対して垂直方向から見た時のフィルム投影幅をW2と定める。このとき、フィルム5’のフィルム幅は、フィルム5のフィルム幅と等しいので、W1はフィルム5のフィルム幅とすることができる。
以上より、カール量Wを下記式(1)で求める。
カール量W=W1−W2 (1)
W1およびW2の測定方法は特に限定されない。その方法としては、例えば、光学式幅測定装置、超音波、およびノギスなどが挙げられる。
フィルムを電極に積層する際、フィルムはカールが少ない方が、フィルムのハンドリングは良好である。
カールが大きいほどW2の値は減少するので、上記式(1)より、カールが大きいほどカール量Wは増加する。
すなわち上記カール量Wは、そのフィルム5のカールの大きさを定量的に表している。したがって、フィルム5のカール量Wは小さいほど変形が小さいといえる。
(カール量Wの測定結果)
Figure 0006466603
表1は、本実施例で製造されたフィルム5のカール量Wの測定値を示す表である。なお、測定には、スリットにより得られた複数のフィルム(捲回体)のなかで、スリット前のフィルムにおいて、その幅方向の中心位置に対応するフィルムを用いている。
「ローラ温度」の項は、乾燥工程のローラ加熱における、ローラの温度を表す。
「送風温度」の項は、乾燥工程の熱風乾燥において、送風される熱風の温度を表す。
「搬送張力」の項は、乾燥工程で搬送される際に、フィルム5にかけられる1mあたりの張力の大きさを表す。
「カール量W」の項は、それぞれの乾燥条件で製造されたフィルム5に対する、カール量Wの測定値である。なお、表1で用いたフィルムのW1は61mmである。
本実施例においては、従来例、実施例1〜3として、乾燥工程の乾燥条件をそれぞれ変更し、フィルム5の製造を行い、製造されたそれぞれのフィルム5に対し、カール量Wの測定を行った。
(本実施形態の効果)
表1から、従来例と実施例1および2とを比較すると、同じ搬送張力において、ローラ温度と送風温度が高い、すなわち乾燥能力が高い実施例1及び2の方が、カール量Wの値が低い。
これより、乾燥工程における乾燥能力を高くすることで、フィルム5のカールを低減できることがわかる。
これは、上述の通り、加熱により基材層が収縮し、機能層の収縮とのバランスが取れたためである。
以上より、加熱による基材層の収縮を発生させるために、ローラ温度および送風温度は共に、100℃以上であることが好ましい。
また、基材層の収縮があまりにも大きすぎると、フィルム5の透気度に影響が出る、もしくは、製品として採用できるフィルム5の幅が減少する、などの問題が生じることから、ローラ温度および送風温度は共に、130℃以下であることが好ましい。
次に、表1から、実施例2と実施例3を比較すると、同じ乾燥能力において、搬送張力が低い実施例3の方が、カール量Wの値が低い。
これより、乾燥工程における乾燥張力を低くすることで、フィルム5のカールを低減できることがわかる。
これは、乾燥張力が低い場合、乾燥工程において、フィルム5がローラに強く圧着されないため、幅方向に対する基材層の収縮が発生しやすくなったことに起因する。
以上より、基材層の収縮を十分に発生させるために、搬送張力は140N/m以下であることが好ましい。さらに、搬送張力は115N/m以下であることがより好ましい。
また、搬送張力があまりにも低すぎると、フィルム5の蛇行が生じることから、搬送張力は25N/m以上であることが好ましい。
(まとめ)
以上のように、乾燥条件や搬送張力を、フィルム5の基材層の収縮をある程度高く制御することで、カール量Wを低減できる。
実施例1〜3で製造されたフィルム5のカール量Wは、いずれも5mmを下回る。この範囲内のカール量Wを有する電池用セパレータフィルム(積層多孔質フィルム)は、電極との積層の際のハンドリング性を十分に有し、積層の工程を容易にする。
上記のカール量Wの範囲を満たす電池用セパレータフィルムは、非水電解液二次電池用セパレータとして用いるのに好ましい。
非水電解液二次電池用セパレータを用いて非水電解液二次電池を製造すると、高い負荷特性を有し、セパレータは優れたシャットダウン機能を発揮し、優れた非水電解液二次電池となる。
1 リチウムイオン二次電池(非水電解液二次電池)
4 耐熱層(機能層)
5 フィルム(電池用セパレータフィルム)
5a 機能層(乾燥後)
5b 基材(乾燥後)
5’ フィルム(カール無し)
5’a 機能層(乾燥前)
5’b 基材(乾燥前)
6 測定装置
11 カソード
12 セパレータ(基材)
12a 耐熱セパレータ(機能層付セパレータ)
13 アノード
101 コア
102a・102b ローラ
103 ストッパー
104 錘

Claims (4)

  1. 片面のみに、膜厚が均一である機能層が積層された積層多孔質フィルムである電池用セパレータフィルムであって、
    下記式(1)に記載のカール量Wが5mm以下であることを特徴とする電池用セパレータフィルム。

    カール量W=W1−W2 (1)

    W1:長尺方向に切り出したフィルムのフィルム幅、ここで、W1は30mm以上である
    W2:長尺方向に切り出したフィルムを、23℃、相対湿度50%環境下でローラ間隔1mで平行に配置された2つのローラ間に張力を90N/m印加した状態で渡し、フィルム面に対して垂直方向から見た時のフィルム投影幅が一番小さい箇所におけるフィルム投影幅
  2. 上記電池用セパレータフィルムは、バインダー樹脂とフィラーとを含み、前記バインダー樹脂に対する前記フィラーの重量比で1〜100であることを特徴とする請求項1に記載の電池用セパレータフィルム。
  3. 請求項1または2に記載の電池用セパレータフィルムからなる非水電解液二次電池用セパレータ。
  4. 請求項に記載の非水電解液二次電池用セパレータを含む非水電解液二次電池。
JP2017564181A 2016-01-29 2017-01-17 電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池 Active JP6466603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016007 2016-01-29
JP2016016007 2016-01-29
PCT/JP2017/001420 WO2017130797A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-17 電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002064A Division JP2019054011A (ja) 2016-01-29 2019-01-09 電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130797A1 JPWO2017130797A1 (ja) 2018-10-18
JP6466603B2 true JP6466603B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=59398040

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564181A Active JP6466603B2 (ja) 2016-01-29 2017-01-17 電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
JP2019002064A Pending JP2019054011A (ja) 2016-01-29 2019-01-09 電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002064A Pending JP2019054011A (ja) 2016-01-29 2019-01-09 電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10461296B2 (ja)
JP (2) JP6466603B2 (ja)
KR (2) KR20180100199A (ja)
CN (1) CN107241918A (ja)
WO (1) WO2017130797A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114243218B (zh) * 2022-02-25 2022-05-06 湖南中锂新材料科技有限公司 一种膜面平整的隔膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710799A (en) * 1992-06-01 1998-01-20 Fujitsu Limited Cross polarization interference canceler and cross polarization interference eliminating apparatus using the same
JP2005209570A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、その製造法および非水系二次電池
KR20100135369A (ko) 2009-06-17 2010-12-27 에스케이에너지 주식회사 고내열성 유/무기 피복층을 갖는 폴리에틸렌계 복합 미세다공막
JP2012230870A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 二次電池製造方法
JP5267754B1 (ja) 2011-10-14 2013-08-21 東レ株式会社 多孔性ポリオレフィンフィルムおよび蓄電デバイス
JP2014235835A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 Tdk株式会社 多層セパレータ及び電池
JP5708873B1 (ja) 2013-10-28 2015-04-30 住友化学株式会社 積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
KR101692413B1 (ko) 2013-12-12 2017-01-17 주식회사 엘지화학 컬링/크랙 현상이 개선된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그의 제조방법
US20160268571A1 (en) * 2013-12-26 2016-09-15 Teijin Limited Non-aqeous secondary cell separator and non-aqueous secondary cell
JP6371527B2 (ja) 2014-01-07 2018-08-08 富士機械工業株式会社 塗工装置
KR101827425B1 (ko) 2014-04-07 2018-02-08 주식회사 엘지화학 컬링 현상이 개선된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그의 제조방법
JP6435886B2 (ja) * 2015-01-30 2018-12-12 Jnc株式会社 多層耐熱セパレータ材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019054011A (ja) 2019-04-04
JPWO2017130797A1 (ja) 2018-10-18
CN107241918A (zh) 2017-10-10
KR20180100199A (ko) 2018-09-07
US10461296B2 (en) 2019-10-29
WO2017130797A1 (ja) 2017-08-03
KR101891453B1 (ko) 2018-08-24
US20180375080A1 (en) 2018-12-27
KR20170100478A (ko) 2017-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523531B2 (ja) 積層多孔質フィルムの製造方法
JP5928623B2 (ja) 積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
JP5932161B1 (ja) 積層体、セパレータ及び非水二次電池
JP2023058556A (ja) リチウム電池用の改善されたコーティングしたセパレータおよび関連方法
JP6152184B2 (ja) セパレータ捲回体、電池の製造方法、及びセパレータ捲回体の製造方法
JP6466603B2 (ja) 電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
JP5943148B1 (ja) 積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
KR102525877B1 (ko) 도포 시공 방법, 도포 시공 장치 및 기능성 필름의 제조 방법
CN108604657B (zh) 隔膜的卷曲量测定方法、分切装置及卷曲量测定装置
JP6632501B2 (ja) フィルムの製造方法、電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
KR20160041493A (ko) 전기화학소자용 세퍼레이터의 제조방법 및 그로부터 제조된 전기화학소자용 세퍼레이터
TWI715676B (zh) 電池用隔膜及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180830

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350