JP6465743B2 - 分離層形成用組成物、分離層、分離層を含む積層体、積層体の製造方法および積層体の処理方法 - Google Patents

分離層形成用組成物、分離層、分離層を含む積層体、積層体の製造方法および積層体の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6465743B2
JP6465743B2 JP2015099426A JP2015099426A JP6465743B2 JP 6465743 B2 JP6465743 B2 JP 6465743B2 JP 2015099426 A JP2015099426 A JP 2015099426A JP 2015099426 A JP2015099426 A JP 2015099426A JP 6465743 B2 JP6465743 B2 JP 6465743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation layer
substrate
laminate
group
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016215394A (ja
Inventor
孝広 吉岡
孝広 吉岡
弘毅 田村
弘毅 田村
安通史 久保
安通史 久保
洋文 今井
洋文 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015099426A priority Critical patent/JP6465743B2/ja
Priority to TW105112832A priority patent/TWI680881B/zh
Priority to US15/139,920 priority patent/US9944049B2/en
Priority to KR1020160058221A priority patent/KR102507942B1/ko
Publication of JP2016215394A publication Critical patent/JP2016215394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465743B2 publication Critical patent/JP6465743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/542Shear strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/28Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、分離層形成用組成物、分離層、分離層を含む積層体、積層体の製造方法および積層体の処理方法に関する。
近年、ICカード、携帯電話等の電子機器の薄型化、小型化、軽量化等が要求されている。これら要求を満たすためには、組み込まれる半導体チップに関しても薄型の半導体チップを使用しなければならない。このため、半導体チップの基となるウエハ基板の厚さ(膜厚)は現状では125μm〜150μmであるものの、次世代のチップ用には25μm〜50μmにしなければならないといわれている。従って、上記膜厚のウエハ基板を得るためには、ウエハ基板の薄板化工程が必要不可欠である。
ウエハ基板は、薄板化により強度が低下するので、薄板化したウエハ基板の破損を防ぐために、製造プロセス中は、ウエハ基板にサポートプレートを貼り合わされた状態で自動搬送しながら、ウエハ基板上に回路等の構造物を実装する。例えば、ウエハ基板には、リソグラフィー工程等によって貫通電極の形成が行なわれ、イオン拡散工程およびアニーリング工程等によって半導体パワーデバイスの製造が行なわれる。
ウエハ基板と支持体とを強固に接着した場合に、接着剤(接着材料)によっては、ウエハ基板上に実装した構造物を破損させることなく、ウエハ基板から支持体を分離することは困難である。従って、製造プロセス中にはウエハ基板と支持体との強固な接着を実現しつつ、製造プロセス後にはウエハ基板上に実装した素子等の構造物を破損させることなく分離するという、非常に困難な仮止め技術の開発が求められている。
特許文献1では、サポートプレートに接着かつ剥離可能な熱硬化変性シロキサン重合体層からなる第二仮接着材層を設け、当該第二仮接着材層を加熱または機械的応力の付加によってウエハ基板とサポートプレートとを分離している。
また、特許文献2では、シルセスキオキサン骨格、シロキサン骨格またはアルコキシチタン骨格を含んでいる分離層を設け、当該分離層を光の照射によって変質させることでウエハ基板とサポートプレートとを分離している。
特開2013−235939号公報(2013年11月21日公開) 特開2012−124467号公報(2012年6月28日公開)
特許文献1には、熱硬化変性シロキサン重合体層を、光を照射することによって変質させる分離層として用いることに関する技術内容は一切開示されていない。
また、積層体を形成し、基板に様々な処理を行なうウエハハンドリングシステムでは、特許文献2に記載されている積層体よりもさらに高い耐薬品性および高い耐熱性を有する分離層を備えた積層体が求められている。
本願の発明者らは、上記課題を鑑みて、高い耐熱性および高い耐薬品性を有する分離層を備えた積層体およびその関連技術として、反応性ポリシルセスキオキサンの重合体にて形成された分離層を含む積層体およびその関連技術の開発を進めてきた。
上記反応性ポリシルセスキオキサンの重合体にて形成された分離層を含む積層体は、優れた耐薬品性を有する一方、分離層単独での耐薬品性が低い。そのことにより、上記分離層のエッジ部分が剥離し、その後の熱工程にて流動した接着剤により支持体および基板が分離層を介さずに直接再接着することによって、支持体の基板からの剥離が困難になるおそれがある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、それ自体が高い耐薬品性を有する分離層、上記分離層を備える積層体およびその関連技術を提供することにある。
本発明に係る積層体の製造方法は、基板と、光を透過する支持体とを、接着層と、光を吸収することによって変質する分離層とを介して積層してなる積層体の製造方法であって、上記支持体の表面上または上記基板の表面上に、反応性ポリシルセスキオキサンと、架橋性基含有シロキサンとを含む組成物を塗布し、加熱して、上記反応性ポリシルセスキオキサンおよび上記架橋製基含有シロキサンを重合させることによって、上記支持体の表面上または上記基板の表面上に上記分離層を形成する分離層形成工程を包含することを特徴とする。
また、本発明に係る基板の処理方法は、基板上またはシリコンからなる支持体上に反応性ポリシルセスキオキサンと、架橋性基含有シロキサンとを含む組成物を塗布し、加熱して上記反応性ポリシルセスキオキサンおよび上記架橋性基含有シロキサンを重合させることで、光を吸収することによって変質する分離層を形成する分離層形成工程と、上記基板と、上記支持体とを、接着層と上記分離層とを介して積層することによって積層体を製造する積層体製造工程と、上記積層体製造工程の後、9μm以上、11μm以下の波長の光を照射することにより、上記分離層を変質させ、上記支持体を上記積層体から分離する分離工程と、を包含していることを特徴とする。
また、本発明の分離層形成用組成物は、反応性ポリシルセスキオキサンと、架橋性基含有シロキサンとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、分離層自体が高い耐薬品性を有する。それゆえ、高い耐熱性および高い耐薬品性を有し、かつ、エッジ部分においても、薬品の浸漬による剥離が生じない分離層を備えた積層体およびその関連技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る積層体の製造方法および基板の処理方法について模式的に示す図である
<積層体の製造方法>
図1の(a)〜(e)を用いて、本発明の一実施形態に係る積層体10の製造方法について詳細に説明する。
図1の(a)および(b)に示すように、本実施形態に係る積層体10の製造方法は、サポートプレート2の表面上または基板1の表面上に、反応性ポリシルセスキオキサンと、架橋性基含有シロキサンとを含む溶液を塗布し、加熱することで反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを重合させることによって分離層4を形成する分離層形成工程を包含する。
なお、反応性ポリシルセスキオキサンと、架橋性基含有シロキサンとを含む溶液には、さらに重合開始剤として熱酸発生剤が含まれ得る。上記熱酸発生剤は、加熱することにより酸(H)を生成する化合物であればよく、例えば、K−PURE CXC−1821であり得る。発生したHにより、架橋性基含有シロキサンの重合を好適に開始することができる。
熱酸発生剤としては、公知のものから適宜選択して用いればよく、トリフルオロメタンスルホン酸塩、三フッ化ホウ素エーテル錯化合物、六フッ化リン酸塩、パーフルオロブタンスルホン酸、三フッ化ホウ素等のカチオン系またはプロトン酸触媒等を用いることができる。中でも、六フッ化リン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸が好まく、トリフルオロメタンスルホン酸がより好ましい。
その具体例としては、トリフルオロメタンスルホン酸ジエチルアンモニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルアンモニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジイソプロピルアンモニウム、トリフルオロメタンスルホン酸エチルジイソプロピルアンモニウム等が挙げられる。また、酸発生剤としても用いられる芳香族オニウム塩のうち、熱によりカチオン種を発生するものがあり、これらも熱カチオン重合開始剤として用いることができる。例えば、サンエイドSI−45、SI−47、SI−60、SI−60L、SI−80、SI−80L、SI−100、SI−100L、SI−110L、SI−145、I−150、SI−160、SI−180L、SI−B3、SI−B3A(三新化学工業(株)製)等が挙げられる。その他にも、CI−2921、CI−2920、CI−2946、CI−3128、CI−2624、CI−2639、CI−2064(日本曹達(株)製)、CP−66、CP−77((株)ADEKA製)、FC−520(3M社製)K−PURE TAG−2396、TAG−2713S、TAG−2713、TAG−2172、TAG−2179、TAG−2168E、TAG−2722、TAG−2507、TAG−2678、TAG−2681、TAG−2679、TAG−2690、TAG−2700、TAG−2710、TAG−2100、CDX−3027、CXC−1615、CXC−1616、CXC−1750、CXC−1738、CXC−1614、CXC−1742、CXC−1743、CXC−1613、CXC−1739、CXC−1751、CXC−1766、CXC−1763、CXC−1736、CXC−1756、CXC−1821、CXC−1802−60(KING INDUSTRY社製)等が挙げられる。
上記のなかでも、トリフルオロメタンスルホン酸塩または六フッ化リン酸塩が好ましく、トリフルオロメタンスルホン酸塩がより好ましい。
上記構成によれば、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンの重合体を分離層4としてサポートプレート2上に形成することができる。分離層形成工程において、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを重合させることにより、エッジ部分を含む分離層4全体に高い耐薬品性および高い耐熱性をもたらすことができる。
また、本実施形態に係る積層体10の製造方法は、基板1上に接着層3を形成する接着層形成工程(図1の(c)および(d))と、基板1とサポートプレート2とを、接着層3と分離層4とを介して積層する積層工程(図1の(e))とを包含している。
これによって、高い耐薬品性および高い耐熱性を有する分離層4を備えた積層体10を製造することができる。
また、本実施形態に係る積層体10の製造方法では、シリコンからなるサポートプレート2によってシリコンからなる基板1を支持する積層体10を製造する。
〔分離層形成工程〕
分離層形成工程では、図1の(a)に示すサポートプレート2上に、反応性ポリシルセスキオキサンと、架橋性基含有シロキサンとを含む組成物を溶剤に溶解した溶液を塗布する。その後、当該溶液を塗布したサポートプレート2を加熱することによって、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを重合させる。これによって、図1の(b)に示すように、サポートプレート2上に分離層4を形成する。
また、分離層形成工程においては、反応性ポリシルセスキオキサンと、架橋性基含有シロキサンとを含む組成物を溶剤に溶解した溶液をサポートプレート2上に塗布する代わりに、上記溶液を基板1上に塗布することもできる。
さらに、上記溶液の塗付に関しては、サポートプレート2の基板1に対向する側の面に、上記溶液を塗布することが好ましい。
なお、加熱による重合を開始するために、上記組成物には、重合開始剤として、上述した熱酸発生剤と同様の熱酸発生剤が含まれていることが好ましい。
反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを含む組成物の溶液をサポートプレート2上、または基板1上に塗布するための方法としては、例えば、スピンコート、ディッピング、ローラーブレード、スプレー塗布、スリット塗布等を挙げることができる。また、溶液における反応性ポリシルセスキオキサンの濃度は、溶液の塗布方法によって適宜調整すればよいが、1重量%以上、80重量%以下の範囲内であればよい。さらに、溶液における架橋性シロキサンの濃度は、溶液の塗布方法によって適宜調整すればよいが、10重量%以上、60重量%以下の範囲内であればよい。
また、分離層形成工程では、サポートプレート2上、または基板1上に塗布された反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを含む組成物を加熱することによって、当該サポートプレート2上、または当該基板1上において反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを重合させる。これによって、分離層4を形成するポリシルセスキオキサン分子および架橋性基含有シロキサン分子を相互に架橋させ、分離層4の耐薬品性および耐熱性を高めることができる。
分離層形成工程では、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを加熱するための温度は、100℃以上、500℃以下であることが好ましく、200℃以上、400℃以下であることがより好ましい。100℃以上、500℃以下の温度で反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを加熱すれば、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを好適に重合させることができ、分離層4の耐熱性および耐薬品性を高めることができる。
また、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを加熱する時間は、1分間以上、120分間以下であることが好ましく、3分間以上、10分間以下であることがより好ましい。反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを加熱する時間が1分間以上、120分間以下であれば、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを好適に反応させつつ、分離層4から溶剤を熱により蒸発させ、十分に除去することができる。また、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンが重合するときに生じる副生成物である水分を好適に除去することができる。従って、積層体10を形成した後に、分離層4に残存する溶剤または水分等によってサポートプレート2または基板1と、分離層4との間にボイドが発生することを防止することができる。
分離層4の厚さは、例えば、0.05〜50μmであることがより好ましく、0.3〜1μmであることがさらに好ましい。分離層4の厚さが0.05〜50μmの範囲内に収まっていれば、熱工程で、また剥離の際に不具合無く処理することが出来る。また、分離層4の厚さは、生産性の観点から10μm以下の範囲内に収まっていることが特に好ましい。
〔サポートプレート2〕
サポートプレート(支持体)2は、基板の薄化、搬送、実装等のプロセス時に、基板の破損または変形を防ぐために基板1を支持するためのものである(図1の(a))。
本実施形態に係る積層体の製造方法では、サポートプレート2は、上記分離層を変質させる光を透過し得るものである。上記光を透過し得るサポートプレート2は、シリコンからなる材料によって形成され得る。シリコンからなるサポートプレート2を用いることによって基板1を好適に支持することができる。また、シリコンからなるサポートプレート2は、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを重合させることで得られる分離層4を変質させることができる波長の光を好適に透過させることができる。
〔分離層4〕
分離層4は、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを加熱することで重合させることにより形成される層であり、光を照射することで変質させることができる。
本明細書において、分離層4が「変質する」とは、分離層4をわずかな外力を受けて破壊され得る状態、または分離層4と接する層との接着力が低下した状態にさせる現象を意味する。光を吸収することによって生じる分離層4の変質の結果として、分離層4は、光の照射を受ける前の強度または接着性を失う。つまり、光を吸収することによって、分離層4は脆くなる。分離層4の変質とは、分離層4における反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンの重合体が、吸収した光のエネルギーによる分解、立体配置の変化または官能基の解離等を生じることであり得る。分離層4の変質は、光を吸収することの結果として生じる。
よって、例えば、サポートプレート2を持ち上げるだけで分離層4が破壊されるように変質させて、サポートプレート2と基板1とを容易に分離することができる。より具体的には、例えば、支持体分離装置等により、積層体10における基板1およびサポートプレート2の一方を載置台に固定し、吸着手段を備えた吸着パッド(保持手段)等によって他方を保持して持ち上げることで、サポートプレート2と基板1とを分離する、またはサポートプレート2の周縁部分端部の面取り部位を、クランプ(ツメ部)等を備えた分離プレートによって把持することにより力を加え、基板1とサポートプレート2とを分離するとよい。また、例えば、接着剤を剥離するための剥離液を供給する剥離手段を備えた支持体分離装置によって、積層体10における基板1からサポートプレート2を剥離してもよい。当該剥離手段によって積層体10における接着層3の周端部の少なくとも一部に剥離液を供給し、積層体10における接着層3を膨潤させることにより、当該接着層3が膨潤したところから分離層4に力が集中するようにして、基板1とサポートプレート2とに力を加えることができる。このため、基板1とサポートプレート2とを好適に分離することできる。
なお、積層体に対して外部から加える力、すなわち外力は、積層体の大きさ、並びに、ガラスおよびシリコン等からなるサポートプレート(支持体)の材質等により適宜調整すればよく、限定されるものではないが、例えば、直径が300mm程度の積層体であれば、0.1〜5kgf程度であればよい。0.1〜5kgf程度の外力を加えることによって、基板とサポートプレートとを好適に分離することができる。
ここで、上記積層体に上述の力を加える方法としては、例えば、サポートプレート2を把持した状態で分離プレートを、0.05mm/s以上、0.5mm/s以下の速度で上昇させることが好ましく、0.1mm/s以上、0.2mm/s以下の速度で上昇させることがより好ましい。
分離プレートがサポートプレート2を把持した状態で、0.05mm/s以上、0.5mm/s以下の速度で上昇することによって、サポートプレート2および基板1に一度に過度な力を加えることを防止することができる。このため、基板1とサポートプレート2とを、サポートプレート2と分離層4との界面において界面剥離させることができる(図1の(e)および(f))。また、サポートプレート2および基板1に一度に過度な力を加えることを防止することができるため、基板1およびサポートプレート2が破壊されることを防止することができる。
(反応性ポリシルセスキオキサン)
本明細書中において、反応性ポリシルセスキオキサンとは、ポリシルセスキオキサン骨格の末端にシラノール基、または、加水分解することによってシラノール基を形成することができる官能基を有するポリシルセスキオキサンであり、当該シラノール基またはシラノール基を形成することができる官能基を縮合することによって、互いに重合することができるものである。また、反応性ポリシルセスキオキサンは、シラノール基、または、シラノール基を形成することができる官能基を備えていれば、ランダム構造、籠型構造、ラダー構造等のシルセスキオキサン骨格を備えたものを採用することができる。
また、反応性ポリシルセスキオキサンは、下記式(1)に示す構造を有していることがより好ましい。
式(1)中、R’は、それぞれ独立して、水素および炭素数1以上、10以下のアルキル基からなる群より選択され、水素および炭素数1以上、5以下のアルキル基からなる群より選択されることがより好ましい。R’が、水素または炭素数1以上、10以下のアルキル基であれば、分離層形成工程における加熱によって、式(1)によって表される反応性ポリシルセスキオキサンを好適に縮合させることができる。
式(1)中、mは、1以上、100以下の整数であることが好ましく、1以上50以下の整数であることがより好ましい。反応性ポリシルセスキオキサンは、式(1)で表される繰り返し単位を備えることによって、他の材料を用いて形成するよりもSi−O結合の含有量が高く、赤外線(0.78μm以上、1000μm以下)、好ましくは遠赤外線(3μm以上、1000μm以下)、さらに好ましくは波長9μm以上、11μm以下における吸光度の高い分離層4を形成することができる。
また、式(1)中、Rは、それぞれ独立して、互いに同一か、または異なる有機基である。ここで、Rは、例えば、アリール基、アルキル基、および、アルケニル基等であり、これらの有機基は置換基を有していてもよい。
Rがアリール基である場合、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等を挙げることができ、フェニル基であることがより好ましい。また、アリール基は、炭素数1〜5のアルキレン基を介してポリシルセスキオキサン骨格に結合していてもよい。
Rがアルキル基である場合、アルキル基としては、直鎖状、分岐状、または環状のアルキル基を挙げることができる。また、Rがアルキル基である場合、炭素数は1〜15であることが好ましく、1〜6であることがより好ましい。また、Rが、環状のアルキル基である場合、単環状または二〜四環状の構造をしたアルキル基であってもよい。
Rがアルケニル基である場合、アルキル基の場合と同様に、直鎖状、分岐状、または環状のアルケニル基を挙げることができ、アルケニル基は、炭素数が2〜15であることが好ましく、2〜6であることがより好ましい。また、Rが、環状のアルケニル基である場合、単環状または二〜四環状の構造をしたアルケニル基であってもよい。アルケニル基としては、例えば、ビニル基、およびアリル基等を挙げることができる。
また、Rが有し得る置換基としては、水酸基およびアルコキシ基等を挙げることができる。置換基がアルコキシ基である場合、直鎖状、分岐状、または環状のアルキルアルコキシ基を挙げることができ、アルコキシ基における炭素数は1〜15であることが好ましく、1〜10であることがより好ましい。
また、一つの観点において、反応性ポリシルセスキオキサンのシロキサン含有量は、70mol%以上、99mol%以下であることが好ましく、80mol%以上、99mol%以下であることがより好ましい。反応性ポリシルセスキオキサンのシロキサン含有量が70mol%以上、99mol%以下であれば、赤外線(好ましくは遠赤外線、さらに好ましくは波長9μm以上、11μm以下の光)を照射することによって好適に変質させることができる分離層を形成することができる。
また、一つの観点において、反応性ポリシルセスキオキサンの平均分子量(Mw)は、500以上、50000以下であることが好ましく、1000以上、10000以下であることがより好ましい。反応性ポリシルセスキオキサンの平均分子量(Mw)が1000以上、10000以下であれば、溶剤に好適に溶解させることができ、支持体上に好適に塗布することができる。
反応性ポリシルセスキオキサンとして用いることができる市販品としては、例えば、小西化学工業株式会社製のSR−13、SR−21、SR−23およびSR−33等を挙げることができる。
(架橋性基含有シロキサン)
本明細書において、架橋性基含有シロキサンとは、下記一般式(a)に示すように、シロキサン骨格の側鎖に架橋性基を有している化合物を示す。上記架橋性基は、エポキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、カルボニル基、水酸基等が挙げられ、中でもエポキシ基が好ましい。なお、反応性ポリシルセスキオキサンと架橋性基含有シロキサンとは、好ましいものとして記載する、上記一般式(1)にて示される構造と、下記一般式(a)にて示される構造が明確に異なっている点、特に上記一般式(1)が、ラダー型の構造を有する点において、両者は異なる物である。また、両者のSi−O結合からなる主鎖に結合する側鎖の種類が異なる点、すなわち、架橋性基含有シロキサンの側鎖には必ず架橋性基、好ましくはエポキシ基が含まれる点においても、両者は異なる物である。
−(SiO2/3(R))−(SiO2/3(R))−・・(a)
(ここで、Rは、架橋性基であり、Rは、アルキル基、またはアリール基から選択される。m、nは、上記ポリシロキサン中の全構造単位に対する上記添え字が付された構造単位のモル百分率を表し、n+m=100%であり、n>0である)。
本発明における架橋性基含有シロキサンは、加熱されることにより、上記架橋性基において互いに架橋重合することによって重合体を形成することができる。その際、本発明における架橋性基含有シロキサンを含む溶液に、さらに熱酸発生剤を含むことが、上述したカチオン重合性の架橋性基において架橋重合を発生させるために好適である。
本発明における架橋性基含有シロキサンは、分離層4の形成工程において、反応性ポリシルセスキオキサンと併用される。
本発明における架橋性基含有シロキサンは、シロキサン骨格において、反応性ポリシルセスキオキサンと同様にSi−O結合を有するため、上記反応性ポリシルセスキオキサンおよび上記架橋性基含有シロキサンの重合体から構成された分離層4は、反応性ポリシルセスキオキサンの重合体から構成された分離層と同等のレーザ反応性、およびレーザ吸収性を示し得る。
また、架橋性基含有シロキサンの側鎖に存在する架橋性基が、分子間にて相互に架橋重合することによって、その重合体を含む分離層4それ自体の耐薬品性を向上させることができる。
なお、分離層4それ自体の耐薬品性を十分向上させることができるという観点から、上記架橋性基シロキサンの使用量は、分離層4における、上記反応性ポリシルセスシロキサンおよび上記架橋性基含有シロキサンの合計重量に対して、10重量%以上、99重量%以下が好ましく、20重量%以上、80重量%以下がより好ましい。
分離層4のレーザ反応性、耐熱性等の物性に優れた積層体を製造するという観点において、上記架橋性基含有シロキサンは、以下の一般式(a1)にて示されるエポキシシロキサンが好ましい。
(式中、Rは架橋性基であり、Rはアルキル基またはアリール基であり、添え字mおよびnは、上記ポリシロキサン中の全構造単位に対する上記添え字が付された構造単位のモル百分率を表し、mは50〜90モル%であり、nは10〜50モル%である。ただし、mおよびnの合計は100モル%である。)。
前記Rにおける架橋性基としては、エポキシ基、オキセタニル基、エポキシ基を含有する基、またはオキタセニル基を含有する基等が挙げられる。エポキシ基またはオキタセニル基を含有する基としては、炭素数1〜5のアルキレン基、酸素原子等を介してエポキシ基またはオキタセニル基結合した基が挙げられる。
上記エポキシシロキサンの具体例として、以下の式にて示されるポリマーE、ポリマーF、並びに、信越シリコーン株式会社製の商品名X−22−2046およびKF−102等が挙げられる:
ポリマーE:下記式(a2)で表されるポリマー(質量平均分子量:1000〜20000)
(式(a2)中、添え字m1およびn1は、ポリマーE中の全構造単位に対する上記添え字が付された構造単位のモル百分率を表し、m1=50〜90モル%であり、n1=10〜50モル%である。ただし、m1およびn1の合計は100モル%である。)
ポリマーF:下記式(a3)で表されるポリマー(質量平均分子量:1000〜20000)
(式(a3)中、添え字m2、n2、およびn3は、ポリマーF中の全構造単位に対する上記添え字が付された構造単位のモル百分率を表し、m2=50〜90モル%、n2=1〜10モル%、n3=5〜50モル%である。ただし、m2、n2、及びn3の合計は100モル%である。)。
(溶剤)
溶剤は、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを溶解することができるものであればよく、以下に示す溶剤を用いることができる。
溶剤としては、例えば、γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン(CH)、メチル−n−ペンチルケトン、メチルイソペンチルケトンおよび2−ヘプタノン等のケトン類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールおよびジプロピレングリコール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、またはジプロピレングリコールモノアセテート等のエステル結合を有する化合物、前記多価アルコール類または前記エステル結合を有する化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル等のモノアルキルエーテルまたはモノフェニルエーテル等のエーテル結合を有する化合物等の多価アルコール類の誘導体;ジオキサンのような環式エーテル類、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチルおよびエトキシプロピオン酸エチル等のエステル類;アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトールおよびブチルフェニルエーテル等の芳香族系有機溶剤等を挙げることができる。
溶剤としては、多価アルコール類の誘導体であることが好ましい。多価アルコール類の誘導体としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)等が挙げられ、PGMEAまたはPGMEであることが好ましく、PGMEAであることがより好ましい。
〔接着層形成工程〕
接着層形成工程では、図1の(c)に示す基板1上に、接着剤を塗布して接着層3を形成する(図1の(d))。
接着層3は、基板1とサポートプレート2とを貼り付けるために用いられる。接着層3は、例えば、スピンコート、ディッピング、ローラーブレード、スプレー塗布、スリット塗布等の方法により接着剤を塗布することによって形成することができる。また、接着層3は、例えば、接着剤を直接、基板1に塗布する代わりに、接着剤が両面に予め塗布されているフィルム(いわゆる、両面テープ)を、基板1に貼付することで形成してもよい。
接着層3の厚さは、貼り付けの対象となる基板1およびサポートプレート2の種類、貼り付け後の基板1に施される処理等に応じて適宜設定すればよいが、10〜150μmの範囲内であることが好ましく、15〜100μmの範囲内であることがより好ましい。
〔基板1〕
基板1は、サポートプレート2に支持された状態で、薄化、実装等のプロセスに供され得る。本実施形態に係る積層体の製造方法では、基板1として、シリコンウエハを用いることができる。なお、当該シリコンウエハ表面には、構造物、例えば集積回路、金属バンプ等が実装されていてもよい。
〔接着層3〕
接着層3は、基板1とサポートプレート2とを貼り付けるために用いられる。
接着層3を形成するための接着剤には、例えば、ポリサルホン系、アクリル系、ノボラック系、ナフトキノン系、炭化水素系、ポリイミド系、エラストマー等の当該分野において公知の種々の接着剤を用いることができ、ポリサルホン系樹脂、炭化水素樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、マレイミド系樹脂、エラストマー樹脂等、またはこれらを組み合わせたもの等をより好ましく用いることができる。
(ポリサルホン系樹脂)
一実施形態に係る積層体の製造方法では、接着層3を形成すための接着剤は、ポリサルホン系樹脂を含んでいることが好ましい。接着層3をポリサルホン系樹脂によって形成することにより、高温において積層体10を処理しても、その後の工程において接着層を溶解し、基板からサポートプレートを剥離することが可能な積層体10を製造することができる。
ポリサルホン系樹脂は、下記一般式(2)で表されるポリサルホン構成単位、および、下記一般式(3)で表されるポリエーテルサルホン構成単位のうちの少なくとも1種の構成単位からなる構造を有している。
(ここで、一般式(2)のR、RおよびR、並びに一般式(3)中のRおよびRは、それぞれ独立してフェニレン基、ナフチレン基およびアントリレン基からなる群より選択され、X’は、炭素数が1以上、3以下のアルキレン基である。)。
ポリサルホン系樹脂は、式(2)で表されるポリサルホン構成単位および式(3)で表されるポリエーテルサルホン構成単位のうちの少なくとも1つを備えていることによって、基板1とサポートプレート2とを貼り付けた後、高い温度条件において基板1を処理しても、分解および重合等により接着層3が不溶化することを防止することができる積層体10を形成することができる。また、ポリサルホン系樹脂は、上記式(2)で表されるポリサルホン構成単位からなるポリサルホン樹脂であれば、より高い温度に加熱しても安定である。このため、洗浄後の基板に接着層に起因する残渣が発生することを防止することができる。
ポリサルホン系樹脂の平均分子量(Mw)は、30,000以上、70,000以下の範囲内であることが好ましく、30,000以上、50,000以下の範囲内であることがより好ましい。ポリサルホン系樹脂の平均分子量(Mw)が、30,000以上の範囲内であれば、例えば、300℃以上の高い温度において用いることができる接着剤組成物を得ることができる。また、ポリサルホン系樹脂の平均分子量(Mw)が、70,000以下の範囲内であれば、溶剤によって好適に溶解することができる。つまり、溶剤によって好適に除去することができる接着剤組成物を得ることができる。
(炭化水素樹脂)
炭化水素樹脂は、炭化水素骨格を有し、単量体組成物を重合してなる樹脂である。炭化水素樹脂として、シクロオレフィン系ポリマー(以下、「樹脂(A)」ということがある)、並びに、テルペン樹脂、ロジン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂(以下、「樹脂(B)」ということがある)等が挙げられるが、これに限定されない。
樹脂(A)としては、シクロオレフィン系モノマーを含む単量体成分を重合してなる樹脂であってもよい。具体的には、シクロオレフィン系モノマーを含む単量体成分の開環(共)重合体、シクロオレフィン系モノマーを含む単量体成分を付加(共)重合させた樹脂等が挙げられる。
樹脂(A)を構成する単量体成分に含まれる上記シクロオレフィン系モノマーとしては、例えば、ノルボルネン、ノルボルナジエン等の二環体、ジシクロペンタジエン、ヒドロキシジシクロペンタジエン等の三環体、テトラシクロドデセン等の四環体、シクロペンタジエン三量体等の五環体、テトラシクロペンタジエン等の七環体、またはこれら多環体のアルキル(メチル、エチル、プロピル、ブチル等)置換体、アルケニル(ビニル等)置換体、アルキリデン(エチリデン等)置換体、アリール(フェニル、トリル、ナフチル等)置換体等が挙げられる。これらの中でも特に、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、またはこれらのアルキル置換体からなる群より選ばれるノルボルネン系モノマーが好ましい。
樹脂(A)を構成する単量体成分は、上述したシクロオレフィン系モノマーと共重合可能な他のモノマーを含有していてもよく、例えば、アルケンモノマーを含有することが好ましい。アルケンモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン、α−オレフィン等が挙げられる。アルケンモノマーは、直鎖状であってもよいし、分岐鎖状であってもよい。
また、樹脂(A)を構成する単量体成分として、シクロオレフィンモノマーを含有することが、高耐熱性(低い熱分解、熱重量減少性)の観点から好ましい。樹脂(A)を構成する単量体成分全体に対するシクロオレフィンモノマーの割合は、5モル%以上であることが好ましく、10モル%以上であることがより好ましく、20モル%以上であることがさらに好ましい。また、樹脂(A)を構成する単量体成分全体に対するシクロオレフィンモノマーの割合は、特に限定されないが、溶解性および溶液での経時安定性の観点からは80モル%以下であることが好ましく、70モル%以下であることがより好ましい。
また、樹脂(A)を構成する単量体成分として、直鎖状または分岐鎖状のアルケンモノマーを含有してもよい。樹脂(A)を構成する単量体成分全体に対するアルケンモノマーの割合は、溶解性および柔軟性の観点からは10〜90モル%であることが好ましく、20〜85モル%であることがより好ましく、30〜80モル%であることがさらに好ましい。
なお、樹脂(A)は、例えば、シクロオレフィン系モノマーとアルケンモノマーとからなる単量体成分を重合させてなる樹脂のように、極性基を有していない樹脂であることが、高温下でのガスの発生を抑制する上で好ましい。
単量体成分を重合するときの重合方法や重合条件等については、特に制限はなく、常法に従い適宜設定すればよい。
樹脂(A)として用いることのできる市販品としては、例えば、ポリプラスチックス株式会社製の「TOPAS」、三井化学株式会社製の「APEL」、日本ゼオン株式会社製の「ZEONOR」および「ZEONEX」、JSR株式会社製の「ARTON」等が挙げられる。
樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)は、60℃以上であることが好ましく、70℃以上であることが特に好ましい。樹脂(A)のガラス転移温度が60℃以上であると、積層体が高温環境に曝されたときに接着層3の軟化をさらに抑制することができる。
樹脂(B)は、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂である。具体的には、テルペン系樹脂としては、例えば、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、水添テルペンフェノール樹脂等が挙げられる。ロジン系樹脂としては、例えば、ロジン、ロジンエステル、水添ロジン、水添ロジンエステル、重合ロジン、重合ロジンエステル、変性ロジン等が挙げられる。石油樹脂としては、例えば、脂肪族または芳香族石油樹脂、水添石油樹脂、変性石油樹脂、脂環族石油樹脂、クマロン・インデン石油樹脂等が挙げられる。これらの中でも、水添テルペン樹脂、水添石油樹脂がより好ましい。
樹脂(B)の軟化点は特に限定されないが、80〜160℃であることが好ましい。樹脂(B)の軟化点が80〜160℃であると、積層体が高温環境に曝されたときに軟化することを抑制することができ、接着不良を生じない。
樹脂(B)の重量平均分子量は特に限定されないが、300〜3,000であることが好ましい。樹脂(B)の重量平均分子量が300以上であると、耐熱性が十分なものとなり、高温環境下において脱ガス量が少なくなる。一方、樹脂(B)の重量平均分子量が3,000以下であると、炭化水素系溶剤への接着層の溶解速度が良好なものとなる。このため、支持体を分離した後の基板上の接着層の残渣を迅速に溶解し、除去することができる。なお、本実施形態における樹脂(B)の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の分子量を意味するものである。
なお、樹脂として、樹脂(A)と樹脂(B)とを混合したものを用いてもよい。混合することにより、耐熱性が良好なものとなる。例えば、樹脂(A)と樹脂(B)との混合割合としては、(A):(B)=80:20〜55:45(質量比)であることが、高温環境時の熱耐性、および柔軟性に優れるので好ましい。
例えば、下記化学式(4)で表される繰り返し単位および下記化学式(5)で表される繰り返し単位の共重合体であるシクロオレフィンコポリマーを接着成分の樹脂として用いることができる:
(化学式(5)中、nは0または1〜3の整数である。)。
このようなシクロオレフィンコポリマーとしては、APL 8008T、APL 8009T、およびAPL 6013T(全て三井化学株式会社製)等を使用することができる。
(アクリル−スチレン系樹脂)
アクリル−スチレン系樹脂としては、例えば、スチレンまたはスチレンの誘導体と、(メタ)アクリル酸エステル等とを単量体として用いて重合した樹脂が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、鎖式構造からなる(メタ)アクリル酸アルキルエステル、脂肪族環を有する(メタ)アクリル酸エステル、芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。鎖式構造からなる(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、炭素数15〜20のアルキル基を有するアクリル系長鎖アルキルエステル、炭素数1〜14のアルキル基を有するアクリル系アルキルエステル等が挙げられる。アクリル系長鎖アルキルエステルとしては、アルキル基がn−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基等であるアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステルが挙げられる。なお、当該アルキル基は、分岐鎖状であってもよい。
炭素数1〜14のアルキル基を有するアクリル系アルキルエステルとしては、既存のアクリル系接着剤に用いられている公知のアクリル系アルキルエステルが挙げられる。例えば、アルキル基が、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、イソノニル基、イソデシル基、ドデシル基、ラウリル基、トリデシル基等からなるアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステルが挙げられる。
脂肪族環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、テトラシクロドデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等が挙げられるが、イソボルニルメタアクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートがより好ましい。
芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に限定されるものではないが、芳香族環としては、例えばフェニル基、ベンジル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェノキシメチル基、フェノキシエチル基等が挙げられる。また、芳香族環は、炭素数1〜5の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を有していてもよい。具体的には、フェノキシエチルアクリレートが好ましい。
(マレイミド系樹脂)
マレイミド系樹脂としては、例えば、単量体として、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−イソブチルマレイミド、N−sec−ブチルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミド、N−n−ペンチルマレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−n−へプチルマレイミド、N−n−オクチルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−ステアリルマレイミド等のアルキル基を有するマレイミド、N−シクロプロピルマレイミド、N−シクロブチルマレイミド、N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−シクロヘプチルマレイミド、N−シクロオクチルマレイミド等の脂肪族炭化水素基を有するマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−m−メチルフェニルマレイミド、N−o−メチルフェニルマレイミド、N−p−メチルフェニルマレイミド等のアリール基を有する芳香族マレイミド等を重合して得られた樹脂が挙げられる。
(エラストマー)
エラストマーは、主鎖の構成単位としてスチレン単位を含んでいることが好ましく、当該「スチレン単位」は置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のアルコキシアルキル基、アセトキシ基、カルボキシル基等が挙げられる。また、当該スチレン単位の含有量が14重量%以上、50重量%以下の範囲内であることがより好ましい。さらに、エラストマーは、重量平均分子量が10,000以上、200,000以下の範囲内であることが好ましい。
スチレン単位の含有量が14重量%以上、50重量%以下の範囲内であり、エラストマーの重量平均分子量が10,000以上、200,000以下の範囲内であれば、後述する炭化水素系の溶剤に容易に溶解するので、より容易且つ迅速に接着層を除去することができる。また、スチレン単位の含有量および重量平均分子量が上記の範囲内であることにより、ウエハがレジストリソグラフィー工程に供されるときに曝されるレジスト溶剤(例えばPGMEA、PGME等)、酸(フッ化水素酸等)、アルカリ(TMAH等)に対して優れた耐性を発揮する。
なお、エラストマーには、上述した(メタ)アクリル酸エステルをさらに混合してもよい。
また、スチレン単位の含有量は、より好ましくは17重量%以上であり、また、より好ましくは40重量%以下である。
重量平均分子量のより好ましい範囲は20,000以上であり、また、より好ましい範囲は150,000以下である。
エラストマーとしては、スチレン単位の含有量が14重量%以上、50重量%以下の範囲内であり、エラストマーの重量平均分子量が10,000以上、200,000以下の範囲内であれば、種々のエラストマーを用いることができる。例えば、ポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)ブロックコポリマー(SEP)、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー(SBS)、スチレン−ブタジエン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SBBS)、および、これらの水添物、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー(スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー)(SEPS)、スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー(SEEPS)、スチレンブロックが反応架橋型のスチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー(SeptonV9461(株式会社クラレ製)、SeptonV9475(株式会社クラレ製))、スチレンブロックが反応架橋型のスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(反応性のポリスチレン系ハードブロックを有する、SeptonV9827(株式会社クラレ製))、ポリスチレン−ポリ(エチレン−エチレン/プロピレン)ブロック−ポリスチレンブロックコポリマー(SEEPS−OH:末端水酸基変性)等が挙げられる。エラストマーのスチレン単位の含有量および重量平均分子量が上述の範囲内であるものを用いることができる。
また、エラストマーの中でも水添物がより好ましい。水添物であれば熱に対する安定性が向上し、分解や重合等の変質が起こりにくい。また、炭化水素系溶剤への溶解性およびレジスト溶剤への耐性の観点からもより好ましい。
また、エラストマーの中でも両端がスチレンのブロック重合体であるものがより好ましい。熱安定性の高いスチレンを両末端にブロックすることでより高い耐熱性を示すからである。
より具体的には、エラストマーは、スチレンおよび共役ジエンのブロックコポリマーの水添物であることがより好ましい。熱に対する安定性が向上し、分解や重合等の変質が起こりにくい。また、熱安定性の高いスチレンを両末端にブロックすることでより高い耐熱性を示す。さらに、炭化水素系溶剤への溶解性およびレジスト溶剤への耐性の観点からもより好ましい。
接着層3を構成する接着剤に含まれるエラストマーとして用いられ得る市販品としては、例えば、株式会社クラレ製「セプトン(商品名)」、株式会社クラレ製「ハイブラー(商品名)」、旭化成株式会社製「タフテック(商品名)」、JSR株式会社製「ダイナロン(商品名)」等が挙げられる。
接着層3を構成する接着剤に含まれるエラストマーの含有量としては、例えば、接着剤組成物全量を100重量部として、50重量部以上、99重量部以下の範囲内が好ましく、60重量部以上、99重量部以下の範囲内がより好ましく、70重量部以上、95重量部以下の範囲内が最も好ましい。これら範囲内にすることにより、耐熱性を維持しつつ、ウエハと支持体とを好適に貼り合わせることができる。
また、エラストマーは、複数の種類を混合してもよい。つまり、接着層3を構成する接着剤は複数の種類のエラストマーを含んでいてもよい。複数の種類のエラストマーのうち少なくとも一つが、主鎖の構成単位としてスチレン単位を含んでいればよい。また、複数の種類のエラストマーのうち少なくとも一つが、スチレン単位の含有量が14重量%以上、50重量%以下の範囲内である、または、重量平均分子量が10,000以上、200,000以下の範囲内であれば、本発明の範疇である。また、接着層3を構成する接着剤において、複数の種類のエラストマーを含む場合、混合した結果、スチレン単位の含有量が上記の範囲内となるように調整してもよい。例えば、スチレン単位の含有量が30重量%である株式会社クラレ製のセプトン(商品名)のSepton4033と、スチレン単位の含有量が13重量%であるセプトン(商品名)のSepton2063とを重量比1対1で混合すると、接着剤に含まれるエラストマー全体に対するスチレン含有量は21〜22重量%となり、従って14重量%以上となる。また、例えば、スチレン単位が10重量%のものと60重量%のものとを重量比1対1で混合すると35重量%となり、上記の範囲内となる。本発明はこのような形態でもよい。また、接着層3を構成する接着剤に含まれる複数の種類のエラストマーは、全て上記の範囲内でスチレン単位を含み、且つ、上記の範囲内の重量平均分子量であることが最も好ましい。
なお、光硬化性樹脂(例えば、UV硬化性樹脂)以外の樹脂を用いて接着層3を形成することが好ましい。光硬化性樹脂以外の樹脂を用いることで、接着層3の剥離または除去の後に、被支持基板の微小な凹凸の周辺に残渣が残ることを防ぐことができる。特に、接着層3を構成する接着剤としては、あらゆる溶剤に溶解するものではなく、特定の溶剤に溶解するものが好ましい。これは、基板1に物理的な力を加えることなく、接着層3を溶剤に溶解させることによって除去可能なためである。接着層3の除去に際して、強度が低下した基板1からでさえ、基板1を破損させたり、変形させたりせずに、容易に接着層3を除去することができる。
(その他の成分)
また、接着層3を構成する接着剤は、本質的な特性を損なわない範囲において、混和性のある他の物質をさらに含んでいてもよい。例えば、接着剤の性能を改良するための付加的樹脂、可塑剤、接着補助剤、安定剤、着色剤、熱重合禁止剤および界面活性剤等、慣用されている各種添加剤をさらに用いることができる。
なお、接着層3を形成するときに使用する希釈溶剤としては、上述の反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを含む組成物の溶液を調製する溶剤と同様のものを用いることができる。
〔積層工程〕
図1の(e)に示すように、積層工程は積層体10を形成するための工程である。
積層工程では、真空条件下、接着層3を加熱しつつ、接着層3が形成された基板1と、分離層4が形成されたサポートプレート2とを、基板1、接着層3、分離層4、およびサポートプレート2がこの順になるように重ね合わせる。つぎに、重ね合わせた基板1とサポートプレート2とを、積層体を貼り付けるための貼付装置が備えている一対のプレート部材によって挟み込むことで押圧力を加える。これによって、積層体10を形成することができる。なお、積層体10を形成するための条件は、接着層の種類、積層体の大きさによって適宜調整すればよい。
<積層体10>
後述するように、本実施形態に係る積層体の製造方法によって製造された積層体10も本発明の範疇である。
図1の(e)に示す、積層体10の基板1は、一例として、グラインダ等の研削手段によって、所定の厚さになるように薄化処理が行なわれる。また、積層体10は、例えば、TSV(Through Silicone Via)プロセスにおいて、フォトリソグラフィー工程等を経て、貫通電極等を形成され得る。積層体10は、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを重合させることによって形成された、それ自体が高い耐薬品性を有する分離層4を備えているため、TSVプロセスにおいて用いられる様々な薬品により、エッジ部分を含む分離層4全体が破損することを好適に防止することができる。また、積層体10に対して高温処理を行なっても、エッジ部分を含む分離層4全体が変質することにより、接着層3とサポートプレート2との間においてボイドが発生することを防止することができる。さらに、TSVプロセスにおける薬品の浸漬においてエッジ部分の分離層4が剥離することを防ぐことができ、その後の熱工程にて接着剤が流動し、流動した接着剤により基板1およびサポートプレート2が直接再接着することによって、基板1からサポートプレート2を剥離することが困難になるおそれを防止することができる。
また、積層体10がポリサルホン樹脂を含んでいる接着層3を備えていれば、例えば、アニーリング等により積層体10を300℃以上という高温で処理する高温プロセスにおいても好適に用いることができる。
また、積層体10において、基板1とサポートプレート2の双方に、シリコンからなるものを使用することにより、基板1とサポートプレート2との熱膨張係数を略等しくすることができる。このため、積層体10は、例えば、TSVプロセスや高温プロセス等において加熱したときに、基板1とサポートプレート2と熱膨張率の差に起因する歪みを低減することができる。従って、基板1に高い精度で様々な処理を行なうことができる。
<基板の処理方法>
次に、一実施形態に係る基板の処理方法について説明する。一実施形態に係る基板の処理方法は、一実施形態に係る積層体の製造方法によって積層体10を製造する積層体製造工程(図1の(a)〜(e))と、積層体製造工程の後、分離層4に光を照射することにより、分離層4を変質させ、サポートプレート2を積層体10から分離する分離工程(図1の(f)および(g))とを包含している。
分離層を光の照射により分解することができるため、サポートプレートの破損または変形等を防ぎ、サポートプレートと接着層とを容易に分離することができる。
〔分離工程〕
図1の(f)に示すように、分離工程では、サポートプレート2を介して分離層4に光を照射する。これにより、積層体10の分離層4を変質させ、基板1とサポートプレート2とを分離する(図1の(g))。なお、分離工程では、例えば、所望の処理を行なった後の積層体10における基板1側の面をダイシングテープに貼り付け、サポートプレート2側から分離層4に対して光を照射するとよい。これによって、薄化処理を施された基板1が破損することを防止しつつ、以後の工程を行なうことができる。
分離層4に照射する光を発射するレーザは、典型的には、赤外線(0.78μm以上、1000μm以下)、好ましくは遠赤外線(3μm以上、1000μm以下)、さらに好ましくは波長9μm以上、11μm以下の光が挙げられる。具体的には、COレーザである。COレーザを用いることによって、シリコンを透過することができ、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンの重合体である分離層4に吸収させることができる。このため、積層体10のサポートプレート2側の面から、光を照射することによって、分離層4を変質させることができ、分離層4を外力に対して脆くすることができる。従って、例えば、支持体分離装置の載置台に、積層体10における基板1を固定し、吸着パッドによってサポートプレート2を保持してわずかな力を加えるだけで、基板1とサポートプレート2と分離することができる。また、例えば、サポートプレート2の周縁部分端部の面取り部位を、クランプ(ツメ部)を備えた分離プレートによって把持することにより力を加え、基板1とサポートプレート2とを分離することもできる。
なお、本実施形態に係る積層体10は、シリコンからなる基板1を用いることにより、基板1側の面から分離層4に波長が9μm以上、11μm以下の光を照射し、分離層4を変質させ、基板1とサポートプレート2とを分離することもできる。
分離工程におけるレーザ光照射条件は、レーザ光の平均出力値が1.0W以上、5.0W以下であることが好ましく、3.0W以上、4.0W以下であることがより好ましい。レーザ光の繰り返し周波数は、20kHz以上、60kHz以下であることが好ましく、30kHz以上、50kHz以下であることがより好ましい。レーザ光の走査速度は、100mm/s以上、10000mm/s以下であることが好ましい。これにより、分離層4を変質させるための適切な条件にレーザ照射条件を設定することができる。また、パルス光のビームスポット径およびパルス光の照射ピッチは、隣接するビームスポットが重ならず、かつ分離層4を変質させることが可能なピッチであればよい。
〔その他の工程〕
サポートプレート2を分離した基板1には、洗浄工程、ダイシング工程等のその他の工程が行なわれる。これによって、基板1から半導体チップを製造する。
洗浄工程では、基板1上に残る接着層3の残渣、および分離層4の残渣を溶剤によって除去する。基板1を洗浄するための方法としては、基板1をスピンさせつつ、スプレーによって、基板1に溶剤を供給することで基板1を洗浄してもよい。また、溶剤に基板1を浸漬することで基板1を洗浄してもよい。
その後、洗浄工程によって接着層3および分離層4を除去した基板1はダイシングされ半導体チップが製造される。
<別の実施形態>
本発明に係る積層体の製造方法は、上記実施形態に限定されない。例えば、別の実施形態に係る積層体の製造方法では、基板として、セラミックス基板、薄いフィルム基板およびフレキシブル基板等の任意の基板を使用し、支持体としてシリコンからなるサポートプレートを使用する。
上記構成によっても、サポートプレートに反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを重合させることで分離層を形成することができる。従って、分離層自体が高い耐薬品性を有し、積層体中にて高い耐薬品性および高い耐熱性を有する分離層を備えた積層体を製造することができ、サポートプレートを介して9μm以上、11μm以下の波長の光を照射することにより、分離層を変質させることができる。従って、本実施形態に係る積層体の製造方法によって製造された積層体、および本実施形態に係る積層体の製造方法によって積層体を製造する積層体製造工程を包含する基板の処理方法も本発明の範疇である。
また、さらに別の実施形態に係る積層体の製造方法では、基板として、シリコンからなる基板を使用し、支持体としてガラスまたはアクリル系樹脂等からなるサポートプレートを使用する。
上記構成によっても、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性シロキサンの重合体によって形成された分離層を備える積層体を製造することができ、当該積層体は、基板を介して分離層に光を照射することで、基板とサポートプレートとを好適に分離することができる。従って、本実施形態に係る積層体の製造方法によって製造された積層体、および本実施形態に係る積層体の製造方法によって積層体を製造する積層体製造工程を包含する基板の処理方法も本発明の範疇である。
また、さらに別の実施形態に係る積層体の製造方法では、分離層形成工程において、基板上に反応性ポリシルセスキオキサンと、架橋性基含有シロキサンとを含む組成物を塗布し、加熱して上記反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを重合させることで、光を吸収することによって変質する分離層を形成してもよい。
上記構成によっても、後の分離工程において、基板とサポートプレートとを好適に分離することができる積層体を製造することができる。また、分離工程において、積層体から基板とサポートプレートとを分離したときに、基板上に接着層の残差が残ることを防止することができる。従って、基板の洗浄をより好適に行うことができる。
(分離層形成用組成物)
本発明の一実施形態に係る分離層形成用組成物は、反応性ポリシルセスキオキサンと、架橋性基含有シロキサンとを含むことを特徴としている。ここで、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンは、上述したものと同様のものを用いることができる。
上記架橋性基含有シロキサンは、分離層を形成し、その分離層を含む積層体を形成した際の、分離層および/または積層体の物性(レーザ反応性、耐熱性等)を考慮すると、エポキシシロキサンが好ましい。
上記架橋性基含有シロキサンの含有量は、上記反応性ポリシルセスキオキサンおよび上記架橋性基含有シロキサンの合計重量に対して、10重量%以上、99重量%以下、好ましくは、20重量%以上、80重量%以下である。
また、分離層形成用組成物を加熱することにより、分離層形成用組成物に含まれる反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを重合させ、分離層を形成することから、上記組成物には、重合開始剤として熱酸発生剤が含まれていることが好ましい。上記熱酸発生剤は、上述した熱酸発生剤と同様のものを使用することができる。また、上記熱酸発生剤は、分離層形成用組成物全体の重量に対して、0.01重量%以上、5重量%以下含まれることがより好ましい。
(分離層)
本発明の一実施形態に係る分離層は、上述した本発明の一実施形態に係る分離層形成用組成物から構成されることを特徴とする、光を吸収することによって変質する(脆くなる)分離層である。
より詳細には、上記分離層は、上記分離層形成用組成物に含まれる、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンの重合物から構成される。
上記分離層は、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンの重合物から構成されることにより、それ自体が高い耐薬品性を備える。
(積層体)
本発明の一実施形態に係る積層体は、基板と、光を透過する支持体と、接着層と、本発明の一実施形態に係る分離層とを含み、上記基板および上記支持体を、上記接着層と、上記分離層とを介して積層してなることを特徴とする。ここで、上記積層体の構成要素(基板、支持体(サポートプレート)、接着層等)は、上述した一実施形態に係る積層体の製造方法および上記製造方法によって製造された積層体10に関して記載したものと同様のものが使用され得る。
上記積層体は、本発明の一実施形態に係る分離層自体が高い耐薬品性を備えていることから、エッジ部分の分離層が、TSVプロセスにおける薬品の浸漬によって剥離しないため、その後の熱工程にて接着剤が流動し、流動した接着剤により基板1およびサポートプレート2が直接再接着することによって、基板1からサポートプレート2を剥離することが困難になるおそれを防止することができる。
また、上記積層体の密着性に関して、半導体装置の製造工程にて好適に利用するためには、積層体のダイシェア強度は、約30N以上であることが好ましく、約50N以上、約80N以下であることがより好ましい。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサンを重合させることによって形成した分離層、および上記分離層を含む積層体を作製し、耐薬品性、レーザ反応性、ダイシェア強度の測定を行なった。
(実施例1〜16)
(分離層の作製)
まず、分離層を作成するための溶液の調製を行った。
反応性ポリシルセスキオキサンとして、以下の式(6)にて示されるSR−21(小西化学工業株式会社製)を用いた。また、架橋性基含有シロキサンとして、以下の式(7)にて示される架橋性基含有シロキサンA(質量平均分子量3,000、式(7)における、m=50〜90モル%、n=10〜50モル%)、および、信越シリコーン株式会社製の商品名:X−22−2046(粘度:45mm/g、比重(25℃):0.96、屈折率(25℃):1.474、官能基当量:600g/mol)であるエポキシシクロヘキシル基含有シロキサンを用いた。
SR−21:架橋性基含有シロキサンAの重量比を80:20、70:30、60:40、50:50として上記SR−21および架橋性基含有シロキサンAを混合し、さらに得られる組成物の全重量に対して、熱酸発生剤としてCXC−1821(KING INDUSTRY社製)を0.1重量%添加し、固形分濃度が40重量%になるように、溶剤であるPGMEAに溶解させ、分離層形成用組成物溶液A1〜A4を得た。
架橋性基含有シロキサンとして、架橋性基含有シロキサンAの代わりに、商品名:X−22−2046(信越シリコーン株式会社製)を用いた以外は、分離層形成用組成物溶液A1〜A4の製造と同様の方法にて分離層形成用組成物溶液B1〜B4を得た。それぞれの分離層形成用組成物溶液に含有される反応性ポリシルセスキオキサン及び架橋性基含有シロキサンを表1に示す。なお、下記表1中において、括弧内の数値は重量部を示す。
(分離層の形成)
12インチのシリコンサポートプレートを用意し、上記分離層形成用組成物溶液A1〜A4、B1〜B4を塗布したシリコンサポートプレートをそれぞれ、以下に示す2通りの条件にて加熱(bake)することにより、分離層を得た。なお、上記分離層のそれぞれの膜厚は、2μmで統一した。上記シリコンサポートプレートの厚さは、770μmであった。
上記分離層の形成工程における、加熱(bake)条件を以下に示す。:
(1)60℃にて1時間加熱した。この場合、上記分離層形成用組成物溶液の溶剤(溶媒)であるPGMEAが蒸発したのみであり、SR−21、架橋性基含有シロキサンA、X−22−2046の重合による、上記分離層形成用組成物の硬化は起こらなかった。
(2)90℃にて3分間加熱し、続いて、160℃にて3分間加熱し、さらに続いて、220℃にて3分間加熱した。この場合、SR−21、架橋性基含有シロキサンA、X−22−2046の重合による、上記分離層形成用組成物の硬化が引き起こされた。
上記工程にて得られた分離層を、順に、分離層1〜16とした。
(耐薬品性の評価)
分離層1〜16を、23℃のPGMEA中に10分間浸漬させることにより、分離層を構成する膜の減少量を測定し、耐薬品性の評価を行った。また、分離層1〜16を、60℃のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に10分間浸漬することにより、分離層を構成する膜の減少量を測定し、耐薬品性の評価を行った。
それぞれの分離層に関して、加熱(bake)条件、並びに耐薬品性の評価の結果を、以下の表2、表3に記載した。耐薬品性の試験の結果、分離層を構成する膜の重量が減少しない場合を「◎」、上記膜の重量の減少量が、試験前の膜の重量の50重量%未満である場合、すなわち、PGMEAまたはNMPへの浸漬後、上記膜が50%以上残っている場合を「○」、上記膜の重量の減少量が、試験前の膜の重量の50重量%以上である場合を「×」と記載した。「×」の場合には、上記膜はほとんど残っていなかった。
なお、薬品(PGMEA、NMP)への浸漬時間を数時間延長した場合においても、上の表2、表3に記載した評価結果と同様の評価結果が得られた。
(比較例1、2)
反応性ポリシルセスキオキサン(SR−21)および架橋性基含有シロキサン(エポキシシロキサン)の代わりに、反応性ポリシルセスキオキサン(SR−21)を単独で用い、分離層の膜厚を1.6μmとした以外は、上述の実施例1、2と同様にして、比較分離層1、2を作製し、耐薬品性の評価を行った。
その結果、PGMEAまたはNMPへの浸漬後、比較分離層1、2はほとんど残っておらず、比較分離層1を構成する膜の重量の減少量は、試験前の膜の重量の50%以上であった。
(耐薬品性の評価のまとめ)
実施例1〜16(表2、3)および比較例1、2の結果から、反応性ポリシルセスキオキサンの重合体のみから構成された分離層とは異なり、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサン(エポキシシロキサン)を含む組成物を加熱することにより形成される、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサン(エポキシシロキサン)の重合体から構成される分離層は、それ自体が高い耐薬品性を備えていることが分かった。
また、それぞれの実施例における、加熱(bake)条件(1)の結果と、加熱(bake)条件(2)の結果とを比較することにより、分離層において、架橋性基含有シロキサン(エポキシシロキサン)が架橋重合することによって形成される架橋重合体の働きにより、分離層の耐薬品性が向上していることが分かった。
(実施例17〜32)
(積層体の製造)
接着剤としてTZNR(登録商標)−A4017(東京応化工業株式会社製)を用い、これを、スピンコート法により、基板としての半導体ウエハ基板(12インチシリコン)に塗布し、真空条件下、90℃、160℃および220℃のそれぞれにおいて2分間ずつベークして接着層を形成した。半導体ウエハ基板の厚さは、700μmであった。また、上記接着層の膜厚は、50μmであった。
続いて、上記半導体ウエハ基板、上記接着層、上述した実施例で得られた分離層1〜16のうちの一つ、および上記シリコンサポートプレートをこの順になるように重ね合わせ、真空条件下、240℃の温度条件で5分間、2,000kgの力で押圧力を加えることによって積層体1〜16を作製した。積層体1〜16は、分離層1〜16に対応する。
(レーザ反応性の評価)
得られた積層体1〜16に対して、COレーザーマーカー ML−Z9520−T(キーエンス社製)を用い、シリコンサポートプレートを介して、波長9.3μm、出力20W(100%)、走査速度500mm/sの条件でCOレーザ光を照射することによって、分離層を変質させ、半導体ウエハ基板からのシリコンサポートプレートの分離を試みることで、分離層のレーザ反応性を評価した。
レーザ照射後の上記積層体において、半導体ウエハ基板からシリコンサポートプレートを分離することができた場合は、分離層がレーザ照射によって反応して、変質した(脆くなった)と判断し、分離層のレーザ反応性が「○」であると評価した。そのレーザ反応性の評価の結果を以下の表4に示す。
表4にて示す通り、レーザ反応性の評価の結果、分離層1〜16の全てにおいて半導体ウエハ基板からシリコンサポートプレートを分離することができ、分離層のレーザ反応性は「○」であった。
(比較例3)
分離層1、2の代わりに、比較分離層1、2を使用した以外は、実施例17,18と同様にして、比較積層体1、2を作製し、比較分離層1、2のレーザ反応性を評価した。その結果、分離層のレーザ反応性は「○」であった。
(レーザ反応性の評価のまとめ)
実施例17〜32および比較例3の結果から、反応性ポリシルセスキオキサン(SR−21)および架橋性基含有シロキサン(エポキシシロキサン)の重合体から構成され、反応性ポリシルセスキオキサンの重合体の含有量が減少した分離層は、反応性ポリシルセスキオキサン(SR−21)の重合体のみから構成された分離層と比較しても、レーザ反応性がそれほど低下していないことが分かった。
(実施例33〜48)
(ダイシェア強度の評価)
積層体1〜16について、積層体を5mm角に切り出し、室温条件下にて、Condor Sigma(XYZTEC社製)を用いて、ダイシェア強度を測定した。ダイシェア強度は100μm/sでシリコンサポートプレート部分を押すことにより測定した。ダイシェア強度は、約60N以上、約80N以下の範囲に収まる場合は良好(「○」)であると評価した。そのダイシェア強度の評価の結果を以下の表5に示す。
(比較例4)
(ダイシェア強度の評価)
積層体1の代わりに比較積層体1を用いた以外は、実施例33と同様の方法にて、ダイシェア強度を測定した。その結果、比較積層体1のダイシェア強度の評価結果は、「○」であった。
(ダイシェア強度の評価のまとめ)
実施例33〜48および比較例4の結果から、反応性ポリシルセスキオキサンの重合体のみから構成された分離層を有する積層体と同様に、反応性ポリシルセスキオキサンおよび架橋性基含有シロキサン(エポキシシロキサン)の集合体から構成された分離層を有する積層体は、半導体装置の製造工程にて好適に利用するのに好ましい範囲(30N以上、より好ましくは、50N以上、80N以下)のダイシェア強度を示すことが分かった。
本発明は、微細化された半導体装置の製造工程において好適に利用することができる。
1 基板
2 サポートプレート(支持体)
3 接着層
4 分離層
10 積層体

Claims (7)

  1. 基板と、光を透過する支持体とを、接着層と、光を吸収することによって変質する分離層とを介して積層してなる積層体の製造方法であって、
    上記支持体の表面上または上記基板の表面上に、反応性ポリシルセスキオキサンと、架橋性基含有シロキサンとを含む組成物を塗布し、加熱して、上記反応性ポリシルセスキオキサンおよび上記架橋性基含有シロキサンを重合させることによって、上記支持体の表面上または上記基板の表面上に上記分離層を形成する分離層形成工程を包含する製造方法によって積層体を製造する積層体製造工程と、
    上記積層体製造工程の後、上記分離層に光を照射することにより、上記分離層を変質させ、上記支持体を上記積層体から分離する分離工程と、を包含していることを特徴とする基板の処理方法。
  2. 基板上またはシリコンからなる支持体上に反応性ポリシルセスキオキサンと、架橋性基含有シロキサンとを含む組成物を塗布し、加熱して上記反応性ポリシルセスキオキサンおよび上記架橋性基含有シロキサンを重合させることで、光を吸収することによって変質する分離層を形成する分離層形成工程と、
    上記基板と、上記支持体とを、接着層と上記分離層とを介して積層することによって積層体を製造する積層体製造工程と、
    上記積層体製造工程の後、9μm以上、11μm以下の波長の光を照射することにより、上記分離層を変質させ、上記支持体を上記積層体から分離する分離工程と、を包含していることを特徴とする基板の処理方法。
  3. 上記架橋性基含有シロキサンが、エポキシシロキサンであることを特徴とする、請求項1または2に記載の基板の処理方法
  4. 上記反応性ポリシルセスキオキサンは、下記式(1)
    (式中、Rは、それぞれ独立して有機基からなる群より選択され、R’は、それぞれ独立して水素および炭素数1以上、10以下のアルキル基、からなる群より選択され、mは、1以上、100以下の整数である)
    に示す構造を有していることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の基板の処理方法
  5. 上記反応性ポリシルセスキオキサンおよび上記架橋性基含有シロキサンの合計重量を100重量%とした場合に、上記架橋性基含有シロキサンを、10重量%以上、99重量%以下含むことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の基板の処理方法
  6. 上記支持体は、シリコンからなることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の基板の処理方法
  7. 上記接着層は、エラストマーおよび炭化水素樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含んでいることを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の基板の処理方法
JP2015099426A 2015-05-14 2015-05-14 分離層形成用組成物、分離層、分離層を含む積層体、積層体の製造方法および積層体の処理方法 Active JP6465743B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099426A JP6465743B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 分離層形成用組成物、分離層、分離層を含む積層体、積層体の製造方法および積層体の処理方法
TW105112832A TWI680881B (zh) 2015-05-14 2016-04-25 分離層形成用組成物、分離層、含分離層之層合物、層合物之製造方法及層合物之處理方法
US15/139,920 US9944049B2 (en) 2015-05-14 2016-04-27 Composition for forming release layer, release layer, laminate including release layer, method of preparing laminate, and method of treating laminate
KR1020160058221A KR102507942B1 (ko) 2015-05-14 2016-05-12 분리층 형성용 조성물, 분리층, 분리층을 포함하는 적층체, 적층체의 제조 방법 및 적층체의 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099426A JP6465743B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 分離層形成用組成物、分離層、分離層を含む積層体、積層体の製造方法および積層体の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215394A JP2016215394A (ja) 2016-12-22
JP6465743B2 true JP6465743B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57276560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099426A Active JP6465743B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 分離層形成用組成物、分離層、分離層を含む積層体、積層体の製造方法および積層体の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9944049B2 (ja)
JP (1) JP6465743B2 (ja)
KR (1) KR102507942B1 (ja)
TW (1) TWI680881B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10875275B2 (en) * 2017-08-10 2020-12-29 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition for forming separation layer, support base provided with separation layer, laminate and method of producing same, and method of producing electronic component
JP7256745B2 (ja) * 2017-09-21 2023-04-12 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物、それからなる光学部材用樹脂シートおよび発光デバイス
WO2019116204A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 3M Innovative Properties Company Siloxane-based dual-cure transparent transfer film
JP6832462B1 (ja) * 2019-12-27 2021-02-24 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法、及び電子部品の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635181B2 (ja) * 1997-02-24 2005-04-06 ダウ コーニング アジア株式会社 剥離性硬化皮膜形成用組成物
JP4565804B2 (ja) * 2002-06-03 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
US20080014532A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Laminate body, and method for manufacturing thin substrate using the laminate body
JP5802106B2 (ja) * 2010-11-15 2015-10-28 東京応化工業株式会社 積層体、および分離方法
CN103403855B (zh) * 2011-02-28 2017-02-22 道康宁公司 晶片结合系统及其结合与剥离的方法
JP5977532B2 (ja) * 2012-02-20 2016-08-24 東京応化工業株式会社 支持体分離方法及び支持体分離装置
JP5767155B2 (ja) * 2012-04-13 2015-08-19 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、支持体の再生方法及びウエハ加工用仮接着材
JP5767161B2 (ja) 2012-05-08 2015-08-19 信越化学工業株式会社 ウエハ加工用仮接着材、それを用いたウエハ加工用部材、ウエハ加工体、及び薄型ウエハの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9944049B2 (en) 2018-04-17
KR102507942B1 (ko) 2023-03-08
JP2016215394A (ja) 2016-12-22
KR20160134545A (ko) 2016-11-23
TWI680881B (zh) 2020-01-01
US20160332421A1 (en) 2016-11-17
TW201704012A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446290B2 (ja) 接着剤組成物、積層体及び剥離方法
TWI534238B (zh) Wafer processing body, wafer processing member, temporary processing material for wafer processing, and manufacturing method of thin wafer
JP6216727B2 (ja) 支持体分離方法
TWI693158B (zh) 層合體之製造方法及支撐體分離方法
JP6470414B2 (ja) 支持体分離装置及び支持体分離方法
JP6465743B2 (ja) 分離層形成用組成物、分離層、分離層を含む積層体、積層体の製造方法および積層体の処理方法
JP2018046095A (ja) ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体、及び薄型ウエハの製造方法
US20190091979A1 (en) Laminate production method, substrate processing method, and laminate
JP6030358B2 (ja) 積層体
JP6006569B2 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP6298393B2 (ja) 支持体分離方法
KR20170130279A (ko) 봉지체의 제조 방법, 및 적층체
JP7004566B2 (ja) 積層体及びその製造方法、並びに電子部品の製造方法
JP6606406B2 (ja) 積層体の製造方法および基板の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150