JP6462954B1 - 保守計画システムおよび保守計画方法 - Google Patents
保守計画システムおよび保守計画方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6462954B1 JP6462954B1 JP2018521435A JP2018521435A JP6462954B1 JP 6462954 B1 JP6462954 B1 JP 6462954B1 JP 2018521435 A JP2018521435 A JP 2018521435A JP 2018521435 A JP2018521435 A JP 2018521435A JP 6462954 B1 JP6462954 B1 JP 6462954B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- date
- maintenance
- restriction
- unit
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims abstract description 263
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 66
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 abstract description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 11
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
- G06Q10/06312—Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/04—Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
- G06Q10/06314—Calendaring for a resource
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
特許文献1には、リスクベースメンテナンスにおいて、機器の破損または機器の性能低下の時期を予測して、その予測結果をコストとして扱って適切な保守時期を決定する手法が提案されている。
特許文献2には、遠隔監視において、様々なセンサから収集される情報を集約して、マハラノビス距離の変化量を元に異常の発生時期を算出する技術が提案されている。
しかし、ダウンタイム基準は所有者の要望を適切に反映したものではないため、顧客満足度を維持したまま保守計画を効率化することが困難であった。
リスク値時系列を表すリスクグラフと許容値を表す許容マークとリスク値が前記許容値に達する期限日を表す期限マークと前記許容値を変更するための変更インタフェースとを含んだ調整画面を表示する表示部と、
前記変更インタフェースによって指定された指定許容値を受け付ける受付部と、
前記指定許容値と前記リスク値時系列とに基づいて新期限日を算出する調整部と、
前記新期限日に基づいて保守作業日を決定する計画部とを備える。
保守計画システム100について、図1から図10に基づいて説明する。
図1に基づいて、保守計画システム100の構成を説明する。
保守計画システム100は、監視対象110に対する保守計画を立てるためのシステムである。
監視対象110と保守計画装置200と管理端末300とはネットワーク101を介して互いに通信を行う。
保守計画装置200は、監視対象110に対する保守計画の立案を行う。
管理端末300は、保守計画を管理するために用いられる。
保守計画装置200は、プロセッサ201とメモリ202と補助記憶装置203と通信装置204といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
メモリ202は揮発性の記憶装置である。メモリ202は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ202はRAM(Random Access Memory)である。メモリ202に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置203に保存される。
補助記憶装置203は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置203は、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、またはフラッシュメモリである。補助記憶装置203に記憶されたデータは必要に応じてメモリ202にロードされる。
通信装置204はレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置204は通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。
さらに、補助記憶装置203にはOS(Operating System)が記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。
つまり、プロセッサ201は、OSを実行しながら、保守計画プログラムを実行する。
保守計画プログラムを実行して得られるデータは、メモリ202、補助記憶装置203、プロセッサ201内のレジスタまたはプロセッサ201内のキャッシュメモリといった記憶装置に記憶される。
通信装置204は通信部292として機能する。
管理端末300は、プロセッサ301とメモリ302と補助記憶装置303と通信装置304と入出力インタフェース305といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
メモリ302は揮発性の記憶装置である。メモリ302は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ302はRAMである。メモリ302に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置303に保存される。
補助記憶装置303は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置303は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。補助記憶装置303に記憶されたデータは必要に応じてメモリ302にロードされる。
通信装置304はレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置304は通信チップまたはNICである。
入出力インタフェース305は入力装置および出力装置が接続されるポートである。例えば、入出力インタフェース305はUSB端子であり、入力装置はキーボードおよびマウスであり、出力装置はディスプレイである。USBはUniversal Serial Busの略称である。
さらに、補助記憶装置303にはOSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ302にロードされて、プロセッサ301によって実行される。
つまり、プロセッサ301は、OSを実行しながら、管理プログラムを実行する。
管理プログラムを実行して得られるデータは、メモリ302、補助記憶装置303、プロセッサ301内のレジスタまたはプロセッサ301内のキャッシュメモリといった記憶装置に記憶される。
通信装置304は通信部392として機能する。
入出力インタフェース305は、表示部393および受付部394として機能する。
保守計画データ120は、監視対象110に対する保守計画を示す。
具体的には、保守計画データ120は、訪問日程と保守作業日程とを示す。
訪問日は、作業員が対象施設に訪問する日である。
対象施設は、監視対象110を有する施設である。
破線の三角形は、定期の訪問日を示している。
保守作業日は、作業員が監視対象110に対する保守作業を行う日である。
実線の三角形は、保守作業日を示している。
具体的には、リスク値(合計)が許容値に達する日よりも前の訪問日が保守作業日に決定される。
許容値は、許容される最大のリスク値として決められた値である。
リスク値Aは、故障リスクAのリスク値である。
リスク値Bは、故障リスクBのリスク値である。
リスク値は、故障リスクの度合いを表す値である。リスク値が大きいほど、故障リスクは高い。故障リスクは時間の経過につれて高くなる。
例えば、各リスク値の時系列および初期の保守計画データ120は、特許文献1に開示された方法で得られる。
保守計画システム100の動作(特に保守計画装置200の動作)は保守計画方法に相当する。また、保守計画方法の手順は保守計画プログラムの手順に相当する。
保守計画方法の説明において、リスク値はリスク値(合計)を意味する。
初期の保守計画データ120は、保守計画装置200の記憶部291に記憶されている。さらに、リスク値時系列および初期許容値が、保守計画装置200の記憶部291に記憶されている。
調整画面130は、リスクグラフ131と許容マーク132と期限マーク133と変更インタフェース134とを有する。
具体的には、リスクグラフ131は、リスク値時系列を表す線グラフである。縦軸はリスク値を示し、横軸は時刻を示す。
リスクグラフ131の実線部分は実績値時系列を表している。実績値は、過去のリスク値である。
リスクグラフ131の破線部分は予測値時系列を表している。予測値は、将来のリスク値である。
期限マーク133は期限日を表す。期限日は、リスク値が許容値に達する日である。言い換えると、期限日は、許容値と同じ値のリスク値に対応する日である。具体的には、期限マーク133は、期限日を指し示す矢印である。
具体的には、変更インタフェース134は上昇ボタンおよび下降ボタンである。上昇ボタンは許容値を上げるために押下され、下降ボタンは許容値を下げるために押下される。
まず、画面部211は、調整画面130のデータを生成する。
次に、通信部292は、調整画面130のデータを管理端末300へ送信する。
次に、通信部392は、調整画面130のデータを保守計画装置200から受信する。
そして、表示部393は、調整画面130のデータを用いて、調整画面130をディスプレイに表示する。
まず、画面部211は、リスク値時系列と初期許容値とに基づいて、初期期限日を算出する。初期期限日は、初期許容値と同じ値のリスク値に対応する日である。
次に、画面部211は、リスク値時系列に基づいてリスクグラフ131を生成し、初期許容値に基づいて許容マーク132を生成し、初期期限日に基づいて期限マーク133を生成する。
そして、画面部211は、調整画面130のデータを生成する。
指定許容値は、調整画面130の変更インタフェース134によって指定された許容値である。
まず、管理者は、管理端末300の入力装置を操作することによって、変更インタフェース134を利用して許容値を指定する。具体的には、管理者は、マウスを操作することによって、上昇ボタンまたは下降ボタンを押下する。
そして、受付部394は、指定許容値を受け付ける。
新期限日は、指定許容値に対応する期限日である。
まず、通信部392は、指定許容値を保守計画装置200へ送信する。
次に、通信部292は、指定許容値を管理端末300から受信する。また、記憶部291は、記憶している許容値を指定許容値に更新する。
そして、調整部212は、リスク値時系列と指定許容値とに基づいて、新期限日を算出する。新期限日は、リスク値が指定許容値に達する日である。言い換えると、新期限日は、指定許容値と同じ値のリスク値に対応する日である。また、記憶部291は、記憶している期限日を新期限日に更新する。
具体的には、画面部211は、指定許容値に基づいて調整画面130の許容マーク132を移動し、新期限日に基づいて調整画面130の期限マーク133を移動する。
変更インタフェース134である上昇ボタンが押下されると、許容マーク132は上方に移動し、期限マーク133が右方に移動する。
また、変更インタフェース134である下降ボタンが押下されると、許容マーク132は下方に移動し、期限マーク133は左方に移動する。
まず、画面部211は、リスク値時系列に基づいてリスクグラフ131を生成し、指定許容値に基づいて許容マーク132を生成し、新期限日に基づいて期限マーク133を生成する。
次に、画面部211は、調整画面130の更新後のデータを生成する。
次に、通信部292は、調整画面130の更新後のデータを管理端末300へ送信する。
次に、通信部392は、調整画面130の更新後のデータを保守計画装置200から受信する。
そして、表示部393は、調整画面130の更新後のデータを用いて、調整画面130をディスプレイに表示する。
そして、計画部213は、保守作業日を保守計画データ120に登録する。
まず、計画部213は、保守計画データ120から次回の訪問日を選択する。
次に、計画部213は、次回の訪問日を新期限日と比較する。
次回の訪問日が新期限日より前の日である場合、計画部213は、新期限日の前の訪問日を保守作業日に決定する。具体的には、計画部213は、新期限日の直前の訪問日を保守計画データ120から選択する。選択される訪問日が保守作業日となる。そして、計画部213は、保守作業日を保守計画データ120に登録する。
次回の訪問日が新期限日以後の日である場合、計画部213は、新期限日より前の追加の訪問日を保守作業日に決定する。具体的には、計画部213は、新期限日までのいずれかの日を選択する。選択される日が追加の訪問日および保守作業日となる。そして、計画部213は、追加の訪問日を保守計画データ120に登録する。さらに、計画部213は、保守作業日を保守計画データ120に登録する。
現在は、第2訪問日より後の日であり、第3訪問日より前の日である。つまり、次回の訪問日は第3訪問日である。
図8から図10には、3つの許容値を示している。第1許容値は最大の許容値であり、第2許容値は中間の許容値であり、第3許容値は最小の許容値である。
この場合、次回の訪問日(第3訪問日)は期限日より前の日であり、期限日の直前の訪問日は第4訪問日である。したがって、計画部213は第4訪問日を保守作業日に決定する。
この場合、次回の訪問日(第3訪問日)は期限日より前の日であり、期限日の直前の訪問日は第3訪問日である。したがって、計画部213は第3訪問日を保守作業日に決定する。
この場合、次回の訪問日(第3訪問日)は期限日より後の日である。したがって、計画部213は、次回の訪問日より前の日を追加の訪問日として選択し、追加の訪問日を保守作業日に決定する。
監視対象110の具体例は、機械設備である。
機械設備は多様な部品から構成されており、それぞれの部品の劣化は使用回数または経年に応じて進行する。そのため、サービス停止などの異常が発生しないように、定期的に保守作業(点検、調整および部品交換など)が実施されている。
エレベータに対する遠隔監視が実施されている。遠隔監視において、機体内のセンサ111よって得られたセンサ情報がセンターに集約される。遠隔監視によって異常が検知されると、保守作業員は現場に出動して修理を行う。
プラントに対する合理的な保守計画を立案するため、異常の項目ごとの影響度と発生頻度との掛け合わせにより、リスクが計算される。そして、リスクベースメンテナンス(RBM)が実施される。RBMでは、リスクに応じて保守周期および保守内容が決定される。影響度は、異常が発生した場合の影響を表している。具体的には、影響度は、人命への影響、金銭的な損失または対処に要する時間などを元に求められる。発生頻度は、異常の発生する可能性を表している。一般的なRBMにおいては、発生頻度は、機種の故障発生実績または設計者の知見などを元に求められる。
ここで、利用者の傷害につながる故障の影響度を通常の故障よりも有意に高い値にすることで、重要部品の劣化がより大きくリスクに反映されるようになる。
まず、監視対象110の設置時に、初期の許容値(許容レベルの初期値)が決定される。そして、加速試験の結果または過去の故障実績データなどを用いて劣化予測が行われ、予測結果を元にリスク値時系列が計算され、リスク値時系列を元に初期の保守計画データ120が生成される。
一定周期で作業員が現場を訪問している場合、保守作業は、リスク値が許容値を超える直前の定期訪問時に実施されることとなる。そのほか、リスク値が許容値を超えず、且つ、作業量が最小化されるように、定期保守計画(初期保守計画)が立てられる。このとき、保守作業の実施拠点における人員計画および複数の作業の依存関係などの条件が考慮される。
ここで、劣化推定から得られたデータと観測されたデータとが存在するが、観測されたデータには計測ばらつきが存在している。そこで、この2種類のデータをカルマンフィルタのような手法を用いて組み合わせることにより、より精度の高い劣化推定を行うことができる。遠隔監視を行わない部位については、訪問時の点検結果を用いて状態推定を行ってもよい。
一方、差異が一定範囲を超えた場合には保守計画は修正される。
状態の劣化が事前予測より早い場合、1回前の定期訪問時に対処するように保守計画を変更する。また、劣化により、保守実施日の直前でリスク値が許容値を越えてしまう場合、保守作業の日程を数日単位で調整することもできる。
状態の劣化が事前予測よりも遅い場合、1回後の定期訪問時に対処するように保守計画を変更することもできる。
さらに、初期の保守計画の作成時と同様の制約条件を踏まえて保守計画を最適化することにより、最終的な定期保守の実施内容を決定することもできる。
例えば、高級ホテルでは、騒音および振動を極めて低い水準に維持することが求められる。また、医療機関では、極めて短いダウンタイムが求められる。
このような場合、許容値が通常よりも低く設定されることにより、要望が反映された最適な保守計画を立案することができる。ただし、このように許容値が調整される場合であっても、利用者の人体に影響を及ぼす故障が発生するようなレベルへの調整を許容することはありえない。
保守計画システム100は管理端末300を備える。管理端末300は、保守計画システム100が運用されているセンター施設に設けてもよいし、ネットワーク101によって接続された遠隔地に設置されていてもよい。
管理者は、管理端末300を用いて、保守サービス会社が機体のリスクを管理しながら適切に保守作業を実施していることを確認することができる。さらに、管理者は、適切な許容値についての検討結果を元に、許容値をその場で変更することができる。
管理者が許容値を変更した場合、現状のリスク値の予測を用いて、保守計画が再計算される。すでにリスク値が新たな許容値を上回っている場合、または、次回の定期訪問までにリスク値が新たな許容値を上回ってしまうことが予測される場合、保守計画システム100は非定期の保守を計画する。これにより、管理者の要望にすばやく対応することが可能となる。
保守計画システム100が管理者に調整画面130を提供するため、管理者は許容値を適宜に調整することができる。その結果、管理者が望む保守サービスが提供されることとなる。したがって、顧客満足度を向上させることができる。
保守計画システム100(例えば、保守計画装置200)は、初期の保守計画データ120を生成する生成部を備えてもよい。この生成部は、過去のリスク値時系列に基づいて将来のリスク値時系列を予測し、将来のリスク値時系列に基づいて保守計画データ120を生成する。リスク値の予測および保守計画データ120の生成には、従来のリスクベースメンテナンスにおける方法を利用することができる。
次回の訪問日が新期限日より後の日である場合に訪問日を追加する代わりに監視対象110の動作を制限する形態について、主に実施の形態1と異なる点を図11から図16に基づいて説明する。
保守計画システム100の構成は、実施の形態1における構成(図1参照)と同じである。
保守計画装置200は、さらに、制限部214と予測部215とを備える。
保守計画プログラムは、さらに、制限部214と予測部215としてコンピュータを機能させる。
図12および図13に基づいて、保守計画方法を説明する。
ステップS201(図12参照)において、表示部393は、ディスプレイに制限画面140を表示する。
制限画面140は、制限インタフェース141を有する。
制限インタフェース141は、監視対象110に対する動作制限を指定するためのインタフェースである。制限インタフェース141には、推奨の動作制限を指定するためのインタフェースが含まれる。
具体的には、制限インタフェース141は、動作制限の種類毎にチェックボックスを有する。
まず、画面部211は、制限画面140のデータを生成する。
次に、通信部292は、制限画面140のデータを管理端末300へ送信する。
次に、通信部392は、制限画面140のデータを保守計画装置200から受信する。
そして、表示部393は、制限画面140のデータを用いて、制限画面140をディスプレイに表示する。
指定動作制限は、制限画面140の制限インタフェース141によって指定された動作制限である。
まず、管理者は、管理端末300の入力装置を操作することによって、制限インタフェース141を利用して動作制限を指定する。具体的には、管理者は、マウスを操作することによって、いずれかの動作制限のチェックボックスにチェックを入れる。
そして、受付部394は、指定動作制限を受け付ける。
次に、通信部292は、指定動作制限の通知を管理端末300から受信する。
そして、記憶部291は、指定動作制限を記憶する。
ステップS211は、実施の形態1におけるステップS110(図5参照)と同じである。
ステップS212は、実施の形態1におけるステップS120(図5参照)と同じである。
ステップS213は、実施の形態1におけるステップS130(図5参照)と同じである。
そして、制限部214は、次回の訪問日を新期限日と比較する。
次回の訪問日が新期限日より前の日である場合、処理はステップS221およびステップS222に進む。
次回の訪問日が新期限日以後の日である場合、処理はステップS231(図13参照)に進む。
更新方法は、実施の形態1におけるステップS140(図5参照)と同じである。
そして、計画部213は、保守作業日を保守計画データ120に登録する。
具体的には、制限部214は、指定動作制限に対応する動作命令を生成する。そして、通信部292は、生成された動作命令を監視対象110へ送信する。監視対象110は、動作命令を受信し、受信した動作命令に従って動作する。これにより、監視対象110の動作が制限される。
制限後のリスク値時系列は、監視対象110の動作が制限された後のリスク値時系列である。
具体的には、予測部215は、監視対象110の制限後の動作と監視対象110の過去のリスク値時系列とに基づいて、監視対象110の将来のリスク値時系列を算出する。
リスク値時系列の算出には、従来のリスクベースメンテナンスにおける算出方法を利用することができる。
制限後の期限日は、監視対象110の動作が制限された後において指定許容値に対応する期限日である。
具体的には、画面部211は、指定許容値に基づいて調整画面130の許容マーク132を移動し、制限後の期限日に基づいて調整画面130の期限マーク133を移動する。
ステップS234の手順は、実施の形態1におけるステップS140(図5参照)の手順と同じである。
そして、計画部213は、保守作業日を保守計画データ120に登録する。
ステップS235の手順は、実施の形態1におけるステップS150(図5参照)の手順と同じである。
現在は、第2訪問日より後の日であり、第3訪問日より前の日である。つまり、次回の訪問日は第3訪問日である。
次回の訪問日(第3訪問日)は期限日より後の日である。そのため、監視対象110の動作が制限される。
次回の訪問日(第3訪問日)は期限日より前の日であり、期限日の直前の訪問日は第3訪問日である。したがって、計画部213は第3訪問日を保守作業日に決定する。
計画されている訪問時の作業内容の修正のみでリスク値の上昇を許容値以下に収めることが困難な場合、非定期保守を実施する代わりに、監視対象110の動作を一部制限する。部材の多くは、使用回数に応じて劣化が進行する。そのため、使用回数を制限することで劣化の進行を抑えることができる。制限部214は、次回の訪問日におけるリスク値が許容値未満になるように、動作制限のレベルを決定する。動作制限のみでリスク値を抑制することができない場合、計画部213は追加の訪問日を保守作業日に決定する。
例えば、エレベータの特定の乗場ドアに劣化が発生している場合、そのフロアでのエレベータの利用回数を制限してもよい。
また、エレベータの駆動機構に関連する劣化が発生している場合、エレベータかごの動作速度を低下してもよいし、定員検知部の設定を変化させることで、乗客数が制限されるようにエレベータかごを動作させてもよい。
また、乗場ドアの劣化が発生している場合、戸開時および戸閉時においてドアの動作速度または起動加速度を低下させてもよい。
また、昇降路の一部に劣化が発生している場合、エレベータかごが劣化部分を通過するときに限定してエレベータかごの速度を低下させてもよい。
監視対象110がエレベータである場合、エレベータかご内のディスプレイにメッセージが表示されてもよいし、あらかじめ登録されたメールアドレス宛てにメールが送信されてもよいし、乗場ドアの周辺に設置されている広告用ディスプレイにメッセージが表示されてもよい。
次回の訪問日が新期限日より後の日である場合であっても訪問日を追加せずにいずれかの訪問日を保守作業日にすることができる。
推奨の動作制限を提案する形態について、主に実施の形態1および実施の形態2と異なる点を図17に基づいて説明する。
保守計画システム100の構成は、実施の形態1における構成(図1参照)と同じである。
保守計画装置200は、さらに、推奨部216を備える。
保守計画プログラムは、さらに、推奨部216としてコンピュータを機能させる。
推奨部216は、推奨の動作制限を予め決定する。
具体的には、推奨部216は、監視対象110の動作履歴に基づいて、推奨の動作制限を決定する。
監視対象110の動作履歴は、監視対象110の過去の動作状況を示すデータであり、記憶部291に予め記憶される。
そこで、推奨部216が、監視対象110の動作履歴に基づいて、推奨の動作制限を決定する。
例えば、監視対象110がエレベータである場合、推奨部216は、時間帯毎または階床毎の利用頻度を求める。そして、推奨部216は、影響が少ない時間帯または階床を制限対象として選択し、制限対象における利用制限または速度制限を推奨の動作制限に決定する。推奨部216は、各ビルの情報を示すビルデータに基づいて監視対象110のエレベータを有するビルと用途または階層数などが似通ったビルを選択し、選択したビルにおけるエレベータの動作制限の効果を評価したデータに基づいて推奨の動作制限を決定してもよい。つまり、推奨部216は、以前に似通ったビルで動作制限が実施されたときの影響を元に推奨の動作制限を決定してもよい。
保守計画システム100において推奨の動作制限が決定されるため、管理者が制限画面140で推奨の動作制限を選択することによって、監視対象110の動作を適切に制限することができる。
大規模災害のような事象が発生した場合に保守計画を適宜に変更する形態について、主に実施の形態1と異なる点を図18から図20に基づいて説明する。
保守計画システム100の構成は、実施の形態1における構成(図1参照)と同じである。
保守計画装置200は、さらに、事象部217を備える。
保守計画プログラムは、さらに、事象部217としてコンピュータを機能させる。
図19に基づいて、事象対応方法を説明する。
事象対応方法は、保守計画方法の一部である。
特定事象は、許容値の変更を要する事象、つまり、保守計画の変更を要する事象である。具体的な特定事象は大規模災害である。
特定事象の発生が検出された場合、発生通知が保守計画装置200に入力される。
そして、発生通知が保守計画装置200に入力された場合、事象部217は、特定事象が発生したと判定する。
特定事象が発生していない場合、処理は終了する。
事象期限日は、事象許容値に対応する期限日である。
事象許容値は、特定事象が発生した場合に使用される許容値である。
そして、調整部212は、設定範囲から上限許容値を選択し、上限許容値とリスク値時系列とに基づいて、事象期限日を算出する。事象期限日は、リスク値が上限許容値に達する日である。言い換えると、事象期限日は、上限許容値と同じ値のリスク値に対応する日である。また、記憶部291は、記憶している許容値を上限許容値に更新し、記憶している期限日を事象期限日に更新する。
そして、計画部213は、保守計画データ120に登録されている保守作業日を新保守作業日に変更する。
新保守作業日を決定する手順は、実施の形態1のステップS150(図5参照)において保守作業日を決定する手順と同じである。
大規模災害が発生した場合、復旧作業のような緊急の作業が大量に発生するため、人員リソースが不足することが予想される。
一方、管理者は、大規模災害が発生した場合であっても設備を可能な限り使用したいという要望を持っている。
そこで、大規模災害が発生した場合、調整部212は、自動的に許容値を引き上げる。但し、調整部212は、引き上げ後の許容値を、通常時に設定されうる許容値の上限と一致させる。つまり、許容値が低く設定されている場合にのみ許容値は引き上げられる。
これにより、緊急対応を優先しつつ、保守作業の増大を抑制することができる。
このような監視対象110に対しては、許容値の引き上げを行わないように設定することもできる。
また、災害の規模に応じて、許容値の上昇幅を変化するように設定することもできる。例えば、災害規模と許容値とが互いに対応付けられたテーブルから災害規模に対応する許容値が選択される。
このように、緊急時のサービスであっても、リスク値および許容値に基づく管理によって、管理者の意向に沿った形で適切なサービスを提供することができる。
実施の形態4は、実施の形態2または実施の形態3と組み合わせて実施してもよい。つまり、保守計画装置200は、制限部214、予測部215および推奨部216を備えてもよい。
保守計画装置200は、遠隔監視により把握した装置を構成する複数の部品の劣化状態の情報を用いて、各故障モードの発生頻度を求める。保守計画システム100は、各故障モードの発生時の影響から求めた影響度を各故障モードの発生頻度に掛け合わせることで故障モードごとのリスク値を算出し、それらのリスク値の合計を取得する。
保守計画装置200は、あらかじめ設定された許容リスク値と現状の設備のリスク合計値とを比較する。そして、保守計画装置200は、許容リスク値を上回ることが予測された段階で、その設備に対する保守作業の計画を修正する。
管理端末300は、管理者(設備の所有者を含む)に対してリスク合計値の実績値および予測される時系列変化を表示する。管理端末300において、表示されたリスク合計値を元に管理者が許容リスク値を変動させる操作が可能である。
保守計画装置200は、操作が実施されたことを検知し、保守作業の計画を修正する。
基本的には、保守作業は、あらかじめ設定された許容値を元に計画および実施される。しかし、管理者が状況に応じて許容値を変動させることで、管理者が必要とするレベルで保守サービスを提供することが可能となる。
保守計画装置200は、劣化の進行モデルの出力と、遠隔監視の結果の情報との両方を活用して部品の劣化状態を推定した結果を利用する。
部品劣化の状態推定において、あらかじめ加速試験によって推定されている時系列モデルでの計算結果を遠隔監視データと訪問時検査データと統合することで、より精度の高い状態推定が実現できる。
保守計画装置200は、操作が実施されたことを検知して、保守作業の計画を修正する。
部品の急激な劣化などで、予定されている次回の定期保守まで部品が持ちそうにない場合、動作制限を実施することで部品の劣化が抑制され、追加の保守実施を回避できる。どのような動作制限を許容するかは、あらかじめ契約時に設定しておくこととなる。動作制限の範囲には完全停止も含まれる。しかし、動作制限が実際に適用されると影響が大きいため早急に動作制限を解除したいという要望が発生する可能性がある。そこで、管理者が容易に動作制限の内容を変更したり解除したりすることを可能とする。
大規模災害時など、保守リソースが不足する可能性が高い場合には、各機体の許容リスク値を変動させることにより、保守作業量の増大を抑制することができる。ただし、変動可能な最大許容リスク(利用者の身体への影響が回避できる最低限)は変化させず、通常時に許容値が低く設定されている機体の許容値を最大値までの範囲内で引き上げる。
保守計画装置200は、一定時間内の特定の階床の扉の開閉回数を一定回数以下に制限し、それ以上の回数の呼びに対してはサービスを実施しない。または、保守計画装置200は、同一バンク内の別の機体のみを割り当てる。
保守計画装置200は、特定の階床またはすべての階床において、戸開時または戸閉時の起動加速度または動作速度を抑制する。
保守計画装置200は、すべての走行、特定の方向への走行または特定の階床からのサービスにおいて、かご内の定員を検知するセンサの計測設定値またはそのセンサの出力を元に、走行可否を判定する装置における判定の基準値を変更する。
保守計画装置200は処理回路209を備える。
処理回路209は、画面部211と調整部212と計画部213と制限部214と予測部215と推奨部216と事象部217と記憶部291とを実現するハードウェアである。
処理回路209は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ202に格納されるプログラムを実行するプロセッサ201であってもよい。
ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略称であり、FPGAはField Programmable Gate Arrayの略称である。
保守計画装置200は、処理回路209を代替する複数の処理回路を備えてもよい。複数の処理回路は、処理回路209の役割を分担する。
管理端末300は処理回路309を備える。
処理回路309は、制御部311と記憶部391とを実現するハードウェアである。
処理回路309は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ302に格納されるプログラムを実行するプロセッサ301であってもよい。
管理端末300は、処理回路309を代替する複数の処理回路を備えてもよい。複数の処理回路は、処理回路309の役割を分担する。
Claims (8)
- リスク値時系列を表すリスクグラフと許容値を表す許容マークとリスク値が前記許容値に達する期限日を表す期限マークと前記許容値を変更するための変更インタフェースとを含んだ調整画面を表示する表示部と、
監視対象の設置時に生成された保守計画または前記監視対象の設置後に修正された保守計画に基づいて保守が実施されている間であれば常に、前記変更インタフェースによって指定された指定許容値を受け付ける受付部と、
前記指定許容値と前記リスク値時系列とに基づいて新期限日を算出する調整部と、
訪問日程を示す保守計画データから次回の訪問日を選択し、前記次回の訪問日が前記新期限日より前の日である場合に前記新期限日の前の訪問日を保守作業日に決定する計画部と、
前記次回の訪問日が前記新期限日より後の日である場合に前記監視対象であるエレベータに対し、特定のフロアでの利用回数を制限するという動作制限と、エレベータかごの動作速度を低下させるという動作制限と、乗客数を制限するという動作制限と、戸開時および戸閉時にドアの動作速度またはドアの起動加速度を低下させるという動作制限と、エレベータかごが昇降路の一部を通過するときにエレベータかごの速度を低下させるという動作制限との少なくともいずれかの動作制限を実施する制限部と、
前記次回の訪問日が前記新期限日より後の日である場合に制限後のリスク値時系列を算出する予測部とを備え、
前記調整部は、前記指定許容値と前記制限後のリスク値時系列とに基づいて制限後の期限日を算出し、
前記計画部は、前記次回の訪問日が前記新期限日より後の日である場合に前記制限後の期限日に基づいて前記保守作業日を決定する
保守計画システム。 - 前記指定許容値に基づいて前記調整画面の前記許容マークを移動し、前記新期限日に基づいて前記調整画面の前記期限マークを移動する画面部を備える
請求項1に記載の保守計画システム。 - 前記リスクグラフは線グラフであり、
前記許容マークは直線であり、
前記変更インタフェースは、前記許容マークを上げるための上昇ボタンと前記許容マークを下げるための下降ボタンとである
請求項1または請求項2に記載の保守計画システム。 - 前記表示部は、前記監視対象に対する動作制限を指定するための制限インタフェースを含んだ制限画面を表示し、
前記受付部は、前記監視対象の設置時に生成された保守計画または前記監視対象の設置後に修正された保守計画に基づいて保守が実施されている間であれば常に、前記制限インタフェースによって指定された指定動作制限を受け付け、
前記制限部は、前記次回の訪問日が前記新期限日より後の日である場合に前記指定動作制限に従って前記監視対象の動作制限を変更し、
前記予測部は、前記次回の訪問日が前記新期限日より後の日である場合に前記指定動作制限に基づいて前記制限後のリスク値時系列を算出する
請求項1に記載の保守計画システム。 - 前記制限インタフェースは、推奨の動作制限を指定するためのインタフェースを含む
請求項4に記載の保守計画システム。 - 各ビルの情報を示すビルデータに基づいて前記監視対象を有するビルと似通ったビルを選択し、選択したビルにおけるエレベータの動作制限の効果を評価したデータに基づいて前記推奨の動作制限を決定する推奨部を備える
請求項5に記載の保守計画システム。 - 前記保守計画システムは、大規模災害が発生したか判定する事象部を備え、
前記調整部は、大規模災害が発生した場合に事象許容値と前記リスク値時系列とに基づいて事象期限日を算出し、
前記計画部は、大規模災害が発生した場合に前記事象期限日に基づいて前記保守作業日を変更する
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の保守計画システム。 - 表示部が、リスク値時系列を表すリスクグラフと許容値を表す許容マークとリスク値が前記許容値に達する期限日を表す期限マークと前記許容値を変更するための変更インタフェースとを含んだ調整画面を表示し、
受付部が、監視対象の設置時に生成された保守計画または前記監視対象の設置後に修正された保守計画に基づいて保守が実施されている間であれば常に、前記変更インタフェースによって指定された指定許容値を受け付け、
調整部が、前記指定許容値と前記リスク値時系列とに基づいて新期限日を算出し、
計画部が、訪問日程を示す保守計画データから次回の訪問日を選択し、前記次回の訪問日が前記新期限日より前の日である場合に前記新期限日の前の訪問日を保守作業日に決定し、
制限部が、前記次回の訪問日が前記新期限日より後の日である場合に前記監視対象であるエレベータに対し、特定のフロアでの利用回数を制限するという動作制限と、エレベータかごの動作速度を低下させるという動作制限と、乗客数を制限するという動作制限と、戸開時および戸閉時にドアの動作速度またはドアの起動加速度を低下させるという動作制限と、エレベータかごが昇降路の一部を通過するときにエレベータかごの速度を低下させるという動作制限との少なくともいずれかの動作制限を実施し、
予測部が、前記次回の訪問日が前記新期限日より後の日である場合に制限後のリスク値時系列を算出し、
前記調整部は、前記指定許容値と前記制限後のリスク値時系列とに基づいて制限後の期限日を算出し、
前記計画部は、前記次回の訪問日が前記新期限日より後の日である場合に前記制限後の期限日に基づいて前記保守作業日を決定する
保守計画方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/042798 WO2019106753A1 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | 保守計画システムおよび保守計画方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6462954B1 true JP6462954B1 (ja) | 2019-01-30 |
JPWO2019106753A1 JPWO2019106753A1 (ja) | 2019-12-12 |
Family
ID=65228966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018521435A Active JP6462954B1 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | 保守計画システムおよび保守計画方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6462954B1 (ja) |
KR (1) | KR102242630B1 (ja) |
CN (1) | CN111386540B (ja) |
TW (1) | TW201926091A (ja) |
WO (1) | WO2019106753A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6917288B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2021-08-11 | 株式会社日立製作所 | 保守計画生成システム |
JP7317763B2 (ja) * | 2020-05-29 | 2023-07-31 | 株式会社日立ビルシステム | 昇降機監視システム |
CN115239044A (zh) * | 2021-04-23 | 2022-10-25 | 中国石油化工股份有限公司 | 关键安全设施管理方法及系统 |
CN113361729B (zh) * | 2021-06-24 | 2022-09-02 | 广东电网有限责任公司 | 基于检修计划的风险评估方法、装置、终端和存储介质 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06329359A (ja) * | 1993-05-24 | 1994-11-29 | Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd | エレベータ保全作業管理システム |
JPH08129413A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Hitachi Ltd | プロセス監視装置 |
JP2008292189A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Omron Corp | 知識作成装置 |
JP2009217718A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Toshiba Corp | 保守計画支援システム |
JP2010204764A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Toshiba Corp | 保守計画を作成する装置および方法 |
JP2011197894A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Hitachi Ltd | サーバ装置、及び、保守方法 |
JP2012131623A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Hitachi Ltd | エレベータ制御システム |
JP2013113775A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ異常診断装置 |
JP2016224539A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | 日本電信電話株式会社 | 管理方法及び管理装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5216612A (en) * | 1990-07-16 | 1993-06-01 | R. J. Reynolds Tobacco Company | Intelligent computer integrated maintenance system and method |
KR100342168B1 (ko) * | 1998-12-01 | 2003-04-23 | 박경희 | 엘리베이터도어의운행패턴자동설정방법 |
JP4700188B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2011-06-15 | ホーチキ株式会社 | 保守点検スケジュール決定通知システム、保守点検スケジュール情報処理装置、保守点検スケジュール情報端末装置、保守点検スケジュール決定通知方法、および、記録媒体 |
JP4058289B2 (ja) | 2002-04-09 | 2008-03-05 | 株式会社東芝 | プラント機器の寿命診断・保守管理方法および装置 |
JP5030528B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2012-09-19 | 中国電力株式会社 | 運用保守管理装置 |
DE102008002738B4 (de) * | 2008-06-27 | 2010-03-11 | Airbus Deutschland Gmbh | Verfahren zum Erkennen eines fehlerhaften Knotens |
DE102008051017A1 (de) * | 2008-10-13 | 2010-04-15 | Rheinmetall Landsysteme Gmbh | Verfahren zur Steigerung der Effizienz von Fahrzeugen bzw. Fahrzeugsystemen mit und ohne Waffensysteme |
FI128899B (en) * | 2012-09-19 | 2021-02-26 | Konecranes Oyj | Predictive maintenance method and system |
US9058568B2 (en) * | 2012-12-11 | 2015-06-16 | International Business Machines Corporation | System and method for maintenance planning and failure prediction for equipment subject to periodic failure risk |
WO2015079976A1 (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 株式会社日立製作所 | エレベータの安全システム |
WO2016185596A1 (ja) * | 2015-05-21 | 2016-11-24 | 三菱電機株式会社 | 遠隔監視装置、遠隔監視保守システム、遠隔監視方法、及び遠隔監視プログラム |
US10642258B2 (en) * | 2015-07-01 | 2020-05-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Maintenance work support system |
CN105184490B (zh) * | 2015-09-09 | 2019-02-26 | 贵州电网公司电力调度控制中心 | 电网调度操作过程风险辅助预控系统 |
JP6447534B2 (ja) * | 2016-02-19 | 2019-01-09 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | 保守作業管理システム |
-
2017
- 2017-11-29 WO PCT/JP2017/042798 patent/WO2019106753A1/ja active Application Filing
- 2017-11-29 CN CN201780097064.XA patent/CN111386540B/zh active Active
- 2017-11-29 JP JP2018521435A patent/JP6462954B1/ja active Active
- 2017-11-29 KR KR1020207014278A patent/KR102242630B1/ko active IP Right Grant
-
2018
- 2018-03-28 TW TW107110694A patent/TW201926091A/zh unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06329359A (ja) * | 1993-05-24 | 1994-11-29 | Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd | エレベータ保全作業管理システム |
JPH08129413A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Hitachi Ltd | プロセス監視装置 |
JP2008292189A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Omron Corp | 知識作成装置 |
JP2009217718A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Toshiba Corp | 保守計画支援システム |
JP2010204764A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Toshiba Corp | 保守計画を作成する装置および方法 |
JP2011197894A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Hitachi Ltd | サーバ装置、及び、保守方法 |
JP2012131623A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Hitachi Ltd | エレベータ制御システム |
JP2013113775A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ異常診断装置 |
JP2016224539A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | 日本電信電話株式会社 | 管理方法及び管理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201926091A (zh) | 2019-07-01 |
CN111386540B (zh) | 2023-07-21 |
CN111386540A (zh) | 2020-07-07 |
JPWO2019106753A1 (ja) | 2019-12-12 |
KR102242630B1 (ko) | 2021-04-20 |
WO2019106753A1 (ja) | 2019-06-06 |
KR20200061413A (ko) | 2020-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6462954B1 (ja) | 保守計画システムおよび保守計画方法 | |
US8433596B2 (en) | System and method for service parts planning | |
JP4756675B2 (ja) | コンピュータ資源のキャパシティを予測するためのシステム、方法およびプログラム | |
JP6030169B2 (ja) | エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 | |
US20080010642A1 (en) | Method, system and computer program for scheduling execution of work units with monitoring of progress thereof | |
US9081656B2 (en) | Methods and systems for predicting a fault | |
US20200089208A1 (en) | Sensing and computing control system for shaping precise temporal physical states | |
US20200342418A1 (en) | Vehicle service center dispatch system | |
US9183518B2 (en) | Methods and systems for scheduling a predicted fault service call | |
CN109146114A (zh) | 部件更换预测装置、部件更换预测系统以及部件更换预测方法 | |
EP3617117B1 (en) | Model development framework for remote monitoring condition-based maintenance | |
US20160342908A1 (en) | Information processing apparatus, visit plan creating method, and storage medium | |
US20200002125A1 (en) | Maintenance scheduling based on remote monitoring data and service data analytics | |
US20090192844A1 (en) | Autonomic business process platform and method | |
US20220129802A1 (en) | Computer system and plan evaluation method | |
JP6762443B1 (ja) | 学習モデル生成装置、推定装置、学習モデル生成方法および推定方法 | |
JP6880343B1 (ja) | スケジューラシステム、スケジューラ管理装置および機械学習装置 | |
JP5720847B2 (ja) | エレベーター群管理装置 | |
JP7280811B2 (ja) | 混雑度予測表示システム、混雑度予測表示方法及びプログラム | |
Pipe | Practical prognostics for condition based maintenance | |
US9223308B2 (en) | Method for the computer-assisted monitoring of the functional performance of a technical system | |
US8234513B2 (en) | Power management method | |
JP2021038042A (ja) | 稼働状態情報提供装置、稼働状態情報提供方法及びプログラム。 | |
WO2019043744A1 (ja) | ソリューションの運営を支援するシステム及び方法 | |
JP5906873B2 (ja) | 訪問発生解析装置および訪問発生解析プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180425 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180425 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6462954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |