JP6461504B2 - スクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6461504B2
JP6461504B2 JP2014148005A JP2014148005A JP6461504B2 JP 6461504 B2 JP6461504 B2 JP 6461504B2 JP 2014148005 A JP2014148005 A JP 2014148005A JP 2014148005 A JP2014148005 A JP 2014148005A JP 6461504 B2 JP6461504 B2 JP 6461504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
scroll
coating
tip
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014148005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023580A (ja
Inventor
太一 舘石
太一 舘石
創 佐藤
創 佐藤
竹内 真実
真実 竹内
雅哉 畑中
雅哉 畑中
央幸 木全
央幸 木全
洋悟 高須
洋悟 高須
一樹 高橋
一樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014148005A priority Critical patent/JP6461504B2/ja
Publication of JP2016023580A publication Critical patent/JP2016023580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461504B2 publication Critical patent/JP6461504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、スクロール圧縮機に関する。
スクロール圧縮機は、ハウジングに固定される固定スクロールと、固定スクロールに対して公転旋回される旋回スクロールとを備えている。固定スクロールおよび旋回スクロールは、いずれも円板状の端板の一面側に、渦巻状のラップが設けられたものである。固定スクロールおよび旋回スクロールは、互いに噛み合わせられた双方のラップの間に形成される圧縮室の容積を旋回スクロールの旋回に伴って減少させることで、気体を圧縮する。
固定スクロールおよび旋回スクロールの双方のラップの先端(歯先)には、渦巻きの方向に沿ってシール溝が形成されており、そのシール溝にはチップシールが配置されている。チップシールは、ラップの最内周の端部から背面側に導入される圧縮気体の圧力により端板に突き当てられることでラップの先端と端板との間の隙間を封止する。そうして圧縮気体の漏れを低減することで、圧縮効率を向上させている。
但し、図13(a)に示すように、チップシール100が配置されるシール溝106の幅方向両側において、歯先101と歯先101が対向する端板(歯底102)との間に渦巻きの方向に沿って漏れ経路103が存在する。漏れ経路103は、圧縮室を区画するラップの側面104とラップの側面105との間の微小な間隙Spに通じている。間隙Spを通じて漏れ経路103に流入した気体は、スクロールの中心側である内周側(高圧側)から外周側(低圧側)へと渦巻きの方向に沿って漏れていく。
ここで、漏れ経路103の断面積を減少させて漏れを低減するため、シール溝106の両側における歯先101と歯底102との間のクリアランスCr1を小さくすることが望まれる。しかし、クリアランスCr1を小さくすると、歯先101と歯底102とが接触して焼き付くおそれがある。
そのため、特許文献1では、歯先101にフッ素系樹脂から形成されたコーティング被膜を形成している。このコーティング被膜が歯底と接触した際に摩滅することで、焼き付きを生じさせることなく歯先101と歯底102との間を塞ぎ、漏れ経路103の断面積を減少させることができる。このようなコーティング被膜は、アブレイダブルコーティング(Abradable Coating)と呼ばれている。特許文献1では、コーティング被膜をラップの外周側の先端面に設けている。
特開2010−150966号公報
高効率なスクロール圧縮機を実現するために、圧縮気体の漏れの低減に直接に関係するチップシールやアブレイダブルコーティングを適切に設けることが重要である。
そのことにより、漏れを低減して圧縮効率のさらなる向上を図ることができるスクロール圧縮機を提供することを本発明は目的とする。
本発明の発明者による検討によれば、スクロール圧縮機の運転に伴うチップシールやアブレイダブルコーティング、ラップの挙動に基づいて、次のことが言える。
スクロールの温度は気体が最大に圧縮される中心部に近いほど高い。そして、スクロールのラップの熱膨張により、スクロールの中心部に近いほどラップの背丈が伸びる。
さらに、ラップの伸び量はスクロール圧縮機の運転条件により変動する。スクロール圧縮機の圧力比が大である運転時には、圧縮気体によりスクロールが加熱されて高温となるのでラップの伸び量が大きい。それと比べて、圧力比が小である運転時にはラップの伸び量が小さい。
この伸び量の変動は、アブレイダブルコーティングによる封止箇所の漏れに影響しうる。ラップの伸び量が大きいスクロールの内周側において、圧力比が大である運転時にラップが大きく伸び、アブレイダブルコーティングが歯底と接触して摩滅すると、それ以降、圧力比が小である運転時にはラップの歯先と歯底との間に広い隙間があいてしまうので、漏れ量が多くなってしまう。
したがって、ラップの伸び量が大きいスクロールの内周側において、アブレイダブルコーティングを単独で用いても十分に封止することは難しい。図13(b)に示すように、アブレイダブルコーティング107の摩滅後に圧力比小で運転された際に形成される隙間Sp2を封止するため、チップシール100をアブレイダブルコーティング107と併用することが必須である。
その一方で、スクロールの外周側は、内周側と比べてラップの熱膨張が少ないので、運転条件によるラップの伸び量の変動が小さい。特に、スクロールの外周側において、最外周側の圧縮室内に導入される気体に接触する範囲は、その気体により冷却されるため、ラップの背丈が殆ど変動しない。
また、図13(b)に示すように、チップシール100は、ラップの歯先101のシール溝106内に導入された圧縮気体の圧力により、シール溝106の底に対して浮上することで、歯先101と歯底102との間を封止する。チップシール100の背面側には背圧室108が形成される。この背圧室108は渦巻きの方向に沿って形成されており、背圧室108を通じて外周側へと圧縮気体が漏れてしまう。
以上で述べた知見に基づいてなされた本発明のスクロール圧縮機は、固定スクロールおよび旋回スクロールを備える。
固定スクロールおよび旋回スクロールの各々のラップは、相手側の端板に対向した状態に互いに噛み合わせられる。
そして、本発明は、固定スクロールおよび旋回スクロールの少なくとも一方の外周側におけるラップの歯先には、相手側の端板における歯底との接触により摩滅する外周コーティングが設けられ、固定スクロールおよび旋回スクロールの各々において外周コーティングが設けられない内周側の領域の歯先には、歯底との間にチップシールが設けられ、固定スクロールおよび旋回スクロールの各々における内周側と外周側との境界は、ラップの最外周から内周側へ1.0π以上、2.5π以下の回転角に位置することを特徴とする。
本発明において、スクロールの内周側は、気体が最大に圧縮されるスクロールの中心側をいうものとする。そして、スクロールの外周側は、スクロールにおいて内周側の周囲をいうものとする。
上述したように、スクロールの外周側では運転条件によるラップの伸び量の変動が小さいので、外周コーティングが歯底との接触により摩滅した後、摩滅時よりも小さい圧力比で運転された際にも、外周コーティングのみによって歯先と歯底との間の十分な封止効果を得ることができる。そのため、スクロールの外周側においてチップシールをなくし、外周コーティングのみを設けることができる。
スクロールの外周側においてチップシールをなくすと、チップシールによる封止を成立させるために不可欠なチップシールの背圧室もなくなる。そして、背圧室により不可避的に生じる漏れがなくなる分、スクロールの全体における漏れ量を低減することができる。
一方、運転条件によりラップの背丈の変動が大であるスクロールの内周側においては、運転条件によらず、背圧により安定した封止能力を発揮するチップシールを設ける必要がある。
上述のように、スクロールの外周側においてチップシールをなくし、外周コーティングのみを設けることができる。
但し、固定スクロールおよび旋回スクロールのうちの一方において、外周側であっても、背丈の変動が大きい場合には、チップシールが好適である。
以上より、本発明においては、固定スクロールおよび旋回スクロールの少なくとも一方の外周側において外周コーティングを設け、外周コーティングが設けられない領域にはチップシールを設けることとする。
これにより、固定スクロールおよび旋回スクロールの内周側および外周側の双方において歯先と歯底との間を十分に封止しつつ、固定スクロールおよび旋回スクロールの少なくとも一方の外周側におけるチップシールの背圧室がなくなることで圧縮気体の漏れを低減することができる。したがって、スクロール圧縮機の圧縮効率を向上させることができる。
本発明のスクロール圧縮機において、固定スクロールおよび旋回スクロールの各々における内周側と外周側との境界は、ラップの最外周から内周側へ2.5π以下の回転角に位置する
ラップの最外周から2.5πまでの領域には、圧縮前の冷媒との接触による冷却作用が及ぶ。
その冷却作用により、最外周から内周側へ2.5πまでの領域においては、ラップの伸び量が十分に小さく、圧力比が変動しても伸びの変動が殆どないので、外周コーティングにより十分な封止効果を確実に得ることができる。
したがって、スクロールの内周側と外周側との境界を、ラップの最外周から内周側へ2.5π以下の範囲に定め、その境界よりも外周側に位置する領域には外周コーティングのみを設け、境界よりも内周側に位置する領域にはチップシールを設けるとよい。
さらに、固定スクロールおよび旋回スクロールの各々における内周側と外周側との境界は、ラップの最外周から内周側へ1.0π以上の回転角に位置する
最外周から内周側へ1.0π未満の領域にチップシールを設けても、チップシールの表面側の圧力と背圧との差圧を十分に確保してチップシールを確実に浮上させることが難しい場合がある。
したがって、スクロールの内周側と外周側との境界を、ラップの最外周から内周側へ1.0π以上、2.5π以下の範囲に定め、その境界よりも外周側に位置する領域には外周コーティングのみを設け、境界よりも内周側に位置する領域にはチップシールを設けるとよい。
本発明のスクロール圧縮機において、外周コーティングが設けられない領域の歯先には、チップシールに加えて、歯底との接触により摩滅するコーティングが設けられていることが好ましい。
かかるコーティングは、チップシールが配置されるシール溝の幅方向両側に位置するラップの先端、あるいは、チップシールの表面などに設けることができる。
そのコーティングにより歯先と歯底との間のスペースが占有されることで、占有された分だけ、スクロール全体における漏れ経路の断面積が減少するので、漏れを低減することができる。
上記構成において、外周コーティングが設けられない領域の歯先には、チップシールを収容するシール溝が、チップシールの長さ方向の一端側である内周側から長さ方向の他端側である外周側に向かうにつれて次第に浅くなるように形成され、外周コーティングが設けられない領域の歯先に設けられるコーティングは、チップシールの幅方向両側に、チップシールの長さ方向に沿って設けられていることが好ましい。
また、外周コーティングが設けられない領域の歯先に設けられるコーティングの厚みと、外周コーティングの厚みとが同等であることが好ましい。
本発明のスクロール圧縮機において、固定スクロールおよび旋回スクロールのいずれのラップも、外周側から内周側へと段差部を経て高さが低くなり、固定スクロールおよび旋回スクロールのいずれの端板にも、相手側のラップの段差部に倣って立ち上がる段差壁が形成され、固定スクロールおよび旋回スクロールの各々における内周側と外周側との境界は、段差部の位置にあることが好ましい。
スクロールの内周側と外周側との境界をラップの段差部の位置に定めると、段差部よりも内周側のラップのみにチップシールを設ければ足りる。そのため、段差部よりも内周側と外周側との双方にチップシールを必要としていた従来のスクロール圧縮機に対して、部品点数の削減、それによるコスト低減を実現することができる。
上記構成においては、段差部の根元に、外周コーティングが位置していることが好ましい。
本発明によれば、漏れを低減して圧縮効率のさらなる向上を図ることができるスクロール圧縮機を提供することができる。
第1実施形態に係るスクロール圧縮機の縦断面図である。 旋回スクロールのラップを破断して固定スクロールおよび旋回スクロールを示す平面図である。 (a)は固定スクロールのラップの先端を示す平面図であり、(b)は旋回スクロールのラップの先端を示す平面図である。 図3のIV−IV線で示す範囲のラップを展開して示す模式図である。 図3において外周側に位置するV−V線の矢視図であり、(a)は圧力比大で運転されたときの状態を示し、(b)は圧力比小で運転されたときの状態を示す。 図3において内周側に位置するVI−VI線の矢視図であり、(a)は圧力比大で運転されたときの状態を示し、(b)は圧力比小で運転されたときの状態を示す。 第1実施形態の変形例を示す模式図である。 第2実施形態のスクロール圧縮機の縦断面図である。 旋回スクロールのラップを破断して固定スクロールおよび旋回スクロールを示す平面図である。 (a)は固定スクロールのラップの先端を示す平面図であり、(b)は旋回スクロールのラップの先端を示す平面図である。 図10のXI−XI線で示す範囲のラップを展開して示す模式図である。 第2実施形態の変形例を示す模式図である。 従来の構成における漏れ経路を示す模式図である。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
図1に示すスクロール圧縮機10は、固定スクロール20と、固定スクロール20に対して公転旋回運動される旋回スクロール30と、旋回スクロール30を回転させる回転力を出力するモータ11と、これらを収容する円筒状のハウジング14とを備えている。
スクロール圧縮機10は、空気調和機を構成しており、吸入配管16からハウジング14内に供給される冷媒を固定スクロール20と旋回スクロール30との間で圧縮する。スクロール圧縮機10により圧縮された冷媒は、吐出配管17を通じて図示しない冷媒回路へと吐出される。
モータ11は、ステータ12およびロータ13を備えている。ステータ12のコイルに通電し、ロータ13を回転させることで、モータ11は回転力を出力する。モータ11の回転力は、ロータ13に結合されたシャフト15に伝達される。
スクロール圧縮機10は、モータ11の回転数を制御する制御装置により、圧縮能力が可変に運転制御される。
シャフト15は、ハウジング14に設けられた上部軸受19Aおよび下部軸受19Bにより回転可能に支持されている。
シャフト15の上端には、軸心に対して偏心した偏心ピン151が設けられている。
固定スクロール20は、固定端板200と、固定端板200の一面側から立ち上がる渦巻状のラップ21とを備えている。
ラップ21は、最外周211から最内周212までに亘って一定の高さに形成されている。
旋回スクロール30は、旋回端板300と、旋回端板300の一面側から立ち上がる渦巻状のラップ31とを備えている。
ラップ31は、最外周311から最内周312までに亘って一定の高さに形成されている。
固定スクロール20は、ハウジング14の内周に固定されている。固定スクロール20の中心軸とシャフト15の軸心とは一致する。
旋回スクロール30は、旋回端板300の背面に設けられるボス34により、上述の偏心ピン151に結合される。シャフト15が回転すると、旋回スクロール30は、図示しないオルダムリングにより自転が阻止されつつ、固定スクロール20に対して公転旋回運動される。
図2に示すように、固定スクロール20のラップ21および旋回スクロール30のラップ31は、互いに所定量だけ偏心し、180度位相をずらして噛み合わせられる。
固定スクロール20と旋回スクロール30との間には、ラップ21,31の渦巻きの中心部に対して点対称に圧縮室18が形成される。
固定スクロール20に対して旋回スクロール30が旋回されると、吸入配管16からハウジング14内に導入された冷媒が、ラップ21の最外周211とラップ31の側壁との間に形成される吸入口210と、ラップ31の最外周311とラップ21の側壁との間に形成される吸入口310とからスクロール20,30間へと吸入される。それらの吸入口210,310は、旋回スクロール30が旋回されると周期的に開閉される。
図2は、それらの吸入口210,310が閉じ、かつ、吸入口210,310よりも奥側でラップ21の側面とラップ31の側面とが接触することで最外周側に位置する一対の圧縮室18が締め切られた状態を示している。
旋回スクロール30の旋回に伴って、圧縮室18は容積を減少させながら次第に内周側へと追い込まれる。圧縮室18内の冷媒は、固定端板200において渦巻きの中心部に形成された吐出ポート201(図1)から吐出される。
圧縮された冷媒の圧力により、旋回スクロール30に加えられるスラスト荷重は、上部軸受19Aに設けられた円環状のスラストプレート35(図1)により支持される。スラストプレート35は、スラスト滑り軸受である。
圧縮室18から冷媒が漏れるのを抑制するため、固定スクロール20のラップ21の先端と対向する旋回端板300との間、および旋回スクロール30のラップ31の先端と対向する固定端板200との間には、それぞれ、チップシール22およびアブレイダブルコーティング23,27が設けられている。
ここで、ラップ21,31の各々の先端のことを歯先24と称し、ラップ21,31の先端が対向する相手側の端板200,300の各々において歯先24が対向する箇所のことを歯底25(図4)と称する。
図3(a)に示すように、固定スクロール20のラップ21の歯先24には、ラップ21の渦巻きの方向に沿ってチップシール22が設けられる。チップシール22は、固定スクロール20の内周側に位置する歯先24に設けられており、固定スクロール20の外周側に位置する歯先24には設けられていない。
チップシール22は、樹脂、あるいは金属から形成されており、矩形状の横断面を有する。
チップシール22は、固定スクロール20のラップ21の歯先24に形成されたシール溝26に配置されている。
シール溝26は、図4および図6(a)に示すように、ラップ21の先端面24Aからラップ21の基端に向けて矩形状に掘り下げるように形成されている。
図4において、シール溝26を一点鎖線により示している。図11においても同様である。
ラップ21の最内周212(図3(a))において、チップシール22の端部とそれに対向するシール溝26の内壁との間には、間隙Gが形成されている。この間隙Gから、十分に圧縮された冷媒がチップシール22の背面側に導入され、シール溝26に沿って流れる。すると、チップシール22の表面側の圧力が背面側よりも負圧となるので、図6(a)に示すようにチップシール22がシール溝26の底面に対して浮上し、歯底25に突き当てられる。こうしてチップシール22は歯先24と歯底25との間を封止する。
なお、ラップ31に設けられるチップシール22についても同様である。
固定スクロール20の内周側において、ラップ21の先端面24Aにおけるシール溝26の幅方向の両側には、図3(a)に示すように、内周アブレイダブルコーティング23(以下、内周コーティング23)が施されている。内周コーティング23をドットのパターンで図示している。
内周コーティング23は、スクロール圧縮機10の運転時に、歯底25と接触すると磨滅することで、歯先24と歯底25との間に形成されるクリアランスを最小に保持する。以下では、摩滅により、歯先24と歯底25との間に形成されるクリアランスを最小に保持することを、歯先24と歯底25との間を塞ぐと記載している。これは、後述する外周コーティング27についても同様である。
内周コーティング23が摩滅する分だけ、歯先24と歯底25との間のクリアランスの厳密な管理を要求することなく、歯先24と歯底25との焼き付きを防止しつつ漏れ経路の断面積を減少させて漏れを低減することができる。
つまり、内周コーティング23が設けられていない場合は図13(a)に示すようにシール溝106の横に存在する漏れ経路103が、内周コーティング23により占有されるのである。図13(a)に示す漏れ経路103が存在すると、圧縮室を区画するラップの側面とラップの側面との間に公差や表面粗さなどに起因して形成される微小な間隙Spから漏れ経路103に圧縮冷媒が流入し、漏れ経路103に沿って外周側へと漏れてしまう。したがって、内周コーティング23により漏れ経路103が占有されると、占有された分だけ、圧縮冷媒が漏れる全経路の断面積が減少するので、漏れを低減することができる。
内周コーティング23(図3(a))は、例えば、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂などの樹脂材料から形成することができる。フッ素系樹脂としては、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を挙げることができる。また、内周コーティング23として、例えば、二硫化モリブデン等の固体潤滑剤を設けることもできる。
その他、金属材料やセラミックス材料も含め、歯底25との接触により摩滅する任意の材料から内周コーティング23を形成することができる。
上記の材料はいずれも、後述する外周コーティング27に適用することができる。
内周コーティング23および外周コーティング27は、必ずしも同じ材料から形成されている必要はない。
固定スクロール20の外周側におけるラップ21の歯先24には、シール溝26が形成されることなく、先端面24Aの全体に外周アブレイダブルコーティング27(以下、外周コーティング27)が施されている。外周コーティング27もドットのパターンで図示している。
ラップ21の最外周211から内周側へ2π〔rad〕までは、吸入口210,310(図2)が開いてから閉じられるまでの回転角に相当する。その回転角の範囲のラップ21は、圧縮室18内に吸い込まれる圧縮前の冷媒に接触する。
外周コーティング27は、ラップ21の最外周211から内周側へ2πまでの外周領域R1に亘り設けられている。
ラップ21において、残りの内周領域R2には、上述のチップシール22および内周コーティング23が設けられている。
つまり、ラップ21において外周領域R1と内周領域R2との境界Bは、ラップ21の最外周211から内周側へ2πの位置にある。
外周コーティング27も、内周コーティング23と同様に、スクロール圧縮機10の運転時に、歯底25と接触すると摩滅することで、歯先24と歯底25との間を塞ぐ。外周コーティング27が摩滅する分だけ、歯先24と歯底25との間のクリアランスの厳密な管理を要求することなく、歯先24と歯底25との焼き付きを防止しつつ漏れ経路の断面積を減少させて漏れを低減することができる。
外周コーティング27は、内周コーティング23と同様の材料から形成することができる。
本実施形態では、図4に示すように、外周コーティング27と内周コーティング23とが同等の厚みに形成されている。流動性を有するコーティング材料をラップ21の先端面24Aに供給するコーター装置により、内周コーティング23および外周コーティング27を連続して形成することができる。
内周コーティング23および外周コーティング27は、塗装、めっき、化学気相成長法、物理気相成長法などの任意の方法により形成することができる。
内周コーティング23および外周コーティング27は、1つ以上の層から構成することができる。
本実施形態の内周コーティング23および外周コーティング27は、例えば、10〜100μm程度の厚みに形成されている。一方、チップシール22は、例えば、1.0〜5mm程度の厚みに形成されている。
次に、旋回スクロール30の歯先24にも、図3(b)に示すように、チップシール22、内周コーティング23、および外周コーティング27が固定スクロール20と同様に設けられている。旋回スクロール30においても、外周コーティング27は、ラップ31の最外周311から内周側へ2πまでの外周領域R1に亘り設けられている。
ラップ31において、残りの内周領域R2には、チップシール22および内周コーティング23が設けられている。
本実施形態は、固定スクロール20および旋回スクロール30の各々において、内周側にはチップシール22が設けられ、外周側にはチップシール22が設けられることなく、歯底25との接触により摩滅する外周コーティング27が施されていることを主要な特徴とする。
上述したように、旋回スクロール30が旋回されると、圧縮室18が容積を減少させながら次第に内周側へと移動する。それに伴って冷媒の圧縮過程が進行し、スクロール20,30の中心部において冷媒が最大に圧縮される。冷媒は、圧力が増大するにつれて昇温し、スクロール20,30に対して放熱する。したがって、スクロール20,30の温度は、中心部に近いほど高い。そして、スクロール20,30の中心部に近いほど、熱膨張によりラップ21,31の背丈が伸びる。
熱膨張によるラップ21,31の伸び量は、スクロール圧縮機10の運転条件により変動する。
スクロール圧縮機10が圧力比(圧縮後の圧力/圧縮前の圧力)が大きい条件で運転されると、圧縮冷媒によりスクロール20,30が加熱されて高温となるのでラップ21,31の伸び量が大きい。それと比べて、圧力比が小である運転時にはラップ21,31の伸び量が小さい。
圧縮時の温度と圧力の関係を次式に示す。
Figure 0006461504
nはポリトロープ指数である。
この式より、圧力比が大きいほど、圧縮前の温度と圧縮後の温度(つまりラップ外周部と内周部の温度)に差がつく。
ラップの伸び量の変動は、スクロール20,30において中心側(内周側)に設けられた内周コーティング23による封止に影響する。
一方、スクロール20,30の外周側では、ラップ21,31の伸び量が殆ど変動しないことから、外周コーティング27による封止には殆ど影響がない。以下、説明する。
図5(a)および(b)は、固定スクロール20および旋回スクロール30の各々の外周側に位置するラップ21,31を示す。図5(a)は相対的に圧力比大でスクロール圧縮機10が運転されたときの状態を示し、図5(b)は相対的に圧力比小でスクロール圧縮機10が運転されたときの状態を示している。
スクロール圧縮機10が運転されると、図5(a)に示すように、ラップ21の背丈が、一点鎖線で示す常温時の高さH0から高さH1にまで伸びる。それにより、外周コーティング27が歯底25に接触すると、外周コーティング27は歯先24と歯底25との間の隙間S1より大きい厚みに形成されていても隙間S1に応じた厚みにまで摩滅し、歯先24と歯底25との間を塞ぐ。
また、ラップ31の背丈もラップ21と同様に伸び、その歯先24に設けられた外周コーティング27が歯底25に接触すると、外周コーティング27が歯先24と歯底25との間の隙間S1に応じた厚みにまで摩滅し、歯先24と歯底25との間を塞ぐ。なお、ラップ21の歯先24と対向する歯底25との間の隙間S1と、ラップ31の歯先24と対向する歯底25との間の隙間S1とは、必ずしも一致しない。
ラップ21,31の各々の歯先24と、対向する歯底25との間は、外周コーティング27により、歯の厚みの全体に亘り封止される。
外周コーティング27の摩滅により、歯先24と歯底25との間に形成されるクリアランスC1が最小に保持される。クリアランスC1は外周コーティング27の表面と歯底25との間に形成されており、このクリアランスC1を介して冷媒が漏れる量は微量であることから、歯先24と歯底25との間には、実質的に漏れ経路が存在しない。漏れ経路としては、圧縮室18を区画するラップ21の側面21Sとラップ31の側面31Sとの間の間隙Spに限られる。
図5(a)に示すように外周コーティング27が摩滅した後、摩滅時の運転条件よりも圧力比小で運転されたとする。ここで、圧縮過程がこれから始まるスクロール20,30の外周側では、冷媒の温度が上昇していないため、圧力比大で運転されたときにも(図5(a))、ラップ21,31はさほど伸びていない。そのため、図5(b)に示す圧力比小のときのラップ21の高さH2と、摩滅時のラップ21の高さH1との差が小さい。ラップ31の高さについても同様である。
しかも、スクロール20,30の周囲からスクロール20,30間に吸い込まれる冷媒と接触することで冷却されるため、外周領域R1に亘りラップ21,31の伸び量が抑制される。その点でも、圧力比大のときのラップ21,31の高さH1と、圧力比小のときのラップ21,31の高さH2との差が小さい。
したがって、圧力比大の運転により外周コーティング27が摩滅した後、圧力比小で運転されたとしても、歯先24と歯底25との間に形成されるクリアランスC1が、依然、最小に保持される。つまり、歯先24と歯底25との間が外周コーティング27により十分に塞がれている。
以上により、スクロール20,30の外周側においては、運転条件に応じたラップ21,31の伸び量の変動が、外周コーティング27による封止に殆ど影響しない。
スクロール20,30の外周側においては、運転条件にかかわらず、外周コーティング27のみによって歯先24と歯底25との間の十分な封止効果を得ることができるので、チップシール22を用いる必要がない。このため、本実施形態では、スクロール20,30の外周側においてチップシール22をなくし、外周コーティング27のみを設けている。
チップシール22をなくすと、チップシール22の背面側の背圧室を通じて冷媒が漏れることがない。この背圧室は、図6(a)に示すように、チップシール22の背面とシール溝26の底面との間の空間S2である。この空間S2は、背圧を導入してチップシール22を浮上させることで歯先24と歯底25との間を封止する機構を実現する上で不可避的に生じる。
本実施形態では、スクロール20,30の外周側において、チップシール22を併用することなく、歯先24と歯底25との間の封止を外周コーティング27のみに受け持たせているので、空間S2をなくすことができる。その空間S2がなくなる分だけ、スクロール20,30の全体における漏れ量を低減することができる。
一方、ラップ21,31の伸び量が大きいスクロール20,30の内周側では、運転条件に応じたラップ21,31の伸び量の変動が内周コーティング23による封止に影響する。以下、説明する。
図6(a)および(b)は、固定スクロール20および旋回スクロール30の各々の内周側に位置するラップ21,31を示す。図6(a)は相対的に圧力比大でスクロール圧縮機10が運転されたときの状態を示し、図6(b)は相対的に圧力比小でスクロール圧縮機10が運転されたときの状態を示している。
スクロール圧縮機10が運転されると、図6(a)に示すように、ラップ21の背丈が、一点鎖線で示す常温時の高さH0から高さH1にまで伸びる。それにより、内周コーティング23が歯底25に接触すると、内周コーティング23は歯先24と歯底25との間の隙間S3に応じた厚みにまで摩滅し、歯先24と歯底25との間を塞ぐ。
ラップ31の背丈もラップ21と同様に伸び、ラップ31の内周コーティング23も歯先24と歯底25との間の隙間S3に応じた厚みにまで摩滅し、歯先24と歯底25との間を塞ぐ。なお、ラップ21の歯先24と対向する歯底25との間の隙間S3と、ラップ31の歯先24と対向する歯底25との間の隙間S3とは、必ずしも一致しない。
ここで、圧縮の中盤から最終過程に相当するスクロール20,30の内周側では、冷媒の圧力の増大による温度上昇が顕著であり、なおかつ、圧力比大の運転時には圧縮冷媒からの放熱量が多いことから、ラップ21,31の伸び量が大である。
図6(a)に示すように内周コーティング23が摩滅した後、摩滅時の運転条件よりも圧力比小で運転されたとする。ここで、ラップ21,31の背丈は、接触する圧縮冷媒の温度に大きく左右される。図6(b)に示すように、圧力比小のときのラップ21,31の高さH2は、摩滅時のラップ21,31の高さH1よりも低い。そのため、歯先24と歯底25との間に、図6(a)のときの隙間S3よりも大きい隙間S4があくこととなる。
ここで、アブレイダブルコーティングは一旦摩滅すると復元しないので、S4>S3であると、内周コーティング23の表面と歯底25との間に隙間Sp2があいてしまい、歯先24と歯底25との間を内周コーティング23により十分に封止することができない。
上記のように、内周コーティング23が設けられていても、ラップ21,31の伸び量によっては歯先24と歯底25との間に隙間Sp2があいてしまう。これに対して、チップシール22は、ラップ21,31の伸び量が変動しても背圧により浮上するため、歯底25に突き当てることができる。つまり、チップシール22は、運転条件によらずに安定して封止能力を発揮する。
したがって、運転条件に応じてラップ21,31の伸び量の変動が大であるスクロール20,30の内周側においては、内周コーティング23に頼らずにチップシール22を設ける必要がある。スクロール20,30の内周側には、歯先24と歯底25との間を封止する機構として、チップシール22および内周コーティング23のうち少なくともチップシール22を設ける必要がある。ラップ21,31の内周側にチップシール22は必須であるが、内周コーティング23は省略することができる。
本実施形態のように内周コーティング23が設けられていると、歯先24と歯底25との間の空間を占有することで漏れ経路の断面積を減らし、漏れを低減することに寄与できる。したがって、本実施形態のように、スクロール20,30の内周側においてチップシール22に加えて内周コーティング23を設けることができる。
以上で説明したように、本実施形態においては、スクロール20,30の内周側にはチップシール22を設け、スクロール20,30の外周側にはチップシール22を設けずに外周コーティング27のみを設ける。これにより、内周側および外周側の双方において歯先24と歯底25との間を十分に封止しつつ、外周側においてチップシール22の背圧室がなくなることで冷媒の漏れを低減することができる。これにより、スクロール圧縮機10の圧縮効率を向上させることができる。
本実施形態において、外周コーティング27が設けられる外周領域R1と、チップシール22が設けられる内周領域R2との境界Bは、ラップ21,31の最外周211,311からそれぞれ内周側へ1.0π以上、2.5π以下の範囲に位置することが好ましい。図3(a)および(b)に、最外周211,311から内周側へ1.0π、2.5πの位置をそれぞれ示す。
最外周211,311から2.5πまでの領域には、圧縮前の冷媒との接触による冷却作用が及ぶ。
その冷却作用により、最外周211,311から内周側へ2.5πまでの領域においては、ラップ21,31の伸び量が十分に小さく、運転条件が変わっても伸び量の変動が殆どないので、所定厚にまで摩滅する外周コーティング27により十分な封止効果を確実に得ることができる。
ここで、最外周211,311から内周側へ1.0π未満の領域にチップシール22を設けても、高圧部から伝搬される背圧と表面側の圧力との差圧を十分に確保してチップシール22を確実に浮上させることが難しい場合がある。その理由を説明する。ある圧縮室18に位置するチップシール22の裏面には、その圧縮室18の一つ先(360°先)の圧縮室18の圧力が背圧として作用する。そして、スクロール20,30内の圧力は、外周側から中央部へといくにつれて指数関数的に増加していく。そのため、図2に示すように、スクロール20,30の中央部から外周側へとA,B,Cの圧縮室18がある場合、A室とB室との圧力差と、B室とC室の圧力差とでは、B室とC室の圧力差の方が小さい。つまり、チップシール22は外周側にいくにつれて浮上し難い。
以上より、外周領域R1と内周領域R2との境界Bを、ラップ21,31の最外周211,311からそれぞれ内周側へ1.0π以上、2.5π以下の範囲に定めることが好ましい。そして、境界Bよりも外周側に位置する外周領域R1においては、チップシール22を設けずに外周コーティング27のみを設け、境界Bよりも内周側に位置する内周領域R2においては、チップシール22を設けるとよい。
境界Bの前後に、製造上の理由などにより、外周コーティング27もチップシール22も設けられていないシール不在箇所が存在することは許容される。つまり、境界Bを挟んで配置される外周コーティング27とチップシール22とが必ずしも互いに隣接している必要はない。
また、圧縮冷媒の温度上昇による影響を最も受け難いラップ21,31の最外周211,311から所定の範囲には、外周コーティング27を設けないことも許容される。
さらに、外周領域R1と内周領域R2との境界Bは、ラップ21,31の最外周211,311から内周側へ2π以上の位置にあることがより好ましい。図2に示すように最外周側の一対の圧縮室18が締め切られた状態において、ラップ21の側面とラップ31の側面とが接触する位置が(接触点Pを参照)、最外周211,311から2πに相当する。
ここで、最外周側に位置する圧縮室18内に受け入れられる冷媒の体積が大きいと、スクロール圧縮機10の体積効率を向上させることができる。
体積効率は、最外周に位置する一対の圧縮室18,18が締め切られたときの圧縮室18,18の合計の体積の冷媒が、そのまま外部に漏れることなく所定の圧力まで圧縮されて圧縮機から吐出される流量に対して、実際に圧縮機から吐出される流量の比である。体積効率100%の流量は、最外周に位置する圧縮室18,18の合計の体積と、最外周の圧縮室18,18が締め切られたときの冷媒の密度と、スクロール圧縮機10の回転数とを乗じることによって求めることができる。
歯先24にチップシール22を設ける場合、チップシール22の背面側に背圧室(図6(a)の空間S2)が必要となる。この背圧室の存在により、最外周側の圧縮室18内に受け入れて内周側へと追い込むことのできる実効的な冷媒体積が減少する。そのため、ラップ21の最外周211から、少なくとも、最外周側の圧縮室18を区画する2πまでに亘り、チップシール22をなくして外周コーティング27のみを設けることとすれば、チップシール22の背圧室がなくなる分、体積効率を向上させることができる。
つまり、外周領域R1と内周領域R2との境界Bがラップ21の最外周211から2π以上に位置し、境界Bよりも外周側に存在する外周領域R1に亘り、チップシール22を設けずに外周コーティング27のみを設けることが好ましい。
上記では固定スクロール20のラップ21についてのみ説明したが、旋回スクロール30のラップ31についても同様に、外周領域R1と内周領域R2との境界Bをラップ31の最外周311から2π以上に定め、境界Bよりも外周側に存在する外周領域R1に亘り、チップシール22を設けずに外周コーティング27のみを設けることにより、体積効率を向上させることができる。
本実施形態において、熱膨張によりラップ21,31が伸びた際に歯先24と歯底25との間に適切なクリアランスが形成されるように、ラップ21,31の高さを内周側と外周側とで異ならせることもできる。適切なクリアランスとは、焼き付きを起こすことなく、かつ外周コーティング27またはチップシール22により十分に封止することのできるクリアランスをいう。内周側のクリアランスと外周側のクリアランスとは必ずしも同じである必要はない。
上記は、第2実施形態の内周ラップ21A,31Aの高さと外周ラップ21B,31Bの高さについても該当する。
図7は、第1実施形態の変形例を示す。
ここでは、歯先24と歯底25との間と同様に漏れ経路となるチップシール22の裏側のクリアランスを最適化する方法について述べる。
チップシール22の裏面とシール溝26´の底面との間に適切なクリアランスが形成されるように、シール溝26´を内周側から外周側に向かうにつれて次第に浅くなるように形成している。このシール溝26´に、長さ方向の全体に亘り一定の厚みに形成されたチップシール22を配置する。
ここで、チップシール22の幅方向両側に設けられているアブレイダブルコーティング23はラップの伸び量に応じて削れる。アブレイダブルコーティング23が削れた分だけ歯先24と歯底25とが接近する。したがって、仮にシール溝26´の深さが一定であるとして、チップシール22の長さ方向の一端側(外周側)と他端側(内周側)とを比べると、アブレイダブルコーティング23の削れる量が多いチップシール22の内周側(長さ方向の一端側)においてチップシール22の裏面とシール溝26´の底面との間に形成されるクリアランスよりも、チップシール22の外周側(長さ方向の他端側)においてチップシール22の裏面とシール溝26´の底面との間に形成されるクリアランスの方が大きくなる。このことを見込んで、シール溝26´の深さを内周側と外周側とで変化させているので、チップシール22の裏面とシール溝26´の底面との間のクリアランスを周方向に平準化、最適化して漏れ量を低減することができる。
なお、旋回スクロール30のラップ31にも上記と同様のシール溝26´を形成することができる。
また、第2実施形態の内周ラップ21A,31Aにも上記と同様のシール溝26´を形成することができる。
〔第2実施形態〕
次に、図8〜図11を参照し、第2実施形態について説明する。
以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。第1実施形態で説明した構成と同様の構成には同じ符号を付している。
第2実施形態に係るスクロール圧縮機103D(図8)は、3Dタイプであり、固定スクロール20および旋回スクロール30の間に形成される圧縮室18の容積が渦巻きの途中でラップ21,31の高さ方向にも減少している。
固定スクロール20および旋回スクロール30の双方において、ラップ21,31の高さが外周側よりも内周側で低く、ラップ21,31に対向する相手側の端板300,200の内周側が外周側よりも内面側に突出している。
ラップ21,31の各々には、外周側から内周側へと低くなる段差部21C,31Cが形成されている。端板300,200の各々には、外周側から内周側へと高くなる段差壁20C,30Cが形成されている。
図9に示すように、固定スクロール20のラップ21は、段差部21Cよりも内周側に位置する内周ラップ21Aと、段差部21Cよりも外周側に位置する外周ラップ21Bとに区分される。
ラップ21に対向する旋回端板300の底部は、段差壁30Cを境に内周底部と外周底部(共に図示しない)とに区分される。
段差部21Cおよび段差壁30Cは、ラップ21の最外周211から内周側へ約2πの位置にある。
また、旋回スクロール30のラップ31は、段差部31Cよりも内周側に位置する内周ラップ31Aと、段差部31Cよりも外周側に位置する外周ラップ31Bとに区分される。
ラップ31に対向する固定端板200の底部は、段差壁20Cを境に内周底部20Aと外周底部20Bとに区分される。
段差部31Cおよび段差壁20Cは、ラップ31の最外周311から内周側へ約2πの位置にある。
内周ラップ21A,31Aおよび外周ラップ21B,31Bは、それぞれ、周方向の長さ全体に亘り、一定の高さに形成されている。
本明細書においてラップの「周方向」は、渦巻きの方向に沿った方向をいうものとする。
外周ラップ21B,31Bは、旋回スクロール30が2πの回転角で1回転する間、それぞれ、吸入口210,310から吸い込まれた冷媒に接触する。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、固定スクロール20および旋回スクロール30の各々において、外周側には外周コーティング27が設けられ、内周側にはチップシール22が設けられている。
固定スクロール20において、外周コーティング27が設けられる外周側と、外周コーティング27が設けられていない内周側との境界Bは、段差部21Cの位置に定められる。
旋回スクロール30において、外周コーティング27が設けられる外周側と、外周コーティング27が設けられていない内周側との境界Bは、段差部31Cの位置に定められる。
図10(a)に示すように、固定スクロール20の内周ラップ21Aの歯先24には、チップシール22が設けられている。チップシール22は、歯先24に形成されたシール溝26(図11)に配置されている。本実施形態では、内周ラップ21Aの歯先24には内周コーティング23が設けられていない。
一方、固定スクロール20の外周ラップ21Bの歯先24には、歯底25との接触により摩滅する外周コーティング27が歯先24の全体に施されている。外周ラップ21Bの歯先24にはチップシール22が設けられていない。
図10(b)に示すように、旋回スクロール30についても、固定スクロール20と同様に、内周ラップ31Aの歯先24にはチップシール22が設けられ、外周ラップ31Bの歯先24には外周コーティング27が施されている。
外周ラップ21B、31Bの横断面は、第1実施形態のラップ21,31の外周側に対応する図5(a)(b)と同様である。図5(a)(b)を参照して説明したように、外周ラップ21B,31Bの背丈の伸び量は、運転条件が変わっても殆ど変動しないので、運転条件によらず、外周コーティング27により歯先24と歯底25との間を十分に封止することができる。したがって、外周ラップ21B,31Bにおいてチップシール22をなくし、チップシール22の背圧室を通じた冷媒の漏れをなくすことで、冷媒の漏れを低減することができる。
一方、内周ラップ21A、31Aの横断面は、第1実施形態のラップ21,31の内周側に対応する図6(a)(b)と同様である。図6(a)(b)を参照して説明したように、内周側では運転条件に応じた伸び量を示すので、伸び量に追従して浮上させることが可能なチップシール22を設けることで、歯先24と歯底25との間を十分に封止することができる。
本実施形態によれば、段差部21C,31Cよりも内周側の内周ラップ21A,31Aのみにチップシール22を設ければ足りる。そのため、段差部21Cを挟んで内周ラップ21Aと外周ラップ21Bとの双方にチップシールを必要としていた従来の3Dタイプのスクロール圧縮機に対して、部品点数の削減、それによるコスト低減を実現することができる。
本実施形態の内周ラップ21A,31Aにおいてシール溝26の両側に残された先端面24Aに、第1実施形態と同様に内周コーティング23を設けることもできる。その内周コーティング23が歯先24と歯底25との間の空間を占有することで漏れ経路の断面積が減少するので、漏れを低減することができる。
内周ラップ21A,31Aと外周ラップ21B,31Bとの境界Bに相当する段差部21C,31Cは、ラップ21,31の最外周211,311からそれぞれ内周側へと1.0π以上、2.5π以下の位置にあることが好ましい。
第1実施形態で説明したように、ラップ21,31の最外周211,311から2.5πまでの領域に、圧縮前の冷媒との接触による冷却作用が及ぶことと、最外周211,311から内周側へ1.0π未満の領域では、チップシール22の背圧と表面側の圧力との差圧を十分に確保してチップシール22を確実に浮上させることが難しい場合があるためである。
第2実施形態において、段差部21C,31Cの位置にかかわらず、外周コーティング27が設けられる領域と、外周コーティング27が設けられない領域との境界Bの位置を定めることもできる。例えば、内周ラップ21A,31A上に境界Bを設定したり、外周ラップ21B,31B上に境界Bを設定することが許容される。
内周ラップ21A,31A上に境界Bを設定した場合には、内周ラップ21A,31Aにおける外周側の部位に、チップシール22なしで外周コーティング27のみが設けられる。
また、外周ラップ21B,31B上に境界Bを設定した場合には、外周ラップ21B,31Bにおける内周側の部位に、チップシール22が単独であるいは内周コーティング23と共に設けられる。
図12は、内周ラップ21A上に境界Bが設定された一例を示す。この例では、チップシール22の内周側の端部に境界Bが位置し、内周ラップ21Aにおいてチップシール22が設けられていない段差部21Cの根元の位置に、歯底25との接触により摩滅する外周コーティング28を設けている。通常はチップシール22が設けられない段差部21Cの根元に外周コーティング28を設けることにより、段差部21Cの根元からの冷媒の漏れを防ぎ、内周ラップ21Aから外周ラップ21Bにかけて連続して歯先24と歯底25との間を封止することができる。
なお、旋回スクロール30の内周ラップ31Aにおいてチップシール22が設けられていない段差部31Cの根元の位置に、外周コーティング28を設けることもできる。
第2実施形態では、ラップ21,31の高さが周方向の1箇所で変化していたが、ラップ21,31の各々の高さが、最外周から最内周までの2箇所以上において、漸次低くなるように変化していてもよい。
以下、ラップ21,31のうちラップ21を例に取り説明する。
ラップ21の高さが2箇所で変化しており、ラップ21が高さに応じて外周ラップ21B、中間ラップ、および内周ラップ21Aに区分されているとする。その場合でも、運転条件により伸び量が変動しても歯先24と歯底25との間を外周コーティング27のみで十分に封止することのできる領域に亘り、外周コーティング27を設け、残りの領域にチップシール22を設ければよい。例えば、外周コーティング27が設けられる外周領域R1とチップシール22が設けられる内周領域R2との境界Bを外周ラップ21Bと中間ラップとの間に置くと、外周ラップ21Bの歯先24には外周コーティング27のみを設け、中間ラップおよび内周ラップ21Aの各々の歯先24にはチップシール22を単独または内周コーティング23と共に設けることができる。
上記の各実施形態においては、固定スクロール20および旋回スクロール30の双方において、外周側に外周コーティング27を設けるとともに内周側にチップシール22を設けているが、固定スクロール20および旋回スクロール30のいずれか一方においてのみ、外周側に外周コーティング27を設けるとともに内周側にチップシール22を設けることも許容される。
例えば、旋回スクロール30の歯先24と、対向する固定スクロール20の歯底25との間の隙間のバラツキが大きいためにその隙間を広くとらざるを得ない場合は、旋回スクロール30の歯先においてのみ、外周側に外周コーティング27を設けるとともに内周側にチップシール22を設け、固定スクロール20においては、内周側および外周側に亘ってチップシール22を単独であるいは内周コーティング23と共に設けることができる。
旋回スクロール30の歯先24と、対向する固定スクロール20の歯底25との間の隙間のバラツキが大きい場合としては、例えば、固定スクロール20と旋回スクロール30とのペアリングを実施しない場合がある。ペアリングは、製作した多数のスクロール20,30に対してグループ分けを実施し、高さが合うスクロール20,30同士でペアを作る作業をいう。そのペアリングを行うと、固定スクロール20と旋回スクロール30との歯先と歯底との間の隙間のバラツキを小さくすることができるが、ペアリングを省いて、固定スクロール20と、それを支持する上部軸受19Aとの間に薄板を入れることで、固定スクロール20の歯先24に関する隙間調整だけを行う場合がある。その場合、旋回スクロール30の歯先24に関しては隙間調整がされないために旋回スクロール30の歯先24と固定スクロール20の歯底25との間の隙間のバラツキが大きいので、当該隙間を大きく設定する。そういった場合に、固定スクロール20と旋回スクロール30とのうち、いずれか一方にだけ外周コーティング27を設けるとしたら、固定スクロール20の歯底25との間の隙間が大きい旋回スクロール30の歯先24に対して優先的に外周コーティング27を設けるとよい。
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
本発明のスクロール圧縮機は、モータの回転力を動力とするものには限られず、エンジンからベルトを介してシャフトに伝達される駆動力を動力とするものであってもよい。
また、本発明のスクロール圧縮機は、冷媒、空気など、圧縮対象である作動流体を選ばない。
10,103D スクロール圧縮機
11 モータ
12 ステータ
13 ロータ
14 ハウジング
15 シャフト
16 吸入配管
17 吐出配管
18 圧縮室
19A 上部軸受
19B 下部軸受
20 固定スクロール
20A 内周底部
20B 外周底部
20C 段差壁
21 ラップ
21A 内周ラップ
21B 外周ラップ
21C 段差部
21S 側面
22 チップシール
23 内周アブレイダブルコーティング
24 歯先
24A 先端面
25 歯底
26 シール溝
27 外周アブレイダブルコーティング(外周コーティング)
28 外周コーティング
30 旋回スクロール
30C 段差壁
31 ラップ
31C 段差部
31S 側面
34 ボス
35 スラストプレート
100 チップシール
101 歯先
102 歯底
103 漏れ経路
104 側面
105 側面
106 シール溝
107 アブレイダブルコーティング
108 背圧室
151 偏心ピン
200 固定端板
201 吐出ポート
210 吸入口
211 最外周
212 最内周
300 旋回端板
310 吸入口
311 最外周
312 最内周
B 境界
C1 クリアランス
Cr1 クリアランス
G 間隙
P 接触点
H1,H2 高さ
R1 外周領域
R2 内周領域
S1 隙間
S2 空間
S3 隙間
S4 隙間
Sp 間隙
Sp2 隙間

Claims (6)

  1. 固定スクロールおよび旋回スクロールを備えたスクロール圧縮機であって、
    前記固定スクロールおよび前記旋回スクロールの各々のラップは、相手側の端板に対向した状態に互いに噛み合わせられ、
    前記固定スクロールおよび前記旋回スクロールの少なくとも一方の外周側における前記ラップの歯先には、相手側の前記端板における歯底との接触により摩滅する外周コーティングが設けられ、
    前記固定スクロールおよび前記旋回スクロールの各々において前記外周コーティングが設けられない内周側の領域の前記歯先には、前記歯底との間にチップシールが設けられ
    前記固定スクロールおよび前記旋回スクロールの各々における内周側と前記外周側との境界は、前記ラップの最外周から内周側へ1.0π以上、2.5π以下の回転角に位置する、
    ことを特徴とするスクロール圧縮機。
  2. 前記外周コーティングが設けられない領域の前記歯先には、
    前記チップシールに加えて、
    前記歯底との接触により摩滅するコーティングが設けられている、
    請求項1に記載のスクロール圧縮機。
  3. 前記外周コーティングが設けられない領域の前記歯先には、
    前記チップシールを収容するシール溝が、前記チップシールの長さ方向の一端側である内周側から前記長さ方向の他端側である外周側に向かうにつれて次第に浅くなるように形成され、
    前記外周コーティングが設けられない領域の前記歯先に設けられる前記コーティングは、前記チップシールの幅方向両側に、前記チップシールの前記長さ方向に沿って設けられている、
    請求項2に記載のスクロール圧縮機。
  4. 前記外周コーティングが設けられない領域の前記歯先に設けられる前記コーティングの厚みと、前記外周コーティングの厚みとが同等である、
    請求項2または3に記載のスクロール圧縮機。
  5. 前記固定スクロールおよび前記旋回スクロールのいずれの前記ラップも、外周側から内周側へと段差部を経て高さが低くなり、
    前記固定スクロールおよび前記旋回スクロールのいずれの前記端板にも、相手側の前記ラップの前記段差部に倣って立ち上がる段差壁が形成され、
    前記固定スクロールおよび前記旋回スクロールの各々における内周側と外周側との境界は、
    前記段差部の位置にある、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のスクロール圧縮機。
  6. 前記段差部の根元に、前記外周コーティングが位置している、
    請求項5に記載のスクロール圧縮機。
JP2014148005A 2014-07-18 2014-07-18 スクロール圧縮機 Active JP6461504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148005A JP6461504B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 スクロール圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148005A JP6461504B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 スクロール圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023580A JP2016023580A (ja) 2016-02-08
JP6461504B2 true JP6461504B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55270587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148005A Active JP6461504B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 スクロール圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6461504B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107542663B (zh) * 2016-06-24 2024-05-24 魏亮 一种涡旋盘及具有该涡旋盘的涡旋压缩机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234878A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Kimie Nakamura スクロール流体機械
JP2002303279A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Fujitsu General Ltd スクロール圧縮機
JP2004346754A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール流体機械およびそのスクロール部材
JP2005076614A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Toyota Industries Corp スクロール型圧縮機
JP2006266165A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Home & Life Solutions Inc スクロール圧縮機及びそれを用いた冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016023580A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9903370B2 (en) Scroll compressor with reduced upsetting moment
JP5152359B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP6461504B2 (ja) スクロール圧縮機
JP6442171B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4732446B2 (ja) スクロール圧縮機
CN111670306B (zh) 螺旋式压缩机
JP4821660B2 (ja) シングルスクリュー圧縮機
JP6618663B1 (ja) すべり軸受構造及びスクロール圧縮機
JP6130271B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2017015000A (ja) スクロール型流体機械
JP2016148297A (ja) 圧縮機
CN107683372B (zh) 涡旋式流体机械
JP6599099B2 (ja) スクロール流体機械
JP2005163745A (ja) スクロール圧縮機
JP4635660B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2008202567A (ja) スクロール圧縮機
JP2008002430A (ja) スクロール圧縮機
KR20070072094A (ko) 스크롤 압축기의 급유구조
JP2008248823A (ja) スクロール流体機械
JP2005171952A (ja) スクロール圧縮機
JP2022069105A (ja) スクリュー圧縮機及びスクリューロータ
JP5077194B2 (ja) スクロール膨張機
JP2006336542A (ja) スクロール圧縮機
JP2009052431A (ja) スクロール圧縮機
JP2005120940A (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150