JP6461424B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6461424B2
JP6461424B2 JP2018507843A JP2018507843A JP6461424B2 JP 6461424 B2 JP6461424 B2 JP 6461424B2 JP 2018507843 A JP2018507843 A JP 2018507843A JP 2018507843 A JP2018507843 A JP 2018507843A JP 6461424 B2 JP6461424 B2 JP 6461424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
cell
terminal
converter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168519A1 (ja
Inventor
涼介 宇田
涼介 宇田
黒田 憲一
憲一 黒田
匡史 北山
匡史 北山
河野 良之
良之 河野
成男 林
成男 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017168519A1 publication Critical patent/JPWO2017168519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461424B2 publication Critical patent/JP6461424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • H02H7/1257Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to short circuit or wrong polarity in output circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

この発明は、交流回路と直流回路との間で電力変換を行う電力変換装置に関し、いわゆるモジュラーマルチレベル変換器に好適に用いられるものである。
モジュラーマルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)は、高電圧および大電流の電力系統で使用可能なように、複数の変換器セルを直列に多重化したものである。より詳細には、モジュラーマルチレベル変換器は、交流の各相ごとに、正極側直流端子と接続された第1アーム回路(arm)と負極側直流端子と接続された第2アーム回路とを有する。各アーム回路は、カスケード接続された複数の変換器セル(チョッパ回路)を含む。各相の第1アーム回路と第2アーム回路との接続部に、対応する相の交流電圧が印加される。
各変換器セルは、エネルギー蓄積器としてのコンデンサと、出力端子間を零電圧またはコンデンサ電圧を出力するための複数のスイッチング素子とを含む。各変換器セルは、フルブリッジ型またはハーフブリッジ型の回路構成を有する。
たとえば、国際公開第2011/012174号(特許文献1)は、全ての変換器セルがフルブリッジ型によって構成された例を開示する。米国特許出願公開第2013/0308235号明細書(特許文献2)は、各アーム回路を構成する複数の変換器セルのうち半分がフルブリッジ型で構成され、半分がハーフブリッジ型で構成された例を開示する。
国際公開第2011/012174号 米国特許出願公開第2013/0308235号明細書
直流回路において短絡故障が発生した場合、各変換器セルを構成するスイッチング素子は全てオープンとなるように制御される。このとき、変換器セルの構成がフルブリッジ型の場合には、エネルギー蓄積器としてのコンデンサに短絡電流が流入し得るようになる。
しかしながら、上記の特許文献1のように各アーム回路の全ての変換器セルがフルブリッジ型で構成されていたり、特許文献2のように各アーム回路の半分の変換器セルがフルブリッジ型で構成されていたりすると、複数の変換器セルのコンデンサの電圧が合成されることによって短絡電流の流入を阻止し得るので問題とはならない。しかしながら、各アーム回路に含まれるフルブリッジ型の変換器セルの個数が少ない場合には、直流回路の短絡電流がフルブリッジ型の変換器セルのコンデンサに流入し続け、この結果、コンデンサ電圧が耐圧を超えるとコンデンサが破損するという問題が生じる。
この発明は、上記の問題点を考慮してなされたものであり、その目的の一つは、各アーム回路に含まれるフルブリッジ型の変換器セルの個数を減少させた場合でも、直流回路の短絡時にフルブリッジ型の変換器セルに含まれるコンデンサの破損を防止することが可能な電力変換装置を提供することである。その他の課題および新規な特徴は、本開示の記載および添付図面において示される。
この発明は、交流回路と直流回路との間で電力変換を行う電力変換装置であって、交流回路に接続された交流接続部と直流回路に接続された正側直流端子との間に設けられた第1のアーム回路と、交流接続部と直流回路に接続された負側直流端子との間に設けられた第2のアーム回路とを備える。第1および第2のアーム回路の各々は、1つまたはカスケード接続された複数のセルブロックと、1つまたは複数のセルブロックとそれぞれ並列に接続された1つまたは複数のバイパス回路とを備える。1つまたは複数のセルブロックの各々は、他のセルブロックと接続するための高電位側の第1の接続ノードおよび低電位側の第2の接続ノードと、第1および第2の接続ノード間にカスケード接続され、各々がエネルギー蓄積器を含む複数の変換器セルとを含む。これらの複数の変換器セルは、フルブリッジ型(または混合型の)構成を有する少なくとも1つの第1の変換器セルと、ハーフブリッジ型の構成を有する少なくとも1つの第2の変換器セルとを含む。
この発明によれば、各アーム回路は、1つまたはカスケード接続された複数のセルブロックを含む。さらに、各セルブロックごとにバイパス回路を設けるとともに、各セルブロックごとにフルブリッジ型(または混合型の)変換器セルが含まれるようにアーム回路が構成される。これによって、直流回路の短絡時に、短絡電流がバイパス回路に完全に転流されるので、フルブリッジ型の変換器セルに含まれるコンデンサの破損を防止することができる。
第1の実施形態による電力変換装置の概略構成図である。 第1の実施形態において図1の各アーム回路の構成例を示す回路図である。 図2の各セルブロックに含まれる変換器セルの構成例を示す回路図である。 図2のバイパス回路の構成例を示す回路図である。 直流回路の短絡故障時に短絡電流の経路を示す図である。 本実施形態の比較例として、バイパス回路が設けられていない場合にアーム回路を流れる直流短絡電流の経路を説明するための回路図である。 本実施形態の場合において、アーム回路を流れる直流短絡電流の経路を説明するための回路図である。 図1の制御装置の制御動作を概略的に示すフローチャートである。 第2の実施形態の電力変換装置において各バイパス回路の構成を示す回路図である。 図9のバイパス回路の変形例を示す回路図である。 第3の実施形態の電力変換装置において、フルブリッジ型の変換器セルに設けられる起動回路50の接続を示す回路図である。 図11の起動回路50の動作を示すフローチャートである。 図12の変形例のフローチャートである。 図9のバイパス回路の他の変形例を示す回路図である。 図3(b)のフルブリッジ型の変換器セルの変形例を示す回路図である。 図9のバイパス回路のさらに他の変形例を示す回路図である。 第4の実施形態による電力変換装置において、アーム回路の構成を示す回路である。 図17のアーム回路を備えた電力変換装置の制御動作の一例を示すフローチャートである。
以下、各実施形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰り返さない。
<第1の実施形態>
[電力変換装置の概略構成]
図1は、第1の実施形態による電力変換装置の概略構成図である。電力変換装置1は、交流回路2と直流回路4との間に接続され、両回路間で電力変換を行う。図1に示すように、電力変換装置1は、主回路であるレグ回路12u,12v,12w(総称する場合または不特定のものを示す場合、レグ回路12と記載する)と、これらのレグ回路12を制御する制御装置5とを含む。制御装置5はマイクロプロセッサを含むマイクロコンピュータまたはFPGA(Field Programmable Gate Array)などによって構成された専用回路によって実現される。
レグ回路12は、交流を構成する各相ごとに設けられる。図1には交流回路2が三相交流の場合が示され、u相、v相、w相にそれぞれ対応して3個のレグ回路12u,12v,12wが設けられる。
レグ回路12u,12v,12wにそれぞれ設けられた交流端子Nu,Nv,Nwは、連系変圧器3を介して交流回路2に接続される。交流回路2は、たとえば、交流電源などを含む交流電力系統である。図1では、図解を容易にするために、交流端子Nv,Nwと連系変圧器3との接続は図示していない。
各レグ回路12に対して共通に設けられた正側直流端子Npおよび負側直流端子Nnは、直流回路4に接続される。直流回路4は、たとえば、直流送電網および直流出力を行う他の電力変換装置などを含む直流電力系統である。正常時の順変換動作時には直流電流Idcは、直流回路4から電力変換装置1の負側直流端子Nnの方向に流れるとともに、電力変換装置1の正側直流端子Npから直流回路4の方向に流れる。逆変換動作時はこの逆となる。
図1の連系変圧器3を用いる代わりに、連系リアクトルを介して交流回路2に電力変換装置1が接続される構成としても良い。さらに、交流端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路12u,12v,12wにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路12u,12v,12wが連系変圧器3または連系リアクトルに交流的に接続するようにしてもよい。この場合、一次巻線を下記のリアクトル7a,7bとしてもよい。すなわち、各レグ回路12u,12v,12wは、交流端子Nu,Nv,Nwまたは上記の一次巻線など、各レグ回路12u,12v,12wに設けられた交流接続部を介して電気的(直流的または交流的)に交流回路2と接続される。
u相のレグ回路12uを構成する複数の変換器セルは、正側直流端子Npから交流端子Nuまでの正側アーム回路(上アーム回路または第1のアーム回路とも称する)6auと、負側直流端子Nnから交流端子Nuまでの負側アーム回路(下アーム回路または第2のアーム回路とも称する)6buとに区分される。正側アーム回路6auと負側アーム回路6buとの接続点が上記の交流端子Nuに相当する。同様に、v相のレグ回路12vは、正側アーム回路6avと負側アーム回路6bvとを含む。w相のレグ回路12wは、正側アーム回路6awと負側アーム回路6bwとを含む。
以下の説明において、各相の正側アーム回路を総称する場合または不特定のものを示す場合に正側アーム回路6aと記載する場合があり、各相の負側アーム回路を総称する場合または不特定ものを示す場合に負側アーム回路6bと記載する場合がある。さらに、各相の正側および負側の各アーム回路を総称する場合または不特定のものを示す場合にアーム回路6と記載する場合がある。各アーム回路6の詳細な構成については図2で説明する。
正側アーム回路6aは、カスケード接続された複数の変換器セル(チョッパセル)を含むセル群8aと、リアクトル7aとを含む。セル群8aおよびリアクトル7aは互いに直列接続されている。以下、簡単のために変換器セル(チョッパセル)をセルと称する場合がある。各変換器セルの具体的構成例については図3で説明する。同様に、負側アーム回路6bは、カスケード接続された複数の変換器セルを含むセル群8bと、リアクトル7bとを含む。セル群8bおよびリアクトル7bは互いに直列接続されている。
u相レグ回路に12uおいて、リアクトル7aが挿入される位置は正側アーム回路6aのいずれの位置であってもよく、リアクトル7bが挿入される位置は負側アーム回路6bのいずれの位置であってもよい。リアクトル7a,7bはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。さらに、正側アーム回路6aのリアクトル7aのみ、もしくは、負側アーム回路6bのリアクトル7bのみを設けてもよい。v相レグ回路12vおよびw相レグ回路12wについても同様である。
図1の電力変換装置は、さらに、制御に使用される電気量(電流、電圧)を計測する検出器として、交流電圧検出器10と、直流電圧検出器11a,11bと、各レグ回路12に設けられたアーム電流検出器9a,9bとを含む。これらの検出器によって検出された信号は、制御装置5に入力される。
具体的に、交流電圧検出器10は、交流回路2のu相の電圧値Vacu、v相の電圧値Vacv、およびw相の電圧値Vacwを検出する。直流電圧検出器11aは、直流回路4に接続された正側直流端子Npの電圧を検出する。直流電圧検出器11bは、直流回路4に接続された負側直流端子Nnの電圧を検出する。u相用のレグ回路12uに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、正側アーム回路6aに流れるアーム電流Ipuおよび負側アーム回路6bに流れるアーム電流Inuをそれぞれ検出する。同様に、v相用のレグ回路12vに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、正側アーム電流Ipvおよび負側アーム電流Invをそれぞれ検出する。w相用のレグ回路12wに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、正側アーム電流Ipwおよび負側アーム電流Inwをそれぞれ検出する。ここで、アーム電流Ipu,Inu,Ipv,Inv,Ipw,Inwは、正側直流端子Npから負側直流端子Nnの方向に流れる電流を正とする。
[アーム回路の構成]
図2は、第1の実施形態において図1の各アーム回路の構成例を示す回路図である。図2では、各アーム回路のリアクトル7aまたは7bは図示していない(あるいは、図1のセル群8aまたは8bを図示していると考えてもよい)。正側アーム回路6aの場合、図2の高電位側端子15pは図1の正側直流端子Npに対応し、図2の低電位側端子15nは交流端子NuまたはNvまたはNwに対応する。負側アーム回路6bの場合、図2の高電位側端子15pは図1の交流端子NuまたはNvまたはNwに対応し、図2の低電位側端子15nは負側直流端子Nnに対応する。
図2を参照して、各アーム回路6は、高電位側の第1のセルブロック20_1から低電位側の第mのセルブロック20_mまでのカスケード接続されたm個(mは1以上の整数)のセルブロック20_1〜20_mを含む。セルブロック20_1〜20_mについて、総称する場合または不特定のものを示す場合、セルブロック20と記載する。各アーム回路6を構成するセルブロック20が1個の場合もあり得る。
第i番目のセルブロック20_i(iは、1≦i≦mを満たす任意の整数)は、他のセルブロック20と接続するための高電位側の第1の外部接続ノード40p_iおよび低電位側の第2の外部接続ノード40n_iと、外部接続ノード40p_iと40n_iとの間にカスケード接続された複数個の変換器セル21(21F,21H)とを含む。外部接続ノード40p_i,40n_iについて総称する場合または不特定のものを示す場合、それぞれ外部接続ノード40p,40nと記載する。
第1の実施形態の場合、各セルブロック20は、フルブリッジ型の変換器セル21Fとハーフブリッジ型の変換器セル21Hとを混載している点に特徴がある。すなわち、各セルブロック20は、変換器セル21として、少なくとも1つのフルブリッジ型の変換器セル21Fと、少なくとも1つのハーフブリッジ型の変換器セル21Hとを含む。図2では、1個のフルブリッジ型の変換器セル21Fと複数個のハーフブリッジ型の変換器セル21Hによって各セルブロック20が構成されている例が示されている。
各セルブロック20に含まれる変換器セル21の数は、セルブロック20ごとに異なっていても構わない。各セルブロック20に含まれるフルブリッジ型の変換器セル21Fとハーフブリッジ型の変換器セル21Hとの配列順は、セルブロック20ごとに異なっていても構わない。
各アーム回路6は、さらに、m個のセルブロック20_1〜20_mにそれぞれ対応するm個のバイパス回路30_1〜30_mを含む(総称する場合または不特定のものを示す場合、バイパス回路30と記載する)。m個のバイパス回路30_は、高電位側の第1のバイパス回路30_1から低電位側の第mのバイパス回路30_mまでによって構成される。各バイパス回路30は対応するセルブロック20と電気的に並列に(すなわち、対応するセルブロック20の外部接続ノード40pと40nとの間に)接続されている。
各バイパス回路30は、直流回路4の短絡事故時に、対応するセルブロック20を流れる直流短絡電流を転流するために設けられている。短絡電流は、図2の低電位側端子15nから高電位側端子15pの方向(各セルブロック20の低電位側の外部接続ノード40nから高電位側の外部接続ノード40pの方向)に流れるので、バイパス回路30はこの方向により多くの直流電流を流すように構成される。
一方、直流回路4の正常時には、図2の高電位側端子15pが低電位側端子15nよりも高電位となるように(各セルブロック20の外部接続ノード40pが高電位側となり、外部接続ノード40nが低電位側となるように)直流電圧がかかる。したがって、各バイパス回路30は、高電位側端子15pから低電位側端子15nの方向(各セルブロック20の外部接続ノード40pから外部接続ノード40nの方向)の電流を阻止するように構成される。これによって、直流回路4の正常時の各セルブロック20の動作が妨げられないようにする。バイパス回路30の具体的な回路構成例については、図4および図5で説明する。
[変換器セルの構成]
図3は、図2の各セルブロックに含まれる変換器セルの構成例を示す回路図である。図3(a)はハーフブリッジ型の変換器セル21Hの構成を示し、図3(b)はフルブリッジ型の変換器セル21Fの構成を示す。図3(c)は、図3(a)のハーフブリッジ型の変換器セル21Hと図3(b)のフルブリッジ型の変換器セル21Fとを混合した機能を有する混合型(混合ブリッジ型とも称する)の変換器セル21HYBの構成の一例を示す。本実施形態では、混合型の変換器セル21HYBは、フルブリッジ型の変換器セル21Fに代えて用いることができる。
図3(a)を参照して、ハーフブリッジ型の変換器セル21Hは、互いに直列接続された半導体スイッチング素子22a,22b(以下、単にスイッチング素子と称する場合がある)と、ダイオード23a,23bと、エネルギー蓄積器としての直流コンデンサ24とを含む。ダイオード23a,23bは、スイッチング素子22a,22bとそれぞれ逆並列(並列かつ逆バイアス方向)に接続される。直流コンデンサ24は、スイッチング素子22a,22bの直列接続回路と並列に接続され、直流電圧を平滑化する。スイッチング素子22a,22bの接続ノードは正側の入出力端子26pと接続され、スイッチング素子22bと直流コンデンサ24の接続ノードは負側の入出力端子26nと接続される。
ハーフブリッジ型の変換器セル21Hにおいて、スイッチング素子22a,22bは、一方がオン状態(閉状態)となり他方がオフ状態(開状態)となるように制御される。スイッチング素子22aがオン状態であり、スイッチング素子22bがオフ状態のとき、入出力端子26p,26n間には直流コンデンサ24の両端間の電圧(入出力端子26pが正側電圧、入出力端子26nが負側電圧)が印加される。逆に、スイッチング素子22aがオフ状態であり、スイッチング素子22bがオン状態のとき、入出力端子26p,26n間は0Vとなる。すなわち、図3(a)に示す変換器セル21Hは、スイッチング素子22a,22bを交互にオン状態とすることによって、零電圧または正電圧(直流コンデンサ24の電圧に依存する)を出力することができる。ダイオード23a,23bは、スイッチング素子22a,22bに逆方向電圧が印加されたときの電流経路確保のために設けられている。
図3(b)を参照して、フルブリッジ型の変換器セル21Fは、直列接続されたスイッチング素子22c,22dと、スイッチング素子22c,22dに逆並列にそれぞれ接続されたダイオード23c,23dとをさらに含む点で、図3(a)のハーフブリッジ型の変換器セル21Hと異なる。スイッチング素子22c,22dの全体は、スイッチング素子22a,22bの直列接続回路と並列に接続されるとともに、直流コンデンサ24と並列に接続される。入出力端子26pは、スイッチング素子22a,22bの接続ノードと接続され、入出力端子26nは、スイッチング素子22c,22dの接続ノードと接続される。
フルブリッジ型の変換器セル21Fは、通常動作時(すなわち、入出力端子26p,26n間に零電圧または正電圧を出力する場合)には、スイッチング素子22dを常時オンとし、スイッチング素子22cを常時オフとし、スイッチング素子22a,22bを交互にオン状態とするように制御される。
また、フルブリッジ型の変換器セル21Fは、スイッチング素子22aを常時オフし、スイッチング素子22bを常時オンし、スイッチング素子22c,22dを交互にオン状態にすることによって、零電圧または負電圧を出力することもできる。
図3(c)を参照して、混合型の変換器セル21HYBは、図3(b)に示すフルブリッジ型の変換器セル21からスイッチング素子22a,22b,22c,22dのうちいずれか1つを除去した構成を有する。図3(c)の場合には、スイッチング素子22cを除去した構成が示されている。
図3(c)に示す混合型の変換器セル21HYBは、通常動作時(すなわち、入出力端子26p,26n間に零電圧または正電圧を出力する場合)には、スイッチング素子22dを常時オンとし、スイッチング素子22a,22bを交互にオン状態とするように制御される。
一方、上記の変形例として、図3(b)においてスイッチング素子22aを除去した構成の場合には、スイッチング素子22bを常時オンとし、スイッチング素子22c,22dを交互にオン状態とするように制御することによって、零電圧または負電圧を出力することができる。
図3(b)においてスイッチング素子22bを除去した構成の場合には、スイッチング素子22aを常時オンとし、スイッチング素子22c、22dを交互にオン状態とするように制御することによって、零電圧または正電圧を出力することができる。
図3(b)においてスイッチング素子22dを除去した構成の場合には、スイッチング素子22cを常時オンとし、スイッチング素子22a,22bを交互にオン状態とするように制御することによって、零電圧または負電圧を出力することができる。
図3の各スイッチング素子22a,22b,22c,22dには、オン動作とオフ動作の両方を制御可能な自己消弧型のスイッチング素子が用いられている。たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはGCT(Gate Commutated Turn-off thyristor)などがスイッチング素子22a,22b,22c,22dとして用いられる。
[バイパス回路の構成例]
図4は、図2のバイパス回路の構成例を示す回路図である。図4(a)を参照して、バイパス回路30は、互いに直列接続された複数のダイオード素子32を含む。各ダイオード素子32のカソードは高電位側に設けられ、各ダイオード素子32のアノードは低電位側に設けられる。すなわち、低電位側の外部接続ノード40nから高電位側の外部接続ノード40pの方向(すなわち、負側直流端子Nnから正側直流端子Npの方向)が、各ダイオード素子32の順方向となる。
直流回路4の短絡事故時には、低電位側の外部接続ノード40nから高電位側の外部接続ノード40pの方向に直流短絡電流が流れるので、直流短絡電流を各バイパス回路30の複数のダイオード素子32を介して流すことができる。これによって、各セルブロック20を保護する。一方、直流回路4の正常時において、外部接続ノード40pが高電位側となり外部接続ノード40nが低電位側となるように直流電圧が印加される場合には、各ダイオード素子32に対して逆方向となるのでバイパス回路30に電流が流れることはできない。
バイパス回路30を構成する各ダイオード素子32に特性のばらつきがある場合には、ダイオード素子32ごとの電圧の分担に違いが生じるために、他よりも大きな電圧がかかっているダイオード素子32が過電圧により破損する虞がある。この問題を回避するために、各ダイオード素子32としてアバランシェダイオードを用いるのが望ましい。アバランシェダイオードは、規定レベル以上の電圧がアノード−カソード間に印加されると破損する前に漏れ電流が増加する。これによって、自己の電圧上昇を抑え、他のダイオード素子32に電圧を分担させることができる。
図4(b)には、図4(a)の変形例が示されている。図4(b)のバイパス回路30は、複数のダイオード素子32とそれぞれ並列に接続された抵抗素子33を含む点で、図4(a)のバイパス回路30と異なる。各抵抗素子33の抵抗値は互いにほぼ等しい値に設定される。さらに、抵抗素子33の抵抗値は、電力系統の正常時に高電位側の外部接続ノード40pから低電位側の外部接続ノード40nの方向に各抵抗素子33を介して電流がほとんど流れないように、比較的高い値に設定される。各抵抗素子33の抵抗値をほぼ等しい値にすることによって、ダイオード素子32ごとに分担される電圧をほぼ等しくすることができ、これによって、ダイオード素子32の破損を防止することができる。
[直流回路の短絡故障時の電流経路]
以下、直流回路の短絡故障時の電流経路について、図5〜図8を参照してさらに詳しく説明する。
図5は、直流回路の短絡故障時に短絡電流の経路を示す図である。図5を参照して、直流回路4の内部を高電位側から低電位側に流れる短絡電流SCCは、電力変換装置1の内部を負側直流端子Nnから正側直流端子Npの方向に流れる。ここで、複数のアーム回路6au,6av,6aw,6bu,6bv,6bwのうちどのアーム回路を短絡電流が流れるかは、交流回路2と電力変換装置1との間を流れる交流電流の位相によって異なる。図5の場合には、負側直流端子Nnからu相負側アーム回路6buおよびv相負側アーム回路6bvを通って交流回路2に電流が流れるとともに、交流回路2からw相正側アーム回路6awを通って正側直流端子Npの方向に電流が流れる。
次に、各アーム回路6を流れる直流短絡電流の詳細な経路について説明する。以下ではまず、バイパス回路30が設けられていない比較例のアーム回路における電流経路を示し、次にバイパス回路30が設けられた場合の電流経路を説明する。
図6は、本実施形態の比較例として、バイパス回路が設けられていない場合にアーム回路を流れる直流短絡電流の経路を説明するための回路図である。図6の回路図では、アーム回路を構成する1つのセルブロック20を流れる直流短絡電流の経路を示している。図6のセルブロック20は、1つのフルブリッジ型の変換器セル21F(CELL1)と、2つのハーフブリッジ型の変換器セル21H(CELL2,CELL3)によって構成される。短絡電流の経路は図6において太線の矢印で示されている。
図6を参照して、直流回路4の短絡事故時には、各セルブロック20のエネルギー蓄積要素としての直流コンデンサ24からの放電電流を遮断するために、各セルブロック20を構成する変換器セルCELL1,CELL2,CELL3の半導体スイッチ22a,22b,22c,22dが全て開状態とされる(オフ状態になる)。このとき、ハーフブリッジ型の変換器セル21H(CELL2,CELL3)については、フリーホイールダイオード23bを介して直流短絡電流が流れる。
一方、フルブリッジ型の変換器セル21F(CELL1)については、短絡電流は、低電位側の入出力端子26nからフリーホイールダイオード23cを通って直流コンデンサ24の正側端子25pに流入する。さらに、直流コンデンサ24の負側端子25nからフリーホイールダイオード23bを通って高電位側の入出力端子26pに至る方向に、短絡電流が流れる。この結果、フルブリッジ型の変換器セル21Fを構成する直流コンデンサ24は充電され続けるために、過電圧によって破壊する虞がある。
図7は、本実施形態の場合において、アーム回路を流れる直流短絡電流の経路を説明するための回路図である。図7の回路図は図6の回路図に対応するものであり、高電位側の外部接続ノード40pと低電位側の外部接続ノード40nとの間にセルブロック20と並列にバイパス回路30が設けられている点で図6の回路図と異なる。図7において短絡電流の経路を太線の矢印で示す。
図7を参照して、直流回路4の短絡事故時には、各セルブロック20を構成する変換器セルCELL1,CELL2,CELL3の半導体スイッチ22a,22b,22c,22dが開状態とされる(オフ状態になる)。この場合、セルブロック20の電流経路において変換器セル21F(CELL1)中の直流コンデンサ24が直列に挿入されることで、短絡電流が遮断されるために、短絡電流はバイパス回路30に完全に転流される。したがって、セルブロック20に短絡電流が流れることはない。この結果、フルブリッジ型の変換器セル21F(CELL1)を構成する直流コンデンサ24が保護される。
上記において、各セルブロック20がハーフブリッジ型の変換器セル21Hのみで構成されている場合には、短絡電流は各変換器セル21Hのフリーホイールダイオード23bにも流れるので、短絡電流はバイパス回路30とセルブロック20との両方を流れる。これに対して、上記のように各セルブロック20を構成する複数の変換器セル21にフルブリッジ型の変換器セル21Fを含めることによって、短絡電流はバイパス回路30のみを流れることになり、セルブロック20からバイパス回路30への完全な転流が実現できる。
[電力変換装置の制御動作]
図8は、図1の制御装置の制御動作を概略的に示すフローチャートである。以下、図2および図8を参照して、これまでの説明を総括しながら、図1の制御装置5の制御動作について説明する。
電力系統に事故が生じていない場合には、制御装置5は通常制御を行う(ステップS100)。この場合、制御装置5は、各アーム回路6を構成する各変換器セル21の出力電圧を制御する。ここで、図4に示すようにバイパス回路30を互いに直列接続されたダイオード素子32によって構成している場合には、バイパス回路30を介した(ダイオード素子32の順方向の)電流が生じないように、各セルブロック20を構成する複数の変換器セル21のうち少なくとも1つは正電圧を出力するように制御する必要がある。この制御は、たとえば、セルブロック20ごとにパルス幅制御を行うことによって実現できる。なお、アーム全体でセルブロックが一つのみの場合は、通常の変調率リミッタ付パルス幅制御を用いて過変調状態を避けることで同様の効果が得られる。
次に、制御装置5は、直流回路4側で短絡事故を検出した場合(例えば、アーム電流Ipu,Ipv,Ipw,Inu,Inv,Inwの絶対値が閾値を超えている場合、もしくは、アーム電流の各相合計値が閾値を超えている場合)に(ステップS110でYES)、各アーム回路6を構成する全ての変換器セル21の半導体スイッチング素子22a,22b,22c,22dを開状態(オフ状態)に制御する(ステップS120)。
たとえば、直流回路4で短絡事故が生じている場合には、過大なアーム電流が検出されるので(ステップS110でYES)、全ての半導体スイッチング素子22a,22b,22c,22dが開状態(オフ状態)に制御される(ステップS120)。この結果、上記したように、各セルブロック20から対応するバイパス回路30への短絡電流の完全な転流が実現される。
[効果]
以上のとおり、第1の実施形態の電力変換装置1によれば、各アーム回路6は、1つまたはカスケード接続された複数のセルブロック20を含むように構成される。さらに、各セルブロック20ごとにバイパス回路30を設けるとともに、各セルブロック20ごとにフルブリッジ型または混合型の変換器セル21F,21HYBが含まれるようにアーム回路6が構成される。
以上の構成によれば、直流回路4の短絡故障時には、各セルブロック20の電流経路にフルブリッジ型または混合型の変換器セル21F,21HYBの直流コンデンサ24が挿入される。しかし、この直流コンデンサ24に短絡電流は充電されることなく、むしろこの直流コンデンサ24によって短絡電流が遮断されるために、バイパス回路30へ短絡電流を完全に転流することができる。したがって、フルブリッジ型または混合型の変換器セル21F,21HYBを構成する直流コンデンサ24を保護することができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、バイパス回路30の構成の変更例について図9および図10を参照して説明する。
[バイパス回路の構成と効果]
図9は、第2の実施形態の電力変換装置において各バイパス回路の構成を示す回路図である。図9のバイパス回路30は、各ダイオード素子32と直列接続された放電ギャップ34をさらに含む点で図4(a)のバイパス回路30と異なる。図9において、放電ギャップ34と各ダイオード素子32の配列順はどのような配列順であっても構わない。
放電ギャップ34は、半球状の2個の金属板によって構成され、金属板の凸面側が互いに対向している。放電ギャップ34は、対向する金属板間の電圧が閾値電圧までは電流が流れないが、閾値電圧を超えると対向する金属板間で気中絶縁破壊が発生することで放電ギャップ34が短絡状態となり、バイパスダイオード32に電流が流れるようになる。
閾値電圧を超える電圧が端子間にかかると電流が流れて端子間電圧が低下するという非線形の電流電圧特性を有する素子であれば、放電ギャップ34の代わりに用いることができる。たとえば、放電ギャップに代えてサイリスタを用いることもできるが、サイリスタは点弧回路が別途必要になるため、放電ギャップのような2端子素子(第1の主電極および第2の主電極を有するが、制御電極を有さない素子)のほうが望ましい。
図9のように放電ギャップ34をバイパス回路30に挿入することによって、電力系統が正常な場合に(この場合、放電ギャップ34が放電状態にない)、バイパス回路30を介して低電位側の外部接続ノード40nから高電位側の外部接続ノード40pの方向に電流が流れることはない。したがって、第1の実施形態の場合と異なり、セルブロック20を構成する複数の変換器セル21のうち少なくとも1つは正電圧を出力するように制御しなくてよい(すなわち、セルブロック20を構成する全ての変換器セル21の出力電圧を零電圧となるように制御しても構わない)。
一方、直流回路4で短絡故障が生じた場合には、直流短絡電流は、一旦は各セルブロック20に設けられたフルブリッジ型の変換器セル21Fの直流コンデンサ24に充電される。ただし、直流コンデンサ24の電圧が上記の閾値電圧を超えると放電ギャップ34を介して短絡電流が流れるようになるので、短絡電流はセルブロック20からバイパス回路30に転流される。この結果、フルブリッジ型の変換器セル21Fに設けられた直流コンデンサ24が保護される。
[バイパス回路の変形例]
図10は、図9のバイパス回路の変形例を示す回路図である。図10(a)のバイパス回路30は、各ダイオード素子32としてアバランシェダイオードを用いるともに、放電ギャップ34と並列に接続された抵抗素子35を含む点で図9のバイパス回路30と異なる。
電力系統の正常時に、高電位側の外部接続ノード40pから低電位側の外部接続ノード40nの方向にアバランシェダイオードの漏れ電流を流すことによって、各ダイオード素子32によって分担される電圧の均一化が図られる。さらに、この漏れ電流を流すために、放電ギャップ34と並列に抵抗素子35が設けられている。抵抗素子35の抵抗値は、漏れ電流が抵抗素子35を流れることによって生じる電圧が放電ギャップ34の閾値電圧(放電開始電圧)に達しないように選択される。
図10(b)のバイパス回路30は、図10(a)とは別の変形例である。具体的に、図10(b)のバイパス回路30は、各ダイオード素子32と並列に設けられた抵抗素子33と、放電ギャップ34と並列に設けられた抵抗素子35とを含む点で、図9のバイパス回路30と異なる。各抵抗素子33の抵抗値は互いにほぼ等しい値に設定される。これによって、ダイオード素子32ごとに分担される電圧がほぼ等しくなるので、ダイオード素子32の破損を防止することができる。
さらに、抵抗素子33の抵抗値は、電力系統の正常時に高電位側の外部接続ノード40pから低電位側の外部接続ノード40nの方向に各抵抗素子33を介して電流がほとんど流れないように、比較的高い値に設定される。また、各抵抗素子33および抵抗素子35を介して流れる電流によって抵抗素子35に生じる電圧が放電ギャップ34の閾値電圧(放電開始電圧)に達しないように、抵抗素子33,35の抵抗値が設定される。
<第3の実施形態>
[電力変換装置の起動時の問題点]
第3の実施形態は、第2の実施形態の電力変換装置1における起動時の問題点の改良を目的としている。
図1を参照して、電力変換装置1の起動時には、交流回路2と電力変換装置1との間に設けられた遮断器(不図示)が投入される。これによって、交流回路2からの交流電力によって各変換器セル21に設けられた直流コンデンサ24が充電される。各変換器セル21は、通常、各変換器セル21に設けられた直流コンデンサ24の充電電圧を電源として動作するので(必ずしもこの電源構成に限定されるわけでないが)、直流コンデンサ24の充電がある程度進むまでは動作しない。直流コンデンサ24の電圧が上昇して規定値に達するまでの間、各変換器セル21の全ての半導体スイッチング素子22a,22b,22c,22dは開状態(オフ状態)である。
上記の場合の起動時には、フルブリッジ型の変換器セル21F(および混合型の変換器セル21HYB)の直流コンデンサ24は、ハーフブリッジ型の変換器セル21Hの直流コンデンサ24に比べて2倍の速さで充電される。なぜなら、図3(a)を参照して、ハーフブリッジ型の変換器セル21Hでは、高電位側の入出力端子26pから低電位側の入出力端子26nの方向に電流が変換器セル21Hに流入するときには、直流コンデンサ24が充電されるが、逆方向の電流の場合には直流コンデンサ24は充電されない。これに対して、フルブリッジ型の変換器セル21F(および混合型の変換器セル21HYB)の場合には、どちらの方向の電流の場合にも直流コンデンサ24は充電されるからである。
したがって、電力変換装置1の起動時に制御装置5による制御が開始される前に、フルブリッジ型の変換器セル21F(または混合型の変換器セル21HYB)の直流コンデンサ24の充電電圧が、放電ギャップ34の閾値電圧を超えると放電ギャップ34で放電が生じてしまうという問題が生じる。放電ギャップ34が繰り返しの放電に耐え得るようなものであれば構わないが、そうでない場合には放電ギャップ34が起動時に放電しないように回路的に工夫する必要がある。たとえば、以下のような対策が考えられる。なお、以下の対策は、放電ギャップ34に代えてサイリスタなどを設ける場合にも有効である。
[起動時の問題点の対策例]
(1) フルブリッジ型の変換器セル21Fの半導体スイッチング素子駆動用の電源回路をできるだけ低電圧で動作可能なもの(「低電圧回路」と称する)にする。
できるだけ低電圧でフルブリッジ型の変換器セル21Fを起動させ、変換器セル21Fの起動後に、図3(b)のフルブリッジ型の変換器セル21Fの半導体スイッチング素子22a,22b,22c,22dのうちいずれか1つを閉状態(オン状態)にする。これによって、交流の1周期のうちの半周期でのみしか直流コンデンサ24の充電が生じないようにすることができる。なお、フルブリッジ型の変換器セル21Fにおいて、半導体スイッチング素子22a,22dのいずれか一方を閉状態(オン状態)としたときには、正側の入出力端子26pから負側の入出力端子26nの方向(図で下向きの方向)に電流が流れる場合にコンデンサ24が充電されるので、ハーフブリッジ型の変換器セル21Hと全く同等の動作となる。半導体スイッチング素子22b,22cのいずれか一方を閉状態(オン状態)としたときには、負側の入出力端子26nから正側の入出力端子26pの方向(図で上向きの方向)に電流が流れる場合にコンデンサ24が充電される。
図3(c)の混合型の変換器セル21HYBの場合も同様に、3つの半導体スイッチング素子22のうちいずれか1つを閉状態(オン状態)にすることによって充電速度を遅らせることができる。
ところで、フルブリッジ型の変換器セル21Fにおいて、半導体スイッチング素子22a,22dの一方をオンするように制御を切替えるまでは、フルブリッジ型の変換器セル21Fの方が、ハーフブリッジ型の変換器セル21Hよりもコンデンサ24の電圧上昇が大きい。したがって、制御の切替え後、同じ速度でフルブリッジ型の変換器セル21Fのコンデンサ24とハーフブリッジ型の変換器セル24Hのコンデンサ24とを充電すると、フルブリッジ型セル21Fの方が先に規定電圧に到達してしまうという問題がある。この問題を回避するために、たとえば、フルブリッジ型セル21Fのコンデンサ24の容量をハーフブリッジ型セル21Hのコンデンサ24の容量よりも大きくすればよい。この問題の他の回避方法については、次項(2)で説明する。
(2) フルブリッジ型の変換器セル21F専用の起動回路を設ける。図11は、第3の実施形態の電力変換装置において、フルブリッジ型の変換器セルに設けられる起動回路50の接続を示す回路図である。図12は、図11の起動回路50の動作を示すフローチャートである。
図11および図12を参照して、起動回路50は、直流コンデンサ24の充電電圧によって駆動する回路であり、できるだけ低電圧で動作可能なように構成される。起動回路50は、図1の交流回路2と電力変換装置1との間の遮断器(不図示)の投入後に(ステップS200)、直流コンデンサ24の充電電圧が起動電圧を超えると動作を開始する(ステップS210でYES)。起動電圧はできるだけ低電圧にする。起動回路50が動作するまでは、半導体スイッチング素子22a〜22dは全て開状態(オフ状態)である。
起動回路50は、動作開始後に変換器セル21Fの半導体スイッチング素子22a,22dのいずれか一方を閉状態(オン状態)にする(ステップS220)。他の半導体スイッチング素子は開状態(オフ状態)である。これによってハーフブリッジ型の変換器セル21Hと同様に、交流の1周期のうちの半周期でのみしか直流コンデンサ24の充電が生じないようにすることができる。
次に、起動回路50は、コンデンサ24の電圧を検出し、コンデンサ24の電圧が規定値に達しているか否かを判断する(ステップS230)。コンデンサ24の電圧が規定値に達している場合には(ステップS230でYES)、半導体スイッチング素子22b,22dの両方または半導体スイッチング素子22a,22cの両方を閉状態(オン状態)にする(ステップS240)。言い替えると、フルブリッジを構成する4個のアームのうち、コンデンサ24の正側端子または負側端子のいずれかに直接接続された2個のアーム上にそれぞれ設けられている2個のスイッチング素子を閉状態(オン状態)にする。これによって、コンデンサ24をバイパスして電流が流れるようになるので、コンデンサ24の充電を停止することができる。
なお、上記(1)の場合と同様に、ステップS220において、起動回路50によって閉状態(オン状態)にする半導体スイッチング素子は、半導体スイッチング素子22a,22b,22c,22dのうちのいずれの1つであっても構わない。混合型の変換器セル21HYBの場合には、3つの半導体スイッチング素子22のうちいずれか1つを閉状態(オン状態)にする。
上記のステップS240において、混合型の変換器セル21HYB(図3(c)参照)の場合にも、混合型ブリッジを構成する4個のアームのうち、コンデンサ24の正側端子または負側端子に直接接続された2個のアーム上にそれぞれ設けられている2個の半導体スイッチング素子を閉状態(オン状態)にする。たとえば、図3(c)に示された変換器セル21HYBの場合には、半導体スイッチング素子22b,22dを閉状態(オン状態)にする。
図13は、図12の変形例のフローチャートである。図11および図13を参照して、起動回路50が動作を開始するまで(ステップS200,S210)は、図12の場合と同様であるので説明を繰り返さない。
起動回路50は、動作開始後に変換器セル21Fを構成する半導体スイッチング素子22a,22dのいずれか一方を一定時間オン状態(閉状態)に制御した第1の制御状態(ステップS250)と、半導体スイッチング素子22a,22cの両方あるいは半導体スイッチング素子22b、22dの両方を一定時間オン状態(閉状態)に制御した第2の制御状態(ステップS260)とを交互に繰り返す(ステップS250とステップS260はどちらを先に実行しても構わない)。これによって、ハーブブリッジセル21Hのコンデンサ24の充電速度よりも、フルブリッジセル21Fのコンデンサ24の充電速度を遅くすることができる。
上記のステップS250およびS260の繰り返しは、コンデンサ24の電圧が規定値に達して充電が終了となるまで(ステップS270でYESとなるまで)繰り返される。充電終了時にハーフブリッジセル21Hのコンデンサ24の電圧とフルブリッジセル21Fのコンデンサ24の電圧が等しくなるように、ステップS250の一定時間とステップS260の一定時間との割合が調整される。
なお、ステップS250において、起動回路50によって閉状態(オン状態)にする半導体スイッチング素子は、半導体スイッチング素子22a,22b,22c,22dのうちのいずれの1つであっても構わない。混合型の変換器セル21HYBの場合には、3つの半導体スイッチング素子22のうちいずれか1つを閉状態(オン状態)にする。
上記のステップS260において、起動回路50によって閉状態(オン状態)にする半導体スイッチング素子は、半導体スイッチング素子22b,22dであってもよいし、半導体スイッチング素子22a,22cであってよい。言い替えると、フルブリッジ(または混合型ブリッジ)を構成する4個のアームのうち、コンデンサ24の正側端子または負側端子に直接接続された2個のアーム上にそれぞれ設けられている2個の半導体スイッチング素子が閉状態(オン状態)とされる。混合型の変換器セル21HYBの場合にも、コンデンサ24の正側端子または負側端子に直接接続された2個のアーム上にそれぞれ設けられている2個の半導体スイッチング素子が閉状態(オン状態)とされる。たとえば、図3(c)に示された変換器セル21HYBの場合には、半導体スイッチング素子22b,22dを閉状態(オン状態)にする。
(3) 放電ギャップと直列または並列にスイッチを設ける。図14は、図9のバイパス回路の他の変形例を示す回路図である。図14(a)は、放電ギャップ34と直列にノーマリーオープン(起動時に開状態)のスイッチ36を設けた例を示す。これによって、電力変換装置1の起動時に放電ギャップ34で放電が生じないようにできる。電力変換装置1の起動後にスイッチ36を閉状態(オン状態)にする。スイッチ36は機械的スイッチでもよいし、サイリスタなどの半導体スイッチでもよい。
図14(b)は放電ギャップ34と並列にノーマリークローズ(起動時に閉状態)のスイッチ37を設けた例を示す。これによって、電力変換装置1の起動時に放電ギャップ34で放電が生じないようにできる。電力変換装置1の起動後にスイッチ3を開状態(オフ状態)にする。スイッチ3は機械的スイッチでもよいし、比較的大電流で使用可能な半導体スイッチであってもよい。
(4) フルブリッジ型を構成する半導体スイッチング素子のいずれか1つと並列にノーマリークローズのスイッチを設ける。
図15は、図3(b)のフルブリッジ型の変換器セルの変形例を示す回路図である。図15の変換器セル21Fは、半導体スイッチング素子22dと並列に設けられたノーマリークローズ(起動時に閉状態)のスイッチ27を含む点で図3(b)の変換器セル21Fと異なる。図15のその他の点は図3(b)と同じである。
図15の構成とすることによって、ハーフブリッジ型の変換器セル21Hと同様に、電力変換装置1の起動時に交流の1周期のうちの半周期でのみしか直流コンデンサ24の充電が生じないようにすることができる。電力変換装置1の起動後にスイッチ27を開状態(オフ状態)にする。スイッチ27は機械的スイッチでもよいし、半導体スイッチでもよい。
なお、スイッチ27は、半導体スイッチング素子22a,22b,22c,22dのうちのいずれの1つと並列に接続しても構わない。混合型の変換器セル21HYBの場合には、3つの半導体スイッチング素子22a,22b,22dあるいはフライホイールダイオード23cのうちいずれか1つと並列にスイッチ27を接続する。
(5) 放電ギャップと並列に抵抗素子を接続する。この抵抗素子の抵抗値は、電力変換装置1の起動時に、抵抗素子に生じる電圧によって放電ギャップ34が放電しないように比較的小さい値に設定される。図10(a)(b)で説明したバイパス回路30も同様の機能を有するように抵抗素子35の抵抗値を設定できる。
(6) 放電ギャップと並列に非線形素子を設ける。図16は、図9のバイパス回路のさらに他の変形例を示す回路図である。
図16のバイパス回路30は、放電ギャップ34と並列に接続された非線形素子38をさらに含む点で図9のバイパス回路30と異なる。非線形素子38は、例えばツェナーダイオードなどであり、電圧が閾値以上で電流が急増するという非線形の電流電圧特性を有する素子である。非線形素子の閾値電圧はギャップ放電電圧よりも小さく設定される。
上記図16の構成によれば、各変換器セル21のコンデンサ24を初期充電する場合などのように電流が小さな場合には、バイパス回路30の非線形素子38を通して電流が流れる。直流回路4の短絡事故時などで大電流が流れた場合には、非線形素子38の主電極間の電圧が増加することによりギャップ放電開始電圧を超過する結果、放電ギャップ34を通して電流が流れるようになる。これによって、初期充電時などにおいて放電ギャップ34を不要に放電させることを回避できる。
図16の場合においても、図10(a)で説明したように、各ダイオード素子32としてアバランシェダイオードを用い、放電ギャップ34および非線形素子38の両方と並列に、漏れ電流を流すための抵抗素子35を設けてもよい。もしくは、図10(b)で説明したように、各ダイオード素子32と並列に抵抗素子33を設け、放電ギャップ34および非線形素子38の両方と並列に抵抗素子35を設けてもよい。これらの回路構成によって、各ダイオード素子32によって分担される電圧の均一化を図ることができる。
<第4の実施形態>
第4の実施形態では、直流回路4の事故時にセルブロック20からバイパス回路30への短絡電流の完全な転流を、フルブリッジ型の変換器セル21Fを用いずに実現する手段について説明する。
図17は、第4の実施形態による電力変換装置において、アーム回路の構成を示す回路である。図17のアーム回路6は、フルブリッジ型の変換器セル21Fに代えてスイッチ29を含む点で、図2のアーム回路6と異なる。スイッチ29は、機械式スイッチであってもよいし、半導体スイッチであってもよい。第3の実施形態で説明したように、各変換器セル21の直流コンデンサ24の充電電圧を用いて図1の制御装置5を駆動する場合には、スイッチ29はノーマリークローズであることが望ましい。
図17のその他の点は図2と同様であるので、同一または対応する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図18は、図17のアーム回路を備えた電力変換装置の制御動作の一例を示すフローチャートである。図17および図18を参照して、電力系統に事故が生じていない場合には、制御装置5は図8の場合と同様の通常制御を行う(ステップS300)。さらにこの場合に、制御装置5は、スイッチ29を閉状態(オン状態)となるように制御する。
次に、制御装置5は、直流回路4側で短絡事故を検出した場合(例えば、アーム電流Ipu,Ipv,Ipw,Inu,Inv,Inwの絶対値が閾値を超えている場合、もしくはアーム電流各相合計値が閾値を超えている場合)に(ステップS310でYES)、各アーム回路6を構成する全ての変換器セル21の半導体スイッチング素子22a,22b,22c,22dを開状態(オフ状態)にするとともに、スイッチ29を開状態(オフ状態)に制御する(ステップS320)。
たとえば、直流回路4で短絡事故が生じている場合には、過大なアーム電流が検出される(ステップS310でYES)。この場合に、スイッチ29を開状態(オフ状態)にすることによって、セルブロック20からバイパス回路30への短絡電流の完全な転流が実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力変換装置、2 交流回路、3 連系変圧器、4 直流回路、5 制御装置、6,6au,6av,6aw,6bu,6bv,6bw アーム回路、7a,7b リアクトル、8a,8b セル群、9a,9b アーム電流検出器、10 交流電圧検出器、11a,11b 直流電圧検出器、12,12u,12v,12w レグ回路、20 セルブロック、21,21F,21H,21HYB 変換器セル、22,22a,22b,22c,22d 半導体スイッチング素子、23a,23b,23c,23d フリーホイールダイオード、24 直流コンデンサ、26n,26p 入出力端子、27,29,36,37 スイッチ、30 バイパス回路、32 ダイオード素子、33,35 抵抗素子、34 放電ギャップ、40n,40p 外部接続ノード、50 起動回路、Nn 負側直流端子、Np 正側直流端子、Nu,Nv,Nw 交流端子。

Claims (16)

  1. 交流回路と直流回路との間で電力変換を行う電力変換装置であって、
    前記交流回路に接続された交流接続部と前記直流回路に接続された正側直流端子との間に設けられた第1のアーム回路と、
    前記交流接続部と前記直流回路に接続された負側直流端子との間に設けられた第2のアーム回路とを備え、
    前記第1および第2のアーム回路の各々は、
    1つまたはカスケード接続された複数のセルブロックと、
    前記1つまたは複数のセルブロックとそれぞれ並列に接続された1つまたは複数のバイパス回路とを備え、
    前記1つまたは複数のセルブロックの各々は、
    他のセルブロックと接続するための高電位側の第1の接続ノードおよび低電位側の第2の接続ノードと、
    前記第1および第2の接続ノード間にカスケード接続され、各々がエネルギー蓄積器を含む複数の変換器セルとを含み、
    前記複数の変換器セルは、
    フルブリッジ型または混合型の構成を有する少なくとも1つの第1の変換器セルと、
    ハーフブリッジ型の構成を有する少なくとも1つの第2の変換器セルとを含む、電力変換装置。
  2. 前記1つまたは複数のバイパス回路の各々は、
    前記負側直流端子から前記正側直流端子の方向が順方向となるように互いに直列接続された複数のダイオード素子を含む、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記1つまたは複数のバイパス回路の各々は、前記複数のダイオード素子と直列に接続された2端子素子をさらに含み、
    前記2端子素子は放電ギャップである、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記1つまたは複数のバイパス回路の各々は、前記複数のダイオード素子と直列に接続された2端子素子をさらに含み、
    前記2端子素子は、閾値以上の電圧が印加されると電流が流れて端子間電圧が低下する非線形の電流電圧特性を有する、請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記1つまたは複数のバイパス回路の各々は、前記放電ギャップと並列に接続された非線形素子をさらに含み、
    前記非線形素子は、閾値電圧以上の電圧が印加されると電流が流れる非線形の電流電圧特性を有し、前記閾値電圧は前記放電ギャップの放電開始電圧よりも小さい、請求項3に記載の電力変換装置。
  6. 前記複数のダイオード素子の各々は、アバランシェダイオードであり、
    前記1つまたは複数のバイパス回路の各々は、前記2端子素子と並列に接続された第1の抵抗素子をさらに含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記1つまたは複数のバイパス回路の各々は、
    前記2端子素子と並列に接続された第1の抵抗素子と、
    前記複数のダイオード素子とそれぞれ並列に接続された複数の第2の抵抗素子とをさらに含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記1つまたは複数のセルブロックの各々は、
    前記少なくとも1つの第1の変換器セルにそれぞれ対応して設けられた少なくとも1つの起動回路をさらに含み、
    前記起動回路は、対応する前記第1の変換器セルに設けられた前記エネルギー蓄積器の充電電圧によって起動する低電圧回路であり、起動後にフルブリッジまたは混合型ブリッジを構成するいずれか1つの半導体スイッチング素子をオン状態に制御する、請求項3〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記エネルギー蓄積器はコンデンサであり、
    各前記第1の変換器セルに設けられた前記コンデンサの容量は、各前記第2の変換器セルに設けられた前記コンデンサの容量よりも大きい、請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記エネルギー蓄積器は正側端子および負側端子を含み、
    前記起動回路は、前記エネルギー蓄積器の充電電圧が規定電圧に到達したら、対応する前記第1の変換器セルのブリッジを構成する4個のアームのうち、前記エネルギー蓄積器の同一端子に接続された2個のアーム上にそれぞれ設けられた2個の半導体スイッチング素子をオン状態にする、請求項8に記載の電力変換装置。
  11. 前記エネルギー蓄積器は正側端子および負側端子を含み、
    前記1つまたは複数のセルブロックの各々は、
    前記少なくとも1つの第1の変換器セルにそれぞれ対応して設けられた少なくとも1つの起動回路をさらに含み、
    前記起動回路は、対応する前記第1の変換器セルに設けられた前記エネルギー蓄積器の充電電圧によって起動する低電圧回路であり、
    前記起動回路は、起動後に、フルブリッジまたは混合型ブリッジを構成するいずれか1つの半導体スイッチング素子をオン状態に制御する第1の制御状態と、フルブリッジまたは混合型ブリッジを構成する4個のアームのうち前記エネルギー蓄積器の同一端子に接続された2個のアーム上にそれぞれ設けられた2個の半導体スイッチング素子をオン状態に制御する第2の制御状態とを、それぞれ一定時間ずつ交互に繰り返す、請求項3〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記1つまたは複数のバイパス回路の各々は、前記複数のダイオード素子および前記2端子素子と直列に接続されたノーマリーオープンのスイッチをさらに含む、請求項3〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記1つまたは複数のバイパス回路の各々は、前記2端子素子と並列に接続されたノーマリークローズのスイッチをさらに含む、請求項3〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 前記少なくとも1つの第1の変換器セルの各々は、フルブリッジまたは混合型ブリッジを構成するいずれか1つの半導体スイッチング素子と並列に接続されたノーマリークローズのスイッチを含む、請求項3〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 前記1つまたは複数のバイパス回路の各々は、前記2端子素子と並列に接続された抵抗素子をさらに含む、請求項3または4に記載の電力変換装置。
  16. 交流回路と直流回路との間で電力変換を行う電力変換装置であって、
    前記交流回路に接続された交流接続部と前記直流回路に接続された正側直流端子との間に設けられた第1のアーム回路と、
    前記交流接続部と前記直流回路に接続された負側直流端子との間に設けられた第2のアーム回路とを備え、
    前記第1および第2のアーム回路の各々は、
    1つまたはカスケード接続された複数のセルブロックと、
    前記1つまたは複数のセルブロックとそれぞれ並列に接続された1つまたは複数のバイパス回路とを備え、
    前記1つまたは複数のセルブロックの各々は、
    他のセルブロックと接続するための高電位側の第1の接続ノードおよび低電位側の第2の接続ノードと、
    前記第1および第2の接続ノード間にカスケード接続され、各々がエネルギー蓄積器を含む複数のハーフブリッジ型の変換器セルと、
    前記第1および第2の接続ノード間に、前記複数のハーフブリッジ型の変換器セルと直列に接続されたスイッチとを含み、
    前記1つまたは複数のバイパス回路の各々は、対応するセルブロックの前記第1および第2の接続ノード間に、前記複数のハーフブリッジ型の変換器セルおよび前記スイッチの直列接続体と並列に接続される、電力変換装置。
JP2018507843A 2016-03-28 2016-03-28 電力変換装置 Active JP6461424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059922 WO2017168519A1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168519A1 JPWO2017168519A1 (ja) 2018-08-02
JP6461424B2 true JP6461424B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=59963677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507843A Active JP6461424B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10855168B2 (ja)
EP (1) EP3439158B1 (ja)
JP (1) JP6461424B2 (ja)
WO (1) WO2017168519A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6548813B2 (ja) * 2016-03-28 2019-07-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN106712238B (zh) * 2017-01-16 2019-05-07 南京南瑞继保电气有限公司 一种子模块混合型换流器的充电方法
ES2865202T3 (es) * 2017-04-05 2021-10-15 Siemens Energy Global Gmbh & Co Kg Convertidor multinivel multifase
WO2019161907A1 (en) * 2018-02-23 2019-08-29 Abb Schweiz Ag Energization of a converter including a mix of half-bridge and full-bridge submodules
CN108471251B (zh) * 2018-04-27 2019-12-06 广州供电局有限公司 半桥与全桥混合的模块化多电平换流器的启动方法及装置
CN109756115B (zh) * 2018-12-21 2021-12-03 华为数字技术(苏州)有限公司 一种升压功率变换电路、方法、逆变器、装置及系统
US11336169B2 (en) * 2018-12-25 2022-05-17 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
US20220014114A1 (en) * 2018-12-25 2022-01-13 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
EP3780366A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-17 Vestas Wind Systems A/S Dc chopper for mmc cell with integrated chopper resistor
JP7374734B2 (ja) * 2019-11-26 2023-11-07 東芝インフラシステムズ株式会社 電力変換装置
EP4071996A4 (en) * 2019-12-03 2022-11-23 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
WO2021159219A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Ecole De Technologie Superieure Three-phase multilevel electric power converter
US20230035598A1 (en) * 2020-03-11 2023-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN111371336B (zh) * 2020-04-10 2021-05-25 东南大学 一种基于能量自平衡电路的混合型模块化多电平变换器
EP3913786A1 (de) * 2020-05-18 2021-11-24 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichteranordnung mit einem netzgeführten stromrichter sowie verfahren zum anfahren der stromrichteranordnung
CN111711350A (zh) * 2020-06-04 2020-09-25 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 一种mmc换流阀运行可靠性提升方法
EP4270706A1 (en) * 2022-04-26 2023-11-01 General Electric Technology GmbH Dc energy storage system
CN115954911B (zh) * 2023-03-13 2023-06-16 坎德拉(深圳)新能源科技有限公司 飞轮储能系统

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622978B1 (ja) * 1975-08-16 1981-05-28
JP3396635B2 (ja) 1998-10-23 2003-04-14 株式会社東芝 電力変換装置
DE20122923U1 (de) * 2001-01-24 2010-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichterschaltungen mit verteilten Energiespeichern
WO2011012174A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Areva T&D Uk Limited Converter with active fault current limitation
JP5470009B2 (ja) 2009-11-26 2014-04-16 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5378274B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-25 株式会社日立製作所 電力変換装置
RU2550138C2 (ru) * 2011-02-01 2015-05-10 Сименс Акциенгезелльшафт Способ устранения неисправности в линии постоянного тока высокого напряжения, установка для передачи электрического тока по линии постоянного тока высокого напряжения и преобразователь переменного тока
EP2678932A2 (en) * 2011-04-15 2014-01-01 Siemens Aktiengesellschaft Multilevel converter and method of starting up a multilevel converter
DE102012204046B3 (de) * 2012-03-15 2013-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Multizellenkonverter
WO2013189524A1 (de) * 2012-06-19 2013-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Gleichspannungsschalter zum schalten eines gleichstromes in einem abzweig eines gleichspannungsnetzknotens
CN103050955B (zh) * 2012-12-07 2015-03-25 国网智能电网研究院 一种模块化多电平电压源换流阀的过电压保护方法
DK2933906T3 (en) * 2012-12-12 2018-12-17 Mitsubishi Electric Corp ELECTRICAL POWER CONVERTER EQUIPMENT
EP2747267B1 (en) * 2012-12-18 2020-02-05 General Electric Technology GmbH Electrical apparatus including chain-link converter and protection circuit
EP2755315A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-16 Alstom Technology Ltd Hybrid modular converter
US9716425B2 (en) * 2013-01-21 2017-07-25 Abb Schweiz Ag Multilevel converter with hybrid full-bridge cells
US20160036314A1 (en) 2013-03-18 2016-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus
US9178349B2 (en) * 2013-09-11 2015-11-03 General Electric Company Method and system for architecture, control, and protection systems of modular stacked direct current subsea power system
EP2849306A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-18 Alstom Technology Ltd Voltage source converter
JP6131197B2 (ja) * 2014-01-07 2017-05-17 株式会社日立製作所 電力変換装置および電力変換装置の故障検出方法
WO2015121983A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 三菱電機株式会社 直流送電系統の保護システムおよび交流/直流変換器ならびに直流送電系統の遮断方法
CN106030955B (zh) * 2014-02-19 2019-12-17 Abb瑞士股份有限公司 包括模块化多电平转换器的能量存储系统
US9871437B2 (en) * 2014-07-10 2018-01-16 University-Industry Foundation(UIF) Fault current reduction structure of multi-level converter and apparatus using the fault current reduction structure
US10256745B2 (en) * 2014-07-22 2019-04-09 Abb Schweiz Ag Multilevel converter with reduced AC fault handling rating
CN104300569B (zh) * 2014-09-29 2016-04-20 华中科技大学 基于混合型mmc的hvdc直流侧短路故障穿越和恢复方法
EP3206288B1 (en) * 2014-10-08 2023-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
DE102015109466A1 (de) * 2015-06-15 2016-12-15 Ge Energy Power Conversion Technology Limited Stromrichter-Submodul mit Kurzschlusseinrichtung und Stromrichter mit diesem
WO2017059924A1 (de) * 2015-10-09 2017-04-13 Siemens Aktiengesellschaft Multilevelumrichter mit redundanzmodul
KR101629397B1 (ko) * 2015-12-03 2016-06-13 연세대학교 산학협력단 비대칭 모듈러 멀티레벨 컨버터 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3439158A1 (en) 2019-02-06
EP3439158B1 (en) 2022-06-22
US10855168B2 (en) 2020-12-01
US20190068076A1 (en) 2019-02-28
WO2017168519A1 (ja) 2017-10-05
EP3439158A4 (en) 2019-06-26
JPWO2017168519A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461424B2 (ja) 電力変換装置
EP2814161B1 (en) Power stage precharging and dynamic braking apparatus for multilevel inverter
US10389262B2 (en) Device for temporarily taking over electrical current from an energy transfer or distribution device, when needed
JP6261491B2 (ja) 電力変換装置
EP2599210B1 (en) Capacitor discharge in a cell based multilevel converter
US10637371B2 (en) Interface arrangement between an alternating current power system and a direct current power system with control of converter valve for fault protection
JP6440923B1 (ja) 電力変換装置
EP2471164B1 (en) Converter cell module with autotransformer bypass, voltage source converter system comprising such a module and a method for controlling such a system
US11139733B2 (en) Modular multilevel converter sub-module having DC fault current blocking function and method of controlling the same
JP6106072B2 (ja) 電力変換装置
KR101456097B1 (ko) 멀티모듈 컨버터의 암 스위치 특성평가 방법 및 장치
EP3691108A1 (en) Power conversion device
CN110890743B (zh) 具备故障阻断能力的低损耗的模块化多电平直流变压器
US20220045624A1 (en) Power Converter and Power Conversion System
CN108352780B (zh) 用于处理ac侧故障的模块化多电平转换器
WO2019133939A1 (en) Semiconductor topologies and devices for soft starting and active fault protection of power converters
US20190068081A1 (en) Converter
Gierschner et al. Fault-Tolerant Behaviour of the Three-Level Advanced-Active-Neutral-Point-Clamped Converter
CN103972877B (zh) 直流电力系统中的断路开关
US9673692B2 (en) Application of normally closed power semiconductor devices
JP7442749B1 (ja) 電力変換装置
WO2021111526A1 (ja) 電力変換装置
SE1300553A1 (sv) DC/DC-strömriktare med flera portar
JP2019193459A (ja) マルチレベルインバータ
JP2001028881A (ja) 電圧型インバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180511

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250