JP6460515B2 - 光電気混載基板およびその製法 - Google Patents

光電気混載基板およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP6460515B2
JP6460515B2 JP2014217132A JP2014217132A JP6460515B2 JP 6460515 B2 JP6460515 B2 JP 6460515B2 JP 2014217132 A JP2014217132 A JP 2014217132A JP 2014217132 A JP2014217132 A JP 2014217132A JP 6460515 B2 JP6460515 B2 JP 6460515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reinforcing layer
circuit board
optical waveguide
opto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014217132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085314A (ja
Inventor
雄一 辻田
雄一 辻田
直幸 田中
直幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014217132A priority Critical patent/JP6460515B2/ja
Priority to TW104133249A priority patent/TWI670536B/zh
Priority to PCT/JP2015/078819 priority patent/WO2016063751A1/ja
Priority to US15/516,737 priority patent/US10353161B2/en
Priority to CN201580053229.4A priority patent/CN107076925B/zh
Priority to KR1020177008697A priority patent/KR102523319B1/ko
Publication of JP2016085314A publication Critical patent/JP2016085314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460515B2 publication Critical patent/JP6460515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • G02B6/4231Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment with intermediate elements, e.g. rods and balls, between the elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電気回路基板と光導波路とが積層された光電気混載基板およびその製法に関するものである。
最近の電子機器等では、伝送情報量の増加に伴い、電気配線に加えて光配線が採用されており、電気信号と光信号を同時に伝送することのできる光電気混載基板が多く用いられている。このような光電気混載基板としては、例えば、図11に示すように、ポリイミド等からなる絶縁層1を基板とし、その表面に、導電パターンからなる電気配線2を設けて電気回路基板Eとし、その裏面側に、補強用の金属補強層Mを介して光導波路Wを設けた構造のものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。なお、上記電気回路基板Eの表面はカバーレイ3によって絶縁保護されている。また、上記金属補強層Mには、電気回路基板Eの表面側に実装される光素子(図示せず)と光導波路Wとを光結合するための貫通孔5、5′が設けられている。そして、上記光導波路Wは、アンダークラッド層6と、光の行路となるコア7と、オーバークラッド層8の三層によって構成されている。
上記金属補強層Mは、絶縁層1と裏面側の光導波路Wとの線膨張係数が異なるため、両者を直接積層すると、周囲の温度によって、光導波路Wに応力や微小な曲がりが発生して光伝播損失が大きくなることを回避するために設けられるものである。しかし、近年、電子機器等の小形化、高集積化の流れを受けて、上記光電気混載基板も、小スペースでの使用やヒンジ部等の可動部での使用ができるように、フレキシブル性が求められることが多くなっている。そこで、上記のように金属補強層Mを介して光導波路Wを設けた光電気混載基板においても、そのフレキシブル性を高めるために、金属補強層M自体を部分的に除去してその除去部分に光導波路Wのクラッド層を入り込ませることによって、フレキシブル性を高めることが提案されている(例えば特許文献2を参照)。
特開2009−265342号公報 特開2013−195532号公報
しかしながら、同じ光電気混載基板でも、配線が延びる部分には、高いフレキシブル性が要求される一方、光素子を実装した光結合部分やコネクタ部材を取り付けて他の部材と接続する部分には、取り扱い作業性の点から、できるだけ剛性を持たせることが要求される。現状では、これらの部分において剛性が不足している傾向がみられ、反りや熱変形によって、取り扱い作業時や繰り返し使用時に破損等の不具合を生じるおそれのあることが判明した。
すなわち、光電気混載基板のフレキシブル性を高めるには、フレキシブル性が求められる領域における金属補強層Mを、できる限り除去することで対応することができる。一方、所定の部位において剛性を高めるには、金属補強層M自身の厚みを厚くすれば対応できるようにも考えられるが、金属補強層Mの厚みを厚くすればするほど、光結合のための光の行路(図11に示す貫通孔5、5′内の移動距離)が長くなるため、光結合時の光損失が大きくなって好ましくない。このため、どうしても他の部材との接続に用いる部分等において、充分な剛性を確保することが難しいのである。
本発明は、このような事象に鑑みなされたもので、光結合時に光損失を招くことなく、特定領域における剛性が高められた、取り扱い作業性に優れた光電気混載基板およびその製法の提供を、その目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、絶縁層の表面に電気配線が形成された電気回路基板と、上記電気回路基板の裏面側に部分的に形成された金属補強層と、同じく上記電気回路基板の裏面側と部分的に重なる配置で設けられた光導波路とを備えた光電気混載基板であって、上記電気回路基板裏面側に、第2の補強層が形成されている光電気混載基板を第1の要旨とし、そのなかでも、特に、上記第2の補強層が、上記電気回路基板裏面側の、光導波路が形成されていない部分を利用して形成されている光電気混載基板を第2の要旨とする。
また、本発明は、それらのなかでも、特に、上記第2の補強層が、光導波路のクラッド層と同一材料で形成されている光電気混載基板を第3の要旨とし、上記第2の補強層が、金属板もしくは繊維補強樹脂板で形成されている光電気混載基板を第4の要旨とする。
そして、本発明は、第1の要旨である光電気混載基板の製法であって、金属補強層の表面に絶縁層を形成し、この絶縁層の表面に電気配線を形成して電気回路基板を得る工程と、上記金属補強層の不用な部分を除去し、その除去部から電気回路基板の裏面を部分的に露呈させる工程と、上記電気回路基板の裏面側と部分的に重なる配置で光導波路を形成する工程と、上記電気回路基板裏面側に、第2の補強層を形成する工程とを備えた光電気混載基板の製法を第5の要旨とし、そのなかでも、特に、上記第2の補強層を、上記電気回路基板裏面側の、光導波路が形成されていない部分を利用して形成するようにした光電気混載基板の製法を第6の要旨とする。
また、本発明は、そのなかでも、特に、上記光導波路を形成する工程が、アンダークラッド層とコア層とオーバークラッド層とをこの順で積層する工程であり、上記アンダークラッド層形成時に、上記電気回路基板裏面側に、アンダークラッド層と同一材料を用いて第2の補強層の下部を形成し、オーバークラッド層形成時に、上記第2の補強層の下部の上に、オーバークラッド層と同一材料を用いて第2の補強層の上部を形成することにより、第2の補強層を得るようにした光電気混載基板の製法を第7の要旨とする。
さらに、本発明は、それらのなかでも、特に、上記光導波路を形成する工程終了後、上記電気回路基板裏面側に、金属板もしくは繊維強化樹脂板を貼付することにより、第2の補強層を得るようにした光電気混載基板の製法を第8の要旨とする。
すなわち、本発明の光電気混載基板は、従来用いられてきた金属補強層とは別に、電気回路基板裏面側の、剛性を高めたい所定領域に、新たな第2の補強層を設けるようにしたものである。
この構成によれば、要求されるフレキシブル性と剛性のバランスを考慮し、かつ光結合時の光損失が問題とならない範囲内で、金属補強層の厚みを設定し、この金属補強層では剛性が不充分と思われる部分には、さらに第2の補強層を設けて、その部分の剛性を高めることができるようになっている。したがって、金属補強層の厚みを厚くして剛性を高める必要がなく、光結合時の光損失が大きくなることがない。そして、高い剛性が必要な特定の部分に、第2の補強層が設けられているため、全体としてフレキシブル性を有しているにもかかわらず、光結合部分やコネクタ接続部分の剛性が高く、安心して電子機器への組み込みやコネクタ接続作業を行うことができる。また、チップ等の実装部分やコネクタ接続部分の剛性が高いため、長期にわたって、荷重や温度の負担がかかるような環境で使用しても、不具合を生じることなく安定した品質を維持することができる。
また、本発明のなかでも、特に、上記第2の補強層が、上記電気回路基板裏面側の、光導波路が形成されていない部分を利用して形成されているものは、光導波路に対し影響を及ぼすことなく光導波路周辺部の剛性を高めることができ、好適である。
そして、本発明のなかでも、特に、上記第2の補強層が、光導波路のクラッド層と同一材料で形成されているものは、別途第2の補強層を用意してこれを取り付ける必要がなく、電気回路基板の裏面側に光導波路を形成する過程で同時に第2の補強層を得ることができるため、繊細な形状であっても簡単に形成することができ、製造効率がよいという利点を有する。
さらに、本発明のなかでも、特に、上記第2の補強層が、金属板もしくは繊維強化樹脂板で形成されているものは、要求される剛性に応じて、適宜の材質のもの、適宜の厚みのものを選択して用いることができ、剛性の程度を設計しやすいという利点を有する。
そして、本発明の光電気混載基板の製法によれば、本発明の光電気混載基板を、効率よく製造することができる。
(a)は本発明の光電気混載基板の一実施の形態を模式的に示す部分的な縦断面図、(b)はそのA−A′矢視図である。 (a)〜(d)は、いずれも上記光電気混載基板の製法における電気回路基板の作製工程を示す説明図である。 (a)〜(d)は、いずれも上記光電気混載基板の製法における光導波路の作製工程を示す説明図である。 本発明の光電気混載基板の他の例の説明図である。 (a)、(b)は、ともに上記光電気混載基板における第2の補強層の変形例の説明図である。 (a)〜(c)は、いずれも上記第2の補強層の変形例の説明図である。 (a)、(b)は、ともに上記第2の補強層の変形例の説明図である。 (a)〜(c)は、いずれも上記第2の補強層の変形例の説明図である。 上記光電気混載基板における第2の補強層のさらなる変形例の説明図である。 (a)〜(c)は、いずれも上記第2の補強層の変形例の説明図である。 従来の光電気混載基板の一例を示す模式的な縦断面図である。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限るものではない。
図1(a)は、本発明の光電気混載基板の一実施の形態を模式的に示す部分的な縦断面図であり、図1(b)は、そのA−A′矢視図である。すなわち、この光電気混載基板10は、絶縁層1の表面に電気配線2が設けられた電気回路基板Eと、上記絶縁層1の裏面側に設けられた光導波路Wとを備えている。
上記電気回路基板Eは、ポリイミド等からなる絶縁層1の表面に、光素子実装用のパッド2aや、コネクタ実装用のパッド2b、その他各種の素子実装用のパッド、アース用電極等(図示せず)を含む電気配線2が形成され、これらのうち、上記パッド2a等を除く電気配線2が、ポリイミド等からなるカバーレイ3によって絶縁保護された構成になっている。なお、カバーレイ3によって保護されていないパッド2a等の表面は、金やニッケル等からなる電解めっき層4で被覆されている。
一方、上記絶縁層1の裏面側に設けられた光導波路Wは、アンダークラッド層6と、その表面(図1においては下面)に所定パターンで形成されたコア7と、このコア7を被覆した状態で上記アンダークラッド層6の表面と一体化するオーバークラッド層8とで構成されている。
そして、上記電気回路基板Eの光素子実装用のパッド2aに対応するコア7の部分が、コア7の延びる方向に対して45°の傾斜面に形成されている。この傾斜面は、光の反射面7aになっており、コア7内を伝播されてきた光の向きを90°変えて光素子の受光部に入射させたり、逆に光素子の発光部から出射された光の向きを90°変えてコア7内に入射させたりする役割を果たす。
また、上記電気回路基板Eと光導波路Wの間には、この光電気混載基板10を補強するための金属補強層9が設けられており、フレキシブル性が要求される部分を除くところに、パターン形成されている。そして、この金属補強層9には、コア7と光素子との間の光路を確保するための貫通孔5が形成されており、この貫通孔5内にも、上記アンダークラッド層6が入り込んでいる。なお、図1(b)においては、上記貫通孔5の図示を省略し、金属補強層9が形成されている部分を、間隔の大きい右下がり斜線で示している(以下の図においても同じ)。
そして、この金属補強層9の裏面側の、光導波路Wが形成されていない部分に、図1(b)に示すように、光導波路Wを三方向から囲う形で、第2の補強層20が形成されている。この第2の補強層20の形成部分を、間隔の小さい右上がり斜線で示している(以下の図においても同じ)。この、第2の補強層20によって、光電気混載基板10の光導波路Wが形成されていない部分の剛性が、金属補強層9のみが形成されている部分に比べて大幅に高められており、この部分において、反りや熱による変形の発生がとりわけ抑制されるようになっている。これが本発明の大きな特徴である。
上記第2の補強層20の材質は、これが形成された部分の剛性を高めるものであれば、樹脂、金属等、どのようなものであっても差し支えないが、この例では、光導波路Wのアンダークラッド層6およびオーバークラッド層8と同一の形成材料によって形成されており、以下に述べるように、光導波路Wの形成と同時に形成されている。
つぎに、上記光電気混載基板の製法について説明する(図2、図3を参照)。
まず、平板状の金属補強層9を準備し、その表面に、ポリイミド等からなる感光性絶縁樹脂を塗布し、フォトリソグラフィ法により、所定パターンの絶縁層1を形成する(図2(a)を参照)。上記絶縁層1の厚みは、例えば3〜50μmの範囲内に設定される。また、上記金属補強層9の形成材料としては、ステンレス、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、白金、金等があげられ、なかでも、剛性等の観点から、ステンレスが好ましい。また、上記金属補強層9の厚みは、その材質にもよるが、ステンレスを用いた場合、例えば10〜70μmの範囲内に設定される。すなわち、10μm未満では補強効果が充分に得られないおそれがあり、逆に70μmを超えると、金属補強層9の貫通孔5内を移動する光の距離が長くなって、光損失が大きくなるおそれがあるからである。
つぎに、図2(b)に示すように、上記絶縁層1の表面に、電気配線2(光素子実装用のパッド2aやコネクタ用パッド2b、他のパッド、アース用電極等を含む、以下同じ)を、例えばセミアディティブ法により形成する。この方法は、まず、上記絶縁層1の表面に、スパッタリングまたは無電解めっき等により、銅やクロム等からなる金属膜(図示せず)を形成する。この金属膜は、後の電解めっきを行う際のシード層(電解めっき層形成の素地となる層)となる。そして、上記金属補強層9、絶縁層1およびシード層からなる積層体の両面に、感光性レジスト(図示せず)をラミネートした後、上記シード層が形成されている側の感光性レジストに、フォトリソグラフィ法により、上記電気配線2のパターンの孔部を形成し、その孔部の底に上記シード層の表面部分を露呈させる。つぎに、電解めっきにより、上記孔部の底に露呈した上記シード層の表面部分に、銅等からなる電解めっき層を積層形成する。そして、上記感光性レジストを水酸化ナトリウム水溶液等により剥離する。その後、上記電解めっき層が形成されていないシード層の部分をソフトエッチングにより除去する。残存したシード層と電解めっき層とからなる積層部分が上記電気配線2となる。
つぎに、図2(c)に示すように、光素子実装用のパッド2やコネクタ用パッド2bの一部等を除く電気配線2の部分に、ポリイミド等からなる感光性絶縁樹脂を塗布し、フォトリソグラフィ法により、カバーレイ3を形成する。
そして、図2(d)に示すように、カバーレイ3によって被覆されていない光素子実装用のパッド2aやコネクタ用パッド2bの一部等の表面に電解めっき層4を形成する。このようにして、電気回路基板Eが形成される。
つぎに、上記金属補強層9と電気回路基板Eとからなる積層体の両面に、感光性レジストをラミネートした後、上記金属補強層9の裏面側(電気回路基板Eと反対側の面側)の感光性レジストのうち、金属補強層9が不要な部分と光路用の貫通孔形成予定部に対応する部分に、フォトリソグラフィ法により、孔部を形成し、上記金属補強層9の裏面を部分的に露呈させる。
そして、上記金属補強層9の露呈部分を、その金属補強層9の金属材料に応じたエッチング用水溶液(例えば、ステンレス層の場合は、塩化第2鉄水溶液)を用いてエッチングすることにより除去し、その除去跡から絶縁層1を露呈させた後、上記感光性レジストを水酸化ナトリウム水溶液等により剥離する。これにより、図3(a)に示すように、補強が必要な領域のみに金属補強層9が形成され、光路用の貫通孔5も同時に形成される。
つぎに、上記絶縁層1の裏面(金属補強層9が形成されている部分にあっては金属補強層9の裏面)に光導波路W〔図1(a)参照〕を形成するために、まず、図3(b)に示すように、上記絶縁層1および金属補強層9の裏面(図において下面)に、アンダークラッド層6の形成材料である感光性樹脂を塗布した後、その塗布層を照射線により露光して硬化させて、アンダークラッド層6を形成する。また、このとき、上記アンダークラッド層6の形成材料を用いて、同時に、第2の補強層20(図1を参照)の下部20aを形成する。上記アンダークラッド層6と第2の補強層20の下部20aとは、フォトリソグラフィ法によって、所定パターン状に形成することができる。そして、アンダークラッド層6は、上記金属補強層9の光路用の貫通孔5に入り込んでこれを埋めた状態で形成される。上記アンダークラッド層6の厚み(絶縁層1の裏面からの厚み)は、通常、金属補強層9の厚みよりも厚く設定される。また、当然ながら、第2の補強層20の下部20aも、アンダークラッド層6の厚みと同一の厚みに形成される。なお、光導波路Wを形成するための一連の作業は、上記金属補強層9が形成された絶縁層1の裏面を上に向けた状態で行われるが、図面では、そのままの状態で示している。
つぎに、図3(c)に示すように、上記アンダークラッド層6の表面(図では下面)に、フォトリソグラフィ法により、所定パターンのコア7を形成する。コア7の厚みは、例えば3〜100μmの範囲内に設定され、幅は、例えば3〜100μmの範囲内に設定される。上記コア7の形成材料としては、例えば、上記アンダークラッド層6と同様の感光性樹脂があげられ、上記アンダークラッド層6および後述するオーバークラッド層8の形成材料よりも屈折率が大きい材料が用いられる。この屈折率の調整は、例えば、アンダークラッド層6、コア7、オーバークラッド層8の各形成材料の種類の選択や組成比率を調整して行うことができる。
つぎに、図3(d)に示すように、上記コア7を被覆するように、アンダークラッド層6の表面(図では下面)に重ねて、フォトリソグラフィ法により、オーバークラッド層8を形成する。このとき、オーバークラッド層8の形成材料を用いて、同時に、第2の補強層20の下部20aの上に上部20bを形成する。このようにして、光導波路Wが形成されるとともに、第2の補強層20が形成される。なお、上記オーバークラッド層8の厚み(アンダークラッド層6の表面からの厚み)は、例えば、上記コア7の厚み以上で、300μm以下に設定される。また、当然ながら、第2の補強層20の下部20aも、アンダークラッド層6の厚みと同一の厚みに形成される。上記オーバークラッド層8および第2の補強層20の上部20bの形成材料としては、例えば、上記アンダークラッド層6と同様の感光性樹脂があげられる。
ちなみに、上記光導波路Wの形成材料の具体的な組成例を以下に示す。
<アンダークラッド層6、オーバークラッド層8、第2の補強層20(下部20a+上部20b)の形成材料>
脂環骨格を含むエポキシ樹脂(ダイセル化学工業社製、EHPE3150) 20重量部
液状長鎖二官能半脂肪族エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−4816) 80重量部
光酸発生剤(ADEKA社製、SP170) 2重量部
乳酸エチル(武蔵野化学研究所社製) 40重量部
<コア7の形成材料>
o−クレゾールノボラックグリシジルエーテル(新日鐵住金化学社製、YDCN−700−10) 50重量部
ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル(大阪ガスケミカル社製、オグゾールEG) 50重量部
光酸発生剤(ADEKA社製、SP170) 1重量部
乳酸エチル(武蔵野化学研究所社製) 50重量部
このようにして形成された光導波路Wの所定部分に、レーザ加工や切削加工等により、コア7の延びる方向に対して45°傾斜した傾斜面を形成し、電気回路基板Eの表面側に実装される光素子との光結合のための反射面7a[図1(a)を参照]とする。そして、電気回路基板Eの表面側に設けられた電気配線2のパッド2aに光素子を実装する等、必要な部材の取り付けを行う。
このようにして、電気回路基板Eの裏面側に第2の補強層20が形成された、図1に示す光電気混載基板10を得ることができる。この光電気混載基板10は、金属補強層9の厚みが、光電気混載基板10のフレキシブル性と剛性のバランスを勘案し、しかも光結合時の光損失が問題とならない範囲で設定されている。そして、上記金属補強層9の形成だけでは不充分な、さらに高い剛性の必要な部分に、第2の補強層20が設けられている。したがって、このものは、全体としてフレキシブル性を有しているにもかかわらず、光結合部分やコネクタ接続部分の剛性が高く、安心して電子機器への組み込みやコネクタ接続作業を行うことができる。また、チップ等の実装部分やコネクタ接続部分の剛性が高いため、長期にわたって、荷重や温度の負担がかかるような環境で使用しても、不具合を生じることなく安定した品質を維持することができる。
しかも、上記第2の補強層20が、光導波路Wのクラッド層と同一材料で形成されているため、この平面視形状が複雑で繊細な形状であっても、アンダークラッド層6とオーバークラッド層8のパターンを形成する際に同時に形成することができるため、製造効率がよいという利点を有する。
なお、上記の例では、第2の補強層20を、光導波路Wのアンダークラッド層6とオーバークラッド層8の形成と同時に行っているが、第2の補強層20の形成方法は、これに限るものではない。例えば、第2の補強層20を形成することなく光電気混載基板10を形成した後、図4に示すように、別途用意した第2の補強層20用の板材を、接着剤層21を介して、電気回路基板Eの裏面に貼付するようにしてもよい。なお、上記第2の補強層20の貼付は、電気回路基板Eの表面側に光素子を実装する前であっても後であっても差し支えない。
上記の方法によれば、第2の補強層20の形成材料として、光導波路Wのクラッド用材料と同一のものを用いる必要はなく、各種の樹脂材料や金属材料を用いることができる。なかでも、薄い厚みで板状に成形することが可能で、高い剛性を発揮するものが好ましく、例えば、ステンレス、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、白金、金等の金属材料や、ガラス繊維強化樹脂、炭素繊維強化樹脂等の繊維強化樹脂があげられる。これらのなかでも、特に、ステンレス板、ガラスエポキシ板等を用いることが最適である。なお、上記第2の補強層20を電気回路基板Eの裏面側に貼付する接着剤層21の材料は、第2の補強層20の材質に応じて、適宜のものが選択される。
上記第2の補強層20の厚みは、要求される剛性と、その材料の種類によって決まるのであり、ステンレス板の場合、例えば20〜2000μmに設定することができる。また、ガラスエポキシ板の場合、例えば100〜3000μmに設定することができる。そして、上記第2の補強層20の電気回路基板Eへの貼付は、例えば、剥離シート上に接着剤層21を形成し、その上に、金属層や繊維強化樹脂層等を積層し、これを所定形状に打ち抜いたものを、剥離シートを除去して電気回路基板Eの裏面の所定位置に貼付することによって行うことが好適である。
なお、本発明において、電気回路基板Eの裏面側に設ける第2の補強層20の形成領域は、上記の例に限らず、剛性が要求される領域に応じて、いろいろな配置で設けることができる。すなわち、上記の例では、図1(b)に示すように、電気回路基板Eの裏面側に設けられた金属補強層9と第2の補強層20の外形が一致する形で、光導波路Wの周囲に第2の補強層20を形成したが、例えば、図5(a)に示すように、電気回路基板Eの裏面側において、金属補強層9よりも一回り小さく第2の補強層20を形成して、光導波路Wの周囲の、中心側における剛性を高めることができる。
また、光導波路Wの三方を囲うのではなく、図5(b)に示すように、光導波路Wの長手方向先端縁と電気回路基板Eの端縁との間の部分にのみ、第2の補強層20を形成して、この部分の剛性を高めるようにしてもよい。
さらに、図6(a)に示すように、電気回路基板Eの先端縁に沿って帯状に第2の補強層20を形成することができる。あるいは、図6(b)に示すように、電気回路基板Eの、光導波路Wの長手方向に沿う両側縁に沿って、それぞれ帯状に第2の補強層20を形成したり、図6(c)に示すように、その一方側の側縁に沿って、帯状に第2の補強層20を形成したりして、要求される方向の側縁部の剛性を高めることにより、そのハンドリング性を向上させることができる。
また、電気回路基板Eの裏面側において、金属補強層9の外形が電気回路基板Eの外形より小さく形成されている場合、第2の補強層20は、図7(a)に示すように、金属補強層9と電気回路基板Eの絶縁層1にまたがって形成したり、図7(b)に示すように、金属補強層9とは全く重ならない配置で、絶縁層1の裏面に直接形成したりすることができる。
そして、上記のように、第2の補強層20を絶縁層1の裏面に直接形成する場合も、図6(a)〜(c)に示す例と同様、電気回路基板Eの端縁や側縁に沿って帯状に第2の補強層20を形成することができる[図8(a)〜(c)を参照]。
また、図1の例と同様、光導波路Wの周囲を囲うようにして形成された第2の補強層20において、図9に示すように、その光導波路Wと対峙する面の上部から側方(光導波路Wと重なる方)に向かって延びるカバー部22を延設してもよい。カバー部22が延設された第2の補強層20は、その平面図である図10(a)に示すように、光導波路Wの周囲を囲うだけでなく、袋状にすっぽりと光導波路Wの光結合部周辺を覆うため、光結合部周辺の剛性を、さらに高めることができる。なお、図10において、第2の補強層20が金属補強層9もしくは絶縁層1と接合している部分(カバー部22以外の部分)を、左右方向に延びる間隔の狭い平行線で示す。したがって、この光電気混載基板10は、ハンドリング性がさらに向上するとともに、より優れた品質安定性を有するものとなる。しかも、上記カバー部22によって、光導波路W側の反射面7aとその周辺部を清浄に保つことができるため、光損失を、より一層抑制することができる。
なお、上記カバー部22は、図10(b)に示すように、光導波路Wの先端側の一個所に設けられた第2の補強層20から片持ち状態で延設したものであっても、図10(c)に示すように、光導波路Wを挟んで両側に設けられた第2の補強層20に跨がる配置で延設したものであってもよい。
そして、上記カバー部22付きの第2の補強層20を得るには、例えば図9において一点鎖線Pで示すところより下の根元側の部分(図では上)を、前述のように、光導波路W形成時に同じクラッド材料で同時に形成するか、接着剤層21を介して板状の補強層材を貼付する方法によって形成した後、その上(図では下)に、カバー部22となる板材を貼付することによって、目的とするカバー部22付きの第2の補強層20を得ることができる。
もちろん、レーザ加工等によって、カバー部22が延設された第2の補助層20の形状に成形された板材を準備し、これをそのまま電気回路基板Eの裏側に、接着剤層21を介して貼付するようにしてもよい。
なお、上記カバー部22の厚みは、第2の補強層20全体の厚みとのバランスと、形状保持性能を考慮して、適宜の厚みに設定することができる。例えば、第2の補強層20全体の厚みを100〜3000μmとし、カバー部22の厚みを50〜2950μmとすることができる。
また、上記一連の例において、第2の補強層20(カバー部22付きのものにあってはカバー部22以外の部分)は、電気回路基板Eの裏面側において光導波路Wが形成されていない部分を利用して形成されているが、第2の補強層20の配置は、必ずしも光導波路Wが形成されていない部分に限るものではない。例えば、電気回路基板Eの裏面側において、光導波路Wが形成されていない部分と、光導波路Wの形成面とに跨がって、第2の補強層20を設けてもよいし、あるいは光導波路Wの形成面の上に、重ねて第2の補強層20を形成することができる。ただし、光導波路Wに第2の補強層20を重ねて形成する場合は、光導波路Wのコア7の配置と、第2の補強層20の配置とが、平面視において重ならない配置にすることが望ましい。
さらに、図1に示す例では、光導波路Wの外形がアンダークラッド層6とオーバークラッド層8の両方で形成されたものであるが、光導波路Wの外形は、オーバークラッド層8のみで形成されたものであっても、コア7のみで形成されたものであっても差し支えない。そして、光導波路Wと同時に第2の補強層20を形成する場合、第2の補強層20は、オーバークラッド層8と同時、もしくはコア7と同時に形成することができる。
本発明は、電気回路基板部分が損傷しにくく、取り扱い性に優れ、安定した品質を備えた光電気混載基板の提供に利用することができる。
E 電気回路基板
W 光導波路
1 絶縁層
2 電気配線
9 金属補強層
10 光電気混載基板
20 第2の補強層

Claims (6)

  1. 絶縁層の表面に電気配線が形成された電気回路基板と、上記電気回路基板の裏面側に部分的に形成された金属補強層と、同じく上記電気回路基板の裏面側と部分的に重なる配置で設けられた光導波路とを備えた光電気混載基板であって、上記電気回路基板裏面側の、上記光導波路が形成されていない部分を利用して、第2の補強層が、上記光導波路の外面と上記第2の補強層との間に隙間がある配置で形成されていることを特徴とする光電気混載基板。
  2. 上記第2の補強層が、光導波路のクラッド層と同一材料で形成されている請求項1記載の光電気混載基板。
  3. 上記第2の補強層が、金属板もしくは繊維強化樹脂板で形成されている請求項1記載の光電気混載基板。
  4. 請求項1載の光電気混載基板の製法であって、金属補強層の表面に絶縁層を形成し、この絶縁層の表面に電気配線を形成して電気回路基板を得る工程と、上記金属補強層の不用な部分を除去し、その除去部から電気回路基板の裏面を部分的に露呈させる工程と、上記電気回路基板の裏面側と部分的に重なる配置で光導波路を形成する工程と、上記電気回路基板裏面側の、上記光導波路が形成されていない部分を利用して、第2の補強層を、上記光導波路の外面と上記第2の補強層との間に隙間がある配置で形成する工程とを備えたことを特徴とする光電気混載基板の製法。
  5. 上記光導波路を形成する工程が、アンダークラッド層とコア層とオーバークラッド層とをこの順で形成して積層する工程であり、上記アンダークラッド層形成時に、上記電気回路基板裏面側に、上記アンダークラッド層と同一材料を用いて第2の補強層の下部を形成し、上記オーバークラッド層形成時に、上記第2の補強層の下部の上に、上記オーバークラッド層と同一材料を用いて第2の補強層の上部を形成することにより、第2の補強層を得るようにした請求項記載の光電気混載基板の製法。
  6. 上記光導波路を形成する工程終了後、上記電気回路基板裏面側に、金属板もしくは繊維強化樹脂板を貼付することにより、第2の補強層を得るようにした請求項記載の光電気混載基板の製法。
JP2014217132A 2014-10-24 2014-10-24 光電気混載基板およびその製法 Active JP6460515B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217132A JP6460515B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 光電気混載基板およびその製法
TW104133249A TWI670536B (zh) 2014-10-24 2015-10-08 光電混合基板及其製法
PCT/JP2015/078819 WO2016063751A1 (ja) 2014-10-24 2015-10-09 光電気混載基板およびその製法
US15/516,737 US10353161B2 (en) 2014-10-24 2015-10-09 Opto-electric hybrid board and method of manufacturing same
CN201580053229.4A CN107076925B (zh) 2014-10-24 2015-10-09 光电混载基板及其制造方法
KR1020177008697A KR102523319B1 (ko) 2014-10-24 2015-10-09 광전기 혼재 기판 및 그 제법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217132A JP6460515B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 光電気混載基板およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085314A JP2016085314A (ja) 2016-05-19
JP6460515B2 true JP6460515B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55760795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217132A Active JP6460515B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 光電気混載基板およびその製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10353161B2 (ja)
JP (1) JP6460515B2 (ja)
KR (1) KR102523319B1 (ja)
CN (1) CN107076925B (ja)
TW (1) TWI670536B (ja)
WO (1) WO2016063751A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002886B2 (ja) * 2017-08-22 2022-01-20 日東電工株式会社 光導波路、光電気混載基板、および光電気混載モジュール
JP7258486B2 (ja) 2018-07-25 2023-04-17 日東電工株式会社 光導波路部材コネクタおよびその製造方法
JP2021028664A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 日東電工株式会社 光電気複合伝送モジュール
KR20220131256A (ko) * 2020-02-12 2022-09-27 닛토덴코 가부시키가이샤 광전기 혼재 기판 및 광전기 복합 전송 모듈
TW202144828A (zh) * 2020-05-22 2021-12-01 日商日東電工股份有限公司 光電混合基板
WO2021261428A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 日東電工株式会社 光通信モジュール基板
TWI750755B (zh) * 2020-07-31 2021-12-21 頎邦科技股份有限公司 軟性電路板之佈線結構

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281428A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光インターコネクションボード及び光導波路
JP5055193B2 (ja) 2008-04-24 2012-10-24 日東電工株式会社 光電気混載基板の製造方法
JP5281428B2 (ja) * 2009-02-05 2013-09-04 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン
JP5271141B2 (ja) * 2009-04-06 2013-08-21 日東電工株式会社 光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュール
JP2010266598A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Cable Ltd 光配線部材
JP2010276676A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Hitachi Cable Ltd 複合配線部材
JP2010286777A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Toshiba Corp 光電気配線フィルム及び光電気配線モジュール
JP5313849B2 (ja) * 2009-11-30 2013-10-09 新光電気工業株式会社 光導波路装置及びその製造方法
JP2011192851A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Omron Corp 光伝送モジュール、電子機器、及び光伝送モジュールの製造方法
US9149188B2 (en) * 2010-07-01 2015-10-06 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co. Ltd. Systems and methods for synchronizing data received from multiple sensor modules in a patient monitor system
JP2012042731A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Toshiba Corp フレキシブル光電配線板及びフレキシブル光電配線モジュール
JP5664905B2 (ja) 2011-01-18 2015-02-04 日立金属株式会社 光電変換モジュール
JP5614725B2 (ja) * 2011-02-04 2014-10-29 日立金属株式会社 光モジュール
JP2012194401A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nitto Denko Corp 光電気混載基板およびその製法
US9304268B2 (en) * 2012-01-12 2016-04-05 Tyco Electronics Corporation Optical interposer with ninety degree light bending
JP5840988B2 (ja) 2012-03-16 2016-01-06 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP5840989B2 (ja) * 2012-03-16 2016-01-06 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP5877749B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-08 日東電工株式会社 光電気混載基板の製法
JP6202662B2 (ja) * 2012-11-27 2017-09-27 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
US10353161B2 (en) 2019-07-16
WO2016063751A1 (ja) 2016-04-28
TWI670536B (zh) 2019-09-01
US20170285284A1 (en) 2017-10-05
JP2016085314A (ja) 2016-05-19
KR20170076655A (ko) 2017-07-04
TW201626015A (zh) 2016-07-16
KR102523319B1 (ko) 2023-04-18
CN107076925A (zh) 2017-08-18
CN107076925B (zh) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460515B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
KR102036928B1 (ko) 광 전기 혼재 기판 및 그 제조 방법
KR102116143B1 (ko) 광전기 혼재 기판 및 그 제조 방법
JP6712742B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
JP6245569B2 (ja) 光電気混載基板
KR102133601B1 (ko) 광전기 혼재 기판
US20170307833A1 (en) Opto-electric hybrid board, and production method therefor
JP2009301619A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6653857B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
JP6460516B2 (ja) 光電気混載基板
WO2016047447A1 (ja) 光電気混載基板およびその製法
WO2016084815A1 (ja) 光電気混載基板およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250