JP6460429B2 - 無光沢コーティング組成物 - Google Patents

無光沢コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6460429B2
JP6460429B2 JP2017514294A JP2017514294A JP6460429B2 JP 6460429 B2 JP6460429 B2 JP 6460429B2 JP 2017514294 A JP2017514294 A JP 2017514294A JP 2017514294 A JP2017514294 A JP 2017514294A JP 6460429 B2 JP6460429 B2 JP 6460429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
matte coating
coating composition
matte
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017514294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017534702A (ja
Inventor
ジョ,ミンチャン
キム,ウォンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LX Hausys Ltd
Original Assignee
LG Hausys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Hausys Ltd filed Critical LG Hausys Ltd
Publication of JP2017534702A publication Critical patent/JP2017534702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460429B2 publication Critical patent/JP6460429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、無光沢コーティング組成物に関するものである。
物品の表面を保護し、審美性を付与するためプラスチック、家電製品、家具及び自動車などの表面に表面処理を行う。物品の表面処理は、製品の用途とデザインによって様々行われており、場合によっては高光沢の表面処理を行う場合があり、無光沢の表面処理を行う場合がある。
また、物品の表面処理に用いられるコーティング剤は砂、ほこりによって生じた傷に対する抵抗性(耐スクラッチ性)、酸性雨に対して化学的に変質されない性質(耐酸性)、ガソリンなどの有機溶剤に対して損なわない性質(耐溶剤性)など、多様な性能が要求され、物品の表面に最大に均一、かつ安定的に塗布されるように成形性も十分確保しなければならない。
物品の表面に無光沢の表面処理を行うために用いられるコーティング剤は、物品の表面のグロス(gloss)が5%以下で非常に低い光沢度を有することに用いられ、このような無光沢の効果を出すため消光剤としてシリカと炭酸カルシウムなどの添加剤を含めて製造している。
しかし、シリカと炭酸カルシウムなどの添加剤は、コーティング剤を硬化する際に表面の粗度を大きくし、光沢度のバラ付き現象を生じさせ、コーティング剤の塗膜の表面の耐汚染性を低下するという問題点がある。特に、シリカを添加剤として含むコーティング剤は、シリカの表面にインク、コーヒー、お茶などの異物が強く吸い付く性質を有しているため耐汚染性が顕著に低下するという問題点がある。
したがって、物品に塗布する際に全体的に均一な無光沢の効果を発揮し、耐汚染性に優れているコーティング組成物に関する必要性が切実な実情である。
本発明の一具現例は、無機粒子と有機粒子、ワックス系消光剤又はシリカ系消光剤を含んでおり、無光沢の効果と柔らかい質感の効果を同時に確保する無光沢コーティング組成物を提供する。
本発明の他具現例は、前記無光沢コーティング組成物で形成された無光沢コーティング層を含む自動車用内装材を提供する。
本発明の一具現例において、バインダー樹脂;無機粒子;及び有機粒子、ワックス系消光剤及びシリカ系消光剤から選択される1種以上;を含む無光沢コーティング組成物を提供する。
前記バインダー樹脂100重量部に対して、無機粒子の約1重量部ないし約10重量部;及び有機粒子、ワックス系消光剤及びシリカ系消光剤から選択される1種以上約5重量部ないし約30重量部;を含むことができる。
前記無機粒子は、粒径が約0.5μmないし約15μmであるシリカ粒子を含むことができる。
前記有機粒子は、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂及びこれらの組み合わせからなる群から選択された一つ以上を含み、粒径が約0.5μm ないし約10μmであってもよい。
前記ワックス系消光剤は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン及びこれらの組み合わせからなる群から選択された一つ以上を含み、粒径が約0.5μmないし約100μmであってもよい。
前記シリカ系消光剤は、シリカゴムパウダー、シリコーン樹脂パウダー、シリコーン混合パウダー及びこれらの組み合わせからなる群から選択された一つ以上であってもよい。
前記シリコーンゴムパウダーは、直鎖状ジメチルポリシロキサンを架橋した形態の構造を有し、粒径が約1μmないし約30μmであってもよい。
前記シリコーン樹脂パウダーは、シロキサンが3次元の網状構造で架橋化された構造を有し、粒径が約0.2μmないし約8μmであってもよい。
前記シリコーン混合パウダーは、表面にシリコーン樹脂パウダーの突起が形成された有機粒子を含んでもよい。
前記シリコーン混合パウダーは、有機粒子をシリコーン樹脂パウダーで被覆して形成され、粒径が約0.5μmないし約20μmであってもよい。
前記バインダー樹脂は、水分散型ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びこれらの組み合わせからなる群から形成された一つ以上であってもよい。
本発明の他具現例において、基材層;及び前記無光沢コーティング組成物で形成された無光沢コーティング層;を含む自動車用内装材を提供する。
前記無光沢コーティング層は、BYK(Micro−TRI−gloss)光沢度測定機で測定したとき、60゜で光沢度が約2以下であってもよい。
前記無光沢コーティング層は、表面の摩擦係数の平均偏差が約0.5以下であってもよい。
前記基材層は、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ乳酸樹脂及びこれらの組み合わせからなる群から選択された一つ以上を含んでもより。
前記無光沢コーティング組成物は、無光沢の効果及び柔らかい質感の効果を同時に具現することができる。
前記自動車用内装材は、耐化学性、耐汚染性などを向上し、明るい色でも活用することができる。
表面の摩擦係数の平均偏差(Squeak指数)を計算する方法に係るグラフを示す図面である。
以下に、本発明の具現例を詳細に説明する。但し、これは例示として提示するものであり、これにより本発明が制限されるものではなく、本発明は後述する請求項の範疇により定義されるだけである。
無光沢コーティング組成物
本発明の一具現例において、バインダー樹脂;無機粒子;及び有機粒子、ワックス系消光剤及びシリカ系消光剤から選択される1種以上;を含む無光沢コーティング組成物を提供する。
通常、自動車内装材用の合成皮革を、シリカ粒子を含むコーティング組成物でコーティングすることにより無光沢の表面を具現している。
但し、自動車内装材用の合成皮革に無光沢を発現することにあたって、コーティング組成物がシリカ粒子を含みすぎる場合はシリカ粒子の特性上、粒子がコーティング層の表面に露出し、耐汚染性が阻害され、柔らかい質感の具現が難しかった。
それで、前記無光沢コーティング組成物は、無機粒子の含有量を減少し、減少した無機粒子を有機粒子、ワックス系消光剤又はシリカ系消光剤に取り替えることにより、バインダー樹脂と無機粒子、有機粒子、前記消光剤の屈折率差によって光の干渉現象による消光効果が向上し、これにより無光沢の表面を具現することができる。また、無機粒子の含量の減少により柔らかい質感を維持することができる。
具体的には、前記無光沢コーティング組成物は、バインダー樹脂を含み、無機粒子と有機粒子、ワックス系消光剤又はシリカ系消光剤を含むことができる。
前記バインダー樹脂100重量部に対して、無機粒子約1重量部ないし約10重量部;及び有機粒子、ワックス系消光剤及びシリカ系消光剤から選択される1種以上約5重量部ないし約30重量部;を含むことができる。
通常、無光沢コーティング組成物は、バインダー樹脂100重量部に対して無機粒子を約15重量部ないし20重量部含んているが、この場合、前記無機粒子により柔らかい質感を発現することができず、使用者に柔らかいタッチ感を感じさせなかった。
一方、前記無光沢コーティング組成物は、前記無機粒子を前記バインダー樹脂100重量部に対して約1重量部ないし約10重量部含むところ、柔らかい質感が阻害されないと共に消光の効果を容易に具現することができる。具体的には、前記無機粒子が約1重量部未満に含まれる場合は、アンチブロッキング性が阻害するおそれがあり、約10重量部を超えて含む場合、柔らかい質感が阻害され、表面の摩擦力が増加することもある。
また、前記無光沢コーティング組成物は、減少した無機粒子の代わりに前記有機粒子、ワックス系消光剤及びシリカ系消光剤から選択される1種以上を含むことができる。前記有機粒子、ワックス系消光剤及びシリカ系消光剤から選択される1種以上を、前記バインダー樹脂100重量部に対して約30重量部を超えて含む場合は粒子の分散性が低下するおそれがあり、約5重量部未満に含む場合は無光沢の発現がしがたいという問題点がある。
例えば、前記バインダー樹脂に対して約7重量部ないし約15重量部を含むことが、柔
らかい質感の具現と共に消光の効果を具現できるという点から有利である。
前記無機粒子は、消光剤をもって無機粒子自体の乱反射により消光される。例えば、無機粒子としては硫酸バリウム、二酸化珪素、炭酸カルシウム、二酸化チタン、タルク、三酸化アンチモン、シリカ粒子などを用いることができる。
この際、シリカ粒子を用いることが経済的に消光の効果を発揮することができるという点から有利であるところ、前記無機粒子は、粒径が約0.5μmないし約15μmであるシリカ粒子を含むことができる。「粒径」とは、「平均粒径」を言うものであり、粒子の任意の領域で測定された直径の平均値を意味する。具体的には、前記シリカ粒子の粒径が約0.5μm未満である場合は、後述する無光沢コーティング層の厚さに及ばず、アンチブロッキング性が阻害するおそれがあり、約15μmを超える場合は、柔らかい質感の具現が低下し表面の摩擦力が上昇するおそれがある。
前記有機粒子は、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂及びこれらの組み合わせからなる群から選択された一つ以上を含み、粒径が約0.5μmないし約100μmであってもよい。
前記有機粒子は、球状であるため柔らかい質感の具現に有利であるものの、単独で使用する場合は無光沢の具現には限界があり、シリカ無機粒子と混用して無光沢の表面のコーティング層の形成を容易に具現することができる。
例えば、前記アクリル樹脂の粒子は、水分散型ポリウレタン樹脂との屈折率差によって、光拡散による消光の効果を具現することができるが、弾性率が足りなくて柔らかい感触と耐磨耗性を確保するに不利である。一方、前記ポリウレタン樹脂の粒子は、弾性力が良好であり、天然皮革のようなしっとりした感触の具現が可能であるため天然皮革及び合成皮革が用いられる自動車内装材に用いられる。
前記ワックス系消光剤は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン及びこれらの組み合わせからなる群から選択された一つ以上を含み、粒径が約0.5μmないし約100μmであってもよい。さらに、前記ワックス系消光剤としてポリアミド、カルナバ(Carnauba)ワックス、カンデリラ(candelila)、ライス、ワセリンなどを用いることができる。
具体的には、前記ワックス系消光剤の粒径が約0.5μm未満である場合は、後述する前記無光沢コーティング層で無光沢に寄与しない粒子が増加し、ワックス系消光剤を過量に添加しなければならなかった。この場合、ワックス系消光剤が凝集しやすくなって、分散性が低下し、前記無光沢コーティング層の表面の平滑性を阻害し、前記コーティング組成物の粘度を上昇するおそれがある。一方、約100μmを超える場合は、前記無光沢コーティング層の平滑性が低下してコーティング工程のうち、前記ワックス系消光剤が沈降しやすく、均一な無光沢コーティング層を得ることができない。
前記ワックス系消光剤を単独で用いる場合は、消光性は落ちる可能性があるが、前記無機粒子又は有機粒子と混合して用いる場合、表面のスリップ性及び耐溶剤性が向上するところ、耐汚染性が向上し、柔らかい質感の具現に有利である。また、前述した含量を維持する場合は、無光沢コーティング組成物の流れ性がよくなりコーティング作業に有利である。
前記ワックス系消光剤の各構成によって比重は異なってくるが、平均比重は約0.7ないし約2.3、具体的には約0.8ないし約1.2であってもよい。
また、前記ワックス系消光剤の軟化点も各構成によって異なるが、平均軟化点は約70℃ないし約320℃であってもよい。前記ワックス系消光剤の軟化点が約70℃未満である場合は、乾燥工程の際に、ワックス系消光剤が軟化して前記無光沢コーティング層の無光沢の効果を低下する可能性があり、約250℃を超える場合は、粒径を調節しにくいため無光沢コーティング層の無光沢の効果を具現することが困難である。
前記シリカ系消光剤は、シリカゴムパウダー、シリコーン樹脂パウダー、シリコーン混合パウダー及びこれらの組み合わせからなる群から選択された一つ以上であってもよい。
前記シリカ系消光剤は、シリカ(SiO)を主成分とするものであって、多量で用いる場合は無光沢を具現することはできるが、表面が粗くなる短所があるため前記範囲の含量を維持することが有利であり、前記組成物が前記シリカ系消光剤を含むことにより耐汚染性を発揮することができる。
前記シリコーンゴムパウダーは、直鎖状ジメチルポリシロキサンを架橋した形態の構造を有し、粒径が約1μmないし約30μmであってもよい。前記シリコーンゴムパウダーは、一般ゴムに比べて耐候性、耐熱性及び耐寒性を有するところ、広い温度の範囲で弾性が維持されるため柔らかくてしっとりした感触を具現することができる。
また、粒径が小さすぎる場合は、凝集力が増加して分散時に困るところ、前記範囲の粒径を維持することがスリップ性及び柔らかい質感の具現においてより有利である。
前記シリコーン樹脂パウダーは、シロキサンの結合が3次元の網状構造で架橋化された構造を有し、粒径が約0.2μmないし約8μmであってもよい。
具体的には、前記シリコーン樹脂パウダーは、ポリメチルシルセスキオキサンの粉末状であり、一般のシリコーン樹脂に比べて耐熱性に優れており、シロキサンの結合が3次元の網状構造で架橋化された構造を有することにより、アルコール系、ケトン系、エステル系の有機溶剤に溶解されるか膨脹しないため耐溶剤性に優れている。
また、前記シリコーン樹脂パウダーの粒径を前記範囲で維持することにより無光沢の特性、スリップ性及び耐磨耗性を具現することができる。
前記シリコーンゴムパウダーは、弾性により柔らかい触感を維持するが、これとは違って、前記シリコーン樹脂パウダーは、弾性のない硬い材質でスリップ性を向上することができる。また、前記バインダー樹脂と屈折率が相違するため光拡散性が付与されて消光効果を向上することができる。
前記シリコーン混合パウダーは、表面にシリコーン樹脂パウダーの突起が形成された有機粒子を含むことができる。
前記シリコーン混合パウダーは、有機粒子をシリコーン樹脂パウダーで被覆して形成するものであり、例えば、ポリウレタン樹脂の粒子をポリメチルシルセスキオキサンで被覆することにより、ポリウレタン樹脂の粒子の表面にポリメチルシルセスキオキサンの突起が形成されてもよい。
また、前記シリコーン混合パウダーの粒径は、約0.5μmないし約20μmであってもよいし、前記範囲の粒径を維持することが無光沢の効果、アンチブロッキング性及び耐磨耗性を具現できるという点から有利である。
前記シリコーン混合パウダーは、前記有機樹脂及びシリコーン樹脂パウダーを混合した形態であり、前記シリコーン混合パウダーは、パウダー同士あまり凝集されないため分散性に優れており、柔らかい触感も実現できる。
また、前記無光沢コーティング組成物は、イソシアネート硬化剤、エポキシ硬化剤、粘度調節剤、消泡剤、レベリング剤などの通常の添加剤をさらに含むことができる。前記添加剤の含量は、前記組成物の性質を害しない範囲では制限されないが、例えば、前記バインダー樹脂100重量部に対して0.1重量部ないし10重量部含むことができる。
前記バインダー樹脂は、水分散型ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びこれらの組み合わせからなる群から形成された一つ以上であってもよい。前記バインダー樹脂に無機粒子、有機粒子、ワックス系消光剤又はシリカ系消光剤が分散することにより無光沢の効果及び耐汚染性を同時に具現することができる。
具体的には、前記水分散型ポリウレタン樹脂は、ポリオール化合物、イソシアネート化合物が合成することにより形成されるものであって、ポリカーボネートジオール、イソホロンジイソシアネートとジメチルオールプロピオン酸が合成して形成されてもよい。
前記水分散型ポリウレタン樹脂は、ポリオール成分の組み合わせによって特性が相違し、自動車内装材として要求される物性である耐熱性、耐寒性、耐磨耗性、屈曲性、加工性、柔軟性、耐薬品性、耐久性などを具現することができる。前記水分散型ポリウレタン樹脂は、各種加工法に対する適応性にも優れており、合成人造皮革用の材料、各種コーティング剤、インク、塗料などのバインダーとしてのフィルム、シート及び各種成形品を製造することに用いられている。
自動車用内装材
本発明の他具現例は、基材層;及び前記無光沢コーティング組成物で形成された無光沢コーティング層;を含む自動車用内装材を提供する。
前記無光沢コーティング層は、前記無光沢コーティング組成物で形成するものであって、無光沢コーティング組成物に関する事項は、前述のとおりである。
前記無光沢コーティング組成物が基材層に塗布及び乾燥されることで、自動車用内装材の無光沢を具現することができ、これにより消費者は柔らかい触感及び質感を感じることができる。また、前記無光沢コーティング組成物は、無機粒子のほか有機粒子、ワックス系消光剤又はシリカ系消光剤を含むことにより耐汚染性が向上するところ、明るい色の基材層を用いる場合は耐汚染性の効果が極大化する。
前記無光沢コーティング層は、BYK(Micro−TRI−gloss)光沢度測定機で測定したとき、60゜で光沢度が約2以下であってもよい。前記無光沢コーティング層は、無機粒子のほか、一定含量の有機粒子、ワックス系消光剤及びシリカ系消光剤から選択される1種以上を含む前記無光沢コーティング組成物によって形成されるところ、柔らかい質感の具現と同時に約2以下の光沢度を発揮し、自動車用内装材の無光沢の表面を具現することができる。
前記無光沢コーティング層は、表面の摩擦係数の平均偏差が0.5以下であってもよい。表面の摩擦係数の平均偏差が小さいほど無光沢コーティング層は柔らかい質感を具現することを意味するところ、前記表面の摩擦係数の平均偏差の測定方法は後述する。
前記基材層は、自動車内装材として用いられる通常の天然皮革又は合成皮革を含むことができ、例えば、前記基材層は、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリ乳酸及びこれらの組み合わせからなる群から形成された一つ以上であってもよい。
以下では、本発明の具体的な実施例を提示する。但し、下記に記載する実施例等は、本発明を具体的に例示するか説明するためのものに過ぎず、これをもって本発明が限定されてはならない。
<実施例及び比較例>
実施例1
水分散型ポリウレタン樹脂100重量部に対して、粒径が5μmであるシリカ粒子8重量部、粒径が2μmであるシリコーン樹脂パウダー10重量部、架橋剤としてイソシアネート化合物5重量部、レベリング剤としてシリコーン系樹脂1重量部、粘度調節剤としてHEUR(Hydrophobically modified polyethylene oxide urethane)1重量部、及び消泡剤としてシリコーン系樹脂0.5重量部を混合して無光沢コーティング組成物を形成した。
前記無光沢コーティング組成物を、ポリ塩化ビニル樹脂層に5μmの厚さで塗布及び乾燥し、無光沢コーティング層を形成して自動車用内装材を製造した。
実施例2
シリコーン樹脂パウダーを、粒径が5μmであるポリウレタン樹脂の粒子10重量部に取り替えたことを除いては、前記実施例1と同様な方法で自動車用内装材を製造した。
実施例3
シリコーン樹脂パウダーを、粒径が5μmであるシリコーン混合パウダー10重量部に取り替えたことを除いては、前記実施例1と同様な方法で自動車用内装材を製造した。
比較例1
シリコーン樹脂パウダーを含まないことを除いては、前記実施例1と同様な方法で自動車用内装材を製造した。
比較例2
シリコーン樹脂パウダーを含まないで、シリカ粒子を20重量部含むことを除いては、前記実施例1と同様な方法で自動車用内装材を製造した。
<実験例>―無光沢コーティング組成物の物性
1)光沢度:前記実施例及び比較例の無光沢コーティング層をBYK(Micro−TRI−gloss)光沢度測定機で60゜で光沢度を測定した。
2)触感度:前記実施例及び比較例を、触った後の柔らかさの程度を等級に示した。この際、「5等級:非常に柔らかい、4等級:柔らかい、3等級: 普通、2等級:粗い、1等級:非常に粗い」に示した。
3)表面の摩擦係数の平均偏差(Squeak指数):前記実施例及び比較例の無光沢コーティング層を横500mm×縦200mmの試片1、横100mm×縦120mmの試片2として製造した。
その後、前記試片1を横460mm×縦150mmの摩擦台に載せて、横100mm×
縦80mmであり、重さ4.5kgfである摩擦子に試片2を付着した後、前記試片1及び2が互いに接触する方向に設け、300mm/分の速度で40mm以上移動した後、荷重を記録して下記[式]により表面の摩擦係数の平均偏差を計算した(図1参照)。
[式]
表面の摩擦係数の平均偏差=△F/Fa
Fa: 摩擦子を引っ張るために必要な平均力(kgf)、
△F(=F1−F2):移動距離内の摩擦子を引っ張るために必要な力の偏差(kgf)
( F1:摩擦子を引っ張るために必要な最大の力、F2:摩擦子を後で引っ張るために必要な最小の力)
4)耐汚染性:前記実施例及び比較例を横25mm×縦220mmの試片として製造し、前記試片に汚染試験布である一般1)、デニム2)を30回/分の速度で100mm移動させて、500gfの荷重で100回往復した後、汚染の度合いをグレースケール(Grey scale、KSK0910)で判断して等級に示した。このとき、「5等級:汚染なし、3等級:普通、2等級:汚染あり」に示した。
Figure 0006460429
1)Testfabrics社 EPMA 106(Cotton solid with IEC carbon black/mineral oil)
2)Testfabrics社 EPMA 128/1(Cotton Jeans、indigo/sulfur black、soil with carbon black/olive oil)
前記表1を参考すると、シリカ粒子のみ含む無光沢コーティング組成物により形成された無光沢コーティング層を含む比較例1及び2は、シリカ粒子のほか、シリコーン樹脂パウダー、ポリウレタン樹脂の粒子、シリコーン混合パウダーを含む実施例1ないし3に比べて光沢度が高いし、柔らかい触感度が低下することが分かった。
また、表面の摩擦係数の平均偏差が実施例1ないし3は0.5以下に測定されたことに対し、比較例1及び2は0.5を超えているし、耐汚染性においても実施例1ないし3が汚染の除去に優れていることが確認された。

Claims (10)

  1. バインダー樹脂;無機粒子;及び
    シリコーン混合パウダーを含む無光沢コーティング組成物であって、
    該シリコーン混合パウダーは、有機粒子をシリコーン樹脂パウダーで被覆して形成され、粒径が0.5μmないし20μmであり、表面に該シリコーン樹脂パウダーの突起が形成された該有機粒子を有し、
    該有機粒子は、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂及びこれらの組み合わせからなる群から選択された一つ以上を含む、前記組成物。
  2. 前記バインダー樹脂100重量部に対して、無機粒子1重量部ないし10重量部;及び前記シリコーン混合パウダー5重量部ないし30重量部;を含む請求項1に記載の無光沢コーティング組成物。
  3. 前記無機粒子は、粒径が0.5μmないし15μmであるシリカ粒子を含む請求項1又は2に記載の無光沢コーティング組成物。
  4. 前記有機粒子は、粒径が0.5μmないし10μmである請求項1又は2に記載の無光沢コーティング組成物。
  5. 前記シリコーン樹脂パウダーは、シロキサンの結合が3次元の網状構造で架橋化された構造を有し、粒径が0.2μmないし8μmである請求項1〜4のいずれか一項に記載の無光沢コーティング組成物。
  6. 前記バインダー樹脂は、水分散型ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びこれらの組み合わせからなる群から形成された一つ以上である請求項1〜5のいずれか一項に記載の無光沢コーティング組成物。
  7. 基材層;及び
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の無光沢コーティング組成物で形成された無光沢コーティング層;を含む自動車用内装材。
  8. 前記無光沢コーティング層は、BYK(Micro−TRI−gloss)光沢度測定機で測定したとき、60゜で光沢度が2以下である請求項に記載の自動車用内装材。
  9. 前記無光沢コーティング層は、表面の摩擦係数の平均偏差が0.5以下である請求項に記載の自動車用内装材。
  10. 前記基材層は、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ乳酸樹脂及びこれらの組み合わせからなる群から選択された一つ以上を含む請求項に記載の自動車用内装材。
JP2017514294A 2014-09-12 2015-08-31 無光沢コーティング組成物 Active JP6460429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140121343A KR101989438B1 (ko) 2014-09-12 2014-09-12 무광택 코팅 조성물
KR10-2014-0121343 2014-09-12
PCT/KR2015/009139 WO2016039546A1 (ko) 2014-09-12 2015-08-31 무광택 코팅 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017534702A JP2017534702A (ja) 2017-11-24
JP6460429B2 true JP6460429B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55459262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514294A Active JP6460429B2 (ja) 2014-09-12 2015-08-31 無光沢コーティング組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170306164A1 (ja)
JP (1) JP6460429B2 (ja)
KR (1) KR101989438B1 (ja)
CN (1) CN107075276B (ja)
WO (1) WO2016039546A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107033747A (zh) * 2017-03-09 2017-08-11 河北晨阳工贸集团有限公司 一种自清洁水漆
JP2020515381A (ja) * 2017-03-28 2020-05-28 アルケマ フランス ソフトタッチコーティングの形成方法
JP7053214B2 (ja) * 2017-10-17 2022-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 伸長可能フィルム及び表面コーティング組成物
CA3079962C (en) 2017-10-27 2021-04-06 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Lusterless paint and skin material
JP7141218B2 (ja) * 2018-01-19 2022-09-22 大日精化工業株式会社 水性表面処理剤及び表皮材
FR3092116B1 (fr) * 2019-01-25 2021-02-26 Cromology Composition pour peinture mate améliorée
JP7330738B2 (ja) 2019-04-16 2023-08-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低光沢な外観を呈する積層体及び表面コーティング剤
US20200362163A1 (en) * 2019-05-15 2020-11-19 Ampacet Corporation Matte finish for plastics
CN110791183B (zh) * 2019-11-19 2021-11-16 立邦工业涂料(上海)有限公司 一种哑光面漆组合物及其应用
CN111978860A (zh) * 2020-08-17 2020-11-24 上海金力泰化工股份有限公司 一种耐刮哑光陶瓷树脂及其制备方法
CN113292919A (zh) * 2021-05-21 2021-08-24 常州穗时新材料有限公司 一种陶瓷涂料专用消光水及其制备方法
CN115926553B (zh) * 2022-12-13 2023-08-01 雅图高新材料股份有限公司 一种高通透性抗刮汽车哑光清漆及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194255A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JP2883172B2 (ja) * 1990-07-19 1999-04-19 オリジン電気株式会社 艶消し塗料組成物
JP3329946B2 (ja) * 1994-07-15 2002-09-30 本田技研工業株式会社 艶消し塗膜
JP4772953B2 (ja) * 2000-09-08 2011-09-14 東レ・ダウコーニング株式会社 水性塗料組成物、およびその製造方法
JP2004018774A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 艶消し塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
DE10241273A1 (de) * 2002-09-06 2004-03-18 Degussa Ag Effiziente Mattierungsmittel basierend auf Fällungskieselsäuren
KR20040073698A (ko) * 2003-02-14 2004-08-21 주식회사 금강고려화학 자동차 플라스틱 내장재용 수용성 도료 조성물
KR20050108297A (ko) * 2004-05-11 2005-11-16 학교법인조선대학교 복합경화형 코팅 조성물, 이를 이용한 저광택 표면 제품의제조방법 및 그 제품
US7780955B2 (en) * 2004-11-12 2010-08-24 L'oreal Cosmetic composition with a lightening effect
JP2006327173A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消しアクリル樹脂フィルム、その製造方法、および積層体
JP2008163297A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型オーバープリントニス組成物、印刷シートおよび印刷シート成形物
DE102008021007A1 (de) * 2008-04-25 2009-11-12 Byk-Chemie Gmbh Dispersionen von Wachsen und anorganischen Nanopartikeln sowie deren Verwendung
US8758854B2 (en) * 2008-04-25 2014-06-24 Nikko Rica Corporation Process for producing sugar-plum-shaped particle
JP5344852B2 (ja) * 2008-05-21 2013-11-20 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリカーボネートジオールを含有する硬化性塗料用組成物
JP2010174198A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Dainippon Toryo Co Ltd 深みのある艶消し塗膜を形成し得る塗料組成物
JP2011037916A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Dnp Fine Chemicals Co Ltd マットニス
JP2012021049A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Dow Corning Toray Co Ltd 塗料組成物
CN101955723A (zh) * 2010-09-30 2011-01-26 宁波激智新材料科技有限公司 应用于雾化膜的组合物、雾化膜及led照明设备
JP2013040259A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Midori Hokuyo Kk ウレタンビーズトップコート
KR101383008B1 (ko) * 2012-07-26 2014-04-08 주식회사 포스코 내이행성과 가공성이 우수한 흑색수지 조성물 및 흑색수지 코팅강판
CN103665540B (zh) * 2013-11-04 2016-08-17 惠州新大都合成材料科技有限公司 一种消光聚丙烯复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107075276B (zh) 2020-06-02
US20170306164A1 (en) 2017-10-26
WO2016039546A1 (ko) 2016-03-17
JP2017534702A (ja) 2017-11-24
KR101989438B1 (ko) 2019-06-17
KR20160031665A (ko) 2016-03-23
CN107075276A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460429B2 (ja) 無光沢コーティング組成物
Malaki et al. Abrasion resistance of acrylic polyurethane coatings reinforced by nano-silica
CN106752923A (zh) 一种高耐划伤、耐磨损涂层材料及其制备方法
CN101400736B (zh) 防污加聚聚硅氧烷油漆及其用于支撑物的用途以及此法处理过的支撑物
KR102307181B1 (ko) 코팅 조성물 시스템, 이의 제조 방법 및 용도
JP5861101B2 (ja) 塗装品
JP5790895B2 (ja) 延伸成形加工されるプラスチック成形品用水性表面処理剤及びそれを用いたプラスチック成形品
US20150291827A1 (en) Coatings, compositions, coated articles and methods
JP2008500434A (ja) ナノ結晶金属酸化物粒子と、高分子系分散剤と、表面活性化剤との組み合わせを含む、物品の強化された耐スクラッチ性
WO2006001510A1 (ja) 表面処理剤
KR20100138342A (ko) 데코시트용 무광 코팅 조성물 및 그것의 제조방법
JP2010241963A (ja) 防汚性付与皮革
CN104497844A (zh) 木器用净味高硬度抗刮伤哑光清面漆
JP2020512415A5 (ja)
TW201434632A (zh) 表面加飾用薄膜
Wypych Handbook of Surface Improvement and Modification
EP3775002A1 (en) Thermoplastic composition containing a masterbatch of a stick-slip modifier
CN111286190B (zh) 汽车部件用树脂组合物、使用其的汽车部件及其制造方法
JP6020836B2 (ja) 反応性含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む硬化性組成物
JPH1161040A (ja) 人造皮革用コーティング剤組成物及びコーティングの施された人造皮革
JP5367680B2 (ja) 熱可塑性ポリオレフィン樹脂表皮材
KR102002832B1 (ko) 내오염 코팅 조성물
JP4401144B2 (ja) 表皮材
KR102638071B1 (ko) 고무 표면처리용 도료 조성물 및 그 제조방법
KR102639732B1 (ko) 이형필름 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250