JP6458719B2 - 位置検索システム - Google Patents

位置検索システム Download PDF

Info

Publication number
JP6458719B2
JP6458719B2 JP2015237609A JP2015237609A JP6458719B2 JP 6458719 B2 JP6458719 B2 JP 6458719B2 JP 2015237609 A JP2015237609 A JP 2015237609A JP 2015237609 A JP2015237609 A JP 2015237609A JP 6458719 B2 JP6458719 B2 JP 6458719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tag
search
user
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015237609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017102836A (ja
Inventor
悠介 加藤
悠介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015237609A priority Critical patent/JP6458719B2/ja
Publication of JP2017102836A publication Critical patent/JP2017102836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458719B2 publication Critical patent/JP6458719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本発明は、位置検索システムに関する。
特許文献1に記載の位置検索システムは、無線タグの移動履歴を検索する。従来の位置検索システムは、無線タグと、複数のアクセスポイントと、管理サーバーと、携帯端末とを備える。複数のアクセスポイント、管理サーバー及び携帯端末は、互いに通信接続される。各アクセスポイントは、アクセスポイントから一定距離内に無線タグが接近すると、無線タグからタグID情報を読み取り、読み取ったタグID情報と、アクセスポイントの位置情報とを管理サーバーに送信する。
例えば、使用者が携帯端末を所持し、被検索者が無線タグを所持する。使用者が、検索対象のタグID情報を携帯端末に入力すると、携帯端末から管理サーバーにタグ検索要求信号が送信される。そして、管理サーバーは、携帯端末からタグ検索要求信号を受信すると、複数のアクセスポイントから受信するタグID情報及びアクセスポイントの位置情報に基づいて、検索対象のタグID情報が記憶された無線タグの位置(即ち被検索者の位置)を検索する。管理サーバーは、検索結果を携帯端末に送信する。使用者は、携帯端末を介して検索結果を取得する。
特開2005−233812号公報
特許文献1に記載の位置検索システムでは、使用者は、使用者が所有する携帯端末を用いて、無線タグの位置を検索するための操作を行う。従って、使用者は、携帯端末を所有していないと、従来の位置検索システムを利用することができない。
また、使用者は、無線タグを事前に準備する必要があるが、その準備には時間が掛かる。即ち、使用者は、タグID情報を管理する管理会社にタグID情報の発行を依頼する。管理会社は、使用者から依頼を受けると、タグID情報を発行し、発行したタグID情報が記憶された無線タグを使用者に郵送する。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、携帯端末を所有していなくても利用することができ、且つ無線タグを速やかに準備できる位置検索システムを提供することにある。
本発明に係る位置検索システムは、印刷装置と、複数の読み取り装置と、管理サーバーとを備える。前記印刷装置は、タグID情報が記憶された無線タグを生成する。前記複数の読み取り装置は、前記無線タグから前記タグID情報を読み取る。前記管理サーバーは、前記無線タグの移動履歴を検索する。前記複数のアクセスポイントの各々は、一定距離内に前記無線タグが接近すると、前記無線タグから前記タグID情報を読み取り、読み取った前記タグID情報と、自身の位置情報とを前記管理サーバーに送信し、前記管理サーバーは、受信した前記タグID情報と前記位置情報とを対応付けて検索データとして保存し、前記印刷装置からタグ検索要求信号を受信すると、検索対象のタグID情報に対応する位置情報を前記検索データの中から検索し、検索結果を前記印刷装置に送信し、前記印刷装置は、操作入力部を有し、前記印刷装置は、前記操作入力部に前記検索対象のタグID情報が入力されると、前記検索対象のタグID情報を含む前記タグ検索要求信号を前記管理サーバーに送信し、前記管理サーバーから前記検索結果を受信すると、前記検索結果を外部に出力する。
本発明によれば、携帯端末を所有していなくても位置検索システムを利用することができ、且つ無線タグを速やかに準備できる。
第1実施形態に係る位置検索システムの構成図である。 図1に示すアクセスポイントの構成図である。 図1に示す管理サーバーの構成図である。 図1に示す印刷装置の構成図である。 第1実施形態に係る位置検索システムが無線タグを生成する際の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る位置検索システムが無線タグの移動履歴を検索する際の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る管理サーバーとアクセスポイントとの間の送受信を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る位置検索システムにおいて使用者ID情報を登録を行う際の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る位置検索システムが無線タグの移動履歴を検索する際の動作を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本実施形態に係る位置検索システムについて説明する。図1は、本実施形態に係る位置検索システムの構成図である。
本実施形態に係る位置検索システム1は、無線タグTGの移動履歴を検索する。位置検索システム1は、複数のアクセスポイント2(読み取り装置)と、管理サーバー3と、印刷装置4とを備える。
複数のアクセスポイント2、管理サーバー3及び印刷装置4は、ネットワークNWを介して互いに通信接続される。ネットワークNWは、例えば公衆回線網である。
無線タグTGは、電波を用いてデータを非接触で読み書き可能なタグであり、例えばRFID(Radio Frequency IDentification)タグである。無線タグTGには、タグID情報が記憶される。無線タグTGは、記録材と回路とを備える。本実施形態において、記録材は用紙である。回路は、無線タグTGの機能(例えばデータの送受信及び記憶)に必要な回路である。回路は、用紙に形成されている。無線タグTGは、例えば、電源を内蔵していないパッシブタグである。従って、無線タグTGは、半永久的に使用可能である。
アクセスポイント2は、一定距離内に無線タグTGが接近すると、無線タグTGからタグID情報を読み取る。アクセスポイント2は、読み取ったタグID情報と、自身の位置情報とを管理サーバー3に送信する。以後、アクセスポイント2の位置情報を単に「位置情報」とも記載する。アクセスポイント2は、例えば全国各地に設置される。なお、アクセスポイント2の構成については、図2を参照して後述する。
管理サーバー3は、アクセスポイント2から受信したタグID情報及び位置情報を検索データとして管理する。なお、管理サーバー3の構成については、図3を参照して後述し、以下では、管理サーバー3の主要な機能について説明する。
管理サーバー3は、アクセスポイント2からタグID情報及び位置情報を受信すると、受信したタグID情報と位置情報とを対応付けて検索データとして保存する。
管理サーバー3は、印刷装置4からタグ発行要求信号を受信すると、タグIDを発行し、発行したタグIDを含むタグID情報を印刷装置4に送信する。タグ発行要求信号は、タグIDの発行を要求する信号である。
管理サーバー3は、印刷装置4からタグ検索要求信号を受信すると、検索データの中から、検索対象のタグID情報に対応する位置情報を検索する。検索対象のタグID情報は、タグ検索要求信号に含まれている。タグ検索要求信号は、検索対象のタグID情報に対応する位置情報の検索を要求する信号である。そして、管理サーバー3は、検索結果を印刷装置4に送信する。
印刷装置4は、例えば、複合機である。複合機は、複数の機能(例えばコピー機能、及びファクシミリ機能)を有する。印刷装置4は、所定の場所に設置される。なお、印刷装置4の構成については、図4を参照して後述し、以下では、印刷装置4の主要な機能について説明する。
印刷装置4には、各種の操作が入力される。各種の操作には、通常操作、タグ生成操作、及びタグ検索操作が含まれる。通常操作は、印刷装置4が有する複数の機能に対する操作である。タグ生成操作は、無線タグTGの生成を要求する操作である。タグ検索操作は、検索対象の無線タグTGの移動履歴の検索を要求する操作である。検索対象の無線タグTGは、使用者が指定したタグID情報(検索対象のタグID情報)が記憶された無線タグである。
印刷装置4は、タグID情報が記憶された無線タグTGを生成する。詳しくは、印刷装置4は、使用者が印刷装置4にタグ生成操作を入力すると、タグ発行要求信号を管理サーバー3に送信し、管理サーバー3からタグID情報を受信する。そして、印刷装置4は、回路形成用のインクを用いて無線タグTGの回路を用紙に印刷することで、無線タグTGを生成する。印刷装置4は、生成した無線タグTGに、管理サーバー3から受信したタグID情報を書き込む。この結果、タグID情報が記憶された無線タグTGが生成される。
印刷装置4は、使用者が印刷装置4にタグ検索操作を入力すると、タグ検索要求信号を管理サーバー3に送信し、管理サーバー3から検索結果を受信し、受信した検索結果を印刷する。印刷装置4は、検索結果を地図上にプロットして印刷してもよい。
なお、印刷装置4による検索結果の印刷は、印刷装置4による検索結果の外部への出力の一例である。例えば、使用者が外部装置を所有する場合は、印刷装置4は、検索結果を当該外部装置に送信することで、検索結果を印刷装置4の外部に出力してもよい。外部装置は、印刷装置4との間でデータ通信する。
以上に説明した位置検索システム1では、無線タグTGを人に所持させることで、人の移動経歴を検索することが可能である。例えば、年少者(例えば小学生又は幼児)、海水浴客、又は登山者に無線タグTGを所持させた場合は、位置検索システム1は、それらの者の行方不明時の捜査に役立つ。
無線タグTGは、用紙に回路が印刷されることによって生成される。従って、年少者に対しては、財布又は名札などに無線タグTGを入れることで、無線タグTGを所持させることが可能である。海水浴客に対しては、肌に無線タグTGを貼り付けることで、無線タグTGを所持させることが可能である。登山者に対しては、リュックに入れることで所持させることが可能である。
また、位置検索システム1によれば、建物内の機密エリア内での人の移動履歴を検索することが可能である。この場合は、複数のアクセスポイント2は、機密エリア内の各場所に設置される。機密エリアでは、一般に携帯端末の所持が禁止されるが、無線タグTGは、用紙で作成されるため、機密エリア内で所持することが可能である。
また、無線タグTGを物に取り付けることで、物の移動経歴を検索することが可能である。例えば、衣服又は車に無線タグTGを取り付けることで、位置検索システム1は、それらの物の盗難時の捜査に役立つ。
また、印刷装置4によって無線タグTGを生成することが可能である。従って、使用者は、低コストで速やかに無線タグTGを準備することが可能である。この結果、無線タグTGの準備に掛かる時間を短縮することが可能である。
また、印刷装置4への操作によって無線タグTGの移動履歴の検索が可能である。従って、使用者は、携帯端末を所有していない場合でも、又は、携帯端末がバッテリー切れで使用できない場合でも、位置検索システムを利用することが可能である。
次に図2を参照して、アクセスポイント2の構成について説明する。図2は、アクセスポイント2の構成図である。
アクセスポイント2は、通信部21と、読み取り部22と、記憶部23と、制御部24(第1制御部)とを備える。
通信部21は、ネットワークNWを介して、管理サーバー3との間で通信する。読み取り部22は、アクセスポイント2から一定距離内に無線タグTGが接近すると、無線タグTGからタグID情報を読み取る。記憶部23は、不揮発性の記憶装置である。記憶部23には、アクセスポイント2の位置情報が予め保存される。
制御部24は、アクセスポイント2の各部(通信部21、読み取り部22及び記憶部23)を制御する。制御部24は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及び、ROM(Read Only Memory)を備える。CPUが例えばROMに格納されたプログラムを実行することで、CPUが制御部24として機能する。
制御部24は、読み取り部22が読み取ったタグID情報と、記憶部23に保存されたアクセスポイント2の位置情報とを通信部21から管理サーバー3に送信する。
次に図3を参照して、管理サーバー3の構成について説明する。図3は、管理サーバー3の構成図である。
管理サーバー3は、通信部31と、記憶部32と、制御部33(第2制御部)とを備える。
通信部31は、ネットワークNWを介して、印刷装置4及び各アクセスポイント2との間で通信を行う。記憶部32は、不揮発性の記憶装置である。
制御部33は、管理サーバー3の各部(通信部31及び記憶部32)を制御する。制御部33は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)を備える。CPUが例えばROMに格納されたプログラムを実行することで、CPUが制御部33として機能する。
制御部33は、発行部34と、記憶制御部35と、照合部36と、履歴検索部37と、登録部38とを備える。
発行部34は、通信部31が印刷装置4からタグ発行要求信号を受信すると、タグIDを発行し、発行したタグIDを含むタグID情報を生成する。そして、発行部34は、生成したタグID情報を通信部31から印刷装置4に送信する。
登録部38は、通信部31が印刷装置4からタグ発行要求信号を受信すると、タグ発行要求信号に含まれた使用者ID情報と、発行部34が生成したタグID情報とを組み合わせて個人登録データとして記憶部32に保存(即ち登録)する。
記憶制御部35は、通信部31がアクセスポイント2からタグID情報及び位置情報を受信すると、受信したタグID情報と位置情報とを対応付けて検索データとして記憶部32に保存する。
照合部36は、通信部31が印刷装置4からタグ検索要求信号を受信すると、受信したタグ検索要求信号に含まれた使用者ID情報とタグID情報との組み合わせが、個人登録データとして登録されているか否かを照合する。照合部36は、それらの情報の組み合わせが個人登録データとして登録されている場合は、照合結果を登録済みとする。他方、照合部36は、それらの情報の組み合わせが個人登録データとして登録されていない場合は、照合結果を未登録とする。照合部36は、照合結果が未登録である場合は、その旨を示す未登録通知を通信部31から印刷装置4に送信する。
履歴検索部37は、通信部31が印刷装置4からタグ検索要求信号を受信すると、タグ検索要求信号に含まれる使用者ID情報とタグID情報との組み合わせに対し、照合部36の照合結果が登録済みである場合は、タグID情報に対応する位置情報を検索データの中から検索する。そして、履歴検索部37は、その検索結果を通信部31から印刷装置4に送信する。他方、履歴検索部37は、照合結果が未登録である場合は、タグID情報に対応する位置情報の検索を行わない。
次に図4を参照して、印刷装置4の構成について説明する。図4は、印刷装置4の構成図である。
印刷装置4は、通信部41と、画像取得部42と、印刷部43と、記憶部44と、書き込み部45と、操作入力部46と、制御部47(第3制御部)とを備える。
通信部41は、ネットワークNWを介して、管理サーバー3及び外部装置(図示省略)との間で通信を行う。外部装置は、例えばファクシミリ装置である。
画像取得部42は、印刷用の画像データを取得する。画像取得部42は、例えばスキャナーである。スキャナーは、原稿台に置かれた原稿を光学的に読み取り、読み取った情報に基づいて印刷用の画像データを生成する。画像取得部42がスキャナーである場合は、画像取得部42は、画像データを生成することで、画像データを取得する。
印刷部43は、画像データが表す画像を印刷する。画像データは、通常の画像データ、又は回路形成用の画像データである。通常の画像データは、画像取得部42が取得した画像データである。回路形成用の画像データは、無線タグTGの回路を形成するための画像データであり、例えば記憶部44に予め記憶される。記憶部44は、不揮発性の記憶装置である。
印刷部43は、通常のインクと、回路形成用のインクとを備える。通常のインクは、導電体を含有しないインクである。回路形成用のインクは、導電体を含有するインクである。印刷部43は、通常の画像データが表す画像を用紙に印刷する場合は、通常のインクを用いて印刷する。印刷部43は、回路形成用の画像データが表す画像を用紙に印刷する場合は、回路形成用のインクを用いて印刷する。回路形成用のインクを用いて、回路形成用の画像データが表す画像が用紙に印刷されることで、無線タグTGが生成される。
書き込み部45は、印刷部43が生成した無線タグTGに、タグID情報を書き込む。タグID情報は、管理サーバー3から供給される。
操作入力部46は、印刷装置4に対する各種の操作が入力される。各種の操作には、通常操作、タグ生成操作、及びタグ検索操作が含まれる。
制御部47は、印刷装置4の各部(通信部41、画像取得部42、印刷部43、記憶部44、書き込み部45、及び操作入力部46)を制御する。制御部47は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)を備える。CPUが例えばROMに格納されたプログラムを実行することで、CPUが制御部47として機能する。以下、制御部47の機能について説明する。
制御部47は、使用者が操作入力部46に通常操作を入力すると、印刷装置4が有する複数の機能(例えばコピー機能及びファクス送信機能)のうちの1つ機能が実行されるように、印刷装置4の各部を制御する。例えば、制御部47は、通常操作としてコピー操作が操作入力部46に入力されると、制御部47は、コピー機能が実行されるように、画像取得部42及び印刷部43を制御する。画像取得部42及び印刷部43が制御されることによって、画像取得部42は、画像データを取得し、印刷部43は、通常のインクを用いて画像データが表す画像を印刷する。
制御部47は、使用者がタグ生成操作(即ち所要の操作、及び使用者ID情報)を操作入力部46に入力すると、タグID情報が記憶された無線タグTGを生成するように、通信部41、印刷部43及び書き込み部45を制御する。なお、タグ生成操作の際に入力された使用者ID情報は、例えば、使用者の個人情報であり、使用者が任意に決めることが可能である。
通信部41、印刷部43及び書き込み部45が制御されることによって、通信部41は、タグ発行要求信号を管理サーバー3に送信する。タグ発行要求信号には、タグ生成操作の際に入力された当該使用者ID情報が含まれる。通信部41から管理サーバー3にタグ発行要求信号が送信されることによって、通信部41は、管理サーバー3からタグID情報を受信する。印刷部43は、無線タグTGを生成する。書き込み部45は、印刷部43が生成した無線タグTGに、通信部41が受信したタグID情報を書き込む。この結果、タグID情報が記憶された無線タグTGが生成される。
また、制御部47は、使用者がタグ検索操作(即ち所要の操作、使用者ID情報及びタグID情報)を操作入力部46に入力すると、タグ検索要求信号を通信部41から管理サーバー3に送信する。タグ検索要求信号には、タグ検索操作の際に入力された使用者ID情報及びタグID情報が含まれる。
そして、制御部47は、通信部41が管理サーバー3から当該タグ検索要求信号に対する検索結果を受信すると、その検索結果を外部に出力する(例えば印刷部43に印刷させる)。検出結果が外部に出力されることによって、使用者は、検索結果を知ることができる。
また、制御部47は、通信部41が管理サーバー3から未登録通知を受信すると、その未登録通知の内容を使用者に報知する。例えば、印刷装置4が表示部を備える場合は、表示部に未登録通知の内容を表示する。未登録内容を報知することによって、使用者は、タグ検索操作の際に入力したタグID情報と使用者ID情報との組み合わせが未登録であることを知ることができる。
次に図5を参照して、位置検索システム1が無線タグTGを生成する際の動作について説明する。図5は、位置検索システム1が無線タグTGを生成する際の動作を示すフローチャートである。
ステップS1では、印刷装置4において、制御部47が、操作入力部46にタグ生成操作(即ち使用者ID情報及び所要の操作)が入力されたか否かを判定する。タグ生成操作の際に入力された使用者ID情報は、使用者が任意に決めることが可能である。そして、判定結果が肯定である場合(YES)は、動作がステップS2に進み、判定結果が否定である場合(NO)は、ステップS1の動作が繰り返される。
ステップS2では、印刷装置4において、通信部41が、タグ発行要求信号を管理サーバー3に送信する。タグ発行要求信号には、ステップS1で操作入力部46に入力された使用者ID情報が含まれる。そして、動作がステップS3に進む。
ステップS3では、管理サーバー3において、通信部31が、印刷装置4からタグ発行要求信号を受信する。そして、ステップS4で、発行部34が、タグIDを発行し、発行したタグIDを含むタグID情報を生成する。そして、動作がステップS5に進む。
ステップS5では、記憶制御部35が、使用者ID情報とタグID情報とを対応付けて個人登録データとして記憶部32に登録する。使用者ID情報は、ステップS3で受信されたタグ発行要求信号に含まれた使用者ID情報である。ステップS5での登録によって、使用者ID情報が、タグID情報を記憶した無線タグTGの移動履歴を検索する際に必要な使用者ID情報として登録される。そして、動作がステップS6に進む。
ステップS6では、通信部31が、ステップS4で生成されたタグID情報を印刷装置4に送信する。そして、動作がステップS7に進む。
ステップS7では、印刷装置4において、通信部41が、管理サーバー3からタグID情報を受信する。そして、ステップS8で、印刷部43が、回路形成用のインクを用いて用紙に無線タグTGの回路を形成することで、無線タグTGを生成する。そして、ステップS9で、書き込み部45が、無線タグTGにタグID情報を書き込む。そして、動作が終了する。
次に図6を参照して、位置検索システム1が無線タグTGの移動履歴を検索する際の動作を説明する。図6は、位置検索システム1が無線タグTGの移動履歴を検索する際の動作を示すフローチャートである。
ステップS10では、印刷装置4において、制御部47が、タグ検索操作(即ち所要の操作、使用者ID情報の入力、及び検索対象のタグID情報の入力)が操作入力部46に入力されたか否かを判定する。そして、判定結果が肯定である場合(YES)は、動作がステップS11に進み、判定結果が否定である場合(NO)は、ステップS10の動作が繰り返される。
ステップS11では、印刷装置4において、通信部41が、タグ検索要求信号を管理サーバー3に送信する。タグ検索要求信号には、ステップS10で操作入力部46に入力された使用者ID情報及びタグID情報が含まれる。そして、動作がステップS12に進む。
ステップS12では、管理サーバー3において、通信部31が、印刷装置4からタグ検索要求信号を受信する。そして、動作がステップS13に進む。
ステップS13では、照合部36が、使用者ID情報とタグID情報との組み合わせが個人登録データとして登録されているか否かを照合する。そして、照合結果が登録済みである場合は、動作がステップS14に進み、照合結果が未登録である場合は、動作がステップS18に進む。
ステップS14では、履歴検索部37が、検索対象のタグID情報に対応する位置情報が検索データの中に存在するか否かを検索する。そして、ステップS15で、通信部31が、ステップS14で検索された検索結果を印刷装置4に送信する。そして、動作がステップS16に進む。
ステップS16では、印刷装置4において、通信部41が、管理サーバー3から検索結果を受信する。そして、ステップS17で、印刷部43が、ステップS16で受信された検索結果を印刷する。そして、動作が終了する。
他方、ステップS18では、管理サーバー3において、履歴検索部37は、検索対象のタグID情報に対応する位置情報の検索を行わない。また、通信部31が、未登録通知を印刷装置4に送信する。未登録通知は、ステップS10のタグ検索操作の際に入力されたタグID情報と使用者ID情報との組み合わせが未登録であることを示す通知である。そして、動作がステップS19に進む。
ステップS19では、印刷装置4において、通信部41が、管理サーバー3から未登録通知を受信する。そして、ステップS20で、制御部47が、ステップS19で受信された未登録通知の内容を使用者に報知する。そして、動作が終了する。
次に図7を参照して、管理サーバー3とアクセスポイント2との間の送受信について説明する。図7は、管理サーバー3とアクセスポイント2との間の送受信を示すフローチャートである。
ステップS30では、アクセスポイント2において、読み取り部22が、アクセスポイント2から一定距離内に無線タグTGが接近したか否かを判定する。そして、判定結果が肯定である場合(YES)は、動作がステップS31に進み、判定結果が否定である場合(NO)は、ステップS30の動作が繰り返される。
ステップS31では、読み取り部22が、無線タグTGからタグID情報を読み取る。そして、ステップS32で、通信部21が、タグID情報とアクセスポイント2の位置情報とを管理サーバー3に送信する。位置情報は、記憶部23に保存されている。そして、動作が、ステップS33に進む。
ステップS33では、管理サーバー3において、通信部31が、アクセスポイント2からタグID情報及び位置情報を受信する。そして、ステップS34で、記憶制御部35が、ステップS33で受信されたタグID情報と位置情報とを対応付けて検索データとして記憶部32に保存する。そして、動作が終了する。
<第1実施形態の変形例>
第1実施形態では、位置検索システム1は印刷装置4を1つだけ備えるが、位置検索システム1は印刷装置4を複数備えてもよい。位置検索システム1が印刷装置4を複数備える場合は、タグ検索操作を、検索対象の無線タグTGを生成した印刷装置4に入力しても、或いは、検索対象の無線タグTGを生成した印刷装置4とは別の印刷装置4に入力しても、無線タグTGの移動履歴を検索することが可能である。
また、第1実施形態において、アクセスポイント2は、街灯又は電信柱に設置されてもよい。この場合、アクセスポイント2の電源は、街灯の電源又は電信柱の変電器から分配され得る。
また、第1実施形態に係る位置検索システム1は、中継局を更に備えてもよい。中継局は、ネットワークNWとアクセスポイント2との間の通信を中継する。中継局は、例えば、ネットワークNWとは有線で通信接続され、アクセスポイント2とは無線で通信接続される。中継局は、例えば、携帯電話器の基地局である。
また、第1実施形態では、アクセスポイント2は、地面に設置される固定型の装置であるが、人が携帯可能な携帯装置であってもよい。アクセスポイント2が携帯装置である場合、アクセスポイント2は、第1実施形態のアクセスポイント2の構成に加えて、GPS受信部を更に備える。この場合、アクセスポイント2は、GPS受信部を介してGPS衛星から測位情報を受信する。そして、アクセスポイント2は、受信した測位情報に基づいてアクセスポイント2の位置を検出し、検出した位置を位置情報として記憶部44に保存する。
<第2実施形態>
本実施形態に係る位置検索システム1は、第1実施形態に係る位置検索システム1の機能に加えて、更に、グループ登録機能を備える。
グループ登録機能は、複数の使用者の各々の使用者ID情報を同じグループに属する使用者ID情報として登録すれば、一の使用者が他の使用者の無線タグTGの移動履歴を検索することを許可する機能である。
以下、図8及び図9を参照して、本実施形態に係る位置検索システム1について詳しく説明する。以下の説明では、第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と同じ点については説明を省略する。
図8は、本実施形態に係る位置検索システム1において使用者ID情報を登録する際の動作を示すフローチャートである。図8において、使用者ID情報は、複数の使用者の各々の使用者ID情報を同じグループに属する使用者ID情報である。
ステップS40では、印刷装置4において、制御部47が、グループ登録操作(即ち所要の操作、及び複数の使用者の各々の使用者ID情報)が操作入力部46に入力されたか否かを判定する。グループ登録操作は、複数の使用者の各々の使用者ID情報を同じグループに属する使用者ID情報として登録するための操作である。そして、判定結果が肯定である場合(YES)は、動作がステップS41に進み、他方、判定結果が否定である場合(NO)は、ステップS40の動作が繰り返される。
ステップS41では、制御部47が、グループ登録要求信号を通信部41から管理サーバー3に送信する。グループ登録要求信号には、ステップS40で入力された複数の使用者ID情報が含まれる。グループ登録要求信号は、グループ登録要求信号に含まれる複数の使用者ID情報を同じグループに属する使用者ID情報として登録させることを管理サーバー3に要求する信号である。そして、動作がステップS42に進む。
ステップS42では、管理サーバー3において、通信部31が、印刷装置4からグループ登録要求信号を受信する。そして、ステップS43で、登録部38が、グループ登録要求信号に含まれた複数の使用者ID情報を同じグループに属する使用者ID情報として記憶部32に保存する。複数の使用者ID情報が同じグループに属する使用者ID情報として記憶部32に保存されることによって、当該複数の使用者ID情報は、同じグループに属する使用者ID情報として登録される。そして、動作が終了する。
図9は、本実施形態に係る位置検索システム1が無線タグTGの移動履歴を検索する際の動作を示すフローチャートである。
図9に示す動作は、図6に示す動作に、ステップS50及びステップS51を追加した動作である。図9に示すステップS10〜S17は、図6に示すステップS10〜S17と同じである。以下では、ステップS50及びステップS51について説明する。
ステップS13で実行された照合の結果が登録済みである場合は、動作がステップS14に進み、他方、ステップS13で実行された照合の結果が未登録である場合は、動作がステップS50に進む。
ステップS50では、管理サーバー3において、照合部36が、使用者ID情報と同じグループに属する複数の使用者ID情報が登録されているか否かを判定する。以後、この判定を第1判定とも記載する。そして、第1判定の結果が肯定である場合(YES)は、動作がステップS51に進み、第1判定の結果が否定である場合(NO)は、動作がステップS18に進む。
ステップS51では、照合部36が、複数の使用者ID情報の中に所定の使用者ID情報が存在するか否かを判定する。以後、この判定を第2判定とも記載する。複数の使用者ID情報は、タグ検索要求信号に含まれた使用者ID情報と同じグループに登録された使用者ID情報である。所定の使用者ID情報と、タグ検索要求信号に含まれたタグID情報との組み合わせは、個人登録データとして記憶部32に登録されている。そして、第2判定の結果が肯定である場合(YES)は、動作がステップS14に進み、他方、第2判定の結果が否定である場合(NO)は、動作がステップS18に進む。
<第3実施形態>
本実施形態に係る位置検索システム1は、第1実施形態に係る位置検索システム1の機能に加えて、更に、タグID情報に有効条件を設定する機能を備える。有効条件は、例えば、タグID情報の有効期間及び有効地域のうちの少なくとも一方である。
タグID情報に有効条件が設定されることで、タグID情報の有効地域又は有効期間だけ、使用者は、タグID情報が記憶された無線タグTGを使用することが可能である。即ち、タグID情報が有効な地域又は期間だけ、使用者は、印刷装置4を介して無線タグTGの移動履歴を検索することが可能であり、アクセスポイント2は、無線タグTGから読み取ったタグID情報及びアクセスポイント2の位置情報を管理サーバー3に送信する。従って、タグID情報の競合を避けてタグID情報を再利用することが可能であり、タグID情報を有効活用することが可能である。
本実施形態では、タグID情報に有効条件を設定する方法として、例えば、タグID情報に有効条件を含める。以下、本実施形態に係る位置検索システム1について詳しく説明する。以下の説明では、第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と同じ点については説明を省略する。
印刷装置4では、使用者が、タグ生成操作として、上記の所要の操作及び使用者ID情報を入力することに加えて、使用者が希望する有効条件(例えば使用者が希望する有効期間及び/又は有効地域)を操作入力部46に入力する。
そして、制御部47は、有効条件を含むタグ発行要求信号を通信部41から管理サーバー3に送信する。通信部41から管理サーバー3にタグ発行要求信号が送信されることによって、制御部47は、通信部41を介して管理サーバー3から、有効条件を含むタグID情報を受信する。そして、書き込み部45は、有効条件を含むタグID情報を、印刷部43が生成した無線タグTGに書き込む。
印刷装置4では、使用者が、タグ検索操作(即ち所要の操作、使用者ID情報及び検索対象のタグID情報)を操作入力部46に入力すると、制御部47が、タグID情報に含まれた有効条件が有効であるか否かを判定する。例えば、有効条件が有効期間である場合は、制御部47は、タグID情報が操作入力部46に入力された日時が有効期間内であるか否かを判定する。また、有効条件が有効地域である場合は、制御部47は、タグID情報が入力された印刷装置4の位置が有効地域内であるか否かを判定する。印刷装置4の位置は、位置情報として、記憶部44に予め記憶されている。
そして、制御部47の判定の結果が有効である場合は、制御部47は、タグ検索要求信号を通信部41から管理サーバー3に送信する。他方、制御部47の判定の結果が有効でない場合は、制御部47は、タグ検索要求信号を通信部41から管理サーバー3に送信しない。
従って、印刷装置4は、操作入力部46にタグ検索操作が入力されたとき、タグID情報に含まれた有効条件が有効である場合だけ、入力されたタグ検索操作を有効と判定して、無線タグTGの移動履歴の検索を管理サーバー3に行わせる。この結果、使用者は、タグID情報に含まれた有効条件が有効な場合だけ、無線タグTGの移動履歴を検索することが可能となる。
管理サーバー3では、通信部31が、印刷装置4からタグ発行要求信号を受信すると、発行部34が、有効条件が設定されたタグID情報を生成する。有効条件は、タグ発行要求信号に含まれた有効条件である。詳しくは、発行部34は、タグIDを発行し、発行したタグID及び有効条件を含むタグID情報を生成する。そして、発行部34は、生成したタグID情報を通信部31から印刷装置4に送信する。
発行部34は、発行した他のタグID情報の間で有効条件が完全に一致するタグID情報、又は有効条件の一部が一致するタグID情報を生成しない。従って、発行部34は、有効条件が完全に一致せず且つ有効条件の一部が一致しなければ、同じタグIDを発行することが可能である。
各アクセスポイント2では、読み取り部22が、無線タグTGからタグID情報を読み取ると、制御部24が、読み取ったタグID情報に含まれた有効条件が有効であるか否かを判定する。例えば、有効条件が有効期間である場合は、制御部24は、読み取り部22がタグID情報を読み取った日時が有効期間内であるか否かを判定する。また、有効条件が有効地域である場合は、制御部24は、アクセスポイント2の位置が有効地域内であるか否かを判定する。アクセスポイント2の位置は、位置情報として、記憶部44に予め記憶されている。
そして、制御部24の判定の結果が肯定である場合(YES)は、通信部21が、タグID情報とアクセスポイント2の位置情報とを管理サーバー3に送信する。他方、制御部24の判定の結果が否定である場合(NO)は、通信部21は、タグID情報とアクセスポイント2の位置情報とを管理サーバー3に送信しない。
従って、アクセスポイント2は、タグID情報に含まれた有効条件が有効である場合だけ、読み取ったタグID情報及び位置情報を管理サーバー3に送信する。この結果、有効条件が有効でないタグID情報及び位置情報が、アクセスポイント2から管理サーバー3に送信されることが抑制される。
<第3実施形態の変形例1>
第3実施形態では、使用者が、タグ生成操作の入力時に、希望する有効条件を指定したが、本変形例では、印刷装置4が、特定の有効条件(例えば特定の有効地域及び/又は特定の有効期間)を指定する。
詳しくは、本変形例では、印刷装置4には、特定の有効条件が予め登録される。例えば、記憶部44に特定の有効条件が予め保存される。そして、操作入力部46にタグ生成操作が入力されると、制御部47は、特定の有効条件を含むタグ発行要求信号を通信部41から管理サーバー3に送信する。なお、本変形例では、タグ生成操作の入力時には、使用者が希望する有効条件は入力されない。以降の動作は、第3実施形態と同じである。
本変形例では、例えば、印刷装置4がスキー場に設置された場合、スキー場を含む一定範囲の地域を特定の有効地域として登録可能である。この場合は、印刷装置4からは、当該特定の有効地域だけで使用可能な無線タグTGが生成される。
以上、図面(図1〜図9)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 位置検索システム
2 アクセスポイント
3 管理サーバー
24 制御部(第1制御部)
33 制御部(第2制御部)
43 印刷部
45 書き込み部
46 操作入力部
47 制御部(第3制御部)
TG 無線タグ
NW ネットワーク

Claims (7)

  1. タグID情報が記憶された無線タグを生成する印刷装置と、
    前記無線タグから前記タグID情報を読み取る複数の読み取り装置と、
    前記無線タグの移動履歴を検索する管理サーバーと、
    を備えた位置検索システムであって、
    前記複数の読み取り装置の各々は、一定距離内に前記無線タグが接近すると、前記無線タグから前記タグID情報を読み取り、読み取った前記タグID情報と、自身の位置情報とを前記管理サーバーに送信し、
    前記管理サーバーは、受信した前記タグID情報と前記位置情報とを対応付けて検索データとして保存し、前記印刷装置からタグ検索要求信号を受信すると、検索対象のタグID情報に対応する位置情報を前記検索データの中から検索し、検索結果を前記印刷装置に送信し、
    前記印刷装置は、操作入力部を有し、
    前記印刷装置は、前記操作入力部に前記検索対象のタグID情報が入力されると、前記検索対象のタグID情報を含む前記タグ検索要求信号を前記管理サーバーに送信し、前記管理サーバーから前記検索結果を受信すると、前記検索結果を外部に出力し、
    前記印刷装置は、前記無線タグの生成を要求するタグ生成操作が前記操作入力部に入力されると、使用者ID情報を含むタグ発行要求信号を前記管理サーバーに送信し、
    前記管理サーバーは、前記印刷装置から前記タグ発行要求信号を受信すると、タグIDを発行し、
    前記管理サーバーは、前記タグIDを含む前記タグID情報と前記使用者ID情報とを組み合わせて個人登録データとして登録し、前記タグID情報を前記印刷装置に送信し、
    前記印刷装置は、前記印刷装置から前記タグID情報を受信すると、導電体を含有するインクを用いて前記無線タグの回路を用紙に印刷して、前記無線タグを生成し、
    前記無線タグには、前記タグID情報が記憶される、位置検索システム。
  2. 前記管理サーバーは、前記タグID情報に有効条件を設定し、
    前記読み取り装置は、前記無線タグから前記タグID情報を読み取った場合において、前記有効条件が有効である場合は、前記タグID情報と前記位置情報とを前記管理サーバーに送信し、他方、前記有効条件が有効でない場合は、前記タグID情報と前記位置情報とを前記管理サーバーに送信せず、
    前記印刷装置は、前記操作入力部に前記検索対象のタグID情報が入力された場合において、前記有効条件が有効である場合は、前記タグ検索要求信号を前記管理サーバーに送信し、他方、前記有効条件が有効でない場合は、前記タグ検索要求信号を前記管理サーバーに送信しない、請求項1に記載の位置検索システム。
  3. 前記有効条件は、前記タグID情報の有効地域及び有効期間のうちの少なくとも一方である、請求項に記載の位置検索システム。
  4. 記管理サーバーは、前記印刷装置の前記操作入力部に使用者ID情報と前記タグID情報とが入力された場合において、入力された前記使用者ID情報と前記タグID情報との組み合わせが前記個人登録データとして登録されている場合は、前記タグID情報に対応する位置情報を前記検索データの中から検索し、検索結果を前記印刷装置に送信し、他方、入力された前記使用者ID情報と前記タグID情報との組み合わせが前記個人登録データとして登録されていない場合は、前記タグID情報に対応する位置情報の検索を行わない、請求項1〜請求項の何れか1項に記載の位置検索システム。
  5. 前記管理サーバーは、複数の使用者ID情報を同じグループに属する使用者ID情報として登録し、
    記印刷装置の前記操作入力部に使用者ID情報と前記タグID情報とが入力された場合において、入力された前記使用者ID情報と前記タグID情報との組み合わせが前記個人登録データとして登録されていない場合に、前記管理サーバーは、入力された前記使用者ID情報と同じグループに属する複数の使用者ID情報の中に所定の使用者ID情報が存在する場合は、入力された前記タグID情報に対応する位置情報を前記検索データの中から検索し、前記検索結果を前記印刷装置に送信し、他方、前記複数の使用者ID情報の中に前記所定の使用者ID情報が存在しない場合は、入力された前記タグID情報に対応する位置情報の検索を行わず、
    前記所定の使用者ID情報は、入力された前記使用者ID情報と異なる使用者ID情報であって、入力された前記タグID情報と組み合わされて前記個人登録データとして登録されている使用者ID情報を示す、請求項に記載の位置検索システム。
  6. 前記印刷装置は、前記検索結果を印刷する、請求項1〜請求項の何れか1項に記載の位置検索システム。
  7. 前記印刷装置は、前記検索結果を地図上にプロットして印刷する、請求項に記載の位置検索システム。
JP2015237609A 2015-12-04 2015-12-04 位置検索システム Active JP6458719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237609A JP6458719B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 位置検索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237609A JP6458719B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 位置検索システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102836A JP2017102836A (ja) 2017-06-08
JP6458719B2 true JP6458719B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=59016617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237609A Active JP6458719B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 位置検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6458719B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417461B1 (ja) * 2017-10-03 2018-11-07 グンゼ株式会社 衣類管理システム及び衣類の管理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117113A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Ftl International:Kk Icカードを用いた空港入場者管理方法およびシステム
JP2004070550A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd 所在管理システムおよび所在管理方法並びにプログラム
JP2004355349A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hitachi Ltd 探索支援システム
JP2005003627A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遺失物探索システム
JP2009199517A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 販売促進システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017102836A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9128644B2 (en) Image processing system including an image processing apparatus and a portable terminal
CN102547031B (zh) 移动印刷系统
JP6056811B2 (ja) ワークフローシステム、ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法およびワークフロー実行プログラム
JP4635910B2 (ja) 画像形成指示装置、画像形成指示プログラム、画像形成指示方法、画像形成用サーバ、画像形成用サーバプログラム、画像形成用サーバでの処理方法、画像形成制御装置、画像形成制御装置用プログラム及び画像形成方法
US9876920B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote operation program, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote control program
EP2503487A2 (en) Portable terminal and computer program product
JP6223735B2 (ja) 捜索制御装置、捜索制御方法、及びプログラム
US10089564B2 (en) Image forming method
US20140358681A1 (en) Content provision system and distribution control method
JP6592828B2 (ja) 認証設定システムおよび画像形成装置
JP6458719B2 (ja) 位置検索システム
JP6536315B2 (ja) 情報処理システム、サーバー装置及びプログラム
JP2009175887A (ja) 認証情報を発行するためのシステム、方法、プログラム及びその記憶媒体
JP2006228129A (ja) 非接触icカードシステム
US20180314477A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium storing a control program, and control method
US11218602B2 (en) Image processing apparatus and image processing system for obtaining physical information from wearable terminal
JP2011070516A (ja) 無線タグシステム
JP2014203358A (ja) 情報提供システム及び検索方法
JP6288166B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2019146101A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末および認証プログラム
US10740051B2 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium
JP5953812B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6409562B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、画像処理システム、およびプログラム
US20220312201A1 (en) Information processing device, server device, information terminal, and information processing system
JP6897556B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150