JP6458144B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6458144B2
JP6458144B2 JP2017523126A JP2017523126A JP6458144B2 JP 6458144 B2 JP6458144 B2 JP 6458144B2 JP 2017523126 A JP2017523126 A JP 2017523126A JP 2017523126 A JP2017523126 A JP 2017523126A JP 6458144 B2 JP6458144 B2 JP 6458144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
information
user
usage status
presentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016199452A1 (ja
Inventor
平田 真一
真一 平田
洋一 西牧
洋一 西牧
洋 大澤
洋 大澤
京子 古村
京子 古村
山岸 建
建 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2016199452A1 publication Critical patent/JPWO2016199452A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458144B2 publication Critical patent/JP6458144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/212Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using sensors worn by the player, e.g. for measuring heart beat or leg activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/217Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using environment-related information, i.e. information generated otherwise than by the player, e.g. ambient temperature or humidity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/35Details of game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/79Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs
    • G06F16/24575Query processing with adaptation to user needs using context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、ユーザーに匂いを提示する匂い提示装置を制御する情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置の制御プログラム、及び情報記憶媒体に関する。
例えばビデオゲームなどにおいて、ユーザーにより臨場感のある体験をしてもらうなどの目的で、特定の匂いをユーザーに提示する匂い提示装置を利用することが検討されている。
匂いの感じ方には、人により個人差がある。また、匂い提示装置の使用環境などによっても、人の匂いの感じ方は変化する。従来、このような匂い提示装置の使用状況の違いについては、十分に考慮されていなかった。
本発明は上記実情を考慮してなされたものであって、その目的の一つは、匂い提示装置を様々な使用状況に合わせて適切に制御することのできる情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置の制御プログラム、及び情報記憶媒体を提供することにある。
本発明に係る情報処理装置は、ユーザーに匂いを提示する匂い提示装置を制御する情報処理装置であって、前記匂い提示装置の使用状況に関する情報を取得する取得部と、前記取得した使用状況に関する情報に応じて決まる態様で前記匂い提示装置に匂いを提示させる制御部と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る情報処理方法は、ユーザーに匂いを提示する匂い提示装置を制御する情報処理方法であって、前記匂い提示装置の使用状況に関する情報を取得するステップと、前記取得した使用状況に関する情報に応じて調整された内容で前記匂い提示装置に匂いを提示させるステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、ユーザーに匂いを提示する匂い提示装置を制御するためのプログラムであって、前記匂い提示装置の使用状況に関する情報を取得する取得手段、及び、前記取得した使用状況に関する情報に応じて調整された内容で前記匂い提示装置に匂いを提示させる制御手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。このプログラムは、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納されて提供されてよい。
本発明の実施の形態に係る情報処理装置を含む匂い提示システムの全体概要図である。 匂い物質データベースの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置の機能を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置が実現する匂い制御の概要を説明する図である。 ユーザーデータベースの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10を含む匂い提示システム1の構成を示す構成ブロック図である。同図に示されるように、匂い提示システム1は、情報処理装置10と、匂い提示装置2と、操作デバイス3と、表示装置4と、環境センサー5と、バイタルセンサー6と、サーバ装置7と、を含んで構成されている。
情報処理装置10は、例えば家庭用ゲーム機、携帯型ゲーム機、パーソナルコンピューター、スマートフォン、タブレット等であってよい。図1に示されるように、情報処理装置10は、制御部11と、記憶部12と、インタフェース部13と、を含んで構成される。
制御部11は、CPU等であって、記憶部12に記憶されているプログラムを実行して各種の情報処理を実行する。なお、本実施形態において制御部11が実行する処理の具体例については、後述する。記憶部12は、RAM等のメモリデバイスを含み、制御部11が実行するプログラム、及び当該プログラムによって処理されるデータを格納する。
インタフェース部13は、匂い提示装置2、操作デバイス3、表示装置4、環境センサー5、バイタルセンサー6、及びサーバ装置7との間で各種のデータを授受するための通信インタフェースである。情報処理装置10は、インタフェース部13を介して匂い提示装置2、操作デバイス3、表示装置4、環境センサー5、及びバイタルセンサー6のそれぞれと有線又は無線のいずれかで接続される。また、情報処理装置10はLANやインターネット等の通信ネットワーク経由でサーバ装置7とデータ通信可能に接続される。
匂い提示装置2は、ユーザーに匂いを提示するデバイスであって、匂い物質を放出することによってユーザーに特定の匂いを感じさせる。本実施形態において匂い提示装置2は、それぞれ特定の匂いを放つ匂い物質(香料)が封入された複数のカートリッジを着脱可能になっているものとする。匂い提示装置2は、情報処理装置10からの制御信号に応じて、特定のカートリッジ内に封入されている匂い物質を放出させる。これにより、匂い提示装置2は複数のカートリッジに対応する複数種類の匂いをユーザーに提示することができる。また、匂い提示装置2に取り付けるカートリッジを交換することで、匂い提示装置2に同時に装着可能なカートリッジの数を超える多様な匂いをユーザーに提示することができる。具体例として、匂い提示装置2に装着可能なカートリッジは、食べ物の匂い(果物、コーヒー、カレー、肉など)、環境の匂い(土、芝、森林、図書館、病院など)、ものの匂い(火薬、血、獣、汗、香水、機械、ごみなど)、甘い匂い、辛い匂いなど各種の匂いを出すものであってよい。
匂い提示装置2は、ユーザーの身体(頭部等)に装着可能な構造になっていてもよい。この場合、ユーザーの鼻の近傍で匂い物質を放出させるようにすれば、ユーザーに明確に匂いを感じさせることができる。あるいは、匂い提示装置2は情報処理装置10の筐体内に内蔵されてもよい。また、匂い提示装置2は、情報処理装置10とは独立に、ユーザーがいる室内に固定的に設置されてもよい。また、匂い提示装置2は車輪や駆動機構等を備え、床面を自走可能に構成されてもよい。このような構成によれば、匂い提示装置2が匂い物質を放出する場所を情報処理装置10の制御に応じて変化させることができる。
匂い提示装置2は、カートリッジ内の匂い物質を各種の方式で放出させることができる。具体例として、匂い提示装置2はカートリッジ内の匂い物質をスプレー等によって霧状に放散させてもよい。また、匂い提示装置2がユーザーの身体に装着される場合、匂い提示装置2は液体を吸収可能な液体吸収素材(ろ紙等)にカートリッジ内の匂い物質を染みこませ、この液体吸収素材をユーザーの鼻の近くに移動させることによって、液体吸収素材から揮発する匂い物質の匂いをユーザーに提示してもよい。なお、匂い提示装置2は放出する匂い物質の量や匂い物質を染みこませた液体吸収素材のユーザーまでの距離を調整することによって、ユーザーに提示する匂いの強さを制御することとする。すなわち、ユーザーにより強く匂いを感じさせたい場合、匂い提示装置2は放出する匂い物質の量を増やしたり、匂い物質を染みこませた液体吸収素材をよりユーザーの鼻の近くまで移動させたりすればよい。
操作デバイス3は、ユーザーからの操作入力を受け付けるためのデバイスであって、受け付けたユーザーの操作内容を示す信号を情報処理装置10に入力する。操作デバイス3は、例えば家庭用ゲーム機のコントローラやキーボード等であってよい。また、操作デバイス3は情報処理装置10の筐体表面に配置されたボタン等を含んでもよい。
表示装置4は、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイ等であって、情報処理装置10から出力される映像信号に応じた映像を画面上に表示する。表示装置4は、ヘッドマウントディスプレイなどのようにユーザーが頭部に装着して使用するタイプのデバイスであってもよい。また、表示装置4は情報処理装置10の筐体と一体的に構成されてもよい。
環境センサー5は、匂い提示装置2の近傍に配置され、匂い提示装置2が使用される環境に関する各種の情報を検出する。具体的に環境センサー5は、匂い提示装置2周辺の温度、湿度、照度、気流などを検出するセンサーを含んでよい。また、環境センサー5は匂いを検出する匂いセンサーを含んでもよい。匂いセンサーを用いることで、匂い提示装置2が放出する匂い物質の有無やその量を計測することができる。また、環境センサー5は匂い提示装置2が設置されている設置場所を測位する測位センサーを含んでもよい。測位センサーは、GPSモジュールや無線LANモジュール等によって実現できる。
バイタルセンサー6は、情報処理装置10を使用するユーザーの身体の状況に関する各種の情報を検出する。具体的にバイタルセンサー6は、ユーザーの心拍、脈拍、発汗量、SpO2(動脈血酸素飽和度)、体温、呼吸数、発話の有無等を検出するセンサーを含んでよい。バイタルセンサー6は、ユーザーに接触して使用されるセンサーを含んでもよいし、非接触で使用されるセンサーを含んでもよい。非接触のバイタルセンサー6には、ユーザーの様子を撮影するカメラが含まれてもよい。このカメラで撮影された映像を解析することで、例えばユーザーの表情などを検出することもできる。
サーバ装置7は、匂い提示装置2が放出する匂い物質に関するデータベースを記憶するサーバコンピュータである。以下、サーバ装置7に格納されるデータベースを匂い物質データベースという。サーバ装置7は、情報処理装置10からの要求に応じて自身が記憶する匂い物質データベースの情報を提供する。匂い物質データベースには、匂い提示装置2に実際に装着されていないものも含め、匂い提示装置2で放出可能な各種の匂い物質の情報を含んでよい。
図2は、匂い物質データベースの内容の一例を示している。この図の例では、匂い提示装置2が放出可能な匂い物質のそれぞれについて、物質ID、物質名、メーカー名、匂い種類情報、基準匂い強さ値、補正情報、及び相互作用情報が匂い物質データベースに格納されている。物質IDは、匂い物質を識別する識別情報であって、対応するカートリッジの管理番号などであってもよい。物質名は匂い物質の名称であって、メーカー名はその匂い物質を備えたカートリッジを提供するメーカーの名称である。
匂い種類情報は、その匂い物質がどのような匂いか、どんな環境や物の匂いか、どのような効果をもたらす匂いかなど、匂いの性質を示す情報であって、後述するアプリケーションプログラムが指定可能な匂いの種類の表現である。例えば匂い種類情報は、予め定められたキーワードによって表される。なお、一つの匂い物質に対して複数の匂い種類情報が関連づけられてもよい。
基準匂い強さ値は、その匂い物質を放出する場合の基準となる匂いの強さを表す指標値である。アプリケーションプログラムによって匂いの強さが指定されない場合、匂い提示装置2はこの基準匂い強さ値に応じた強さで匂いを提示する。
補正情報は、匂い提示装置2の使用状況等に応じて匂いの強さを補正する場合に補正の度合いを決定するために用いられる情報である。具体的に補正情報は、補正を適用するための適用条件、及び適用条件が満たされる場合に匂いの強さを指定する値に対して加減、又は乗算される補正係数などを含んでよい。補正情報の具体例については、後述する。
相互作用情報は、複数の匂い物質を同時期に放出する場合における匂い物質同士の関係を示す情報である。匂い物質の中には、互いに効果を強め合ったり弱め合ったりする性質のものがある。また、化学反応等が生じるため同時期に使用すべきでないものもある。相互作用情報は、対応する匂い物質について、このような相互作用が生じる可能性のある他の匂い物質の物質ID、及び当該他の匂い物質との間で生じる相互作用の種類の情報を含む。図2の例では、互いに効果を強め合う匂い物質については「+」、弱め合う匂い物質については「−」、同時に使用できない匂い物質については「N」の符号で相互作用の種類が表現されている。また、相互作用情報は、匂い物質同士が互いに効果を強め合う、又は弱め合う性質を持っている場合に、その影響の度合いを示す情報を含んでもよい。
次に、情報処理装置10が実現する機能について図3を用いて説明する。図3に示すように、情報処理装置10は、機能的に、アプリケーション実行部21と、使用状況情報取得部22と、匂い制御部23と、を含む。これらの機能は、制御部11が記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。このプログラムは、インターネット等の通信ネットワークを介して情報処理装置10に提供されてもよいし、光ディスク等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納されて提供されてもよい。
アプリケーション実行部21は、制御部11がアプリケーションプログラムを実行することで実現される。本実施形態では、このアプリケーションプログラムが実行する処理は、ユーザーに匂いを提示する処理を含むものとする。具体的に、アプリケーション実行部21は、ゲームプログラムなどを実行してよい。アプリケーション実行部21は、その処理内容の進行に伴って、匂い提示装置2に匂いを提示させるよう要求する。以下では、アプリケーション実行部21が発行する匂い提示装置2に対する要求を、匂い提示要求という。
匂い提示要求には、提示すべき匂いの種類を指定する匂い指定情報が含まれるものとする。ここで匂い指定情報は、匂い提示装置2に装着されたカートリッジの種類を一意に特定する物質IDやカートリッジ番号などの情報であってよい。あるいは、匂い提示装置2に装着されたカートリッジとは直接関係なく、匂い物質データベース内で匂い種類情報として設定されているキーワード等の情報であってもよい。また、匂い提示要求には、匂いの強さを指定する指標値(以下、匂い強さ値という)が含まれてもよい。例えばアプリケーション実行部21は、その処理内容に応じて、ユーザーに強く匂いを感じさせたい場合には匂い強さ値として大きな数値を指定し、弱く匂いを感じさせたい場合には小さな数値を指定する。
本実施形態では、この匂い提示要求に応じて最終的に匂い提示装置2が匂い物質を放出することで、ユーザーに匂いを提示する。ただし、匂い提示要求の内容はアプリケーションプログラムの処理内容に応じて決定されているが、実際の匂い提示装置2の使用状況等を考慮した内容にはなっていない可能性がある。そこで本実施形態では、使用状況情報取得部22が匂い提示装置2の使用状況に関する情報(以下、使用状況情報という)を取得する。そして、匂い制御部23が、匂い提示要求の内容、及び使用状況情報取得部22が取得した使用状況情報に応じて、どのような態様で匂い提示装置2に匂いを提示させるかを決定し、決定した内容に応じた制御信号を匂い提示装置2に対して出力する。これにより、匂い提示装置2をその使用状況に合わせて調整された内容で動作させることができる。
具体的に使用状況情報取得部22は、必要に応じて使用状況情報を取得して、その内容を匂い制御部23に通知する。使用状況情報は、匂い提示装置2を実際に使用する際の状況に関する情報であって、匂い提示装置2の使用が開始される前にはその内容が確定せず、使用開始時に決定される内容や使用中に変化する内容を含む情報である。使用状況情報は、本システムを現に使用中のユーザーを特定する情報(ユーザー識別情報)、環境センサー5によって検出される匂い提示装置2の環境情報、バイタルセンサー6によって検出されるユーザーのバイタル情報などを含んでよい。使用状況情報の内容、及びそれに応じた匂い制御の具体例については、後述する。
匂い制御部23は、アプリケーション実行部21が出力する匂い提示要求、及び使用状況情報取得部22が取得する使用状況情報に応じて、実際の匂い提示装置2の制御内容を決定する。そして、決定した内容で匂い提示装置2に匂い物質を放出させるよう指示する。これにより匂い提示装置2は、使用状況情報に応じて補正された態様で匂い物質の放出を行うことができる。
具体的に、まず匂い制御部23は、匂い提示要求に含まれる匂い指定情報の内容に応じて、匂い提示装置2に放出させる匂い物質(すなわち、使用するカートリッジの種類)を決定する。匂い指定情報が直接匂い物質を指定するのではなく匂いの種類を表すキーワードを含む情報の場合、使用する匂い物質を決定するために、匂い制御部23はサーバ装置7に記憶されている匂い物質データベースから情報を取得する。具体的に、例えば匂い制御部23は、匂い提示要求に含まれる匂い指定情報(キーワード)をサーバ装置7に送信する。サーバ装置7は、匂い物質データベースを参照し、この匂い指定情報に合致する匂い種類情報に対応づけられた匂い物質の物質IDを含む情報を返信する。これにより匂い制御部23は、使用する匂い物質を決定できる。なお、匂い制御部23は、情報処理装置10の使用開始時などに、匂い提示装置2に装着されているカートリッジに対応する匂い物質について匂い物質データベース内に格納されている情報を、事前にサーバ装置7から取得し、記憶部12内にキャッシュ情報として記憶しておいてもよい。こうすれば、匂い制御部23は、匂い提示要求を処理するつどサーバ装置7に問い合わせを行わずとも、キャッシュ情報を参照して使用する匂い物質を決定できる。
続いて匂い制御部23は、匂い提示要求で指定された匂い強さ値を、使用状況情報の内容、及び匂い物質データベース内の補正情報の内容に応じて補正して、匂い提示装置2がユーザーに匂いを提示する際の実際の匂いの強さ(例えば匂い物質の放出量)を決定する。なお、匂い提示要求に匂い強さ値が含まれていない場合、その代わりに匂い制御部23は、匂い物質データベースに格納されている基準匂い強さ値を匂い強さ値として使用してもよい。さらに匂い制御部23は、匂い提示要求、及び使用状況情報の内容に応じて、匂い物質の放出を開始させるタイミングや匂い物質の放出を実行する時間の長さを決定してもよい。
図4は、以上説明した匂い制御部23による匂い制御の概要を説明する図である。同図に示されるように、匂い制御部23は、アプリケーション実行部21が出力する匂い提示要求を受け付けて、使用状況情報取得部22が取得した使用状況情報、及びサーバ装置7から取得した匂い物質データベースの内容に応じて匂い提示要求に含まれる匂い強さ値などのパラメータを補正する。ここで使用状況情報には、後述するように、環境センサー5の検出結果、バイタルセンサー6の検出結果、現在日時の情報、使用中のユーザーを特定する情報、過去の匂いの提示履歴の情報などが含まれてよい。また、匂い制御部23は、情報処理装置10に記憶されているユーザーデータベース(後述)を参照して補正を行ってもよい。その後、匂い制御部23は、補正された内容に従って匂い提示装置2に対して匂いを提示させる制御命令を出力する。
さらに匂い制御部23は、匂い提示装置2が匂いを提示した後の匂いセンサーの検出結果やバイタルセンサー6の検出結果、またユーザーから入力された情報などを用いて、その後に匂い提示装置2から提示させる匂いの内容を変化させるフィードバック処理を実行してもよい。具体的に匂い制御部23は、例えば匂い制御を継続して実施している場合にその匂い制御のパラメータを検出結果に応じて補正したり、検出結果をユーザーデータベースなどに反映させることで、次回以降同種の匂いを提示する場合の補正処理の内容を変化させたりする。このような制御によれば、使用状況やユーザーに合わせてよりきめ細かく匂いを調整することができる。
以下、使用状況情報に応じた匂い制御の具体例について、説明する。
まず第1の例として、匂い提示装置2の使用環境に応じた匂い制御について説明する。この第1の例では、使用状況情報取得部22は、使用状況情報として、環境センサー5によって検出される環境情報を取得する。匂い制御部23は、取得された環境情報に基づいて匂い提示要求で指定された匂い強さ値を補正する。具体的に、匂い制御部23は、対象とする匂い物質の補正情報を匂い物質データベースから取得して、検出された環境情報が補正情報に含まれる補正の適用条件を満たすか否か判定する。そして、適用条件を満たすと判定された場合、その適用条件に関連付けられた補正係数を用いて匂い強さ値を補正する。
一例として、補正情報は、温度が所定値以下の場合に匂い強さ値に対して補正係数を乗じるという内容を含んでもよい。この場合匂い制御部23は、検出された温度が所定値を超えていれば匂い強さ値をそのまま使用するが、所定値以下の場合(すなわち、低温環境下で使用される場合)には補正情報に含まれる補正係数を用いて匂い強さ値を補正する。また、匂い制御部23は、匂い提示装置2が使用される場所の気流が大きい場合(すなわち、大気の流れがある場合)に匂い強さ値を大きくする補正を行ってもよい。また、匂い制御部23は、匂い提示装置2の周辺に既に何らかの匂いがあることが匂いセンサーによって検出されている場合、匂い強さ値を大きくする補正を行ってもよい。
次に第2の例として、ユーザーのバイタル情報に応じた匂い制御について説明する。この第2の例では、使用状況情報取得部22は、使用状況情報として、バイタルセンサー6によって検出されるユーザーのバイタル情報を取得する。匂い制御部23は、取得されたバイタル情報に基づいて匂い提示要求で指定された匂い強さ値を補正する。この場合の補正処理自体は、前述した第1の例と同様のものであってよい。このような処理を実現するため、匂い物質の補正情報にはバイタル情報に関する適用条件と当該適用条件が満たされた場合の補正内容とを関連付ける情報が含まれてよい。具体的に、例えば匂い制御部23は、バイタル情報の値からユーザーの体調に異常があると判断される場合、匂い強さ値を小さくする補正を行ってもよい。
また、匂い制御部23は、匂いが提示されている間、バイタル情報の変動に応じて動的に匂い強さ値を変化させてもよい。具体的に、例えば使用状況情報取得部22は、匂い提示装置2がリラックス効果を持つ匂い物質を放出する場合に、その匂い物質の放出が行われている間、定期的にバイタルセンサー6の検出結果を取得する。そして、匂い制御部23は、バイタルセンサー6の検出結果から匂い物質の放出による効果が現れている(すなわち、ユーザーがリラックスしている)と判断される場合には、匂い物質の放出量を低下させるよう制御し、逆に効果が現れていないと判断される場合には、匂い物質の放出量を増加させるよう制御する。
次に第3の例として、時期に応じた匂い制御について説明する。この第3の例では、使用状況情報取得部22は、匂いを提示する時期(時間帯や季節など)を示す情報を使用状況情報として取得する。このような情報は、情報処理装置10の計時部によって計時される日時情報を参照して取得できる。匂い制御部23は、この時期を示す情報を参照して、特定の時期に匂いを提示する場合に匂い強さ値を大きくしたり、あるいは小さくしたりする補正を行う。これにより、例えば人が花粉症を発症しやすい季節には匂い物質の放出を抑えたりする制御が可能となる。
次に第4の例として、情報処理装置10が複数のユーザーで共用される場合に、この複数のユーザーのうちのどのユーザーが情報処理装置10を使用しているかに応じて匂い提示の態様を変化させる例について説明する。この第4の例では、情報処理装置10を使用するユーザーは、事前にユーザー登録を行うこととし、使用開始時に自身のユーザーID又はユーザー名などを入力して情報処理装置10にログインする。これにより情報処理装置10は、事前に登録された複数のユーザーのうち、どのユーザーが現在情報処理装置10を使用しているのかを把握することができる。使用状況情報取得部22は、この情報処理装置10を現在使用中のユーザーを特定する情報を、使用状況情報として取得する。
この第4の例では、記憶部12内にユーザーデータベースが記憶される。ユーザーデータベースは、情報処理装置10を使用する複数のユーザー(すなわち、ユーザー登録されたユーザー)のそれぞれについて、当該ユーザー固有の補正内容を示すユーザー補正情報を含んでいる。このユーザー補正情報は、匂い提示装置2が放出可能な匂い物質ごとに、その匂い物質に対する当該ユーザーの反応を示すパラメータを含むこととする。このパラメータは、ユーザーがその匂いに敏感か鈍感かを示すものであってもよいし、その匂いを快適に感じるか不快に感じるかを示すものであってもよい。図5はユーザーデータベースの一例を示しており、ここでは各ユーザーが複数の匂い物質のそれぞれを快適に感じるか不快に感じるかを段階的に表すパラメータがユーザー補正情報として格納されている。この図の例では、パラメータが正の値の場合ユーザーがその匂いを快適に感じ、負の値の場合不快に感じていることを示している。匂い制御部23は、あるユーザーにある匂い物質を提示する際には、このパラメータを参照して、ユーザーが不快に感じていると推定される匂い物質についてはその匂い強さ値を小さくする補正を行う。また、ユーザーが快適に感じている匂い物質については匂い強さ値を大きくする補正を行ってもよい。
ユーザー補正情報の内容は、実際にユーザーに匂いが提示された際に、その匂いに対するユーザーの反応をフィードバックすることによって決定される。具体的に、例えば匂い制御部23は、実際にあるユーザーに対して特定の匂い物質を放出した後に、その匂いに対するユーザーの評価を問い合わせる。ユーザーは、この問い合わせに対して操作デバイス3を操作して回答を入力する。匂い制御部23は、この回答を受け付けることによって、当該ユーザーの当該匂い物質に対するパラメータを決定する。匂い制御部23は、例えば当該ユーザーに向けて初めて放出する匂い物質についてこのような問い合わせを実行してもよいし、特定の匂い物質について所定回数放出を行うごとに、あるいは前回の問い合わせから所定時間が経過するごとに、定期的にこのような問い合わせを実行してもよい。
また、匂い制御部23は、ユーザーから直接評価の入力を受け付ける代わりに、またはこれに加えて、バイタルセンサー6の検出結果に基づいて匂いに対するユーザーの反応を特定し、その特定結果に応じてユーザーデータベースに格納するパラメータを決定してもよい。例えば、ある匂い物質を放出した後、ユーザーのバイタル情報に所定の基準を超える変化があった場合、そのユーザーはその匂い物質に対して敏感であると考えられる。このような場合、次回以降は匂い物質の放出量を減らすことが望ましい。そこで匂い制御部23は、このようなバイタル情報の変化が検出された場合、ユーザーがその匂い物質に敏感であることを示すパラメータをユーザーデータベースに格納する。そして、次回以降に同じ匂い物質を放出させる場合、このユーザーデータベースからユーザー補正情報を読み出すことによって、匂い強さ値を小さくする補正を行う。
なお、以上の説明ではユーザーデータベースには複数の匂い物質のそれぞれについてパラメータが記憶されることとしたが、匂い制御部23は匂い物質の種類に依存しないユーザー補正情報をユーザーデータベースに格納してもよい。例えば前述したような匂い物質の放出に対するバイタル情報の変化がどの匂い物質でも観測される場合、ユーザーは全般的に匂いに敏感であると推定される。そこで匂い制御部23は、各匂い物質について決定されたパラメータの代表値(例えば平均値)を合わせてユーザー補正情報としてユーザーデータベースに記憶しておき、そのユーザーに向けて初めて放出する匂い物質がある場合に、この代表値を用いて匂い強さ値の補正を行ってもよい。
以上説明した匂い強さ値の補正方法の複数の例は、組み合わせて用いられてもよい。具体的に、例えば匂い制御部23は、環境センサー5及びバイタルセンサー6の検出結果、並びに使用中のユーザーを特定する情報などのそれぞれに基づいて、匂い提示要求に含まれる匂い強さ値を重畳的に補正してもよい。また、匂い制御部23は、匂い強さ値だけでなく、匂いの提示タイミングや提示時間を使用状況情報に基づいて制御してもよい。例えば匂い制御部23は、ユーザーデータベースによってユーザーが苦手と推定される匂い物質を放出する場合、その提示時間(匂い物質の放出時間)を短くする補正を実行してもよい。また、ユーザーが気づきにくい性質の匂い物質を放出させる場合には、匂い提示要求を受け付けてから直ちに匂いの提示を開始するよう匂い提示装置2に指示することとし、気づきやすい性質の匂い物質を放出させる場合には、匂い提示要求を受け付けてから所定の遅延時間が経過した後に匂いの提示を開始するよう匂い提示装置2に指示してもよい。こうすれば、匂い物質の性質によらずユーザーによる匂いの感じ方が均一になるよう制御することができる。この場合における匂い物質ごとの遅延時間の情報は、匂い物質データベースに格納されてよい。
また、匂い制御部23は、以上説明したようなユーザーや各種センサーの検出結果に基づく制御以外にも、匂い提示要求で要求された内容に対して各種の調整を行ったうえで匂い提示装置2に対する制御信号を出力してもよい。具体的に、匂い制御部23は、アプリケーション実行部21から複数種類の匂い物質を同時期に放出するよう要求される場合がある。このような場合、匂い制御部23は、匂い物質データベースの相互作用情報を参照して、要求された複数種類の匂い物質同士で相互作用があるか否かを判定する。相互作用が生じうる組み合わせの匂い物質が要求された場合、匂い制御部23は、相互作用情報を用いて各匂い物質を放出させる際の匂い強さ値を調整する。具体的には、互いに効果を強め合う匂い物質を同時に使用するよう要求された場合には、匂い制御部23は双方の匂い強さ値を小さくする補正を行う。逆に互いに効果を弱め合う匂い物質を同時に使用するよう要求された場合には、双方の匂い強さ値を大きくする補正を行う。また、同時に使用できない匂い物質の組み合わせが要求された場合、匂い制御部23は例えばより大きな匂い強さ値が指定されている匂い物質だけを放出させることとし、他方の匂い物質は放出させないこととする。
また、匂い制御部23は、これまでの匂いの提示履歴に応じて匂い提示装置2の制御内容を変更してもよい。具体例として、匂い制御部23は、あるユーザーが情報処理装置10の使用を開始した後、匂い提示装置2に対して行った制御内容の履歴を使用状況情報として記録しておく。そして、これまでに匂い物質が継続して放出された時間が所定時間に到達した場合や、匂い物質の累積放出量が所定量に到達した場合には、新たな匂い提示要求に対して匂い強さ値を小さくする補正を行って放出させる匂い物質の量を減少させたり、それ以上匂い物質の放出を実行させないようにしたりする制御を行ってもよい。これにより、過剰な匂いの提示を抑止することができる。また、匂い制御部23は、使用開始時からの累積ではなく、直近の過去所定期間における匂い物質の放出時間や放出量が所定値に到達した場合に、同様の制御を行ってもよい。
また、以上の説明では匂い制御部23が使用状況情報に応じて匂い提示装置2に対する指示内容を変化させることとしたが、これに限らず、アプリケーション実行部21が使用状況情報に応じて匂い提示要求に含まれる匂い指定情報や匂い強さ値の情報を変化させることとしてもよい。具体例として、アプリケーション実行部21は、アロマテラピーを実現するアプリケーションプログラムを実行する場合がある。この場合にアプリケーション実行部21は、ユーザーにリラックスやリフレッシュ効果を持つ匂いを提示するよう要求する匂い提示要求を発行する。この場合の匂い提示要求の内容は、環境センサー5やバイタルセンサー6の検出結果に応じて決定されてよい。例えばバイタルセンサー6の検出結果によりユーザーが緊張状態にあると推定される場合にはより強い効果を持つ匂い物質を指定する匂い指定情報を匂い提示要求に含めたり、匂い提示要求に含める匂い強さ値を大きな値にする。これにより、ユーザーの状態に合わせた匂いを提示することができる。また、このようなアプリケーションプログラムは、使用状況情報としてユーザーがカレンダーアプリなどに登録した予定の情報を取得し、その内容に応じて匂い提示要求の内容を選択してもよい。この場合、アプリケーション実行部21は、アプリケーションプログラムの実行日の情報を取得し、その実行日や実行日の翌日の予定を取得する。そして、その内容に合わせてユーザーに提示する匂いの種類や匂い強さ値を決定する。
以上説明した本実施の形態にかかる情報処理装置10によれば、使用状況情報に応じて匂いを提示する際の匂いの強さ、匂いの提示時間、提示タイミングなどを制御することで、その使用状況にふさわしい態様でユーザーに匂いを提示することができる。また、ユーザーに合わせて匂い物質の放出量を調整することで、ユーザーに匂いを感じさせることのできる強さを確保しつつ、匂い物質の消費量を節約することができる。
なお、本発明の実施の形態は以上説明したものに限られない。例えば以上の説明においてサーバ装置7が提供することとした匂い物質データベースは、情報処理装置10内部に予め格納されてもよい。この場合、情報処理装置10は必ずしも外部のサーバ装置7と通信接続されておらずとも、これまで説明したような匂い制御を実現することができる。逆に、以上の説明において情報処理装置10の記憶部12に格納されることとしたユーザーデータベースの内容は、外部のサーバ装置にアップロードされることとしてもよい。これにより、一人のユーザーが複数の情報処理装置10を使用する場合に、当該ユーザーがどの情報処理装置10を使用したときでも、その情報処理装置10は使用するユーザーを認証してサーバ装置に格納されたユーザーデータベースを利用することで、そのユーザーに合わせて匂いを調整することができる。
また、以上の説明では匂い提示装置2とともにユーザーの近くで使用される情報処理装置10が匂い提示装置2の制御内容を決定することとしたが、これに限らず、サーバ装置7が匂い提示装置2に対する匂い制御の内容を決定してもよい。この場合、サーバ装置7が上述した匂い制御部23の機能を実現する。すなわち、サーバ装置7が情報処理装置10から使用状況情報を取得し、その内容に応じて匂い提示装置2の動作内容を決定し、決定した動作内容に応じて匂い提示装置2を動作させる制御指示を情報処理装置10に送信する。この場合、アプリケーション実行部21の機能はサーバ装置7が実現してもよい。あるいは、情報処理装置10がアプリケーションプログラムを実行し、その結果出力される匂い提示要求の内容をサーバ装置7に通知し、サーバ装置7はその通知を受けて匂い提示装置2に対する制御内容を決定してもよい。
さらにこの場合において、サーバ装置7は、複数の情報処理装置10と接続され、各情報処理装置10の位置情報を使用状況情報の一つとして取得してもよい。この例では、各情報処理装置10は、その使用が開始されるタイミングなどにおいて、測位センサーによって測位された位置情報をサーバ装置7に送信する。サーバ装置7は、複数の情報処理装置10のそれぞれから送信される位置情報に基づいて、所定の距離範囲内で同時期に2以上の情報処理装置10が使用されているか否かを判定する。そして、ある情報処理装置10(注目情報処理装置)に対して匂いを提示させる制御指示を出力する際に、この注目情報処理装置から所定の距離範囲内で別の情報処理装置10が使用中の場合、当該別の情報処理装置10の動作状況(匂いの提示状況)を反映して注目情報処理装置に対する制御指示の内容を決定する。より具体的に、例えばサーバ装置7は、別の情報処理装置10でも匂いの提示制御が行われている場合、その匂い物質と、これから注目情報処理装置に提示させようとしている匂い物質との間で前述したような匂い物質同士の相互作用があるか否かを判定する。そして、判定の結果に応じて注目情報処理装置に対する匂い提示の制御指示を中止したり、あるいは匂い強さ値を変化させる補正を行う。このような制御によれば、複数の情報処理装置10が同時期に同じ場所で使用される場合に、これら複数の情報処理装置10それぞれに接続された匂い提示装置2から提示される匂いの内容や強さをお互いの動作状況に応じて調整することができる。
1 匂い提示システム、2 匂い提示装置、3 操作デバイス、4 表示装置、5 環境センサー、6 バイタルセンサー、7 サーバ装置、10 情報処理装置、11 制御部、12 記憶部、13 インタフェース部、21 アプリケーション実行部、22 使用状況情報取得部、23 匂い制御部。

Claims (8)

  1. ユーザーに匂いを提示する匂い提示装置を制御する情報処理装置であって、
    前記匂い提示装置の使用状況に関する情報を取得する取得部と、
    当該情報処理装置を使用する複数のユーザーのそれぞれに関連づけて、当該ユーザーに匂いを提示する際の補正内容を示す情報を格納するユーザーデータベースから、当該補正内容を示す情報を取得するユーザー補正内容取得部と、
    アプリケーションプログラムが出力する匂い提示要求を受け付けて、当該匂い提示要求の内容を前記取得した使用状況に関する情報に応じて調整した内容で前記匂い提示装置に匂いを提示させる制御部と、
    を含み、
    前記取得部は、前記複数のユーザーのうち前記情報処理装置を現に使用中のユーザーを特定する情報を前記使用状況に関する情報として取得し、
    前記制御部は、前記使用中のユーザーに関連づけて前記ユーザーデータベースに格納されている情報が示す補正内容に応じて決まる態様で、前記匂い提示装置に匂いを提示させる
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. ユーザーに匂いを提示するために複数種類の匂い物質を放出可能に構成された匂い提示装置を制御する情報処理装置であって、
    前記匂い提示装置の使用状況に関する情報を取得する取得部と、
    前記複数種類の匂い物質のそれぞれに関連づけて、当該匂い物質を放出する際における、前記使用状況に関する情報に応じた補正内容を示す情報を格納する匂い物質データベースから、当該補正内容を示す情報を取得する匂い物質補正内容取得部と、
    アプリケーションプログラムが出力する匂い提示要求を受け付けて、当該匂い提示要求の内容を前記取得した使用状況に関する情報に応じて調整した内容で前記匂い提示装置に匂いを提示させる制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、匂い提示のために放出しようとする匂い物質に関連づけて前記匂い物質データベースに格納されている情報が示す補正内容、及び、前記取得部が取得した使用状況に関する情報に応じて決まる態様で、前記匂い提示装置に匂いを提示させる
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記匂い提示装置が提示する匂いの強さ、匂いの提示時間、及び匂いの提示タイミングのいずれか少なくとも一つを前記使用状況に関する情報に応じて決定する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記情報処理装置は、前記匂い提示装置が使用される環境に関する情報を検出するセンサーと接続され、
    前記取得部は、前記使用状況に関する情報として前記環境に関する情報を取得する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. ユーザーに匂いを提示する匂い提示装置を制御する情報処理方法であって、
    前記匂い提示装置の使用状況に関する情報を取得する取得ステップと、
    複数のユーザーのそれぞれに関連づけて、当該ユーザーに匂いを提示する際の補正内容を示す情報を格納するユーザーデータベースから、当該補正内容を示す情報を取得するユーザー補正内容取得ステップと、
    アプリケーションプログラムが出力する匂い提示要求を受け付けて、当該匂い提示要求の内容を前記取得した使用状況に関する情報に応じて調整した内容で前記匂い提示装置に匂いを提示させる制御ステップと、
    を含み、
    前記取得ステップでは、前記複数のユーザーのうち現に前記匂い提示装置が匂いを提示する対象ユーザーを特定する情報を前記使用状況に関する情報として取得し、
    前記制御ステップでは、前記対象ユーザーに関連づけて前記ユーザーデータベースに格納されている情報が示す補正内容に応じて決まる態様で、前記匂い提示装置に匂いを提示させる
    ことを特徴とする情報処理方法。
  6. ユーザーに匂いを提示するために複数種類の匂い物質を放出可能に構成された匂い提示装置を制御する情報処理方法であって、
    前記匂い提示装置の使用状況に関する情報を取得する取得ステップと、
    前記複数種類の匂い物質のそれぞれに関連づけて、当該匂い物質を放出する際における、前記使用状況に関する情報に応じた補正内容を示す情報を格納する匂い物質データベースから、当該補正内容を示す情報を取得する匂い物質補正内容取得ステップと、
    アプリケーションプログラムが出力する匂い提示要求を受け付けて、当該匂い提示要求の内容を前記取得した使用状況に関する情報に応じて調整した内容で前記匂い提示装置に匂いを提示させる制御ステップと、
    を含み、
    前記制御ステップでは、匂い提示のために放出しようとする匂い物質に関連づけて前記匂い物質データベースに格納されている情報が示す補正内容、及び、前記取得ステップで取得した使用状況に関する情報に応じて決まる態様で、前記匂い提示装置に匂いを提示させる
    ことを特徴とする情報処理方法。
  7. ユーザーに匂いを提示する匂い提示装置を制御するためのプログラムであって、
    前記匂い提示装置の使用状況に関する情報を取得する取得手段、
    複数のユーザーのそれぞれに関連づけて、当該ユーザーに匂いを提示する際の補正内容を示す情報を格納するユーザーデータベースから、当該補正内容を示す情報を取得するユーザー補正内容取得手段、及び、
    アプリケーションプログラムが出力する匂い提示要求を受け付けて、当該匂い提示要求の内容を前記取得した使用状況に関する情報に応じて調整した内容で前記匂い提示装置に匂いを提示させる制御手段、
    としてコンピュータを機能させ、
    前記取得手段は、前記複数のユーザーのうち現に前記匂い提示装置が匂いを提示する対象ユーザーを特定する情報を前記使用状況に関する情報として取得し、
    前記制御手段は、前記対象ユーザーに関連づけて前記ユーザーデータベースに格納されている情報が示す補正内容に応じて決まる態様で、前記匂い提示装置に匂いを提示させる
    プログラム。
  8. ユーザーに匂いを提示するために複数種類の匂い物質を放出可能に構成された匂い提示装置を制御するためのプログラムであって、
    前記匂い提示装置の使用状況に関する情報を取得する取得手段、
    前記複数種類の匂い物質のそれぞれに関連づけて、当該匂い物質を放出する際における、前記使用状況に関する情報に応じた補正内容を示す情報を格納する匂い物質データベースから、当該補正内容を示す情報を取得する匂い物質補正内容取得手段、及び、
    アプリケーションプログラムが出力する匂い提示要求を受け付けて、当該匂い提示要求の内容を前記取得した使用状況に関する情報に応じて調整した内容で前記匂い提示装置に匂いを提示させる制御手段、
    としてコンピュータを機能させ、
    前記制御手段は、匂い提示のために放出しようとする匂い物質に関連づけて前記匂い物質データベースに格納されている情報が示す補正内容、及び、前記取得手段が取得した使用状況に関する情報に応じて決まる態様で、前記匂い提示装置に匂いを提示させる
    プログラム。
JP2017523126A 2015-06-12 2016-02-12 情報処理装置 Active JP6458144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119717 2015-06-12
JP2015119717 2015-06-12
PCT/JP2016/054105 WO2016199452A1 (ja) 2015-06-12 2016-02-12 情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220726A Division JP6655157B2 (ja) 2015-06-12 2018-11-26 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199452A1 JPWO2016199452A1 (ja) 2018-02-01
JP6458144B2 true JP6458144B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=57503278

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523126A Active JP6458144B2 (ja) 2015-06-12 2016-02-12 情報処理装置
JP2018220726A Active JP6655157B2 (ja) 2015-06-12 2018-11-26 情報処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220726A Active JP6655157B2 (ja) 2015-06-12 2018-11-26 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10942940B2 (ja)
JP (2) JP6458144B2 (ja)
WO (1) WO2016199452A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6903513B2 (ja) * 2017-07-28 2021-07-14 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 香り提供システム、香り提供方法、判定装置、コンピュータプログラム及び判定方法
US11650657B2 (en) 2018-03-28 2023-05-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communicating olfactory content
CN110354291A (zh) * 2019-08-05 2019-10-22 深圳市柯瑞玛科技有限公司 一种香薰虚拟现实系统
US20230372571A1 (en) * 2020-10-22 2023-11-23 Sony Interactive Entertainment Inc. Gas sensor device, information processing apparatus, and odor presentation system
US20230405261A1 (en) * 2020-11-03 2023-12-21 Hsign S.R.L. Wellness and productivity computer accessory device
WO2022118540A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 ソニーグループ株式会社 香り提供装置および香り提供方法
JP2022136000A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 株式会社エヌケービー 情報処理方法、芳香制御装置、コンピュータプログラム、芳香発生システム及び芳香発生装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584284A (ja) 1991-09-30 1993-04-06 Sharp Corp 香発生装置
JPH05229769A (ja) 1992-02-18 1993-09-07 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベーターの香り発生装置
JP2000099239A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体感機能付き入出力装置
JP2003013089A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Denso Corp 香り合成方法、香り合成装置、及び香り情報通信システム
JP4496717B2 (ja) * 2003-06-05 2010-07-07 ソニー株式会社 機器制御方法および機器制御システム
WO2007105694A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Pioneer Corporation 覚醒維持装置及び覚醒維持方法並びに覚醒維持のためのコンピュータプログラム
JP2008270923A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Pioneer Electronic Corp 芳香伝達装置及び芳香伝達方法
JP4913175B2 (ja) 2009-04-23 2012-04-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 匂い発生システム、配合情報提供サーバ、および匂い発生方法
JP5551013B2 (ja) 2010-07-30 2014-07-16 トヨタホーム株式会社 環境調整システム
JP5288573B1 (ja) 2012-11-02 2013-09-11 独立行政法人情報通信研究機構 嗅覚ディスプレイおよびそれに用いる香源カートリッジ
US9460404B2 (en) * 2013-07-10 2016-10-04 Scentair Technologies, Llc Scent delivery system scheduling
WO2015025511A1 (ja) 2013-08-23 2015-02-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 匂い再生装置
US20150098860A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 International Business Machines Coporation Odor source release based on odor detection and user preference information
EP3131591A4 (en) * 2014-04-18 2017-12-13 Conroy, Thomas A. Method and system of a network of diffusers including a liquid level sensor
KR102253148B1 (ko) * 2014-04-28 2021-05-18 삼성전자주식회사 냄새를 측정하는 후각 감지 장치 및 방법
US20160022854A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Trackmind Solutions System and method for emitting fragrances

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019046495A (ja) 2019-03-22
JP6655157B2 (ja) 2020-02-26
WO2016199452A1 (ja) 2016-12-15
JPWO2016199452A1 (ja) 2018-02-01
US10942940B2 (en) 2021-03-09
US20180144033A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458144B2 (ja) 情報処理装置
KR102527048B1 (ko) 판독 요구에 기초하여 장치의 작동을 제어하기 위한 시스템과 관련 방법, 장비 및 컴퓨터 프로그램 제품
US20230248074A1 (en) User feedback system and method
US20100309434A1 (en) Fragrance dispenser
US8617044B2 (en) Stress reduction
US20180236119A1 (en) Wearable fragrance emission device
JP2019215152A (ja) 香り調整システム及び香料カートリッジ
JP2019048071A (ja) 匂い提示装置
US20220000182A1 (en) Vaporizer devices and accessories with integrated sensors
JP2023507414A (ja) カスタマイズ可能なエアロゾル発生装置
US20140113715A1 (en) Virtual world processing apparatus
KR20230013122A (ko) 사용자 피드백 시스템 및 방법
US20230240380A1 (en) User feedback system and method
JP7325027B2 (ja) 臭覚環境管理システム
US20230285712A1 (en) User feedback system and method
EP4132224A1 (en) Adjusting lighting conditions
JP7382577B2 (ja) 香り発生システム、制御装置、及び、プログラム
KR100567773B1 (ko) 사용자의 상태에 따른 향기 치료 장치 및 그 방법
JP2022131142A (ja) 香り発生システム、香り発生装置、香り発生方法、および、プログラム
US20230284707A1 (en) User feedback system and method
JP2021069712A (ja) 機能性成分放出システム、建物、及び、機能性成分放出方法
WO2021260348A1 (en) User feedback system and method
KR20230013271A (ko) 사용자 피드백 시스템 및 방법
KR20230090095A (ko) 차량을 이용한 심신안정 시스템 및 그 서비스 제공 방법
KR20220010815A (ko) 생체 신호와 환경 정보에 기반한 발향 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250