JP6903513B2 - 香り提供システム、香り提供方法、判定装置、コンピュータプログラム及び判定方法 - Google Patents

香り提供システム、香り提供方法、判定装置、コンピュータプログラム及び判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6903513B2
JP6903513B2 JP2017147193A JP2017147193A JP6903513B2 JP 6903513 B2 JP6903513 B2 JP 6903513B2 JP 2017147193 A JP2017147193 A JP 2017147193A JP 2017147193 A JP2017147193 A JP 2017147193A JP 6903513 B2 JP6903513 B2 JP 6903513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
information
user
distance
vital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017147193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019028703A (ja
Inventor
石田 竜也
竜也 石田
聖也 中本
聖也 中本
弘誉 小島
弘誉 小島
佑輔 原
佑輔 原
裕平 岩田
裕平 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2017147193A priority Critical patent/JP6903513B2/ja
Publication of JP2019028703A publication Critical patent/JP2019028703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903513B2 publication Critical patent/JP6903513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ユーザに対して香りを提供するための技術に関する。
近年、香りを嗅ぐことによって生じる人体への影響について研究がなされている。例えば、香りを嗅ぐことによって作業能率が向上するという研究結果も出されている。また、このような効能に鑑みて、ユーザに対して香りを提供する技術も研究されている。例えば、携帯電話から香り発生装置に赤外線通信することをトリガーとして、香り発生装置によって香りを発生させる技術が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
特開2009−217641号公報
しかしながら、従来は発生させる香りをユーザが選択して予め登録しておく必要があった。そのため、ユーザにとってより効能の高い香りを必ずしも提供できない場合があった。
上記事情に鑑み、本発明は、ユーザにとってより好ましい香りを提供することができる技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、ユーザのバイタル情報に応じて、ユーザに対して提供される臭気に関する情報である臭気情報を判定する制御部と、前記制御部によって判定された前記臭気情報に基づいて臭気を発生させる臭気ガス生成部と、を備える香り提供システムである。
本発明の一態様は、上記の香り提供システムであって、前記臭気情報は臭気の種別を示す情報であり、前記バイタル情報に基づいて推定されるユーザの状態をよりよい状態に遷移させる効能を有する臭気を示す。
本発明の一態様は、上記の香り提供システムであって、ユーザと臭気発生装置との距離の大きさを判定する距離判定部をさらに備え、前記制御部は、前記距離の大きさが所定の閾値よりも小さい場合に、前記臭気発生装置において臭気を発生させる。
本発明の一態様は、ユーザのバイタル情報に応じて、ユーザに対して提供される臭気に関する情報である臭気情報を判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて判定された前記臭気情報に基づいて臭気を発生させる臭気ガス生成ステップと、を有する香り提供方法である。
本発明の一態様は、ユーザのバイタル情報に応じて、ユーザに対して提供される臭気に関する情報である臭気情報を判定し、判定された前記臭気情報に基づいて、臭気を発生させる臭気ガス生成装置に対して、臭気の発生指示を示す指示情報を送信する制御部、を備える判定装置である。
本発明の一態様は、ユーザのバイタル情報に応じて、ユーザに対して提供される臭気に関する情報である臭気情報を判定するステップと、判定された前記臭気情報に基づいて、臭気を発生させる臭気ガス生成装置に対して、臭気の発生指示を示す指示情報を送信するステップと、をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。
本発明の一態様は、情報処理装置が、ユーザのバイタル情報に応じて、ユーザに対して提供される臭気に関する情報である臭気情報を判定するステップと、情報処理装置が、判定された前記臭気情報に基づいて、臭気を発生させる臭気ガス生成装置に対して、臭気の発生指示を示す指示情報を送信するステップと、を有する判定方法である。
本発明により、ユーザにとってより好ましい香りを提供することが可能となる。
本発明の香り提供システム1のシステム構成を示す概略ブロック図である。 端末装置20の機能構成の具体例を示す概略ブロック図である。 臭気発生装置30の機能構成の具体例を示す概略ブロック図である。 判定装置40の機能構成の具体例を示す概略ブロック図である。 臭気情報の条件の具体例を示す図である。 登録処理における香り提供システム1の動作の流れの具体例を示すシーケンスチャートである。 要求処理における香り提供システム1の動作の流れの具体例を示すシーケンスチャートである。 香り提供システム1のシステム構成の第一の変形例(香り提供システム1a)を示す図である。 香り提供システム1のシステム構成の第二の変形例(香り提供システム1b)を示す図である。 香り提供システム1のシステム構成の第三の変形例(香り提供システム1c)を示す図である。
以下、本発明の具体的な構成例について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の香り提供システム1のシステム構成を示す概略ブロック図である。香り提供システム1は、バイタルセンサ10、端末装置20、臭気発生装置30及び判定装置40を備える。バイタルセンサ10と端末装置20とは、通信を行うことによってデータを送受信する。バイタルセンサ10と端末装置20との間で行われる通信は、無線通信であってもよいし有線通信であってもよい。この通信は、例えば短距離無線通信(例えばBluetooth(登録商標))であってもよい。端末装置20と臭気発生装置30とは、通信を行うことによってデータを送受信する。端末装置20と臭気発生装置30との間で行われる通信は、無線通信であることが好ましい。この通信は、例えば短距離無線通信(例えばBluetooth(登録商標))であってもよい。
端末装置20と判定装置40とは、ネットワーク50を介して通信する。臭気発生装置30と判定装置40とは、ネットワーク50を介して通信する。ネットワーク50は、無線通信を用いたネットワークであってもよいし、有線通信を用いたネットワークであってもよい。ネットワーク50は、複数のネットワークが組み合わされて構成されてもよい。ネットワーク50は、例えばインターネットを用いて構成されてもよい。
バイタルセンサ10は、ユーザのバイタル信号を取得する。バイタル信号は、ユーザの体の生命活動に関連する情報を示す信号である。バイタル信号は、例えば心臓の活動電位、呼吸活動、血圧等の時系列の変化を示す信号である。本実施形態では、バイタルセンサ10は、ユーザの心臓の活動電位(心電のデータ)をバイタル信号として取得する。バイタルセンサ10は、取得されたバイタル信号に基づいて、RRIや脈拍数などを示すバイタル情報を取得する。バイタルセンサ10は、取得されたバイタル情報にバイタル信号が取得された日時を対応付けて無線通信又は有線通信によって端末装置20に送信する。バイタルセンサ10は、例えばウェアラブルに構成されてもよい。
端末装置20は、ユーザに伴って移動する情報処理装置である。端末装置20は、例えばスマートフォン、タブレット端末、携帯可能なパーソナルコンピュータ(例えばノートパソコン)、携帯可能なゲーム機器等の情報機器を用いて構成される。端末装置20は、例えばウェアラブルに構成されてもよい。
図2は、端末装置20の機能構成の具体例を示す概略ブロック図である。端末装置20は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備える。端末装置20は、所定のプログラムを実行することによって、通信部21、距離判定部22、ユーザ情報記憶部23、装置情報記憶部24及び制御部25を備える装置として機能する。なお、端末装置20の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。端末装置20によって実行されるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM、半導体記憶装置(例えばSSD:Solid State Drive)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置である。端末装置20によって実行されるプログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
通信部21は、ネットワークインタフェースを用いて構成される。通信部21は、例えば無線通信又は有線通信を用いて、バイタルセンサ10と通信する。通信部21は、例えば無線通信又は有線通信を用いて、臭気発生装置30と通信する。通信部21は、例えば無線通信又は有線通信を用いてネットワーク50と通信する。通信部21は、1つのハードウェアを用いて構成されてもよいし、複数のハードウェアを用いて構成されてもよい。例えば、バイタルセンサ10及び臭気発生装置30との間でBluetooth(登録商標)を用いて通信し、ネットワーク50との間では無線LANを用いて通信する場合には、通信部21はBluetoothモジュール及び無線LANモジュールを用いて構成されてもよい。
距離判定部22は、自身が設けられた端末装置20と臭気発生装置30との間の距離(以下「装置間距離」という。)を判定する。端末装置20は、上述したようにユーザに伴って移動する。そのため、装置間距離は、実質的にユーザと臭気発生装置30との距離の大きさを示す。すなわち、装置間距離が大きい場合には、ユーザと臭気発生装置30との距離が相対的に大きく、装置間距離が小さい場合には、ユーザと臭気発生装置30との距離が相対的に小さい。距離判定部22は、装置間距離を判定可能であればどのような技術を用いて実装されてもよい。距離判定部22は、例えば臭気発生装置30から送信された無線信号が通信部21において受信された際の受信強度(RSSI:Received Signal Strength Indication)に基づいて、装置間距離を判定してもよい。距離判定部22は、例えばBLE(Bluetooth Low Energy)に実装されている機能を用いることによって装置間距離を判定してもよい。距離判定部22は、判定結果である装置間距離を制御部25に出力する。
ユーザ情報記憶部23は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。ユーザ情報記憶部23は、端末装置20を携帯するユーザに関する情報(以下「ユーザ情報」という。)を記憶する。ユーザ情報は、例えばユーザを示す識別情報(以下「ユーザ識別情報」という。)を含む。
装置情報記憶部24は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。装置情報記憶部24は、端末装置20を携帯するユーザによって使用される臭気発生装置30に関する情報(以下「装置情報」という。)を記憶する。装置情報は、例えば臭気発生装置30を示す識別情報(以下「装置識別情報」という。)を含む。
制御部25は、通信部21を介してバイタルセンサ10からバイタル情報を受信する。制御部25は、受信されたバイタル情報を含む登録情報を生成する。登録情報は、バイタル情報の他に、例えばユーザ情報を含んでもよい。制御部25は、生成された登録情報を、ネットワーク50を介して判定装置40に送信する。制御部25は、距離判定部22によって判定された装置間距離が、所定の閾値以下であるか否か判定する。制御部25は、装置間距離が所定の閾値以下である場合には、要求情報を生成する。要求情報は、臭気発生装置30に対し臭気を発生させることを要求することを示す情報である。要求情報は、例えば、その情報が要求情報であることを示す所定の情報、ユーザ情報及び装置情報を含む。制御部25は、生成された要求情報を、ネットワーク50を介して判定装置40に送信する。
次に臭気発生装置30について説明する。臭気発生装置30は、臭気を発生させる装置である。図3は、臭気発生装置30の機能構成の具体例を示す概略ブロック図である。臭気発生装置30は、通信部31、気流発生装置32、臭気ガス生成部33及び制御部34を備える装置として構成される。制御部34は、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備える。制御部34は、所定のプログラムを実行することによって気流発生装置32又は臭気ガス生成部33の少なくとも一方の動作を制御する。なお、制御部34の機能の全て又は一部は、ASIC等のハードウェアを用いて実現されてもよい。臭気発生装置30によって実行されるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM、半導体記憶装置(例えばSSD:Solid State Drive)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置である。臭気発生装置30によって実行されるプログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
通信部31は、ネットワークインタフェースを用いて構成される。通信部31は、例えば無線通信又は有線通信を用いて、端末装置20と通信する。通信部31は、例えば無線通信又は有線通信を用いてネットワーク50と通信する。通信部31は、1つのハードウェアを用いて構成されてもよいし、複数のハードウェアを用いて構成されてもよい。例えば、端末装置20との間でBluetooth(登録商標)を用いて通信し、ネットワーク50との間では無線LANを用いて通信する場合には、通信部31はBluetoothモジュール及び無線LANモジュールを用いて構成されてもよい。
気流発生装置32は、臭気発生装置30の内部から外部へ向けた気流を発生させる装置である。気流発生装置32は、例えば1又は複数のファンを用いて構成されてもよい。
臭気ガス生成部33は、1又は複数の種別の臭気ガスを生成する。臭気ガス生成部33は、例えば予め所定の臭気を有する物質(固体、液体又は気体:以下「臭気物質」という。)を格納した格納容器であってもよい。臭気ガス生成部33は、このような格納容器から臭気物質を気流発生装置32が設けられた空間に出力するための機構(例えば開閉扉)を備えてもよい。臭気ガス生成部33は、例えば臭気物質を生成するための原料を予め格納し、制御部34の制御に応じて原料を混ぜることによって臭気物質を生成するように構成されてもよい。この場合、臭気ガス生成部33は、原料を混ぜるための機構やこの機構を駆動するための駆動部などを備えてもよい。
制御部34は、気流発生装置32又は臭気ガス生成部33の少なくとも一方を制御する。制御部34は、気流発生装置32又は臭気ガス生成部33の少なくとも一方を制御することによって、臭気発生装置30から外部に出力される臭気の量と、出力タイミングとを制御する。制御部34は、さらに臭気発生装置30から外部に出力される臭気ガスの種別を制御する。
まず、臭気の量の制御について説明する。制御部34は、例えば気流発生装置32が発生させる気流の風量を制御することによって、臭気の量を制御してもよい。具体的には、制御部34は、気流発生装置32が備えるファンの回転速度を制御することによって臭気の量を制御してもよい。制御部34は、気流発生装置32が備える複数のファンのうち駆動させるファンの数を制御することによって臭気の量を制御してもよい。
次に、出力タイミングの制御について説明する。制御部34は、例えば気流発生装置32が駆動するタイミングを制御することによって、臭気ガスの出力タイミングを制御してもよい。
次に、臭気ガスの種別の制御について説明する。制御部34は、例えば臭気ガス生成部33において混合される原料の種別を選択することによって、出力される臭気ガスの種別を制御してもよい。制御部34は、例えば異なる臭気物質が格納された格納容器毎に設けられた気流発生装置32のうち、どの気流発生装置32を駆動させるか選択することによって、出力される臭気ガスの種別を制御してもよい。制御部34は、例えば異なる臭気物質が格納された格納容器毎に設けられた上記開閉扉のうち、どの開閉扉を開放させるか選択することによって、出力される臭気ガスの種別を制御してもよい。
以上、制御部34の動作の例について説明したが、制御部34が上記各制御を行う際に実行する処理は、上述したものに限定される必要は無い。
次に判定装置40について説明する。判定装置40は情報処理装置である。図4は、判定装置40の機能構成の具体例を示す概略ブロック図である。判定装置40は、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備える。判定装置40は、所定のプログラムを実行することによって、通信部41、臭気情報記憶部42、ユーザ情報記憶部43、ログ情報記憶部44及び制御部45を備える装置として機能する。なお、判定装置40の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。判定装置40によって実行されるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM、半導体記憶装置(例えばSSD:Solid State Drive)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置である。判定装置40によって実行されるプログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
通信部41は、ネットワークインタフェースを用いて構成される。通信部41は、例えば無線通信又は有線通信を用いてネットワーク50と通信する。
臭気情報記憶部42は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。臭気情報記憶部42は、制御部45が臭気を選択するための基準を示す情報を記憶する。例えば、臭気情報記憶部42は、複数の条件と、条件が満たされる際に選択されるべき臭気情報と、を対応付けて記憶する。臭気情報とは、臭気に関する情報である。臭気情報は、例えば臭気の種別と臭気の量とを示す。条件は、少なくともユーザのバイタル情報に関する条件を含む。例えば、条件は、ユーザの心拍数、脈拍数、R−Rインターバル(RRI)、血圧、体温、呼吸数などに基づいて定められた条件であってもよい。条件が示すバイタル情報の場合に、ユーザに対して提供されることが望ましい臭気の種別と量とが予め定義される。
図5は、臭気情報の条件の具体例を示す図である。図5に示される例では、RRIと脈拍数との組み合わせ毎に異なる臭気情報が対応付けられている。例えば、RRIが大であり、脈拍数が高である場合には、臭気情報Aが取得される。なお、RRIの値は大、中、小の3つのカテゴリに分類されているが、各分類の境界となる値はどのように定義されてもよい。また、分類の数は必ずしも3種類である必要は無い。脈拍数に関しても同様である。すなわち、脈拍数の値は高、中、低の3つのカテゴリに分類されているが、各分類の境界となる値はどのように定義されてもよい。また、分類の数は必ずしも3種類である必要は無い。
RRIが大きい場合には、ユーザが緊張状態にあると推定できる。そのため、RRIが大きい場合に対応付けられる臭気情報は、少なくともユーザがリラックスするような臭気の種別が含まれるように構成される。RRIが小さい場合には、ユーザが弛緩状態にあると推定できる。そのため、RRIが小さい場合に対応付けられる臭気情報は、少なくともユーザに対して緊張感を与えるような臭気の種別が含まれるように構成される。
脈拍数が高い場合には、ユーザが興奮状態にあると推定できる。そのため、脈拍数が高い場合に対応付けられる臭気情報は、少なくともユーザがリラックスするような臭気の種別が含まれるように構成される。脈拍数が低い場合には、ユーザが眠気の強い状態にあると推定できる。そのため、脈拍数が低い場合に対応付けられる臭気情報は、少なくともユーザに対して眠気を覚まして覚醒させる効果のある臭気の種別が含まれるように構成される。
例えば、RRIが大きく脈拍数も高い場合に対応付けられている臭気情報Aは、RRIが大きく脈拍数が中である臭気情報Bに比べて、同じ臭気の種別(リラックスするような臭気)であっても量がより多量と定義されてもよい。
図4に戻って判定装置40の説明を続ける。ユーザ情報記憶部43は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。ユーザ情報記憶部43は、例えばユーザ識別情報毎に認証情報を対応付けて記憶してもよい。ユーザ情報記憶部43は、ユーザ識別情報と、ユーザ識別情報が示すユーザによって使用される臭気発生装置30の装置識別情報とを対応付けて記憶してもよい。
ログ情報記憶部44は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。ログ情報記憶部44は、ユーザ識別情報毎に、ログ情報を記憶する。ログ情報は、バイタル情報と、そのバイタル情報が取得された日時と、を対応付けた情報である。
制御部45は、例えばCPUがプログラムを実行することによって実現される。制御部45は、例えば認証部451、ログ情報管理部452及び臭気制御部453の各機能を備える。
認証部451は、ユーザ情報記憶部43に記憶される情報に基づいて、ユーザを認証する。例えば、認証部451は、端末装置20から送信された情報に含まれるユーザ識別情報と認証情報とが、ユーザ情報記憶部43に登録されている組み合わせと一致するか否かに基づいて認証してもよい。
ログ情報管理部452は、登録情報が受信されると、登録情報に含まれるバイタル情報を、登録情報に含まれるユーザ識別情報に応じたログ情報に登録する。ログ情報管理部452は、さらに状態判定処理を行ってもよい。以下、状態判定処理について説明する。ログ情報管理部452は、端末装置20から送信された登録情報に含まれるバイタル情報に基づいて、状態判定処理を実行する。状態判定処理は、バイタル情報に基づいてユーザの状態を判定する処理である。例えば、ログ情報管理部452は、ユーザの状態に異常が生じていないか判定する。より具体的には、ログ情報管理部452は、受信された登録情報に含まれるバイタル情報が、予め定められた異常条件を満たしていないか判定する。異常条件とは、ユーザに異常が生じていると推定されるバイタル情報の値を示す条件である。ログ情報管理部452は、ユーザに異常が生じていると判定された場合、予め定められた通知先に対して通知処理を実行する。通知先は、例えばユーザ自身が有する端末装置であってもよいし、ユーザの関係者(上司、親族、監督者など)が有する端末装置であってもよい。通知処理は、ユーザ識別情報を含む。すなわち、通知処理は、ユーザ識別情報が示すユーザにおいて異常が生じていることを示す通知を行う処理である。通知処理において通知がなされる通知先の端末は、通知された内容を出力する。
臭気制御部453は、端末装置20から要求情報が受信されると、要求情報に含まれるユーザ識別情報に基づいて、要求情報の送信元の端末装置20のユーザのログ情報をログ情報記憶部44から取得する。臭気制御部453は、取得されたログ情報のうち、所定条件を満たす近い過去のバイタル情報を取得する。臭気制御部453は、臭気情報記憶部42に記憶される条件とに基づいて、取得されたバイタル情報に応じた臭気情報を取得する。臭気制御部453は、要求情報に含まれる装置識別情報が示す臭気発生装置30に対し、取得された臭気情報で臭気を発生させることを示す指示情報を送信する。
図6は、登録処理における香り提供システム1の動作の流れの具体例を示すシーケンスチャートである。まず、バイタルセンサ10は所定のタイミングでユーザのバイタル情報を取得する(ステップS101)。所定のタイミングは、例えば予め定められた周期である。バイタルセンサ10は、取得されたバイタル情報を端末装置20に送信する(ステップS102)。端末装置20は、バイタルセンサ10からバイタル情報を受信すると、受信されたバイタル情報を含む登録情報を生成する。そして、端末装置20は、生成された登録情報を判定装置40に送信する(ステップS103)。判定装置40は、登録情報を受信すると、登録情報に含まれるバイタル情報に基づいて、状態判定処理を実行する(ステップS104)。判定装置40は、状態判定処理の判定結果において異常条件が満たされた場合(ステップS105−YES)、通知処理を実行する(ステップS106)。通知処理の後、又は異常条件が満たされなかった場合(ステップS105−NO)、判定装置はログ情報を記録する(ステップS107)。
図7は、要求処理における香り提供システム1の動作の流れの具体例を示すシーケンスチャートである。まず、端末装置20は所定のタイミングで装置間距離を判定する(ステップS201)。装置間距離が所定の閾値よりも長い場合(ステップS202−NO)、端末装置20はステップS201の処理に戻る。一方、装置間距離が所定の閾値よりも短い場合(ステップS202−YES)、端末装置20は要求情報を生成する(ステップS203)。端末装置20は、生成された要求情報を判定装置40に送信する(ステップS204)。
判定装置40は、要求情報を受信すると、要求情報に含まれるユーザ識別情報に基づいて認証処理を行う(ステップS205)。もし、認証がなされなかった場合には、この時点で判定装置40の処理は終了する。一方、認証がなされた場合、判定装置40は要求情報に含まれる装置識別情報に基づいて、制御の対象となる臭気発生装置30(対象装置)を判定する(ステップS206)。判定装置40は、要求情報に含まれるバイタル情報に基づいて、対象装置において発生させる臭気に関する臭気情報を判定する(ステップS207)。判定装置40は、判定結果である臭気情報を含む指示情報を生成する(ステップS208)。判定装置40は、生成された指示情報を、対象装置に相当する臭気発生装置30に対して送信する(ステップS209)。
臭気発生装置30は、指示情報を受信すると、指示情報に含まれる臭気情報に応じて臭気を発生させる(ステップS210)。
このように構成された香り提供システム1では、ユーザのバイタル情報に基づいて臭気情報が選択される。例えば、ユーザのバイタル情報に基づいて、発生させる臭気の種別が判定される。この判定は、ユーザのバイタル情報に応じて判定されたユーザの状態を、よりよい状態に移行させる効能を有すると考えられている種別の臭気を判定するように行われる。そのため、ユーザは、積極的に現在の自身の状態を自ら判定することなく、よりよい状態に移行できるような香りを容易に嗅ぐことが可能となる。例えば、RRIの値が良好と認定できる所定の範囲よりも大きい場合には、RRIの値が小さくなるような効能を有する臭気情報が定義される。例えば、RRIの値が良好と認定できる所定の範囲よりも小さい場合には、RRIの値が大きくなるような効能を有する臭気情報が定義される。このように構成されることによって、ユーザの状態をよりよい状態にし、業務のパフォーマンスを向上させることや、より有効に休憩をとることを可能とする。
また、このように構成された香り提供システム1では、ユーザによって携帯される端末装置20と臭気発生装置30との距離(装置間距離)が所定の閾値よりも小さい場合に臭気発生装置30が臭気を発生させる。そのため、ユーザが臭気発生装置30の近くにいない場合に臭気が無駄に発生してしまうこと(無駄な動作)を抑止することが可能となる。
(変形例)
図8は、香り提供システム1のシステム構成の第一の変形例(香り提供システム1a)を示す図である。香り提供システム1aは、判定装置40を備えない。香り提供システム1aでは、判定装置40が有していた機能を端末装置20aが備える。すなわち、端末装置20aは、臭気情報記憶部42、ログ情報記憶部44、ログ情報管理部452及び臭気制御部453に相当する機能を備える。
図9は、香り提供システム1のシステム構成の第二の変形例(香り提供システム1b)を示す図である。香り提供システム1bは、判定装置40を備えない。香り提供システム1bでは、判定装置40が有していた機能を臭気発生装置30bが備える。すなわち、臭気発生装置30bは、臭気情報記憶部42、ログ情報記憶部44、ログ情報管理部452及び臭気制御部453に相当する機能を備える。なお、判定装置40が有していた機能を、端末装置20aと臭気発生装置30bとで分散して備えてもよい。
図10は、香り提供システム1のシステム構成の第三の変形例(香り提供システム1c)を示す図である。香り提供システム1cは、端末装置20及び判定装置40を備えない。香り提供システム1cでは、端末装置20及び判定装置40がそれぞれ有していた機能を、バイタルセンサ10c及び臭気発生装置30cで分散して備える。例えば、距離判定部22に相当する機能をバイタルセンサ10cが備え、臭気情報記憶部42、ログ情報記憶部44、ログ情報管理部452及び臭気制御部453に相当する機能を臭気発生装置30cが備えてもよい。
図8〜図10は、香り提供システム1の変形例の一例にすぎない。香り提供システム1はその他どのように変形して構成されてもよい。例えば、香り提供システム1において、距離判定部22に相当する機能は、バイタルセンサ10に設けられてもよいし、臭気発生装置30に設けられてもよい。
他の変形例についてさらに説明する。臭気制御部453は、バイタル情報に加えてさらに他の情報も用いることによって臭気情報を判定してもよい。例えば、端末装置20や臭気発生装置30の周囲の環境を示す情報(以下「環境情報」という。)が用いられてもよい。環境情報の具体例として、音の大きさ、光の強さ(明るさ)、天気、気温、湿度、周囲の臭いなどがある。それぞれの環境におかれたユーザがどのような状態になるかという推定結果に応じ、そのユーザがよりよい状態になる効能を有する臭いを示す臭気情報が環境情報に対応付けて定義されてもよい。例えば、周囲の臭いを示す値が閾値よりも高い場合には、消臭効果を有する臭気が発生するように臭気情報が定義されてもよい。
図5に示されるようなバイタル情報と臭気情報との対応付けは、ユーザのシチュエーションに応じて複数定義されてもよい。例えば、ユーザが仕事を行っているシチュエーションにおける対応付けと、ユーザが休憩をとっているシチュエーションにおける対応付けとは、それぞれ異なるように定義されてもよい。ユーザのシチュエーションはどのように判定されてもよい。例えば、ユーザが端末装置20を操作することによってシチュエーションを選択するように構成されてもよい。例えば、ユーザのスケジュールが不図示のサーバーに予め定義されており、端末装置20又は判定装置40がこのサーバーにアクセスすることによってスケジュールを取得することによってシチュエーションが判定されてもよい。この場合、臭気制御部453は、判定されたシチュエーションと、バイタル情報と、に基づいて臭気情報を判定する。
臭気制御部453は、装置間距離の大きさに基づいて、臭気発生装置30の気流発生装置32における気流の大きさを決定してもよい。例えば臭気制御部453は、装置間距離が大きいほど、より大きい気流を発生させるように指示情報を生成してもよい。例えば臭気制御部453は、装置間距離が小さいほど、より小さい気流を発生させるように指示情報を生成してもよい。
臭気情報として、臭気を発生させないことが定義されてもよい。例えば、図5においてRRI及び脈拍数がいずれも“中”である場合は、ユーザの状態は十分に好ましい状態であると推定できる。そのため、このようなバイタル情報が得られている場合には、特に臭気を発生させる必要がないと判断できる。したがって、臭気情報Eには、臭気を発生させないことが定義されてもよい。また、このような臭気情報Eには、ユーザの好みに応じた臭気情報が定義されてもよい。
図5に示されるようなバイタル情報と臭気情報との対応付けは、ユーザ毎に個別に行われてもよい。このように構成されることによって、ユーザ毎のバイタル情報と状態との違いを吸収し、より各ユーザに適した臭気を発生させることが可能となる。
バイタル情報と臭気情報との対応付けは、臭気発生装置30によって実際に臭気を発生させた後のユーザのバイタル情報の変化に応じて更新されてもよい。バイタル情報の変化とは、例えば臭気が発生する前のユーザのバイタル情報と、臭気が発生した後のユーザのバイタル情報との差を示す情報である。例えば、実際に発生した臭気を示す臭気情報と、その臭気の提供を受けたユーザのバイタル情報の変化と、に基づいて機械学習処理を実行することによって、上記対応付けが更新されてもよい。このような機械学習処理の具体例として、SVM(Support Vector Machine)やDL(Deep Learning)がある。例えば、上述した臭気情報の変化とバイタル情報との組み合わせに基づいて機械学習処理を行うことによって、ユーザの現在のバイタル情報とユーザに望まれるバイタル情報とを入力とし臭気情報を出力とする識別器が生成又は更新されてもよい。このような識別器に対して、ユーザの現在のバイタル情報とユーザに望まれるバイタル情報とを与えることによって、臭気情報が取得されてもよい。このように構成されることによって、より精度よくユーザの状況に応じた臭気情報を判定することが可能となる。また、上述した機械学習処理は、ユーザ毎に行われてもよいし、複数のユーザが所属するグループ毎に行われてもよいし、上記のシチュエーション毎に行われてもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…香り提供システム, 10…バイタルセンサ, 20…端末装置, 30…臭気発生装置, 40…判定装置, 50…ネットワーク, 21…通信部, 22…距離判定部, 23…ユーザ情報記憶部, 24…装置情報記憶部, 25…制御部, 31…通信部, 32…気流発生装置, 33…臭気ガス生成部, 34…制御部, 41…通信部, 42…臭気情報記憶部, 43…ユーザ情報記憶部, 44…ログ情報記憶部, 45…制御部, 451…認証部, 452…ログ情報管理部, 453…臭気制御部

Claims (7)

  1. ユーザのバイタル情報に応じて、ユーザに対して提供される臭気に関する情報である臭気情報を判定する制御部と、
    前記制御部によって判定された前記臭気情報に基づいて臭気を発生させ、自装置の内部から外部へ向けた気流を発生させる臭気発生装置と、
    前記ユーザと前記臭気発生装置との距離の大きさを判定する距離判定部と、
    を備え
    前記臭気発生装置は、前記距離が大きいほどより大きい気流を発生させ、前記距離が小さいほどより小さい気流を発生させる香り提供システム。
  2. 前記臭気情報は臭気の種別を示す情報であり、前記バイタル情報に基づいて推定されるユーザの状態をよりよい状態に遷移させる効能を有する臭気を示す、
    請求項1に記載の香り提供システム。
  3. 記制御部は、前記距離の大きさが所定の閾値よりも小さい場合に、前記臭気発生装置において臭気を発生させる、
    請求項1又は2に記載の香り提供システム。
  4. ユーザのバイタル情報に応じて、ユーザに対して提供される臭気に関する情報である臭気情報を判定する判定ステップと、
    臭気発生装置が、前記判定ステップにおいて判定された前記臭気情報に基づいて臭気を発生させ、自装置の内部から外部へ向けた気流を発生させる臭気生成ステップと、
    前記ユーザと前記臭気発生装置との距離の大きさを判定する距離判定ステップと、
    を有し、
    前記臭気発生装置は、前記臭気生成ステップにおいて、前記距離が大きいほどより大きい気流を発生させ、前記距離が小さいほどより小さい気流を発生させる香り提供方法。
  5. ユーザのバイタル情報に応じて、ユーザに対して提供される臭気に関する情報である臭気情報を判定し、判定された前記臭気情報に基づいて、臭気と自装置の内部から外部へ向けた気流とを発生させる臭気発生装置に対して、臭気の発生指示を示す指示情報を送信する制御部、
    を備え
    前記制御部は、前記臭気発生装置に対し、前記ユーザと前記臭気発生装置との距離が大きいほどより大きい気流を発生させ、前記距離が小さいほどより小さい気流を発生させる判定装置。
  6. コンピュータを請求項5に記載の判定装置として機能させるためのコンピュータプログラム。
  7. 情報処理装置が、ユーザのバイタル情報に応じて、ユーザに対して提供される臭気に関する情報である臭気情報を判定するステップと、
    情報処理装置が、判定された前記臭気情報に基づいて、臭気と自装置の内部から外部へ向けた気流とを発生させる臭気発生装置に対して、臭気の発生指示を示す指示情報を送信するステップと、
    を有し、
    前記情報処理装置は、前記臭気発生装置に対し、前記ユーザと前記臭気発生装置との距離が大きいほどより大きい気流を発生させ、前記距離が小さいほどより小さい気流を発生させる判定方法。
JP2017147193A 2017-07-28 2017-07-28 香り提供システム、香り提供方法、判定装置、コンピュータプログラム及び判定方法 Active JP6903513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147193A JP6903513B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 香り提供システム、香り提供方法、判定装置、コンピュータプログラム及び判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147193A JP6903513B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 香り提供システム、香り提供方法、判定装置、コンピュータプログラム及び判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028703A JP2019028703A (ja) 2019-02-21
JP6903513B2 true JP6903513B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65476293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147193A Active JP6903513B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 香り提供システム、香り提供方法、判定装置、コンピュータプログラム及び判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6903513B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023010440A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 株式会社Sbx 情報基盤装置、匂い拡散方法、および、匂い拡散プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275275A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 飲料の自動販売機
JP2003254927A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Seiko Epson Corp 香気装置
JP2007115147A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Aruze Corp ユーザの感情や体調の安定化を図る感情・体調の安定化装置
JP2008000263A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toto Ltd 芳香装置
WO2008072744A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Akira Tomono 気体放出装置
JP5308706B2 (ja) * 2008-04-28 2013-10-09 株式会社日立製作所 視覚情報と融合した嗅覚情報提示装置
WO2012172643A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 日本たばこ産業株式会社 自動販売機
JP6458144B2 (ja) * 2015-06-12 2019-01-23 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置
JP2017033226A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 大日本印刷株式会社 香り発生装置、香り発生方法、香り学習サーバ、香り発生システム、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019028703A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ang et al. Application specific internet of things (ASIoTs): Taxonomy, applications, use case and future directions
US10389873B2 (en) Electronic device for outputting message and method for controlling the same
US20200184793A1 (en) Sedentary period detection utilizing a wearable electronic device
Manickam et al. Secure data transmission through reliable vehicles in VANET using optimal lightweight cryptography
KR101753509B1 (ko) 소셜 그래프들, 스피치 모델들, 및 사용자 콘텍스트를 통해 모바일 디바이스 사용자에 근접한 사람들을 식별하는 것
CN105210042B (zh) 互联网协议威胁防护
US9124981B2 (en) Systems and methods for classification of audio environments
JP2016077878A (ja) 運動フィードバックを提供する装置及びその方法
TWI592660B (zh) 積體氣體感測器
CN103649965A (zh) 用于促进资源安全性的系统、方法和装置
KR20210067604A (ko) 인공 지능을 이용한 주방 환경의 통합 관리 방법 및 그 시스템
CN109675317B (zh) 外挂程序的检测方法、服务器及终端
CN108702421A (zh) 用于控制应用和组件的电子设备和方法
EP3219132A2 (en) User authentication confidence based on multiple devices
CN113472806B (zh) 保护隐私的语音交互方法、装置、系统、设备及存储介质
CN108021454A (zh) 一种处理器负载均衡的方法、终端及计算机存储介质
JP6903513B2 (ja) 香り提供システム、香り提供方法、判定装置、コンピュータプログラム及び判定方法
CN108200272A (zh) 一种终端控制的方法、终端及计算机可读存储介质
JP2017536161A (ja) フェイスマスク
US11253187B2 (en) Deep personalization based on contextual neurofeedback
CN108187346A (zh) 一种防止应用外挂的方法、终端及存储介质
Aljawarneh et al. Dynamic identification of participatory mobile health communities
Loke Achieving Ethical Algorithmic Behaviour in the Internet of Things: A Review
Cheng et al. Extension of a high-resolution intelligence implementation via Design-to-Robotic-Production and-Operation strategies
JP2021500944A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170728

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250