JP6458020B2 - ガラス再形成方法 - Google Patents

ガラス再形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6458020B2
JP6458020B2 JP2016524583A JP2016524583A JP6458020B2 JP 6458020 B2 JP6458020 B2 JP 6458020B2 JP 2016524583 A JP2016524583 A JP 2016524583A JP 2016524583 A JP2016524583 A JP 2016524583A JP 6458020 B2 JP6458020 B2 JP 6458020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
furnace
glass
mold
glass sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016524583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538214A (ja
Inventor
レイモンド ジャイロ,キース
レイモンド ジャイロ,キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2016538214A publication Critical patent/JP2016538214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458020B2 publication Critical patent/JP6458020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/0086Heating devices specially adapted for re-forming shaped glass articles in general, e.g. burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0258Gravity bending involving applying local or additional heating, cooling or insulating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/035Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
    • C03B23/0352Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet
    • C03B23/0357Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet by suction without blowing, e.g. with vacuum or by venturi effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/02Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way
    • C03B29/025Glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/04Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way
    • C03B29/06Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way with horizontal displacement of the products
    • C03B29/08Glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/005Fabrics, felts or loose covers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

関連出願との相互参照
本出願は、米国特許法第119条の下、2013年10月24日に出願された米国仮特許出願第61/895,075号明細書に対する優先権の利益を主張するものであり、なお、本出願は当該仮特許出願の内容に依拠し、ならびに当該仮特許出願の全体は参照により本明細書に組み入れられる。
本開示は、広くはガラス再形成に関する。本開示は、特に、型およびガラスシートを、共通の熱源を使用して、型の目標形成温度およびガラスの目標形成温度にそれぞれ加熱することに関する。
ガラスシート再形成工程は型にガラスシートを配置するステップ、ガラスシートおよび型をそれぞれの形成温度に加熱するステップ、ガラスシートをガラス成形品に形成するステップを含む。ガラスシートの形成はガラスシートを型の成形面に合致させるステップを含む。型は、典型的に金属で作製され、型材の破損および/または成形面品質の急速な悪化を回避する温度で扱われなければならない。これは、多くの場合、成形面と接しているときにガラスが最大許容温度を有することを意味する。しかしながら、ガラスを破損せずにガラスを形成することが不可能である温度までガラス温度を下げられない。結果として、ガラス形成を成功させるためには、ガラスシートの形成が始まるときに、型およびガラスシートの各々の達せられるべき目標温度が比較的厳密に限定されるということである。
典型的には、ガラスシートおよび型の両方はそれらの所望の形成温度より低い温度から始め、それぞれの形成温度に達するまで、共通の炉または一連の炉で一緒に加熱される。いくつかの炉システムにおいては、型はガラスシートより早くその目標形成温度に達するので、型の加熱速度を遅らせ、ガラスシートにその目標形成温度まで温度上昇するためのより多くの時間を与えるために、別途、型を冷却する必要がある。他の炉構造においては、ガラスシートが急速に温度上昇し過ぎるので、型およびガラスシートの両方がそれぞれの目標に達するまで、緩慢に温度上昇する型と炉壁との間でガラス温度を効果的に平衡状態に維持するために炉温度を下げなければならなくなる。これらの方法はどちらも必要以上に工程を遅くし、精確に制御するのが難しい。
本明細書に全体的に開示された内容は、ガラス再形成方法に関する。1つの側面において、本方法は、形成工程の開始時にガラスおよび型の所望の温度範囲をある程度の独立性を持って達成するための手段を含むが、かかる独立性は、型およびガラスの両方に共通の熱源を使用しては、従来は不可能であった。独立して制御される複数の炉を含むシステムで使用されるとき、本方法は特に効果的であるが、その場合、型とガラスのアセンブリは、形成温度を達成するためにそれら複数の炉の中を割送りされるかまたは並進される。この割送り構成は、熱条件がほとんど瞬時に変更されることを可能にするので、炉設定値が変更されるとき典型的に直面する緩慢な応答が回避される。
本方法は、ガラスシート再形成工程の2つの物理的な特質を利用する。第1に、ガラスシートは、型と比較して非常に小さい質量と熱容量を有する。その結果、ガラスシートは熱条件の急変に速やかに応答するが、型は新たな熱条件に比較的ゆっくり応答する。第2に、形成開始時の所望ガラス温度は、形成開始時の所望型温度より一般に高い。この状況では、ガラス温度に対する冷却効果を最大限にする一方で、型に対する冷却効果を最小限にするような、炉に対する1組の温度設定値を選択することが可能となる。例えば、型温度より高く、ガラス温度より低い炉の温度設定値は、型に対しては放射性熱源であり、同時にガラスに対しては吸熱源であり得る。
一例となる実施形態において、ガラス再形成方法は、ガラスシートをガラス成形品に形成するための成形面を有する型にガラスシートを配置するステップを含む。型に関する形成開始型目標温度、およびこの形成開始型目標温度を含む第1温度範囲が選択される。また、ガラスシートに関する形成開始ガラス目標温度、およびこの形成開始ガラス目標温度を含む第2温度範囲が選択される。これらの目標温度と範囲は、ガラスシートの成形性、型の保全および成形面の完全性に基づき選択される。範囲は典型的に比較的狭く、例えば各目標の±20℃前後とされるが、相対的により広い範囲、例えば±35℃までの範囲が、形成条件に対するガラスおよび型材の感度に応じて可能である。
本方法は、形成開始型目標温度より高い第1炉温度設定値に制御された第1炉条件を提供することをさらに含む。形成開始型目標温度より高いが第1炉温度設定値より低い第2炉温度設定値に制御された、第2炉条件も提供される。ガラスシートおよび型は、型の温度が形成開始型目標温度を含む第1温度範囲内になるまで、同時に第1炉条件に曝露される。第1炉条件への曝露に続き、ガラスシートおよび型は、ガラスシートの温度が形成開始ガラス目標温度を含む第2温度範囲内になるまで、同時に第2炉条件に曝露される。ガラスシートの温度が第2の温度範囲内となった後、ガラスシートのガラス成形品への形成が始まる。
実例となる1つの実施形態において、ガラス再形成システムは、炉;ガラスシートをガラス成形品に形成するための成形面を有する型;熱源;および以下の通り構成された制御装置を含む:(i)型に関する形成開始型目標温度、およびこの形成開始型目標温度を含む第1温度範囲を受理し;(ii)ガラスシートに関する形成開始ガラス目標温度、およびこの形成開始ガラス目標温度を含む第2温度範囲を受理し;(iii)形成開始型目標温度より高い第1炉温度設定値に制御された第1炉条件を達成するために、熱源の出力を調整し;(iv)型の温度が第1温度範囲内になるまで、第1炉条件を維持し;(v)形成開始型目標温度より高いが第1炉温度設定値より低い第2炉温度設定値に制御された第2炉条件を達成するために、熱源の出力を調整し;および、(vi)ガラスシートの温度が第2温度範囲内になるまで、第2炉条件を維持する。
実例となる別の実施形態において、ガラス再形成システムは、第1熱源を含む第1炉;第2熱源を含む第2炉;第1炉から第2炉まで割送り可能な、ガラスシートをガラス成形品に形成するための成形面を有する型;および以下のように構成された制御装置を含む:(i)型に関する形成開始型目標温度、およびこの形成開始型目標温度を含む第1温度範囲を受理し;(ii)ガラスシートに関する形成開始ガラス目標温度、およびこの形成開始ガラス目標温度を含む第2温度範囲を受理し;(iii)形成開始型目標温度より高い第1炉温度設定値に制御された第1炉条件を達成するために、第1熱源の出力を調整し;(iv)型の温度が第1温度範囲内になるまで、第1炉条件を維持し;(v)形成開始型目標温度より高いが第1炉温度設定値より低い第2炉温度設定値に制御された第2炉条件を達成するために、第2熱源の出力を調整し;および、(vi)ガラスシートの温度が第2温度範囲内になるまで、第2炉条件を維持する。
上記の概要は、本開示に対する導入を提供することが意図される。本開示の重要または重大な要素を特定するか、または本開示の範囲を正確に描写することは意図されない。本開示の様々な態様と実施形態は、添付図面を参照してより詳細に以下に記述される。
以下は添付図面の図の説明である。図は必ずしも縮尺通りではなく、図のいくつかの特徴およびいくつかの概観は、縮尺においてまたは概略図において、明瞭さと簡潔さのために誇張されて示され得る。
型上のガラスシートを示す図 高温炉条件におけるガラスシートおよび型を示す図 ガラス製造システムを示す図 低温炉条件におけるガラスシートおよび型を示す図 ガラスシート再形成工程のガラスおよび型のサイクルの例を図解した図
以下の詳細な記述において、多数の具体的な詳細が本開示の実施形態の完全な理解を提供するために説明され得る。しかしながら、本開示の実施形態がこれらの具体的な詳細のうちのいくつかまたはすべてを伴わないで実行され得るケースも、当業者には明らかであろう。他の場合において、よく知られている特徴または工程は、不必要に本開示を不明瞭にしないように詳細に記述されないこともある。さらに、類似または同一の参照数字が、共通または類似の要素を示すために使用され得る。
図1は、ガラスシート10を成形ガラス品に形成するための成形面14を有する型12上に配置された、ガラスシート10を示す。成形面14の形状は、成形ガラス品の所望形状によって規定される。型12上にガラスシート10を配列するために、ピン等の位置合せ要素(図示せず)が使用されてもよい。
ガラスシート10は、成形ガラス品の所望特性に基づいて選択されたガラス組成を有する。例えば、高強度と耐スクラッチ性を必要とする用途に関しては、ガラスシート10は、イオン交換可能なガラス、すなわち、比較的大きいアルカリ金属またはアルカリ土類金属イオンと交換することができる、比較的小さいアルカリ金属またはアルカリ土類金属イオンを含有するガラスから作製され得る。イオン交換可能なガラスの例は、例えば、特許文献、米国特許第7,666,511号明細書(Ellisonら、2008年11月20日)、米国特許第4,483,700号明細書(Forker,Jr.ら、1984年11月20日)、米国特許第5,674,790号明細書(Araujo、1997年10月7日)に挙げられており、また、GORILLAR(登録商標)ガラスとしてコーニング社から入手可能である。典型的には、これらのイオン交換可能なガラスはアルミノシリケートガラスである。イオン交換可能なガラスは、イオン交換によって成形ガラス品の化学強化を可能にし、またガラス品の耐スクラッチ性をも改善する。
いくつかの実施形態において、ガラスシートはアルミノシリケートガラスを含む。いくつかの実施形態において、アルミノシリケートガラスは少なくとも約50mol%のSiOと少なくとも約11mol%のNaOを含み、圧縮応力は少なくとも約900MPaである。いくつかの実施形態において、アルミノシリケートガラスは、さらにAlと、B、KO、MgOおよびZnOの少なくとも1つとを含み、この場合、−340+27.1・Al−28.7・B+15.6・NaO−61.4・KO+8.1・(MgO+ZnO)≧0mol%である。いくつかの実施形態において、アルミノシリケートガラスは、さらに約7mol%から約26mol%までのAl;0mol%から約9mol%までのB;約11mol%から約25mol%までのNaO;0mol%から約2.5mol%までのKO;0mol%から約8.5mol%までのMgO;および0mol%から約1.5mol%までのCaOを含む。いくつかの実施形態において、アルミノシリケートガラスは、約60mol%から約70mol%までのSiO;約6mol%から約14mol%までのAl;0mol%から約15mol%までのB;0mol%から約15mol%までのLiO;0mol%から約20mol%までのNaO;0mol%から約10mol%までのKO;0mol%から約8mol%までのMgO;0mol%から約10mol%までのCaO;0mol%から約5mol%までのZrO;0mol%から約1mol%までのSnO;0mol%から約1mol%までのCeO;約50ppm未満のAs;および約50ppm未満のSbを含む。この場合、12mol%≦LiO+NaO+KO≦20mol%、および、0mol%≦MgO+CaO≦10mol%である。
型12は、いくつかのガラス成形サイクルのために、高温、例えば500℃より高い温度に耐え得る材質で作製される。型材は、形成条件下においてガラスと反応しない(またはガラスに粘着しない)ものであり得、または、成形面14は形成条件下においてガラスと反応しない(またはガラスに粘着しない)コーティング剤でコーティングされてもよい。一実施例において、型12はグラファイト等の非反応性炭素材料で作製され、成形面14はガラス表面に欠陥を導入するのを回避するために、十分に研磨される。別の実施例において、型12は、炭化ケイ素、炭化タングステン、窒化ケイ素または窒化ホウ素等の高密度セラミック材料で作製され、成形面14はグラファイト等の非反応性材料でコーティングされる。別の実施例において、型12は、ニッケル‐クロム合金のINCONEL718等の超合金で作製され、成形面14は窒化チタンアルミニウム等の硬質セラミック材料でコーティングされる。さらに別の実施例において、型12は、工業純度ニッケルグレード200(99.6%Ni、0.04%C)、201(99.6%Ni、最大0.02%C)、205(99.6%Ni、0.04%C、0.04%Mg)、212(97.0%Ni)、222(99.0%Ni)、233(99%Ni)、または270(99.97%Ni)等の純ニッケルで作製され、成形面14は酸化ニッケルでコーティングされる。成形面14のコーティングは100nmから20μmまでの範囲の厚さを有し得る。型12が炭素材料で作製される場合、または成形面14が炭素材料でコーティングされる場合、型12周囲の雰囲気は形成条件において不活性であるべきである。
1つの実例となる実施形態において、ガラスシート10の再形成方法は、形成開始ガラス目標温度Tと形成開始ガラス目標温度範囲T±δを選択するステップを含む。形成開始ガラス目標温度は典型的には範囲が狭い。例えば、δは、約35℃、40℃、45℃または50℃以下であり得る。いくつかの実施形態において、δは約20℃から約35℃までの範囲である。他のいくつかの実施形態において、δは約20℃である。形成開始ガラス目標温度Tは、ガラスシート10の形成開始時の所望のガラス温度である。この温度は、ガラスシートの中心10aで測定することができる。形成は、ガラスシート10が成形面14によって形成される工程である。形成が行なわれるために、ガラスシート10が破損されずに変形されることを可能にするために、ガラスシート10の温度は粘弾性のある範囲にしなければならない。形成開始ガラス目標温度Tは、ガラスシート10の粘弾性特性と、型12および成形面14の材質特性に基づいて選択される。一般に、形成開始ガラス目標温度Tは、成形ガラス品のガラス表面の「オレンジピール」のような瑕疵を回避し、ガラスシート10の形成を容易にするような成形面14の完全性を、いくつかの成形サイクルを通して維持するように選択される。いくつかの実施形態において、形成開始ガラス目標温度Tは、少なくとも5,000回の成形サイクルを経ても成形面14の完全性を維持するように選択される。いくつかの実施形態において、形成開始ガラス目標温度Tは、少なくとも10,000回の成形サイクルを経ても成形面14の完全性を維持するように選択される。
1つの実例となる実施形態において、形成開始ガラス目標温度Tは、1013ポアズ(1012Pa・s)のガラス粘度に対応する温度と、10ポアズ(10Pa・s)のガラス粘度に対応する温度との間にある。1つの実施形態において、形成開始ガラス目標温度Tは、1011ポアズ(1010Pa・s)のガラス粘度に対応する温度と、10ポアズ(10Pa・s)のガラス粘度に対応する温度との間にある。別の実施形態において、形成開始ガラス目標温度Tは、109.1ポアズ(108.1Pa・s)のガラス粘度に対応する温度と、10ポアズ(10Pa・s)のガラス粘度に対応する温度との間にある。さらに別の実施形態において、形成開始ガラス目標温度Tは、108.9ポアズ(107.9Pa・s)のガラス粘度に対応する温度と、10ポアズ(10Pa・s)のガラス粘度に対応する温度との間にある。一実施形態において、Tは300℃より大きい。別の実施形態において、Tは約400℃よりも大きい。さらに別の実施形態において、Tは500℃より大きい。他の実施形態において、Tは約600℃よりも大きい。携帯用電子機器等のカバー等の高強度のガラス品を形成するのに役立つガラスとしては、Tが約700℃から約1,100℃までの範囲であり得る。他の実施形態において、Tは700℃から950℃までの範囲であり得る。他のいくつかの実施形態において、Tは約700℃から約800℃までの範囲であり得る。
本方法はまた、形成開始型目標温度Tと形成開始型目標温度範囲T±δを選択するステップを含む。形成開始型目標温度範囲は典型的には狭い。例えば、δは、約35℃、40℃、45℃または50℃以下であり得る。いくつかの実施形態において、δは、約20℃から約35℃までの範囲である。他のいくつかの実施形態において、δが約20℃である。形成開始型目標温度Tは、ガラスシート10から成形ガラス品を形成する形成開始時の、所望の型温度である。この温度は、型の中心12aで測定することができる。形成開始型目標温度Tは、型特性、成形面特性、およびガラスシートが成形面と接触するときのガラスシートと型面との間の許容可能な温度差に基づいて選択される。典型的には、形成開始型目標温度Tは、形成開始ガラス目標温度Tより低い。いくつかの実施形態において、形成開始型目標温度Tは、約40℃、50℃、60℃、70℃、80℃、90℃、100℃かまたはそれ以上、形成開始ガラス目標温度Tより低い。いくつかの実施形態において、形成開始型目標温度Tは、約40℃から約100℃までの間、約40℃から約200℃までの間、約40℃から約300℃までの間、または約40℃から約400℃までの間の温度だけ、形成開始ガラス目標温度Tより低い。他のいくつかの実施形態において、形成開始型目標温度Tは、少なくとも約100℃、形成開始ガラス目標温度Tより低い。いくつかの実施形態において、形成開始型目標温度Tは、約100℃から約400℃までの間の温度だけ、形成開始ガラス目標温度Tより低い。
高強度ガラス品の成形に関するいくつかの実例となる実施形態において、形成開始ガラス目標温度Tは、約700℃から約1,100℃までの範囲であり、形成開始型目標温度Tは、約550℃から約750℃までの範囲である。いくつかの実施例において、形成開始ガラス目標温度Tは、約700℃から約950℃までの範囲であり、形成開始型目標温度Tは、約550℃から約750℃までの範囲である。他の実施例において、形成開始ガラス目標温度Tは、約700℃から約800℃までの範囲であり、形成開始型目標温度Tは、約600℃から約660℃までの範囲である。
1つの例示的な実施形態において、以下の目標温度と範囲が選択される:形成開始ガラス目標温度T=745℃、形成開始ガラス目標温度範囲T±δ=745℃±10℃、形成開始型目標温度T=635℃および形成開始型目標温度範囲T±δ=635℃±10℃である。これらの目標は、コード2317の「GORILLAR」ガラス(アルミノシリケートガラスの一例)を含むガラスシート10と、INCONEL718超合金(ニッケル−クロム合金の一例)で作製された型12と、窒化チタンアルミニウム(硬質セラミック材料の一例)でコーティングされた成形面14と共に使用し得る。
別の例示的な実施形態において、以下の目標温度と範囲が選択される:形成開始ガラス目標温度T=795℃と形成開始ガラス目標温度範囲T±δ=795℃±20℃、形成開始型目標温度645℃と形成開始型目標温度範囲T±δ=645℃±10℃である。これらの目標は、コード2317の「GORILLAR」ガラスを含むガラスシート10、工業純度ニッケルグレード201で作製された型12、酸化ニッケルでコーティングされた成形面14と共に使用し得る。
上述された例示的な目標温度は、限定することを意図しない。なぜなら、上で既に説明されたように、形成されるガラスシートの特性と、ガラスシートの形成に使用される型と成形面の特性に基づいて、目標が選択されるからである。
本方法は選択された形成開始ガラス目標温度範囲T±δの範囲内の温度にガラスシート10を加熱するステップと、選択された形成開始型目標温度範囲T±δの範囲内の温度に型12を加熱するステップとをさらに含む。ガラスシートと型の加熱が、共通の熱源下で同時に起こる。本方法は、所望の目標形成温度が形成工程開始時に達成されるように、ガラスシートと型との加熱を平衡させるステップを含む。1つまたは複数の実施形態において、加熱は炉の2つの段階で達成される。すなわち、型温度が形成開始型目標温度範囲T±δの範囲内の温度に急速に上昇される高温炉段階と、ガラス温度が形成開始ガラス目標温度範囲T±δの範囲内の温度に急速に低減され、一方で、型温度が形成開始型目標温度範囲T±δの範囲内またはその近傍の温度で横ばい状態になる低温炉段階とである。典型的には、目的とする(または、目標が達成されたかどうかを判断する)温度は、ガラスシートの中心温度(図1の10a)および型の中心温度(図1の12a)である。典型的には、低温炉段階が高温炉段階直後に起こり、ガラス温度が形成開始ガラス目標温度範囲T±δの範囲内になり、型温度が形成開始型目標温度範囲T±δの範囲内またはその近傍の温度となった後、ガラスシート10の形成が始まる。
高温炉段階は高温炉条件において行なわれ、その高温炉条件は、形成開始型目標温度Tより有意に高い、炉温度設定値Tに制御される炉条件として定義される。いくつかの実施例において、炉温度設定値Tは、形成開始型目標温度Tより、約100℃、125℃、150℃、175℃、200℃高いか、またはそれ以上高い。他の実施例において、炉温度設定値Tは、形成開始型目標温度Tより200℃高いか、またはそれ以上高い。いくつかの実施例において、炉温度設定値Tは、形成開始型目標温度Tより、約50℃から約400℃、約50℃から約300℃、約100℃から約300℃、約100℃から約200℃、約150℃から約400℃、または約150℃から約300℃高い。典型的には、炉温度設定値Tはまた、形成開始ガラス目標温度Tより高くなる。
図2は、熱源20aと制御装置18aによって炉領域(またはステーション)24aにおいて提供される高温炉条件16aを図示する。熱源20aは熱を提供し、中赤外線ヒータ、インダクションヒータまたは抵抗ヒータ等の任意の適切な発熱体を組み込んでもよい。制御装置18aは、熱源20aの出力を調整し、所望の炉温度設定値Tと高温炉条件16aを達成する。制御装置18aは入力として所望の炉温度設定値Tを受理し得る。22aで示されるように、制御装置18aは炉領域24aから温度測定を受理し得、熱源20aの出力を調整する方法を確定するためにこれらの測定を使用し、高温炉条件16aを維持し得る。制御装置18aは、所望の炉温度設定値Tと実際の温度測定の間の差異を計算し、熱源20aの出力を調整する方法を確定する、処理装置を含み得る。
本方法は、ガラスシート10と型12を同時に高温炉条件16aに曝露し、型12が、形成開始型目標温度範囲T±δの範囲内の温度に急速に加熱されるステップを含む。型12が急速に加熱され、ガラスシート10も急速に加熱される。しかしながら、ガラスシート10は型12より非常に小さい質量を有するので、型が加熱されるより速い速度で加熱される。共通の炉熱源20aと型12の間で平衡状態に達するまで、ガラスシート10は熱くなる。型12が熱くなる間、ガラス温度は上昇し続ける。ガラス温度は、形成開始ガラス目標温度範囲T±δを有意に越えてもよく、典型的には超える。
ガラスシートと型を高温炉条件16aに曝露する前に、ガラスシート10と型12があらかじめ様々な温度に熱せられてもよいことは注目されるべきである。そのため、ガラスシートと型は、高温炉段階開始時において同じ温度でなくてもよいし、または室温でなくてもよい。
高温炉条件16aは、図2に示されるような単一炉領域において、または一連の炉領域において提供されてもよい。図3は、回転テーブル41に沿って配置された40aから40rまでの一連の炉領域(またはステーション)を含むガラス製造システムの一部を示す。ガラス製造システムの炉領域の数は、図3に示されるものより多くても少なくてもよい。ガラスシート10と型12は回転テーブル41に装填され、回転テーブル41の割送りまたは並進運動によって、40aから40fまでの炉領域のうちのどの中にでも配置され得る。説明を目的として、一連の炉領域40aから40fは、高温炉段階が行なわれる高温炉領域42を画成する。この場合、上述の高温炉条件は、40aから40fまでの炉領域の各々において提供される。しかしながら、40aから40fまでの炉領域が、同じ炉温度設定値Τに制御される必要はない。例えば、40aから40fまでの炉領域のための炉温度設定値にはT1,40a<T1,40b<T1,40c<T1,40d<T1,40e<T1,40fの順位があってもよく、この場合、T1,40aは第1炉領域40aにおける炉温度設定値に相当し、T1,40bは、第2炉領域40bにおける炉温度設定値に相当する等である。たとえ炉領域40aから40fまでの炉温度設定値が異なってよいとしても、炉温度設定値はなお炉温度設定値Tに関する上述の特性を有する。炉温度設定値は、6番目または最後の炉領域40fの炉温度設定値T1,40fが、単一炉領域構成の炉温度設定値Tと同じであるように選択してもよい。高温炉領域42は、6つよりも多いまたは少ない炉領域を有していてもよいことは明らかである。高温炉段階に複数の炉領域を使用することは、連続的なガラス製造工程においては、単一炉領域構成に対して利点を提供し得、この場合、1対より多くのガラスシートおよび型を、同時にまたは順に加工することができる。
低温炉段階は低温炉条件下で行なわれ、これは、形成開始型目標温度Tより高く(さらに通常形成開始型目標温度範囲T±δより高く)、かつ高温炉条件の炉温度設定値Tより低い、炉温度設定値Tに制御される炉条件として定義される。すなわち、T<T<Tである。一連の炉領域が上述のように高温炉段階で使用される場合、シリーズ最後の炉領域の炉温度設定値が、高温炉条件の炉温度設定値Tとして使用され得る。
図4は、熱源20bおよび制御装置18bによって炉領域(またはステーション)24bにおいて提供される低温炉条件16bを図示する。熱源20bは熱を提供し、中赤外線ヒータ、インダクションヒータまたは抵抗ヒータ等の任意の適切な発熱体を組込んでもよい。制御装置18bは、熱源20bの出力を調整し、所望の炉温度設定値Tおよび低温炉条件16bを達成する。制御装置18bは入力として所望の炉温度設定値Tを受理し得る。22bで示されるように、制御装置18bは炉領域24bから温度測定を受理し得、熱源20bの出力を調整する方法を確定するためにこれらの測定を使用し、低温炉条件16bを維持し得る。制御装置18bは、炉領域24bの所望の炉温度設定値Tと実際の温度の間の差異を確定し、熱源20bの出力を調整する方法を確定する、処理装置を含んでもよい。
本方法は、ガラスシート10および型12を同時に、典型的には高温炉条件下の曝露時間と比較してより短時間、低温炉条件16bに曝露するステップを含む。典型的には、低温炉条件への曝露が、高温炉条件への曝露直後に起こる。低温炉条件下では、小さい質量と低い熱容量のガラスシート10は、炉条件の急変動に急速に応答するが、はるかに大きい質量とより高い熱容量の型12は、新たな炉条件に比較的ゆっくり応答する。ガラスシートが形成開始ガラス目標温度範囲T±δの範囲内になるまで、ガラスシート10および型12は低温炉条件下で処理される。典型的には、この時、型はまた形成開始型目標温度範囲T±δの範囲内またはその近傍にある。ガラスシート10が形成開始ガラス目標温度範囲T±δの範囲内の温度に達した後、形成が始まる。
低温炉段階は、本開示の1つの態様によれば、ガラス再形成方法の重要な特質である。この段階における炉温度は、型が炉から得る熱が、型から他の要素、例えば、低温炉壁、稼働中の冷却装置、および、より低温の保持機構への伝導等により失われる熱を克服するのに実質的に十分な程度まで、型温度より高く維持されなければならない。ガラスシートが所望時間で所望温度まで冷却するように、低温はまた十分に低くなければならない。典型的には、低温の炉温度設定値Tは、形成開始ガラス目標温度より10℃から50℃低く、形成開始型目標温度より80℃から100℃高い。一旦形成が始まると、ガラスシートが成形面と強い熱接触に入るにしたがって、ガラスシートはより低温の成形面に対して急速に熱を失う。型に対するガラスの完全な適合を促進する粘弾性の範囲内にガラス温度を維持するために、炉温度はこの時点で実質的に増加され得る。
低温炉条件は、図4に示されるような単一炉領域でまたは一連の炉領域で提供されてもよい。図3に戻ると、40aから40fまでの一連の炉領域に隣接する炉領域40gと40hは、低温炉段階に使用され得る。炉領域40gと40hが、低温段階が行なわれる低温炉領域44を画成し得る。この場合、低温条件が、炉領域40gと40hの各々において提供される。しかしながら、炉領域40gと40hを同じ炉温度設定値に制御する必要はない。一実施形態において、2つの炉領域40gと40hの炉温度設定値にはT2,40g>T2,40hの順位があり、この場合、T2,40gは、第1炉領域40g(または高温炉領域42に直接続く炉領域)における炉温度設定値であり、T2,40hは、第2炉領域40h(または低温炉領域44の最後の炉領域)における炉温度設定値であり、T2,40gとT2,40hの各々で、低温炉条件の炉温度設定値Tに関して上述した特性を有する。上述から、T<T<Tであり、ここで、Tが形成開始型目標温度で、Τが高温炉条件のための炉温度設定値である。したがって、T<T2,40h<T2,40g<Tである。この場合、ガラスシートおよび型は、第1ステーションでより高い炉温度設定値T2,40gに曝露され、次いで第2ステーションでより低い炉温度設定値T2,40hに曝露される。TからT2,40gまでの下降ステップは、一般に、T2,40gからT2,40hまでの下降ステップより非常に小さく、ガラスシートへの熱衝撃を最小限にする効果を有するべきである。一実施形態において、T2,40gは形成開始ガラス目標温度Tより高く、すなわちT<T2,40g<Tに調節される。2段階の低温炉段階は、ガラスシートの成形ガラス品への形成開始前に割り当てられた時間に制御された方法で、所望のガラス温度達成を容易にすることができる。
ガラスシートが形成開始ガラス目標温度範囲T±δの範囲内の温度に達した後、ガラスシート10の成形ガラス品への形成が始まる。典型的には、形成開始時に、型は、形成開始型目標温度範囲T±δの範囲内の、またはその近傍の温度にある。形成はガラスシート10を成形面14に適合させることを含む。適合にはガラスシート10に対する力の適用を伴ってもよい。典型的には、形成力は、ガラスシート10と成形面14との間に適用された減圧の形を取り、ここで適用される減圧は、成形面に対してガラスシートを引き寄せる。ガラスシートに力を加えるための代替方法は、プランジャー型等によるものである。形成力が加えられる前に、重力によって成形面14の方へガラスシート10を弛ませてもよい。ガラスシート10を成形面14に合致させた後、その結果生じた成形ガラス品は、数秒間、成形面に対して保持され得、成形ガラス品の反りを最小限にするかまたは予防する。減圧は、保持力のソースとしても使用され得る。保持期間後、次いで、成形ガラス品は制御された方法で冷却することができ、その後、成形ガラス品が型から分離され得る。典型的には、様々な操作が形成の間に実行され、確実に、型およびガラスを適切な温度にし、所望形状へと制御して成形ガラス品を形成する。そのような操作は、局所的にガラスを加熱すること、型から余剰熱を取り除くこと、および複数段階において成形ガラス品に対する保持力、例えば、より高い保持力とそれに続くより小さい保持力とを加えることを含んでもよい。形成過程(および冷却過程)は図3の残る炉領域40iから40rにおいて行なわれ得る。
図5は、上述された原理を図示する典型的な型およびガラスのサイクルを示す。線50は炉温度を表わす。線52は型中心温度を表わす。線54は型端縁温度を表わす。線56はガラス中心温度を表わす。線58は成形減圧を表わす。例えば図5に示される実施例に関しては、ガラスシートおよび型の加熱とガラスシートの形成が、図3に示されるような一連の炉領域において実行された。第1の6つの炉領域は型およびガラスシートの高温処理に使用され、次の2つの炉領域は型およびガラスの低温処理に使用された。破線60は、ガラスの形成が始まるときを示す。
図5の例において、形成開始型目標温度範囲は625℃から645℃までであった。より高い型温度は、成形面(この場合、保護コーティングは窒化チタンアルミニウムであった)に使用される特別な保護コーティングを破損してしまうので、範囲の限界は645℃に設定された。型コーティングの完全性とガラス表面の美観を維持するために、ガラス温度も760℃より低温に維持された。特に、形成開始ガラス目標温度範囲は735℃から755℃までであった。
(高温炉段階用の)第1の6つの炉領域の炉温度設定値が、すべて970℃より高くなるように本工程は設定されたが、これは、625℃から645℃までの形成開始型目標温度範囲よりはるかに高い。図5において明確に理解できるように、これらの加熱条件下、ピークガラス温度(矢印62により示される)は850℃に迫り、735℃から755℃までの形成開始ガラス目標温度範囲をかなり越えている。
次いで、続く2つの炉領域(低温炉段階用)では、炉温度設定値を、まず930℃(第1炉領域)まで、その後735℃(第2炉領域)まで段階的に完全に減じた。(矢印64により示されるように、)これらの低減された炉温度下において、ガラス温度は急速に低下し、一方で型温度はただ横ばい状態になった。本方法によって、60により示された、ガラスシートの形成開始時の型中心温度は、対応するガラス温度745℃と共に635℃に制御された。低温炉段階がないと、形成開始時にガラス温度が高過ぎ、成形面コーティングの動作寿命が極めて短命となってしまうことは注目されるべきことである。
限定された数の実施例に関して実施形態を説明したが、本開示によって恩恵を受ける当業者であれば、本明細書に開示された範囲から逸脱することなく、別の実施形態の考案が可能であることが理解できよう。
10 ガラスシート
12 型
16a 高温炉条件
18a 制御装置
20a 熱源

Claims (9)

  1. (a)ガラスシートをガラス成形品に形成するための成形面を有する型に、前記ガラスシートを配置するステップ;
    (b)前記型に関する形成開始型目標温度、および該形成開始型目標温度を含む第1温度範囲を選択するステップ;
    (c)前記ガラスシートに関する形成開始ガラス目標温度、および該形成開始ガラス目標温度を含む第2温度範囲を選択するステップ;
    (d)前記形成開始ガラス目標温度より高い第1炉温度設定値に制御された第1炉条件を提供するステップ;
    (e)前記型の温度が前記第1温度範囲内になるまで、前記ガラスシートおよび前記型を同時に前記第1炉条件に曝露するステップ;
    (f)前記形成開始型目標温度より高いが前記第1炉温度設定値より低い第2炉温度設定値に制御された第2炉条件を提供するステップ;
    (g)前記ガラスシートの温度が前記第2温度範囲内になるまで、前記ガラスシートおよび前記型を同時に前記第2炉条件に曝露するステップであって、この間、前記型の温度が前記第1温度範囲内にあるステップ;および
    (h)前記ガラスシートの温度が前記第2温度範囲内になった後、前記ガラスシートの前記ガラス成形品への形成を開始するステップ;
    を含む、ガラス再形成方法。
  2. (i)前記第2炉温度設定値より高いが前記第1炉温度設定値より低い第3炉温度設定値に制御された第3炉条件を提供するステップ;および
    (j)前記(g)の同時曝露に先立って、所定期間、前記ガラスシートおよび前記型を同時に前記第3炉条件に曝露するステップであって、前記所定期間は、前記ガラスシートの温度が、前記同時曝露ステップ(e)の終わりにおける第1レベルから、前記第1レベルと前記形成開始ガラス目標温度との間の第2レベルまで低下するような期間であるステップ;
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記(i)の提供するステップが、前記第3炉温度設定値を前記形成開始ガラス目標温度より高くなるように選択するステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記(e)の同時曝露ステップが前記ガラスシートおよび前記型を複数の炉領域に通すステップを含み、前記炉領域の各々が、前記形成開始ガラス目標温度より高い炉温度設定値に制御される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記(e)の同時曝露ステップの間、前記ガラスシートの温度が前記第2温度範囲を越える、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第2炉温度設定値が、前記形成開始ガラス目標温度より約10℃から約50℃低い範囲にある、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第2炉温度設定値が、前記形成開始型目標温度より約80℃から約100℃高い範囲にある、請求項に記載の方法。
  8. 炉;
    ガラスシートをガラス成形品に形成するための成形面を有する型;
    熱源;および
    制御装置;
    を含むガラス再形成システムであって;
    前記制御装置が:
    前記型に関する形成開始型目標温度、および該形成開始型目標温度を含む第1温度範囲を受理し;
    前記ガラスシートに関する形成開始ガラス目標温度、および該形成開始ガラス目標温度を含む第2温度範囲を受理し;
    前記形成開始ガラス目標温度より高い第1炉温度設定値に制御された第1炉条件を達成するために前記熱源の出力を調整し;
    前記型の温度が前記第1温度範囲内になるまで、前記第1炉条件を維持し;
    前記形成開始型目標温度より高いが前記第1炉温度設定値より低い第2炉温度設定値に制御された第2炉条件を達成するために、前記熱源の出力を調整し;かつ、
    前記ガラスシートの温度が前記第2温度範囲内になるまで、前記第2炉条件を維持し、この間、前記型の温度が前記第1温度範囲内にある;
    ように構成されている、ガラス再形成システム。
  9. 第1熱源を含む第1炉;
    第2熱源を含む第2炉;
    前記第1炉から前記第2炉まで割送り可能な、ガラスシートをガラス成形品に形成するための成形面を有する型;および
    制御装置;
    を含むガラス再形成システムであって;
    前記制御装置が:
    前記型に関する形成開始型目標温度、および該形成開始型目標温度を含む第1温度範囲を受理し;
    前記ガラスシートに関する形成開始ガラス目標温度、および該形成開始ガラス目標温度を含む第2温度範囲を受理し;
    前記形成開始ガラス目標温度より高い第1炉温度設定値に制御された第1炉条件を達成するために、前記第1の熱源の出力を調整し;
    前記型の温度が前記第1温度範囲内になるまで、前記第1炉条件を維持し;
    前記形成開始型目標温度より高いが前記第1炉温度設定値より低い第2炉温度設定値に制御された第2炉条件を達成するために、前記第2の熱源の出力を調整し;かつ、
    前記ガラスシートの温度が前記第2温度範囲内になるまで、前記第2炉条件を維持し、この間、前記型の温度が前記第1温度範囲内にある;
    ように構成されている、ガラス再形成システム。
JP2016524583A 2013-10-24 2014-10-22 ガラス再形成方法 Expired - Fee Related JP6458020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361895075P 2013-10-24 2013-10-24
US61/895,075 2013-10-24
PCT/US2014/061662 WO2015061376A1 (en) 2013-10-24 2014-10-22 Method of reforming glass

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538214A JP2016538214A (ja) 2016-12-08
JP6458020B2 true JP6458020B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=51847003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524583A Expired - Fee Related JP6458020B2 (ja) 2013-10-24 2014-10-22 ガラス再形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9573832B2 (ja)
EP (1) EP3060528A1 (ja)
JP (1) JP6458020B2 (ja)
KR (1) KR20160077135A (ja)
CN (1) CN105683104A (ja)
TW (1) TWI649276B (ja)
WO (1) WO2015061376A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105793203B (zh) * 2013-02-20 2022-03-01 康宁股份有限公司 用于形成具有形状的玻璃制品的方法和设备
BR112017006512B1 (pt) * 2014-10-10 2021-06-22 Air Products And Chemicals, Inc Sistema de sensor integrado e método de controle de uma ou ambas dentre a entrada de energia e a distribuição de energia em uma fornalha
CN104445888B (zh) * 2014-12-16 2017-06-23 蓝思科技(长沙)有限公司 一种曲面玻璃的成型方法
KR101697158B1 (ko) * 2014-12-19 2017-01-17 삼성전자주식회사 글래스 곡면 성형장치 및 이를 이용한 글래스 곡면 성형방법
US20180367182A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-20 Wing Tak Lee Silicone Rubber Technology (Shenzhen) Co., Ltd Method and device for manufacturing curved glass for screen protector
US10882774B2 (en) * 2017-09-21 2021-01-05 Entegris, Inc. Coatings for glass-shaping molds and molds comprising the same
US11673824B2 (en) * 2017-10-06 2023-06-13 Corning Incorporated Process and system for forming curved glass via differential heating of edge region
KR102437672B1 (ko) * 2020-08-12 2022-08-30 (주)대호테크 회전 성형 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US317706A (en) 1885-05-12 Bedbuey
US2766555A (en) 1951-04-14 1956-10-16 Libbey Owens Ford Glass Co Glass bending methods and furnaces
US2970405A (en) 1957-02-18 1961-02-07 Corning Glass Works Glass forming
US3607186A (en) 1970-04-08 1971-09-21 Corning Glass Works Method and apparatus for forming hollow articles from sheet glass
US4483700A (en) 1983-08-15 1984-11-20 Corning Glass Works Chemical strengthening method
US5674790A (en) 1995-12-15 1997-10-07 Corning Incorporated Strengthening glass by ion exchange
US7666511B2 (en) 2007-05-18 2010-02-23 Corning Incorporated Down-drawable, chemically strengthened glass for cover plate
GB2489554B (en) 2008-05-12 2012-12-12 Univ Arizona State Solar tracking apparatus with array of dish-shaped reflectors and ball lenses for concentrating sunlight onto photovoltaic generators
US9010153B2 (en) * 2008-07-02 2015-04-21 Corning Incorporated Method of making shaped glass articles
US8887532B2 (en) * 2010-08-24 2014-11-18 Corning Incorporated Glass-forming tools and methods
US8783066B2 (en) 2011-05-27 2014-07-22 Corning Incorporated Glass molding system and related apparatus and method
US8776550B2 (en) 2011-11-23 2014-07-15 Corning Incorporated Method and system for making glass articles

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160077135A (ko) 2016-07-01
TW201527233A (zh) 2015-07-16
US20150114042A1 (en) 2015-04-30
JP2016538214A (ja) 2016-12-08
CN105683104A (zh) 2016-06-15
US9573832B2 (en) 2017-02-21
EP3060528A1 (en) 2016-08-31
WO2015061376A1 (en) 2015-04-30
TWI649276B (zh) 2019-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458020B2 (ja) ガラス再形成方法
US9688562B2 (en) Method of making shaped glass articles
CN105793203B (zh) 用于形成具有形状的玻璃制品的方法和设备
TWI546264B (zh) 緊密彎曲薄玻璃片的方法和裝置
JP2016531074A (ja) ガラス品を作製する方法
JP4027266B2 (ja) ガラス物品の徐冷方法、ガラス物品の加熱方法、ガラス成形品の製造方法、及び熱処理装置
JPH08259240A (ja) 光学素子の成形方法および製造装置
JP2012116705A (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法
CN112512979B (zh) 利用成核和生长密度以及粘度变化对玻璃进行陶瓷化的方法
JP3967146B2 (ja) 光学素子の成形方法
CN106045284B (zh) 一种硫系玻璃的成形方法
JP5953906B2 (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法
JP2011184248A (ja) 光学素子の成形装置
JP5466010B6 (ja) 非平面状ガラスセラミック製品の製造方法
JP2005126325A (ja) 光学素子の製造装置及び製造方法
JP2015101515A (ja) ガラス成形品の製造方法および製造装置
JP2015105221A (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置
JP2013252986A (ja) 光学素子の成形装置、成形型及び光学素子の成形方法
JP2011084418A (ja) 光学素子製造方法及び光学素子製造装置
CN112218836A (zh) 对玻璃制品中的翘曲进行补偿的方法
JP2010511587A (ja) 非平面状ガラスセラミック製品の製造方法
JP2002154833A (ja) 光学素子の製造方法及びその製造装置
JP2006232573A (ja) 光学素子徐冷方法
JP2015101516A (ja) ガラス成形品の製造方法および製造装置
JP2011230970A (ja) 光学素子の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees