JP6457305B2 - 運搬車両のサスペンション装置及びそれを備えた鉱山用ダンプトラック - Google Patents

運搬車両のサスペンション装置及びそれを備えた鉱山用ダンプトラック Download PDF

Info

Publication number
JP6457305B2
JP6457305B2 JP2015049518A JP2015049518A JP6457305B2 JP 6457305 B2 JP6457305 B2 JP 6457305B2 JP 2015049518 A JP2015049518 A JP 2015049518A JP 2015049518 A JP2015049518 A JP 2015049518A JP 6457305 B2 JP6457305 B2 JP 6457305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
vehicle
chamber
spool
neutral position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015049518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016168913A (ja
Inventor
石原 和典
和典 石原
北口 篤
篤 北口
毅 岩城
毅 岩城
池田 純
純 池田
泰樹 北
泰樹 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2015049518A priority Critical patent/JP6457305B2/ja
Publication of JP2016168913A publication Critical patent/JP2016168913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457305B2 publication Critical patent/JP6457305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、土砂等を運搬する運搬車両のサスペンション装置及びそれを備えた鉱山用ダンプトラックに関する。
運搬車両は積荷重量に応じて車体重量が大幅に変化し、例えば鉱山用ダンプトラックでは車体重量よりも運搬可能積荷重量が大きな仕様が多いことから、空荷時と積荷時とでは車体重量が2〜2.5倍程度異なる。そのため、空荷時と積荷時との何れの状態においても、運搬車両に備えられているサスペンション装置は要求される所期の機能、例えば路面の凹凸を乗り越える際のタイヤ荷重の緩衝機能、オペレータの乗り心地向上のための制振機能、旋回時のロール抑制等の操作性向上機能等を満足する必要がある。
このような車両重量の大幅な変化に対応すべく、運搬車両では、一般自動車で普及している線形性ばね特性を備える鋼金製のコイルスプリングとショックアプソーパとを組み合わせたものとは異なるサスペンション装置が採用されている。このサスペンション装置は、強い非線形ばね特性を備えるガス及びオイルを封入したサスペンションシリンダを備え、その特性をチューニングすることにより、空荷と積荷との両方の状態で一定レベルの緩衝機能、制振機能、操作性向上機能を確保している。
しかしながら、上記した運搬車両のサスペンション装置は,ガス圧やオイルの注入量の設定のみにより特性が決定されるため、空荷時及び積荷時の特性を両立するには設定の自由度が十分にあるとは言い難かった。この点に着目した技術として、特許文献1のものが提案されている。
特許文献1の技術では、左右のサスペンションシリンダのメインチャンバ室にバルブを介してアキュムレータを接続し、左右のメインチャンバ室の圧力をパイロット圧としてバルブに入力して切り換えるように構成されている。例えば車両の直進時のように左右のメインチャンバ室に圧力差がない場合には、バルブを中立位置に切り換えて左右のメインチャンバ室内をそれぞれアキュムレータと連通させる。これによりメインチャンバ室内の圧力をアキュムレータ側に逃がし、サスペンション装置のバネ定数を減少させて緩衝機能を向上させる。
一方、車両の旋回時には、旋回外側のメインチャンバ室の圧力上昇により左右のメインチャンバ室に圧力差が発生し、これを受けてバルブを左方位置或いは右方位置に切り換えて左右のメインチャンバ室内をアキュムレータから遮断する。これにより、サスペンション装置のバネ定数を増加させて車両のロール抑制を図る。
特開平02−99417号公報
上記したように特許文献1の技術は、車両の旋回に伴う左右のメインチャンバ室の圧力差に応じてバネ定数を増加させているが、このバネ定数の制御特性は、路面の凹凸を乗り越える際のタイヤ荷重の緩衝機能に関してはかえって不利に作用する。
例えば鉱山用ダンプトラックは、鉱山運営会社によりある程度管理された路面のみを走行するが、通常はオフロードを走行するため凹凸が激しく、時には1mほどの段差を乗り越える場合もある。このような凹凸の激しい路面では、片側のタイヤのみが段差を乗り越える状況が発生し(例えば、図14に示す)、左右のサスペンションシリンダを介した偶力によりフレームにロール軸回りの応力が作用して多大なダメージを与えてしまう。フレームに生じる応力を低減するには、段差乗り越え側のサスペンションシリンダのバネ定数や減衰力を低下させることにより、路面に対する追従性を向上させる必要がある。
しかしながら、特許文献1の技術では、このような状況で段差乗り越え側のメインチャンバ室が圧力上昇することから、車両の旋回時と同じく、左右のメインチャンバ室の圧力差に応じてサスペンション装置のバネ定数を増加させてしまう。結果として、段差乗り越え側のサスペンションシリンダの路面への追従性が悪化し、サスペンションシリンダを介してフレームが突き上げられることにより、フレームに発生する応力をかえって増加させてしまうという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、路面の段差を乗り越える際のサスペンションシリンダの追従性を向上させることにより、路面からの突き上げによりフレームに発生する応力を低減することができる運搬車両のサスペンション装置及びそれを備えた鉱山用ダンプトラックを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の運搬車両のサスペンション装置は、左右両側に車輪が支持されたサスペンション部材を車体フレームに対して位置変位し得るように支承したサスペンション機構に備えられ、サスペンション部材の左側及び右側と車体フレームとをそれぞれ連結し、サスペンション部材の位置変位に応じて、オイルが封入されたシリンダ内でピストンを摺動させながら上部チャンバ室及び下部チャンバ室を容積変化させて、オイルの粘性抵抗により減衰力を発生させる一対のサスペンションシリンダと、両サスペンションシリンダの上部チャンバ室と下部チャンバ室とを個別に接続する一対のバイパス通路と、中立位置において両バイパス通路を共に閉鎖すると共に、分圧通路を経て両サスペンションシリンダの上部チャンバ室の圧力をそれぞれパイロット圧として両端に受け、圧力の差に応じて中立位置から切り換えられて高圧側のサスペンションシリンダのバイパス通路を開放するスプールとを具備することを特徴とする(請求項1)。
このように構成した運搬車両のサスペンション装置によれば、片側の車輪のみが段差を乗り越える状況では、段差乗り越え側のサスペンションシリンダの上部チャンバ室が圧力上昇して、その側のバイパス通路がスプールの切換により開放されることから、上部チャンバ室から押し出されたオイルがバイパス通路を経て下部チャンバ室へと流通し、サスペンションシリンダの減衰力が低下する。よって、段差乗り越え側のサスペンションシリンダは急激に圧縮されて、サスペンションシリンダを介したフレームへの突き上げが防止される。結果として路面の段差を乗り越える際のサスペンションシリンダの追従性が向上し、路面からの突き上げによりフレームに発生する応力が低減される。
その他の態様として、スプールが、中立位置に向けてスプリングにより付勢されていることが好ましい(請求項2)。
このように構成した運搬車両のサスペンション装置によれば、凹凸が少ない路面の走行中には、スプリングによりスプールが確実に中立位置に保たれ、左右のバイパス通路が閉鎖状態に保持されて本来の緩衝作用や減衰作用を奏する。
また別の態様として、請求項1または2に記載のサスペンション装置を備えた鉱山用ダンプトラックにおいて、車両の旋回挙動を検出する旋回挙動検出手段と、スプールの中立位置を検出する中立位置検出手段と、両分圧通路をそれぞれ閉鎖可能なパイロット圧遮断機構と、旋回挙動検出手段の検出結果に基づき車両の旋回開始と判定し、且つ中立位置検出手段によりスプールの中立位置が検出されたときに、パイロット圧遮断機構を駆動して少なくとも旋回外輪側のサスペンションシリンダに対応する分圧通路を閉鎖するキャンセル手段とを具備するように構成することが好ましい(請求項3)。
このように構成した鉱山用ダンプトラックによれば、旋回挙動検出手段の検出結果に基づき車両の旋回開始と判定され、このときスプールが中立位置であると、パイロット圧遮断機構が駆動されて旋回外輪側のサスペンションシリンダに対応する分圧通路、或いは左右のサスペンションシリンダに対応するそれぞれの分圧通路が閉鎖される。このためスプールが中立位置に保たれることから、左右のサスペンションシリンダは減衰力を低下させずに通常通りの減衰力を発生して車両のロールが効果的に抑制される。
また別の態様として、旋回挙動検出手段が、車両の操舵角を検出する操舵角センサであり、キャンセル手段が、操舵角センサにより検出された操舵角が予め設定された操舵判定値以上になったときに車両の旋回開始と判定するように構成することが好ましい(請求項4)。
このように構成した鉱山用ダンプトラックによれば、操舵角センサにより検出された操舵角に基づき車両の旋回開始を的確に判定可能となる。
また別の態様として、旋回挙動検出手段が、車両の左右の従動輪の車輪速をそれぞれ検出する車輪速センサであり、キャンセル手段が、車輪速センサにより検出された左右の従動輪の車輪速の差が予め設定された回転判定値以上になったときに車両の旋回開始と判定することが好ましい(請求項5)。
このように構成した鉱山用ダンプトラックによれば、車輪速センサにより検出された左右の従動輪の車輪速の差に基づき車両の旋回開始を的確に判定可能となる。
また別の態様として、パイロット圧遮断機構が、単一のソレノイドにより4ポート型のスプールを駆動して両分圧通路を同時に閉鎖するように構成されることが好ましい(請求項6)。
このように構成した鉱山用ダンプトラックによれば、左右の分圧通路を開閉するパイロット圧遮断機構を個別に設けた場合に比較して、部品点数が減少して製造コストを低減可能となる。
本発明によれば、路面の段差を乗り越える際のサスペンションシリンダの追従性を向上させることにより、路面からの突き上げによりフレームに発生する応力を低減することができる運搬車両のサスペンション装置及びそれを備えた鉱山用ダンプトラックを提供することができる。
実施形態の鉱山用ダンプトラックを示す側面図である。 鉱山用ダンプトラックを示す平面図である。 リアサスペンションシリンダを示す鉱山用ダンプトラックの後面図である。 リアサスペンションシリンダと可変減衰装置との配管の接続状態を示す鉱山用ダンプトラックの後面図である。 リアサスペンションシリンダと可変減衰装置とを示す油圧回路図である。 可変減衰装置の内部構造を示す断面図である。 右側のバイパス通路を開放したときの可変減衰装置を示す断面図である。 左側のバイパス通路を開放したときの可変減衰装置を示す断面図である。 メインスプールを示す正面図である。 メインスプールを示す平面図である。 メインスプールを示す側面図である。 パイロット圧遮断機構のサブスプールを閉鎖位置に切り換えたときの可変減衰装置を示す断面図である。 リアサスペンション装置の制御系を示す図である。 特許文献1の技術による片側の後輪が段差を乗り越えたときの状況を示す説明図である。 実施形態による片側の後輪が段差を乗り越えたときの状況を示す説明図である。 別例のリアサスペンション装置の制御系を示す図である。 別例の可変減衰装置及びパイロット圧遮断機構の内部構造を示す断面図である。 左右の車輪速に基づきパイロット圧遮断機構を作動させる他の別例における車輪速センサの設置状態を示す鉱山用ダンプトラックの平面図である。
以下、本発明を鉱山用ダンプトラック用のリアサスペンション装置に具体化した一実施形態を説明する。
図1は本実施形態の鉱山用ダンプトラックを示す側面図、図2は鉱山用ダンプトラックを示す平面図、図3は鉱山用ダンプトラックを示す後面図であり、図2では、車体フレーム及びサスペンション構造を把握し易いように荷台を省略している。以下の説明では車両を主体とし、車両の前後方向を前後、車幅方向を左右、上下方向を上下と表現する。
鉱山用ダンプトラック1(以下、車両と称する場合もある)の車体フレーム2(以下、単にフレームと称する)上には土砂等の積荷3を積載する荷台4が配設され、荷台4はヒンジ5及びホイストシリンダ6を介してフレーム2に連結されている。ホイストシリンダ6の伸縮に応じてヒンジ5を支点として荷台4が車両後方に回動し、積荷3を放土し得る。フロントサスペンション7は、フレーム2に対し左右のロアアーム8を揺動可能に支承した独立懸架式として構成されている。それぞれのロアアーム8の左右両端には前輪9が回転可能に支持されており、ロアアーム8の揺動がフロントサスペンションシリンダ10により適宜規制されて緩衝作用及び減衰作用が奏される。フレーム2の前部にはキャブ11が設けられ、このキャブ11に搭乗したオペレータにより車両1の運転操作等が行われる。
リアサスペンション12(サスペンション機構)は、球面ジョイント13を中心にリジッドアクスル14(サスペンション部材)を揺動可能に支承した車軸懸架式として構成され、リジッドアクスル14の横方向の移動はラテラルリンク15により規制される。リジッドアクスル14の左右両側にはダブルタイヤの後輪16(車輪)が回転可能に支持され、後輪16が発生する駆動力や制動力は球面ジョイント13を介してフレーム2に伝達される。
リジッドアクスル14の左側及び右側にはそれぞれリアサスペンションシリンダ17が配設され、これらのリアサスペンションシリンダ17を介してリジッドアクスル14の左側及び右側とフレーム2とがそれぞれ連結されている。リアサスペンションシリンダ17はリジッドアクスル14の上下方向の移動規制だけでなく、車体のロール方向の移動も規制してスタビライザーの役割も果たす。
なお、リジッドアクスル14の支承構造はこれに限るものではなく、例えば3〜5本のリンクでリジッドアクスル14の全方向を移動規制してもよい。
図4はリアサスペンションシリンダと可変減衰装置との配管の接続状態を示す鉱山用ダンプトラックの後面図、図5はリアサスペンションシリンダと可変減衰装置とを示す油圧回路図である。
鉱山用ダンプトラック1のリアサスペンション12には可変減衰装置18が設けられている。以下に述べるように、この可変減衰装置18により左右のリアサスペンションシリンダ17の減衰力が最適制御されるが、可変減衰装置18の説明に先だって、まずリアサスペンションシリンダ17の基本的な構成及び作動を述べる。
以下に述べるように、リアサスペンションシリンダ17としては同一構成のものが左右対称に配設され、両シリンダ17に対応して可変減衰装置18も左右対称の内部構造を採っている。そこで、左側に相当する部材番号にはlを付し、右側に相当する部材番号にはrを付して区別する。
図5に示すように、リアサスペンションシリンダ17l,17rはシリンダ19l,19rとピストン20l,20rとから構成され、シリンダ19l,19rの上部がフレーム2に連結され、ピストン20l,20rの下部がリジッドアクスル14に連結されている。ピストン20l,20rはシリンダ19l,19r内で上下方向に摺動可能に配設され、このピストン20l,20rによりシリンダ19l,19r内がメインチャンバ室21l,21r(上部チャンバ室)とサブチャンバ室22l,22r(下部チャンバ室)とに区画されている。
ピストン20l,20rには複数のチョーク孔23l,23rが貫設され、これらのチョーク孔23l,23rを介して両チャンバ室21l,21r,22l,22r内が連通している。メインチャンバ室21l,21r及びサブチャンバ室22l,22rの内部には、ガスとオイルとが封入されている。
車両1の走行中には、路面の凹凸や旋回に伴うロール等によりフレーム2に対してリジッドアクスル14が位置変位し、それに応じて左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rではシリンダ19l,19r内でピストン20l,20rが摺動し、メインチャンバ室21l,21rとサブチャンバ室22l,22rとが容積変化する。このとき左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rは、チャンバ室21l,21r,22l,22r内でガス及びオイルが圧縮されることによって緩衝作用を奏すると共に、メインチャンバ室21l,21rとサブチャンバ室22l,22rとの間でチョーク孔23l,23rを経てオイルが流通するときの粘性抵抗により減衰作用を奏する。
次いで、可変減衰装置18の構成を説明する。
図4,5に示すように、可変減衰装置18はフレーム2に設置されており、左側のリアサスペンションシリンダ17lのメインチャンバ室21l及びサブチャンバ室22lに対し配管24l,25lを介してそれぞれ接続されると共に、右側のリアサスペンションシリンダ17rの21r及びサブチャンバ室22rに対し配管24r,25rを介してそれぞれ接続されている。
図6は可変減衰装置18の内部構造を示す断面図である。可変減衰装置18のケーシング27の左右方向中央には、左右一対のバイパス通路28l,28rが互いに並行するように上下方向に形成されている。各バイパス通路28l,28rの上端はメインチャンバ側ポート29l,29rとして開口し、それぞれ左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rのメインチャンバ室21l,21rからの配管24l,24rが接続されている。また、各バイパス通路28l,28rの下端はサブチャンバ側ポート30l,30rとして開口し、それぞれ左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rのサブチャンバ室22l,22rからの配管25l,25rが接続されている。
図6に示すように、ケーシング27内には左右のバイパス通路28l,28rを貫通するようにスリーブ孔32が左右方向に形成され、このスリーブ孔32の左右両端は、対応する左右のバイパス通路28l,28rのメインチャンバ側ポート29l,29r付近に対し分圧通路33l,33rを介してそれぞれ連通している。スリーブ孔32内にはメインスプール34(スプール)が配設され、メインスプール34の左右両端にはそれぞれ油室35l,35rが形成されている。
各油室35l,35rは、対応する左右の分圧通路33l,33r、メインチャンバ側ポート29l,29r及び配管24l,24rを介してリアサスペンションシリンダ17l,17rのメインチャンバ室21l,21rと連通してオイルが封入されており、左右のメインチャンバ室21l,21rの圧力がそれぞれパイロット圧としてメインスプール34の左右両端に作用している。
左右の油室35l,35r内にはそれぞれスプリング36l,36rが配設され、これらのスプリング36l,36rによりメインスプール34は常に図6に示す中立位置に付勢され、この中立位置では左右のバイパス通路28l,28rを共に閉鎖している。また、メインスプール34は左右両端に作用する圧力に差が生じると、スプリング36l,36rの付勢力に抗してスリーブ孔32内を摺動して高圧側のリアサスペンションシリンダ17l,17rのバイパス通路28l,28rを開放する。
例えば、右側のリアサスペンションシリンダ17rのメインチャンバ室21rが圧力上昇した場合には、図7に示すようにメインスプール34がスリーブ孔32内で左方に摺動して右側のバイパス通路28rを開放し、これにより右側のリアサスペンションシリンダ17rのメインチャンバ室21rとサブチャンバ室22rとを連通させる。また、図8に示すように左側のリアサスペンションシリンダ17lのメインチャンバ室21lが圧力上昇した場合には、メインスプール34が右方に摺動して左側のリアサスペンションシリンダ17lのメインチャンバ室21lとサブチャンバ室22lとを連通させる。
即ち、以上のメインスプール34の切換機構は、メインチャンバ室21l,21rの圧力をパイロット圧として入力し、その圧力差に応じた切換によりバイパス通路28l,28rを適宜開閉する切換弁37(図13に示す)として機能するものである。
左右のバイパス通路28l,28rの断面積及びリアサスペンションシリンダ17l,17r側への各配管24l,24r,25l,25rの断面積は、リアサスペンションシリンダ17l,17rに設けられたチョーク孔23l,23rの断面積に比較して格段に大きく設定されている。
このため、メインスプール34の摺動により何れかのバイパス通路28l,28rが開放されているときには、その側のリアサスペンションシリンダ17l,17rでは、ほとんどのオイルがバイパス通路28l,28rを経てメインチャンバ室21l,21rとサブチャンバ室22l,22rとの間で流通することになり、チョーク孔23l,23rの流通によって奏されるリアサスペンションシリンダ17l,17rの減衰力が大幅に低下する。
ケーシング27には位置センサ43(中立位置検出手段)が設けられている。この位置センサ43は、メインスプール34が中立位置のときにはそのくびれ箇所と対応してオフ状態に保持され、メインスプール34が左右何れかに摺動してバイパス通路28l,28rを開放すると、くびれ箇所以外の部位と対応してON状態に切り換えられる。本実施形態では、位置センサ43として電磁誘導等の磁気を利用した近接スイッチを用いているが、これに限ることはなく任意に変更可能である。
図9はメインスプール34を示す正面図、図10はメインスプール34を示す平面図、図11はメインスプール34を示す側面図である。メインスプール34の左右両端面には、上記したスプリング36l,36rが当接する座面34aと共にスリット34bが形成されている。メインスプール34が左右何れかのストローク端に達すると、その端面がスリーブ孔32の内面に密着するが、分圧通路33l,33rからの圧力はスリット34bを介してメインスプール34の端面に作用し続け、これにより圧力差に応じたメインスプール34の摺動が問題なく行われる。
図6に示すように、可変減衰装置18の左右の分圧通路33l,33rには、分圧通路33l,33rを閉鎖して上記したメインスプール34の切換を規制(ひいては、リアサスペンションシリンダ17l,17rに対する減衰力の低下機能を無効化)するパイロット圧遮断機構38l,38rがそれぞれ設けられ、これらのパイロット圧遮断機構38l,38rは同一構成となっている。
パイロット圧遮断機構38l,38rのスリーブ孔39l,39rは分圧通路33l,33rを貫通するように左右方向に形成され、このスリーブ孔39l,39r内には2ポート型のサブスプール40l,40rが摺動可能に配設されている。サブスプール40l,40rはスプリング41l,41rにより分圧通路33l,33rを開放する方向に付勢されると共に、その付勢力に抗してソレノイド42l,42rにより分圧通路33l,33rを閉鎖する方向に駆動されるようになっている。
従って、図6に示すように、左右のサブスプール40l,40rが開放位置にあるときには、上記した圧力差に応じたメインスプール34の切換に応じて左右のバイパス通路28l,28rが適宜開放されて、その側のリアサスペンションシリンダ17l,17rの減衰力が低下する。
一方、図12に示すように、左右のサブスプール40l,40rが閉鎖位置に切り換えられると、左右のメインチャンバ室21l,21rで発生した圧力変化がメインスプール34の左右両端に伝達されなくなる。このため左右何れかのメインチャンバ室21l,21rが圧力上昇しても、メインスプール34は、それに応じて摺動せずに中立位置に保持されて左右のバイパス通路28l,28rを共に閉鎖し、これにより左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rは減衰力を低下されることなく通常通りの減衰作用を奏する。
このようにパイロット圧遮断機構38l,38rの役割は、リアサスペンションシリンダ17l,17rの減衰力を低下させる本来の可変減衰装置18の機能を無効化することにある。そのためにソレノイド42l,42rを利用してメインスプール34を直接的に中立位置に保持することなく、ソレノイド42l,42rによりサブスプール40l,40rを駆動して間接的にメインスプール34を中立位置に保持しているのは、以下の理由からである。
一般自動車とは比較にならない大重量の鉱山用ダンプトラック1では、リアサスペンションシリンダ17l,17rを機能させるオイルが極めて高圧になる。このため通路断面積の大きなバイパス通路28l,28rのメインスプール34(受圧面積が大)を駆動するには大きな駆動力を要してしまうが、分圧通路33l,33rは通路面積が大幅に小さい(受圧面積が小)ため、これを開閉するにはそれ程の駆動力を必要としない。
そこで、分圧通路33l,33rにパイロット圧遮断機構38l,38rを設けてソレノイド42l,42rによりサブスプール40l,40rを開閉しており、これによりソレノイド42l,42rを大型化することなく所期の目的を達成しているのである。
図13はリアサスペンション装置の制御系を示す図であり、同図ではメインスプール34の切換機構を切換弁37として表している。
可変減衰装置18の制御を司るECU(Electronic Control Unit)44は、図示しない入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えている。ECU44の入力側には上記した位置センサ43、及び車両1のステアリング45のシャフト45aに設けられて操舵角(車両1の旋回挙動)を検出する操舵角センサ46(旋回挙動検出手段)が接続され、ECU44の出力側には上記した左右のパイロット圧遮断機構38l,38rのソレノイド42l,42rが接続されている。
車両1の走行中において、ECU44は操舵角センサ46により検出される操舵角θ、及び位置センサ43のオンオフ状態に基づき、左右のパイロット圧遮断機構38l,38rのソレノイド42l,42rを制御する。具体的にはECU44は、操舵角θが予め設定された操舵判定値θ0以上になり且つ位置センサ43がオフ状態のときに、左右のパイロット圧遮断機構38l,38rのソレノイド42l,42rを励磁し、それ以外のときにはソレノイド42l,42rを非励磁状態に保つ(キャンセル手段)。即ち、操舵角θが操舵判定値θ0以上になると車両1の旋回が開始されると予測でき、位置センサ43のオフ状態では中立位置のメインスプール34により両バイパス通路28l,28rが閉鎖されており、この状態に限ってソレノイド42l,42rが励磁されることになる。
次に、以上のように構成されたリアサスペンション装置の作用を説明する。
まず、車両1が直進状態で走行している場合について述べる。このときには、ECU44により左右のパイロット圧遮断機構38l,38rのソレノイド42l,42rが非励磁状態に保たれてサブスプール40l,40rが開放位置に切り換えられているため、左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rのメインチャンバ室21l,21rの圧力がメインスプール34の左右両端に作用している。
比較的凹凸が少ない路面の走行中には、左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rの伸縮が小さいことから、メインスプール34の左右両端に作用する圧力はほぼ均衡し且つ大きく変動しない。このため、メインスプール34は圧力差に応じて多少は位置変位するもののバイパス通路28l,28rを開放させるまでには至らない。
このような状況でメインスプール34の左右のスプリング36l,36rは、メインスプール34をより確実に中立位置に保つ役割を果たす。これにより左右のバイパス通路28l,28rが閉鎖状態に保持され、左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rは本来の緩衝作用及び減衰作用を奏する。
また走行中の路面の凹凸が激しい場合には、図14に示すように片側の後輪16のみが段差を乗り越える状況が発生する。例えば特許文献1の技術のように、段差乗り越え側のリアサスペンションシリンダ17l,17rの路面への追従性が悪い場合には、リアサスペンションシリンダ17l,17rを介してフレーム2が突き上げられることにより、フレーム2にロール軸回りの応力が発生して多大なダメージを与えてしまう。
このとき本実施形態では、段差乗り越え側のリアサスペンションシリンダ17l,17rのメインチャンバ室21l,21rが圧力上昇して、メインスプール34の左右両端に作用する圧力に差が生じる。例えば図15に示すように右側の後輪16が段差を乗り越えた場合には、右側のリアサスペンションシリンダ17rのメインチャンバ室21rの圧力上昇を受けて、図7に示すようにメインスプール34が左方に摺動して右側のバイパス通路28rを開放する。よって、右側のリアサスペンションシリンダ17rでは、メインチャンバ室21rから押し出されたオイルが可変減衰装置18のバイパス通路28rを経てサブチャンバ室22rへと流通し、その減衰力が大幅に低下する。
減衰力の低下は路面への追従性の向上につながり、図15に示すように、右側のリアサスペンションシリンダ17rは段差に応じて急激に圧縮されるため、リアサスペンションシリンダ17rを介したフレーム2への突き上げが防止される。左側の後輪16が段差を乗り越えた場合も同様であり、左側のリアサスペンションシリンダ17lの減衰力が低下して上記と同じ作用を奏する。よって、本実施形態のリアサスペンション装置によれば、路面の段差を乗り越える際のリアサスペンションシリンダ17l,17rの追従性を向上でき、もって路面からの突き上げによりフレーム2に発生する応力を低減することができる。
なお、以上の説明から明らかなように、車両1の段差の乗り越え時に、その側のリアサスペンションシリンダ17l,17rの減衰力が瞬間的に低下するだけであり、低下した減衰力は乗り越えの直後に本来の値に回復する。また、左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rのバネ定数は、段差の乗り越えに関わらず終始変化しない。このため段差を乗り越えた後に、車両1は速やかに通常の水平姿勢に復帰して何ら問題なく走行を継続可能となる。
一方、車両1の旋回のために運転者によりステアリング45が操作され、このときメインスプール34が中立位置にある場合には、ECU44により左右のパイロット圧遮断機構38l,38rのソレノイド42l,42rが励磁されてそれぞれのサブスプール40l,40rが閉鎖位置に切り換えられる。このためメインスプール34が中立位置に保持されて左右のバイパス通路28l,28rを共に閉鎖し、左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rが通常通りの減衰作用を奏する。運転者による操舵開始から車両1の旋回開始によりロールが発生するまでには若干のタイムラグがあるため、ロールの発生以前にソレノイド42l,42rの励磁によりバイパス通路28l,28rの閉鎖が完了する。
車両1の走行安定性のためには旋回時のロールを抑制することが望ましく、特に本実施形態のような鉱山用ダンプトラック1では、空荷時に比較して積荷時に車体重量が増加するだけでなく、図1に示すように重心位置が1.5倍程度も高くなる。よって、鉱山用ダンプトラック1では特にロール抑制がより重要視されるが、この旋回時に可変減衰装置18が機能すると、旋回外側(メインチャンバ室21l,21rが圧力上昇した側)のリアサスペンションシリンダ17l,17rの減衰力が低下してロールを助長させる可能性がある。
しかしながら、上記のように車両1の旋回に伴うロールの発生以前に分圧通路33l,33rが閉鎖されてバイパス通路28l,28rの開放が未然に防止されるため、左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rは減衰力を低下させることなく、通常通りの減衰力を発生して車両1のロールを効果的に抑制する。よって、本実施形態のリアサスペンション装置によれば、段差を乗り越え時のフレーム2の応力を低減した上で、車両1の旋回時のロールを抑制して十分な走行安定性を確保することができる。
また、ステアリング45が操作されたとしても、メインスプール34が中立位置にないとき、換言すると左右何れかのバイパス通路28l,28rが開放されているときには、ソレノイド42l,42rは非励磁状態に保たれる。何れかのバイパス通路28l,28rが僅かでも開いている状態で車両1の旋回が開始されると、開いている側のバイパス通路28l,28rを経てオイルが流れ、その側のリアサスペンションシリンダ17l,17rの減衰力が低下して旋回に適さなくなる。中立位置に関する条件を付加することにより、このような事態を未然に防止することができる。
加えて、以上の説明から明らかなように本実施形態のリアサスペンション装置は従来からの左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rに対して可変減衰装置18を付加したものであり、可変減衰装置18とは関係なくリアサスペンションシリンダ17l,17rが独立して機能する。このため、可変減衰装置18が故障した場合であっても、左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rは通常の緩衝機能及び減衰機能を奏するため、車両1が走行不能に陥る事態を未然に防止することができる。
ところで、本実施形態では可変減衰装置18の左右の分圧通路33l,33rにそれぞれパイロット圧遮断機構38l,38rを設けて、メインスプール34の左右両端に作用する圧力をそれぞれのパイロット圧遮断機構38l,38rにより個別に制御したが、左右のパイロット圧遮断機構38l,38rを単一のものに置き換えてもよく、以下に別例として説明する。
図16は別例のリアサスペンション装置の制御系を示す図、図17は別例の可変減衰装置及びパイロット圧遮断機構の内部構造を示す断面図である。
この別例においては、パイロット圧遮断機構51が単一のものに統合されると共に、可変減衰装置18に対し別体としてフレーム2上の近接位置に配設されている。このため可変減衰装置18は、上記実施形態のものから左右のパイロット圧遮断機構38l,38rが省略され、上記した切換弁37としてのみ機能する。
なお、可変減衰装置18と左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rとの接続状態は上記実施形態と同様であり、左右のメインチャンバ側ポート29l,29rは配管24l,24rを介して左右のメインチャンバ室21l,21rと接続され、左右のサブチャンバ側ポート30l,30rは配管25l,25rを介して左右のサブチャンバ室22l,22rと接続されている。
一方、パイロット圧遮断機構51のケーシング52には左右一対の分圧通路52l,52rが形成され、これらの分圧通路52l,52rを貫通するようにスリーブ孔53が左右方向に形成されている。スリーブ孔53内には4ポート型のサブスプール54が摺動可能に配設され、スプリング55により左右の分圧通路52l,52rを開放する方向に付勢されると共に、その付勢力に抗してソレノイド56により左右の分圧通路52l,52rを閉鎖する方向に駆動されるようになっている。
左右の分圧通路52l,52rの上側のポートは、それぞれ配管57l,57r及び配管24l,24rを介して左右のリアサスペンションシリンダ17l,17rのメインチャンバ室21l,21rと接続されている。また、左右の分圧通路52l,52rの下側のポートは、それぞれ配管58l,58rを介して可変減衰装置18の左右の分圧通路33l,33rと接続されている。
パイロット圧遮断機構51のソレノイド56は、上記実施形態と同様にステアリング45の操舵角θに応じてECU44により制御され、その励磁状態に応じてサブスプール54により左右の分圧通路33l,33rが同時に開閉される。重複する説明はしないが、サブスプール54の開放位置では可変減衰装置18によるリアサスペンションシリンダ17l,17rに対する減衰力の低下機能が奏され、サブスプール54の閉鎖位置では当該機能が無効化される。
そして、この別例では、パイロット圧遮断機構51の左右の分圧通路33l,33rを共通のサブスプール54及びソレノイド56で開閉する構成のため、左右のパイロット圧遮断機構38l,38rを個別に設けた上記実施形態に比較して、部品点数を減少させて製造コストを低減することができる。
さらに、この別例では、可変減衰装置18に対し別体でパイロット圧遮断機構51を設けているため、それぞれの構成が簡略化されると共に汎用品を流用することが可能となり、これらの要因により製造コストを一層低減することができる。
ところで、上記実施形態では、ステアリング45の操舵角θに基づきパイロット圧遮断機構38l,38rのソレノイド42l,42rを励磁することにより、車両1の旋回に伴うロールの発生よりも先行して可変減衰装置18のバイパス通路28l,28rを閉鎖したが、これに限るものではない。
例えば車両1の旋回動作は、ステアリング操作に応じて左右の前輪9(従動輪)に操舵角が形成され、左右前輪9の回転速度に差(旋回内輪<旋回外輪)が生じて前輪及び後輪でそれぞれ旋回内輪から旋回外輪への荷重移動が発生し、これによりロールが発生する過程を経て行われる。そこで、左右前輪9の回転速度の差(車両1の旋回挙動)に基づきパイロット圧遮断機構38l,38rのソレノイド42l,42rを励磁するようにしてもよい。
より具体的には、図18に示すように、左右の前輪9に車輪速センサ61l,61r(旋回挙動検出手段)を設けて検出情報をECU44(図13に示す)に入力させる。そして、左右前輪9の車輪速Nfの差が予め設定された回転判定値Nf0以上になり且つ位置センサ43がオフ状態のときには、パイロット圧遮断機構38l,38rのソレノイド42l,42rを励磁し、それ以外のときにはソレノイド42l,42rを非励磁状態に保つように構成すればよい。この場合でも上記実施形態と同様のパイロット圧遮断機構38l,38rに関する作用効果を得ることができる。
例えば鉱山用ダンプトラック1を自動操縦化した場合には、必ずしも前輪9の操舵に応じてステアリング45を回転させる必要はないため、ステアリング45を中立位置で固定したまま前輪9をアクチュエータで操舵して車両1を旋回させる構成もあり得る。このときにはステアリング45の操舵角に基づく手法は採用できないが、この別例のように従動輪である前輪9の車輪速Nfの差を指標とすれば、的確にメインスプール34の切換を規制して車両1のロールを抑制することができる。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、鉱山用ダンプトラック1のサスペンション装置に具体化したが、運搬車両を対象としたものであればこれに限るものではなく、例えば通常の大型トラックのサスペンション装置として具体化してもよい。
また上記実施形態では、リジッドアクスル14を備えた車軸懸架式のサスペンション装置として具体化したが、これに限らず独立懸架式のサスペンション装置としてもよい。例えば上記実施形態の鉱山用ダンプトラック1はフロントサスペンション7が独立懸架式として構成されているため、そのサスペンション装置としてもよい。具体的には左右のロアアーム8(サスペンション部材)と車体フレーム2との間に配設されるフロントサスペンションシリンダ10を図5,6に示す構成のものとして可変減衰装置18を付加すればよい。また、鉱山用ダンプトラック1のリアサスペンション12を独立懸架式として構成して可変減衰装置18を付加してもよい。
また上記実施形態では、ステアリング45が操作されたときに、左右のパイロット圧遮断機構38l,38rのソレノイド42l,42rを励磁してサブスプール40l,40rを共に閉鎖位置に切り換えたが、これに限るものではない。少なくとも車両1の旋回外輪側の分圧通路33l,33rを閉鎖すればメインスプール34を中立位置に保持できるため、ステアリング45の操作方向に基づき旋回外側を判別して、旋回外輪側のパイロット圧遮断機構38l,38rのソレノイド42l,42rのみを励磁して分圧通路33l,33rを閉鎖するようにしてもよい。
2 車体フレーム
8 ロアアーム(サスペンション部材)
9 前輪(従動輪)
12 リアサスペンション(サスペンション機構)
14 リジッドアクスル(サスペンション部材)
16 後輪(車輪)
17l,17r リアサスペンションシリンダ(サスペンションシリンダ)
19l,19r シリンダ
20l,20r ピストン
21l,21r メインチャンバ室(上部チャンバ室)
22l,22r サブチャンバ室(下部チャンバ室)
28l,28r バイパス通路
33l,33r 分圧通路
34 メインスプール(スプール)
36l,36r スプリング
38l,38r,51 パイロット圧遮断機構
43 位置センサ(中立位置検出手段)
44 ECU(キャンセル手段)
46 操舵角センサ(旋回挙動検出手段)
54 サブスプール(スプール)
56 ソレノイド
61l,61r 車輪速センサ(旋回挙動検出手段)

Claims (6)

  1. 左右両側に車輪が支持されたサスペンション部材を車体フレームに対して位置変位し得るように支承したサスペンション機構に備えられ、上記サスペンション部材の左側及び右側と上記車体フレームとをそれぞれ連結し、上記サスペンション部材の位置変位に応じて、オイルが封入されたシリンダ内でピストンを摺動させながら上部チャンバ室及び下部チャンバ室を容積変化させて、上記オイルの粘性抵抗により減衰力を発生させる一対のサスペンションシリンダと、
    上記両サスペンションシリンダの上部チャンバ室と下部チャンバ室とを個別に接続する一対のバイパス通路と、
    中立位置において上記両バイパス通路を共に閉鎖すると共に、分圧通路を経て上記両サスペンションシリンダの上部チャンバ室の圧力をそれぞれパイロット圧として両端に受け、該圧力の差に応じて上記中立位置から切り換えられて高圧側の上記サスペンションシリンダの上記バイパス通路を開放するスプールと
    を具備することを特徴とする運搬車両のサスペンション装置。
  2. 上記スプールは、上記中立位置に向けてスプリングにより付勢されていることを特徴とする請求項1に記載の運搬車両のサスペンション装置。
  3. 車両の旋回挙動を検出する旋回挙動検出手段と、
    上記スプールの中立位置を検出する中立位置検出手段と、
    上記両分圧通路をそれぞれ閉鎖可能なパイロット圧遮断機構と、
    上記旋回挙動検出手段の検出結果に基づき上記車両の旋回開始と判定し、且つ上記中立位置検出手段により上記スプールの中立位置が検出されたときに、上記パイロット圧遮断機構を駆動して少なくとも旋回外輪側の上記サスペンションシリンダに対応する上記分圧通路を閉鎖するキャンセル手段と
    を具備することを特徴とする請求項1または2に記載のサスペンション装置を備えた鉱山用ダンプトラック。
  4. 上記旋回挙動検出手段は、上記車両の操舵角を検出する操舵角センサであり、
    上記キャンセル手段は、上記操舵角センサにより検出された操舵角が予め設定された操舵判定値以上になったときに上記車両の旋回開始と判定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の鉱山用ダンプトラック。
  5. 上記旋回挙動検出手段は、上記車両の左右の従動輪の車輪速をそれぞれ検出する車輪速センサであり、
    上記キャンセル手段は、上記車輪速センサにより検出された左右の従動輪の車輪速の差が予め設定された回転判定値以上になったときに上記車両の旋回開始と判定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の鉱山用ダンプトラック。
  6. 上記パイロット圧遮断機構は、単一のソレノイドにより4ポート型のスプールを駆動して上記両分圧通路を同時に閉鎖するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の鉱山用ダンプトラック。
JP2015049518A 2015-03-12 2015-03-12 運搬車両のサスペンション装置及びそれを備えた鉱山用ダンプトラック Expired - Fee Related JP6457305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049518A JP6457305B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 運搬車両のサスペンション装置及びそれを備えた鉱山用ダンプトラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049518A JP6457305B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 運搬車両のサスペンション装置及びそれを備えた鉱山用ダンプトラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168913A JP2016168913A (ja) 2016-09-23
JP6457305B2 true JP6457305B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56983064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049518A Expired - Fee Related JP6457305B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 運搬車両のサスペンション装置及びそれを備えた鉱山用ダンプトラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6457305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114278694B (zh) * 2021-12-03 2023-06-13 江苏省徐州技师学院 一种非公路自卸车三段式大跨距抗偏载悬挂油-气缸

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174309A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Kayaba Ind Co Ltd 車高調整装置
JP2548976B2 (ja) * 1988-12-06 1996-10-30 日野自動車工業株式会社 自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ
JP2000143196A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Kayaba Ind Co Ltd 揺動規制装置
CN100447001C (zh) * 2005-04-06 2008-12-31 肖国 利用车轮与车身之间振动提供动力的汽车避震方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016168913A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1135298A (ja) 産業車両用揺動制御装置
EP2944540B1 (en) Turning system and heavy-load wheeled vehicle having independent suspension
US10384739B2 (en) Control system of the trim of vehicles with more than two wheels
US10343481B2 (en) Hydraulic suspension system for a vehicle, a vehicle being provided with such a system and a method for damping an anti-roll function of a vehicle
JP4557696B2 (ja) ホイール式建設機械
JP6457305B2 (ja) 運搬車両のサスペンション装置及びそれを備えた鉱山用ダンプトラック
WO1997009189A1 (fr) Suspension pour engins de travaux publics et son fonctionnement
JP4944537B2 (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置
JP2008168747A (ja) アーティキュレーション許容型サスペンションシステム
JP2008008384A (ja) 油圧装置、及びこれを備えた産業車両の車輪懸架装置
JP6457913B2 (ja) リジッドダンプトラックのサスペンション装置
JP6457380B2 (ja) 運搬車両
JP2009023595A (ja) 運搬車両のサスペンション装置
JPH06286446A (ja) 車両系建設機械のサスペンション制御装置
JP2009179095A (ja) 走行車両のサスペンション装置
JP2008037395A (ja) バックドア付自動車
JP3623384B2 (ja) サスペンション装置を有するホイールショベル
JP3797918B2 (ja) 前2軸車の駆動力減少防止装置
JP3623385B2 (ja) ホイールショベルのサスペンション
JP2981109B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JP2000229509A (ja) ホイールショベルの車高調整装置
JP3809845B2 (ja) 車両用接地荷重制御装置
JP2007170509A (ja) サスペンション装置、自動車、及びサスペンション特性調整方法
JP4073889B2 (ja) ホイールショベルの車高調整装置
JP4518008B2 (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees