JP6457139B1 - デジタルキーシステム - Google Patents

デジタルキーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6457139B1
JP6457139B1 JP2018133311A JP2018133311A JP6457139B1 JP 6457139 B1 JP6457139 B1 JP 6457139B1 JP 2018133311 A JP2018133311 A JP 2018133311A JP 2018133311 A JP2018133311 A JP 2018133311A JP 6457139 B1 JP6457139 B1 JP 6457139B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
digital key
lock
key
frequency signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018133311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019183612A (ja
Inventor
佐藤 明広
明広 佐藤
信彦 瀬木
信彦 瀬木
梅村 正美
正美 梅村
Original Assignee
東海理研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東海理研株式会社 filed Critical 東海理研株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP6457139B1 publication Critical patent/JP6457139B1/ja
Priority to US16/288,581 priority Critical patent/US10521990B2/en
Priority to EP19163497.1A priority patent/EP3547269B1/en
Priority to CN201910242992.1A priority patent/CN110080617B/zh
Publication of JP2019183612A publication Critical patent/JP2019183612A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B19/00Keys; Accessories therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00579Power supply for the keyless data carrier
    • G07C2009/00587Power supply for the keyless data carrier by battery
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00634Power supply for the lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00761Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by connected means, e.g. mechanical contacts, plugs, connectors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00777Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by induction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/08With time considerations, e.g. temporary activation, valid time window or time limitations

Abstract

【課題】簡単な構成により、デジタル錠の制御部がデジタルキーからの駆動電源の確保とデジタルキーの権限情報の認証とを行うことができるデジタルキーシステムを提供する。【解決手段】本開示の一態様は、デジタルキーシステム1において、デジタルキー11とデジタル錠12は、2つの端子で接続し、かつ、高周波信号と直流電流の重畳および分離を行う電気回路ECを備え、マイコン62は、デジタル錠12に接続されたデジタルキー11に備わる電池31から電気回路ECを介して直流電流の供給を受けて駆動することにより、NFC61により電気回路ECを介してデジタルキー11との間で高周波信号の通信を行って非接触式メモリ35から解錠権限情報を読み取り、読み取った解錠権限情報の認証を行う。【選択図】図1

Description

本開示は、デジタルキーによりデジタル錠の解錠及び施錠を行うデジタルキーシステムに関するものである。
従来技術として、特許文献1にデジタルキーシステムが開示されている。このデジタルキーシステムは、保管庫に取り付けられたデジタル錠と、デジタル錠を解錠するために複数の使用者により共通に使用されるデジタルキーと、デジタルキーを集中して保管管理するためのもので個人認証手段を有するデジタルキーボックスと、を有する。
また、特許文献2には、施錠や解錠において鍵と錠本体との間で相互にデータの送受信が行われる電子錠のシステムが開示されている。また、特許文献3には、電子キーを使用するユーザを特定するユーザ特定システムが開示されている。また、特許文献4には、鍵開閉と連動して情報装置の起動動作等のアクション制御を行う制御システムが開示されている。さらに、特許文献5には、RFIDタグを有するキーを用いるキーシステムが開示されている。
特許第5727845号公報 特開平9−132977号公報 特開2016−215779号公報 特開2014−58854号公報 特開2014−173376号公報
特許文献1に開示されたデジタルキーシステムにおいては、デジタル錠が電池式であるため、電池が消耗したときには電池交換が必要となるので手間が掛かる。特に、容易に立ち入ることのできない場所(例えば、立ち入りが制限される敷地内や山奥)に保管庫が設けられている場合には、デジタル錠の電池交換を容易に行うことができない。そうすると、デジタルキーによりデジタル錠を解錠しようとするときに、電池残量が不足しているためにデジタル錠を解錠できなくなるおそれがある。
そこで、デジタル錠の電源を外部電源から得ることが考えられるが、容易に外部電源を得ることができない場所に保管庫が設けられている場合には、同様に、デジタル錠を解錠できなくなるおそれがある。
また、デジタルキーは複数の使用者により共通に使用されるものなので、使用されるデジタルキーについてデジタル錠を解錠するために必要な権限の認証を行う必要がある。そのため、デジタル錠の制御部は駆動電源を確保しつつ権限の認証を行う必要があるが、デジタルキーシステムの構成が複雑になるおそれがある。
特許文献2に開示されたシステムにおいては、錠本体は鍵から電力(電流)を得て動作するが、鍵に備わる電池から供給される直流電流を励磁回路で交流電流(高周波エネルギ、高周波信号)に変換する励磁部が必要である。そのため、システムの構成が複雑になるとともに、鍵から錠本体に電力を供給するためには、励磁部の励磁回路を駆動させる必要がある。したがって、励磁部の励磁回路を駆動させることによる電力ロスが発生し、電力消耗が生じてしまう。ゆえに、普段、人が行かないような山間へき地に錠を配置する場合には、電力消耗に対する管理を低減するため、普段の電力消耗をカットするための電源スイッチが必要となってしまう。
特許文献3に開示されたシステムにおいては、鍵と錠のそれぞれに電源を備えていることを前提にしており、無線伝送などの通信手段を利用してID情報の認証を行ってユーザを特定することを目的としている。
特許文献4に開示されたシステムにおいては、鍵と錠のそれぞれに電源を備えていることを前提にしており、何らの通信手段を利用してID情報の認証をおこなうことに加え、操作(アクション)記録を鍵部のICタブに記録をする事で管理コストを下げる事を目的としている。
特許文献5に開示されたシステムにおいては、鍵側にICタグと結合させるアンテナとアンテナとを接続する導電性基材の端子部を備えている。また、錠側に電源を備え、鍵が挿入された際、鍵側と接触し情報を交換できるように構成されている。そして、ICタグへの電力供給は錠側から導電性基材の接触部を経て、高周波エネルギを供給している。
そこで、本開示は上記した問題点を解決するためになされたものであり、簡単な構成により、デジタル錠の制御部がデジタルキーからの駆動電源の確保とデジタルキーの権限情報の認証とを行うことができるデジタルキーシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本開示の一形態は、デジタルキーと、前記デジタルキーにより解錠および施錠されるデジタル錠と、前記デジタル錠を制御する制御部と、を有するデジタルキーシステムにおいて、前記デジタルキーは、電池と、前記デジタル錠を解錠するために必要な権限の情報である解錠権限情報を記憶する非接触式メモリと、を備え、前記制御部は、前記デジタルキーと通信を行う近距離無線通信部と、前記近距離無線通信部を制御するマイコンと、を備え、前記デジタルキーと前記デジタル錠は、2つの端子で接続し、かつ、高周波信号と直流電流の重畳および分離を行う電気回路を備え、前記マイコンは、前記デジタル錠に接続された前記デジタルキーに備わる前記電池から前記電気回路を介して前記直流電流の供給を受けて駆動することにより、前記近距離無線通信部により前記電気回路を介して前記デジタルキーとの間で前記高周波信号の通信を行って前記非接触式メモリから前記解錠権限情報を読み取り、読み取った前記解錠権限情報の認証を行い、前記2つの端子が接合する接合部では、前記直流電流と前記高周波信号が重畳されていること、を特徴とする。
この態様によれば、デジタルキーとデジタル錠の間で、2つの端子を使って、高周波信号と直流電流の重畳および分離を行う電気回路を介して、高周波信号の通信と直流電流の供給を行うので、デジタルキーとデジタル錠を接続する端子数を少なくして簡単な構成とすることができる。そのため、簡単な構成により、デジタル錠の制御部が、デジタルキーからの駆動電源の確保とデジタルキーの権限情報の認証とを行うことができる。
上記の態様においては、前記電気回路は、前記デジタルキーに備わり、前記直流電流を通過させる一方で前記高周波信号を遮断するキー側インダクタンスコイルと、前記デジタルキーに備わり、前記高周波信号を通過させる一方で前記直流電流を遮断するキー側コンデンサと、前記デジタル錠に備わり、前記直流電流を通過させる一方で前記高周波信号を遮断する錠側インダクタンスコイルと、前記デジタル錠に備わり、前記高周波信号を通過させる一方で前記直流電流を遮断する錠側コンデンサと、を備えていること、が好ましい。
この態様によれば、簡単な構成で、高周波信号と直流電流の重畳および分離を行うことができる。
上記の態様においては、前記2つの端子が接合する接合部では、電力が前記デジタルキーと前記デジタル錠との間で双方に供給され合うこと、が好ましい。
この態様によれば、デジタル錠側に電源がなくても、デジタルキー側の電池でデジタル錠を作動し、例えばRFID(radio frequency identifier)を使用した入退室管理が可能になる。
上記の態様においては、前記解錠権限情報は、権限情報が消去されるまで、又は、使用回数の制限内で前記デジタル錠の解錠が有効であること、が好ましい。
この態様によれば、複数の使用者により共通に使用されるデジタルキーにより、権限なくデジタル錠の解錠が行われることを防止できる。
上記の態様においては、前記非接触式メモリには、前記デジタル錠の解錠が実行された情報である解錠実行情報が記憶されること、が好ましい。
この態様によれば、デジタル錠の解錠を実行した履歴を確認することができる。
上記の態様においては、前記非接触式メモリには、ネットワークを介して、前記解錠権限情報が書き込まれること、が好ましい。
この態様によれば、非接触式メモリに解錠権限情報を書き込むための専用の装置がない場合であっても、ネットワークに繋がる端末を用いて非接触式メモリに解錠権限情報を書き込むことができる。
上記の態様においては、前記デジタル錠に前記デジタルキーが接続されて前記マイコンが駆動したことを表示する表示部を有すること、が好ましい。
この態様によれば、マイコンが駆動していることを外部から確認できるので、使用されるデジタルキーについてデジタル錠の認証が行われていることを確認できる。
本開示のデジタルキーシステムによれば、簡単な構成により、デジタル錠の制御部がデジタルキーからの駆動電源の確保とデジタルキーの権限情報の認証とを行うことができる。
本実施形態のデジタルキーシステムの構成図である。 本実施形態のデジタルキーの一例を示す図である。 本実施形態のデジタルキーシステムを適用した保管庫の一例を示す図である。 本実施形態のデジタルキーシステムの概略構成図である。 本実施形態のデジタルキーシステムにおいて、接合部における電力エネルギの供給方向を示す図である。 本実施形態のデジタルキーシステムにおいて、RFIDを利用した鍵と錠の構成と電力供給方法を示す図である。 特許文献2のシステムの概略構成図である。 特許文献2のシステムにおいて、接合部における電力エネルギの供給方向を示す図である。 特許文献4のシステムにおいて、接合部における電力エネルギの供給方向を示す図である。 一般的な入退室装置等において、RFIDを利用した鍵と錠の構成と電力供給方法を示す図である。
以下、本開示のデジタルキーシステムの実施形態について説明する。
<デジタルキーシステムの全体構成>
図1に示すように、本実施形態のデジタルキーシステム1は、デジタルキー11とデジタル錠12と制御部13を有する。このデジタルキーシステム1は、デジタル錠12に接続する錠前(例えば、後述する図3に示す錠前74)の鍵穴に差し込まれたデジタルキー11から解錠権限情報を読み取って認証を行い、認証に成功した場合にデジタル錠12の解錠を行う。
<デジタルキーの概略構成>
次に、デジタルキー11について説明する。図2に示すように、デジタルキー11は、キー本体11aから第1端子21(第1キー端子)と第2端子22(第2キー端子)が外部に突出し、錠前の鍵穴に挿入されるようになっている。
キー本体11aには、図1に示す電気回路が構成されている。この電気回路は、電池31と、電磁誘導コイル32と、インダクタンスコイル33(キー側インダクタンスコイル)と、コンデンサ34(キー側コンデンサ)と、非接触式メモリ35を備えている。詳しくは、第1端子21(第2端子22)と電池31とを繋ぐ電線にインダクタンスコイル33が設けられ、第1端子21(第2端子22)とインダクタンスコイル33の間と電磁誘導コイル32とを繋ぐ電線にコンデンサ34が設けられている。
電池31は、充電式電池であり、例えばポリマーリチウム電池である。電磁誘導コイル32は、非接触式メモリ35と非接触の状態で、非接触式メモリ35から情報を読み取るためのコイルである。インダクタンスコイル33は、直流電流を通過させる一方で高周波信号を遮断する電子部品である。コンデンサ34は、高周波信号を通過させる一方で直流電流を遮断する電子部品である。非接触式メモリ35は、解錠権限情報や解錠実行情報を記憶するメモリである。なお、解錠権限情報は、デジタル錠12を解錠するために必要な権限の情報である。また、解錠実行情報は、デジタル錠12の解錠が実行された情報である。
<デジタル錠の概略構成>
次に、デジタル錠12の概略構成について説明する。デジタル錠12は、デジタルキー11により解錠および施錠されるものである。このデジタル錠12は、第1端子41(第1錠端子)と第2端子42(第2錠端子)を備えている。この第1端子41と第2端子42は、デジタルキー11が錠前の鍵穴に差し込まれたときに、デジタルキー11の第1端子21と第2端子22に接続する。このように、本実施形態では、デジタルキー11とデジタル錠12は、2つの端子で接続する。
また、デジタル錠12には、図1に示す電気回路が構成されている。この電気回路は、インダクタンスコイル51(錠側インダクタンスコイル)と、コンデンサ52(錠側コンデンサ)と、安定化電源53を備えている。詳しくは、第1端子41(第2端子42)と後述するNFC61とを繋ぐ電線にコンデンサ52が設けられ、第1端子41(第2端子42)とコンデンサ52の間と安定化電源53とを繋ぐ電線にインダクタンスコイル51が設けられている。インダクタンスコイル51は、直流電流を通過させる一方で高周波信号を遮断する電子部品である。コンデンサ52は、高周波信号を通過させる一方で直流電流を遮断する電子部品である。安定化電源53は、直流電流の出力電圧が常に一定の値になるように制御される電源回路であり、制御部13に繋がっている。
そして、本実施形態のデジタルキー11とデジタル錠12においては、図1に示すように、デジタルキー11の電気回路とデジタル錠12の電気回路が2つの端子で接続して、高周波信号と直流電流との重畳および分離を行う電気回路ECを構成している。
<制御部の概略構成>
次に、制御部13の概略構成について説明する。制御部13は、デジタル錠12を制御するものであり、図1に示すように、NFC61(近距離無線通信部)とマイコン62を備えている。NFC61は、近接場型の無線通信を行うものであり、デジタルキー11と通信を行うものである。マイコン62は、NFC61を制御する。
<デジタルキーシステムの作用について>
このような構成のデジタルキーシステム1は、以下のように作用する。まず、デジタルキー11の非接触式メモリ35に、解錠権限情報を書き込む。このとき、非接触式メモリ35への解錠権限情報の書き込みは、端末(例えば、スマートフォン)を用いてネットワークにより行う。なお、非接触式メモリ35への認証情報の書き込みは、例えば、デジタルキーボックス(不図示)にデジタルキー11を差し込むことにより行われるとしてもよい。
次に、デジタルキー11を錠前の鍵穴に差し込み、デジタルキー11とデジタル錠12を接続させる。これにより、デジタルキー11の第1端子21とデジタル錠12の第1端子41が接続し、デジタルキー11の第2端子22とデジタル錠12の第2端子42が接続する。このようにして、デジタルキー11とデジタル錠12が、2つの端子で接続する。
すると、インダクタンスコイルは直流電流を通過させるので、デジタルキー11の電池31からの直流電流は、インダクタンスコイル33とインダクタンスコイル51を通過して、さらに安定化電源53を介して、制御部13に送られる。その一方、コンデンサは直流電流を通過させないので、デジタルキー11の電池31からの直流電流は、コンデンサ34とコンデンサ52で遮断されて、電磁誘導コイル32とNFC61には送られない。このようにして、マイコン62は、デジタル錠12に接続されたデジタルキー11に備わる電池31から電気回路ECを介して直流電流(駆動電流)の供給を受けて駆動する。
そして、このようにして駆動するマイコン62は、NFC61により電気回路ECを介してデジタルキー11との間で高周波信号(周波数が例えば13.56MHzの信号)の通信を行って非接触式メモリ35から解錠権限情報を読み取る。詳しくは、NFC61は、電磁誘導コイル32を介して、非接触式メモリ35との間で高周波信号の通信を行い、非接触式メモリ35に記憶されている解錠権限情報を取得する。ここで、コンデンサは高周波信号を通過させるので、高周波信号は、コンデンサ52とコンデンサ34とを通過して、NFC61と電磁誘導コイル32との間で送信される。その一方、インダクタンスコイルは高周波信号を通過させないので、高周波信号は、インダクタンスコイル51とインダクタンスコイル33とで遮断されて、電池31と安定化電源53には送信されない。そして、マイコン62は、このようにして読み取った解錠権限情報の認証を行う。
すなわち、本実施形態では、電気回路ECにおいて、デジタルキー11の電池31からの直流電流と、非接触式メモリ35から電磁誘導コイル32を介して送られる高周波信号と、を重畳してデジタルキー11からデジタル錠12に送った後に、前記の直流電流と前記の高周波信号とを分離して、マイコン62とNFC61に送っている。
そして、マイコン62は、解錠権限情報の認証が成功した場合には、デジタル錠12の解錠を行う。これにより、例えば保管庫の錠前の鍵穴に差し込まれたデジタルキー11を回転可能な状態として保管庫の扉を開けることができるようになる。また、このとき、デジタルキー11の非接触式メモリ35には、解錠実行情報が記憶される。
また、本実施形態では、非接触式メモリ35に書き込まれた解錠権限情報は、1回のデジタル錠12の解錠のみ有効である。そのため、デジタル錠12の解錠が1回行われ、その後、再びデジタル錠12の解錠を行いたい場合には、非接触式メモリ35に改めて解錠権限情報を書き込む必要がある。
<適用例>
本実施形態のデジタルキーシステム1は、例えば、図3に示すような保管庫71に適用することができる。図3に示すように、保管庫71は、本体72と、本体の開口部を開閉する扉73を備えている。そして、デジタル錠12は扉73に取り付けられ、制御部13は本体72に取り付けられている。また、扉73には、デジタルキー11を挿入する孔を備える錠前74が設けられている。なお、制御部13は、デジタル錠12の一部として設けられていてもよい。
<本実施形態と特許文献との相違点について>
ここで、本実施形態のデジタルキーシステム1と、前記の特許文献(特許文献2〜5)との相違点について説明する。
本実施形態のデジタルキーシステム1は、錠(デジタル錠12)側に電源(電池)を持たないようにして、電池の消耗を管理する工数を低減し、普段、人が行かないような山間へき地に錠が配置される場合であっても、システムの認証と操作の記録が残せるようにすることを目的としている。このように、本実施形態のデジタルキーシステム1の目的は、電源を持たない錠を実現することであるため、錠側に電源を持つ前記の特許文献3〜5に開示されたシステムとはその解決しようとする課題が相違する。
ここで、前記の特許文献2のシステムは、錠側に電源を持たないようにしている。すなわち、本実施形態のデジタルキーシステム1と特許文献2のシステムは、共に、鍵に電池(直流電源)を備えており、この電池からの電力エネルギ(電力、電流)を鍵と錠が接合する接合部を通過させて錠に供給する点で共通する。しかしながら、鍵と錠が接合する接合部における電力エネルギの供給の流れにおいて、本実施形態のデジタルキーシステム1と特許文献2のシステムとは、明らかに相違する。
図7に示すように、特許文献2のシステム101においては、鍵111に備わる電池121から供給される電力エネルギは、励磁部122の電力送信回路(励磁回路)と接合部123(鍵111と錠112の接合部)を経由して、錠112へ供給されている。具体的には、電池121から供給される直流電流は、励磁部122の電力送信回路で交流電流に変換される。そして、このように変換された交流電流は、接合部123を介して錠112に供給される。なお、錠112に供給された交流電流は電子回路124の整流器で直流電流に変換され、変換された直流電流は制御部125に供給される。このように、特許文献2のシステム101においては、図8に示すように、電力エネルギとしての高周波エネルギ(交流電流)が鍵111から錠112への一方向に供給されているに過ぎない。
そして、このように特許文献2のシステム101においては、鍵111から錠112に電力を供給するためには、励磁部122の電力送信回路(励磁回路)を駆動させる必要がある。そのため、励磁部122の電力送信回路(励磁回路)を駆動させることによる電力ロスが発生し、それによる電力消耗が生じてしまう。したがって、普段、人が行かないような山間へき地に錠112を配置する場合には、電力送信回路(励磁回路)を駆動させることによる電力消耗に対する管理を低減するため、普段の電力消耗をカットするための電源スイッチが必要となってしまう。
これに対して、図4に示すように、本実施形態のデジタルキーシステム1においては、鍵の電池31から供給される直流電流が、鍵(デジタルキー11)と錠(デジタル錠12)が結合する接合部23(第1端子21,41と第2端子22,42とから構成される接合部)を経由して、錠へ供給される。このように、本実施形態のデジタルキーシステム1においては、特許文献2のシステム101に必要である電力送信回路(励磁回路)と整流器が存在しない。すなわち、本実施形態のデジタルキーシステム1においては、特許文献2のシステム101と異なる点として、鍵の電池31から供給される直流電流は交流電流に変換されず、錠には直流電流が供給される。
そして、このように本実施形態のデジタルキーシステム1においては、特許文献2のシステム101に必要である電力送信回路(励磁回路)と整流器が存在しない。そのため、電力送信回路(励磁回路)を駆動させることによる電力ロスが発生せず、それによる電力消耗が生じない。したがって、普段、人が行かないような山間へき地に錠(デジタル錠12)を配置する場合であっても、電力送信回路(励磁回路)を駆動させることによる電力消耗に対する管理が不要であり、普段の電力消耗をカットするための電源スイッチが不要である。
また、本実施形態のデジタルキーシステム1において、錠側が直流電流の供給を受けると、(例えば、図1に示すNFC61に備わる)RFIDリーダーライタ54が動作を開始する。そして、これにより、RFIDリーダーライタ54は、13.56MHzの高周波信号を発生し、鍵側にあるアンテナ(電磁誘導コイル32)へ高周波信号が供給される。このとき接合部23を経由して、高周波信号は、錠から鍵のアンテナへ供給され、アンテナ近傍のRFID(非接触式メモリ35)への電力エネルギ(高周波エネルギ、交流電流)と情報通信用の搬送手段として利用される。
このようにして、本実施形態のデジタルキーシステム1において、接合部23では、直流電流と高周波信号が重畳されており、電力エネルギ(電力)を双方に供給し合う。このように、本実施形態のデジタルキーシステム1においては、図5に示すように、電力エネルギが鍵から錠への方向と錠から鍵への方向の2方向に供給されている。すなわち、電力エネルギとしての電池エネルギ(直流電流)が鍵11から錠12への方向に供給され、電力エネルギとしての高周波エネルギ(交流電流)が錠12から鍵11への方向に供給されている。
なお、特許文献4のシステムにおいては、図9に示すように、電力エネルギとしての高周波エネルギ(交流電流)が錠から鍵への一方向に供給されているに過ぎない。
そこで、本実施形態のデジタルキーシステム1について、まとめると、以下のとおりとなる。
(1)鍵側の電池31が錠に接続されると、RFIDリーダーライタ54に電力が供給される。RFIDリーダーライタ54は、電池31から供給される直流電流を電力源として13.56MHzの高周波信号を発生させる。
(2)発生した高周波信号は、直流電流ライン(直流電流が流れる経路)を使用して鍵側のアンテナへ供給可能である。このとき、直流電流に高周波信号を混合(重畳)させることができる。
(3)高周波信号は、鍵のアンテナ(電磁誘導コイル32)へ導かれると、アンテナ近傍に設置されたRFIDと電磁誘導で結合される。
(4)アンテナ近傍にRFIDを配置しているので、RFIDは、高周波信号の一部を電力(高周波エネルギ、交流電流)として使用し、RFIDリーダーライタ54との間で通信が可能になる。
(5)つまり、錠側に電源がなくても、鍵側の電池31で錠を作動し、RFIDを使用した入退室管理が可能になる。
<一般的なRFIDシステムとの違いについて>
本実施形態のデジタルキーシステム1は、基本的には一般的なRFIDシステムと同じ構成であるが、利用するための電力供給方法が異なるという点が一般的なRFIDシステムと大きく異なる。すなわち、本実施形態のデジタルキーシステム1は、従来からあるRFIDシステムの電力供給方法を変えることで、有益な使い方ができるようになっている。
そこで、本実施形態のデジタルキーシステム1におけるRFIDシステムの構成と電源の位置について、一般のRFIDシステムの構成と電源の位置を比較して説明する。
図10に示すように、一般のRFIDシステムにおいては、RFIDリーダーライタモジュールの電力は錠側にある電源(電池)から供給する。
これに対して、図6に示すように、本実施形態のデジタルキーシステム1においては、RFIDシステムの構成について、電源(電池31)とアンテナ(電磁誘導コイル32)が鍵(デジタルキー11)側に配置されている点が違うが、図10に示す一般のRFIDシステムと同じ構成である。すなわち、本実施形態のデジタルキーシステム1におけるRFIDシステムと一般のRFIDシステムは、鍵と錠を隔てる場所が異なるが、解錠の目的で鍵を錠に結合すると構成が同じ状態になる。図6に示すように、本実施形態のデジタルキーシステム1においては、RFIDリーダーライタモジュール(RFIDリーダーライタ54)に供給する電力は、アンテナからの配線を利用する。そして、RFIDリーダーライタモジュールが電力の供給を受けて作動して高周波信号を発生させると、アンテナを介して高周波信号を利用してRFIDへの電力供給と相互通信の利用が可能になる。
本実施形態のデジタルキーシステム1においては、従来の一般のRFIDシステムのシステム構成のまま、電力供給方法を改良することで、錠側に必要な電池などの電力供給装置を設置する必要をなくしている。仮に錠側に電池があると電池が消耗する前に定期的に交換しなくてはならず管理負担が増加するが、本実施形態のデジタルキーシステム1においては、錠側の電源(電池)の管理が不要になるので、これまで設置不可能だった山間のへき地や離島に錠を設置可能になる。さらに、本実施形態のデジタルキーシステム1の優れている点としては、現在、普及しているRFIDシステムとほぼ同じ構成であることから大量生産されている電子部品をそのまま利用できる点である。そして、大量生産された部品が利用できるため安価なデジタルキーシステム(電子錠システム)を提供できる。
また、図6の鍵内にあるRFIDは、鍵内のアンテナでなくても鍵の外にあるアンテナとの通信も可能なので、NFC(Near Field Communication)機能(近距離無線通信機能)をもったスマートフォンを利用して、使用履歴の読み取りや権限の書き込みが可能になり、鍵のIoTデバイスとして、活用できるなど、多くの特徴を備えている。
<作用効果>
以上説明したように、本実施形態のデジタルキーシステム1において、デジタルキー11とデジタル錠12は、2つの端子で接続し、かつ、高周波信号と直流電流の重畳および分離を行う電気回路ECを備えている。そして、マイコン62は、デジタル錠12に接続されたデジタルキー11に備わる電池31から電気回路ECを介して直流電流の供給を受けて駆動する。そして、このようにして駆動するマイコン62は、NFC61により電気回路ECを介してデジタルキー11との間で高周波信号の通信を行って非接触式メモリ35から解錠権限情報を読み取り、読み取った解錠権限情報の認証を行う。
このようにして、デジタルキー11とデジタル錠12の間で、2つの端子を使って、電気回路ECを介して、高周波信号の通信と直流電流の供給を行うので、デジタルキー11とデジタル錠12を接続する端子数を少なくして簡単な構成とすることができる。そのため、簡単な構成により、マイコン62は、デジタルキー11からの直流電流を確保と、解錠権限情報の認証とを行うことができる。
したがって、容易に立ち入ることのできない場所(例えば、立ち入りが制限される敷地内や山奥)にデジタル錠12を備える保管庫71が設けられている場合であっても、デジタル錠12の電池交換を行う必要がなく、デジタルキー11によりマイコン62の駆動電源を確保して解錠権限情報の認証を行うことができる。
また、容易に外部電源を得ることができない場所にデジタル錠12を備える保管庫71が設けられている場合であっても、外部電源を得る必要がなく、デジタルキー11によりマイコン62の駆動電源を確保して解錠権限情報の認証を行うことができる。
また、デジタルキー11の電池31は、少なくともマイコン62にて解錠権限情報の認証を行う際の駆動電源として使用できればよいので、消費電力を低く抑えて長持ちさせることができる。また、デジタルキー11にマイコンが不要なので、デジタルキー11の構造を簡素化できる。
また、電気回路ECは、デジタルキー11に備わり直流電流を通過させる一方で高周波信号を遮断するインダクタンスコイル33と、デジタルキー11に備わり高周波信号を通過させる一方で直流電流を遮断するコンデンサ34と、を備えている。また、電気回路ECは、デジタル錠12に備わり直流電流を通過させる一方で高周波信号を遮断するインダクタンスコイル51と、デジタル錠12に備わり高周波信号を通過させる一方で直流電流を遮断するコンデンサ52と、を備えている。これにより、簡単な構成で、高周波信号と直流電流の重畳および分離を行うことができる。
また、2つの端子(第1端子21,41と第2端子22,42)が接合する接合部23では、直流電流と高周波信号が重畳されており、電力(電力エネルギ)がデジタルキー11とデジタル錠12との間で双方に供給され合う。これにより、デジタル錠12側に電源がなくても、デジタルキー11側の電池31でデジタル錠12を作動し、RFIDを使用した入退室管理が可能になる。
また、本実施形態のデジタルキーシステム1において、解錠権限情報は、当該解錠権限情報が消去されるまで、又は、使用回数の制限内で、デジタル錠12の解錠を有効とする情報である。例えば、解錠権限情報は、消去されるまで又は使用回数の制限内のみ有効である。これにより、複数の使用者により共通に使用されるデジタルキー11により、権限なくデジタル錠12の解錠が行われることを防止できる。
また、本実施形態のデジタルキーシステム1において、非接触式メモリ35には、デジタル錠12の解錠が実行された情報である解錠実行情報が記憶される。これにより、デジタル錠12の解錠が実行された履歴を確認することができる。
また、本実施形態のデジタルキーシステム1において、非接触式メモリ35には、ネットワークを介して、解錠権限情報が書き込まれる。これにより、非接触式メモリ35に解錠権限情報を書き込むための専用の装置(例えば、デジタルキーボックス)がない場合であっても、ネットワークに繋がる端末を用いて非接触式メモリ35に解錠権限情報を書き込むことができる。したがって、ネットワークが繋がる環境下であれば、いかなる場所においても、非接触式メモリ35に解錠権限情報を書き込むことができる。
また、非接触式メモリ35は、少なくとも解錠権限情報と解錠実行情報を記憶できればよいので、メモリ容量が少ない安価なものを使用できる。
また、デジタルキーシステム1は、デジタル錠12において、当該デジタル錠12にデジタルキー11が接続されてマイコン62が駆動したことを例えば点灯して表示するLED(表示部)を備えるとしてもよい。これにより、マイコン62が駆動していることを外部から確認できるので、使用されるデジタルキー11について解錠権限情報の認証が行われていることを確認できる。また、マイコン62にて解錠権限情報が確認されてデジタル錠12の認証が成功したこと(デジタル錠12が解錠したこと)を、LEDにて点灯あるいは点滅により表示してもよい。
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本開示を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。
1 デジタルキーシステム
11 デジタルキー
12 デジタル錠
13 制御部
21 第1端子
22 第2端子
23 接合部
31 電池
32 電磁誘導コイル
33 インダクタンスコイル
34 コンデンサ
35 非接触式メモリ
41 第1端子
42 第2端子
51 インダクタンスコイル
52 コンデンサ
53 安定化電源
54 RFIDリーダーライタ
61 NFC
62 マイコン
71 保管庫
74 錠前
EC 電気回路

Claims (7)

  1. デジタルキーと、前記デジタルキーにより解錠および施錠されるデジタル錠と、前記デジタル錠を制御する制御部と、を有するデジタルキーシステムにおいて、
    前記デジタルキーは、電池と、前記デジタル錠を解錠するために必要な権限の情報である解錠権限情報を記憶する非接触式メモリと、を備え、
    前記制御部は、前記デジタルキーと通信を行う近距離無線通信部と、前記近距離無線通信部を制御するマイコンと、を備え、
    前記デジタルキーと前記デジタル錠は、2つの端子で接続し、かつ、高周波信号と直流電流の重畳および分離を行う電気回路を備え、
    前記マイコンは、前記デジタル錠に接続された前記デジタルキーに備わる前記電池から前記電気回路を介して前記直流電流の供給を受けて駆動することにより、前記近距離無線通信部により前記電気回路を介して前記デジタルキーとの間で前記高周波信号の通信を行って前記非接触式メモリから前記解錠権限情報を読み取り、読み取った前記解錠権限情報の認証を行い、
    前記2つの端子が接合する接合部では、前記直流電流と前記高周波信号が重畳されていること、
    を特徴とするデジタルキーシステム。
  2. 請求項1のデジタルキーシステムにおいて、
    前記電気回路は、
    前記デジタルキーに備わり、前記直流電流を通過させる一方で前記高周波信号を遮断するキー側インダクタンスコイルと、
    前記デジタルキーに備わり、前記高周波信号を通過させる一方で前記直流電流を遮断するキー側コンデンサと、
    前記デジタル錠に備わり、前記直流電流を通過させる一方で前記高周波信号を遮断する錠側インダクタンスコイルと、
    前記デジタル錠に備わり、前記高周波信号を通過させる一方で前記直流電流を遮断する錠側コンデンサと、
    を備えていること、
    を特徴とするデジタルキーシステム。
  3. 請求項1または2のデジタルキーシステムにおいて、
    前記2つの端子が接合する接合部では、電力が前記デジタルキーと前記デジタル錠との間で双方に供給され合うこと、
    を特徴とするデジタルキーシステム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つのデジタルキーシステムにおいて、
    前記解錠権限情報は、権限情報が消去されるまで、又は、使用回数の制限内で前記デジタル錠の解錠が有効であること、
    を特徴とするデジタルキーシステム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つのデジタルキーシステムにおいて、
    前記非接触式メモリには、前記デジタル錠の解錠が実行された情報である解錠実行情報が記憶されること、
    を特徴とするデジタルキーシステム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つのデジタルキーシステムにおいて、
    前記非接触式メモリには、ネットワークを介して、前記解錠権限情報が書き込まれること、
    を特徴とするデジタルキーシステム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1つのデジタルキーシステムにおいて、
    前記デジタル錠に前記デジタルキーが接続されて前記マイコンが駆動したことを表示する表示部を有すること、
    を特徴とするデジタルキーシステム。
JP2018133311A 2018-03-30 2018-07-13 デジタルキーシステム Active JP6457139B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/288,581 US10521990B2 (en) 2018-03-30 2019-02-28 Digital key system
EP19163497.1A EP3547269B1 (en) 2018-03-30 2019-03-18 Digital key system
CN201910242992.1A CN110080617B (zh) 2018-03-30 2019-03-28 数码钥匙系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068967 2018-03-30
JP2018068967 2018-03-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237224A Division JP2019183622A (ja) 2018-03-30 2018-12-19 デジタルキーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6457139B1 true JP6457139B1 (ja) 2019-01-23
JP2019183612A JP2019183612A (ja) 2019-10-24

Family

ID=65037153

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133311A Active JP6457139B1 (ja) 2018-03-30 2018-07-13 デジタルキーシステム
JP2018237224A Pending JP2019183622A (ja) 2018-03-30 2018-12-19 デジタルキーシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237224A Pending JP2019183622A (ja) 2018-03-30 2018-12-19 デジタルキーシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10521990B2 (ja)
EP (1) EP3547269B1 (ja)
JP (2) JP6457139B1 (ja)
CN (1) CN110080617B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115147959A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 亚适企业有限公司 智能电控锁系统及其应用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132977A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Secom Co Ltd 電子錠
JP2007231653A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Opnus:Kk キーケース、キー、およびキーシリンダ
JP2014058854A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Nakayo Telecommun Inc 鍵開閉と連動するアクション制御システム
JP2014173376A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Toppan Printing Co Ltd キーおよびキーシステム
JP2016215779A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社東海理化電機製作所 ユーザ特定システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727845B2 (ja) 1974-05-30 1982-06-12
GB9105835D0 (en) 1991-03-19 1991-05-01 Yale Security Prod Ltd Cylinder locks
JP4245656B1 (ja) * 2007-10-30 2009-03-25 東海理研株式会社 電子キー
JP5727845B2 (ja) 2011-04-15 2015-06-03 東海理研株式会社 デジタルキーシステム
US20170063566A1 (en) * 2011-10-04 2017-03-02 Electro Industries/Gauge Tech Internet of things (iot) intelligent electronic devices, systems and methods
DE102014105241A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Deutsche Post Ag Verriegelungseinheit, Gehäuse mit Verriegelungseinheit und Verfahren zum Entriegeln von ein oder mehreren Türen des Gehäuses
EP3001341B1 (en) 2014-09-26 2020-01-15 Nxp B.V. NFC device, software installation method, software uninstallation method, computer program and article of manufacture
KR102314272B1 (ko) * 2015-04-30 2021-10-20 삼성전자주식회사 서비스 공유 장치 및 방법
KR102367445B1 (ko) * 2017-06-30 2022-02-25 삼성전자주식회사 외부 전자 장치와 통신하는 전자 장치 및 방법
JP6736686B1 (ja) * 2017-09-09 2020-08-05 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 生体認証の実施

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132977A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Secom Co Ltd 電子錠
JP2007231653A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Opnus:Kk キーケース、キー、およびキーシリンダ
JP2014058854A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Nakayo Telecommun Inc 鍵開閉と連動するアクション制御システム
JP2014173376A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Toppan Printing Co Ltd キーおよびキーシステム
JP2016215779A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社東海理化電機製作所 ユーザ特定システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115147959A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 亚适企业有限公司 智能电控锁系统及其应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019183622A (ja) 2019-10-24
EP3547269B1 (en) 2021-05-05
JP2019183612A (ja) 2019-10-24
EP3547269A1 (en) 2019-10-02
US20190304223A1 (en) 2019-10-03
CN110080617B (zh) 2020-12-01
US10521990B2 (en) 2019-12-31
CN110080617A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109204227A (zh) 车辆共享系统以及车辆共享方法
US8774714B2 (en) External power supply system for a lock comprising NFC-type contactless communication means
US9675152B2 (en) Electronic security bag controlled by mobile phone
EP1895448B1 (en) Information processing system, and information processing apparatus and method
EP1710974B1 (en) Authentication system, authentication method and entrance/exit management system
CN109184361B (zh) 具有高安全性的门锁及其工作方法
CN204759558U (zh) 一种智能门禁、设备及系统
US7233227B2 (en) Vehicle anti-theft system and method, and application of this system for managing a fleet of vehicles
JP6457139B1 (ja) デジタルキーシステム
JP4624322B2 (ja) 端末認証システムおよびサーバ
JP2007156656A (ja) 無線認証タグ、無線認証タグシステム、及び認証方法
JP6184932B2 (ja) 電気錠装置、電気錠システム、および制御方法
KR102040779B1 (ko) 비접촉 자물쇠 및 이를 이용하는 자물쇠 잠금 해제 방법
JP4494851B2 (ja) 錠システム、携帯端末、コンピュータプログラムおよびパスワード無効化方法
KR200402209Y1 (ko) 외부 전자기파로부터의 전력으로 동작하는 디지털 도어록킹 장치 및 방법
CN102332186B (zh) 双向通讯及多层授权核准的智能门禁管理系统
JP2013023882A (ja) ロックシステム
JP4723418B2 (ja) 建物の施解錠システム
JP2005027095A (ja) 接触型個体認証方法
KR100653033B1 (ko) 무선통신 단말기를 이용한 출입 통제 방법
JP2008014070A (ja) 鍵システム
WO2024029285A1 (ja) ユーザ認証方法、ユーザ認証デジタルキーシステム、携帯デバイス用プログラム
CN219626064U (zh) 一种电子锁具及开锁系统
WO2019116866A1 (ja) 車両ドアロックシステム、車載通信装置、通信端末装置、コンピュータプログラム及び車両ドアロック制御方法
JPH11324438A (ja) 錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250