JP6456823B2 - 疼痛を治療するためのアザインダゾールまたはジアザインダゾール型の誘導体 - Google Patents

疼痛を治療するためのアザインダゾールまたはジアザインダゾール型の誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6456823B2
JP6456823B2 JP2015523576A JP2015523576A JP6456823B2 JP 6456823 B2 JP6456823 B2 JP 6456823B2 JP 2015523576 A JP2015523576 A JP 2015523576A JP 2015523576 A JP2015523576 A JP 2015523576A JP 6456823 B2 JP6456823 B2 JP 6456823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charom
arom
mmol
pain
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015522650A (ja
JP2015522650A5 (ja
Inventor
ピエール、ソコロフ
フレデリック、カシュー
Original Assignee
ピエール、ファーブル、メディカマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピエール、ファーブル、メディカマン filed Critical ピエール、ファーブル、メディカマン
Publication of JP2015522650A publication Critical patent/JP2015522650A/ja
Publication of JP2015522650A5 publication Critical patent/JP2015522650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456823B2 publication Critical patent/JP6456823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、疼痛、特に、少なくとも1つのTrkタンパク質に関連する疼痛の治療または予防において使用するためのアザインダゾールおよびジアザインダゾール縮合二環式誘導体に関する。
疼痛は、生物によって受け取られ、脳によって知覚される異常な感覚および有痛性を表すために使用される用語である。疼痛は、組織損傷に関連する、またはそのような損傷に関する存在または潜在を表す不快な感覚的および感情的体験である。疼痛は急性または慢性である場合があり、種々の病状に伴う。
疼痛の起源におけるいくつかの機構が記載されている:
・侵害受容性疼痛:これは身体に対する侵害に応答した警報であり、例えば、火傷、外傷、挫傷、帯状疱疹、手術または抜歯によって起こる疼痛である。このメッセージは脳に送られ、その人にその攻撃の注意を促す。
・炎症性疼痛は、感染、関節炎またはクローン病に見られるように、急性または慢性炎症に関連する。
・神経因性疼痛:それは神経損傷後の疼痛である。この病変は末梢または中枢神経系の機能不全を起こす。それは脳病変もしくは梗塞後などの中枢起源の神経因性疼痛、または椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛などの末梢神経因性疼痛であり得る。
・特発性疼痛:それは原因が十分に説明されない疼痛症候群である。検査は正常であるが、疼痛が存在する。このような疼痛は、例えば、線維筋痛症または過敏性腸症候群など機能性症候群を呈する患者に存在する。
・心因性疼痛:それは心因起源(死別、鬱病、心的外傷など)の疼痛である。それは特に鬱病に見られる慢性疼痛である。
疼痛は、例えば癌におけるように、侵害受容性疼痛と炎症性疼痛との混合起源の場合がある。
鎮痛薬またはペインキラーは、疼痛を緩和するために使用される薬剤である。世界保健機構(WHO)によって3つのレベルに分類されている:
・レベル1は、非オピオイド鎮痛薬(パラセタモール、抗炎症薬)からなる。それらは軽度から中等度の疼痛に使用される。
・レベル2は、弱オピオイド(例えば、コデイン)を含む。それらは中等度から重度の疼痛に、またはレベル1ペインキラーが疼痛緩和に効果がない場合に使用される。
・レベル3は、強オピオイド(例えば、モルヒネ)からなる。これらの薬剤は、急性疼痛に、またはレベル2鎮痛薬が疼痛緩和に効果がない場合に使用される。
神経因性疼痛のための神経抑制薬もしくは抗鬱薬、または片頭痛のためのトリプタンなど、ある種の疼痛を処置するために他の種の薬剤も使用される。
WHO鎮痛薬のレベル、疼痛のタイプまたは起源によらず、現行治療の限定された有効性または副作用を考えれば、疼痛の新たな治療を見出す必要は避けがたい。例えば、とりわけパラセタモール、アスピリン、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)およびシクロオキシゲナーゼ阻害剤を含むWHOによるレベルI鎮痛薬は、一般に、強い疼痛に対しては効果がないが、胃への悪影響が起こり得るものの忍容性は良好である。しかしながら、ロフェコキシブ(Vioxx(商標))としての2型シクロオキシゲナーゼの選択的阻害剤は、重大な心血管リスクを示した。モルヒネおよび誘導体などのオピエートは、ある種の急性疼痛または重篤な慢性疼痛に効果的であるが、処置の初期には傾眠、眠気、悪心および嘔吐、その後に便秘、または過量で呼吸抑制を引き起こし得る。オピオイドの反復使用または慢性的使用は、鎮痛作用に対する耐性(より高用量、毒性に近い用量を必要とする)、依存性および処置の中断に対する離脱症候群をもたらすことがある。オピエートおよび誘導体は、低〜中強度の神経因性疼痛および慢性疼痛にはあまり効果がない。
タンパク質キナーゼは、細胞のシグナル伝達に重要な役割を果たす酵素である。タンパク質キナーゼは、例えば、細胞増殖、有糸分裂、分化、細胞浸潤および移動、ならびにアポトーシスなどの生理学的プロセスに関与する。
タンパク質キナーゼによって制御される生理機構の脱調節は、特に癌および疼痛を含む多くの病状の表出および発症の中枢である。
本発明に関して特に注目されるのは、トロポミオシン関連キナーゼ(Trk)のチロシン受容体キナーゼが急性または慢性疼痛に関連付けられていることである。Trkは、神経系の発達に関与する受容体チロシンキナーゼである。Trk受容体ファミリーは、ニューロトロフィンと呼ばれる特異的リガンドにより活性化される3つのメンバーTrkA、TrkBおよびTrkCから構成される。Trkタンパク質およびそれらの関連リガンドは、疼痛の発生に役割を果たすことが記載されている(Sah et al. 2003 Nat Rev Drug Discovery. 2:460-472)。
例えば、TrkA受容体遺伝子における突然変異が、先天性疼痛不感症の患者において記載されている(Indo et al., 1996, Nat Genet. 13: 485-488; Indo et al., 2001, Hum Mutations, 18: 308-318)。TrkAは、疼痛メッセージを伝え、疼痛メッセージの伝達に関与するナトリウムチャネルの電気生理学的特性に影響を及ぼすニューロンである侵害受容ニューロンで発現される(Fang et al., J. Neurosci. 25: 4868-4878)。いくつかの総説文献が、特に、炎症性疼痛状態、例えば、変形性関節症などのリウマチ性疾患、腰痛、腰椎椎間板ヘルニアおよび神経根圧迫における、侵害受容ニューロンのレベルでの疼痛の誘発におけるTrkAとそのリガンドである神経成長因子(NGF)の役割を強調している(Hefti et al., 2006; Trends Pharmacol Sci. 27:85-91; Pezet and McMahon, 2006, Ann Rev Neurosci. 29:507-538; Cheng and Ji, 2008, Neurochem Res. 33:1970-1978; Seidel et al. 2010, Semin Arthritis Rheum. 40:109-126)。
TrkBとそのリガンドである脳由来神経栄養因子(BDNF)もまた、慢性疼痛に関連付けられている。BDNFは、一次感覚ニューロンで合成され、脊髄の一次求心性線維の中枢末端に順行的に送られる(Obata et al., 2006, Neurosci Res. 55: 1-10)。脊髄の小膠細胞によって合成されたBDNFは、ニューロンの陰イオン勾配をシフトさせ、神経損傷後の疼痛伝達の脱抑制をもたらす(Coull et al., 2005, Nature, 438: 1017-1021)。この結果は、BDNF/TrkB経路の遮断が神経因性疼痛を治療するために有用であることを示す。脊髄上位のBDNFは疼痛増強にも役割を果たす(Guo et al., 2006, J Neurosci. 26: 126-137)。また、BDNF血清濃度が上昇することも線維筋痛症で報告されている(Laske et al., 2006, J Psychiatric Res, 41: 600-605)。疼痛調節におけるBDNF/TrkBシグナル伝達の役割は総説されている(Merighi et al., 2008 85: 297-317)。
TrkAまたはTrkB経路の遮断は、可溶性Trk受容体または中和抗体によって達成することができる。このような戦略は動物におけるNGF/TrkA経路に関して検証されており、それは骨癌に関連する疼痛(Sevcik et al., 2005, Pain 115: 128-141)または非炎症性関節痛を軽減した(McNamee et al., 2010 Pain 149:386-392)。NGFに対する組換えヒト化モノクローナル抗体であるタネズマブは、いくつかの病態に関連する急性および慢性疼痛に対するヒトへの処置として現在試験中である(Cattaneo, 2010, Curr Opin Mol Ther 12: 94-106)。しかしながら、このような療法は反復的静注によって投与しなければならない。経口バイオアベイラビリティを有する小Trk阻害剤分子などの他の形態の処置が極めて望ましい。
文献で報告されているTrk阻害剤の数は限定され、Trk阻害剤は実験的前臨床モデル、特に、骨癌性疼痛 (Ghilardi et al. 2010, Mol Pain 6: 87)および慢性炎症性疼痛(Winckler et al. 2009, 8th International Association for the Study of Pain Research Symposium, Poster # 348)のモデルで鎮痛有効性をすでに示しているものの、疼痛に対する薬剤として使用されるものはまだ無い。
従って、Trkを阻害することができる化合物の必要がある。
Wang et al. (Expert Opin. Ther. Patents 2009, 19(3), 305-319)の文献は、Trk阻害剤ならびに癌および疼痛の治療におけるそれらの使用に関する2002以来の特許出願についての総説である。記載されている化合物に、アザインダゾールまたはジアザインダゾール化合物に相当するものは無い。
WO2008/112695は、Trkなどのタンパク質キナーゼの阻害剤として、6位で置換されている5−アザインダゾールまたは5,7−ジアザインダゾール型化合物を記載している。しかしながら、この出願には、任意のタンパク質キナーゼ、特に、タンパク質キナーゼTrkの阻害を提供する生物学的結果は存在しない。さらに、この出願には、化合物が疼痛を治療または予防し得るということも明示されていない。
WO2004/113303は、タンパク質キナーゼJNKの阻害剤としての、6位で置換された5−アザインダゾール型化合物を特に記載している。そのような化合物がタンパク質キナーゼTrkも阻害し得ることは述べられていない。
WO2007/023110は、タンパク質キナーゼp38の阻害剤としての、アザインダゾールまたはジアザインダゾール型化合物を特に記載している。そのような化合物がタンパク質キナーゼTrkも阻害し得ることは述べられていない。
WO2008/089307は、Δ5−デサチュラーゼ活性の阻害剤としての、アザインダゾールまたはジアザインダゾール型化合物を記載している。そのような化合物がタンパク質キナーゼTrkも阻害し得ることは述べられていない。
本発明の化合物は、Trkタンパク質の酵素活性を阻害または変調する特性を有する。結果として、当該化合物は、疼痛、特に、少なくとも1つのTrkタンパク質に関連する疼痛の治療(処置)または予防における薬剤として使用することができる。
さらに、本発明による化合物は、発明者らが、それらが2以上のTrkタンパク質の活性を阻害または変調することを示すことができたという点で特に興味深い。従って、本化合物は、複数の起源の疼痛(例えば、癌の場合に見られるような炎症関連疼痛と侵害受容性疼痛)を同時に治療(処置)することを可能とする。
以下の例および図面は、その範囲を何ら限定することなく本発明を説明する。
図1Aは、腹腔内経路により様々な用量でマウスに投与された化合物30のNGFにより誘導される痛覚過敏に対する阻害効果(待ち時間)のヒストグラムを表す。図1Bは、経口経路により様々な用量でマウスに投与された化合物30のNGFにより誘導される痛覚過敏に対する阻害効果(待ち時間)のヒストグラムを表す。 図2Aは、様々な用量で化合物30の腹腔内経路によりラットに投与した後の、自発的フリンチの回数に対するグラフを表す。図2Bは、様々な用量での化合物30のラットへの経口投与後の、機械的アロディニアの測定値に対するグラフを表す。 図3Aは、2.5mg/kg用量での生理食塩水または化合物30の投与後の時間の関数として肢使用スコアのヒストグラムを表す。図3Bは、2.5mg/kg用量での生理食塩水または化合物30の投与後の時間の関数としての軽接触誘発性フリンチング(light touch-evoked flinching)のヒストグラムを表す。
発明の具体的説明
よって、より詳しくは、本発明は、疼痛、特に、少なくともTrkタンパク質に関連する疼痛の治療または予防において使用するための、下記一般式(I)の化合物、その薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、その互変異性体、その立体異性体もしくは任意の比率の立体異性体の混合物、例えば、鏡像異性体の混合物、特に、ラセミ混合物を目的とし、
Figure 0006456823
式中、
およびYはそれぞれ互いに独立して、CH基または窒素原子を表し、
は、窒素原子またはCHもしくはC−X−Ar基を表し、
は、窒素原子またはC−X−ArもしくはC−W基を表し、
ただし、
・Y、Y、Y、およびY基の少なくとも1つ、多くて2つが窒素原子を表し、
・YおよびYが同時に窒素原子を表すことはできず、
・Y=C−X−Arのとき、Yは窒素原子またはC-W基を表し、かつ
・Y=CHまたはNのとき、YはC−X−Ar基を表し、
Arは、ハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)ハロチオアルコキシ、CN、NO、OR11、SR12、NR1314、CO15、CONR1617、SO18、SONR1920、COR21、NR22COR23、NR24SO25、およびR26NR2728から選択される1以上の基で置換されていてもよく、および/または複素環と縮合していてもよいアリールまたはヘテロアリール基を表し、
Xは、O、S、S(O)、S(O)、NR、S(NR)、S(O)(NR)、S(O)(NR)、NRS、NRS(O)、NRS(O)、CH、CHS、CHS(O)、CHS(O)、SCH、S(O)CH、S(O)CH、CHCH、CH=CH、C≡C、CHO、OCH、NRCH、およびCHNRから選択される二価の基を表し、
Wは、R、SR、ORまたはNR基を表し、
Uは、CHまたはNH基を表し、1以上の水素原子は(C−C)アルキル基で置換されていてもよく、
Vは、C(O)、C(S)またはCHを表し、
nは、0または1を表し、
は、水素原子、またはORもしくはNR基を表し、
は、水素原子、置換されていてもよい複素環、NO2、ORまたはNR10を表し、
、R、R11〜R25およびR27〜R28はそれぞれ互いに独立して、水素原子または(C−C)アルキル基を表し、
およびRはそれぞれ互いに独立して、水素原子または(C−C)アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいベンジル基を表し、
、R、RおよびR10はそれぞれ互いに独立して、水素原子または置換されていてもよい(C−C)アルキルまたは(C−C12)シクロアルキル基または置換されていてもよい複素環を表し、かつ、
26は、(C−C)アルキルを表す。
前記定義では、置換基または変数のあらゆる組合せが、それらが安定な化合物をもたらす限り、可能である。
さらに、YおよびYの少なくとも1つ、しかし1つだけ(at least one but only one)がC−X−Ar基を表すことに留意されたい。
好ましい実施態様では、本発明は、疼痛の治療または予防において使用するための、下記一般式(I)の化合物、その薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、その互変異性体、またはその立体異性体もしくは任意の比率の立体異性体の混合物、例えば、鏡像異性体の混合物、特に、ラセミ混合物を目的とし、
Figure 0006456823
式中、
およびYはそれぞれ互いに独立してCH基または窒素原子を表し、ただし、YおよびYの少なくとも一方は窒素原子を表し、
は、C−X−Ar基を表し、
は、C−W基を表し、
Arは、ハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)ハロチオアルコキシ、CN、NO、OR11、SR12、NR1314、CO15、CONR1617、SO18、SONR1920、COR21、NR22COR23、NR24SO25、およびR26NR2728から選択される1以上の基で置換されていてもよく、および/または複素環と縮合していてもよいアリールまたはヘテロアリール基を表し、
Xは、O、S、S(O)、S(O)、NR、S(NR)、S(O)(NR)、S(O)(NR)、NRS、NRS(O)、NRS(O)、CH、CHS、CHS(O)、CHS(O)、SCH、S(O)CH、S(O)CH、CHCH、CH=CH、C≡C、CHO、OCH、NRCH、およびCHNRから選択される二価の基を表し、
Wは、R、SR、ORまたはNR基を表し、
Uは、CHまたはNH基を表し、1以上の水素原子は(C−C)アルキル基で置換されていてもよく、
Vは、C(O)、C(S)またはCHを表し、
nは、0または1を表し、
は、水素原子、またはORもしくはNR基を表し、
は、水素原子、置換されていてもよい複素環、NO2、ORまたはNR10を表し、
、R、R11〜R25およびR27〜R28はそれぞれ互いに独立して、水素原子または(C−C)アルキル基を表し、
およびRはそれぞれ互いに独立して、水素原子または(C−C)アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいベンジル基を表し、
、R、RおよびR10はそれぞれ互いに独立して、水素原子または置換されていてもよい(C−C)アルキルまたは(C−C12)シクロアルキル基または置換されていてもよい複素環を表し、かつ、
26は、(C−C)アルキル基を表す。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
用語「(C−C)アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含んでなる飽和直鎖または分岐炭化水素鎖を意味する。それはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチルまたはヘキシル基であり得る。
用語「(C−C)アルコキシ」は、酸素原子を介してその分子の残りの部分に連結されている(C−C)アルキル鎖を意味する。例として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシまたはtert−ブトキシ基が挙げられる。
用語「(C−C)チオアルコキシ」は、硫黄原子を介してその分子の残りの部分に連結されている(C−C)アルキル鎖を意味する。例として、チオメトキシ、チオエトキシ、チオプロポキシ、チオイソプロポキシ、チオブトキシまたはチオ−tert−ブトキシ基が挙げられる。
用語「(C−C)ハロアルキル」は、1以上の水素原子が上記に定義されたようなハロゲン原子で置換されている(C−C)アルキル鎖を意味する。それは特にトリフルオロメチル基であり得る。
用語「(C−C)ハロアルコキシ」は、1以上の水素原子が上記に定義されたようなハロゲン原子で置換されている、上記に定義されたような(C−C)アルコキシ鎖を意味する。それは特にトリフルオロメトキシ基であり得る。
用語「(C−C)ハロチオアルコキシ」は、1以上の水素原子が上記に定義されたようなハロゲン原子で置換されている、上記に定義されたような(C−C)チオアルコキシ鎖を意味する。それは特にトリフルオロチオメトキシ基であり得る。
用語「(C−C12)シクロアルキル」は、3〜12個の炭素原子を含んでなり、かつ、1以上の環、特に、縮合環を含んでなる、環状炭化水素系を意味する。例として、アダマンチルまたはシクロヘキシル基が挙げられる。
用語「アリール」は、好ましくは6〜14個の炭素原子を含んでなり、かつ、1以上の縮合環を含んでなる芳香族炭化水素基、例えば、フェニルまたはナフチル基を意味する。有利には、それはフェニル基である。
用語「ヘテロアリール」は、それらの環に含まれる5〜7個の原子を含んでなる環状芳香族基、またはそれらの環に含まれる8〜11個の原子を含んでなる二環式芳香族基であって、それらの環に含まれる原子の1〜4個が硫黄、窒素および酸素原子から独立して選択されるヘテロ原子であり、かつ、それらの環に含まれる他の原子は炭素原子である基を意味する。ヘテロアリール基の例としては、フリル、チエニル、ピリジニル、およびベンゾチエニル基が挙げられる。
用語「複素環」は、4〜7個の環原子を含有する安定な単環、または8〜11個の環原子を含有する安定な二環のいずれかであって、飽和型であっても不飽和型であってもよく、環原子の1〜4個が硫黄、窒素および酸素原子から独立して選択されるヘテロ原子であり、かつ、他の環原子が炭素原子である環を意味する。例として、フラン、ピロール、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピペリジン、ピラジン、ピペラジン、テトラヒドロピラン、ピリミジン、キナゾリン、キノリン、キノキサリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドリン、インドリジン、ベンゾチアゾール、ベンゾチエニル、ベンゾピラン、ベンゾオキサゾール、ベンゾ[1,3]ジオキソール、ベンズイソキサゾール、ベンズイミダゾール、クロマン、クロメン、ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロイソキサゾール、イソキノリン、ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキサン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、フロ[2,3−c]ピリジン、2.3−ジヒドロ−1H−インデン、[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピリジン、ピロロ[1、2−c]ピリミジン、ピロロ[1,2−a]ピリミジン、テトラヒドロナフタレン、ベンゾ[b][1,4]オキサジンが挙げられる。
本発明に関して、「置換されていてもよい(optionally substituted)」とは、対象とする基が、特に、ハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)ハロチオアルコキシ、CN、NO、OR11、SR12、NR1314、CO15、CONR1617、SO18、SONR1920、COR21、NR22COR23、NR24SO25、およびR26NR2728(ここで、R11〜R28は上記に定義されとおりである)から選択され得る1以上の置換基で置換されていてもよいことを意味する。
本発明では、「薬学上許容可能な」とは、一般に安全、無毒および生物学的にもそれ以外の点でも望ましくないものではない、かつ、獣医学的使用およびヒト医学的使用に許容可能な医薬組成物の調製に有用なものを意味する。
化合物の「薬学上許容可能な塩または溶媒和物」は、本明細書において定義されるように薬学上許容可能であり、かつ、親化合物の所望の薬理活性を有する、塩および溶媒和物を意味する。
本発明の化合物の治療的使用に許容可能な塩としては、薬学上許容可能な有機酸もしくは無機酸から、または薬学上許容可能な有機塩基もしくは無機塩基から形成されるものなどの、本発明の化合物の従来の非毒性塩が含まれる。例として、塩酸、臭化水素酸、リン酸および硫酸などの無機酸から誘導される塩、ならびに酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ステアリン酸および乳酸などの有機酸から誘導される塩が挙げられる。例として、炭酸ナトリウム(soda)、炭酸カリウム(potash)または水酸化カルシウムなどの無機塩基から誘導される塩、およびリシンまたはアルギニンなどの有機塩基から誘導される塩が挙げられる。
これらの塩は、塩基性部分または酸性部分を含有する本発明の化合物ならびにその対応する酸または塩基から、当業者に周知の従来の化学法に従って合成することができる。
本発明の化合物の治療的使用に許容可能な溶媒和物には、本発明の化合物の最後の製造工程で、溶媒の存在のために形成される従来の溶媒和物が含まれる。例として、水またはエタノールの存在のための溶媒和物が挙げられる。
本発明に関して、「立体異性体」は、幾何異性体または光学異性体を意味する。
幾何異性体は、二重結合上の置換基の位置の違いから生じ、Z配置またはE配置をとり得る。
光学異性体は、特に、4つの異なる置換基を含んでなる炭素原子上の置換基の空間的位置の違いから生じる。よって、この炭素原子はキラルまたは不斉中心を構成する。光学異性体としては、ジアステレオ異性体および鏡像異性体が含まれる。互いに鏡像であって重ね合わせることができない光学異性体が鏡像異性体である。互いに鏡像でない光学異性体がジアステレオ異性体である。
本発明に関して、「互変異性体」は、プロトトロピーによって、すなわち、水素原子の移動と二重結合の位置の変化によって得られる化合物の構造異性体を意味する。化合物の異なる互変異性体は一般に相互転換可能であり、溶液中で、使用溶媒、温度またはpHによって異なり得る比率で平衡状態にある。
第1の実施態様によれば、Y=Nである。
有利には、Y=C−X−Arであり、かつ、Yは好ましくはC−W基を表す。
特に、
=CHまたはN、有利にはCHであり、
=C−X−Arであり、
=C−Wであり、かつ
=Nである。
第2の実施態様によれば、Yおよび/またはYは窒素原子を表す。
この場合、YおよびYは好ましくは窒素原子を表さない。
特に、
および/またはY=Nであり、
=CHまたはC−X−Arであり、かつ
=C−WまたはC−X−Arである。
特に、
はCH基を表し、
は窒素原子を表し、
はCHまたはC−X−Ar基を表し、かつ
はC−X−ArまたはC−W基を表し、
ただし、
=C−X−Arのとき、YはC−W基を表し、かつ
=CHであるとき、YはC−X−Ar基を表す。
有利には、Xは、O、S、S(O)、S(O)、NR、CH、CHS、CHS(O)、CHS(O)、NHS(O)、SCH、S(O)CH、S(O)CH、S(O)NH、CHCH、CH=CH、C≡C、CHO、OCH、NRCH、およびCHNRから選択される二価の基を表す。
特に、Xは、S、S(O)、S(O)、NR、CH、CHS、CHS(O)、CHS(O)、NHS(O)、SCH、S(O)CH、S(O)CH、S(O)NH、CHCH、C≡C、CHO、OCH、NRCH、およびCHNRから選択される二価の基を表す。
より詳しくは、Xは、S、S(O)、S(O)、CH、CHS、CHS(O)、CHS(O)、NHS(O)、SCH、S(O)CH、S(O)CH、S(O)NH、CHCH、CH=CH、およびC≡Cから選択され得る。
特に、Xは、S、S(O)、CH、SCH、S(O)CH、S(O)NH、CHS、CHS(O)、NHS(O)、CHCH、およびC≡Cから選択され得る。
Xは、特に、S、S(O)、S(O)、NR、CH、SCH、S(O)CH、S(O)CH、S(O)NH、CHCH、C≡C、OCH、およびNRCHから;特に、S、S(O)、CH、SCH、S(O)CH、S(O)NH、CHCH、およびC≡Cから選択されてよく、これらの基の第一原子は、−X−Ar鎖の原子と結合している。
Xは、特に、S、S(O)、SCH、S(O)CH、S(O)NH、CHS、CHS(O)、またはNHS(O);特に、S、S(O)、SCH、S(O)CH、またはS(O)NHであり得、これらの基の第一原子は、−X−Ar鎖の原子と結合している。
有利には、Arは、ハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)ハロチオアルコキシ、CN、NO、OR11、SR12、NR1314、CO15、CONR1617、SO18、SONR1920、COR21、NR22COR23、およびNR24SO25から選択される1以上の基で置換されていてもよく、および/または複素環と縮合していてもよい、ピリジンなどのヘテロアリール基、またはフェニルなどのアリール基を表す。
より詳しくは、Arは、ハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)ハロチオアルコキシ、CN、NO、OR11、SR12、NR1314、CO15、CONR1617、SO18、SONR1920、COR21、NR22COR23、およびNR24SO25から選択される1以上の基で置換されていてもよい、フェニルなどのアリール基を表し得る。
Arは、特に、ハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、およびCONR1617から、特に、フッ素などのハロゲン原子、メチルなどの(C−C)アルキル、およびCONHなどのCONR1617から選択される1以上の基で置換されていてもよい、フェニルなどのアリール基を表し得る。
Arはまた、ピリジン基も表し得る。
Arは、特に、以下の基:
Figure 0006456823
から、特に以下の基:
Figure 0006456823
から、特に、以下の基:
Figure 0006456823
から選択され得る。
Arは、有利には基:
Figure 0006456823
を表し得る。
Wは、有利には、R、SR、ORまたはNR基、好ましくは、R、ORまたはNRを表し得、ここで、RおよびRは互いに独立して、水素原子または(C−C)アルキル基を表す。
Wは、特に、H、OMe、Me、OHまたはNH、特に、Hを表し得る。
有利には、Rは、水素原子を表す。
Uは、より詳しくは、CHまたはNH基を表し得る。
有利には、nは0を表し得る。
Vは、より詳しくは、C(O)またはC(S)基、有利には、C(O)基を表し得る。
本発明の特定の実施態様によれば、
=Hであり、
U=CHまたはNHであり、
V=C(O)またはC(S)、特に、C(O)であり、かつ
n=0または1、特に、0である。
本発明の別の特定の実施態様によれば、
V=C(O)またはC(S)、特に、C(O)であり、かつ
n=0である。
本発明のさらに別の特定の実施態様によれば、
=H、
V=C(O)またはC(S)、特に、C(O)であり、かつ
n=0である。
は、より詳しくは、水素原子またはNR基を表し得、ここで、Rは特に水素原子を表し、かつ、Rは特に置換されていてもよい(C−C12)シクロアルキル基または置換されていてもよい複素環を表す。
(C−C12)シクロアルキル基は特にシクロヘキシルであり得る。それは1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい。それは特に基:
Figure 0006456823
であり得る。
複素環式基は、特に、テトラヒドロピラン、特に、非置換型であり得る。よって、それは、下記の基:
Figure 0006456823
であり得る。
よって、Rは、より詳しくは、以下の基:
Figure 0006456823
の1つを表し得る。
は、より詳しくは、置換されていてもよい複素環(特に、(C−C)アルキルまたはNHで置換)、NOまたはNR10を表してよく、ここで、特に、R=R10=Hまたはそうでなければ、RおよびR10はそれぞれHまたは置換されていてもよい(C−C)アルキルを表す。
は、特に、置換されていてもよい、特に、(C−C)アルキルまたはNHで置換された複素環を表し得る。前記複素環は、少なくとも1個、特に、1個または2個の窒素原子を含んでなる、特に5または6員の複素環であり得る。よって、前記複素環はピペラジン、ピペリジンおよびピロリジンから選択され得る。
は、特に、以下の基:
Figure 0006456823
のうちの1つを表し得る。
本発明の化合物は、下記の表に挙げられる化合物から選択され得る。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
本発明はまた、疼痛、特に、少なくとも1つのTrkタンパク質に関連する疼痛の治療または予防に特に意図される薬剤の調製のための、上記に定義されたような式(I)の化合物の使用に関する。
本発明はまた、疼痛、特に、少なくとも1つのTrkタンパク質に関連する疼痛の治療または予防のための方法であって、それを必要とする人に上記に定義されたような式(I)の化合物の有効量を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、疼痛、特に、少なくとも1つのTrkタンパク質に関連する疼痛の治療または予防において使用するための、上記に定義されたような少なくとも1つの式(I)の化合物と少なくとも1つの薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物に関する。
本発明による、疼痛、特に、少なくとも1つのTrkタンパク質に関連する疼痛の治療または予防において使用するための医薬組成物は特に経口投与用または注射用に処方することができ、前記組成物はヒトを含む哺乳類のために意図される。
有効成分は、標準的な医薬担体と混合して単位投与形で動物またはヒトに投与することができる。有効成分としての本発明の化合物は、1日1回の単回用量で与えられるまたは1日に数用量で、例えば、1日に2回等用量で投与される、0.01mg〜1000mg/日の間の範囲の用量で使用することができる。1日当たりに投与される用量は有利には、5mg〜500mgの間、いっそうより有利には10mg〜200mgの間である。当業者により決定された場合、これらの範囲の外側の用量を使用する必要のある場合もある。
本発明による、疼痛、特に、少なくとも1つのTrkタンパク質に関連する疼痛の治療または予防において使用するための医薬組成物は、抗癌薬などの少なくとも1つの他の有効成分をさらに含んでなってもよい。
本発明はまた、同時、個別、または逐次使用のための配合剤として
(i)上記に定義されたような少なくとも1つの式(I)の化合物と、
(ii)抗癌薬などの少なくとも1つの他の有効成分
とを含んでなる、疼痛、特に、少なくとも1つのTrkタンパク質に関連する疼痛の治療または予防において使用するための医薬組成物を目的とする。
本発明に関して、用語「治療」は、疼痛を逆転または緩和することを意味する。
用語「疼痛」は、本発明によれば、いずれの種類の疼痛も意味し、特に、侵害受容性疼痛、炎症性疼痛、神経因性疼痛、特発性疼痛または心因性疼痛、好ましくは、炎症性疼痛または神経因性疼痛を意味する。本発明による疼痛はまた、この種の疼痛の2以上の組合せ、例えば、炎症性疼痛と侵害受容性疼痛の組合せであり得る。
本発明による疼痛はいずれの起源であってもよい。一実施態様では、本発明による疼痛は、癌、例えば、骨癌によるものである。別の実施態様では、本発明による疼痛は、例えば神経因性疼痛に関して見られるような神経損傷によるものである。別の実施態様では、本発明による疼痛は、例えば、変形性関節症などのリウマチ性疾患、腰痛、腰椎椎間板ヘルニアおよび神経根圧迫において見られるような炎症状態によるものである。別の実施態様(embodiement)では、本発明による疼痛は、例えば線維筋痛症などの機能性障害に関連する。
本発明によれば「Trkタンパク質」は、Ttrkファミリーのいずれのメンバーも意味し、例えば、TrkA(特に、GenBankに番号AB019488として記載)、TrkB(特に、GenBankに番号AAB33109.1として記載)およびTrkC(特に、GenBankに番号CAA12029.1として記載)、優先的にはTrkAを意味する。
本発明によるTrkタンパク質は、その天然型であってもまたは改変型であってもよい。「改変型」とは、野生型タンパク質の変異型を意図する。突然変異はTrkタンパク質の配列における点突然変異であってよく、欠失であってもよく、または1以上のアミノ酸の挿入であってもよい。あるいは、本発明による改変Trkタンパク質は、例えば、染色体再配列後に得られた後に得られた融合タンパク質であってもよい。改変Trkタンパク質は、選択的スプライシングからも生じ得る。
本発明による「少なくとも1つのTrkタンパク質に関連する」という表現は、治療される疼痛が、1以上のTrkタンパク質を介して進行するシグナル伝達経路によって中継されることを意味するものとする。特に、疼痛は、それが炎症性疼痛または神経因性(neuropatic)疼痛である場合には、Trkタンパク質に関連すると考えられる。Trkシグナル伝達経路は当業者に周知である。
本発明による化合物は、1以上のTrkタンパク質、好ましくは、2以上のTrkタンパク質の酵素活性を阻害または変調する特性を有する。
本発明による1以上のTrkタンパク質の活性を阻害または変調するとは、本発明による化合物が、少なくとも1つのTrkタンパク質の活性化を変調し、その結果、それ自体、疼痛の感覚の低下をもたらす、おそらくTrkシグナル経路を不活性化させ得ることを意味するものとする。本発明による化合物は、例えば、約5%以上、特に約10%以上、特に約50%以上のTrkタンパク質活性の低下を可能とする。
本発明による式(I)の化合物は、特に以下のダイアグラム1aおよび1bで概説される種々の方法によって調製することができる。
ダイアグラム1a
Figure 0006456823
方法A:
方法Aによれば、式(I)の化合物は、環外第一級アミンを有するハロゲン化ヘテロ二環式環を特徴とする一般式(V)の化合物の予備合成によって得られる。これらの化合物は一般式(II)または(III)の中間体の合成を介して得られる。
方法A1:
以下のダイアグラム2(ヨウ素化化合物)または3(臭素化化合物)に示される方法A1は、一般式(I)の説明のように定義されるW、特に、H、(C−C)アルキルまたはアリール、およびR=HまたはN保護基を有する一般式(V)の化合物を得る一般プロセスを記載している。
Figure 0006456823
ダイアグラム2に関して、置換されていてもよい2−クロロ−5−ヨードニコチノニトリル(IIa)は、対応するヒドロキシニコチノニトリルから、特に温DMFなどの極性溶媒中、N−ヨードスクシンイミド(NIS)などのヨウ素化剤、またはヨウ素分子と、例えば、KCOまたはNaCOなどの無機塩基の連続的使用、その後の純粋なまたは高沸点非極性溶媒で希釈したオキシ塩化リン、または当業者に周知の他の任意の等価の塩素化剤による処理によって得られる。反応温度は−20℃〜200℃の間である。このようにして得られた化合物(IIa)を次に、好ましくは過熱下、トリチル、tert−ブチルまたはBOCなどのN保護基を有してもよいヒドラジンの存在下でのその反応によって、置換されていてもよい5−ヨード−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン(Va)へと変換する。
ダイアグラム1aに記載されるような一般式(V)の臭素化類似体は、下記の参照文献:Witherington et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2003, 13, 1577-1580 and Lijuan Chen et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2010, 20, 4273-4278に記載されている方法の使用によって得ることができる。便宜的理由で、これらの分子は、下記のダイアグラム3に示される一連の反応の使用によって得た。
Figure 0006456823
官能基を有していてもよい2−メトキシ−ニコチノトリルは、例えば、−20℃〜その混合物の沸点の間の温度での、メタノール中ナトリウムメタノレートの反応によって得られる。あるいは、この化合物は、上記の2−ヒドロキシニコチノニトリルのメチル化またはその他の方法によって得てもよい。2−メトキシ−ニコチノニトリルの臭素化は一般に、20℃〜110℃の間の様々な温度で、酢酸中、二臭素を用いて行われる。ピラゾールの形成は一般に、水、エタノール、テトラヒドロフラン(THF)または匹敵する特性を有する他の任意の溶媒などの極性溶媒の存在下で、20℃〜100℃の間の様々な温度での、官能基を有するまたは有さない過剰量のヒドラジンの反応によって行われる。あるいは、生理食塩水中での、または無溶媒で水和形態でのヒドラジンの使用も可能である。
方法A2:
方法A2は、R=HまたはN保護基であり、Hal=ハロゲンであり、かつ、特に、W=H、(C−C)アルキルまたはアリールである、下記のダイアグラム4に示される、官能基を有するピラゾロピラジンの合成に関する。
Figure 0006456823
官能基を有していてもよい3−アミノ−6−ヨードピラジン−2−カルボキサミドは一般に、対応する3−アミノピラジン−2−カルボン酸メチルから、N−ヨードスクシンイミドまたはヨウ素分子の存在下、場合により、KIO、AgCOCF、AgSO、AlCl、CuClまたはHgOなどの補因子の存在下でヨウ素化した後、特に、0℃〜100℃の間の様々な温度で水、メタノールまたはTHFなどの極性溶媒中、アンモニアを使用することにより、メチルエステル官能基のカルボキサミドへの変換反応を行うことによって二段階で得られる。次に、官能基を有していてもよい3−アミノ−6−ヨードピラジン−2−カルボキサミドのカルボキサミド官能基は、ピリジンなどの有機塩基の存在下で場合に応じて使用される、特に、CCl/PPh、SOCl、PhSOCl、P、TsCl、COCl、DCC/py(N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド/ピリジン)または(COCl)などの脱水剤の使用によって、ニトリルに変換される。好ましい方法は、ジメチルホルムアミド(DMF)中でのオキシ塩化リンの使用を含む。ジメチルホルムイミドアミド官能基の脱保護は、塩酸水溶液または等価の特性を有する他の任意の試薬などの酸で処理することによって行われる。ピラゾール環の形成は、当業者に周知のサンドマイヤー反応の後に、上記の方法に記載のとおりの条件下、官能基を有するまたは有さないヒドラジンの存在下で反応させることによって行われる。あるいは、サンドマイヤー反応の中間体であるジアゾニウム塩を、熱の作用下で分子内環化を受け得るヒドラジン官能基を形成するために、例えば、酸媒体または他の任意の等価の薬剤中での塩化スズの使用によって還元してもよい。
方法A3:
方法A3は、ピラゾロピリジン二環の6位の可変官能基を特徴とする一般式(V)の誘導体を得ることを目的とする。これを下記のダイアグラム5に詳細に示す。
Figure 0006456823
シアノチオアセトアミドと、特にLitrivnor et al., Russ. Chem. Bull., 1999, 48(1), 195-196およびTsann-Long Su et al., J. Med. Chem., 1988, 31, 1209-1215によって記載されている方法に従って様々に置換された3−エトキシアクリル酸エチルとの反応は、2位に可変官能基を有する5−シアノ−6−(メチルチオ)ニコチン酸エチルを二段階で得ることを可能とする。これらの合成は一般に、メチルモルホリン、トリエチルアミン、DIPEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)またはDBU(1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン)などの有機塩基の存在下、0℃〜70℃の間の範囲の温度で、例えばエタノールなどの無水極性溶媒中で行われる。分子内環化およびアルキル化の第二段階は一般に、アルキルハライドまたは硫酸ジアルキルなどの好適なアルキル化剤の存在下、極性溶媒、例えば、エタノール中、中間体チオアミデートの溶液を、20℃〜100℃の間の範囲の温度で加熱することによって行われる。
2位で置換された5−シアノ−6−(メチルチオ)ニコチン酸は一般に、当業者に周知の方法に従う、特に、温水酸化リチウムの使用による、対応するエチルエステルの鹸化によって得られる。これらの化合物の脱炭酸は、150℃〜250℃の間の範囲の温度でジフェニルエーテルなどの高沸点溶媒中での熱処理によって行われる。
ハロゲン化反応は、基本的に、ヨウ素化、臭素化または塩素化誘導体、より詳しくは、ヨウ素化誘導体を得ることを目的とする。後者は一般に、0℃〜70℃の間の範囲の温度、エタノールなどの極性溶媒中、例えばAgSOなどの銀塩の存在下でのヨウ素分子処理によって得られる。別法、特に、KIO、AgCOCF、AlCl、CuClもしくはHgOなどの他の塩、またはN−ヨードスクシンイミドなどの他のヨウ素化剤に基づく別法も考えられる。企図される臭素化法は一般に、当業者に周知の方法に従って、N−ブロモスクシンイミドまたは二臭素などの薬剤に頼る。
W=OH(一般に、2−(エトキシメチレン)マロン酸ジエチルの使用から得られる)の場合、対応する化合物はアルキル化反応によって保護される。この反応は特に、ヨウ化メチルまたはブロモメタン、およびジオキサン、THF、アセトニトリルもしくはアセトン中の炭酸銀、または硫酸ジメチルなどの他の任意の等価の薬剤の使用によって行われる。得られた5−ハロ−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルは、一般にm−CPBA(m−クロロ過安息香酸)、オキソンまたは他の任意の等価の薬剤の使用によってそれらのチオメトキシ官能基の酸化を受け、対応するスルホキシドの形成に至る。様々な量の対応するスルホンを含み得るこれらの化合物は、置換されていてもよいヒドラジンの存在下での反応に関わって、6位に様々な官能基を有する対応する5−ハロゲノ−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンを形成する。
方法A4:
方法A4は、一般式(III)の化合物から、式(IV)の化合物の中間体形成を介して、一般式(V)の誘導体を得ることを目的とする。これらの化合物は一般に、ダイアグラム6に見られる経路によって得られる。下記参照は使用する方法を例示する:Gueiffier et al. Heterocycles, 1999, 51(7), 1661-1667; Gui-Dong Zhu et al. Bioorg. Med. Chem., 2007, 15, 2441-2452。
Figure 0006456823
当業者に周知の方法のあるものまたは別のものにより予めアセチル化した一般式(IIIa)の化合物を、0℃〜40℃の間の様々な温度で、一般に1〜3日の様々な期間、水または酢酸中、亜硝酸イソアミル、亜硝酸ナトリウムまたは他の任意の等価の有機または無機亜硝酸塩の作用に曝す。このようにして得られた一般式(IVa)の化合物は、例えば塩酸の使用によって酸性条件中で脱保護された後、0℃〜25℃の間の様々な温度で、硫酸中、濃硝酸または硝酸カリウムなどのニトロ化剤の作用に曝す。
一般式(IIIa)の化合物の、脱保護化合物(IVb)への直接的変換が一般に可能であることに留意されたい。
このようにして得られたニトロピラゾールは一般に、塩酸中SnClの使用によって、一般式(Ve)のアミノピラゾールに還元される。別法としては、酸性条件での鉄、亜鉛またはスズの使用、および水素雰囲気下、白金、ニッケルもしくはPd/Cの錯体の存在下、またはシクロヘキサジエン、シクロヘキセン、水素化ホウ素ナトリウムもしくはヒドラジンなどの等価の薬剤の存在下での触媒的水素化の方法を含む。
方法B:
方法Bによれば、式(I)の化合物が、環外アミンを保持する、官能基を有するヘテロ二環式環を特徴とする一般式(VI)の化合物の予備的合成によって得られる。これらの化合物は、一般式(VI)の中間体の合成を介して得られる。
方法B1:
方法B1は下記のダイアグラム7で表され、Wは特にH、(C−C)アルキル、アリールまたはベンジルを表す。
Figure 0006456823
5位に官能基を有していてもよい3−ニトロ−6−チオキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボニトリルおよび3−ニトロ−6−チオキソ−1,6−ジヒドロピラジン−2−カルボニトリル誘導体は一般に、対応する2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジンまたは2,6−ジクロロ−3−ニトロピラジンから、100℃〜200℃の間の範囲の温度で、N−メチルピロリドンなどの高沸点極性溶媒中のシアン化銅などのシアン化塩の一連の反応と、その後の極性溶媒中のヒドロ亜硫酸ナトリウム水溶液の反応とによって得られる。次に、これらの化合物は、当業者に周知の方法に従って、例えば、塩基性媒体中、置換臭化ベンジルの使用によってアルキル化される。好ましいプロトコールは、その沸点で振る舞う(carrid)アセトンなど非プロトン性かつ無水極性溶媒およびピリジン、トリエチルアミンもしくはDIPEAなどの有機塩基、またはナトリウム、カリウムもしくは炭酸カルシウムなどの無機塩基の使用を含む。アミンのニトロ官能基を還元するための反応は、優先的には、塩酸中、SnClの使用によって行われる。別法としては、酸性条件での鉄、亜鉛またはスズの使用、および水素雰囲気下における、白金、ニッケルもしくはPd/Cの錯体の存在下、またはシクロヘキサジエン、シクロヘキセン、水素化ホウ素ナトリウムもしくはヒドラジンなどの等価の薬剤の存在下での触媒的水素化の方法を含む。
特定の場合、還元反応の生成物は、第一級アミンを有する他、ニトリル官能基の加水分解から生じるカルボキサミド官能基を有する。この場合、対応する3−アミノピコリノニトリルまたは3−アミノピラジン−2−カルボニトリルの単離は、DMFの存在下でのオキシ塩化リンの使用または当業者に周知の他の任意の方法を介した、カルボキサミドのニトリルへの脱水によって行うことができる。最後に、アミノピラゾール環の形成は、優先的には、0℃〜20℃の間の様々な温度で、水、塩酸、酢酸または硫酸中の亜硝酸イソアミル、亜硝酸ナトリウムまたは他の任意の等価の有機または無機亜硝酸塩の低温での一連の反応と、その後のそのヒドラジンへの還元および反応媒体の加熱によって活性される分子内環化によって得られるジアゾニウムの形成によって行われる。この還元反応は優先的には、酸性条件で塩化スズを用いて行われるが、触媒的水素化または当業者に周知の他の任意の方法によって行ってもよい。この最後の工程の代わりに、中間体ジアゾニウムにサンドマイヤー反応を行うことも企図され、その際、この官能基はNaIなどの適切な塩の反応によって、ヨウ素などのハロゲン原子で置換される。この選択肢が好ましい場合、アミノピラゾール環の形成は、25℃〜150℃の間の様々な温度での、エタノールなどの極性溶媒中、官能基を有するまたは有さないヒドラジンの使用によって行われる。
方法B2:
あるいは、ピリジンまたはピラジン環の6位を官能基化するために、芳香族求核置換反応を利用することができる。この場合、使用される求核試薬は、フェノール、チオフェノール、ベンジルアルコールまたはチオベンジルアルコール、ならびに官能基を有するまたは有さないアニリンまたはベンジルアミンである。特に、W=H、(C−C)アルキル、アリールまたはベンジルの場合の一般反応ダイアグラム8aを下記に示す。
Figure 0006456823
X=OまたはSの場合、5位で置換されていてもよい、6−クロロ−3−ニトロピコリノニトリルおよび6−クロロ−3−ニトロピラジン−2−カルボニトリルを、カリウムまたは炭酸ナトリウムなどの無機塩基の存在下、アセトニトリルなどの極性溶媒中、好適な求核試薬、アルコールまたはチオールの存在下で反応させる。また、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DMF(ジメチルホルムアミド)、アセトン、THF(テトラヒドロフラン)またはピリジンなどの溶媒も考えられる。必要に応じて、これらの反応は、銅の作用によって触媒することができ、溶媒を用いずに行うこともできる。一般に、好ましいプロトコールは、20℃〜150℃の間の範囲の温度を必要とする。
あるいは、ピリジン、DIPEA、ジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、DBU、カリウムtert−ブチレート、NEtまたはNaHなどの塩基の使用も可能である。
X=Nである場合、トルエンが好ましい溶媒であり、トリエチルアミン(NEt3)が選択される塩基である。
一般式(VIIb)の化合物までの下記工程は、上記の方法B1で記載したものと同じである。
方法B3:
下記のダイアグラム8bに示す方法B3は、酸またはエステル形態のボロン酸ベンジルと6−クロロ−3−ニトロピコリノニトリルまたは6−クロロ−3−ニトロピラジン−2−カルボニトリル誘導体との間の触媒的カップリング反応から生じる第一工程を特徴とする、方法B2の変形である。また、別の触媒およびベンジル誘導体を使用する触媒的カップリング反応も可能であることが当業者に周知である。これらの中で、スズ錯体に基づくStille反応、または有機亜鉛化合物に基づくものが考えられる。
Figure 0006456823
置換されていてもよい2−ベンジル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランは、例えば、対応する塩化ベンジルおよびオクタメチル−ビ−ジオキサボロランから、酢酸カリウムおよびPt(dppf)Cl(dppf=1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)の存在下、ジオキサン中で予め得られる。この化合物を、トルエン、ベンゼン、THFまたはジオキサンなどの溶媒中、6−クロロ−3−ニトロピコリノニトリル、5位で置換されていてもよい6−クロロ−3−ニトロピラジン−2−カルボニトリル、または6位で置換されていてもよい5−クロロ−2−ニトロニコチノニトリルおよびPd(dppf)ClまたはPd(PPhパなどのラジウム触媒、トリエチルアミンもしくはアルコレートなどの有機塩基、または炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムなどの無機塩基と合わせる。好ましい反応温度は20℃〜100℃の間である。これらの反応の生成物は、置換6−ベンジル−3−ニトロピコリノニトリル、6−ベンジル−3−ニトロピラジン−2−カルボニトリルまたは5−ベンジル−2−ニトロニコチノニトリル誘導体に相当し、これに関する下記の変換工程は、上記の方法B1からの再現である。
方法B4:
下記のダイアグラム9に示される方法B4により、R=(C−C)アルキルであり、かつ、特に、W=H、(C−C)アルキル、アリールまたはベンジルである場合に、官能基を有していてもよいアリールスルホンアミド官能基を特徴とするピラゾロピリジンおよびピラゾロピラジン二環が得られる。
Figure 0006456823
この一連の反応に必要な2−クロロ−5−(クロロスルホニル)ニコチン酸エチル誘導体は、Levett P.C. et al., Org. Proc. Res. Dev., 2002, 6(6), 767-772;WO01/98284およびWO2008/010964に記載されている方法に従って得ることができる。
スルホンアミドの形成は一般に、対象とする2−クロロ−5−(クロロスルホニル)ニコチン酸塩と官能基を有していてもよい第一級または第二級アニリンを、ジクロロメタン、THF、アセトンまたはアセトニトリルなどの非プロトン性溶媒中、トリエチルアミン(NEt)、ピリジンまたはDIPEAなどの有機塩基の存在下で混合することによって行われる。炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムなどの無機塩基の使用もまた考えられる。最適な反応温度は0℃〜70℃の間である。
このようにして、特にTHF/水混合物中の水酸化リチウムの使用によって得られた生成物の鹸化反応により、対応する2−クロロ−5−(N−フェニルスルファモイル)ニコチン酸が得られる。
対応する酸塩化物は、還流下、トルエン中、塩化チオニルでの処理によるかまたは当業者に周知の他の任意の脱塩化水素法によって調製される。これらの中間体とアンモニア水溶液の反応は、官能基を有していてもよい2−クロロ−5−(N−フェニルスルファモイル)ニコチンアミドの形成を可能とし、これは次に、特に、75℃〜150℃の間の範囲の温度でのPOClの使用によって脱水反応に関わる。Pまたは無水トリフルオロ酢酸およびピリジンなどの薬剤の別法使用もまた考えられる。
最後に、一般式(VIh)のこれらの誘導体を、25℃〜150℃の間の様々な温度で、エタノールなどの極性溶媒中、官能基を有するまたは有さないヒドラジンの存在下で反応させて、対応する一般式(VIId)の誘導体を形成する。
方法B5:
下記のダイアグラム10に示される方法B5により、特に、W=H、(C−C)アルキル、アリールまたはベンジルの場合に、官能基を有していてもよいベンジルエーテル官能基を特徴とするピラゾロピリジン二環が得られる。
Figure 0006456823
下記の方法は、J. Baldwin et al., J. Heterocyclic. Chem., 1980, 17(3), 445-448の研究によって示唆される。6位に官能基を有していてもよい5−ヒドロキシニコチノニトリル誘導体は、一般に、塩基の存在下での官能基を有していてもよいベンジルハライドの使用によってアルキル化される。好ましい方法は、DMFなどの非プロトン性極性溶媒およびNaHなどの塩基の使用を必要とする。最適な反応温度は、20℃〜100℃の間である。あるいは、使用可能な溶媒としては、例えば、THF、DMSO、ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタンまたはアセトンおよびBuOK、DIPEA、ピリジン、トリエチルアミン、DBUまたは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどの塩基が含まれる。
ピリジン環の、ピリジン−N−オキシドへの酸化は、一般に、室温でジクロロメタン中m−CPBAの使用により行われる。しかしながらやはり、多くの別法、特に、レニウム触媒の存在下での過炭酸ナトリウム、酢酸の存在下での過ホウ酸ナトリウムまたは尿素−過酸化水素複合体の使用に基づくものが企図される。
これらのピリジン−N−オキシド誘導体のオキシ塩化リンでの処理は、対応する2−クロロニコチノニトリル(VI)の形成をもたらす。
加熱下、イソプロパノールまたはエタノールなどの極性溶媒中での、官能基を有するまたは有さないヒドラジンとのそれらの反応は、求めるピラゾロピリジン二環(VIIe)の形成をもたらす。
方法B6:
下記のダイアグラム10aに示される方法B6により、特に、W=H、(C−C)アルキル、アリールまたはベンジルの場合に、逆転したスルホンアミド官能基を特徴とする、官能基を有していてもよいピラゾロピリジンおよびピラゾロピラジン二環が得られる。
Figure 0006456823
下記の方法は、芳香族アミンおよびアリールスルホニルハライド、または他の任意の等価の試薬から、場合により溶媒または補助溶媒として導入することができる塩基の存在下で、スルホンアミド官能基を形成することからなる。あるいは、アリールスルホニルハライドまたはその等価物をin situで生成することもできる。
加熱下、イソプロパノールまたはエタノールなどの極性溶媒中、官能基を有するまたは有さないヒドラジンとのそれらの反応により、所望のピラゾロピリジンおよびピラゾロピラジン二環(VIIf)の形成がもたらされる。
方法C:
方法Cは、ダイアグラム1に記載のとおり一般式(XI)の化合物の調製を目的とする。
方法C1:
下記のダイアグラム11に示される方法C1は、R=ハロゲン、メシレート、トシレートまたはトリフレートであり、X=O、S、NH、N−(C−C)アルキルであり、および場合により、(Xc)および(Xd)ではCHであり、およびR=HまたはN保護基である場合の、6位に官能基を有するピラゾロピリジンおよびピラゾロピラジンの調製を意図する。
この方法はまた、特に、−ArCHNH−、−ArCHN(R)−、−ArCHO−、−ArCHS−、−ArCHCH−、−ArCHCH−、または−ArCC−を表すArX基に相当する二原子X基を含んでなる分子の合成を行うためにも使用することができる。
Figure 0006456823
6−ヒドロキシ−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルまたは5−ヒドロキシ−3−(メチルチオ)ピラジン−2−カルボニトリルを、一般に、オキシ塩化リンの存在下、溶媒を用いて、または無溶媒で、70℃〜180℃の間の様々な温度で、脱塩化水素反応に付す。溶媒が使用される場合には、トルエンまたはキシレンなどの高沸点非極性溶媒が好ましい。あるいは、対応するトシレート、メシレートまたはトリフレートの形成を介したスルホン酸エステルへのそれらの誘導体化により、6−ヒドロキシ−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルおよび5−ヒドロキシ−3−(メチルチオ)ピラジン−2−カルボニトリルを活性化することができる。この選択肢が好ましい場合、有機または無機塩基の存在下で、トルエン、ジクロロメタン、THF、アセトニトリル、アセトンまたはジオキサンなどの溶媒中、塩化トシル、塩化メシルまたは塩化トリフリルの使用により、これらの誘導体が得られる。
この選択肢が好ましい場合、それぞれ得られた6−クロロ−2(メチルチオ)ニコチノニトリルおよび5−クロロ−3−(メチルチオ)ピラジン−2−カルボニトリル、またはそれらのスルホン酸エステル類似体を次に、芳香族求核置換の面において、フェノール、アニリンまたはチオフェノールなどの求核試薬と反応させる。この場合、この反応は、カリウムtert−ブチレートまたはNaHなどの塩基の存在下、DMSO、DMF、アセトン、THFまたはアセトニトリルなどの極性溶媒中で行われる。必要に応じて、これらの反応は銅の作用によって触媒することができ、溶媒を用いずに行うこともできる。一般に、好ましいプロトコールは、20℃〜150℃の間の範囲の温度を必要とする。
あるいは、ピリジン、ジイソプロピルアミン、トリエチルアミンもしくはDBUなどの有機塩基、または炭酸ナトリウムまたはカリウムなどの無機塩基の使用も可能である。
あるいは、式(IXb)の化合物は、鈴木の反応などの触媒的カップリング反応を生じ得る。この場合、これらの化合物を、トルエン、ベンゼン、THFまたはジオキサンなどの溶媒中、前記方法B3ですでに記載されている置換されていてもよい2−ベンジル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、Pd(dppf)ClまたはPd(PPhなどのパラジウム触媒、トリエチルアミンもしくはアルコレートなどの有機塩基、または炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどの無機塩基と合わせる。好ましい反応温度は20℃〜100℃の間である。
これらの方法のうちのあるものまたは別のものによって得られる誘導体を次に、一般にm−CPBAまたはオキソンの使用によって酸化し、対応するメチルスルホキシドまたはメチルスルホンを形成する。これらの化合物は混合物として得られる場合もあるが、25℃〜150℃の間の様々な温度で、エタノールなどの極性溶媒中、置換されていてもよいヒドラジンに使用によって、アミノピラゾール環形成反応にそのまま使用される。
あるいは、特に、合成工程を逆転させることによって、一連の反応を改変することもできる。
方法C2:
下記のダイアグラム12に示される方法C2は、X=O、S、NH、N−(C−C)アルキル、またはCHであり、およびR=HまたはN保護基である場合の、6位に官能基を有するピラゾロピリジンおよびピラゾロピリダジンの調製を意図する。
Figure 0006456823
6−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ニコチノニトリルまたは6−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ピリダジン−3−カルボニトリル誘導体を、一般に、m−CPBAまたはオキソンの使用によって酸化し、対応するメチルスルホキシドまたはメチルスルホンを形成する。これらの化合物は混合物として得られる場合もあるが、25℃〜150℃の間の様々な温度で、エタノールなどの極性溶媒中、置換されていてもよいヒドラジンの使用によって、アミノピラゾール環形成反応にそのまま使用される。
このようにして得られたピラゾロピリジンおよびピラゾロピリダジンを、一般に、オキシ塩化リンの存在下、溶媒を用いて、または無溶媒で、70℃〜180℃の間の様々な温度で、脱塩化水素反応に付す。溶媒が使用される場合には、トルエンまたはキシレンなどの高沸点非極性溶媒が好ましい。それぞれ得られた置換されていてもよい6−クロロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミンおよび6−クロロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリダジン−3−アミンを次に、芳香族求核置換の面においてフェノール、アニリンまたはチオフェノールなどの求核試薬と反応させる。この場合、この反応は、カリウムtert−ブチレートまたはNaHなどの塩基の存在下、DMSO、DMF、アセトン、THFまたはアセトニトリルなどの極性溶媒中で行われる。必要に応じて、これらの反応は銅の作用によって触媒することができ、溶媒を用いずに行うこともできる。一般に、好ましいプロトコールは、20℃〜150℃の間の範囲の温度を必要とする。
あるいは、ピリジン、ジイソプロピルアミン、トリエチルアミンもしくはDBUなどの有機塩基、または炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムなどの無機塩基の使用も可能である。
あるいは、式(XIVa)の化合物は、鈴木の反応などの触媒的カップリング反応を生じ得る。この場合、これらの化合物を、トルエン、ベンゼン、THFまたはジオキサンなどの溶媒中、前記方法B3ですでに記載されている置換されていてもよい2−ベンジル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、Pd(dppf)ClまたはPd(PPhなどのパラジウム触媒、トリエチルアミンもしくはアルコレートなどの有機塩基、または炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどの無機塩基と合わせる。好ましい反応温度は20℃〜100℃の間である。
方法C3:
下記のダイアグラム12aに示される方法C3は、フェネートまたはチオフェネートなど陰イオン性求核試薬によるか、または塩化ベンジル亜鉛などの有機金属による2,6−ジクロロニコチノニトリルの位置選択的官能基化に基づく方法C1の変形である。後者の場合、反応は例えば、パラジウム(II)錯体で触媒される。このようにして得られたクロロニコチノニトリルの、対応するピラゾロピリジンへの変換は、Y=CHの場合、方法A1で従前に記載した通りに行われる。
Figure 0006456823
方法D:
これらの方法は、様々な触媒的カップリング法の使用による一般式(I)または(VII)の化合物の合成を目的とする。
方法D1:
下記のダイアグラム13に示される方法D1では、パラジウム錯体により触媒されるin situで調製された有機亜鉛化合物と臭化アリールの間の、J.A.C.S., 1984, 106, 158に記載されているようなカップリング反応を使用する。
Figure 0006456823
置換されていてもよい3−アミノ−ジアザインダゾールまたは3−アミノ−アザインダゾールを、触媒量の(dppf)PdCl・CHClなどのパラジウム錯体の存在下、THFまたはジオキサンなどの非プロトン性極性溶媒中、置換されていてもよい塩化亜鉛ベンジルと合わせる。カップリング反応は、25℃〜100℃の間の範囲の温度で行われる。
方法D2:
下記のダイアグラム14に示される方法D2では、銅錯体により触媒される、チオール、特に、チオフェノールまたはベンジルチオールと、ヨウ化アリールとの間の、Gueiffier A. et al., Tetrahedron, 2006, 62, 6042-6049に記載されているようなカップリング反応を使用する。
Figure 0006456823
この反応は一般に、2−プロパノールなどの高沸点極性溶媒中、触媒量のポリエチレングリコール、ヨウ化銅(CuI)などの金属塩および炭酸カリウム、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどの過剰量の無機塩基の存在下で行われる。反応温度は一般に、50℃〜100℃の間で様々である。
方法D3:
下記のダイアグラム15方法D3では、銅およびパラジウム錯体により触媒される、アセチレン誘導体とアリールハライドとの間の、Sonogashira, K. et al.によりTetrahedron Lett., 1975, 16, 4467-4470に記載されているようなカップリング反応使用する。
Figure 0006456823
このような反応は一般に、触媒量のパラジウム錯体、例えば、PdCl(PPhまたはPd(PPh、触媒量の銅塩、例えば、CuI、およびトリエチルアミンもしくはDIPEAなどの有機塩基、または炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどの無機塩基の存在下、不活性雰囲気下でのヘテロアリールハライドと化学量論量置換されていてもよいエチニルベンゼンとの反応によって行われる。プロトコールは一般に、DMF、THF、ジオキサンまたはジエチルエーテルを含む溶媒中、20℃〜45℃の間の範囲の反応温度を必要とする。
方法E:
方法Eのプロトコールは、アミノピラゾール環の環外アミンを、in situで生成されてもよい酸塩化物、イソシアネート、イソチオシアネートまたはアルデヒドなどの求電子官能基を特徴とする中間体とそれらの反応によって官能基化することを目的とする。
方法E1:
下記のダイアグラム16に示される方法E1は、アミノピラゾール化合物の第一級環外アミン官能基のアミド官能基への変換を目的とする。
Figure 0006456823
これらの化合物は、テトラヒドロフランなどの溶媒中、塩化オキサリルおよび触媒量のDMFの使用によって予め調製した適切な酸塩化物の添加によって、対応する3−アミノピラゾールを経て合成される。これらの酸塩化物は、当業者に周知の塩化チオニルまたはオキシ塩化リンの使用に基づくものなどの別法の使用によっても得ることができる。アミノピラゾール上での酸塩化物の縮合は一般に、テトラヒドロフラン、トルエンまたはジクロロメタンなどの非プロトン性溶媒中、DIPEA、ピリジンまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下で行われる。
あるいは、溶媒としての塩基、特に、ピリジンの使用が可能である。
あるいは、この種の反応は、周知のSchotten−Baumann法に従う二相系で行ってもよい。
あるいは、アミド結合の形成は、対応する3−アミノピラゾールおよび対象とする酸から、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタンなどの非プロトン性溶媒または類似の特性を有する任意の溶媒中、−20℃〜100℃の間の範囲の温度で、HOBt(ヒドロキシベンゾトリアゾール)、TBTU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート)、HATU(2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、EDCI(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)またはカルボニルジイミダゾールなどの試薬を用いるペプチドカップリング条件の使用によって行うことができる。
方法E2:
アミノピラゾール環の3位における第二級アミンの存在を特徴とする誘導体は、下記のダイアグラム17に従う還元的アミノ化反応によって合成される。
Figure 0006456823
還元的アミノ化反応は一般に、場合により、一定量の水、TFA(トリフルオロ酢酸)または酢酸の存在下、NaBH、NaBH(OAc)またはNaBHCNなどの還元剤の一連の画分を加えることにより、DCE(ジクロロエタン)、THFまたはアセトニトリルなどの溶媒に適切な化学量論量のアミノピラゾールおよびアルデヒドを混合することによって行われる。これらの反応は一般に、室温で行われる。
方法E3:
3−ウレイドまたは3−チオウレイド官能基を有する誘導体は、下記のダイアグラム18に示される、アミノピラゾールと当業者に周知の方法に従って得られるイソシアネートまたはイソチオシアネートとの反応によって得られる。
Figure 0006456823
典型的な反応では、反応混合物は、ジクロロメタン、アセトン、DMF、DMA、アセトニトリル、THFまたはジオキサンなどの極性または非極性非プロトン性溶媒中、20℃〜選択された溶媒の沸点の間の様々な温度で調製される。必要に応じて、弱い求核性有機または無機塩基に頼ることも必要であることが分かるであろう。この場合、水素化ナトリウムが可能性のある選択肢である。
方法F:合成後の脱保護および修飾
方法F1:脱保護
トリフルオロ酢酸保護基は、使用する溶媒の還流温度での、メタノール、エタノールまたはTHFなどの極性溶媒中、トリエチルアミンまたはピリジンなどの有機塩基の作用によって除去される。
ピラゾール環が保持するtert−ブチルまたはトリチル保護基は、ジクロロメタンまたはDCEなどの非極性溶媒中、強酸、一般にTFAの作用によって置換される。
方法F2:アルキン還元
Figure 0006456823
ジアリールアルキンをジアリールアルカンへ還元するための反応は一般に、PtO、Pt、Pd/C、NiまたはRhなどの触媒の存在下、水素圧下での触媒的水素化によって行われる。あるいは、CpTiClなどの触媒の存在下または不在下でのDIBAL−H(水素化ジイソブチルアルミニウム)の使用も企図される。
方法F3:スルフィドのスルホンおよびスルホキシドへの酸化
Figure 0006456823
スルフィドのスルホキシドへの酸化反応は一般に、THF/MeOHまたはDMF/水などの極性溶媒の混合物中、オキソンの使用によって行われる。最適な反応温度は一般に25℃〜50℃の間である。
多くの別法が利用可能であり、半酸化誘導体、すなわちスルホキシドを生成する可能性を与えるものもある。このような別法は、m−CPBA、ジクロロメタン中KMnO/MnO、二層媒体中のH(30%)の使用および相間移動触媒または尿素錯体(UHP)の形態の触媒の存在を必要とする。
とSc(OTf)などの金属錯体の併用は、部分的酸化誘導体を促進する。
他の既知の方法としては、例えば、CAN/NaBrO(CAN=硝酸セリウムアンモニウム)の使用が挙げられる。
下記の略語を用いる。
DMSO ジメチルスルホキシド
EI 電子衝撃
ES エレクトロスプレー
LCMS 液体クロマトグラフィー−質量分析
mg ミリグラム
mL ミリリットル
NMR 核磁気共鳴
I.本発明による化合物の合成
方法A1の例
実施例1:5−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
Figure 0006456823
実施例1a:2−ヒドロキシ−5−ヨードニコチノニトリル
150mlの無水ジメチルホルムアミド中、10g(83mmol)の2−ヒドロキシニコチノニトリルの溶液に、室温で9g(0.5当量)のN−ヨードスクシンイミドを加える。この反応混合物を60℃で撹拌する。30分の撹拌後、9g(0.5当量)のN−ヨードスクシンイミドを加えた後、この反応混合物を60℃で5時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、生じた沈殿を濾過し、水で、およびジエチルエーテルですすぎ、その後、真空下で乾燥させると、18.5g(90%)の2−ヒドロキシ−5−ヨードニコチノニトリルがベージュ色の粉末の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 246.93
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 12.79 (1H, s, OH), 8.36 (1H, d, CHarom), 8.04 (1H, d, CHarom)
実施例1b:2−クロロ−5−ヨードニコチノニトリル
0℃の30.7ml(329mmol)のオキシ塩化リンおよび6滴の硫酸を9g(6.6mmol)の2−ヒドロキシ−5−ヨードニコチノニトリルに加える。この反応混合物を110℃で5時間加熱した後、室温で一晩置く。この反応混合物を、氷および少量の水を含有するビーカーに注ぐと、沈殿が生じる。この混合物を徐々に室温に戻した後、濾過し、水ですすぐ。固体を乾燥させると、6.8g(70%)の2−クロロ−5−ヨードニコチノニトリルが得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 265.45
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 9.61 (1H, d, CHarom), 9.14 (1H, d, CHarom)
実施例1:5−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
25mlのプロパン−2−オール中、2−クロロ−5−ヨードニコチノニトリルの溶液7g(26.5mmol)に、室温でヒドラジン(3.86ml、79mmol)を加える。この反応混合物を85℃で7時間加熱した後、室温で一晩置く。懸濁固体を濾過し、イソプロパノール、次いで、エーテルですすぎ、50℃の炉で乾燥させると、6g(87%)の5−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンが得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 260.95
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 12.12 (1H, bs, NH), 8.51(1H, d, CHarom), 8.45 (1H, d, CHarom), 5.64 (2H, bs, NH2)
下記の化合物が同じ方法に従って得られた。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
** 1H NMR, DMSO-d6, 実施例1-2: 8.55 (1H, bs, CHarom), 8.42 (1H, bs, CHarom), 6.33 (1H, bs, CHarom), 1.57 (9H, s, CH); 1-3: 11.92 (1H, s, NH), 8.55 (1H, s, CHarom), 5.59 (2H, bs, NH2), 2.66 (3H, s, CH3)
実施例2:5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
Figure 0006456823
実施例2a:2−メトキシ−ニコチノニトリル
4.98g(217mmol)のナトリウムを80mlの無水メタノールに加える。この反応媒体を室温で10分間撹拌した後、10g(72.2mmol)の2−クロロニコチノニトリルを0℃で加える。この反応媒体を25℃で16時間撹拌する。この反応物を0℃で水をゆっくり加えることによって加水分解する。室温に戻した後、得られた沈殿を濾過し、水ですすぎ、その後、50℃で乾燥させると、7.85g(81%)の2−メトキシ−ニコチノニトリルが黄色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 135.04
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.46-8.48 (1H, dd, CHarom), 8.25-8.27 (1H, dd, CHarom), 7.17-7.20 (1H, dd, CHarom), 3.99 (3H, s, CH3)
実施例2b:5−ブロモ−2−メトキシ−ニコチノニトリル
29mlの酢酸中、2−メトキシ−ニコチノニトリルの溶液10g(74.6mmol)に、0℃で12.23g(149mmol)の酢酸ナトリウム、次いで、7.66ml(149mmol)の臭素を加える。この反応混合物を70℃で一晩加熱する。室温に戻した後、反応媒体を氷浴に入れ、得られた沈殿を濾過し、水ですすいだ後、50℃で乾燥させると、11.6g(73%)の5−ブロモ−2−メトキシ−ニコチノニトリルが白色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 214.95
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.61 (1H, d, CHarom), 8.60 (1H, d, CHarom), 3.98 (3H, s, CH3)
実施例2:5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
35ml(23.47mmol)のヒドラジンを室温で5g(23.47mmol)の5−ブロモ−2−メトキシニコチノニトリルに加える。この反応媒体を100℃で3時間保持する。室温に戻した後、得られた沈殿を濾過し、水ですすいだ後、50℃で乾燥させると、3.6g(72%)の5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンが黄色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 214.05
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 12.18 (1H, s, NH), 8.38 (1H, d, CHarom), 8.37 (1H, d, CHarom), 5.66 (2H, s, NH)
方法A2の例
実施例3:5−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−アミン
Figure 0006456823
実施例3a:3−アミノ−6−ヨードピラジン−2−カルボン酸メチル
25mlのジメチルホルムアミド中の3−アミノピラジン−2−カルボン酸メチル溶液5g(32.7mmol)に、室温で1.5当量のN−ヨードスクシンイミドを加える。この反応媒体を65℃で1時間加熱し、0.5当量のN−ヨードスクシンイミドと合わせ、65℃で24時間維持する。室温に戻した後、溶媒を蒸発させ、その後、生成物をジクロロメタンで数回抽出する。有機層を合わせ、10%重亜硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮すると、8g(88%)の3−アミノ−6−ヨードピラジン−2−カルボン酸メチルが黄色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 280
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.50 (1H, s, CHarom), 7.50 (2H, bs, NH2), 3.20 (3H, s, CH3)
実施例3b:3−アミノ−6−ヨードピラジン−2−カルボキサミド
150mlのメタノール中、3−アミノ−6−ヨードピラジン−2−カルボン酸メチルの溶液15g(53.8mmol)に、磁気撹拌下、30mlのアンモニア水を加える。この反応媒体を25℃で48時間撹拌する。溶媒の蒸発後、得られた沈殿を濾過し、水ですすいだ後、50℃で乾燥させると、12.50gの3−アミノ−6−ヨードピラジン−2−カルボキサミド(88%)がベージュ色の固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 265.02
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.35 (1H, s, CHarom), 7.85 (1H, bs, NH), 7.60 (3H, bs, NH), 3.25 (3H, s, CH3)
実施例3c:N’−(3−シアノ−5−ヨードピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド
80mlのジメチルホルムアミド中、3−アミノ−6−ヨードピラジン−2−カルボキサミドの溶液11g(41.7mmol)に、0℃で13.59ml(146mmol)のオキシ塩化リンを滴下する。この反応混合物を室温で一晩撹拌した後、氷と少量の水を含有するビーカーに注ぐ。1Nソーダ溶液でpHを8に調整すると、沈殿が生じる。この混合物を徐々に室温に戻した後、生じた固体を濾過し、水ですすぎ、50℃で乾燥させると、10.50gのN’−(3−シアノ−5−ヨードピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド(84%)がベージュ色の固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 302.07
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.69 (1H, s, CHarom), 8.67 (1H, s, CHethyl), 3.20 (3H, s, CH3), 3.11 (3H, s, CH3)
実施例3d:3−アミノ−6−ヨードピラジン−2−カルボニトリル
77ml(77mmol)の1M塩酸溶液を7.7g(25.6mmol)のN’−(3−シアノ−5−ヨードピラジン−2−イル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミドに加える。この反応媒体を50℃で4時間加熱した後、室温で一晩撹拌する。生じた沈殿を濾過し、水ですすぎ、50℃で乾燥させると6g(95%)の3−アミノ−6−ヨードピラジン−2−カルボニトリルがベージュ色の固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 247.0
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.49 (1H, s, CHarom), 7.53 (2H, bs, NH2)
実施例3e:3−クロロ−6−ヨードピラジン−2−カルボニトリル
64.3mlの塩酸を−5℃で7.7g(31.3mmol)の3−アミノ−6−ヨードピラジン−2−カルボニトリルに加える。この温度で、9mlの水に溶かした亜硝酸ナトリウム溶液(4.32g、62.6mmol)を反応混合物に加え、−50℃で4時間、次いで、室温で一晩撹拌する。さらに同量の亜硝酸ナトリウムを反応混合物に加え、生じた沈殿を濾過し、水ですすぎ、50℃で乾燥させると、3.65g(44%)の3−クロロ−6−ヨードピラジン−2−カルボニトリルがベージュ色の固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 266.49
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 9.13 (1H, s, CHarom)
実施例3:5−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−アミン
15mlのブタノール中、3−クロロ−6−ヨードピラジン−2−カルボニトリルの溶液2.6g(9.80mmol)に、0.74ml(9.8mmol)のヒドラジンを加える。この反応混合物を110℃で5時間加熱した後、室温で一晩放置する。懸濁固体を濾過し、ブタノールですすいだ後、50℃の炉で乾燥させると、2.2g(86%)の5−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−アミンが褐色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 262.02
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 12.59 (1H, bs, NH), 8.60 (1H, d, CHarom), 5.83 (2H, bs, NH2)
方法A3の例
実施例4:5−ヨード−6−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
Figure 0006456823
実施例4a:5−シアノ−2−ヒドロキシ−6−(メチルチオ)ニコチン酸エチル
5−シアノ−2−ヒドロキシ−6−(メチルチオ)ニコチン酸エチルは、Ya. Yu. Yakunin et al., Russian Chemical Bulletin, 1999, 48(1), 195-6の手順に従い、総収率34%で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M-1) 237.22
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 12.72 (1H, bs, OH), 8.40 (1H, s, CHarom), 4.29 (2H, q, CH2), 2.64 (3H, s, CH3), 1.30 (3H, t, CH3)
実施例4b:5−シアノ−2−ヒドロキシ−6−(メチルチオ)ニコチン酸
100mlのエタノールおよび100mlの水中、11.8g(49.5mmol)の5−シアノ−2−ヒドロキシ−6−(メチルチオ)ニコチン酸エチルの溶液に、室温で4.16g(2当量)の水酸化リチウム一水和物を加える。この反応混合物を60℃で2時間撹拌する。エタノールを蒸発させ、1Nのソーダ水溶液を加える。水相を酢酸エチルで洗浄した後、1N塩化水素水溶液(pH=1)を加えることにより再酸性化する。生じた沈殿を濾過し、水で、およびジエチルエーテルですすぎ、その後、真空下で乾燥させると、9.9g(95%)の5−シアノ−2−ヒドロキシ−6−(メチルチオ)ニコチン酸が褐色粉末の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M-1) 209.09
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.32 (1H, s, CHarom), 2.61 (3H, s, CH3)
実施例4c:6−ヒドロキシ−2−(メチルチオ)ニコチノニトリル
35mlのジフェニルエーテル中、6g(28.5mmol)の5−シアノ−2−ヒドロキシ−6−(メチルチオ)ニコチン酸の溶液を250℃で4時間撹拌する。室温に戻した後、100mlのシクロヘキサンを加え、反応媒体を30分間摩砕する。生じた固体を濾過し、シクロヘキサンで十分にすすいだ後、真空下で乾燥させると、2.87g(60%)の6−ヒドロキシ−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルが褐色粉末の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 167.12
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 12.16 (1H, bs, OH), 7.92 (1H, d, CHarom), 6.46 (1H, d, CHarom), 2.59 (3H, s, CH3)
実施例4d:6−ヒドロキシ−5−ヨード−2−(メチルチオ)ニコチノニトリル
200mlのエタノール中、2g(12mmol)の6−ヒドロキシ−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルの溶液に、6g(1.6当量)の硫酸銀および4.58g(1.5当量)のヨウ素を順次加える。この反応媒体を室温で2時間撹拌する。固体を濾過し、残渣をメタノールで十分にすすぐ。濾液を蒸発させた後、酢酸エチルにとる。有機相を水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、蒸発させると、3.18g(90%)の6−ヒドロキシ−5−ヨード−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルが黄色粉末の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 292.93
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 12.96 (1H, bs, OH), 8.38 (1H, s, CHarom), 2.62 (3H, s, CH3)
実施例4e:5−ヨード−6−メトキシ−2−(メチルチオ)ニコチノニトリル
20mlの1,4−ジオキサン中、2.12g(7.26mmol)の6−ヒドロキシ−5−ヨード−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルの溶液に、905μl(2当量)のヨウ化メチルおよび2.1g(1.05当量)の炭酸銀を順次加える。この反応媒体を60℃で5時間撹拌する。固体を濾過し、残渣をメタノールで十分にすすぐ。濾液を蒸発させ、残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤として4:6ジクロロメタン/シクロヘキサン)により精製すると、1.52g(68%)の5−ヨード−6−メトキシ−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルが白色粉末の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 306.95
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.50 (1H, s, CHarom), 4.04 (3H, s, CH3), 2.63 (3H, s, CH3)
実施例4f:5−ヨード−6−メトキシ−2−(メチルスルフィニル)ニコチノニトリル
20mlのジクロロメタン中、1.6g(5.23mmol)の5−ヨード−6−メトキシ−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルの溶液に、1.42g(1.1当量)の70% 3−クロロ過安息香酸を加える。この反応媒体を室温で1時間撹拌する。酢酸エチルを加え、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、1.63g(97%)の5−ヨード−6−メトキシ−2−(メチルスルフィニル)ニコチノニトリルが白色粉末の形態で得られ、これはまた5−ヨード−6−メトキシ−2−(メチルスルホニル)ニコチノニトリルも低比率(<20%)で含有している可能性がある。必要に応じて、この混合物はそのまま次の工程で使用される。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 322.95
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.86 (1H, s, CHarom), 4.05 (3H, s, CH3), 2.95 (3H, s, CH3)
実施例4:5−ヨード−6−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
30mlの2−プロパノール中、1.63g(5.05mmol)の5−ヨード−6−メトキシ−2−(メチルスルフィニル)ニコチノニトリルの溶液に、294μl(1.2当量)のヒドラジン一水和物を加える。この反応媒体を80℃で9時間撹拌する。室温に戻した後、生じた固体を濾過し、2−プロパノールですすぐと、1.14g(78%)の5−ヨード−6−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンが白色粉末の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 291.00
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 11.87 (1H, s, NH), 8.49 (1H, s, CHarom), 5.49 (2H, bs, NH2), 3.90 (3H, s, CH3)
実施例5:5−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3,6−ジアミン
Figure 0006456823
実施例5a:4−メチルモルホリニウム(2,4)−エチル−5−アミノ−2,4−ジシアノ−5−メルカプトペンタ−2,4−ジエノエート
4−メチルモルホリニウム(2,4)−エチル−5−アミノ−2,4−ジシアノ−5−メルカプトペンタ−2,4−ジエノエートは、V.D. Dyachenko et al., Chemistry of Heterocyclic Compounds, 2005, 41(4), 503-10に記載されている手順に従って、収率50%で調製される。
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 9.60 (1H, bs, NH), 8.66 (1H, s, CH), 8.33 (1H, bs, NH), 7.43 (1H, bs, NH), 4.08 (2H, q, CH2), 3.82-4.02 (2H, m, CH2), 3.55-3.78 (2H, m, CH2), 3.24-3.42 (2H, m, CH2), 3.98-3.17 (2H, m, CH2), 2.81 (3H, s, CH3), 1.19 (3H, t, CH3)
実施例5b:2−アミノ−5−シアノ−6−(メチルチオ)ニコチン酸エチル
78mlのN,N−ジメチルホルムアミド中、14.2g(43.8mmol)の4−メチルモルホリニウム(2,4)−エチル−5−アミノ−2,4−ジシアノ−5−メルカプトペンタ−2,4−ジエノエートの溶液に、2.73ml(1当量)のヨウ化メチルを加える。この反応混合物を室温で1時間、次いで、75℃で20時間撹拌する。室温に戻した後、水を加え、生じた固体を濾過し、真空下で乾燥させると、10.31g(100%)の2−アミノ−5−シアノ−6−(メチルチオ)ニコチン酸エチルがベージュ色の粉末の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 238.20
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.25 (1H, s, CHarom), 8.19 (1H, bs, NH), 7.99 (1H, bs, NH), 4.27 (2H, q, CH2), 2.58 (3H, s, CH3), 1.31 (3H, t, CH3)
実施例5c:2−アミノ−5−シアノ−6−(メチルチオ)ニコチン酸
87mlのエタノールおよび87mlの水中、8.7g(36.7mmol)の2−アミノ−5−シアノ−6−(メチルチオ)ニコチン酸エチルの溶液に、室温で3.08g(2当量)の水酸化リチウム一水和物を加える。この反応混合物を60℃で2時間撹拌する。エタノールを蒸発させ、1Nソーダ水溶液を加える。水相を酢酸エチルで洗浄した後、1N塩化水素水溶液(pH=1)を加えることにより再酸性化する。生じた沈殿を濾過し、水で、およびジエチルエーテルですすぎ、その後、真空下で乾燥させると、7.67g(定量的)の2−アミノ−5−シアノ−6−(メチルチオ)ニコチン酸が褐色粉末の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 210.16
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 13.28 (1H, bs, CO2H), 8.21 (1H, s, CHarom), 8.13 (2H, bs, NH2), 2.57 (3H, s, CH3)
実施例5d:6−アミノ−2−(メチルチオ)ニコチノニトリル
30mlのジフェニルエーテル中、3g(14.3mmol)の2−アミノ−5−シアノ−6−(メチルチオ)ニコチン酸の溶液を255℃で60時間撹拌する。室温に戻した後、60mlのシクロヘキサンを加え、反応媒体を30分間摩砕する。生じた固体を濾過した後、シクロヘキサンで十分にすすぐ。固体を酢酸エチルに再溶解させた後、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、その後、蒸発させると、1.32g(55%)の6−アミノ−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルが褐色粉末の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 166.13
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 7.58 (1H, d, CHarom), 7.12 (2H, bs, NH2), 6.20 (1H, d, CHarom), 2.51 (3H, s, CH3)
実施例5e:6−アミノ−5−ヨード−2−(メチルチオ)ニコチノニトリル
65mlのエタノール中、1.32g(8.02mmol)の6−アミノ−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルの溶液に、3.75g(1.5当量)の硫酸銀および2.85g(1.4当量)のヨウ素を順次加える。この反応媒体を室温で3時間撹拌する。この固体を濾過し、残渣をメタノールで十分にすすぐ。濾液を蒸発させ、酢酸エチルに再溶解させる。有機相を水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させると、1.89g(81%)の6−アミノ−5−ヨード−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルが褐色粉末の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 291.99
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.13 (1H, s, CHarom), 7.19 (1H, broad flat singlet, NH2), 2.51 (3H, s, CH3)
実施例5f:6−アミノ−5−ヨード−2−(メチルスルフィニル)ニコチノニトリル
60mlのジクロロメタン中、1.89g(6.51mmol)の6−アミノ−5−ヨード−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルの溶液に、1.77g(1.1当量)の70%3−クロロ過安息香酸を加える。この反応媒体を室温で1時間撹拌する。酢酸エチルを加え、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、1.5g(75%)の6−アミノ−5−ヨード−2−(メチルスルフィニル)ニコチノニトリルが白色粉末の形態で得られ、これはまた6−アミノ−5−ヨード−2−(メチルスルホニル)ニコチノニトリルも小比率(<20%)で含有している可能性がある。必要に応じて、この混合物はそのまま次の工程で使用される。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 307.98
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.45 (1H, s, CHarom), 7.70 (2H, broad flat singlet, NH2), 2.84 (3H, s, CH3)
実施例5:5−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3,6−ジアミン
11mlの2−プロパノール中、872mg(2.84mmol)の6−アミノ−5−ヨード−2−(メチルスルフィニル)ニコチノニトリルの溶液に、275μl(2当量)のヒドラジン一水和物を加える。この反応媒体を80℃で3時間撹拌する。水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残渣を最少量のジイソプロピルエーテル中で摩砕する。固体を濾過すると、523mg(67%)の5−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3,6−ジアミンが褐色粉末の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 276.00
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 11.23 (1H, s, NH), 8.26 (1H, s, CHarom), 6.11 (2H, bs, NH2), 5.25 (2H, bs, NH2)
方法B1の例
実施例6:5−(3,5−ジフルオロベンジルチオ)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−3−アミン
Figure 0006456823
実施例6a:6−クロロ−3−ニトロピコリノニトリル
2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(5.18mmol、1g)をマイクロ波反応器内で5mlのN−メチル−2−ピロリジノンと混合する。反応混合物を180℃で15分間(6バール)加熱する。粗反応生成物を酢酸エチルに溶かし、濾過し、水相を用いて数回洗浄する。有機相を回収し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、乾燥濃縮する。このようにして得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/AcOEt)により精製し、濃縮後に0.62g(65%)の褐色油状物が得られる。
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.81 (1H, d, CHarom), 8.18 (1H, d, CHarom)
実施例6b:3−ニトロ−6−チオキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボニトリル
20mlのEtOH中、6−クロロ−3−ニトロピコリノニトリル(5.45mmol、1g)の溶液に、1当量のNaSH:HOを加える。色が橙色に変わる。この反応媒体を室温で30分間撹拌する。次に、粗反応生成物を濃縮し、酢酸エチルに再溶解させ、酸性水相(1N HCl)、次いで、中性相を用いて数回抽出する。有機相を濃縮し、粗反応生成物をアセトン中で再結晶させると、0.64g(79%)の黄色結晶が得られる。
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.71 (1H, d, CHarom), 8.27 (1H, d, CHarom)
実施例6c:6−(3,5−ジフルオロベンジルチオ)−3−ニトロピコリノニトリル
5mlのアセトン中、3−ニトロ−6−チオキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボニトリル(4.42mmol、1.34g)、3,5−ジフルオロベンジルベンジルブロミド(diflurobenzylbenzylbromide)(8.83mmol、1.828g)、およびKCO(11.04mmol、1.525g)の混合物を70℃で10時間加熱した後、減圧下で蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン)により精製すると、1.33g(98%)の予想生成物が得られる。
LCMS (ES-): m/z 306 (M-H+)
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.53 (1H, d, CHarom), 7.91 (1H, d, CHarom), 7.21 (2H, m), 7.17 (1H, m), 4.55 (2H, CH2)
実施例6d:3−アミノ−6−(3,5−ジフルオロベンジルチオ)ピコリンアミド
10mlのMeOH中、6−(3,5−ジフルオロベンジルチオ)−3−ニトロピコリノニトリル(0.05g、0.163mmol)およびPtO(0.739mg、3.25μmol)の混合物を撹拌下、水素圧雰囲気に2時間置く。触媒を濾過し、溶液を濃縮し、このようにして得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン)により精製すると、濃縮後に0.04g(83%)の白色結晶が得られる。
LCMS (ES+) m/z: 296 (MH+)
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 7.84 (1H, 幅広s, NH), 7.40 (1H, 幅広s, NH), 7.14 (1H, d, CHarom), 7.08 (4H, m, CHarom), 6.80 (2H, 幅広s, NH2), 4.43 (2H, s, CH2)
実施例6e:3−アミノ−6−(3,5−ジフルオロベンジルチオ)ピコリノニトリル
3−アミノ−6−(3,5−ジフルオロベンジルチオ)ピコリノアミド(2.37mmol、0.7g)およびPCl(9.48mmol、1.346g)、20mlのトルエンおよび1mlのイオン性溶媒(1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート)の混合物をマイクロ波反応器に入れた後、140℃で30分間加熱する。次に、粗反応生成物を減圧下で濃縮し、このようにして得られた橙色の結晶を酢酸エチルに再溶解させ、飽和NaHCO水溶液を用いて洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濃縮すると、0.7gの褐色油状物が得られる。この粗反応生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン+0.1%のNEt)により精製し、濃縮後に0.15g(23%)の橙色の結晶が得られる。
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 7.73 (1H, d, CHarom), 7.25 (2H, m, CHarom), 7.18 (1H, m), 6.85 (1H, d), 5.43 (2H, CH2)
実施例6:5−(3,5−ジフルオロベンジルチオ)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−3−アミン
3mlの水中、NaNOの、0℃に冷却した溶液を、15mlの6N HCl溶液中、3−アミノ−6−(3,5−ジフルオロベンジルチオ)ピコリノニトリル(1.587mmol、0.44g)の0℃の溶液に滴下する。15分後、4mlの12N HCl中に希釈したSnCl・2HOの、0℃に冷却した溶液を滴下する。次に、この反応媒体を25℃で1時間撹拌する。溶液を酢酸エチルで抽出した後、飽和NaHCO溶液、次いで、飽和NaCl溶液を用いて洗浄する。有機相を回収し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン)により精製し、有機相の濃縮後に0.07g(15%)の黒色結晶が得られる。
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 11.64 (1H, s, NH), 7.63 (1H, d, CHarom), 7.21 (2H, m, CHarom), 7.13 (1H, d, CHarom), 7.04 (1H, m, CHarom), 5.38 (2H, s, NH2), 4.51 (2H, s, CH2)
下記の化合物が同様の方法により得られる。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
** 1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 6-2: 11.65 (1H, s, NH), 7.64 (1H, dd, CHarom, J=8.8Hz), 7.42-7.51 (1H, m, CHarom), 7.20-7.25 (1H, m, CHarom), 7.14 (1H, dd, CHarom, J=8.8Hz), 7.01-7.11 (1H, m, CHarom), 5.37-5.41 (2H, m, NH2), 4.49 (2H, s). 6-3: 11.65 (1H, s, NH), 7.83 (1H, m, CHarom), 7.61 (1H, dd, CHarom, J=8.8Hz), 7.50 (1H, m, CHarom), 7.28-7.32 (1H, m, CHarom), 7.10 (1H, dd, CHarom, J=8.8Hz), 7.01-7.11 (1H, m, CHarom), 5.42 (2H, s, NH2), 4.47 (2H, s)
方法B2の例
実施例7:5−(3,5−ジクロロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−3−アミン
Figure 0006456823
実施例7a:6−(3,5−ジクロロフェニルチオ)−3−ニトロピコリノニトリル
100mlのアセトニトリル中、6−クロロ−3−ニトロピコリノニトリル(3.70g、0.02mol)、3,5−ジクロロベンゼンチオール(3.60g、0.02mol)およびKCO(5.6g、0.04mol)の混合物を70℃で16時間保持する。粗反応生成物を酢酸エチル画分に希釈し、水相を用いて洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(AcOEt/石油エーテル)により精製すると、5.4g(80%)の黄色固体が得られる。
実施例7b:3−アミノ−6−(3,5−ジクロロフェニルチオ)ピコリノニトリル
50mlのメタノール中、6−(3,5−ジクロロフェニルチオ)−3−ニトロピコリノニトリル(3.4g、0.01mol)の溶液に、撹拌下、10mlの濃HClを加える。この反応媒体を還流させ、1.68g(0.03mol)の鉄と合わせ、10分間撹拌する。室温に戻した後、反応混合物を100mlの酢酸エチルおよび50mlの水と合わせる。30%ソーダ溶液を用いてpHを10に調整し、有機相を抽出し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)により精製し、画分の濃縮後に2.82g(91%)の黄色固体が得られる。
LCMS (m/e): 296(M+H+). %.
実施例7:5−(3,5−ジクロロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−3−アミン
0℃で、100mlの50%硫酸中、1.5gの3−アミノ−6−(3,5−ジクロロフェニルチオ)ピコリノニトリル(5.07mmol)の撹拌溶液に、水(2ml)中、350mgのNaNO(5.07mmol)の溶液を加える。この混合物を0〜5℃で20分間撹拌する。次に、塩酸(12N溶液、10ml)中、2.9gのSnCl・2HO(12.7mmol、2.5当量)の溶液を加え、この溶液を室温で1時間撹拌する。生じた固体を濾過した後、20mlの水で2回洗浄する。固体を100mlに懸濁させ、30%ソーダ溶液を加えることによりpHを10に調整する。有機相を分離した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後、真空濃縮する。酢酸エチルでの再結晶化の後に淡黄色固体が得られる(470mg、34%)。
LCMS m/z 311 (M+H+)
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 11.91 (1H, bs, NH), 7.79 (1H, d, CHarom), 7.55 (1H, s, CHarom), 7.36 (2H, s, CHarom), 7.33 (1H, m, CHarom), 5.42 (2H, s, NH2)
下記の化合物が同様の方法により得られる。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
** 1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 7-1: 11.61 (1H, sラージ, NH), 7.73 (1H, d, CHarom), 7.24 (2H, m, CHarom), 7.18 (1H, m, CHarom), 6.86 (1H, d, CHarom). 7-2: 11.95 (1H, sl, NH), 7.78 (1H, d, CHarom, J=11.6Hz), 7.33 (1H, d, CHarom, J=11.6Hz), 7.19 (1H, t, CHarom), 7.04 (2H, 2d, CHarom, J=8.8Hz), 5.51 (2H, s, NH2). 7-3: 11.80 (1H, sl, NH), 7.70 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.60 (1H, t, CHarom), 7.49 (1H, q, CHarom), 7.27-7.33 (1H, m, CHarom), 7.11 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 5.41 (2H, s, NH2). 7-4: 11.93 (1H, sl, NH), 7.80 (1H, d, CHarom, J=11.6Hz), 7.62 (1H, d, CHarom, J=11.6Hz), 7.40 (1H, dd, CHarom, J=11.2Hz), 7.29 (1H, d, CHarom, J=11.6Hz), 7.1 (1H, s, CHarom), 5.51 (2H, s, NH2). 7-5: 11.86 (1H, sl, NH), 7.87 (1H, d, CHarom, J=9.6Hz), 7.73 (1H, d, CHarom, J=11.6), 7.50-7.68 (2H, m, CHarom), 7.44 (1H, d, CHarom, J=10.4Hz), 7.11 (1H, d, CHarom, J=11.6Hz), 5.46 (2H, s, NH2). 7-6: 12.66 (1H, sl, NH), 8.52 (1H, s, CHarom), 7.12-7.20 (1H, m, CHarom), 7.02-7.10 (2H, m, CHarom), 5.90 (2H, s, NH2). 7-7: 12.70 (1H, s, NH), 8.52 (1H, s, CHarom), 7.60 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.38 (1H, dd, CHarom, J=8.4Hz), 7.12 (1H, s, CHarom), 5.92 (2H, s, NH2). 7-8: 12.66 (1H, s, NH), 8.39 (1H, s, CHarom), 7.84 (1H, d, CHarom, J=7.6Hz), 7.58 (1H, t, CHarom), 7.50 (1H, t, CHarom), 7.34 (1H, d, CHarom, J=7.6Hz), 5.87 (2H, s, NH2). 7-9: 11.57 (1H, s, NH), 7.74 (1H, d, Charom, J=9Hz), 7.25 (3H, m, CHarom), 6.88 (1H, d, Charom, J=9Hz), 5.44 (2H, s), 5.08 (2H, s). 7-10: 11.58 (1H, s, NH), 7.73 (1H, d, CHarom, J=12.0Hz), 7.48-7.58 (1H, m, CHarom), 7.21-7.37 (2H, m, CHarom), 6.85 (1H, d, CHarom, J=12.0Hz), 5.44 (2H, s, CH), 5.10 (2H, sl, NH2). 7-11: 11.60 (1H, sl, NH), 7.70-7.77 (2H, m, CHarom), 7.57 (1H, d, CHarom, J=11.2Hz), 7.40-7.50 (1H, m, CHarom), 6.89 (1H, d, CHarom, J=12.0Hz), 5.48 (2H, s, CH), 5.06 (2H, sl, NH2). 7-12: 11.60 (1H, sl, NH), 7.91 (1H, s, CHarom), 7.83 (1H, d, CHarom, J=11.2Hz), 7.75 (1H, d, CHarom, J=12.0Hz), 7.66 (1H, d, CHarom, J=9.6Hz), 6.88 (1H, d, CHarom, J=12.0Hz), 5.58 (2H, s, CH), 5.01 (2H, sl, NH2). 7-13: 11.56 (1H, sl, NH), 8.77 (1H, s, CHarom), 8.55 (1H, s, CHarom), 7.96 (1H, d, CHarom, J=10.4Hz), 7.72 (1H, d, CHarom, J=12.0Hz), 7.42 (1H, dd, CHarom, J=10.0Hz), 6.83 (1H, d, CHarom, J=11.6Hz), 5.45 (2H, s, CH), 5.15 (2H, sl, NH2)
実施例8:N5−(3,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−3,5−ジアミン
Figure 0006456823
実施例8a:6−(3,5−ジフルオロフェニルアミノ)−3−ニトロピコリノニトリル
100mlのトルエン中、6.5gの6−クロロ−3−ニトロピコリノニトリル(0.065mol)と6.2gの3,5−ジフルオロアニリン(0.048mol)の混合物を70℃で5時間加熱する。粗反応生成物を酢酸エチル画分に希釈し、飽和NaCl溶液を用いて洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(AcOEt/石油エーテル)により精製すると、3.9g(33%)の黄色固体が得られる。
実施例8b:3−アミノ−6−(3,5−ジフルオロフェニルアミノ)ピコリノニトリル
撹拌下、150mlのエタノール中、6−(3,5−ジクロロフェニルチオ)−3−ニトロピコリノニトリル(3.9g、0.0141mol)の溶液に、10mlの濃HClを加える。反応媒体を還流させ、2.4gの鉄(0.0423mol)と合わせ、80℃で1時間撹拌する。0℃に戻した後、1Nソーダ溶液を用いてpHを8に調整し、反応媒体をセライトで濾過する。この反応混合物を100mlの酢酸エチルおよび50mlのメタノールと合わせる。有機相を抽出し、水相を酢酸エチル画分によって数回抽出する。有機層を合わせ、次いで、濃縮前に無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮後に、2.3g(66%)の褐色固体が得られる。
実施例8:5−(3,5−ジフルオロフェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−3−アミン
0℃で、100mlの6N塩酸中、2.3gの3−アミノ−6−(3,5−ジフルオロフェニルアミノ)ピコリノニトリル(9.4mmol)の撹拌溶液に、水(5ml)中、713mgのNaNO(10.3mmol)の溶液を滴下する。この混合物を0〜5℃で20分間撹拌する。次に、塩酸(12N溶液、30ml)中、5.3gのSnCl・2HO(23.5mmol、2.5当量)の溶液を滴下し、この溶液を室温で1時間撹拌する。次に、反応媒体を0℃で冷却し、30%ソーダ溶液を用いてpH8まで塩基性化する。この混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和NaCl溶液を用いて洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、真空濃縮する。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(AcOEt)により精製する。淡黄色固体が得られる(530mg、22%)。
LCMS: m/z 262 (M+H+).
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 11.47 (s, 1H), 9.45 (s, 1H), 7.65 (m, 3H), 6.87 (d, 1H, J=7.8 Hz), 6.60 (m, 1H), 5.09 (s, 2H)
下記の化合物が同様の方法により得られる。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
** 1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 8-1: 11.46 (1H, s, NH), 8.75-8.82 (2H, m, CHarom), 7.65 (1H, dd, CHarom, J=9.2Hz), 7.19-7.31 (2H, m, CHarom), 6.67-6.63 (1H, sl, CHarom), 5.06 (2H, s, NH2). 8-2: 11.58 (1H, sl, NH), 8.65 (1H, s, CHarom), 8.35 (1H, s, CHarom), 7.69 (1H, d, CHarom, J=12.0Hz), 7.45 (1H, d, CHarom, J=11.6Hz), 7.24 (1H, d, CHarom, J=12.0Hz), 6.96 (1H, dd, CHarom, J=11.2Hz), 5.03 (2H, sl, NH2)
方法B3の例
実施例9:5−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−3−アミン
Figure 0006456823
この化合物は、下記の中間体から、方法B3に従って調製することができる。
実施例9a:2−(3,5−ジフルオロベンジル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
実施例9b:6−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−ニトロピコリノニトリル
実施例9c:3−アミノ−6−(3,5−ジフルオロベンジル)ピコリノニトリル
方法B4の例
実施例10:3−アミノ−N−(3,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−スルホンアミド
Figure 0006456823
実施例10a:5−(N−(3,5−ジフルオロフェニル)スルファモイル)ニコチン酸
10mlの無水ジクロロメタンに希釈した623mg(4.82mmol)の3,5−ジフルオロアニリンと1.68ml(12.05mmol)のトリエチルアミンとの混合物に、0℃で、20mlの無水ジクロロメタン中、2.74g(9.64mmol)の2−クロロ−5−(クロロスルホニル)ニコチン酸エチルの溶液を滴下する。この溶液を室温で3時間撹拌する。溶媒を蒸発させると、淡褐色固体が得られる。この固体を20mlのメタノール中で摩砕し、濾過した後、3mlのメタノールですすぐと、2.85gの白色固体が得られる。
この固体を25mlのテトラヒドロフランに再溶解させ、10mlの水中、0.421g(10.04mmol)の水酸化リチウム一水和物の溶液と合わせる。この反応混合物を35℃で3時間、撹拌下に置き、その後、水に希釈し、1N塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、1.12gの5−(N−(3,5−ジフルオロフェニル)スルファモイル)ニコチン酸が橙色固体の形態で得られる(収率=67%)。
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.91 (1H, s, CHarom), 8.51 (1H, s, CHarom), 7.02 (1H, dd, CHarom), 6.83 (2H, d, CHarom)
実施例10b:2−クロロ−5−(N−(3,5−ジフルオロフェニル)スルファモイル)ニコチンアミド
5mlの無水トルエン中、0.450g(1.29mmol)の2−クロロ−5−(N−(3,5−ジフルオロフェニル)スルファモイル)ニコチン酸に、0.288ml(3.87mmol)の塩化チオニルおよび1滴のDMFを順次加える。この混合物をトルエン還流下で2時間、撹拌下に置く。次に、この酸塩化物反応混合物を、撹拌下の、4.5mlの25%水酸化アンモニウムの氷冷溶液に滴下する。ガスの放出が見られる。反応媒体を室温で30分間、撹拌下に置く。この反応媒体を酢酸エチルで数回抽出する。合わせた 有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮する。淡褐色固体の形態の0.315gの2−クロロ−5−(N−(3,5−ジフルオロフェニル)スルファモイル)ニコチンアミドが得られる(収率=72%)。
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 11.18 (1H, bs, NH), 8.86 (1H, s, CHarom), 8.22 (1H, s, CHarom), 8.21 (1H, bs, NH), 7.98 (1H, bs, NH), 6.96 (1H, dd, CHarom), 6.79 (2H, d, CHarom)
実施例10c:6−クロロ−5−シアノ−N−(3,5−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−スルホンアミド
0.315g(0.906mmol)の2−クロロ−5−(N−(3,5−ジフルオロフェニル)スルファモイル)ニコチンアミドに、3.4ml(36.2mmol)の塩化ホスホリルおよび1滴の濃硫酸を加える。この反応混合物を90℃で2時間撹拌した後、氷に滴下する。褐色固体を濾過し、水ですすいだ後、真空下で乾燥させる。0.217gの6−クロロ−5−シアノ−N−(3,5−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−スルホンアミドが淡褐色固体の形態で得られる(収率=72%)。
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 11.34 (1H, bs, NH), 9.04 (1H, s, CHarom), 8.92 (1H, s, CHarom), 7.03 (1H, dd, CHarom), 6.85 (2H, d, CHarom)
実施例10:3−アミノ−N−(3,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−スルホンアミド
6mlのイソプロパノールに希釈した0.217g(0.658mmol)の6−クロロ−5−シアノ−N−(3,5−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−スルホンアミドに、0.377ml(2.63mmol)の35%ヒドラジンを加える。この溶液を75℃で2時間加熱する。溶媒を蒸発させると、0.214gの3−アミノ−N−(3,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−スルホンアミドが黄色固体の形態で得られる(収率=100%)。
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.74 (1H, d, CHarom), 8.68 (1H, d, CHarom), 6.88 (1H, dd, CHarom), 6.80 (2H, d, CHarom), 6.04 (2H, bs, NH)
方法B5の例
実施例11:5−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
Figure 0006456823
この化合物は、下記の中間体から、方法B5に従って調製することができる。
実施例11a:5−ヒドロキシニコチノニトリル
1gの5−メトキシニコチノニトリル(7.46mmol)および8.62gの塩酸ピリジンの混合物を200℃で2時間加熱する。粗反応生成物を水画分中、ジエチルエーテルで数回希釈する。重炭酸ナトリウムを加えることにより水相を塩基性化した後、再びジエチルエーテルで抽出する。有機相を乾燥させた後、濃縮すると、850mgの5−ヒドロキシニコチノニトリル(95%)がベージュ色の固体の形態で得られる。
LCMS: m/z 120.94 (M+H+)
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 10.79 (s, 1H), 8.46 (s, 1H, CHarom.), 8.42 (s, 1H, CHarom.), 7.60 (s, 1H, CHarom.)
実施例11b:5−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)ニコチノニトリル
15mLのジメチルアセトアミド中、865mgの5−ヒドロキシニコチノニトリル(7.2mmol)の溶液に、0℃、窒素下で、876mg(2当量)の水素化ナトリウムを徐々に加える。この混合物を0℃で10分撹拌した後、2.24g(1.5当量(aq))の3,5−ジフルオロベンジルブロミドを加える。この混合物をさらに2.5時間撹拌下に置いた後、酢酸エチル画分に希釈し、水性画分で洗浄する。有機相を単離し、乾燥させ、濃縮する。得られた固体残渣をメタノール中で再結晶させると、1.1g(68%の5−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)ニコチノニトリルがベージュ色の粉末の形態で得られる。
LCMS: m/z 247.11 (M+H+).
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 8.69 (s, 1H, CH), 8.65 (s, 1H, CH), 8.08 (s, 1H, CH), 7.26 (m, 3H, CH), 5.28 (d, 2H, CH2)
実施例11c:3−シアノ−5−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)ピリジン1−オキシド
250mgの5−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)ニコチノニトリルのアセトニトリル溶液に、0℃で224mgのm−CPBAを加える。この反応媒体を20時間撹拌すると沈殿が徐々に(progressivelt)生じる。次に、この固体を濾過し、洗浄すると、200mg(75%)の3−シアノ−5−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)ピリジン1−オキシドが白色粉末の形態で得られる。
LCMS: m/z 263.06 (M+H+)
実施例11d:2−クロロ−5−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)ニコチノニトリル
数滴のHSOを加えた2.3mLのPOCl中、650mgの3−シアノ−5−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)ピリジン1−オキシドの混合物を110℃で1時間30分加熱する。次に、この粗反応媒体を氷に注ぎ、このようにして生じた沈殿を濾過により単離し、真空下で乾燥させると、600mgのベージュ色の固体が、主として所望の2−クロロ−5−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)ニコチノニトリルを含んでなる位置異性体の混合物の形態で得られ、これをそれ以上精製せずに使用する。
LCMS: m/z 281.02 (M+H+)
実施例11:5−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
10mLのプロパン−2−オール中、1.6gの2−クロロ−5−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)ニコチノニトリル(450μmol)の溶液に、313mgのヒドラジン水和物(5当量)を加える。この反応混合物を100℃で6時間加熱する。室温に戻して沈殿形成に至らせた後に、粗反応媒体を濾過し、固体を除去し、濾液を乾燥蒸発させる。その後、これを酢酸エチルおよびメタノールの勾配で溶出させるシリカカラムでのクロマトグラフィーにより精製したところ、より極性の高い画分が単離され、これを濃縮し、再び、撹拌下、小画分のメタノールに懸濁させる。このようにして得られた固体を単離し、乾燥させると、221mgの5−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンがベージュ色の固体の形態で得られ、これをそれ以上精製せずに使用する。
LCMS: m/z 277.07 (M+H+)
方法B6の例
実施例11bis:N−(3−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−3,5−ジフルオロベンゼン−スルホンアミド
Figure 0006456823
実施例11bis−a:N−(6−クロロ−5−シアノピリジン−3−イル)−3,5−ジフルオロベンゼン−スルホンアミド
THFおよびピリジンの無水1:1混合物20mL中、545mg(3.55mmol)の5−アミノ−2−クロロニコチノトリルの溶液に、アルゴン下、1.132g(5.32mmol)の3,5−ジフルオロベンゼン−1−スルホニルクロリドを加える。反応媒体を70℃で3時間加熱し、室温、撹拌下でさらに12時間放置する。溶媒を乾燥蒸発させ、粗反応生成物を酢酸エチルに再溶解させ、水性画分で数回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した後にシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、784mg(67%)のN−(6−クロロ−5−シアノピリジン−3−イル)−3,5−ジフルオロベンゼン−スルホンアミドが得られる。
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 11,39 (1H, sl, NH), 8.34 (1H, m, CHarom), 8.10 (1H, m, CHarom), 7.67 (1H, m, CHarom), 7.59 (2H, m, CHarom)
実施例11bis:N−(3−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−3,5−ジフルオロベンゼン−スルホンアミド
6mLのエタノール中、784mg(2.38mmol)のN−(6−クロロ−5−シアノピリジン−3−イル)−3,5−ジフルオロベンゼン−スルホンアミドの溶液に、アルゴン下、1.786g(35.7mmol)のヒドラジン水和物を加える。この溶液を20時間100℃に加熱した後、室温に冷却する。溶媒を蒸発させると、810mgのN−(3−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−3,5−ジフルオロベンゼン−スルホンアミド(100%)が得られ、これをそれ以上精製せずに下記の工程で使用する。
LCMS: m/z 326.07 (M+H+)
方法C1の例
実施例12:N6−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3,6−ジアミン
Figure 0006456823
この化合物は、下記の中間体から、方法C1に従って調製することができる。
実施例12−a:トリフルオロメタンスルホン酸5−シアノ−6−(メチルチオ)ピリジン−2−イル
窒素下、180mLのテトラヒドロフラン中、3.5g(21.06mmol)の6−ヒドロキシ−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルの溶液に、15.26mL(1.2当量)のカリウム2−メチルプロパン−2−オレート、次いで、9.03g(1.2当量)の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミドを滴下する。この反応混合物を室温で2時間45分撹拌する。水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、橙色の固体が得られる。この生成物をシリカゲルカラム(溶離剤:シクロヘキサン/ジクロロメタン5:5)で精製すると、5.31g(85%)のトリフルオロメタンスルホン酸5−シアノ−6−(メチルチオ)ピリジン−2−イルが黄色固体の形態で得られる。
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 8.57 (1H, d, CH), 7.52 (1H, d, CH), 2.59 (3H, s, CH3)
実施例12−b:6−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−2−(メチルチオ)ニコチノニトリル
30mLの1,4−ジオキサン中、2g(6.71mmol)のトリフルオロメタンスルホン酸5−シアノ−6−(メチルチオ)ピリジン−2−イルの溶液に、窒素下で、0.81mL(1.2当量)の4−ジフルオロアニリンおよび1.53g(1.4当量)の炭酸セシウム(I)を加える。この媒体をアルゴン下で5分間脱気した後、0.25g(0.06当量)の2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルおよび0.08g(0.04当量)の(1E,4E)−1,5−ジフェニルペンタ−1,4−ジエン−3−オン、パラジウム(II)錯体を加える。この反応媒体を100℃で2時間撹拌する。室温に戻した後、酢酸エチルおよびブラインを加える。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し(fitered)、蒸発させる。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル8:2、次いで、7:3)で精製すると、1.52g(82%)の6−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルが白色固体の形態で得られる。
LCMS (IE, m/z): (M+1) 278.06
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 9.57 (1H, s, NH), 7.73-7.86 (2H, m, CH), 7.28-7.44 (1H, m, CH), 7.02-7.18 (1H, m, CH), 6.60 (1H, d, CH), 2.41 (3H, s, CH3)
実施例12:N6−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3,6−ジアミン
25mLのジクロロメタン中、786mg(2.83mmol)の6−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルの撹拌溶液に、アルゴン下、769mg(3.12mmol)のm−クロロ過安息香酸(mCPBA)を加える。反応媒体を室温で1時間撹拌した後、酢酸エチル画分を加え、この有機相をNaHCO飽和溶液で洗浄する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、乾燥蒸発させる。粗反応生成物を再び10mLのプロパノールに溶かし、水中、2当量の塩酸ヒドラジンを加える。この混合物を90℃で6時間加熱した後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、乾燥蒸発させた後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、495mgのN6−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3,6−ジアミンが黄橙色固体の形態で得られる(67%)。
LCMS (IE, m/z): (M+1) 262.14
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 11.40 (1H, s, NH), 8.76 (1H, s, NH), 8.15 (1H, m, CH), 7.81 (1H, d, CH), 7.28 (1H, m, CH), 7.06 (1H, m, CH), 6.55 (1H, d, CH), 5.24 (2H, s, NH2)
下記の化合物が同様の方法により得られる。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
** 1H NMR, dmso-d6, 例: 12-1: 11.17 (1H, s, NH), 7.66 (1H, d, CH), 7.37 (1H, s, NH), 7.04 (3H, m, CH), 6.24 (1H, d, CH), 5.11 (2H, s, NH2), 4.52 (2H, s, CH2)
実施例12bis:N6−(2,4−ジフルオロフェニル)−N6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3,6−ジアミン
Figure 0006456823
実施例12bis−a:6−((3,5−ジフルオロフェニル)(メチル)アミノ)−2−(メチルチオ)ニコチノニトリル
20mLのN,N−ジメチルホルムアミド中、700mg(2.52mmol)の6−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルの溶液に、窒素下、3.05mL(5.04mmol)のカリウム2−メチルプロパン−2−オレート、次いで、286μL(1.8当量)のヨードメタンを滴下する。反応媒体を室温で24時間撹拌した後、126μL(0.8当量、2.02mmol)のヨードメタンを加える。反応媒体を室温でさらに2時間撹拌する。水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、660mg(90%)の6−((2,4−ジフルオロフェニル)(メチル)アミノ)−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルが褐色固体の形態で得られる。
LCMS (IE, m/z): (M+1) 292.09.
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 7.74-7.80 (1H, m, CH), 7.55-7.63 (1H, m, CH), 7.43-7.52 (1H, m, CH), 7.18-7.27 (1H, m, CH), 6.16-6.30 (1H, m, CH), 3.43 (3H, s, CH3), 2.42 (3H, s, CH3)
実施例12bis:N6−(2,4−ジフルオロフェニル)−N6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3,6−ジアミン
15mLのジクロロメタン中、486mg(1.67mmol)の6−((2,4−ジフルオロフェニル)(メチル)アミノ)−2−(メチルチオ)ニコチノニトリルの撹拌溶液に、アルゴン下、452mg(1.84mmol)のmCPBAを加える。反応媒体を室温で30分撹拌した後、酢酸エチル画分を加える。有機相をNaHCO飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、乾燥蒸発させる。粗反応生成物を再び6mLのプロパノールに溶かし、水中の164μL(3.38mmol)の塩酸ヒドラジンを加える。この混合物を90℃で6時間加熱した後、水に希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、乾燥蒸発させた後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、328mgのN6−(2,4−ジフルオロフェニル)−N6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3,6−ジアミンが黄橙色固体の形態で得られる(70%)。
LCMS (IE, m/z): (M+1) 276.15
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 11.41 (1H, s, NH), 7.75 (1H, d, CH), 7.51-7.55 (1H, m, CH), 7.40-7.43 (1H, m, CH), 7.17-7.22 (1H, m, CH), 6.03 (1H, d, CH), 5.23 (2H, s, NH2), 3.28 (3H, s, CH3)
方法C3の例
実施例12ter:6−(2,4−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
Figure 0006456823
実施例12ter−a:2−クロロ−6−(2,4−ジフルオロフェニルチオ)ニコチノニトリル
30mLのエタノール中、698μL(6.16mmol)の2,4−ジフルオロベンゼンチオールの溶液に、窒素下、10mLのエタノール中、362mg(1.05当量)の水酸化カリウムの溶液を加える。反応媒体を室温で15分間撹拌し、次いで、氷中で冷却した後、30mLのエタノール中、1.015g(0.95当量)の2,6−ジクロロニコチノニトリルの溶液を加える。この反応媒体を0〜5℃で2時間撹拌する。63mLの0.1N HCl溶液を加えて反応を停止させる。水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル94:6)により精製すると、1.09g(66%)の2−クロロ−6−(2,4−ジフルオロフェニルチオ)−ニコチノニトリルが白色固体の形態で得られる。
LCMS (IE, m/z): (M+1) 282.98
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 8.24 (1H, d, CH), 7.77-7.85 (1H, m, CH), 7.52-7.63 (1H, m, CH), 7.25-7.35 (2H, m, CH), 2.41 (3H, s, CH3)
実施例12ter:6−(2,4−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
15mLのプロパノール中、1.09g(3.86mmol)の2−クロロ−6−(2,4−ジフルオロフェニルチオ)ニコチノニトリルの撹拌溶液に、窒素下、0.561mL(11.57mmol)のヒドラジン一水和物を加える。反応媒体を80℃で4時間加熱する。反応媒体を室温に戻した際に沈殿が得られる。この沈殿を濾過し、エタノールですすぐ。固体を酢酸エチル画分に溶かし、1N HCl溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、乾燥蒸発させると、420mg(39%)の6−(2,4−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンが黄色固体の形態で得られる。
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 12.10 (1H, s, NH), 8.11 (1H, d, CH), 7.82-7.89(1H, m, CH), 7.58-7.63 (1H, m, CH), 7.32-7.36 (1H, m, CH), 6.86 (1H, d, CH), 4.59 (2H, s, NH2)
下記の化合物が同様の方法により得られる。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
実施例12quater:6−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
Figure 0006456823
2mLの無水THF中、416mgの塩化パラジウム(II)(510mmol)および883mgの2,6−ジクロロニコチノニトリル(5.1mmol)の溶液に、アルゴン下、(3,5−ジフルオロベンジル)亜鉛クロリド(8.58mmol)のTHF中0.5M溶液17.35mLを加える。この反応物を7時間還流させた後、室温まで冷却する。1Nソーダ水溶液を加え、生成物を酢酸エチル画分で連続的に数回抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、乾燥蒸発させた後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、2−クロロ−6−(3,5−ジフルオロベンジル)−ニコチノニトリルと副生成物との混合物680mgが得られ、これをそれ以上精製せずに下記の工程で使用する。
前記混合物を撹拌下、10mLのイソプロパノールに溶かし、750μLの35%ヒドラジン水和物を加える。この溶液を80℃で4時間加熱する。溶媒を乾燥蒸発させ、生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール9:1)により精製すると、290mgの6−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン(64%)が得られる。
LCMS (IE, m/z): (M+1) 261.16
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 11.82 (1H, s, NH), 8.01 (1H, d, CH), 6.99-7.04 (3H, m, CH), 6.91 (1H, d, CH), 5.49 (2H, s, NH2), 4.12 (2H, s, CH2)
方法D1の例:
実施例13:5−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
Figure 0006456823
10mlのテトラヒドロフラン中、5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンの溶液1.5g(7.04mmol)に、0.575g(0.704mmol)の(dppf)PdCl・CHClおよび28ml(14.08mmol)の3,5−ジフルオロベンジル亜鉛(II)クロリドを加える。反応媒体を90℃で18時間加熱する。室温に戻した後、0℃で水をゆっくり加えることにより反応物を加水分解する。生じた沈殿の濾過後に、固体をテトラヒドロフランですすぎ、水性濾液を酢酸エチルで数回抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮する。残渣をシリカクロマトグラフィー(溶離剤として95:4.5:0.5、次いで、95:4:1ジクロロメタン/メタノール/アンモニウム)により精製すると、1.7g(93%)の5−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンがベージュ色の固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 261.41
1H NMR: δH ppm (400MHz, DMSO): 11.87 (1H, s, NH), 8.31 (1H, d, CHarom), 7.92 (1H, d, CHarom), 6.98-7.08 (3H, m, CHarom), 5.47 (2H, s, NH), 4.04 (2H, s, CH2)
下記の化合物が同様の方法により得られる。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
** 1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 13-1: 11.61 (1H, sl, NH), 7.65 (1H, d, CHarom, J=11.6Hz), 7.20 (1H, d, CHarom, J=11.2Hz), 6.95-7.10 (3H, m, CHarom), 5.32 (2H, sl, NH2), 4.18 (2H, s, CH2). 13-2: 12.31 (1H, sl, NH), 8.44 (1H, s, CHarom), 7.03-7.08 (3H, m, CHarom), 5.61 (2H, sl, NH2), 4.25 (2H, s, CH2)
方法D2の例
実施例14:5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−アミン
Figure 0006456823
0.7g(2.68mmol)の5−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン、0.74g(5.36mmol)の無水炭酸カリウムおよび0.10gの塩化銅(0.536mmol)を50ml丸底フラスコにて混合する。次に、15mlのプロパン−2−オール、0.01g(0.2mmol)のポリエチレングリコールおよび0.43g(2.95mmol)の3,5−ジフルオロチオフェノールを加える。この反応混合物を80℃で2時間加熱する。溶媒を蒸発させ、生じた固体を濾過し、水、次いでペンタンですすいだ後、50℃の炉で乾燥させると、0.75g(100%)の5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ(diflurophenylthio))−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−アミンが褐色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 280.03
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 12.65 (1H, bs, NH), 8.52 (1H, s, CHarom), 7.18 (1H, t, CHarom), 7.05-7.18 (2H, m, CHarom), 5.89 (2H, s, NH)
下記の誘導体が同じ方法に従って得られた。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
** 1H NMR, DMSO-d6, 例: 14-3: 12.65 (1H, bs, NH), 8.52 (1H, s, CHarom), 7.18 (1H, t, CHarom), 7.05-7.18 (2H, m, CHarom), 5.89 (2H, s, NH). 14-6: 8.21 (2H, bs, CHarom), 7.07 (1H, m, CHarom), 6.90 (2H, m, CHarom), 6.27 (2H, bs, NH), 4.03 (2H, s, CH), 1.63 (9H, s, CH). 14-7: 12.16 (1H, bs, NH), 8.39 (1H, s, CHarom), 7.00-7.08 (1H, m, CHarom), 6.64-6.72 (2H, m, CHarom), 5.73 (2H, bs, NH2), 2.54 (3H, s, CH3). 14-9: 8.51 (1H, bs, CHarom), 8.35 (1H, bs, CHarom), 7.02 (1H, m, CHarom), 6.72 (2H, bs, CHarom), 6.52 (2H, bs, NH), 1.67 (9H, s, CH) (ND:測定されず)
実施例14bis:N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミド
Figure 0006456823
10mLのTHF中、225mgのN−(5−ヨード−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミド(0.25mmol)、36mgのジフルオロアニリン(0.275mmol)、19mgのR−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.030mmol)、11mg(0.013mmol)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)および75mg(0.75mmol)のナトリウムtert−ブトキシドの溶液をアルゴン下で一晩還流させる。粗反応媒体を冷却し、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルアミノ)−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミドが得られ、これをそれ以上精製せずに下記の工程で使用する。
このようにして得られた生成物を0℃で10mLのジクロロメタンに溶かし、56mg(0.5mmol)のTFAを加える。この反応媒体を4時間撹拌する。水を加え、NaHCO溶液で反応媒体のpHを7に調整する。水相を回収し、濃KCO溶液で塩基性化し(pH9〜10)、ジクロロメタンで抽出する。有機相を回収し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、乾燥濃縮すると、40mgのN−(5−(3,5−ジフルオロフェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミドが得られる。
LCMS (IE, m/z): (M+1) 562.12
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 13.45 (1H, sl, NH), 10.47 (1H, sl, NH), 8.65 (1H, s, CHarom), 8.55 (1H, s, CHarom), 8.14 (1H, d, NH), 7.77 (1H, d, CHarom), 7.26 (2H, m, CHarom), 7.05 (1H, m, CHarom), 6.25 (1H, d, CHarom), 6.14 (1H, s, NH), 6.77 (1H, s, NH), 3.82-3.84 (2H, dt, CH), 3.72 (1H, m, CH), 3.47-3.52 (2H, m, CH), 3.28-3.34 (4H, m, CH), 2.43 (4H, m, CH), 2.23 (3H, s, CH3), 1.94 -1.97 (2H, m, CH), 1.37-1.39 (2H, m, CH)
方法D3の例
実施例15:N−(5−((3,5−ジフルオロフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミド
Figure 0006456823
アルゴン下、撹拌下の12mlの無水ジオキサン中、400mg(0.712mmol)のN−(5−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミド、67.8mg(0.356mmol)のCuI、および50mg(0.071mmol)のPd(PPhClに、0.94mg(0.926mmol)のトリエチルアミンを加える。この反応物を3.5時間100℃で加熱する。反応混合物を30mlの水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)により精製すると、152mgのN−(5−((3,5−ジフルオロフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミドが黄色固体の形態で得られる(収率=37%)。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 572.17
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 13.57 (1H, bs, NH), 10.56 (1H, bs, NH), 8.68 (1H, s, CHarom), 8.43 (1H, s, CHarom), 8.13 (1H, d, NH), 7.80 (1H, d, CHarom), 7.38 (2H, m, CHarom), 6.27 (1H, d, CHarom), 6.15 (1H, d, CHarom), 3.84-3.82 (2H, dt, CH), 3.70 (1H, m, CH), 3.45-3.50 (2H, m, CH), 3.21-3.33 (4H, m, CH), 2.42-2.46 (4H, m, CH), 2.28 (3H, s, CH3), 1.94-1.97 (2H, m, CH), 1.37-1.39 (2H, m, CH)
下記の誘導体が同じ方法に従って得られた。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
** 1H NMR, dmso-d6, 例: 15-1: 12.71 (1H, sl, NH), 8.66 (1H, s, CHarom), 7.40-7.47 (3H, m, CHarom), 6.01 (2H, sl, NH2)
方法Eの例
方法Eを含んでなるプロトコールは、酸塩化物、イソシアネート、イソチオシアネートまたはアルデヒドなどの、場合によりin situで生成されてもよい、求電子官能基を特徴とする中間体とそれらの反応による、アミノピラゾール環の環外アミンの官能基化を目的とする。
反応中間体の調製
実施例16:2−(N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸
Figure 0006456823
実施例16a:4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ニトロ安息香酸tert−ブチル
この化合物は、WO2008/74749において従前に記載されている。
5.28ml(47.6mmol)の1−メチルピペラジンを、4.1g(17mmol)の4−フルオロ−2−ニトロ安息香酸tert−ブチルを加える。この反応混合物を無溶媒で5時間撹拌する。150mlの水をこの反応混合物に加え、これを24時間撹拌する。生じた沈殿を濾過し、水ですすぎ、真空下で乾燥させると、4.9g(90%)の4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ニトロ安息香酸tert−ブチルが黄色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 322.37
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 7.69 (1H, d, CHarom), 7.30 (1H, d, CHarom), 7.20 (1H, dd, CHarom), 3.38 (4H, m, CH), 2.40 (4H, m, CH), 2.22 (3H, s, CH3), 1.45 (9H, s, CH3)
実施例16b:2−アミノ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチル
この化合物は、WO2008/74749において従前に記載されている。
100mlのエタノール中、4.82g(15mmol)の4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ニトロ安息香酸tert−ブチルの溶液に、0.160g(1.500mmol)のパラジウム炭素(10%)および15.19ml(150mmol)のシクロヘキセンを加える。この反応混合物を80℃の温度で8時間加熱する。反応混合物を濾過した後、エタノールですすぐと、4.2g(収率=96%)の2−アミノ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチルが黄色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 292.39
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 7.44 (1H, d, CHarom), 6.40 (2H, bs, NH2), 6.19 (1H, dd, CHarom), 6.12 (1H, d, CHarom), 3.17 (4H, m, CH), 2.40 (4H, m, CH), 2.22 (3H, s, CH3), 1.49 (9H, s, CH3)
実施例16c:2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシルアミノ)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチル
60mlのジクロロメタンに溶かした1.521g(5.22mmol)の2−アミノ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチルに、1.045ml(13.57mmol)のトリフルオロ酢酸、1g(7.46mmol)の4,4−ジフルオロシクロヘキサノンおよび2.158g(8.20mmol)のテトラメチルアンモニウムトリアセトキシボロヒドリドを加える。この反応物を撹拌下、室温で24時間置く。溶媒を蒸発させた後、粗反応生成物を30mlの酢酸エチルに再溶解させる。この溶液を0.5M HCl溶液、0.5Mソーダ溶液、最後に飽和NaHCO3溶液で順次洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、2.2gの2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシルアミノ)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチルが淡褐色ガムの形態で得られる(収率=72%)。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 410.3
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 7.73 (1H, bs, NH), 7.58 (1H, m, CHarom), 7.77 (1H, m, CHarom), 6.09 (1H, bs, CHarom), 3.37 (4H, m, CH), 3.27 (4H, m, CH), 2.47 (4H, m, CH), 2.25 (3H, s, CH), 1.99 (4H, s, CH), 1.40 (9H, s, CH)
実施例16d:2−(N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチル
40mlのジクロロメタンに溶かした2.2g(5.3mmol)の2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシルアミノ)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチルに、0.99ml(6.98mmol)の無水トリフルオロ酢酸および1.12ml(8.06mmol)のトリエチルアミンを加える。この反応物を撹拌下、室温で3時間置く。溶媒を蒸発させた後、粗反応生成物を30mlの酢酸エチルにとる。この溶液を飽和NaHCO3溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、2.5gの2−(N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチルが淡褐色ガムの形態で得られる(収率=92%)。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 506.26
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 7.84 (1H, m, CHarom), 7.09(1H, m, CHarom), 6.89 (1H, bs, CHarom), 3.45-3.39 (8H, m, CH), 2.83 (4H, m, CH), 2.20 (4H, m, CH), 2.05 (3H, s, CH), 1.46 (9H, s, CH)
実施例16:2−(N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸
30mlのジクロロメタンに溶かした2.5g(4.95mmol)の2−(N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチルに、7.62ml(99mmol)のトリフルオロ酢酸を加える。この反応物を撹拌下、室温で一晩置く。溶媒を蒸発させた後、粗反応生成物を30mlの酢酸エチルに再溶解させる。溶媒を蒸発させ、生じた固体をエチルエーテルに再溶解させ、再び溶媒を蒸発させる。淡褐色固体が得られるまで、この操作を3回繰り返す。2.2gの2−(N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸がトリフルオロ酢酸塩の形態で得られる(収率=79%)。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 450.1
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 10.01 (1H, bs, OH), 7.92 (1H, m, CHarom), 7.13 (1H, m, CHarom), 7.01 (1H, bs, CHarom), 4.39 (1H, m, CH), 3.12-3.52 (8H, m, CH), 2.86 (3H, s, CH), 1.75-2.0 (8H, m, CH)
下記の化合物もこの方法によって得られる。
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)安息香酸
この化合物は、WO2008/74749、WO2009/13126およびWO2010/69966において従前に記載されている。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 416.40
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 12.60 (1H, bs, OH), 10.08 (1H, bs, OH), 7.90 (1H, d, CHarom), 7.13 (1H, dd, CHarom), 6.90 (1H, d, CHarom), 4.40 (1H, m, CH), 4.10 (2H, m, CH), 3.70-3.90 (2H, m, CH), 3.59-3.62 (4H, m, CH), 3.30-3.32 (4H, m, CH), 2.87 (3H, s, CH3), 1.87-1.98 (1H, m, CH), 1.59-1.60 (1H, m, CH), 1.00-1.54 (2H, m, CH)
4−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)安息香酸
この化合物は、WO2009/13126およびWO2008/74749において従前に記載されている。
実施例17:(S)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)−4−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)ピロリジン−1−イル)安息香酸
Figure 0006456823
実施例17a:(S)−4−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4ylアミノ)安息香酸tert−ブチル
この化合物は、(S)−ピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを用い、実施例16dを再現することにより得られた。
実施例17b:(S)−4−(3−アミノピロリジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)安息香酸
100mlのジクロロメタン中、4.72g(10.23mmol)の(S)−4−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)安息香酸tert−ブチルの溶液に、19.7ml(25当量)のトリフルオロ酢酸を加える。反応媒体を室温で30時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣をジエチルエーテルに再溶解させ、固体が得られるまで摩砕する。生じた固体を濾過し、真空下で乾燥させると、4.3g(100%)の(S)−4−(3−アミノピロリジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)安息香酸の黄色粉末がトリフルオロ酢酸塩の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 306.22
実施例17:(S)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)−4−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)ピロリジン−1−イル)安息香酸
0℃で、40mlのジクロロメタン中、1.5g(3.58mmol)の、トリフルオロ酢酸塩の形態の(S)−4−(3−アミノピロリジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)安息香酸の溶液に、1.74ml(3.5当量)のトリエチルアミンおよび1.6ml(2.1当量)の無水トリフルオロ酢酸を加える。反応媒体を室温で24時間撹拌する。水(10ml)を滴下した後、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤として96:4ジクロロメタン/メタノール)により精製すると、250mg(14%)の(S)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)−4−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)ピロリジン−1−イル)安息香酸が黄色粉末の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 498.07
実施例18:2−(2−フルオロエトキシ)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸
この化合物は、下記の中間体から調製することができる。
実施例18a:4−フルオロ−2−(2−フルオロエトキシ)安息香酸tert−ブチル
実施例18b:2−(2−フルオロエトキシ)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチル
下記の化合物もこの方法によって得られた。
2−(2−フルオロエトキシ)−4−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)安息香酸
実施例19:4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(2−フルオロエチル)−アセトアミド)−安息香酸
この化合物は、下記の中間体から調製することができる。
実施例19a:4−フルオロ−2−(2−フルオロエチルアミノ)安息香酸tert−ブチル
実施例19b:4−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(2−フルオロエチル)アセトアミド)安息香酸tert−ブチル
実施例19c:4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(2−フルオロエチル)−アセトアミド)−安息香酸tert−ブチル
下記の化合物もこの方法によって得られた。
4−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(2−フルオロエチル)アセトアミド)ベンゾエート
実施例20:4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)安息香酸ヒドロトリフルオロアセテート(hydrotrifloroacetate)
Figure 0006456823
この化合物は、下記の中間体から調製することができる。
実施例20a:2−ニトロ−4−(ピリジン−4−イル)安息香酸tert−ブチル
200mlのジメトキシエタンと100mLの水との混合物中、18gの4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸tert−ブチル(59.6mmol)および10.98gのピリジン−4−イルボロン酸(89mmol)の溶液に、1.67gのビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(2.38mmol)および15.8gの炭酸ナトリウム(149mmol)を加える。反応媒体を100℃で24時間加熱した後、減圧下で濃縮する。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/AcOEt:100:0から70:30、30分)により精製する。生成物が油状物の形態で単離され、これは結晶化して14.64g(82%)の結晶が得られる。
MS (m/z): (M+1) 301.0
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 8.73 (2H, d, CHarom, J=6.0Hz), 8.44 (1H, s, CHarom), 8.24 (1H, dd, CHarom, J=8.0Hz), 7.97 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 7.85 (2H, dd, CHarom, J=4.4Hz), 1.54 (9H, s)
実施例20b:4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ニトロフェニル)−1−メチルピリジニウムヨージド
20mLのアセトン中、16.2gの2−ニトロ−4−(ピリジン−4−イル)安息香酸tert−ブチル(60.6mmol)の溶液に、7.55mLのヨードメタン(121mmol)を加える。反応媒体を60℃で4時間加熱した後、室温で一晩置く。乾燥濃縮の後、27gの橙色の結晶が単離される(100%)。
MS (m/z): (M+1) 315.0
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 9.14 (2H, d, CHarom, J=6.4Hz), 8.71 (1H, s, CHarom), 8.63 (2H, d, CHarom, J=6.4Hz), 8.47 (1H, dd, CHarom, J=8.0Hz), 8.08 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 4.37 (3H, s, CH), 1.54 (9H, s)
実施例20c:2−アミノ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)安息香酸tert−ブチル
ステンレス鋼製の反応器に入れた200mLのメタノール中、26.8gの4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ニトロフェニル)−1−メチルピリジニウムヨージド(60.6mmol)の溶液に、0.48gの酸化白金(IV)(platine (IV) oxide)(2.12mmol)を加える。反応媒体を5バールの水素下に24時間曝す。触媒を濾過し、濾液を減圧下で濃縮すると、24.8g(98%)の白色結晶が得られる。
S (m/z): (M+1) 291.1
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 9.18 (1H, s, HI), 7.60 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 6.54-6.40 (3H, m, CHarom), 6.39 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 3.48-3.53 (2H, m, CH), 3.06 (2H, t, CH), 2.81 (3H, s, CH), 2.60-2.70 (1H, m, CH), 1.89-1.97 (2H, m, CH), 1.70-1.80 (2H, m, CH), 1.52 (9H, s)
実施例20d:4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)安息香酸tert−ブチル
撹拌下、200mLのジクロロメタン中、15gの2−アミノ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)安息香酸tert−ブチルの溶液に、7.18mLの2,2,2−トリフルオロ酢酸(93mmol)、4.11mgのジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(44.5mmol)、次いで、14.5gのテトラメチルアンモニウムトリアセトキシボロヒドリド(53.8mmol)を順次加える。反応媒体を室温で2時間撹拌した後、1Nソーダ溶液にとる(taklen up)。有機相を単離し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、乾燥濃縮する。残渣は常にHIを含有した。そして、これをジクロロメタンにとり、100mLの1Hソーダ溶液で洗浄する。有機相をデカントし、硫酸マグネシウムで乾燥させ、乾燥濃縮すると、14.6gの黄色固体が得られる(定量的収率)。
MS (m/z): (M+1) 375.2
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 7.69 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.63 (1H, d, CHarom, J=7.6Hz), 6.65 (1H, s, CHarom), 6.44 (1H, dd, CHarom, J=8.4Hz), 3.74-3.86 (2H, m, CH), 3.66-3.71 (1H, m, CH), 3.51 (2H, t, CH), 3.05-3.12 (2H, m, CH), 2.6-2.5 (1H, m, CH), 2.42 (3H, s, CH), 2.30-2.40 (2H, m, CH), 1.89-1.97 (2H, m, CH), 1.64-1.77 (4H, m, CH), 1.52 (9H, s), 1.33-1.45 (2H, m, CH)
実施例20e:4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)安息香酸tert−ブチル
撹拌下、240mLのジクロロメタン中、11.4gの4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)安息香酸tert−ブチル(30.4mmol)の溶液に、0℃で、6.35mLのトリエチルアミンおよび5.50mLの2,2,2−無水トリフルオロ酢酸(39.6mmol)を加える。反応媒体を室温で1時間撹拌した後、100mLの水を滴下する。有機相をデカントし、硫酸マグネシウムで乾燥させ,乾燥濃縮する。残渣をエタノール/ジエチルエーテルの混合物にとると固体が得られ、これをフリット付きディスクで濾過すると、12.06gの白色結晶が単離される。濾液を濃縮し(4.5g)、次いで、シリカでのフラッシュクロマトグラフィー(flach chromatography)(CHCl/meOH:95:5から90:10、20分)により精製する。得られた生成物をジエチルエーテル中で再結晶化させると、1.04gのさらなる白色結晶が得られる(全収率=74%)。
MS (m/z): (M+1) 471.1
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 9.45 (1H, sl, NH+), 7. 96 (1H, d, CHarom, J=8Hz), 7.51 (1H, d, CHarom, J=8Hz), 7.31 (1H, s, CHarom), 4.6-4.5 (1H, m, CH), 3. 90-3.75 (2H, m, CH), 3.5-3.35 (4H, m, CH), 3.1-2.85 (3H, m, CH), 2.79 (3H, s, CH3), 2.1-1.95 (3H, 3, CH), 1.9-1.75 (2H, m, CH), 1.55-1.40 (11H, m), 1.0-0.85 (1H, m, CH)
実施例20:4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)安息香酸ヒドロトリフルオロ酢酸塩
30mLのジクロロメタン中、3.2gの4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)安息香酸tert−ブチル(5.47mmol)(トリフルオロ酢酸塩の形態)の溶液に、撹拌下、6.33mLの2,2,2−トリフルオロ酢酸(82mmol)を加える。反応媒体を室温で16時間撹拌した後、減圧下で蒸発させる。残渣をエタノールにとり、生じた白色固体をフリット付きディスクで濾過すると、1.61g(53%)の白色結晶が得られる。
MS (m/z): (M+1) 415.1
1H NMR: δH ppm (400 MHz, DMSO): 13.39 (1H, sl, COOH), 9.46 (1H, sl, COOH du TFA), 7.99 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.49 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.30 (1H, s, CHarom), 4.53 (1H, m, CH), 3.74-3.86 (2H, m, CH), 3.35-3.45 (5H, m, CH), 2.90-3.01 (3H, m, CH), 2.76 (3H, s, CH), 1.65-2.04 (5H, m, CH), 1.44-1.54 (2H, m, CH)
実施例21:1−(4−イソチオシアナトフェニル)−4−メチルピペラジン
この化合物は、EP1215208に記載の方法を採用することにより調製された。
下記の化合物もこの方法によって得られた。
2−イソチオシアナト−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルカルバミン酸tert−ブチル
実施例22:2−イソシアナト−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルカルバミン酸tert−ブチル
この化合物は、下記の中間体から調製することができる。
実施例22a:5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ニトロフェニルカルバミン酸tert−ブチル
実施例22b:2−アミノ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルカルバミン酸tert−ブチル
実施例22:2−イソシアナト−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルカルバミン酸tert−ブチル
実施例23:4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアルデヒド
Figure 0006456823
実施例23a:(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)フェニル)メタノール
5mlのテトラヒドロフランに溶かした500mg(1.060mmol)の4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)安息香酸を0℃で、9mlのテトラヒドロフラン中、201mg(5.30mmol)のLiAlHの懸濁液に加えた。反応混合物を0℃で1時間、次いで、室温で3時間撹拌した。反応混合物を0℃で冷却した後、200μlの水、次いで、200μlのソーダ溶液(15重量%)、最後に1mlの水を滴下する。この反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濾過し、テトラヒドロフランですすぐ。濾液を濃縮すると、250mg(収率=77%)の(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)フェニル)メタノールが白色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 306.14
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 6.85 (1H, d, CHarom), 6.20 (1H, d, CHarom), 6.10 (1H, d, CHarom), 4.95 (1H, bs, OH), 4.87 (1H, d, NH), 4.37 (2H, d, CH2), 3.83-3.86 (2H, m, CH), 3.56 (1H, m, CH), 3.46-3.56 (3H, m, CH), 3.45 (1H, m, CH), 3.05-3.07 (4H, m, CH), 2.41-2.44 (4H, m, CH), 2.21 (3H, s, CH3), 1.89-1.92 (2H, m, CH)
実施例23:4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアルデヒド
酢酸エチル(10ml)とジクロロメタン(9ml)との混合物中、(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)フェニル)メタノール(100mg、0.327mmol)の溶液に、室温で85mg(0.982mmol)の二酸化マンガンを加える。反応混合物を超音波槽に5時間置く。この反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させ、粗生成物をクロマトグラフィーにより精製すると、50.0mg(収率=50.3%)の(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアルデヒドが白色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 304.19
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 9.43 (1H, d, CH), 7.32 (1H, d, CHarom), 6.36 (1H, d, CHarom), 6.08 (1H, d, CHarom), 3.94-3.99 (2H, m, CH), 3.77 (1H, m, CH), 3.61-3.63 (2H, m, CH), 3.42-3.45 (4H, m, CH), 2.57-2.60 (4H, m, CH), 2.36 (3H, s, CH3), 2.04-2.08 (2H, m, CH), 1.51-1.60 (2H, m, CH)
実施例24:2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)酢酸
Figure 0006456823
実施例24a:2,2,2−トリクロロ−1−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)エタノール
13.5mlのジメチルホルムアミド中、1.362g(6.67mmol)の4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアルデヒドの溶液に、室温で、1.0ml(10.00mmol)のトリクロロ酢酸および少量ずつ1.854g(10mmol)の2,2,2−トリクロロ酢酸ナトリウムを加える。反応混合物を室温で3時間撹拌する。溶媒を濃縮し、粗反応生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を、飽和重炭酸ナトリウム溶液を用いて洗浄する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濃縮すると、1.760g(収率=82%)の2,2,2−トリクロロ−1−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)エタノールが白色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 324.04
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 7.41 (2H, d, CHarom), 7.02 (1H, bs, OH), 6.90 (2H, d, CHarom), 5.08 (1H, bs, CH), 3.14-3.16 (4H, m, CH), 2.42-2.47 (4H, m, CH), 2.21 (3H, s, CH3)
実施例24:2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)酢酸
28mlのエタノール中、2.294g(7.35mmol)の二セレン化ジベンジルに、0.559g(14.77mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを速やかに加える。反応混合物を室温で1時間撹拌する。2.266g(7mmol)の2,2,2−トリクロロ−1−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)エタノールを加え、次いで、1.680g(42.0mmol)の水酸化ナトリウムを加える。この反応混合物を35℃で24時間撹拌する。溶媒を濃縮し、pH5の水相を加えた後に粗生成物を酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濃縮すると、2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)酢酸が得られ、これをさらなる精製を行わずに使用する。
LCMS (EI、m/z): (M+1) 235.294
実施例25:2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ニトロフェニル)酢酸
この化合物は、下記の中間体から調製することができる。
実施例25a:2−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)マロン酸ジエチル
実施例25b:2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ニトロフェニル)マロン酸ジエチル
方法E1の例:
実施例26:N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)ベンズアミド
Figure 0006456823
95mlのジクロロメタン中、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)安息香酸の溶液2.97g(5.61mmol)に、0.95ml(11.21mmol)の塩化オキサリルおよび2滴の無水ジメチルホルムアミドを加える。反応混合物を室温で2時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、生じた固体をトルエンにとり、溶媒を蒸発させる。白色固体が得られるまで、この操作を3回繰り返す。酸塩化物を−20℃で35mlの無水テトラヒドロフランに溶かした後、形成された溶液を、30mlの無水テトラヒドロフラン中、1.56g(5.61mmol)の5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンおよび3.71ml(21.30mmol)のN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンを含有する溶液に加える。この反応混合物を−20℃で3時間、次いで、室温で一晩撹拌する。得られた沈殿を濾過し、テトラヒドロフランおよび水ですすいだ後、乾燥させると、2g(53%)のN−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)ベンズアミドが得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 676.20.
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 13.66 (1H, bs, NH), 11.08 (1H, bs, NH), 8.61 (1H, s, CHarom), 8.46 (1H, s, CHarom), 7.83 (1H, d, CHarom), 7.05-7.10 (2H, m, CHarom), 6.83-6.89 (3H, m, CHarom), 4.39-4.44 (1H, m, CH), 3.83-3.85 (1H, m, CH), 3.69-3.72 (1H, m, CH), 3.59-3.62 (1H, m, CH), 3.30-3.32 (4H, m, CH2), 2.30-2.44 (4H, m, CH2), 2.27 (3H, s, CH3), 1.87-1.90 (1H, m, CH), 1.59-1.60 (1H, m, CH), 1.49-1.50 (1H, m, CH), 1.20-1.40 (1H, m, CH)
下記の誘導体が同じ方法に従って得られた。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
** 1H NMR, dmso-d6, 例: 26-4: 13,64 (1H, sl, NH), 11,26 (1H, sl, NH), 8,68 (1H, d, CHarom), 8,58 (1H, d, CHarom), 8,20 (2H, d, CHarom), 7,64 (2H, d, CHarom), 7,03 (1H, m, CHarom), 6,78 (2H, m, CHarom), 3,95 (2H, m, CH2). 26-8: 13,59 (1H, sl, NH), 11,05 (1H, sl, NH), 8,68 (1H, d, CHarom), 8,57 (1H, d, CHarom), 7,19 (2H, d, CHarom), 6,99-7,08 (1H, m, CHarom), 6,88 (2H, d, CHarom), 6,75-6,79 (2H, m, CHarom), 3,61 (2H, m, CH2), 3,07-3,09 (4H, m, CH), 2,41-2,44 (4H, m, CH), 2,20 (3H, s, CH3). 26-9: 13,17 (1H, sl, NH), 10,90 (1H, sl, NH), 8,55 (1H, s, CHarom), 7,79 (1H, d, CHarom), 7,07 (1H, dd, CHarom), 6,90 (1H, d, CHarom), 4,40-4,50 (1H, m, CH), 3,96 (3H, s, CH3), 3,82-3,89 (1H, m, CH), 3,74-3,80 (1H, m, CH), 3,34-3,41 (2H, m, CH), 3,28-3,33 (4H, m, 2*CH2), 2,43-2,47 (4H, m, 2*CH2), 2,23 (3H, s, CH3), 1,85-1,92 (1H, m, CH), 1,58-1,63 (1H, m, CH), 1,45-1,53 (1H, m, CH), 1,22-1,33 (1H, m, CH). 26-10: 12,48 (1H, sl, NH), 10,72 (1H, sl, NH), 8,30 (1H, s, CHarom), 7,77 (1H, d, CHarom), 7,06 (1H, dd, CHarom), 6,88 (1H, d, CHarom), 6,40 (2H, sl, NH2), 4,40-4,50 (1H, m, CH), 3,82-3,89 (1H, m, CH), 3,74-3,80 (1H, m, CH), 3,34-3,41 (2H, m, CH), 3,28-3,33 (4H, m, 2*CH2), 2,43-2,47 (4H, m, 2*CH2), 2,23 (3H, s, CH3), 1,85-1,92 (1H, m, CH), 1,58-1,65 (1H, m, CH), 1,45-1,55 (1H, m, CH), 1,22-1,34 (1H, m, CH). (ND: not determined). 26-14: 12.99 (1H, sl, NH), 10.25 (1H, s, NH), 7.96 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.90-7.80 (1H, m, CHarom), 7.23-7.16 (3H, m, CHarom), 7.12-7.08 (1H, m, CHarom), 6.96 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.87 (1H, s, CHarom), 5.31 (2H, s), 4.49-4.42 (1H ,m), 3.86-3.75 (2H, m), 3.45 (1H, m), 3.37 (1H,m), 3.35 (4H, s), 2.42 (4H, s), 2.22 (3H, s), 1.90-1.75 (2H, m), 1.53-1.49 (1H, m), 1.31-1.25 (1H, m). 26-16: 13.00 (1H, s, NH), 10.27 (1H, s, NH), 7.95 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.89-7.84 (1H, m, CHarom), 7.50-7.40 (1H, m, CHarom), 7.35-7.20 (2H, m, CHarom), 7.12-7.09 (1H, m, CHarom), 6.94 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.87 (1H, s, CHarom), 5.30 (2H, s), 4.52-4.43 (1H, m), 3.85-3.75 (2H, m), 3.46-3.43 (1H, m), 3.36 (5H, s), 2.45 (4H, s), 2.22 (3H, s), 1.92-1.82 (2H, m), 1.60-1.52 (1H, m), 1.33-1.26 (1H, m). 26-20: 13.01 (1H, s, NH), 10.22 (1H, s, NH), 7.97 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.90-7.78 (3H, m, CHarom), 7.68-7.64 (1H, m, CHarom), 7.12-7.08 (1H, m, CHarom), 6.97 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.85 (1H, s, CHarom), 5.43 (2H, s), 4.45-4.40 (1H, m), 3.86-3.70 (2H, m), 3.46-3.42 (1H, m), 3.30-3.28 (5H, m), 2.46 (4H, s), 2.23 (3H, s), 1.90 (1H, d, J=11.2Hz), 1.77 (1H, d, J=11.2Hz), 1.58-1.50 (1H, m), 1.30-1.20 (1H, m)
特定の場合、これらの反応の主要な生成物は、ピラゾール環の付加的官能基化を特徴とする二置換生成物に相当する。これらの場合、この生成物を単離し、下記のように塩基で処理することによって一置換生成物に変換する。
実施例27:N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1−H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミド
Figure 0006456823
実施例27a:N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)ベンズアミド
60mlのジクロロメタン中、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)安息香酸の溶液4.74g(8.95mmol)に、1.51ml(17.90mmol)の塩化オキサリルおよび2滴の無水ジメチルホルムアミドを加える。反応混合物を室温で2時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、生じた固体をトルエンにとり、溶媒を蒸発させ、白色固体が得られるまで、この操作を3回繰り返す。
この酸塩化物を、15mlのピリジンに溶かした1g(3.58mmol)の5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−アミンに、0℃で、少量ずつ加える。反応混合物を25℃の室温で一晩撹拌する。溶媒を蒸発させた後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤として90:10ジクロロメタン/メタノール、次いで、90:9:1、次いで、90:5:5ジクロロメタン/メタノール/アンモニウム)により精製すると、N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)ベンズアミドが得られる。
LCMS (EI, m/z):(M+1) 1074.64
実施例27:N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1−H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミド
5mlのメタノール中、N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)ベンズアミドの溶液0.21g(0.19mmol)に、0.27ml(1.95mmol)のトリエチルアミンを加える。反応媒体を65℃で4時間加熱した後、一晩室温で置く。溶媒を蒸発させた後、生成物を酢酸エチルで数回抽出する。有機層を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤として95:4:1ジクロロメタン/メタノール/アンモニウム)により精製すると、0.065g(57%)のN−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1−H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミドが黄色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M-1) 579.21
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 13.95 (1H, bs, NH), 10.25 (1H, bs, NH), 8.62 (1H, s, CHarom), 8.27 (1H, d, NH), 7.80 (1H, d, CHarom), 7.17-7.27 (3H, m, CHarom), 6.27 (1H, d, CHarom), 6.12 (1H, d, CHarom), 3.79-3.82 (2H, m, CH), 3.67 (1H, m, CH), 3.45-3.50 (2H, m, CH), 3.26-3.29 (4H, m, CH), 2.42-2.44 (4H, m, CH), 2.22 (3H, s, CH3), 1.90-1.93 (2H, m, CH), 1.31-1.36 (2H, m, CH)
下記の化合物が同じ方法によって得られた。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
ピリジン中で行う反応は、多くの場合、それらの生成物の位置異性体分布の改変を可能とする。下記の実施例は、このタイプの反応に特徴的である。
実施例27−bis:N−(5−(N−(3,5−ジフルオロフェニル)スルファモイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)ベンズアミド
Figure 0006456823
20mlのジクロロメタン中、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)安息香酸の溶液0.697g(1.316mmol)に、0.224ml(2.63mmol)の塩化オキサリルおよび2滴の無水ジメチルホルムアミドを加える。反応混合物を室温で2時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、生じた固体をトルエンに再溶解させ、溶媒を蒸発させる。白色固体が得られるまで、この操作を3回繰り返す。
この酸塩化物を5mlの無水ピリジンに溶かした後、形成された溶液を、0℃で、5mlのピリジン中、0.214g(0.658mmol)の3−アミノ−N−(3,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−スルホンアミドの溶液に加える。反応混合物を0℃で3時間、次いで、室温で一晩撹拌する。ピリジンを蒸発させ、粗反応生成物をトルエンに再溶解させた後、乾燥濃縮する。この反応混合物を飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物を、精製も特性評価も行わずに、そのまま脱保護反応に使用する。
下記の化合物が同じ方法によって得られた。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
方法E2の例:
実施例28:5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
Figure 0006456823
ジクロロメタンとテトラヒドロフランとの1:1混合物20ml中、100mg(0.35mmol)の5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンおよび81mg(0.395mmol)の4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアルデヒドの溶液に、41.5μlのトリフルオロ酢酸(0.539mmol)および少量ずつ129mg(0.611mmol)のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを加える。反応媒体を室温で16時間撹拌する。125μlのトリフルオロ酢酸および388mgのトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムのさらなる画分を追加し、反応媒体をさらに24時間撹拌する。次に、溶媒を濃縮し、反応媒体を酢酸エチルで抽出し、飽和重炭酸ナトリウム溶液を用いて洗浄する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濃縮すると、黄色油状物が得られる。この油状物のメタノール中での摩砕により、135mgの黄色固体が単離される。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 467.57
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 12.43 (1H, bs, NH), 8.49 (1H, d, CHarom), 8.47 (1H, d, CHarom), 7.25 (2H, d, CHarom), 7.03-7.08 (1H, m, CHarom), 6.89 (2H, d, CHarom), 6.76-6.77 (3H, m, NH and CHarom), 4.34 (2H, d, CH), 3.08 (4H, m, CH), 2.44 (4H, m, CH), 2.21 (3H, s, CH3)
下記の誘導体が同じ方法に従って得られた。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
**1H NMR, DMSO-d6, 例: 28-1: 12.43 (1H, bs, NH), 8.49 (1H, d, CHarom), 8.47 (1H, d, CHarom), 7.51 (1H, d, CHarom), 7.45 (1H, m, CHarom), 7.27 (1H, m, CHarom), 7.03-7.08 (1H, m, CHarom), 7.00 (1H, t, NH), 6.77-6.80 (2H, m, CHarom), 4.63 (2H, d, CH), 3.19-3.21 (4H, m, CH), 2.42-2.45 (4H, m, CH), 2.21 (3H, s, CH3)
方法E3の例
実施例29:1−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)チオ尿素
Figure 0006456823
12mlの無水ジメチルアセトアミドに溶かした0.540g(2.17mmol)の3,5−ジフルオロフェニルチオ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンに、25℃で、0.507g(2.17mmol)の1−(4−イソチオシアナトフェニル)−4−メチルピペラジンを加える。この混合物を85℃で15時間撹拌下に置く。この反応物を20mlの水を加えることによって処理した後、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。生成物をシリカクロマトグラフィー(溶離剤として15:1ジクロロメタン/メタノール)により精製すると、0.156g(収率=15%)の1−(1−tert−ブチル−5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)チオ尿素が淡褐色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 512.08
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 13.69 (1H, bs, NH), 11.50 (1H, bs, NH), 11.19 (1H, bs, NH), 8.96 (1H, d, CHarom), 8.66 (1H, d, CHarom), 7.41 (2H, d, CHarom), 7.10 (1H, ddd, CHarom), 6.95 (2H, d, CHarom), 6.89 (2H, bd, CHarom), 3.13-3.16 (4H, m, CH), 2.45-2.47 (4H, m, CH), 2.23 (3H, s, CH)
実施例29−bis:1−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)尿素
Figure 0006456823
10mlの無水ジメチルアセトアミドに溶かした0.200g(0.598mmol)の1−tert−ブチル−5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンに、0℃で、0.048g(1.19mmol)の水素化ナトリウムを加える。この反応物を10分間撹拌下に置く。次に、0.130g(0.598mmol)の1−(4−イソシアナトフェニル)−4−メチルピペラジンを0℃で加える。この混合物を室温で3時間撹拌下に置く。この反応物を0℃で20mlの水を滴下することによって処理した後、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。生成物をシリカクロマトグラフィーにより精製すると、0.150g(収率=45%)の1−(1−tert−ブチル−5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)尿素が淡褐色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 552.21
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 8.92 (1H, bs, NH), 8.58 (1H, bs, NH), 8.51 (1H, bs, CHarom), 8.30 (1H, bs, CHarom), 7.31 (2H, d, CHarom), 7.05 (1H, m, CHarom), 6.83-6.85 (2H, m, CHarom), 3.03-3.08 (4H, m, CH), 2.45-2.48 (4H, m, CH), 2.21 (3H, s, CH), 1.76 (9H, s, CH)
20mlのTFA(トリフルオロ酢酸)に溶かした0.150g(0.272mmol)の1−(1−tert−ブチル−5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)尿素の溶液を3時間還流させる。溶媒を蒸発させ、粗反応生成物を飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。得られた固体をメタノール中で摩砕し、濾過し、乾燥させる。ベージュ色の固体の形態の、110mg(82%)の1−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)尿素が得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1): 496.06
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 10.85 (1H, bs, NH), 9.57 (1H, bs, NH), 8.57 (1H, bs, CHarom), 8.30 (1H, bs, CHarom), 7.39 (2H, d, CHarom), 6.99 (1H, m, CHarom), 6.89 (2H, d, CHarom), 6.70 (2H, bd, CHarom), 3.03-3.08 (4H, m, CH), 2.45-2.48 (4H, m, CH), 2.21 (3H, s, CH)
方法Fの例
方法F1:脱保護の例
実施例30:N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1−H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミド
Figure 0006456823
65mlのメタノール中、N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)ベンズアミドの溶液2g(2.96mmol)に、9.08ml(65.1mmol)のトリエチルアミンを加える。反応媒体を65℃で2時間加熱した後、一晩室温で置く。生じた沈殿を濾過し、ペンタン、水、次いでジエチルエーテルですすぎ、その後、真空下で乾燥させると、0.73g(43%)の(N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1−H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミドが白色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 580.23
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 13.59 (1H, bs, NH), 10.56 (1H, bs, NH), 8.61 (1H, s, CHarom), 8.50 (1H, s, CHarom), 8.17 (1H, d, NH), 7.80 (1H, d, CHarom), 7.07 (1H, m, CHarom), 6.86 (2H, m, CHarom), 6.23 (1H, d, CHarom), 6.13 (1H, d, CHarom), 3.79-3.82 (2H, dt, CH), 3.60 (1H, m, CH), 3.45-3.50 (2H, m, CH), 3.21-3.33 (4H, m, CH), 2.42-2.46 (4H, m, CH), 2.22 (3H, s, CH3), 1.91-1.94 (2H, m, CH), 1.35-1.38 (2H, m, CH)
下記の誘導体が同じ方法に従って得られた。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
Figure 0006456823
** 1H NMR, DMSO-d6, 例: 30-3: 13.86 (1H, bs, NH), 10.70 (1H, bs, NH), 8.67 (2H, bs, CHarom), 8.10 (1H, d, NH), 7.77 (1H, d, CHarom), 7.22 (1H, m, CHarom), 6.95 (2H, d, CHarom), 6.26 (1H, d, CHarom), 6.16 (1H, bs, CHarom), 4.85 (2H, bs, CH), 3.82-3.86 (2H, dt, CH), 3.70 (1H, m, CH), 3.47-3.53 (2H, m, CH), 3.28-3.32 (4H, m, CH), 2.42-2.46 (4H, m, CH), 2.20 (3H, s, CH3), 1.94-1.98 (2H, m, CH), 1.34-1.41 (2H, m, CH).; 30-5: 13.25 (1H, bs, NH), 10.48 (1H, bs, NH), 8.42 (1H, s, CHarom), 8.11 (1H, d, NH), 7.76 (1H, d, CHarom), 7.00-7.10 (1H, m, CHarom), 6.79-6.87 (2H, m, CHarom), 6.23 (1H, dd, CHarom), 6.12 (1H, d, CHarom), 3.94 (3H, s, CH3), 3.75-3.83 (2H, m, CH), 3.63-3.71 (1H, m, CH), 3.42-3.52 (2H, m, CH), 3.22-3.32 (4H, m, 2*CH2), 2.36-2.48 (4H, m, 2*CH2), 2.22 (3H, s, CH3), 1.88-1.97 (2H, m, CH), 1.32-1.42 (2H, m, CH). 30-6: 13.10 (1H, bs, NH), 10.38 (1H, bs, NH), 8.56 (1H, s, CHarom), 8.12 (1H, d, NH), 7.75 (1H, d, CHarom), 6.23 (1H, dd, CHarom), 6.14 (1H, d, CHarom), 3.97 (3H, s, CH3), 3.80-3.86 (2H, m, CH), 3.62-3.74 (1H, m, CH), 3.40-3.55 (2H, m, CH), 3.22-3.32 (4H, m, 2*CH2), 2.36-2.48 (4H, m, 2*CH2), 2.23 (3H, s, CH3), 1.90-1.99 (2H, m, CH), 1.32-1.45 (2H, m, CH). 30-7: 12.43 (1H, bs, NH), 10.22 (1H, bs, NH), 8.32(1H, s, CHarom), 8.13(1H, d, NH), 7.73 (1H, d, CHarom), 6.37 (2H, bs, NH2), 6.22 (1H, dd, CHarom), 6.13 (1H, d, CHarom), 3.78-3.86 (2H, m, CH), 3.65-3.74 (1H, m, CH), 3.44-3.54 (2H, m, CH), 3.22-3.32 (4H, m, 2*CH2), 2.36-2.48 (4H, m, 2*CH2), 2.23 (3H, s, CH3), 1.90-1.99 (2H, m, CH), 1.32-1.45 (2H, m, CH). 30-8: 13.79 (1H, bs, NH), 10.91 (1H, bs, NH), 10.69 (1H, bs, NH), 8.83 (1H, s, CHarom), 8.76 (1H, s, CHarom), 8.18 (1H, d, NH), 7.80 (1H, d, CHarom), 6.82-6.75 (3H, m, CHarom), 6.26 (1H, d, CHarom), 6.15 (1H, d, CHarom), 3.87-3.82 (2H, dt, CH), 3.72 (1H, m, CH), 3.54-3.47 (2H, m, CH), 3.32-3.29 (4H, m, CH), 2.42-2.46 (4H, m, CH), 2.28 (3H, s, CH3), 1.97-1.95 (2H, m, CH), 1.43-1.36 (2H, m, CH). 30-13: 12.99 (1H, s, NH), 9.92 (1H, s, NH), 8.38 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.92 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.84 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.32 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.07-7.00 (3H, m, CHarom), 6.26 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.14 (1H, s, CHarom), 4.21 (2H, s), 3.82-3.76 (2H, m), 3.69-3.63 (1H, m), 3.48 (2H, t), 3.28 (4H, s), 2.46 (4H, s), 2.25 (3H, s), 2.00-1.90 (2H, m), 1.37-1.26 (2H, m). 30-14: 12.96 (1H, sl, NH), 9.84 (1H, s, NH), 8.34 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.96 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.81 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.25 (1H, s, CHarom), 7.23 (1H, s, CHarom), 7.17 (1H, t, CHarom), 6.96 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 6.25 (1H, d, CHarom, J=7.6Hz), 6.14 (1H, s, CHarom), 5.35 (2H, s), 3.82-3.77 (2H, m), 3.67 (1H, sl), 3.46 (2H, t), 3.29 (4H, s), 2.50 (4H, s), 2.29 (3H, s), 1.93-1.88 (2H, m), 1.35-1.25 (2H, m). 30-15: 13.01 (1H, sl, NH), 10.11 (1H, sl, NH), 7.99 (1H, sl, NH), 7.97 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.84 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.25-7.14 (3H, m, CHarom), 6.97 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.67 (1H, sl, CHarom), 6.51 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 5.35 (2H, s, CHarom), 3.83-3.78 (2H, m), 3.68-3.63 (1H, m), 3.47 (2H, t), 2.87 (2H, d, J=11.2Hz), 2.45-2.40 (1H, m), 2.19 (3H, s), 2.00-1.87 (4H, m), 1.75-1.65 (4H, m), 1.34-1.28 (2H, m). 30-16: 12.95 (1H, sl, NH), 9.85 (1H, s, NH), 8.33 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.95 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.81 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.48 (1H, q, CHarom), 7.31-7.20 (2H, m, CHarom), 6.93 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 6.25 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 6.14 (1H, s, CHarom), 5.35 (2H, s), 3.81-3.76 (2H, m), 3.68 (1H, sl), 3.47 (2H, t), 3.26 (4H, s), 2.44 (4H, s), 2.29 (3H, s), 1.94-1.88 (2H, m), 1.36-1.27 (2H, m). 30-17: 13.06 (1H, sl, NH), 10.12 (1H, sl, NH), 7.93 (1H, sl, NH), 7.86 (2H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.51-7.44 (1H, m, CHarom), 7.30-7.20 (2H, m, CHarom), 6.90 (1H, sl, CHarom), 6.64 (1H, sl, CHarom), 6.49 (1H, sl, CHarom), 5.37 (2H, s, CHarom), 3.83-3.76 (2H, m), 3.68-3.63 (1H, m), 3.46 (2H, t), 2.86 (2H, d, J=10.4Hz), 2.44-2.38 (1H, m), 2.19 (3H, s), 1.99-1.90 (4H, m), 1.75-1.65 (4H, m), 1.40-1.30 (2H, m). 30-18: 12.94 (1H, sl, NH), 9.81 (1H, s, NH), 8.32 (1H, d, CHarom, J=7.7Hz), 7.96 (1H, d, CHarom, J=9Hz), 7.81 (1H,d, CHarom, J=9Hz), 7.71 (1H, d, NH), 7.51 (1H, d, CHarom, J=8.6Hz), 7.43 (1H, dd, CHarom, J=8.6Hz), 6.97 (1H, d, CHarom, J=8.6Hz), 6.24 (1H, d, CHarom, J=8.9Hz), 6.13 (1H, s, CHarom), 5.39 (2H, s), 3.82-3.74 (2H, m), 3.72-3.62 (1H, m), 3.46 (2H, t), 3.28-3.22 (4H, m), 2.46-2.40 (4H, m), 2.22 (3H, s), 1.95-1.87 (2H, m), 1.37-1.26 (2H, m). 30-19: 13.01 (1H, sl, NH), 10.09 (1H, s, NH), 7.97 (2H, d, CHarom, J=9Hz), 7.83 (1H,d, CHarom, J=8.2Hz), 7.71 (1H, dd, NH), 7.50 (1H, d, CHarom, J=7.4Hz), 7.43 (1H, dd, CHarom, J=8.6Hz), 6.98 (1H, d, CHarom, J=9Hz), 6.67 (1H, s, CHarom), 6.51 (1H, d, CHarom, J=8.2Hz), 5.38 ( 2H, s), 3.84-3.75 (2H, m), 3.72-3.62 (1H, m), 3.46 (2H, t), 2.86 (2H, d), 2.43 (1H, m), 2.19 (3H, s), 1.99-1.88 (4H, m), 1.74-1.64 (4H, m), 1.38-1.26 (2H, m). 30-20: 12.97 (1H, sl, NH), 9.82 (1H, s, NH), 8.32 (1H, d, NH, J=8.0Hz), 7.97 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.87 (1H, s, CHarom), 7.80-7.76 (2H, m, CHarom), 7.64 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 6.96 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.24 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.13 (1H, s, CHarom), 5.47 (2H, s), 3.81-3.76 (2H, m), 3.66 (1H, sl), 3.46 (2H, t), 3.26 (4H, s), 2.43 (4H, s), 2.29 (3H, s), 1.93-1.88 (2H, m), 1.35-1.25 (2H, m). 30-21: 13.03 (1H, s, NH), 10.08 (1H, s, NH), 8.00-7.95 (2H, m, CHarom), 7.87-7.75 (3H, m, CHarom), 7.63 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 6.97 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.67 (1H, s, CHarom), 6.51 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 5.47 (2H, s, CHarom), 3.83-3.76 (2H, m), 3.68-3.64 (1H, m), 3.47 (2H, t), 2.87 ( 2H, d, J=10.4Hz), 2.45-2.40 (1H, m), 2.20 (3H, s), 2.00-1.87 (4H, m), 1.74-1.65 (4H, m), 1.36-1.25 (2H, m). 30-22: 12.93 (1H, s, NH), 9.86 (1H, s, NH), 8.70 (1H, s, CHarom), 8.51 (1H, dd, CHarom, J=5.2Hz), 8.38 (1H, d, NH, J=8.0Hz), 7.96-7.90 (2H, m, CHarom), 7.84 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.73-7.33 (1H, m, CHarom), 6.91 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.27 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.15 (1H, s, CHarom), 5.35 (2H, s), 3.83-3.77 (2H, m), 3.70-3.64 (1H, m), 3.47 (2H, t), 3.59 (4H, s), 2.59 (4H, s), 2.34 (3H, s), 1.95-1.88 (2H, m), 1.40-1.28 (2H, m). 30-23: 13.03 (1H, s, NH), 10.17 (1H, s, NH), 8.70 (1H, s, CHarom), 8.52 (1H, dd, CHarom, J=4.8Hz), 8.06 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.96 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.94-7.88 (2H, m, CHarom), 7.37-7.34 (1H, m, CHarom), 6.93 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 6.69 (1H, s, CHarom), 6.52 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 5.36 (2H, s, CHarom), 3.83-3.79 (2H, m), 3.68-3.64 (1H, m), 3.46 (2H, t), 3.25-3.15 (2H, m), 2.65-2.55 (3H, m), 2.54 (3H, s), 2.00-1.85 (6H, m), 1.41-1.28 (2H, m). 30-24: 13.21 (1H, s, NH), 10.00 (1H, s, NH), 8.30 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 8.00 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.79 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.33 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.26-7.16 (3H, m, CHarom), 6.24 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.13 (1H, s, CHarom), 4.06-3.99 (2H, m), 3.67 (1H, sl), 3.47 (2H, t), 3.28 (4H, s), 2.47 (4H, s), 2.25 (3H, s), 1.94-1.88 (2H, m), 1.37-1.26 (2H, m). 30-25: 13.26 (1H, s, NH), 10.28 (1H, s, NH), 8.02 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.97 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.83 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 7.34 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.27-7.17 (3H, m, CHarom), 6.68 (1H, s, CHarom), 6.51 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 3.85-3.78 (2H, m), 3.71-3.65 (1H, m), 3.47 (2H, t), 2.87 (2H, d, J=11.2Hz), 2.48-2.40 (1H, m), 2.19 (3H, s), 1.98-1.88 (4H, m), 1.74-1.66 (4H, m), 1.36-1.27 (2H, m). 30-26: 13.12 (1H, s, NH), 9.95 (1H, s, NH), 8.32 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.93 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.79 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.73 (1H, t, CHarom), 7.52-7.40 (2H, m, CHarom), 7.12 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.25 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.13 (1H, s, CHarom), 3.83-3.77 (2H, m), 3.69 (1H, sl), 3.48 (2H, t), 3.28 (4H, s), 2.44 (4H, s), 2.27 (3H, s), 1.96-1.89 (2H, m), 1.37-1.27 (2H, m). 30-27: 13.17 (1H, s, NH), 10.21 (1H, s, NH), 7.99-7.92 (2H, m, CHarom et NH), 7.81 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.77-7.70 (1H, m, CHarom), 7.51-7.40 (2H, m, CHarom), 7.13 (1H, dd, CHarom, J=8.8Hz), 6.69 (1H, s, CHarom), 6.51 (1H, d, CHarom, J=8.4 Hz), 3.85-3.78 (2H, m), 3.72-3.67 (1H, m), 3.48 (2H, t), 2.87 (2H, d, J=11.2Hz), 2.47-2.40 (1H, m), 2.20 (3H, s), 1.96-1.87 (4H, m), 1.75-1.65 (4H, m), 1.38-1.28 (2H, m). 30-28: 13.31 (1H, sl, NH), 9.95 (1H, sl, NH), 8.31 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.99 (1H, d, CHarom, J=7.6Hz), 7.78 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.58-7.49 (3H, m, CHarom), 7.31 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.24 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.10 (1H, s, CHarom), 3.83-3.76 (2H, m), 3.70-3.60 (1H, m), 3.45 (2H, t), 3.21 (4H, s), 2.43 (4H, s), 2.22 (3H, s), 1.94-1.86 (2H, m), 1.38-1.28 (2H, m). 30-29: 13.26 (1H, s, NH), 10.25 (1H, s, NH), 8.01 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.94 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.82 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.59-7.54 (3H, m, CHarom), 7.32 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.67 (1H, s, CHarom), 6.54 (1H, d, CHarom, J=7.6Hz), 3.84-3.78 (2H, m), 3.71-3.62 (1H, m), 3.47 (2H, t), 2.87 (2H, d, J=11.2Hz), 2.45-2.41 (1H, m), 2.19 (3H, s), 1.96-1.90 (4H, m), 1.74-1.68 (4H, m), 1.34-1.27 (2H, m). 30-30: 13.23 (1H, s, NH), 9.98 (1H, s, NH), 8.29 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 8.01 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.79 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.62 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.52 (1H, s, CHarom), 7.44 (1H, d, CHarom, J=7.6Hz), 7.24 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 6.25 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 6.12 (1H, s, CHarom), 3.82-3.75 (2H, m), 3.73-3.67 (1H, m), 3.47 (2H, t), 3.27 (4H, s), 2.43 (4H, s), 2.22 (3H, s), 1.95-1.87 (2H, m), 1.35-1.28 (2H, m). 30-31: 13.28 (1H, s, NH), 10.25 (1H, s, NH), 8.02 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.95 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.81 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 7.61 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.56 (1H, s, CHarom), 7.43 (1H, dd, CHarom, J=8.4Hz), 7.25 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.68 (1H, s,
CHarom), 6.51 (1H, d, CHarom, J=7.2 Hz), 3.84-3.78 (2H, m), 3.69-3.61 (1H, m), 3.47 (2H, t), 2.87 (2H, d, J=11.2Hz), 2.47-2.41 (1H, m), 2.20 (3H, s), 2.00-1.90 (4H, m), 1.76-1.69 (4H, m), 1.40-1.30 (2H, m). 30-32: 13.16 (1H, s, NH), 9.95 (1H, s, NH), 8.33 (1H, d, NH, J=8.0Hz), 7.93 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.89 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.79 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.70-7.63 (2H, m, CHarom), 7.60 (1H, t, CHarom), 6.97 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.25 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 6.14 (1H, s, CHarom), 3.83-3.78 (2H, m), 3.68 (1H, sl), 3.48 (2H, t), 3.28 (4H, s), 2.44 (4H, s), 2.23 (3H, s), 1.95-1.90 (2H, m), 1.38-1.28 (2H, m). 30-33: 13.21 (1H, s, NH), 10.22 (1H, s, NH), 7.99 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.94 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.89 (1H, d, CHarom, J=7.2Hz), 7.82 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.71-7.57 (3H, m, CHarom), 6.98 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.69 (1H, s, CHarom), 6.52 (1H, d, CHarom, J=8.0 Hz), 3.85-3.79 (2H, m), 3.72-3.62 (1H, m), 3.48 (2H, t), 2.87 (2H, d, J=11.2Hz), 2.47-2.41 (1H, m), 2.19 (3H, s), 2.00-1.90 (4H, m), 1.76-1.69 (4H, m), 1.40-1.30 (2H, m). 30-34: 13.07 (1H, s, NH), 10.11 (1H, s, NH), 8.32 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.90-7.85 (2H, m, CHarom), 7.22 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.19 (1H, s, CHarom), 7.17 (1H, s, CHarom), 7.03 (1H, t, CHarom), 6.30 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 6.19 (1H, s, CHarom), 4.43 (2H, s), 4.02 (2H, sl), 3.80-3.74 (2H, m), 3.67 (1H, sl), 3.44 (2H, t), 3.10 (4H, s), 2.84 (3H, s), 1.89-1.84 (2H, m), 1.30-1.14 (4H, m). 30-35: 13.08 (1H, s, NH), 10.28 (1H, s, NH), 7.96 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.88 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.86 (1H, d, CHarom, J=6.8Hz), 7.22 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.18 (1H, s, CHarom), 7.17 (1H, s, CHarom), 7.02 (1H, t, CHarom), 6.66 (1H, s, CHarom), 6.51 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 4.43 (2H, s), 3.80-3.74 (2H, m), 3.64 (1H, sl), 3.44 (2H, t), 2.89-2.84 (2H, m), 2.43 (1H, sl), 2.20 (3H, s), 1.98-1.95 (2H, m), 1.89-1.84 (2H, m), 1.72-1.69 (4H, m), 1.29-1.20 (2H, m). 30-36: 13.10 (1H, sl, NH), 10.11 (1H, s, NH), 9.73 (1H, sl, COOH), 8.34 (1H, sl, NH), 7.92-7.86 (2H, m, CHarom), 7.47-7.40 (1H, m, CHarom), 7.23 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.20-7.13 ( 1H, m, CHarom), 7.11-7.05 (1H, m, CHarom), 6.31 (1H, dd, CHarom, J=9.2Hz), 6.20 (1H, s, CHarom), 4.41 (2H, s), 4.04 (2H, d, J=8.8Hz), 3.81-3.75 (2H, m), 3.70-3.66 (1H, m), 3.51 (2H, d, J=11.2Hz), 3.44 (2H, t), 3.16-2.97 ( 4H, m), 2.87 (3H, s), 1.91-1.84 (2H, m), 1.34-1.22 (2H, m). 30-37: 13.09 (1H, s, NH), 10.29 (1H, s, NH), 7.97 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.90-7.86 (2H, m, CHarom), 7.47-7.41 (1H, m, CHarom), 7.23 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.19-7.13 ( 1H, m, CHarom), 7.11-7.05 ( 1H, m, CHarom), 6.67 (1H, s, CHarom), 6.52 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 4.41 (2H, s), 3.79-3.74 (2H, m), 3.66-3.62 (1H, m), 3.44 (2H, t), 2.86 ( 2H, d, J=11.2Hz), 2.45-2.40 (1H, m), 2.19 (3H, s), 2.00-1.85 (4H, m), 1.74-1.65 (4H, m), 1.33-1.23 (2H, m). 30-38: 13.02 (1H, s, NH), 10.04 (1H, s, NH), 8.28 (1H, d, NH, J=8.0Hz), 7.88-7.84 (2H, m, CHarom), 7.74 (1H, s, CHarom), 7.43 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.29 (1H, dd, CHarom, J=8.4Hz), 7.22 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.25 (1H, dd, CHarom, J=9.2Hz), 6.12 (1H, s, CHarom), 4.50 (2H, s), 3.78-3.74 (2H, m), 3.66-3.62 (1H, m), 3.44 (2H, t), 3.26 (4H, s), 2.43 ( 4H, s), 2.22 (3H, s), 1.91-1.84 (2H, m), 1.35-1.23 (2H, m). 30-39: 13.09 (1H, s, NH), 10.32 (1H, s, NH), 8.28 (1H, d, NH, J=8.0Hz), 7.90 (2H, D, CHarom), 7.74 (1H, s, CHarom), 7.43 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.29 (1H, dd, CHarom, J=8.4Hz), 7.25 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.67 (1H, s, CHarom), 6.54 (1H, dd, CHarom, J=8,4Hz), 4.51 (2H, s), 3.79-3.76 (2H, m), 3.70-3.64 (1H, m), 3.44 (2H, t), 2.95-2.92 (2H, m), 2,52-2,51 (1H, m), 2.27 (3H, s), 2.13-2,01 (2H, m), 1,90-1,87 (2H, m) 1.77-1.69 (4H, m), 1.32-1.24 (2H, m). 30-40: 12.77 (1H, s, NH), 9.86 (1H, s, NH), 9.60 (1H, s, NH), 8.40 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.86 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.83 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.56 (2H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.93 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 6.55 (1H, t, CHarom), 6.23 (1H, dd, CHarom, J=9.2Hz), 6.13 (1H, s, CHarom), 3.82-3.75 (2H, m), 3.69-3.61 (1H, m), 3.46 (2H, t), 3.27 (4H, s), 2.44 (4H, s), 2.29 (3H, s), 1.96-1.88 (2H, m), 1.38-1.26 (2H, m). 30-41: 12.85 (1H, sl, NH), 10.13 (1H, s, NH), 9.62 (1H, s, NH), 8.03 (1H, d, NH, J=7.2Hz), 7.90-7.84 (2H, m, CHarom), 7.57 (2H, dd, CHarom, J=10.4Hz), 6.95 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.68 (1H, s, CHarom), 6.60-6.50 (2H, m, CHarom), 3.83-3.78 (2H, m), 3.68-3.63 (1H, m), 3.46 (2H, t), 2.87 (2H, d, J=11.2Hz), 2.45-2.40 (1H, m), 2.20 (3H, s), 2.00-1.92 (4H, m), 1.75-1.65 (4H, m), 1.37-1.27 (2H, m). 30-42: 12.77 (1H, s, NH), 9.87 (1H, s, NH), 9.02 (1H, s, NH), 8.80-8.72 (1H, m, CHarom), 8.41(1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.86 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.83 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.28 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.22-7.15 (1H, m, CHarom), 6.63-6.57 (1H, m, CHarom), 6.23 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.13 (1H, s, CHarom), 3.83-3.75 (2H, m), 3.70-3.64 (1H, m), 3.46 (2H, t), 3.27 (4H, s), 2.44 (4H, s), 2.23 (3H, s), 1.95-1.88 (2H, m), 1.39-1.26 (2H, m). 30-43: 12.84 (1H, s, NH), 10.13 (1H, s, NH), 9.05 (1H, sl, NH), 8.81-8.74 (1H, m, CHarom), 8.05 (1H, d, NH, J=7.2Hz ), 7.89-7.84 (2H, m, CHarom), 7.30 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.23-7.15 (1H, m, CHarom), 6.67 (1H, s, CHarom), 6.64-6.58 (1H, m, CHarom), 6.51 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 3.83-3.76 (2H, m), 3.68-3.64 (1H, m), 3.47 (2H, t), 2.89 ( 2H, d, J=10.8Hz), 2.45-2.40 (1H, m), 2.21 (3H, s), 2.01-1.91 (4H, m), 1.74-1.66 (4H, m), 1.38-1.27 (2H, m). 30-44: 12.80 (1H, s, NH), 10.16 (1H, s, NH), 8.89 (1H, s, CHarom), 8.52 (1H, s, NH), 8.34 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.89 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.81 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.41 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.35 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 6.89 (1H, dd, CHarom, J=8.4Hz), 6.21 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 6.11 (1H, s, CHarom), 3.83-3.75 (2H, m), 3.66-3.60 (1H, m), 3.46 (2H, t), 3.25 (4H, s), 2.44 (4H, s), 2.23 (3H, s), 1.95-1.87 (2H, m), 1.37-1.26 (2H, m). 30-45: 12.86 (1H, s, NH), 10.10 (1H, s, NH), 8.91 (1H, s, CHarom), 8.54 (1H, s, NH), 8.00 (1H, d, NH, J=7.6Hz ), 7.90 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.85 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 7.41 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.37 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 6.88 (1H, dd, CHarom, J=8.4Hz), 6.64 (1H, s, CHarom), 6.48 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 3.83-3.77 (2H, m), 3.67-3.60 (1H, m), 3.47 (2H, t), 2.88 (2H, d, J=11.2Hz), 2.45-2.38 (1H, m), 2.21 (3H, s), 2.00-1.87 (4H, m), 1.75-1.65 (4H, m), 1.37-1.26 (2H, m). 30-46: 13.74 (1H, sl, NH), 10.14 (1H, s, NH), 8.62 (1H, s, CHarom), 8.33 (1H, d, NH), 7.81 (1H, d, CHarom, J=8.7Hz), 7.12-7.03 (3H, m, CHarom), 6.26 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.13 (1H, s, CHarom), 4.31 (2H, s), 4.14-4.07 (4H, m), 3.68 (1H, sl), 3.28 (4H, s), 2.43 (4H, s), 2.23 (3H, s), 1.92 (2H, d, J=12.4Hz), 1.38-1.26 (2H, m). 30-47: 13.80 (1H, sl, NH), 10.41 (1H, s, NH), 8.64 (1H, s, CHarom), 8.02 (1H, d, NH), 7.85 (1H, d, CHarom, J=8.1Hz), 7.12-7.03 (3H, m, CHarom), 6.69 (1H, s, CHarom), 6.52 (1H, d, CHarom, J=8.1Hz), 4.30 (2H, s), 3.81 (2H, d, J=11.1Hz), 3.68 (1H, sl), 3.48 (2H, t), 2.87 (2H, d, J=10.5Hz), 2.47-2.39 (1H, sl), 2.19 (3H, s), 2-1.88 (4H, m), 1.76-1.66 (4H, m), 1.39-1.27 (2H, m). 30-48: 13.99 (1H, sl, NH), 10.17 (1H, s, NH), 8.34 (1H, s, CHarom), 8.29 (1H, dl, NH), 7.78 (1H, d, CHarom, J=8.9Hz), 7.54-7.41 (3H, m, CHarom), 6.07 (1H, d, CHarom, J=8.9Hz), 5.87 (1H, s, CHarom), 3.82 (2H, dl), 3.62 (1H, sl), 3.51-3.37 (4H, m), 2.97 (3H, s), 2.28-2.19 (2H, m), 2.15 (6H, s), 2-1.90 (2H, m), 1.71-1.61 (2H, m), 1.42-1.28 (2H, m). 30-49: 14.06 (1H, sl, NH), 10.56 (1H, s, NH), 8.85 (1H, s, CHarom), 7.97 (1H, sl, NH), 7.85 (1H, d, CHarom, J=8.1Hz), 7.50-7.40 (3H, m, CHarom), 6.71 (1H, s, CHarom), 6.54 (1H, d, CHarom, J=8.1Hz), 3.83-3.76 (2H, m), 3.70 (1H, sl), 3.48 (2H, t), 2.88 (2H, d, J=10.6Hz), 2.48-2.40 (1H, m), 2.20 (3H, s), 2.01-1.89 (4H, m), 1.76-1.66 (4H, m), 1.40-1.28 (2H, m). 30-50: 13.94 (1H, sl, NH), 10.11 (1H, sl, NH), 8.59 (1H, s, CHarom), 8.30 (1H, sl, NH), 7.76 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.27-7.13 (3H, m, CHarom), 6.04 (1H, dd, CHarom, J=9.2Hz), 5.85 (1H, s, CHarom), 3.87-3.76 (2H, m), 3.66-3.55 (1H, m), 3.49-3.26 (4H, m), 2.96 (3H, s), 2.22 (2H, t), 2.14 (6H, s), 1.97-1.89 (2H, m), 1.69-1.60 (2H, q), 1.40-1.28 (2H, m). 30-51: 13.95 (1H, sl, NH), 10.17 (1H, sl, NH), 8.54 (1H, s, CHarom), 8.28 (1H, sl, NH), 7.78 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.59 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.42-7.38 (2H, m, CHarom), 6.23 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 6.11 (1H, s, CHarom), 3.82-3.77 (2H, m), 3.66 (1H, sl), 3.46 (2H, t), 3.26 (4H, s), 2.43 (4H, s), 2.22 (3H, s), 1.92-1.88 (2H, m), 1.34-1.24 (2H, m). 30-52: 13.97 (1H, sl, NH), 10.20 (1H, s, NH), 8.38 (1H, s, CHarom), 8.27 (1H, d, NH), 7.88 (1H, d, CHarom, J=7.2Hz), 7.78 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.66-7.55 (3H, m, CHarom), 6.26 (1H, dd, CHarom, J=9.2Hz), 6.13 (1H, s, CHarom), 3.85-3.76 (2H, m), 3.75-3.63 (1H, m), 3.48 (2H, t), 3.37-3.26 (4H, m), 2.61-2.52 (4H, m), 2.32 (3H, sl), 1.96-1.88 (2H, m), 1.39-1.26 (2H, m). 30-53: 13.64 (1H, s, NH), 10.20 (1H, s, NH), 8.30 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.23 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 8.19 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.81 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.75-7.65 (3H, m, CHarom), 6.28 (1H, dd, CHarom, J=8.8Hz), 6.14 (1H, s, CHarom), 3.83-3.77 (2H, m), 3.70-3.64 (1H, m), 3.48 (2H, t), 3.29 (4H, s), 2.44 (4H, s), 2.23 (3H, s), 1.95-1.89 (2H, m), 1.38-1.26 (2H, m). 30-54: 13.64 (1H, sl, NH), 10.48 (1H, sl, NH), 8.32 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.19 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.91 (1H, sl, NH), 7.85 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.77-7.65 (3H, m, CHarom), 6.71 (1H, s, CHarom), 6.54 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 3.86-3.80 (2H, m), 3.71-3.64 (1H, m), 3.48 (2H, t), 2.89 (2H, d, J=11.2Hz), 2.45-2.40 (1H, m), 2.21 (3H, s), 2.00-1.90 (4H, m), 1.75-1.65 (4H, m), 1.38-1.27 (2H, m). 30-55: 13.64 (1H, s, NH), 10.16 (1H, s, NH), 8.29 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.24 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 8.17 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.09 (1H, t, CHarom), 7.88-7.85 (1H, m, CHarom), 7.81 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.67 (1H, q, CHarom), 6.28 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.14 (1H, s, CHarom), 3.83-3.75 (2H, m), 3.72-3.67 (1H, m), 3.48 (2H, t), 3.29 (4H, s), 2.44 (4H, s), 2.23 (3H, s), 1.96-1.89 (2H, m), 1.35-1.28 (2H, m). 30-56: 13.67 (1H, s, NH), 10.43 (1H, s, NH), 8.31 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.18 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.13-8.05 (1H, m, CHarom), 7.92 (1H, d, NH, J
=7.6Hz), 7.90-7.82 (2H, m, CHarom), 7.66 (1H, q, CHarom), 6.71 (1H, s, CHarom), 6.54 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 3.85-3.80 (2H, m), 3.73-3.65 (1H, m), 3.49 (2H, t), 2.89 (2H, d, J=11.2Hz), 2.48-2.42 (1H, m), 2.21 (3H, s), 1.99-1.90 (4H, m), 1.76-1.68 (4H, m), 1.37-1.27 (2H, m). 30-57: 13.66 (1H, s, NH), 10.17 (1H, s, NH), 8.30 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.24-8.16 (2H, m, CHarom et NH), 8.03-7.97 ( 3H, m, CHarom), 7.81 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 6.28 (1H, d, CHarom, J=7.2Hz), 6.14 (1H, s, CHarom), 3.83-3.77 (2H, m), 3.71-3.67 (1H, m), 3.48 (2H, t), 3.29 (4H, s), 2.44 (4H, s), 2.23 (3H, s), 1.96-1.89 (2H, m), 1.34-1.28 (2H, m). 30-58: 13.71 (1H, s, NH), 10.45 (1H, s, NH), 8.32 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 8.22 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.02-7.96 (3H, m, CHarom), 7.86-7.81 (1H, m, NH), 7.83 (1H, d, Charom), 6.71 (1H, s, CHarom), 6.54 (1H, d, CHarom, J=7.6Hz), 3.85-3.78 (2H, m), 3.72-3.65 (1H, m), 3.48 (2H, t), 2.88 (2H, d, J=11.2Hz), 2.48-2.44 (1H, m), 2.21 (3H, s), 1.97-1.87 (4H, m), 1.76-1.70 (4H, m), 1.36-1.28 (2H, m). 30-59: 13.69 (1H, s, NH), 10.04 (1H, s, NH), 8.34 (1H, d, NH, J=8.8Hz), 8.26-8.16 (3H, m, CHarom), 7.81 (1H, dd, CHarom, J=8.4Hz), 7.74 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.66 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 6.24 (1H, dd, CHarom, J=9.2Hz), 6.10 (1H, s, CHarom), 3.82-3.76 (2H, m), 3.68-3.62 (1H, m), 3.48 (2H, t), 3.27 (4H, s), 2.43 (4H, s), 2.22 (3H, s), 1.93-1.86 (2H, m), 1.31-1.21 (2H, m). 30-60: 13.74 (1H, s, NH), 10.31 (1H, s, NH), 8.35 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.25 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.21 (1H, s, CHarom), 7.85 (1H, d, NH, J=7.2Hz), 7.81 (1H, dd, CHarom, J=8.8Hz), 7.76 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 7.66 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 6.67 (1H, s, CHarom), 6.50 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 3.85-3.78 (2H, m), 3.68-3.62 (1H, m), 3.48 (2H, t), 2.87 (2H, d, J=11.2Hz), 2.46-2.40 (1H, m), 2.20 (3H, s), 1.97-1.87 (4H, m), 1.75-1.67 (4H, m), 1.32-1.24 (2H, m). 30-61: 13.61 (1H, s, NH), 10.32 (1H, s, NH), 8.71 (1H, d, NH, J=8.0Hz), 8.21 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.87 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.80 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.17 (1H, t, CHarom), 7.05-7.02 (2H, m, CHarom), 6.29 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 6.14 (1H, s, CHarom), 4.93 (2H, s), 3.74-3.68 (3H, m), 3.43 (2H, t), 3.29 (4H, s), 2.44 ( 4H, s), 2.28 (3H, s), 1.90-1.84 (2H, m), 1.28-1.20 (2H, m). 30-62: 13.67 (1H, sl, NH), 10.59 (1H, s, NH), 8.23 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.10 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.92 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 7.82 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.17 (1H, t, CHarom), 7.05-7.02 (2H, m, CHarom), 6.71 (1H, s, CHarom), 6.56 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 4.94 (2H, s), 3.77-3.70 (3H, m), 3.43 (2H, t), 2.87 (2H, d, J=11.2Hz), 2.45-2.40 (1H, m), 2.20 (3H, s), 1.98-1.91 (2H, m), 1.89-1.95 (2H, m), 1.75-1.67 (4H, m), 1.30-1.20 (2H, m). 30-63: 13.63 (1H, sl, NH), 10.28 (1H, s, NH), 8.37 (1H, d, NH, J=8.0Hz), 8.24 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.88-7.82 (2H, m, CHarom), 7.24-7.17 (3H, m, CHarom), 6.29 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 6.14 (1H, s, CHarom), 4.87 (2H, s), 3.75-3.70 (3H, m), 3.43 (2H, t), 3.28 ( 4H, s), 2.45 ( 4H, s), 2.23 (3H, s), 1.90-1.85 (2H, m), 1.32-1.20 (2H, m). 30-64: 13.69 (1H, sl, NH), 10.55 (1H, s, NH), 8.26 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.05 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.90 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.86 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.24-7.15 (3H, m, CHarom), 6.70 (1H, s, CHarom), 6.56 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 4.88 (2H, s), 3.80-3.65 (3H, m), 3.43 (2H, t), 2.87 (2H, d, J=11.2Hz), 2.46-2.40 (1H, m), 2.20 (3H, s), 2.00-1.86 (4H, m), 1.75-1.67 (4H, m), 1.29-1.23 (2H, m). 30-65: 13.49 (1H, sl, NH), 10.45 (1H, s, NH), 9.31 (1H, sl, COOH), 8.21 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.06 (1H, sl, NH), 7.92 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.57 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.17-7.11 ( 2H, m, CHarom), 6.96-6.91 (1H, m, CHarom), 6.67 (1H, s, CHarom), 6.53 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 4.51 (1H, d, J=13.2Hz), 4.20 (1H, d, J=13.2Hz), 3.81-3.76 (2H, m), 3.71-3.62 (1H, m), 3.56-3.41 (4H, m), 3.08 (2H, t), 2.83 (3H, s), 2.45-2.40 (1H, m), 2.07-2.00 (2H, m), 1.95-1.86 (4H, m), 1.41-1.29 (2H, m). 30-66: 13.62 (1H, sl, NH), 10.22 (1H, sl, NH), 8.36 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 8.23 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.85 (1H, d, CHarom, J=9.2Hz), 7.80 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.48 (1H, s, CHarom), 7.45-7.37 ( 2H, m, CHarom), 6.29 (1H, d, CHarom, J=7.2Hz), 6.14 (1H, s, CHarom), 4.97 (2H, s), 3.76-3.70 (3H, m), 3.44 (2H, t), 3.28 (4H, s), 2.44 ( 4H, s), 2.23 (3H, s), 1.91-1.86 (2H, m), 1.30-1.24 (2H, m). 30-67: 13.67 (1H, sl, NH), 10.49 (1H, s, NH), 8.25 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.02 (1H, d, NH, J=7.2Hz), 7.89 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 7.82 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.49 (1H, t, CHarom), 7.45-7.35 (2H, m, CHarom), 6.70 (1H, s, CHarom), 6.56 (1H, d, CHarom, J=8.0Hz), 4.97 (2H, s), 3.78-3.64 (3H, m), 3.44 (2H, t), 2.88 (2H, d, J=11.2Hz), 2.45-2.40 (1H, m), 2.20 (3H, s), 1.98-1.86 (4H, m), 1.76-1.66 (4H, m), 1.32-1.22 (2H, m). 30-68: 13.46 (1H, s, NH), 10.36 (1H, s, NH), 8.21 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 8.00 (1H, d, NH, J=7.6Hz), 7.86 (1H, d, CHarom, J=8.4Hz), 7.59 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.43-7.33 ( 2H, m, CHarom), 7.28 ( 1H, s, CHarom), 6.69 (1H, s, CHarom), 6.54 (1H, d, CHarom, J=7.6Hz), 4.58 (1H, d, J=12.8Hz), 4.30 (1H, d, J=12.8Hz), 3.78-3.75 (2H, m), 3.70-3.65 (1H, m), 3.46 (2H, t), 2.92-2.88 (2H, m), 2.45-2.40 (1H, m), 2.24 (3H, s), 2.05-1.95 (2H, m), 1.93-1.89 (2H, m), 1.77-1.70 (4H, m), 1.34-1.24 (2H, m) (ND:測定されず)
実施例30−bis:(S)−4−(3−アミノピロリジン−1−イル)−N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミド
Figure 0006456823
6mlのメタノール中、238mg(0.314mmol)の(S)−N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)−4−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)ピロリジン−1−イル)ベンズアミドの溶液に、876μl(20当量)のトリエチルアミンを加える。反応媒体を65℃で4時間撹拌する。室温に戻した後、8mlのn−ブタノールおよび260mg(6当量)の炭酸カリウムを加える。反応媒体を80℃で24時間撹拌する。室温に戻した後、溶媒を蒸発させ、水を加え、生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤として8:2ジクロロメタン/メタノール)により精製すると、87mg(収率=49%)の(S)−4−(3−アミノピロリジン−1−イル)−N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミドが褐色粉末の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 566.24
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 10.46 (1H, bs, NH), 8.60 (1H, s, CHarom), 8.50 (1H, s, CHarom), 8.26 (1H, d, NH), 7.78 (1H, d, CHarom), 7.08 (1H, t, CHarom), 6.86 (2H, d, CHarom), 5.86 (1H, dd, CHarom), 5.71 (1H, d, CHarom), 3.80-3.88 (2H, m, CH), 3.63-3.70 (2H, m, CH), 3.40-3.55 (5H, m, CH), 3.01-3.08 (1H, m, CH), 2.08-2.13 (1H, m, CH), 1.92-1.99 (2H, m, CH3), 1.76-1.82 (1H, m, CH), 1.30-1.41 (2H, m, CHヒ゜ラノン)
方法F2:還元の例
実施例31:N−(5−(3,5−ジフルオロフェネチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミド
Figure 0006456823
10mlのテトラヒドロフランと5mlのメタノールとの混合物中、100mg(0.175mmol)のN−(5−((3,5−ジフルオロフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミドの溶液に、10mgの10%Pd/Cを加えた後、反応媒体を水素雰囲気下に置く。反応混合物を室温で12時間撹拌した後、セライトで濾過し、濃縮する。62mg(収率=60%)のN−(5−(3,5−ジフルオロフェネチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミドが白色固体の形態で単離される。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 576.2
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 13.14 (1H, bs, NH), 10.32 (1H, bs, NH), 8.40 (1H, d, CHarom), 8.22 (1H, d, NH), 7.96 (1H, d, CHarom), 7.80 (1H, d, CHarom), 7.03-6.98 (3H, m, CHarom), 6.23 (1H, d, CHarom), 6.16 (1H, bs, CHarom), 3.84-3.81 (2H, dt, CH), 3.70 (1H, m, CH), 3.52-3.46 (2H, m, CH), 3.04-2.93 (4H, m, CH), 2.59-2.69 (4H, m, CH), 2.42-2.46 (4H, m, CH), 2.38 (3H, s, CH3), 1.96-1.93 (2H, m, CH), 1.40-1.33 (2H, m, CH)
下記の誘導体が同じ方法に従って得られた。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
** 1H NMR, dmso-d6, 例: 31-1: 13.68 (1H, sl, NH), 10.11 (1H, s, NH), 8.52 (1H, s, CHarom), 8.35 (1H, dl, NH), 7.82 (1H, d, CHarom, J=9Hz), 7.05-6.97 (3H, m, CHarom), 6.27 (1H, dd, CHarom), 6.14 (1H, s, CHarom), 3.83-3.76 (2H, m), 3.74-3.64 (1H, m), 3.47 (2H, t), 3.32-3.20 (6H, m), 3.07 (2H, dd), 2.44 (4H, dd), 2.23 (3H, s), 1.91 (2H, d), 1.38-1.27 (2H, m)
実施例32:5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
Figure 0006456823
アルゴン下、0℃で、3mlの無水テトラヒドロフラン中、19.64mg(0.518mmol)のLiAlHの溶液に、100mg(0.173mmol)のN−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1−H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミドを少量ずつ加える。反応混合物を90℃で15時間加熱する。その後、さらに20mgのLiAlHを追加し、反応媒体を90℃で5時間撹拌する。次に、0℃で45μlの水をこの反応混合物に加えた後、45μlの水酸化ナトリウム(15重量%)、最後に120μlの水を加える。反応混合物を25℃で1時間撹拌した後、Dicaliteで濾過する。溶媒の蒸発後、粗生成物をクロマトグラフィーにより精製する。黄色固体の形態の、16.80mg(17%)の5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンが得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 566.68
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 12.57 (1H, bs, NH), 8.45 (2H, d, CHarom), 6.97-7.06 (2H, m, CHarom), 6.73-6.75 (2H, m, CHarom), 6.65 (1H, t, NH), 6.13-6.19 (2H, m, CHarom), 4.98 (1H, d, NH), 4.30 (2H, m, CH2), 3.73-3.77 (2H, m, CH), 3.60 (1H, m, CH), 3.45-3.50 (2H, m, CH), 3.04 (4H, m, CH), 2.42 (4H, m, CH), 2.18 (3H, s, CH3), 1.80-1.83 (2H, m, CH), 1.27-1.32 (2H, m, CH)
下記の誘導体が同じ方法に従って得られた。
Figure 0006456823
実施例33:2−(4−アミノフェニル)−N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド
Figure 0006456823
10mlの2:1エタノール/水混合物中、0.24g(0.544mmol)のN−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミドの溶液に、100μlの水中、152mg(2.72mmol)の鉄および70mg(1.3mmol)の塩化アンモニウムの溶液を加える。この混合物に数滴の酢酸を加え、それを60℃で4時間加熱する。溶媒の冷却および濃縮の後、粗反応生成物を酢酸エチルで抽出し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濃縮する。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)により精製すると、11mg(4%)の2−(4−アミノフェニル)−N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)アセトアミドが褐色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 412.09
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 13.60 (1H, bs, NH), 10.96 (1H, bs, NH), 8.68 (1H, d, CHarom), 8.55 (1H, d, CHarom), 7.06 (1H, m, CHarom), 6.98 (2H, d, CHarom), 6.79 (2H, m, CHarom), 6.50 (2H, m, CHarom), 4.92 (2H, s, NH), 3.51 (2H, m, CH2)
方法F3:スルフィド酸化の例
実施例34:5−(3,5−ジフルオロフェニルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
Figure 0006456823
0℃で、テトラヒドロフランとメタノールとの1:1混合物10ml中、300mg(1.078mmol)の5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンの溶液に、1.1mlの水中、663mg(1.078mmol)のオキソンの溶液を加える。反応混合物を室温で16時間撹拌する。次に、0℃で、さらなる663mgのオキソンを追加し、反応媒体を室温で24時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、反応媒体を重炭酸ナトリウム溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出し、MgSOで乾燥させた後、濃縮すると、340mg(81%)の5−(3,5−ジフルオロフェニルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンが黄色固体の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 311.03
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 12.72 (1H, bs, NH), 8.92 (1H, d, CHarom), 8.84 (1H, d, CHarom), 7.89-8.01 (1H, d, CHarom), 7.62-7.80 (2H, m, CHarom), 6.06 (2H, bs, NH)
下記の化合物もこの方法によって得られた。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
** 1H NMR, DMSO-d6, 例: 33-2: 12.64 (1H, bs, NH), 8.56 (1H, d, CHarom), 8.49 (1H, d, CHarom), 7.24 (1H, ddd, CHarom), 6.94 (2H, bd, CHarom), 6.03 (2H, bs, NH), 4.80 (2H, s, CH). (ND:測定されず)
あるいは、保護工程は酸化反応の前に行い、その後に脱保護工程を行うことができ、これによって対応するスルホンまたはスルホキシドの調製がもたらされ得る。
実施例34−bis:5−(3,5−ジフルオロフェニルスルフィニル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピラジン−3−アミン
Figure 0006456823
10mLのテトラヒドロフラン中、500mg(1.790mmol)の5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−アミンの溶液に、アルゴン下、0.55mLのトリエチルアミンおよび22mgの4−ジメチルアミノピリジンを加える。この溶液を0℃で撹拌し、0.915mLの二炭酸ジ−tert−ブチルを加え、反応媒体を一晩撹拌する。水性画分を反応媒体に加え、次いで、酢酸エチルで抽出する。有機相をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して粗生成物を得、これをそれ以上精製せずに酸化工程に使用する。
得られた粗生成物を0℃で、テトラヒドロフランとメタノールとの1:1混合物10mLに溶かした後、2mLの水中、1.103g(1.794mmol)のオキソンの溶液を加える。反応媒体を室温で16時間撹拌する。次に、さらに550mgのオキソンを追加し、反応媒体を室温で5時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、反応媒体を重炭酸ナトリウム溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、対応するスルホンおよびスルホキシドの混合物を得、これをそれ以上精製せずに脱保護工程に使用する。
6mLのジクロロメタン中、従前に得られた600mgの混合物の溶液に、0℃で、4mLの無水THF中、0.373mLのTFAを加える。この混合物を室温で1時間撹拌し、4mLのTHF中、さらに4当量のTFAを追加する。1時間の撹拌後、この操作を繰り返し、反応媒体を合計時間3時間45分撹拌する。溶媒を蒸発させ、反応媒体を炭酸カリウム溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮すると、5−(3,5−ジフルオロフェニルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−アミンと5−(3,5−ジフルオロフェニルスルフィニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−アミンとの1:1混合物が得られる。この混合物をそれ以上精製せずに下記の工程で使用する。
下記の化合物もこの方法によって得られた。
Figure 0006456823
Figure 0006456823
** 1H NMR, DMSO-d6, 例: 34bis-1: 12.31 (1H, sl, NH), 8.08-8.18 (1H, m, CHarom), 8.05 (1H, d, CHarom, J=11.6Hz), 7.97 (1H, d, CHarom, J=11.6Hz), 7.87-7.93 (1H, m, CHarom), 7.64-7.76 (1H, m, CHarom), 5.81 (2H, sl, NH2). 34bis-2: 12.32 (1H, sl, NH), 7.94-8.11 (5H, m, CHarom), 5.85 (2H, sl, NH2). 34bis-3: 12.34 (1H, sl, NH), 8.27 (1H, s, CHarom), 8.12 (1H, d, CHarom, J=11.6Hz), 8.01 (1H, d, CHarom, J=11.6Hz), 7.82-7.89 (1H, m, CHarom), 7.67 (1H, d, CHarom, J=11.2Hz), 5.70 (2H, sl, NH2). 34bis-4: 12.28 (1H, sl, NH), 7.89 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.68 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.21 (1H, m, CHarom), 6.91-6.97 (2H, m, CHarom), 5.87 (2H, s, NH2), 4.94 (2H, s, CH). 34bis-5: 12.28 (1H, sl, NH), 7.89 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.68 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.20-7.25 (2H, m, CHarom), 7.10-7.15 (1H, m, CHarom), 5.84 (2H, s, NH2), 4.87 (2H, s, CH). 34bis-6: 12.04 (1H, s, NH), 7.87 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.40 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.10-7.25 (2H, m, CHarom), 6.90-6.97 (1H, m, CHarom), 5.61 (2H, s, NH2), 4.47 (1H, d, CH, J=13.2Hz), 4.18 (1H, d, CH, J=13.2Hz). 34bis-7: 12.28 (1H, s, NH), 7.89 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.64 (1H, d, CHarom, J=8.8Hz), 7.40-7.50 (3H, m, CHarom), 5.81 (2H, s, NH2), 4.96 (2H, s, CH)
方法F4:脱メチル化の例
実施例35:N−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−6−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミド
Figure 0006456823
0℃で、4mlの1,2−ジクロロエタン中、90mg(0.148mmol)のN−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−6−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミド(実施例18)の溶液に、ジクロロメタン中、1M三臭化ホウ素溶液443μl(3当量)を加える。反応媒体を60℃で3時間撹拌し、次いで、氷浴中で冷却した後、メタノールを加える。溶媒を蒸発させ、残渣をメタノールと酢酸エチルの混合物に再溶解させる。生じた固体を濾過し、3mlのテトラヒドロフランに再溶解させ、1Nソーダ溶液に加える。反応媒体を室温で18時間撹拌する。この溶液のpHを8〜9に調整し、水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、粗生成物をシリカゲルカラム(溶離剤としてジクロロメタン/メタノール)で精製すると、21mg(24%)のN−(5−(3,5−ジフルオロフェニルチオ)−6−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ベンズアミドが黄色粉末の形態で得られる。
LCMS (EI, m/z): (M+1) 596.13.
1H NMR: δHppm (400MHz, DMSO): 12.96 (1H, 幅広のフラットな一重線), 12.02 (1H, 幅広のフラットな一重線), 10.64 (1H, bs, NH), 8.46 (1H, bs), 8.09 (1H, bs), 7.72 (1H, d, CHarom), 6.97-7.10 (1H, m, CHarom), 6.60-6.74 (2H, m, CHarom), 6.28 (1H, dd, CHarom), 6.13 (1H, d, CHarom), 3.80-3.90 (2H, m, CHピラノン), 3.65-3.77 (1H, m, CHピラノン), 3.50 (2H, t, CHピラノン), 3.25-3.32 (4H, m, 2*CH2), 2.37-2.45 (4H, m, 2*CH2), 2.22 (3H, s, CH3), 1.91-2.00 (2H, m, CHピラノン), 1.28-1.43 (2H, m, CHピラノン)
II.本発明による化合物の生物学的試験
・TrkA、TrkBまたはTrkCキナーゼの阻害を測定するための試験
これらのキナーゼはMilliporeまたはKinome Scan(DiscoverX)により生産され、製造者のプロトコールに従ってスクリーニングされる。
結果を下表に示す。
Figure 0006456823
・NGFにより誘導される痛覚過敏に対するin vivo鎮痛活性
一般式(I)の化合物、特に化合物30は、NGFの足底内注射を受けたマウスにおいてin vivoで試験された。この処置は温熱性痛覚過敏を惹起する(Schuligoi et al., 1998, Neuroscience Letters 252:147-149)。簡単に述べれば、雄マウスの、右後肢の足底表面にNGFβ(1μg;SIGMA)の10μl皮下注射を施した。注射後、マウスをケージに戻した。NGF注射後4時間で、マウスをホットプレート無痛覚計(BIO−HC2.00、Bioseb、フランス)の中央に載せ、および最初に後肢を振り上げるもしくは舐める、または飛び跳ねるまでの待ち時間を記録する。組織損傷を防ぐために、最大カットオフ時間60秒を使用する。結果を待ち時間の平均±s.e.m.で示す。試験化合物はNGF注射の30分前に与える。
図1は、腹腔内経路(図1A)により投与される場合であっても経口経路(図1B)により投与される場合であっても、化合物30がNGFにより誘導される痛覚過敏を用量依存的に阻害したことを示す。NGFにより誘導される痛覚過敏の完全なまたは完全に近い逆転が10mg/kg以下の用量で見られた(ANOVAによりNGF単独に対してP<0.05)。
・ラットのホルマリン試験におけるin vivo鎮痛活性
この方法は、Wheeler-Aceto et al. (Pain, 1990, 40:229-38)およびBardin et al. (2003, Pharmacology 67: 182-194)から採用した。この第二相試験において、化合物30は、ビヒクル処置動物に比べて肢を舐めることを44%阻害した(ANOVAによりP<0.05)。
・フロイントの完全アジュバント(CFA)によって誘発される急性および慢性炎症性疼痛に対するin vivo鎮痛活性
到着時体重160〜180gの雄Sprague−Dawleyラット[Crl:OFA(SD) Charles River Lyon、フランス]を用いた。ラットをまず、炎症誘発の1週間前に、von−Freyモデルおよびホットプレートモデルのために使用する取り扱いおよび装置に毎日馴化させた。翌月曜日に、基準スコアを決定するためにラットに対して侵害受容試験を行った。その後、ラットの右後肢の足底表面にCFA(1mg/1ml;Sigma)の100μlの皮下注射を施す(0日目:D0)。プラセボ群には同じ経路で生理食塩水を注射した。
次に、各ラットを透明なプラスチックケージ内の高架プラスチックメッシュに載せ、自発的フリンチの回数(自発痛の測定)を10分間記録した。機械的アロディニアはvon Frey Hair試験を用いて評価した。各ラットを透明なプラスチックケージ内の高架プラスチックメッシュに載せ、少なくとも5分間、試験環境に適応させた。von Frey Hair(Semmes−Weinstein monofilaments、Stoelting IL、USA;0.6、1.4、2,4、6、8、10、および15g)をメッシュ床の下から注射した肢の足底表面に昇順で1秒間適用した。閾値を、逃避応答を誘発した最小の力として判定した。試験は、各試験間を5分あけて3回繰り返した。触覚刺激に対する肢逃避スコアを、3回の測定の平均として判定した。動物に試験化合物の腹腔内または経口注射を施した。
一般式(I)の化合物は、本試験において、急性炎症性疼痛(フリンチ)および機械的アロディニアの両方に対して0.5〜20mg/kgの用量で鎮痛活性を示した。例えば、化合物30は、腹腔内注射後のフリンチ(図2A)および経口投与後の機械的アロディニア(図2B)を用量依存的に阻害した。化合物は、0.16mg/kgからの自発痛および2.5mg/kgからの機械的アロディニアを完全にまたはほぼ完全に逆転させた。
・骨癌性疼痛のモデルにおける慢性疼痛に対するin vivo鎮痛活性
骨癌は、ヒトおよび動物に影響を及ぼす最も痛みの強い状態をもたらす。骨癌は、進行性癌を有するヒト患者における最も多い疼痛でもあり、依存として治療が困難であり、病的状態の増悪および生活の質の低下に寄与するところが大きい。ネズミ骨肉腫誘導疼痛のいくつかのモデルが開発されている(Pacharinsak and Beitz, Animal models of cancer pain. Comp Med. 2008 Jun; 58:220-33)。
本発明者らは、2×10のNCTC 2472溶骨性線維肉腫細胞を含有する10μlのPBSをイソフルラン麻酔下の5〜6週齢のC3H/HeNCrlマウスの脛骨に移植することによって骨癌性疼痛を誘導した。これらの細胞の存在は、破骨細胞数の増加とそれらの活性化のために骨に溶骨性病巣を誘発し、骨組織の破壊および隣接する軟組織の浸潤および疼痛関連挙動をもたらす。疼痛関連挙動は、腫瘍細胞注射の前、または3、7、10、14および17日後に評価した。下記の挙動を評価した。
・0〜4(0=通常の使用および4=注射した後肢の使用無し)の尺度での自発的歩行の際の肢の使用;
・軽接触誘発性疼痛。腫瘍を注射した肢の小筆による1分間の非侵害刺激後に軽接触誘発性のフリンチングを測定した。フリンチ回数を5分間記録した。
薬剤処置については、疼痛関連挙動が明らかに存在する腫瘍細胞の注射後7日目に開始し、試験30分前にi.p.経路によって投与される試験化合物または生理食塩水で動物を慢性的に処置した。例として、2.5mg/kgの用量の化合物30は、10日目から肢使用スコア(図3A)を、また、8日目から軽接触誘発性フリンチング(図3B)を、有意に低下させた。
・比較試験:
トロポミオシン関連キナーゼ(Trk)受容体に対する化合物の阻害特性を、キナーゼ活性(TrkA(またはNTRK1;400ng/ウェル;Millipore)およびTrkB(またはNTRK2;200ng/ウェル;Invitrogen))を含有するこれらの受容体の可溶性細胞内セグメントを用いて評価するために、96ウェルアッセイプレート形式で、in vitroキナーゼglo plusに基づくキナーゼアッセイ(Promega)を開発した。このアッセイを、8mM MOPS(pH7.0)、0.2mM EDTA、40mM酢酸Mg、25mM 2−グリセロホスフェート、1mM DTT、2mMバナジン酸Na、0.01%トリトンX−100、1(TrkA)または2.5(TrkB)mg/mlのポリEY(ポリGlu−Tyr 4:1;基質)および30(TrkA)または40(TrkB)μM ATPを含有する最終量50μlにおいて行った。試験化合物を溶かし(10mM)、連続希釈により100%DMSOに希釈し、試験半対数濃度は一般に1〜30000nM最終濃度(最終5%DMSO)の範囲であるが、これらの濃度は化合物の効力に応じて適合させることができる。反応はATPの添加によって開始し、これらのプレートを30℃で2時間インキュベートした。プレートをインキュベーターから取り出し、50μlのキナーゼ−glo plusを各ウェルに加えた後、室温で10分のインキュベーションを行った。ルシフェラーゼにより誘導される発光はウェルに残留するATPに比例し、これを照度計で測定した。各プレートの対照として、キナーゼ単独のウェル(最大ATP消費、または0%阻害)、キナーゼ不含ウェル(最大ATPシグナルまたは100%阻害)、および20μMのスタウロスポリンを含むウェル(阻害の陽性対照)を含んだ。K252aによる最大濃度応答阻害曲線(1〜10000nMの半対数濃度)も各プレートに含めた。pIC50値は、対照により定義された0〜100%の発光範囲を用いたATP消費の阻害曲線の当てはめから導いた[S字用量応答方程式:%阻害=100−(100/(1+10(X+pIC50)*nH))、式中、Xは供試化合物濃度の対数である]。これらの条件下で、K252aのpIC50は、TrkAに対しては7.46±0.07(平均±SD;N=42;IC50=30nM)、TrkBに対しては7.16±0.18(N=36;IC50=74nM)であり、これらの値はin vitroの文献データ(Tapley et al (1992) Oncogene 7: 371-381, Tan et al (2007) Mol Pharmacol 72: 1440-1446)と一致した。
得られた結果を以下に示す。
Figure 0006456823
Figure 0006456823

Claims (5)

  1. 疼痛の治療または予防において使用するための、少なくとも1つの薬学上許容可能な賦形剤と、一般式(I)の化合物、その薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、その互変異性体、またはその立体異性体もしくは任意の比率の立体異性体の混合物とを含有し、かつ該一般式(I)の化合物が下記から選択される、医薬組成物:
    Figure 0006456823
    Figure 0006456823
    Figure 0006456823
  2. 疼痛が侵害受容性疼痛、炎症性疼痛、神経因性疼痛、特発性疼痛または心因性疼痛である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 疼痛が炎症性疼痛または神経因性疼痛である、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 疼痛が癌、神経損傷またはリウマチ性疾患によるものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  5. 式(I)の化合物が下記である、請求項1〜のいずれか一項に記載の医薬組成物:
    Figure 0006456823
JP2015523576A 2012-07-27 2013-07-29 疼痛を治療するためのアザインダゾールまたはジアザインダゾール型の誘導体 Active JP6456823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12305922.2A EP2689778A1 (en) 2012-07-27 2012-07-27 Derivatives of azaindoles or diazaindoles for treating pain
EP12305922.2 2012-07-27
PCT/EP2013/065907 WO2014016433A1 (en) 2012-07-27 2013-07-29 Derivatives of azaindazole or diazaindazole type for treating pain

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200317A Division JP6732855B2 (ja) 2012-07-27 2018-10-24 疼痛を治療するためのアザインダゾールまたはジアザインダゾール型の誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015522650A JP2015522650A (ja) 2015-08-06
JP2015522650A5 JP2015522650A5 (ja) 2016-09-15
JP6456823B2 true JP6456823B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=48948392

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523576A Active JP6456823B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-29 疼痛を治療するためのアザインダゾールまたはジアザインダゾール型の誘導体
JP2018200317A Active JP6732855B2 (ja) 2012-07-27 2018-10-24 疼痛を治療するためのアザインダゾールまたはジアザインダゾール型の誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200317A Active JP6732855B2 (ja) 2012-07-27 2018-10-24 疼痛を治療するためのアザインダゾールまたはジアザインダゾール型の誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US9381195B2 (ja)
EP (2) EP2689778A1 (ja)
JP (2) JP6456823B2 (ja)
KR (1) KR102120505B1 (ja)
CN (1) CN104684554B (ja)
AU (1) AU2013294920B2 (ja)
BR (1) BR112015001502B1 (ja)
CA (1) CA2879595C (ja)
CY (1) CY1118478T1 (ja)
DK (1) DK2877177T3 (ja)
ES (1) ES2612349T3 (ja)
HK (1) HK1207302A1 (ja)
HR (1) HRP20170104T1 (ja)
HU (1) HUE032919T2 (ja)
IL (1) IL236917A (ja)
LT (1) LT2877177T (ja)
MA (1) MA37866B1 (ja)
MX (1) MX363605B (ja)
MY (1) MY183398A (ja)
NZ (1) NZ705253A (ja)
PL (1) PL2877177T3 (ja)
PT (1) PT2877177T (ja)
RS (1) RS55646B1 (ja)
RU (1) RU2640046C2 (ja)
SI (1) SI2877177T1 (ja)
TN (1) TN2015000034A1 (ja)
UA (1) UA116107C2 (ja)
WO (1) WO2014016433A1 (ja)
ZA (1) ZA201501209B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019031542A (ja) * 2012-07-27 2019-02-28 ピエール、ファーブル、メディカマン 疼痛を治療するためのアザインダゾールまたはジアザインダゾール型の誘導体
JP7066781B2 (ja) 2019-12-10 2022-05-13 エコバクス ロボティクス カンパニー リミテッド 空気浄化装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR074052A1 (es) 2008-10-22 2010-12-22 Array Biopharma Inc Compuestos pirazolo{1,5-a}pirimidina sustituida como inhibidores de trk cinasa
AR077468A1 (es) 2009-07-09 2011-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa
CR20170098A (es) 2010-05-20 2017-07-17 Array Biopharma Inc Compuestos macrociclicos como inhibidores de quinasa trk
WO2015143652A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Merck Sharp & Dohme Corp. TrkA KINASE INHIBITORS,COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
ES2971157T3 (es) * 2014-10-06 2024-06-03 Apm Therapeutics 1 Inc Compuestos de triazolopiridina y métodos para el tratamiento de la fibrosis quística
JP6914834B2 (ja) 2014-11-16 2021-08-04 アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド (S)−N−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−ピロリジン−1−イル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド硫酸水素塩の結晶形
WO2016096709A1 (en) 2014-12-16 2016-06-23 Eudendron S.R.L. Heterocyclic derivatives modulating activity of certain protein kinases
AU2016344058A1 (en) 2015-10-26 2018-05-17 Array Biopharma Inc. Point mutations in Trk inhibitor-resistant cancer and methods relating to the same
US10045991B2 (en) 2016-04-04 2018-08-14 Loxo Oncology, Inc. Methods of treating pediatric cancers
RU2751767C2 (ru) 2016-04-04 2021-07-16 Локсо Онколоджи, Инк. Жидкие составы (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-дифторфенил)пирролидин-1-ил)пиразоло[1,5-a]пиримидин-3-ил)-3-гидроксипирролидин-1-карбоксамида
KR102566858B1 (ko) 2016-05-18 2023-08-11 어레이 바이오파마 인크. (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-디플루오로페닐)피롤리딘-1-일)-피라졸로[1,5-a]피리미딘-3-일)-3-히드록시피롤리딘-1-카르복사미드의 제조 방법
US10246462B2 (en) 2016-09-09 2019-04-02 Flx Bio, Inc. Chemokine receptor modulators and uses thereof
JOP20190092A1 (ar) 2016-10-26 2019-04-25 Array Biopharma Inc عملية لتحضير مركبات بيرازولو[1، 5-a]بيريميدين وأملاح منها
WO2018079759A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 塩野義製薬株式会社 TrkA阻害活性を有する縮合複素環および縮合炭素環誘導体
JOP20190213A1 (ar) 2017-03-16 2019-09-16 Array Biopharma Inc مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1
JP7322140B6 (ja) * 2018-05-02 2024-02-21 ジェイダブリュ ファーマシューティカル コーポレーション 新規なヘテロサイクル誘導体
KR102129114B1 (ko) * 2018-07-26 2020-07-02 주식회사 온코파마텍 TrkA 저해 활성을 갖는 화합물 및 이를 유효성분으로 함유하는 통증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
EP3725777A1 (en) * 2019-04-17 2020-10-21 Rottapharm Biotech S.r.l. Benzo- and pyrido-pyrazoles as protein kinase inhibitors
CN110105356B (zh) * 2019-05-31 2022-04-01 四川国康药业有限公司 一种氮杂吲哚类化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1134439C (zh) 1997-03-19 2004-01-14 艾博特股份有限两合公司 吡咯并[2,3d]嘧啶类化合物及它们作为酪氨酸激酶抑制剂的用途
EP1215208B1 (en) 1997-10-27 2006-07-12 Agouron Pharmaceuticals, Inc. 4-Aminothiazole derivatives, their preparation and their use as inhibitors of cyclin-dependent kinases
AP2001002194A0 (en) 2000-06-22 2002-12-21 Pfizer Novel process for the preparation of pyrazolopyrimidinones.
SE0301906D0 (sv) * 2003-06-26 2003-06-26 Astrazeneca Ab New compounds
DE102004061288A1 (de) 2004-12-14 2006-06-29 Schering Ag 3-Amino-Pyrazolo[3,4b]pyridine als Inhibitoren von Proteintyrosinkinasen, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
BRPI0614884A2 (pt) * 2005-08-25 2011-04-19 Hoffmann La Roche inibidores de p38 map cinase e métodos para uso dos mesmos
US20100056516A1 (en) 2006-07-17 2010-03-04 Williams Peter D 1-hydroxy naphthyridine compounds as anti-hiv agents
JP5302896B2 (ja) * 2006-12-20 2013-10-02 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ 癌治療のためのキナーゼ阻害剤としてのインダゾール誘導体
WO2008089307A2 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Delta 5 desaturase inhibitors for the treatment of pain, inflammation and cancer
WO2008112695A2 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Irm Llc Pyrazolo [3,4-d] pyrimidines and 1, 2, 5, 6-tetraaza- as- indacenes as protein kinase inhibitors for cancer treatment
BRPI0814628B1 (pt) * 2007-07-20 2022-04-05 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Derivados ativos de indazol substituídos como inibidores da quinase
JP5580332B2 (ja) * 2008-12-18 2014-08-27 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害剤として活性な置換インダゾール誘導体
FR2970967B1 (fr) * 2011-01-27 2013-02-15 Pf Medicament Derives de type azaindazole ou diazaindazole comme medicament
EP2689778A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-29 Pierre Fabre Medicament Derivatives of azaindoles or diazaindoles for treating pain

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019031542A (ja) * 2012-07-27 2019-02-28 ピエール、ファーブル、メディカマン 疼痛を治療するためのアザインダゾールまたはジアザインダゾール型の誘導体
JP7066781B2 (ja) 2019-12-10 2022-05-13 エコバクス ロボティクス カンパニー リミテッド 空気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20170104T1 (hr) 2017-03-24
MX2015001009A (es) 2015-06-04
KR20150038295A (ko) 2015-04-08
BR112015001502B1 (pt) 2023-03-07
MX363605B (es) 2019-03-26
EP2689778A1 (en) 2014-01-29
ZA201501209B (en) 2016-03-30
AU2013294920B2 (en) 2017-08-24
US9381195B2 (en) 2016-07-05
WO2014016433A1 (en) 2014-01-30
JP2015522650A (ja) 2015-08-06
KR102120505B1 (ko) 2020-06-08
US20150190394A1 (en) 2015-07-09
HK1207302A1 (en) 2016-01-29
HUE032919T2 (hu) 2017-11-28
RS55646B1 (sr) 2017-06-30
SI2877177T1 (sl) 2017-02-28
CA2879595C (en) 2020-07-28
RU2640046C2 (ru) 2017-12-26
BR112015001502A2 (pt) 2017-07-04
EP2877177A1 (en) 2015-06-03
MA37866A1 (fr) 2016-05-31
JP2019031542A (ja) 2019-02-28
RU2015106434A (ru) 2016-09-20
JP6732855B2 (ja) 2020-07-29
LT2877177T (lt) 2017-01-25
TN2015000034A1 (en) 2016-06-29
EP2877177B1 (en) 2016-10-26
DK2877177T3 (en) 2017-02-06
UA116107C2 (uk) 2018-02-12
CN104684554A (zh) 2015-06-03
NZ705253A (en) 2017-05-26
IL236917A (en) 2016-11-30
AU2013294920A1 (en) 2015-03-12
MY183398A (en) 2021-02-18
CN104684554B (zh) 2017-05-10
ES2612349T3 (es) 2017-05-16
PT2877177T (pt) 2017-02-06
MA37866B1 (fr) 2016-12-30
CA2879595A1 (en) 2014-01-30
CY1118478T1 (el) 2017-07-12
PL2877177T3 (pl) 2017-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732855B2 (ja) 疼痛を治療するためのアザインダゾールまたはジアザインダゾール型の誘導体
JP5931926B2 (ja) 医薬としてのアザインダゾールまたはジアザインダゾール型の誘導体
US9428510B2 (en) Derivatives of azaindazole or diazaindazole type for treating a cancer overexpressing Trk
OA17324A (en) Derivatives of azaindazole or diazaindazole type for treating pain.
OA16493A (en) Derivatives of azaindazole or diazaindazole type as medicament.
NZ614432B2 (en) Derivatives of azaindazole or diazaindazole type as medicament

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250