JP6456712B2 - 基板保持機構及びこれを用いた基板処理装置 - Google Patents

基板保持機構及びこれを用いた基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6456712B2
JP6456712B2 JP2015027717A JP2015027717A JP6456712B2 JP 6456712 B2 JP6456712 B2 JP 6456712B2 JP 2015027717 A JP2015027717 A JP 2015027717A JP 2015027717 A JP2015027717 A JP 2015027717A JP 6456712 B2 JP6456712 B2 JP 6456712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate holding
substrate
region
wafer
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015027717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152264A (ja
Inventor
寿 加藤
寿 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015027717A priority Critical patent/JP6456712B2/ja
Priority to KR1020160015091A priority patent/KR102137855B1/ko
Priority to TW105103944A priority patent/TWI677940B/zh
Priority to US15/018,139 priority patent/US10790182B2/en
Priority to CN201610086738.3A priority patent/CN105887047A/zh
Publication of JP2016152264A publication Critical patent/JP2016152264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456712B2 publication Critical patent/JP6456712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Robotics (AREA)

Description

本発明は、基板保持機構及びこれを用いた基板処理装置に関する。
従来から、真空容器内に設けた回転テーブルに複数の基板を、周方向に配置された複数の凹部に夫々載置し、回転テーブルを回転させることにより基板を処理ガスの供給位置に順次通過させて基板上に薄膜を形成する成膜装置が知られている。かかる成膜装置において、基板が通過する領域における圧力差により回転テーブルから飛び出すことを防止すべく、基板載置領域の周縁に基板の周方向に沿ってリング状に形成されたリング部材を、回転テーブルを貫通して昇降自在な昇降ピンに固定し、基板を凹部内に搬送した後、昇降ピンを降下してリング部材を基板の表面周縁部に接する位置あるいはわずかに上方位置に置き、基板が浮上しようとしたときに係止して飛び出しを防ぐようにした構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、有機金属化合物の原料ガスを用いて被処理体Wの表面に薄膜を形成する成膜装置において、処理容器と、加熱ヒータが設けられた載置台と、載置台に対向させて設けられたガス導入手段とを備えるとともに、載置台本体の外側面にリング状のシールドリングを遊嵌状態で着脱可能に設け、載置台本体の側壁への成膜とともに、半導体ウェーハの裏面への成膜を防止するようにした成膜装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
このように、成膜装置において、基板が基板載置領域又は基板載置台から浮上したまま成膜処理を行うと、回転テーブルを用いて成膜を行う成膜装置では基板が飛び出してしまうおそれがあり、また、回転テーブル式の成膜装置でない場合であっても、基板の裏面に不要な成膜がなされてしまうおそれがあるため、上述の特許文献1、2では、それらを防ぐ構成を採用している。
特開2011−151387号公報 特開2011−190519号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の構成では、リング部材が基板の表面周縁部の一部を覆ってしまうため、リング部材が設けられた箇所の成膜が不十分となったり、また、成膜のため供給されるガス流がリング部材の存在により変化したりし、成膜全体に悪影響を及ぼす場合があるという問題があった。
また、特許文献2に記載の構成は、特許文献1のような回転テーブル式の成膜装置では、回転テーブルの回転により基板が飛び出してしまうため、回転テーブル式の成膜装置にそのまま採用することはできないという問題があった。
そこで、本発明は、基板表面を完全に露出した状態で、基板の浮き上がりを確実に防止して基板を保持できる基板保持機構及びこれを用いた基板処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る基板保持機構は、サセプタ上の所定の基板保持領域上に基板を保持する基板保持機構であって、
前記基板保持領域の周囲に設けられ、前記基板保持領域の外側から内側に回転することにより前記基板保持領域上に載置された前記基板の側面部に所定の接触面で接触可能な基板保持部材と、
該基板保持部材に連結された連結部材と、
該基板保持部材に、前記基板の側面部に接触することにより前記基板を保持可能な内側方向への付勢力を、前記連結部材を介して付与する付勢手段と、
前記連結部材に連結された押圧部材と、
該押圧部材を押圧し、前記付勢手段の前記付勢力に抗する力を前記基板保持部材に前記連結部材を介して付与することにより、前記基板を鉛直方向に持ち上げ可能な、前記基板保持部材の前記所定の接触面が前記基板保持領域の面に対して略90度に開いた状態に前記基板保持部材を開放可能な開放部材と、
前記開放部材による前記押圧部材の押圧による移動範囲を規制する規制手段と、を有し、
該規制手段により前記基板保持部材の開放角度を規制する。
本発明によれば、基板表面の全域を露出した状態でありながら、基板を確実に固定保持することができる。
本発明の実施形態に係る基板処理装置の断面図である。 図1の基板処理装置の内部の概略構成に示す斜視図である。 図1の基板処理装置の平面図である。 図1の基板処理装置における供給領域及び分離領域の一例を示す断面図である。 図1の成膜装置の他の断面図である。 図1の成膜装置の別の断面図である。 図1の成膜装置の一部破断斜視図である。 本発明の実施形態に係る基板保持機構の一例を示した図である。図8(a)は、本発明の実施形態に係る基板保持機構のウェーハを載置部上に載置する前の状態を示した図である。図8(b)は、本発明の実施形態に係る基板保持機構のウェーハを保持した状態を示した図である。 本発明の実施形態に係る基板保持機構の一例の基板保持部材の接触面の平面形状を示した図である。 本発明の実施形態に係る基板保持機構の一例の基板保持部材の接触面の垂直断面形状を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る基板保持機構の一例の基板保持部材の接触面の垂直断面形状の拡大図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。まず、本発明の実施形態に係る基板保持機構を搭載するのに好適な本発明の実施形態に係る基板処理装置の全体構成について説明する。本実施形態に係る基板保持機構及び基板処理装置は、基板の保持が必要な種々の基板処理装置に適用可能であるが、本実施形態では、本実施形態に係る基板処理装置を成膜装置として構成した例を挙げて説明する。
本発明の実施形態による成膜装置は、図1(図3のA−A線に沿った断面図)及び図2に示すように、概ね円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備える。真空容器1は、容器本体12と、これから分離可能な天板11とから構成されている。天板11は、例えばOリングなどの封止部材13を介して容器本体12に取り付けられ、これにより真空容器1が気密に密閉される。天板11及び容器本体12は、例えばアルミニウム(Al)で作製することができる。真空容器1は、その内部でウェーハWの処理を行うので、処理室と呼んでもよい。
図1を参照すると、回転テーブル2は、中央に円形の開口部を有しており、開口部の周りで円筒形状のコア部21により上下から挟まれて保持されている。コア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は容器本体12の底面部14を貫通し、その下端が当該回転軸22を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。この構成により、回転テーブル2はその中心軸を回転中心として回転することができる。なお、回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分を介して真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられており、これにより、ケース体20の内部雰囲気が外部雰囲気から隔離されている。
図2及び図3に示すように、回転テーブル2の上面に、それぞれウェーハWが載置される複数(図示の例では5つ)の円形凹部状の載置部24が等角度間隔で形成されている。ただし、図3ではウェーハWを1枚のみを示している。
図2及び図3に示すように、載置部24の周囲には、基板保持機構120が設けられる。基板保持機構120は、ウェーハWを保持するための機構であり、回転テーブル2が回転しても、ウェーハWが載置部24から飛び出さないようにウェーハWを固定保持する。なお、基板保持機構120の詳細については、図8以降でより詳細に説明する。
図4を参照すると、載置部24と載置部24に載置されたウェーハWとの断面が示されている。図示のとおり、載置部24は、ウェーハWの直径よりも僅かに(例えば4mm)大きい直径と、ウェーハWの厚さに等しい深さとを有している。載置部24の深さとウェーハWの厚さがほぼ等しいため、ウェーハWが載置部24に載置されたとき、ウェーハWの表面は、回転テーブル2の載置部24を除く領域の表面とほぼ同じ高さになる。仮に、ウェーハWとその領域との間に比較的大きい段差があると、その段差によりガスの流れに乱流が生じ、ウェーハW上での膜厚均一性が影響を受ける。この影響を低減するため、2つの表面がほぼ同じ高さにある。「ほぼ同じ高さ」は、高さの差が約5mm以下であって良いが、加工精度が許す範囲でできるだけゼロに近いと好ましい。
図2から図4を参照すると、回転テーブル2の回転方向(例えば図3の矢印RD)に沿って互いに離間した2つの凸状部4が設けられている。図2及び図3では天板11を省略しているが、凸状部4は、図4に示すように天板11の下面に取り付けられている。また、図3から分かるように、凸状部4は、ほぼ扇形の上面形状を有しており、その頂部は真空容器1のほぼ中心に位置し、円弧は容器本体12の内周壁に沿って位置している。さらに、図4に示すように、凸状部4は、その下面44が回転テーブル2から高さh1に位置するように配置される。
また、図3及び図4を参照すると、凸状部4は、凸状部4が二分割されるように半径方向に延びる溝部43を有し、溝部43には分離ガスノズル41(42)が収容されている。溝部43は、本実施形態では、凸状部4を二等分するように形成されるが、他の実施形態においては、例えば、凸状部4における回転テーブル2の回転方向上流側が広くなるように溝部43を形成しても良い。分離ガスノズル41(42)は、図3に示すように、容器本体12の周壁部から真空容器1内へ導入され、その基端部であるガス導入ポート41a(42a)を容器本体12の外周壁に取り付けることにより支持されている。
分離ガスノズル41(42)は、分離ガスのガス供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスはチッ素(N)ガスや不活性ガスであって良く、また、成膜に影響を与えないガスであれば、分離ガスの種類は特に限定されない。本実施形態においては、分離ガスとしてNガスが利用される。また、分離ガスノズル41(42)は、回転テーブル2の表面に向けてNガスを吐出するための吐出孔40(図4)を有している。吐出孔40は、長さ方向に所定の間隔で配置されている。本実施形態においては、吐出孔40は、約0.5mmの口径を有し、分離ガスノズル41(42)の長さ方向に沿って約10mmの間隔で配列されている。
以上の構成により、分離ガスノズル41とこれに対応する凸状部4とにより、分離空間Hを画成する分離領域D1が提供される。同様に、分離ガスノズル42とこれに対応する凸状部4とにより、分離空間Hを画成する分離領域D2が提供される。また、分離領域D1に対して回転テーブル2の回転方向下流側には、分離領域D1,D2と、回転テーブル2と、天板11の下面45(以下、天井面45)と、容器本体12の内周壁とで概ね囲まれる第1の領域48A(第1の供給領域)が形成されている。さらに、分離領域D1に対して回転テーブル2の回転方向上流側には、分離領域D1,D2と、回転テーブル2と、天井面45と、容器本体12の内周壁とで概ね囲まれる第2の領域48B(第2の供給領域)が形成されている。分離領域D1,D2において、分離ガスノズル41,42からNガスが吐出されると、分離空間Hは比較的高い圧力となり、Nガスは分離空間Hから第1の領域48A及び第2の領域48Bへ向かって流れる。言い換えると、分離領域D1,D2における凸状部4は、分離ガスノズル41,42からのNガスを第1の領域48A及び第2の領域48Bへ案内する。
また、図2及び図3を参照すると、第1の領域48Aにおいて容器本体12の周壁部から回転テーブル2の半径方向に処理ガスノズル31が導入され、第2の領域48Bにおいて容器本体12の周壁部から回転テーブルの半径方向に処理ガスノズル32が導入されている。これらの処理ガスノズル31,32は、分離ガスノズル41,42と同様に、基端部であるガス導入ポート31a,32aを容器本体12の外周壁に取り付けることにより支持されている。なお、処理ガスノズル31,32は、半径方向に対して所定の角度をなすように導入されてもよい。
また、処理ガスノズル31,32は、回転テーブル2の上面(ウェーハの載置部24がある面)に向けて処理ガスを吐出するための複数の吐出孔33を有している(図4参照)。本実施形態においては、吐出孔33は約0.5mmの口径を有し、処理ガスノズル31,32の長さ方向に沿って約10mmの間隔で配列されている。
図示を省略するが、処理ガスノズル31は、第1の処理ガスのガス供給源に接続され、処理ガスノズル32は、第2の処理ガスのガス供給源に接続されている。第1の処理ガス及び第2の処理ガスとしては後に述べる組み合わせを始めとして種々のガスを使用できるが、本実施形態においては、第1の処理ガスとしてビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)ガスが利用され、第2の処理ガスとしてオゾン(O)ガスが利用される。また、以下の説明において、処理ガスノズル31の下方の領域を、BTBASガスをウェーハに吸着させるための処理領域P1といい、処理ガスノズル32の下方の領域を、Oガスをウェーハに吸着したBTBASガスと反応(酸化)させるための処理領域P2という場合がある。
再び図4を参照すると、分離領域D1には平坦な低い天井面44があり(図示していないが分離領域D2においても同様)、第1の領域48A及び第2の領域48Bには、天井面44よりも高い天井面45がある。このため、第1の領域48A及び第2の領域48Bの容積は、分離領域D1,D2における分離空間Hの容積よりも大きい。また、後述するように、本実施形態による真空容器1には、第1の領域48A及び第2の領域48Bをそれぞれ排気するための排気口61,62が設けられている。これらにより、第1の領域48A及び第2の領域48Bを、分離領域D1,D2の分離空間Hに比べて低い圧力に維持することができる。この場合、第1の領域48Aにおいて処理ガスノズル31から吐出されるBTBASガスは、分離領域D1,D2の分離空間Hの圧力が高いため、分離空間Hを通り抜けて第2の領域48Bへ到達することができない。また、第2の領域48Bにおいて処理ガスノズル32から吐出されるOガスは、分離領域D1,D2の分離空間Hの圧力が高いため、分離空間Hを通り抜けて第1の領域48Aへ到達することができない。したがって、両処理ガスは、分離領域D1,D2により分離され、真空容器1内の気相中で混合されることは殆ど無い。
なお、低い天井面44の回転テーブル2の上面から測った高さh1(図4)は、分離ガスノズル41(42)からのNガスの供給量にもよるが、分離領域D1,D2の分離空間Hの圧力を第1の領域48A及び第2の領域48Bの圧力よりも高くできるように設定される。高さh1は例えば0.5mmから10mmであると好ましく、できる限り小さくすると更に好ましい。ただし、回転テーブル2の回転ぶれによって回転テーブル2が天井面44に衝突するのを避けるため、高さh1は3.5mmから6.5mm程度であって良い。また、凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル42(41)の下端から回転テーブル2の表面までの高さh2(図4)も同様に0.5mm〜4mmであって良い。
以上の構成を有する分離領域D1,D2によれば、回転テーブル2が例えば約240rpmの回転速度で回転した場合であっても、BTBASガスとOガスとをより確実に分離することができる。
図1、図2、及び図3を再び参照すると、コア部21を取り囲むように天板11の下面に取り付けられた環状の突出部5が設けられている。突出部5は、コア部21よりも外側の領域において回転テーブル2と対向している。本実施形態においては、図6に明瞭に示すように、空間50の下面の回転テーブル2からの高さh15は、空間Hの高さh1よりも僅かに低い。これは、回転テーブル2の中心部近傍での回転ぶれが小さいためである。具体的には、高さh15は1.0mmから2.0mm程度であって良い。なお、他の実施形態においては、高さh15とh1は等しくても良く、また、突出部5と凸状部4は一体に形成されても、別体として形成されて結合されても良い。なお、図2及び図3は、凸状部4を真空容器1内に残したまま天板11を取り外した真空容器1の内部を示している。
図1の約半分の拡大図である図5を参照すると、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されており、これにより、天板11とコア部21との間の空間52にNガスが供給される。この空間52に供給されたNガスにより、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50は、第1の領域48A及び第2の領域48Bに比べて高い圧力に維持され得る。このため、第1の領域48Aにおいて処理ガスノズル31から吐出されるBTBASガスは、圧力の高い隙間50を通り抜けて第2の領域48Bへ到達することができない。また、第2の領域48Bにおいて処理ガスノズル32から吐出されるOガスは、圧力の高い隙間50を通り抜けて第1の領域48Aへ到達することができない。したがって、両処理ガスは、隙間50により分離され、真空容器1内の気相中で混合されることは殆ど無い。すなわち、本実施形態の成膜装置においては、BTBASガスとOガスとを分離するために回転テーブル2の回転中心部と真空容器1とにより画成され、第1の領域48A及び第2の領域48Bよりも高い圧力に維持される中心領域Cが設けられている。
図6は、図3のB−B線に沿った断面図の約半分を示し、ここには凸状部4と、凸状部4と一体に形成された突出部5が図示されている。図示のとおり、凸状部4は、その外縁においてL字状に屈曲する屈曲部46を有している。屈曲部46は、回転テーブル2と容器本体12との間の空間を概ね埋めており、処理ガスノズル31からのBTBASガスと処理ガスノズル32からのOガスとがこの隙間を通して混合するのを阻止する。屈曲部46と容器本体12との間の隙間、及び屈曲部46と回転テーブル2との間の隙間は、例えば、回転テーブル2から凸状部4の天井面44までの高さh1とほぼ同一であって良い。また、屈曲部46があるため、分離ガスノズル41,42(図3)からのNガスは、回転テーブル2の外側に向かっては流れ難い。よって、分離領域D1,D2から第1の領域48A及び第2の領域48BへのNガスの流れが促進される。なお、屈曲部46の下方にブロック部材71bを設ければ、分離ガスが回転テーブル2の下方まで流れるのを更に抑制することができるため、更に好ましい。
なお、屈曲部46と回転テーブル2との間の隙間は、回転テーブル2の熱膨張を考慮し、回転テーブル2が後述のヒータユニットにより加熱された場合に、上記の間隔(h1程度)となるように設定することが好ましい。
一方、第1の領域48A及び第2の領域48Bにおいて、容器本体12の内周壁は、図3に示すように外方側に窪み、排気領域6が形成されている。この排気領域6の底部には、図3及び図5に示すように、例えば排気口61,62が設けられている。これら排気口61,62は各々排気管63を介して真空排気装置である例えば共通の真空ポンプ64に接続されている。これにより、主に第1の領域48A及び第2の領域48Bが排気され、したがって、上述の通り、第1の領域48A及び第2の領域48Bの圧力が分離領域D1,D2の分離空間Hの圧力よりも低くすることができる。
また、図3を参照すると、第1の領域48Aに対応する排気口61は、回転テーブル2の外側(排気領域6)において処理ガスノズル31の下方に位置している。これにより、処理ガスノズル31の吐出孔33(図4)から吐出されるBTBASガスは、回転テーブル2の上面に沿って、処理ガスノズル31の長手方向に排気口61へ向かって流れることができる。このような配置による利点については、後述する。
再び図1を参照すると、排気管63には圧力調整器65が設けられ、これにより真空容器1内の圧力が調整される。複数の圧力調整器65を、対応する排気口61,62に対して設けてもよい。また、排気口61,62は、排気領域6の底部(真空容器1の底部14)に限らず、真空容器の容器本体12の周壁部に設けても良い。また、排気口61,62は、排気領域6における天板11に設けても良い。ただし、天板11に排気口61,62を設ける場合、真空容器1内のガスが上方へ流れるため、真空容器1内のパーティクルが巻き上げられて、ウェーハWが汚染されるおそれがある。このため、排気口61,62は、図示のように底部に設けるか、容器本体12の周壁部に設けると好ましい。また、排気口61,62を底部に設ければ、排気管63、圧力調整器65、及び真空ポンプ64を真空容器1の下方に設置することができるため、成膜装置のフットプリントを縮小する点で有利である。
図1、及び図5から図8に示すように、回転テーブル2と容器本体12の底部14との間の空間には、加熱部としての環状のヒータユニット7が設けられ、これにより、回転テーブル2上のウェーハWが、回転テーブル2を介して所定の温度に加熱される。また、ブロック部材71aが、回転テーブル2の下方及び外周の近くに、ヒータユニット7を取り囲むように設けられるため、ヒータユニット7が置かれている空間がヒータユニット7の外側の領域から区画されている。ブロック部材71aより内側にガスが流入することを防止するため、ブロック部材71aの上面と回転テーブル2の下面との間に僅かな間隙が維持されるように配置される。ヒータユニット7が収容される領域には、この領域をパージするため、複数のパージガス供給管73が、容器本体12の底部を貫通するように所定の角度間隔をおいて接続されている。なお、ヒータユニット7の上方において、ヒータユニット7を保護する保護プレート7aが、ブロック部材71aと、後述する隆起部Rとにより支持されており、これにより、ヒータユニット7が設けられる空間にBTBASガスやOガスが仮に流入したとしても、ヒータユニット7を保護することができる。保護プレート7aは、例えば石英から作製することが好ましい。
図5を参照すると、底部14は、環状のヒータユニット7の内側に隆起部Rを有している。隆起部Rの上面は、回転テーブル2及びコア部21に接近しており、隆起部の上面Rと回転テーブル2の裏面との間、及び隆起部の上面とコア部21の裏面との間に僅かな隙間を残している。また、底部14は、回転軸22が通り抜ける中心孔を有している。この中心孔の内径は、回転軸22の直径よりも僅かに大きく、フランジ部20aを通してケース体20と連通する隙間を残している。パージガス供給管72がフランジ部20aの上部に接続されている。
このような構成により、図5に示すように、回転軸22と底部14の中心孔との間の隙間、コア部21と底部14の隆起部Rとの間の隙間、及び底部14の隆起部Rと回転テーブル2の裏面との間の隙間を通して、パージガス供給管72からヒータユニット7の下の空間へNガスが流れる。また、パージガス供給管73からヒータユニット7の下の空間へNガスが流れる。そして、これらのNガスは、ブロック部材71aと回転テーブル2の裏面との間の隙間を通して排気口61へ流れ込む。このように流れるNガスは、BTBASガス(Oガス)の処理ガスが回転テーブル2の下方の空間を回流してOガス(BTBASガス)と混合するのを防止する分離ガスとして働く。
図2、図3及び図7を参照すると、容器本体12の周壁部には搬送口15が形成されている。ウェーハWは、搬送口15を通して搬送アーム10により真空容器1の中へ、又は真空容器1から外へと搬送される。この搬送口15にはゲートバルブ(図示せず)が設けられ、これにより搬送口15が開閉される。また、凹部24の底面には3つの貫通孔(図示せず)が形成されており、これらの貫通孔を通して3本の昇降ピン16(図7)が上下動することができる。昇降ピン16は、ウェーハWの裏面を支えて当該ウェーハWを昇降させ、ウェーハWの搬送アーム10との間で受け渡しを行う。
図8は、本発明の実施形態に係る基板保持機構の一例を示した図である。図8(a)は、本発明の実施形態に係る基板保持機構のウェーハWを載置部上に載置する前の状態を示した図である。図8(b)は、本発明の実施形態に係る基板保持機構のウェーハWを保持した状態を示した図である。
図8(a)、(b)に示されるように、本実施形態に係る基板保持機構120は、基板保持部材80と、回転軸81と、連結部材82と、押圧部材83と、バネ90と、バネ支持部91と、押圧ピン100と、ストッパー110とを有する。
図8(a)、(b)に示すように、基板保持機構120は、載置部24の外周付近に設けられる。図8(b)に示すように、載置部24内に、ウェーハWが固定保持される基板保持領域25が設けられ、基板保持機構120は、基板保持領域25の周囲に設けられる。即ち、基板保持領域25は、基板保持機構120により正確にウェーハWが保持される領域であって、載置部24に含まれる領域である。載置部24は、回転テーブル2の表面よりも窪んだ形状を有して設けられており、基板保持機構120は、載置部24の外側と下方に設けられる。
また、基板保持機構120は、その個数は問わないが、図2、3に示すように複数個設けられることが好ましく、確実にウェーハWの浮き上がりを防止する観点からは、少なくとも3個設けられることが好ましい。
基板保持部材80は、ウェーハWを接触して保持する部材であり、よって、内側の面が、ウェーハWと接触する接触面80aとなる。回転軸81は、基板保持部材80を回転可能に支持する中心軸であり、回転テーブル2の中心と外周を結ぶように、回転テーブル2の半径方向に沿って設けられる。よって、基板保持部材80は、基板保持領域25の外側から内側に回転軸81周りに回転することにより、ウェーハWの側面部と接触し、ウェーハWを保持する。基板保持部材80は、種々の形状に構成されてよいが、ウェーハWの側面部を接触保持できる程度の平坦度又は曲率を有する接触面80aを有することと、ウェーハWと非接触状態を保つことが可能な開き角を有する切り欠き部80bが必要である。また、基板保持部材80は、回転軸81に回転可能に保持され得る形状及び構造を有することが必要である。
基板保持部材80は、種々の材料から構成されてよいが、真空容器1内の処理空間に露出しているので、発塵が少なく、耐熱性の高い材料で構成されることが好ましい。例えば、基板保持部材80は、回転テーブル2と同様に石英で構成されるか、又はセラミックス等の耐熱性が高く発塵の少ない材料から構成されることが好ましい。
連結部材82は、基板保持部材80とバネ90とを連結するための部材である。本実施形態に係る基板保持機構120は、バネ90の付勢力により、基板保持部材80の開閉を行う。よって、バネ90の付勢力を基板保持部材80に伝達すべく、基板保持部材80とバネ90とを連結する連結部材82が設けられる。
押圧部材83は、押圧ピン100のターゲット(押圧対象)となる部材であり、押圧ピン100に押圧されることにより、バネ90の付勢力に抗する力を連結部材82に伝達する。つまり、押圧部材83は、バネ90及び連結部材83に連結されており、通常はバネ90の付勢力を受けているが、押圧部材83にバネ90の付勢力に抗する力を加えられることにより、バネ90の付勢力の方向と反対方向の力を加える。
具体的には、図8(a)で示した状態が、押圧部材83が押圧ピン100の上向きの押圧力を受けた状態であり、これにより、押圧部材83が上方に移動し、押圧部材83に連結された連結部材82も上方に移動している。連結部材82が上方に移動することにより、基板保持部材80が外向きに回転し、接触面80aが開き、ウェーハWを載置部24上に載置可能な状態となっている。
図8(a)の状態における基板保持部材80の載置部24の面に対する開き角αは、ウェーハWを受け入れ可能な角度まで開く必要があり、少なくとも略90度開くことが好ましい。一方、90度以上であれば、基板保持部材80は何度まで開いてもウェーハWの受け入れが可能であるが、必要以上に大きく開くことに処理上の意味は無く、むしろ余分に時間を費やすだけであるので、略90度開けば十分である。よって、基板保持部材80のウェーハW受け入れ時の開き角αは、80〜95度であることが好ましく、略90度に設定することが更に好ましい。
バネ90は、連結部材82を介して、付勢力を基板保持部材80に付与するための手段である。図8(a)に示すように、バネ90は、収縮することにより連結部材82を下方に引っ張る付勢力を発生させる。連結部材82が下方に引っ張られることにより、内側端が連結部材82の外側端に接続された基板保持部材80は、内側に回転する力が加えられる。これにより、基板保持部材80は、ウェーハWの側面部を回転テーブル2の中心側に向かって、より正確には、ウェーハWの側面部を、外側上方から中心下方に向かって斜めに押圧する力をウェーハWに加える。これにより、ウェーハWは付勢力により弾性的に保持された状態となり、ウェーハWの表面を傷付けることなく確実に保持することができる。
バネ支持部91は、バネ90を支持するための支持台であり、バネ90を下方から支持すべく、バネ90の下方に設けられる。
バネ90は、種々の材料で構成されてよいが、例えば、セラミックス構成されてもよい。上述のように、真空容器1内の部材は、発塵が少なく、耐熱性を有する石英又はセラミックスから構成されることが好ましい。しかしながら、石英は、弾性が乏しく、バネ90を形成するのが困難である。よって、バネ90は、例えば、セラミックスから構成されてもよい。
また、バネ90の形状は、用途に応じて種々の形状とされてよいが、図8(a)、(b)に示すつるまきバネ形状の他、板バネで構成されてもよい。図8(a)、(b)に示すつるまきバネ形状であると、バネ90同士が接触してコンタミネーションを発生するおそれがあるので、部品点数の少ない板バネで構成する方がより好ましい。よって、バネ90は、板バネで構成してもよい。
図8(b)に示すように、バネ90が連結部材82を下向きに付勢しているときには、基板保持部材80は、ウェーハWを保持した状態となる。つまり、バネ90は、通常状態では、ウェーハWを保持する状態を維持している。このとき、基板保持部材80の接触面80aの角度βは、例えば、70〜85度であってもよく、好ましくは、75〜80度であってもよい。このように、基板保持部材80の接触面80aが直角よりもやや内側に傾斜した角度βを弾性的に維持することにより、ウェーハWを確実かつ表面を露出した状態で保持することができる。すなわち、基板保持部材80の接触面80の開き角βが90度に近付き過ぎると、ウェーハWの保持力が弱くなる。逆に、基板保持部材80の接触面80の開き角βがあまりに小さくなり過ぎると、基板保持部材80がウェーハWの表面に覆い被さるようになり、基板処理時に基板の周縁部に十分な処理ができなくなるおそれがある。よって、本実施形態に係る基板保持構造120では、基板保持部材80がウェーハWの側面部に付勢力を付与することにより、処理に悪影響を与えることなく確実にウェーハWを保持する。
押圧ピン100は、基板保持部材80の保持を開放する開放部材として機能する。具体的には、バネ90が収縮する付勢力を連結部材82に作用し、基板保持部材80が閉となってウェーハWを保持しているときに、バネ90の付勢力に抗して押圧部材83を上方に押圧してバネ90を伸長させ、押圧部材83に連結された連結部材82を上方に押し上げる。連結部材82の上昇により、基板保持部材80は外側に回転し、ウェーハWを開放する。これにより、ウェーハWは、昇降ピン16の上昇により、鉛直方向に移動可能な状態となる。
ストッパー110は、押圧部材83の押圧時の移動限界を規制する規制部材である。具体的には、ストッパー110は、押圧部材83の上方の所定位置に設けられ、押圧部材83の上方向への移動限界を定める。図8(b)に示すように、押圧部材83は、載置部24の面よりも下方に設けられ、押圧部材83が載置部24よりも上方に移動しないように押圧限界を規制している。これにより、基板保持部材80が開状態となっても、押圧部材83がウェーハWの裏面を押圧し、ウェーハWを浮かせることを防ぐことができ、確実にウェーハWを基板保持領域25内に保持した状態を維持することができる。
なお、図8(a)に示すように、押圧ピン100が押圧部材83を下方から押圧し、押圧部材83が上方に移動したときには、ストッパー110は押圧部材83により側面から見えない状態となっている。これは、押圧部材83の表面に溝が形成され、ストッパー110と係合可能に構成されているからであり、押圧部材83とストッパー110とを、そのような係合可能又は嵌合可能な形状に構成してもよい。また、逆に、そのような係合構造又は嵌合構造を設けることなく、押圧部材83を平坦な板状に構成してもよい。
次に、基板保持構造120の動作について説明する。
まず、図8(a)のように、昇降ピン16が上昇し、搬送アーム10からウェーハWを受け取る。その後、昇降ピン16が下降し、図8(a)に示す状態となる。ここで、押圧ピン100は押圧部材83を上方に押圧し、これにより押圧部材83及び連結部材82が上昇し、連結部材82の外側端に内側端が連結された基板保持部材80が、回転軸81周りに外側に回転し、基板保持部材80の接触面80aが開く。これにより、ウェーハWが載置部24上に載置可能な状態となる。
次に、図8(b)に示すように、昇降ピン16が載置部24の面よりも下方に下降し、ウェーハWが載置部24上に載置されたら、次いで、押圧ピン100が下降する。これにより、バネ90の収縮力が作用し、押圧部材83及び連結部材82は下降する。連結部材82の下降に伴い、基板保持部材80は回転軸81周りに内側に回転し、ウェーハWの側面部に接触するとともに、ウェーハWの側面部を押圧する。基板保持部材80には、バネ90の付勢力が常に作用しているので、ウェーハWは確実に基板保持領域25上、つまり載置部24上に保持される。これにより、回転テーブル2が回転し、ウェーハWの処理が開始しても、ウェーハWは基板保持領域25上に接触した状態で保持され、ウェーハWの表面が処理される。ウェーハWは、基板保持領域25上に接触した状態で保持されているので、裏面への不要な処理を防ぐことができる。
ウェーハWの処理が終了したら、押圧ピン100が押圧部材83を上方に押圧し、基板保持部材80が開く。押圧部材83の上方への移動は、ストッパー110により規制されているので、基板保持部材80は所定の位置、例えば、載置部24の面に対して略90度に開いた位置で静止する。次いで、図8(a)に示すように、昇降ピン16が上昇し、ウェーハWを支持して上方へと持ち上げる。その後は、搬送アーム10がウェーハWを受け取り、真空容器1の外部に処理後のウェーハWが搬出される。
このように、本実施形態に係る基板保持機構によれば、ウェーハWの表面全面を露出させた状態でウェーハWを確実に保持することができ、ウェーハWの表面の処理には悪影響を与えず、かつ、裏面への不要な処理を確実に防止することができる。
図9は、本発明の実施形態に係る基板保持機構120の一例の基板保持部材80の接触面80aの平面形状を示した図である。図11において、基板保持機構120の基板保持部材80の拡大図が示されているが、基板保持部材80の接触面80aは、ウェーハWの外周形状に沿った形状に構成してもよい。即ち、ウェーハWは一般的に略円形を有するが、基板保持部材80の接触面80aは、これに沿うように円弧状に窪んだカーブ形状を有して構成されてもよい。これにより、ウェーハWの外周と接触面との接触面積を増加させることができ、より確実にウェーハWを保持することが可能となる。
図10は、本発明の実施形態に係る基板保持機構120の一例の基板保持部材80の接触面80aの垂直断面形状を説明するための図である。図10において、基板保持部材80の接触面80aとウェーハWの側面部が接触した状態が示されているが、接触面80aは、ウェーハのベベル形状に対応したカーブ形状で構成されてもよい。
図11は、ウェーハWの側面部にベベル部が形成され、基板保持部材80の接触面80aが、ベベル形状に沿うように上に凸の湾曲形状を有して構成された例を示した図である。図11に示されるように、ウェーハWの側面部には、上側のベベル部B1と下側のベベル部B2が形成されている。そして、基板保持部材80の接触面80aは、上側のベベル部B1に沿うようなカーブ形状を有している。これにより、基板保持部材80の接触面80aとウェーハWの側面部との接触面積を増加させることができ、より確実にウェーハWを保持することができる。
このように、基板保持部材80の接触面80aは、必要に応じて、平面形状的にも、側面形状的にも、ウェーハWの外周形状に沿う形状に構成してもよい。これにより、基板保持機構120のウェーハWの保持能力を一層高めることができる。
なお、本実施形態による成膜装置には、図3に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うための制御部150が設けられている。この制御部150は、例えばコンピュータで構成されるプロセスコントローラ150aと、ユーザインタフェース部150bと、メモリ装置150cとを有する。ユーザインタフェース部150bは、成膜装置の動作状況を表示するディスプレイや、成膜装置の操作者がプロセスレシピを選択したり、プロセス管理者がプロセスレシピのパラメータを変更したりするためのキーボードやタッチパネル(図示せず)などを有する。また、制御部150は、基板保持機構120の基板保持動作を制御してもよい。
メモリ装置150cは、プロセスコントローラ150aに種々のプロセスを実施させる制御プログラム、プロセスレシピ、及び各種プロセスにおけるパラメータなどを記憶している。また、これらのプログラムには、例えば後述するクリーニング方法を行わせるためのステップ群を有しているものがある。これらの制御プログラムやプロセスレシピは、ユーザインタフェース部150bからの指示に従って、プロセスコントローラ150aにより読み出されて実行される。また、これらのプログラムは、コンピュータ可読記憶媒体150dに格納され、これらに対応した入出力装置(図示せず)を通してメモリ装置150cにインストールしてよい。コンピュータ可読記憶媒体150dは、ハードディスク、CD、CD−R/RW、DVD−R/RW、フレキシブルディスク、半導体メモリなどであってよい。また、プログラムは通信回線を通してメモリ装置150cへダウンロードしてもよい。
次に、本実施形態の成膜装置の動作(成膜方法)の一例について説明する。まず、載置部24が搬送口15に整列するように回転テーブル2が回転して、ゲートバルブ(図示せず)を開く。次に、搬送アーム10により搬送口15を介してウェーハWを真空容器1内へ搬入される。ウェーハWは、昇降ピン16により受け取られ、搬送アーム10が容器1から引き抜かれた後に、昇降機構(図示せず)により駆動される昇降ピン16によって載置部24へと下げられる。図8(a)、(b)で説明した通り、載置部24上に載置されたウェーハWについて、基板保持機構120によるウェーハWの保持が行われる。そして、上述の一連の動作が5回繰り返されて、5枚のウェーハWが対応する凹部24に載置される。
続いて、真空容器1内が、真空ポンプ64及び圧力調整器65により、予め設定した圧力に維持される。回転テーブル2が上から見て時計回りに回転を開始する。回転テーブル2は、ヒータユニット7により前もって所定の温度(例えば300℃)に加熱されており、ウェーハWがこの回転テーブル2に載置されることで加熱される。ウェーハWが加熱され、所定の温度に維持されたことが温度センサ(図示せず)により確認された後、BTBASガスが処理ガスノズル31を通して第1の処理領域P1へ供給され、Oガスが処理ガスノズル32を通して第2の処理領域P2へ供給される。加えて、分離ガスノズル41,42からNガスが供給される。さらに、中心領域Cから、すなわち、突出部5と回転テーブル2との間から回転テーブル2の表面に沿ってNガスが吐出される。また、分離ガス供給管51、パージガス供給管72,73からもNガスが供給される。
ウェーハWが処理ガスノズル31の下方の第1の処理領域P1を通過するときに、ウェーハWの表面にBTBAS分子が吸着し、処理ガスノズル32の下方の第2の処理領域P2と通過するときに、ウェーハWの表面にO分子が吸着され、OによりBTBAS分子が酸化される。したがって、回転テーブル2の回転により、ウェーハWが処理領域P1、P2の両方を一回通過すると、ウェーハWの表面に酸化シリコンの一分子層(又は2以上の分子層)が形成される。次いで、ウェーハWが領域P1、P2を交互に複数回通過し、所定の膜厚を有する酸化シリコン膜がウェーハWの表面に堆積される。その際、ウェーハWは、基板保持機構120により、載置部24上に浮き上がること無く保持されているので、裏面に不要な成膜はされない。また、ウェーハWの表面は総て露出した状態で保持されているので、ウェーハWの表面に均一に成膜を行うことができる。そして、所定の膜厚を有する酸化シリコン膜が堆積された後、BTBASガスとOガスの供給を停止し、回転テーブル2の回転を停止する。そして、ウェーハWは搬入動作と逆の動作により順次搬送アーム10により容器1から搬出され、成膜プロセスが終了する。その際のウェーハWの搬出の動作は、図8(a)、(b)で説明した通りである。
なお、本実施形態においては、基板保持機構120を、回転テーブル2を用いた基板処理装置に適用した例を挙げて説明したが、本実施形態に係る基板保持機構120は、回転せずにウェーハWを保持するサセプタを用いた基板処理装置にも適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 サセプタ
10 搬送アーム
16 昇降ピン
24 凹部(基板載置領域)
25 基板保持領域
31、32 処理ガスノズル
41、42 分離ガスノズル
80 基板保持部材
80a 接触面
80b 切り欠き部
81 回転軸
82 連結部材
83 押圧部材
90 バネ
100 押圧ピン
110 ストッパー
120 基板保持機構
P1、P2 処理領域
W ウェーハ

Claims (16)

  1. サセプタ上の所定の基板保持領域上に基板を保持する基板保持機構であって、
    前記基板保持領域の周囲に設けられ、前記基板保持領域の外側から内側に回転することにより前記基板保持領域上に載置された前記基板の側面部に所定の接触面で接触可能な基板保持部材と、
    該基板保持部材に連結された連結部材と、
    該基板保持部材に、前記基板の側面部に接触することにより前記基板を保持可能な内側方向への付勢力を、前記連結部材を介して付与する付勢手段と、
    前記連結部材に連結された押圧部材と、
    該押圧部材を押圧し、前記付勢手段の前記付勢力に抗する力を前記基板保持部材に前記連結部材を介して付与することにより、前記基板を鉛直方向に持ち上げ可能な、前記基板保持部材の前記所定の接触面が前記基板保持領域の面に対して略90度に開いた状態に前記基板保持部材を開放可能な開放部材と、
    前記開放部材による前記押圧部材の押圧による移動範囲を規制する規制手段と、を有し、
    該規制手段により前記基板保持部材の開放角度を規制する基板保持機構。
  2. 前記基板保持部材は、前記基板保持領域の外周よりも外側に設けられ、前記基板保持領域の半径方向に沿って回転可能な回転軸に固定保持された請求項1に記載の基板保持機構。
  3. 前記連結部材、前記押圧部材及び前記付勢手段は、前記基板保持領域の下方に設けられている請求項1又は2に記載の基板保持機構。
  4. サセプタ上の所定の基板保持領域上に基板を保持する基板保持機構であって、
    前記基板保持領域の周囲に設けられ、前記基板保持領域の外側から内側に回転することにより前記基板保持領域上に載置された前記基板の側面部に所定の接触面で接触可能な基板保持部材と、
    該基板保持部材に、前記基板の側面部に接触することにより前記基板を保持可能な内側方向への付勢力を付与する付勢手段と、
    該付勢手段の前記付勢力に抗する力を前記基板保持部材に付与することにより、前記基板を鉛直方向に持ち上げ可能な状態に前記基板保持部材を開放可能な開放部材と、
    前記基板保持部材に連結された連結部材と、
    前記連結部材に連結された押圧部材と、を有し、
    前記付勢手段は、該連結部材を介して前記基板保持部材に前記付勢力を付与し、
    前記連結部材、前記押圧部材及び前記付勢手段は、前記基板保持領域の下方に設けられており、
    前記開放部材は、該押圧部材を押圧することにより、前記付勢力に抗する力を、前記連結部材を介して前記基板保持部材に付与し、
    前記開放部材は、前記押圧部材を下方から押圧可能な昇降部材であり、
    前記基板保持領域は、前記サセプタの表面よりも窪んだ所定の基板載置領域内に設けられた基板保持機構。
  5. サセプタ上の所定の基板保持領域上に基板を保持する基板保持機構であって、
    前記基板保持領域の周囲に設けられ、前記基板保持領域の外側から内側に回転することにより前記基板保持領域上に載置された前記基板の側面部に所定の接触面で接触可能な基板保持部材と、
    該基板保持部材に、前記基板の側面部に接触することにより前記基板を保持可能な内側方向への付勢力を付与する付勢手段と、
    該付勢手段の前記付勢力に抗する力を前記基板保持部材に付与することにより、前記基板を鉛直方向に持ち上げ可能な状態に前記基板保持部材を開放可能な開放部材と、を有し、
    前記付勢手段はバネであり、
    前記付勢力は該バネの収縮力である基板保持機構。
  6. 前記バネはセラミックスから構成される請求項に記載の基板保持機構。
  7. 前記バネは板バネである請求項又はに記載の基板保持機構。
  8. 前記基板保持部材の前記所定の接触面の水平断面形状は、前記基板の外周に沿った形状である請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板保持機構。
  9. 前記基板保持部材の前記所定の接触面の鉛直断面形状は、上に凸の湾曲した形状である請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板保持機構。
  10. 前記基板保持部材が前記基板を保持したときの前記所定の接触面の前記基板保持領域の面に対する角度は、70〜85度である請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板保持機構。
  11. 前記基板保持部材の前記所定の接触面は、前記基板の前記側面部にベベル面が形成されているときには、上側のベベル面に接触する請求項1乃至10のいずれか一項に記載の基板保持機構。
  12. 前記基板保持部材、前記付勢手段及び前記開放部材は、前記基板保持領域の周囲に複数設けられた請求項1乃至11のいずれか一項に記載の基板保持機構。
  13. 前記基板保持部材、前記付勢手段及び前記開放部材は、前記基板保持領域の周囲に少なくとも3個設けられた請求項12に記載の基板保持機構。
  14. 前記基板保持領域は、サセプタの表面よりも窪んだ所定の基板載置領域内に設けられた請求項1乃至13のいずれか一項に記載の基板保持機構。
  15. 請求項14に記載された基板保持機構と、
    前記サセプタを収容する処理室と、
    前記基板保持領域を貫通する少なくとも3個の貫通孔と、
    該貫通孔を昇降可能に設けられた昇降ピンと、
    該昇降ピン上に前記基板を受け渡し可能であり、前記基板と前記処理室の外部との間で前記基板を搬送可能な搬送アームと、を有し、
    前記開放部材は、該昇降ピンとは連動せず独立して駆動される基板処理装置。
  16. 前記サセプタは回転可能な回転テーブルとして構成され、
    前記基板載置領域は、前記回転テーブルの回転方向に沿って複数設けられ、
    前記回転テーブルの回転方向に沿って離間して設けられ、第1及び第2の処理ガスをそれぞれ供給可能な第1及び第2の処理領域と、
    前記回転テーブルの回転方向に沿って該第1及び第2の処理領域との間に設けられ、前記第1及び第2の処理ガスを互いに分離可能な分離ガスを供給する分離領域と、を更に有する請求項15に記載の基板処理装置。
JP2015027717A 2015-02-16 2015-02-16 基板保持機構及びこれを用いた基板処理装置 Active JP6456712B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027717A JP6456712B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 基板保持機構及びこれを用いた基板処理装置
KR1020160015091A KR102137855B1 (ko) 2015-02-16 2016-02-05 기판 유지 기구 및 이것을 사용한 기판 처리 장치
TW105103944A TWI677940B (zh) 2015-02-16 2016-02-05 基板保持機構及使用其之基板處理裝置
US15/018,139 US10790182B2 (en) 2015-02-16 2016-02-08 Substrate holding mechanism and substrate processing apparatus using the same
CN201610086738.3A CN105887047A (zh) 2015-02-16 2016-02-16 基板保持机构以及使用该基板保持机构的基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027717A JP6456712B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 基板保持機構及びこれを用いた基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152264A JP2016152264A (ja) 2016-08-22
JP6456712B2 true JP6456712B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56621391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027717A Active JP6456712B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 基板保持機構及びこれを用いた基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10790182B2 (ja)
JP (1) JP6456712B2 (ja)
KR (1) KR102137855B1 (ja)
CN (1) CN105887047A (ja)
TW (1) TWI677940B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145648B2 (ja) * 2018-05-22 2022-10-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
CN109742191B (zh) * 2019-01-14 2020-10-02 浙江晶科能源有限公司 一种太阳能电池的制作方法及太阳能电池烧结装置
US11630001B2 (en) * 2019-12-10 2023-04-18 Applied Materials, Inc. Apparatus for measuring temperature in a vacuum and microwave environment
JP7370270B2 (ja) * 2020-02-07 2023-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板保持機構及び基板処理装置
TWI754287B (zh) * 2020-05-25 2022-02-01 億力鑫系統科技股份有限公司 承載裝置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040484A (en) * 1987-05-04 1991-08-20 Varian Associates, Inc. Apparatus for retaining wafers
JPH07142556A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 成膜装置のウェハ−保持装置
JP2000332085A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sony Corp ウェーハクランプ装置
US6485248B1 (en) * 2000-10-10 2002-11-26 Applied Materials, Inc. Multiple wafer lift apparatus and associated method
JP4488646B2 (ja) * 2001-04-23 2010-06-23 株式会社トプコン ウェーハ保持装置
JP2003258069A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体ウェーハの保持具
CN100370578C (zh) * 2002-06-21 2008-02-20 株式会社荏原制作所 基片保持装置和电镀设备
KR100933975B1 (ko) * 2003-12-31 2009-12-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 제조용 스퍼터의 투명기판 파지를 위한클램프어셈블리
US7296777B2 (en) * 2004-03-24 2007-11-20 Nikon Corporation Acceleration clamp assist
US7922882B2 (en) * 2004-11-22 2011-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate holding device, substrate processing system and liquid crystal display device
KR100601988B1 (ko) * 2005-02-05 2006-07-18 삼성전자주식회사 웨이퍼 가열 장비
JP2007049005A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Speedfam Co Ltd スピン乾燥機のためのワーク把持装置
JP4814731B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板保持装置、検査または処理の装置、基板保持方法、検査または処理の方法および検査装置
US7780825B2 (en) * 2007-05-21 2010-08-24 Lam Research Corporation Substrate gripper with integrated electrical contacts
JP4819010B2 (ja) * 2007-09-04 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 処理装置、処理方法および記憶媒体
CN101665920A (zh) * 2008-09-04 2010-03-10 东京毅力科创株式会社 成膜装置、基板处理装置及旋转台
JP5902085B2 (ja) * 2009-08-07 2016-04-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 処理チャンバ内で基板を位置決めするための装置及び処理チャンバ内で基板をセンタリングするための方法
JP5301505B2 (ja) * 2009-08-27 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
US8034723B2 (en) * 2009-12-25 2011-10-11 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus and film deposition method
JP5258981B2 (ja) * 2010-02-05 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 基板保持具及び基板搬送装置及び基板処理装置
JP5445252B2 (ja) 2010-03-16 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US8535445B2 (en) * 2010-08-13 2013-09-17 Veeco Instruments Inc. Enhanced wafer carrier
JP5527106B2 (ja) * 2010-08-25 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
JP5646354B2 (ja) * 2011-01-25 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP5616279B2 (ja) * 2011-04-12 2014-10-29 東京エレクトロン株式会社 基板保持装置、基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5661022B2 (ja) * 2011-11-21 2015-01-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6018404B2 (ja) * 2012-04-25 2016-11-02 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP5989525B2 (ja) * 2012-11-30 2016-09-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理装置の基板保持状態の把握方法および記憶媒体
US9209014B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-08 Tokyo Electron Limited Multi-step bake apparatus and method for directed self-assembly lithography control
JP6181438B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-16 株式会社荏原製作所 基板保持装置および基板洗浄装置
JP6671993B2 (ja) * 2016-02-01 2020-03-25 東京エレクトロン株式会社 基板受け渡し位置の教示方法及び基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10790182B2 (en) 2020-09-29
JP2016152264A (ja) 2016-08-22
CN105887047A (zh) 2016-08-24
US20160240425A1 (en) 2016-08-18
KR102137855B1 (ko) 2020-07-24
KR20160100828A (ko) 2016-08-24
TWI677940B (zh) 2019-11-21
TW201709403A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10475641B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6303592B2 (ja) 基板処理装置
JP6456712B2 (ja) 基板保持機構及びこれを用いた基板処理装置
JP5310512B2 (ja) 基板処理装置
JP5589878B2 (ja) 成膜装置
JP5173684B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、並びにこの成膜方法を成膜装置に実施させるプログラム及びこれを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
TWI579954B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR101848123B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6478847B2 (ja) 基板処理装置
JP2010126797A (ja) 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP5093078B2 (ja) 成膜装置
KR102170612B1 (ko) 클리닝 방법
US11214864B2 (en) Method for reducing metal contamination and film deposition apparatus
JP2012004408A (ja) 支持体構造及び処理装置
KR102205380B1 (ko) 기판 처리 장치
TWI706445B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP5527106B2 (ja) 真空処理装置
JP6096588B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5708843B2 (ja) 支持体構造及び処理装置
JP6481363B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6906439B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250