JP6456569B1 - コーティング膜、物品、コーティング組成物及び遠心送風機 - Google Patents

コーティング膜、物品、コーティング組成物及び遠心送風機 Download PDF

Info

Publication number
JP6456569B1
JP6456569B1 JP2018546049A JP2018546049A JP6456569B1 JP 6456569 B1 JP6456569 B1 JP 6456569B1 JP 2018546049 A JP2018546049 A JP 2018546049A JP 2018546049 A JP2018546049 A JP 2018546049A JP 6456569 B1 JP6456569 B1 JP 6456569B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ether
mass
alternating copolymer
silica particles
perfluoroalkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019202679A1 (ja
Inventor
義則 山本
義則 山本
文彦 曽根
文彦 曽根
浩之 袴田
浩之 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6456569B1 publication Critical patent/JP6456569B1/ja
Publication of JPWO2019202679A1 publication Critical patent/JPWO2019202679A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に、7mgKOH/g以上110mgKOH/g以下の水酸基価を有するフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体と10nm以上300nm以下の平均粒子径を有する親水性シリカ粒子とが分散配置されているコーティング膜であって、前記パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して、前記フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体が0.01質量%以上20.0質量%以下で含まれ、前記パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂と前記フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して、前記親水性シリカ粒子が0.001質量%以上3.0質量%以下で含まれ、前記親水性シリカ粒子の一部は、前記コーティング膜の表面に露出しており、且つ前記親水性シリカ粒子の露出部の面積は、前記コーティング膜の表面の全面積の1.5%以上50%以下であることを特徴とするコーティング膜。

Description

本発明は、コーティング膜、物品、コーティング組成物及び遠心送風機に関する。
空間内で発生した油滴及び油煙の付着を抑制する技術として、物品表面に、フッ素塗料、シリコーン塗料等の撥油性塗料で塗膜を形成したものがある。例えば、特許文献1には、(A)フルオロオキシアルキレン基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン及び/又はその部分加水分解縮合物と、(A)成分の平均分子量以下の平均分子量を有する(B)フルオロオキシアルキレン基含有ポリマーとを含み、(A)成分と(B)成分との混合質量比が40:60〜95:5である含フッ素コーティング剤が記載されている。
特開2015−199915号公報
しかしながら、特許文献1の含フッ素コーティング剤から形成された硬化膜は、基材との密着性が乏しいため、清掃などの物理的衝撃により剥離するという課題があった。
従って、本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、油及び粉塵の付着を抑制することができ、基材との密着性に優れるコーティング膜を提供することを目的とする。
本発明は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に、7mgKOH/g以上110mgKOH/g以下の水酸基価を有するフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体と10nm以上300nm以下の平均粒子径を有する親水性シリカ粒子とが分散配置されているコーティング膜であって、前記パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して、前記フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体が0.01質量%以上20.0質量%以下で含まれ、前記パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂と前記フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して、前記親水性シリカ粒子が0.001質量%以上3.0質量%以下で含まれ、前記親水性シリカ粒子の一部は、前記コーティング膜の表面に露出しており、且つ前記親水性シリカ粒子の露出部の面積は、前記コーティング膜の表面の全面積の1.5%以上50%以下であることを特徴とするコーティング膜である。
本発明によれば、油及び粉塵の付着を抑制することができ、基材との密着性に優れるコーティング膜を提供することができる。
本発明の一実施形態によるコーティング膜が基材の表面に形成されている状態を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態によるコーティング膜中の成分の状態を示す模式図である。 本発明の一実施形態による遠心送風機の模式断面図である。 フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の水酸基価の臨界的意義を示すグラフである。 パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対するフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の量の臨界的意義を示すグラフである。 パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対する親水性シリカ粒子の量の臨界的意義を示すグラフである。 親水性シリカ粒子の平均粒子径の臨界的意義を示すグラフである。 親水性シリカ粒子の露出部の面積割合の臨界的意義を示すグラフである。
実施の形態1.
本発明を実施するため、実施の形態1に係るコーティング膜は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に、7mgKOH/g以上110mgKOH/g以下の水酸基価を有するフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体と10nm以上300nm以下の平均粒子径を有する親水性シリカ粒子とが分散配置されており、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体が0.01質量%以上20.0質量%以下で含まれ、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して、親水性シリカ粒子が0.001質量%以上3.0質量%以下で含まれ、親水性シリカ粒子の一部が、コーティング膜の表面に露出しており、且つ親水性シリカ粒子の露出部の面積が、コーティング膜の表面の全面積の1.5%以上50%以下であることを特徴とする。
図1は、実施の形態1に係るコーティング膜が基材の表面に形成されている状態を示す模式断面図である。図2は、実施の形態1に係るコーティング膜中の成分の状態を示す模式図である。図1及び2に示されるように、基材5の表面に形成されたコーティング膜4では、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1中にフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2と親水性シリカ粒子3とが分散配置されている。パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1は、表面エネルギーが最も小さいフッ素成分のみから構成される樹脂であるため、油滴及び油煙の付着を抑制する効果が優れるものの、基材5との密着性が不十分である。そこで、コーティング膜4では、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1中にフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2を分散配置することにより、基材5との密着性を向上させている。また、コーティング膜4では、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1中に親水性シリカ粒子3を分散配置することにより、粉塵の付着を抑制する効果を向上させている。更に、コーティング膜4では、親水性シリカ粒子3の露出部の面積割合を所定の範囲とすることで、粉塵の付着抑制効果と油の付着抑制効果とを高度に両立させている。
パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1は、アルキル基の水素原子全部がフッ素原子で置換されたパーフルオロ置換アルキル基を含有するフッ素樹脂である。
パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。具体的には、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1として、AGCセイミケミカル株式会社製の「エスエフコート(登録商標)−SFE−DP02」、「エスエフコート(登録商標)−SFE−B002」、「エスエフコート(登録商標)−SCV−B002」、「エスエフコート(登録商標)−SFE−X008」、「エスエフコート(登録商標)−SCV−X008」、「エスエフコート(登録商標)−SDF−X008」、「エスエフコート(登録商標)−MSN−02」、「エスエフコート(登録商標)−SNF−AF180E」、「エスエフコート(登録商標)−SNF−DP20」、「エスエフコート(登録商標)−SNF−B200」、「エスエフコート(登録商標)−SR−4000」、「エスエフコート(登録商標)−SNF−X800」、「エスエフコート(登録商標)−YF−X30」、「エスエフコート(登録商標)−EC−400」などが挙げられる。
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2は、撥油性を発揮するフッ素成分と、基材5との密着性を向上させるビニルエーテル成分とを交互に重合したものである。このようなフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2は、下記式(I)で表される。下記式(I)において、Rは、C1〜C10のアルキル基を表し、R1は、C1〜C16のアルキル基を表し、R2は、C1〜C16のアルキレン基を表し、Xは、フッ素、塩素又は臭素を表す。また、下記式(I)中のk、l、m及びnは、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2の重量平均分子量が1,000〜2,000,000となる範囲で選択される。
Figure 0006456569
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2は、溶剤可溶型フッ素樹脂(各種溶剤に溶解可能)である。また、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2は、塗料用フッ素樹脂(例えばポリフッ化ビニリデンPVDF、ポリクロロトリフルオロエチレンPCTFE、ポリフッ化ビニルPVF等)などとは異なり、常温で乾燥及び硬化が可能である。
コーティング膜4において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1に対して、0.01質量%以上20.0質量%以下で含まれ、好ましくは0.5質量%以上15.0質量%以下で含まれる。コーティング膜4におけるフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2の含有量が0.01質量%未満であると、基材5との密着性の向上効果が得られない。一方、コーティング膜4におけるフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2の含有量が20.0質量%を超えると、油付着抑制性能が十分に得られない。
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2の水酸基価(mgKOH/g)は、7mgKOH/g以上110mgKOH/g以下である。水酸基価が7mgKOH/g未満であると、基材5との密着性が十分に得られない。一方、水酸基価が110mgKOH/gを超えると、油付着抑制性能が十分に得られない。フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2の水酸基価とは、JIS K0070に従って、1gのフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2をアセチル化させたときに水酸基と結合した酢酸を中和するのに要する水酸化カリウム(KOH)のmg数を意味する。
また、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2の重量平均分子量は、特に限定されるものではないが、好ましくは1,000以上2,000,000以下、より好ましくは5,000以上1,000,000以下、最も好ましくは10,000以上500,000以下である。フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定することができる。具体的には、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2を、テトラヒドロフラン(THF)溶液を用いて2.0g/Lとなるように調整した後、12時間静置する。その後、このTHF溶液を0.45μmメンブレンフィルターでろ過し、分析装置として東ソー(株)製の「HLC−8120GPC」を用い、測定条件:カラム/TSKgel GMH−H(S)×2、カラムサイズ/7.8mmI.D.×300mm、溶離液/THF、流量/0.5mL/min、検出器/RI、カラム温度/40℃、注入量/100μLの下、ろ液についてGPC測定を行う。
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。具体的には、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2として、旭硝子株式会社製の「ルミフロン(登録商標)−LF100」、「ルミフロン(登録商標)−LF400」、「ルミフロン(登録商標)−LF600」、「ルミフロン(登録商標)−LF200F」、「ルミフロン(登録商標)−LF710F」、「ルミフロン(登録商標)−LF916F」、「ルミフロン(登録商標)−LF200」、「ルミフロン(登録商標)−LF800」などが挙げられる。
親水性シリカ粒子3は、10nm以上300nm以下の平均粒子径を有するものであれば特に限定されない。ここで、親水性シリカ粒子3の平均粒子径とは、レーザー光散乱法測定による平均粒子径を意味する。親水性シリカ粒子3の平均粒子径が300nmを超えると、コーティング膜4の表面に微細な凹凸が形成され難くなり、コーティング膜4の表面にクラックが生じ易くなる。一方、親水性シリカ粒子12の平均粒子径が10nm未満であると、親水性シリカ粒子3同士が凝集し易くなる。
コーティング膜4において、親水性シリカ粒子3は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2との合計に対して、0.001質量%以上3.0質量%以下で含まれ、好ましくは0.1質量%以上2.5質量%以下で含まれる。コーティング膜4における親水性シリカ粒子3の含有量が0.001質量%未満であると、粉塵の付着抑制効果が十分に得られない。一方、コーティング膜4における親水性シリカ粒子3の含有量が3.0質量%を超えると、油付着抑制性能が十分に得られない。
親水性シリカ粒子3としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。具体的には、親水性シリカ粒子3として、日産化学工業株式会社製の「オルガノシリカゾル(登録商標)−MA−ST−M」、「オルガノシリカゾル(登録商標)−MA−ST−L」、「オルガノシリカゾル(登録商標)−IPA−ST」、「オルガノシリカゾル(登録商標)−ST−L」、「オルガノシリカゾル(登録商標)−IPA−ST−L」、「オルガノシリカゾル(登録商標)−IPA−ST−ZL」、「オルガノシリカゾル(登録商標)−IPA−UP」、「オルガノシリカゾル(登録商標)−EG−ST」、「オルガノシリカゾル(登録商標)−NPC−ST−30」、「オルガノシリカゾル(登録商標)−PGM−ST」、「オルガノシリカゾル(登録商標)−DMAC−ST」、株式会社ADEKA製の「アデライトAT−30」、「アデライトAT−40」及び「アデライトAT−50」、日揮触媒化成株式会社製の「カタロイドSI−550」及び「カタロイドSI−50」などが挙げられる。
親水性シリカ粒子3の一部は、コーティング膜4の表面に露出している。親水性シリカ粒子3の露出部の面積は、コーティング膜4の表面の全面積の1.5%以上50%以下であり、好ましくは5%以上45%以下である。親水性シリカ粒子3の露出部の面積割合が1.5%未満であると、表面に微細な凹凸構造が形成されず粉塵の付着抑制効果が十分に得られない。一方、親水性シリカ粒子3の露出部の面積割合が50%を越えると、油付着抑制性能が十分に得られない。特に、親水性シリカ粒子3の露出部の面積割合を5%以上45%以下とすることで、食用油の付着抑制効果と食品包装容器から発生する粉塵の付着抑制効果とが長期にわたって維持されるので、換気扇の羽根におけるコーティング膜4として好適である。
親水性シリカ粒子3がコーティング膜4の表面に露出する理由は、親水性シリカ粒子3は、親水性を有するため、撥油性を有するパーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1及びフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2と相溶性が低いためである。
ここで、親水性シリカ粒子3の露出部の面積割合の測定方法について説明する。親水性シリカ粒子3の露出部の面積割合(%)は、コーティング膜の表面を日立ハイテクノロジー株式会社製走査電子顕微鏡(SEM)により10,000倍で5点撮影し、撮影したコーティング膜の表面の全面積に対する親水性シリカ粒子の占める面積の割合をそれぞれ算出し、それらを算術平均した値である。
親水性シリカ粒子3の周囲には、分散配置されている親水性シリカ粒子3と同等の大きさを持つボイド部があることが好ましい。ボイド部が形成されることで、より凹凸の効果が得られやすくなり、高い粉塵付着抑制効果が実現できる。このようなボイド部は、親水性シリカ粒子3の表面に存在する親水基とパーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1の表面に存在する撥油基とが親水性シリカ粒子3の近傍で反発することによって形成される。
次に、上述したコーティング膜4を形成するのに用いるコーティング組成物について説明する。本実施の形態に係るコーティング組成物は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1と、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2と、10nm以上300nm以下の平均粒子径を有する親水性シリカ粒子3とを含むことを特徴とする。
本実施の形態に係るコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1に対して、0.01質量%以上20.0質量%以下で含まれ、好ましくは0.5質量%以上15.0質量%以下で含まれる。コーティング組成物におけるフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2の含有量が0.01質量%未満であると、基材5との密着性の向上効果が得られない。一方、コーティング組成物におけるフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2の含有量が20.0質量%を超えると、油付着抑制性能が十分に得られない。
本実施の形態に係るコーティング組成物において、親水性シリカ粒子3は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2との合計に対して、0.001質量%以上3.0質量%以下で含まれ、好ましくは0.1質量%以上2.5質量%以下で含まれる。コーティング組成物における親水性シリカ粒子3の含有量が0.001質量%未満であると、粉塵の付着抑制効果が十分に得られない。一方、コーティング組成物における親水性シリカ粒子3の含有量が3.0質量%を超えると、油付着抑制性能が十分に得られない。
本実施の形態に係るコーティング組成物は、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体をアルコールにて溶解し第1剤を得た後、第1剤に親水性シリカ粒子、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂及びフッ素系溶剤を更に添加することにより製造することができる。こうして製造されたコーティング組成物は、凝集等がなく安定性に優れている。
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体2を溶解するアルコールとしては、特に限定されず、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、イソブチルアルコール、nーブチルアルコール、イソアミルアルコール、n−アミルアルコール、ヘキシルアルコール、2−エチルブチルアルコール、メチルアミルアルコール、シクロヘキサノール、2−エチルヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ベンジルアルコールなどが挙げられる。これらのアルコールは、単独で用いてもよいし、又は2種以上を用いてもよい。
パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂1を溶解するフッ素系溶剤としては、特に限定されず、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボンなどが挙げられる。これらのフッ素系溶剤は、単独で用いてもよいし、又は2種以上を用いてもよい。
親水性シリカ粒子3が分散している溶剤としては、水と相溶する溶剤であることが好ましい。具体的には、溶剤として、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、イソブチルアルコール、nーブチルアルコール、イソアミルアルコール、n−アミルアルコール、ヘキシルアルコール、2−エチルブチルアルコール、メチルアミルアルコール、シクロヘキサノール、2−エチルヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ベンジルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルラクテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、N−メチルー2−ピロリドンなどが挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いてもよいし、又は2種以上を用いてもよい。
本実施の形態のコーティング組成物を用いてコーティング膜4を形成する方法としては、上述したコーティング組成物を基材5に塗布した後、乾燥すればよい。コーティング膜4の膜厚は、好ましくは0.02μm以上1.0μm以下である。コーティング膜の膜厚が0.02μm未満であると、基材5との密着性が十分に得られないことがある。一方、コーティング膜4の膜厚が1.0μmを超えると、コーティング膜4にクラックなどの欠陥が生じやすくなり、所望の油付着抑制性能が得られないことがある上に、欠陥を起点としてコーティング膜4が剥れることもある。
コーティング膜4が形成される基材5としては、特に限定されず、撥油性能が要求される各種物品を構成する部品が挙げられる。そのような部品の例としては、空調機の熱交換器、換気扇羽根などが挙げられる。また、基材5の材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ガラス繊維強化スチレン・アクリロニトリル(ASG)等のプラスチック、ステンレス、アルミニウム等の金属、ガラス等が挙げられる。
コーティング組成物の塗布方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法を用いることができる。具体的には、塗布方法として、刷毛塗り、スプレー塗布、浸漬などが挙げられる。特に、ムラのないコーティング膜4を形成するためには、コーティング組成物に基材5を浸漬することよって塗布した後、気流を用いて余分なコーティング組成物を除去することが好ましい。また、気流の代わりに、基材5を回転させることによって余分なコーティング組成物を除去してもよい。このような方法を用いることで、塗りムラも抑制することができる。
乾燥方法としては、特に限定されず、室温で乾燥させても、加熱して乾燥させてもよい。室温で乾燥させる場合には、気流下で乾燥させることにより、乾燥時間を短縮することができる。また、加熱して乾燥させる場合には、温風を吹き付けても、加熱炉で加温してもよい。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1で説明したコーティング膜を適用した物品について説明する。
図3は、本発明の本実施の形態2に係る遠心送風機の模式断面図である。図3において、遠心送風機16は、多翼羽根車13と、多翼羽根車13を回転駆動する電動機と、ファンケーシング14とを備えている。ファンケーシング14は、多翼羽根車13の回転によって空気流が吸い込まれる吸込口21と、空気流が吹出される吹出口22とを有する。吸込口21は、円形状の開口である。吸込口21の開口中心は、回転軸と同軸上の位置にある。多翼羽根車13と、ファンケーシング14の内側面15との間の空間は、多翼羽根車13から吹き出された空気流が流動する渦巻き状の送風路とされている。吹出口22は、渦巻き状の送風路の出口となる開口である。
多翼羽根車13は、複数の翼部11と、ボス10が設けられた主板12とを備える。複数の翼部11は、主板12にて、ボス10を中心として環状に配列されている。主板12は、ボス10を中心とする円形状の板材であって、周縁部よりも中心部が吸込口21側へ凸となるように形成されている。ボス10は、電動機のシャフト20に接続されている。多翼羽根車13、電動機、吸込口21、吹出口22及びファンケーシング14の少なくとも1つの表面に、実施の形態1で説明したコーティング組成物を塗布及び乾燥して得られたコーティング膜4を有するものである。なお、コーティング膜4の形成方法は、実施の形態1で説明したのと同様である。
実施の形態1で説明したコーティング膜4は、油及び粉塵の付着を抑制することができ、基材との密着性に優れるため、遠心送風機16を構成する電動機、吸込口21、吹出口22及びファンケーシング14に使用するのに最適である。従って、多翼羽根車13、電動機、吸込口21、吹出口22及びファンケーシング14の少なくとも1つの表面にコーティング膜4を形成することにより、遠心送風機16の性能低下を防止するとともに、遠心送風機16に油及び粉塵が付着するのを効果的に防止することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明の詳細を説明するが、これらによって本発明が限定されるものではない。
<実施例1>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して1.5質量%であった。
<実施例2>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して19.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して0.0018質量%であった。
<実施例3>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF810、水酸基価9mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して1.5質量%であった。
<実施例4>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF916N、水酸基価100mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して1.5質量%であった。
<実施例5>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して0.013質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して1.5質量%であった。
<実施例6>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して19.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して1.5質量%であった。
<実施例7>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して0.0012質量%であった。
<実施例8>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して2.9質量%であった。
<実施例9>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ST、平均粒子径12nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して1.5質量%であった。
<実施例10>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−STを結合させた粒子、平均粒子径295nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して1.5質量%であった。
<比較例1>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF916F、水酸基価100mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して6.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して3.1質量%であった。
<比較例2>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して0.009質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して1.5質量%であった。
<比較例3>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して20.3質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して1.5質量%であった。
<比較例4>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロン、水酸基価6mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して1.5質量%であった。
<比較例5>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF9010、水酸基価114mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して1.5質量%であった。
<比較例6>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して0.0008質量%であった。
<比較例7>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZLを結合させた粒子、平均粒子径316nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して1.5質量%であった。
<比較例8>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ST、平均粒子径8nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して1.5質量%であった。
<比較例9>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ST、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、親水性シリカ粒子の含有量は、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体に対して1.5質量%であった。
<比較例10>
パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)及び親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)を混合した後、フッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して1.5質量%であった。
<比較例11>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であった。
<比較例12>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZL、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して4.9質量%であった。
<比較例13>
フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体(旭硝子株式会社製ルミフロンLF710F、水酸基価46mgKOH/g)を1−プロパノールに溶解させた後、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂(AGCセイミケミカル株式会社製エスエフコートSFE−DP02)、親水シリカ粒子(日産化学工業株式会社製オルガノシリカゾルIPA−ZLを結合させた粒子、平均粒子径80nm)及びフッ素系溶剤(旭硝子株式会社製アサヒクリンAC−6000)を更に添加し、コーティング組成物を得た。このコーティング組成物において、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して18.0質量%であり、親水性シリカ粒子の含有量は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して0.0005質量%であった。
実施例1〜10及び比較例1〜13で得られたコーティング組成物の詳細を表1に示した。実施例1〜10及び比較例1〜13で得られたコーティング組成物それぞれに、100mm×30mm×1mmのプラスチック基材(ABS樹脂)を浸漬することによって塗布した後、気流を用いて余分なコーティング組成物を除去することによってコーティング膜を形成した。
Figure 0006456569
コーティング膜について、転落角、粉塵付着抑制性能及び密着性を以下の方法に従って評価した。
<転落角>
転落角は、室温(25℃)にて1時間放置したコーティング膜について、接触角計(協和界面科学株式会社製CX−150型)を用い、内径0.1mmのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)コートされた針の先端から7μLの油滴(日清オイリオ社製サラダ油)をコーティング膜の表面に滴下した。その後、傾斜装置により、滑落開始時の傾斜角度を測定し、下記の基準に従って評価した。転落角が小さい程、油の付着抑制効果が高いと判断される。結果を表2に示す。
1:転落角が10°未満のもの。
2:転落角が10°以上30°未満のもの。
3:転落角が30°以上60°未満のもの。
4:転落角が60°以上90°未満のもの。
5:転落角が90°以上のもの。
<粉塵付着抑制性能>
粉塵付着抑制性能は、親水性汚損物質である砂塵の固着性を評価した。温度25℃/湿度50%条件下において、1〜3μmを中心粒径とするJIS関東ローム粉塵をエアーでコーティング膜に吹き付けた後、メンディングテープ(住友3M社製)により採取し、分光光度計(島津製作所社製;UV−3100PC)による吸光度(波長550nm)を測定し、下記の基準に従って評価した。結果を表2に示す。
1:吸光度が0.1未満のもの。
2:吸光度が0.1以上0.2未満のもの。
3:吸光度が0.2以上0.3未満のもの。
4:吸光度が0.3以上0.4未満のもの。
5:吸光度が0.4以上のもの。
<密着性>
密着性は、摩耗試験機クロックメータ(安田機械社製)を用い、コーティング膜の表面を加重90gf/cm2で20回往復させることによって行った。摩耗試験後のコーティング膜の剥離状態は、電子顕微鏡を用い、コーティング膜の残留状態を画像処理し、残留面積を算出することによって評価した。なお、摩耗試験後の剥離状態は、下記の基準に従って評価した。結果を表2に示す。
1:コーティング膜の剥離がなかったもの。
2:コーティング膜の残留面積が1%以上20%未満のもの。
3:コーティング膜の残留面積が20%以上60%未満のもの。
4:コーティング膜の残留面積が60%以上90%未満のもの。
5:コーティング膜の残留面積が90%以上もの。
Figure 0006456569
表2に示されているように、実施例1〜10のコーティング組成物から形成されたコーティング膜は、油の付着抑制性能及び粉塵付着抑制性能が高く、また、基材と高い密着性を有することが分かる。
中でも、実施例1のコーティング組成物から形成されたコーティング膜は、油の付着抑制性能及び粉塵付着抑制性能が高く、基材との密着性が最も良好であった。これは、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂と、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体と、親水性シリカ粒子とにより微細な凹凸が形成されたことによると考えられる。
図4は、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の水酸基価の臨界的意義を示すグラフである。フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の水酸基価が7mgKOH/g未満であると、基材に対するコーティング膜の密着性が悪化する(比較例4)。一方、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の水酸基価が110mgKOH/gを超えると、転落角が大きくなり油付着抑制性能が悪化する(比較例5)。
図5は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対するフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の量の臨界的意義を示すグラフである。フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の量が0.01質量%未満であると、基材に対するコーティング膜の密着性が十分に得られない(比較例2)。一方、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体の量が20.0質量%を超えると、粉塵付着抑制性能が悪化する(比較例3)。
図6は、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂とフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対する親水性シリカ粒子の量の臨界的意義を示すグラフである。親水性シリカ粒子の量が0.001質量%未満であると、基材に対するコーティング膜の密着性が十分に得られない(比較例6)。一方、親水性シリカ粒子の量が3.0質量%を超えると、転落角が大きくなり油付着抑制性能が悪化する(比較例1)。
図7は、親水性シリカ粒子の平均粒子径の臨界的意義を示すグラフである。親水性シリカ粒子の平均粒子径が10nm未満であると、粉塵付着抑制性能が悪化する(比較例8)。一方、親水性シリカ粒子の平均粒子径が300nmを超えると、転落角が大きくなり油付着抑制性能が悪化するとともに粉塵付着抑制性能も悪化する(比較例7)。
図8は、親水性シリカ粒子の露出部の面積割合の臨界的意義を示すグラフである。親水性シリカ粒子の露出部の面積割合が50%を越えると、転落角が大きくなり油付着抑制性能が悪化する(比較例12)。一方、親水性シリカ粒子の露出部の面積割合が1.5%未満であると、粉塵付着抑制性能が悪化する(比較例6、11及び13)。
また、パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂を含有していない比較例9のコーティング膜は、油付着抑制性能が著しく悪化する結果となった。また、フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体を含有していない比較例10のコーティング膜は、密着性が悪化する結果となった。親水性シリカ粒子を含有していない比較例11のコーティング膜は、粉塵付着抑制性能が悪化する結果となった。
以上の結果から分かるように、本発明によるコーティング膜は、優れた油付着抑制性能、粉塵付着抑制性能及び密着性を同時に実現することができる。また、本発明によるコーティング膜は、繰り返し使用しても、油、埃等が付着・蓄積されることがなく、油煙及び油滴の付着抑制を持続させることができる。
1 パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂、2 フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体、3 親水性シリカ粒子、4 コーティング膜、5 基材、10 ボス、11 翼部、12 主板、13 多翼羽根車、14 ファンケーシング、15 内側面、16 遠心送風機、20 シャフト、21 吸込口、22 吹出口。

Claims (4)

  1. パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に、7mgKOH/g以上110mgKOH/g以下の水酸基価を有するフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体と10nm以上300nm以下の平均粒子径を有する親水性シリカ粒子とが分散配置されているコーティング膜であって、
    前記パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して、前記フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体が0.01質量%以上20.0質量%以下で含まれ、前記パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂と前記フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して、前記親水性シリカ粒子が0.001質量%以上3.0質量%以下で含まれ、前記親水性シリカ粒子の一部は、前記コーティング膜の表面に露出しており、且つ前記親水性シリカ粒子の露出部の面積は、前記コーティング膜の表面の全面積の1.5%以上50%以下であることを特徴とするコーティング膜。
  2. 請求項1に記載のコーティング膜が基材の表面に形成されていることを特徴とする物品。
  3. パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂と、7mgKOH/g以上110mgKOH/g以下の水酸基価を有するフルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体と、10nm以上300nm以下の平均粒子径を有する親水性シリカ粒子とを含むコーティング組成物であって、
    前記パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂に対して、前記フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体が0.01質量%以上20.0質量%以下で含まれ、且つ前記パーフルオロアルキル基含有フッ素樹脂と前記フルオロエチレンビニルエーテル交互共重合体との合計に対して、前記親水性シリカ粒子が0.001質量%以上3.0質量%以下で含まれることを特徴とするコーティング組成物。
  4. 多翼羽根車と、
    前記多翼羽根車を回転駆動する電動機と、
    前記多翼羽根車が収容され、前記多翼羽根車の回転によって空気流が吸い込まれる吸込口と空気流が吹き出される吹出口とを有するファンケーシングと
    を備える遠心送風機であって、
    前記多翼羽根車、前記電動機、前記吸込口、前記吹出口及び前記ファンケーシングの少なくとも1つの表面に、請求項1に記載のコーティング膜を有することを特徴とする遠心送風機。
JP2018546049A 2018-04-18 2018-04-18 コーティング膜、物品、コーティング組成物及び遠心送風機 Active JP6456569B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/015971 WO2019202679A1 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 コーティング膜、物品、コーティング組成物及び遠心送風機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6456569B1 true JP6456569B1 (ja) 2019-01-23
JPWO2019202679A1 JPWO2019202679A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=65037124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546049A Active JP6456569B1 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 コーティング膜、物品、コーティング組成物及び遠心送風機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6456569B1 (ja)
CN (1) CN112041400B (ja)
WO (1) WO2019202679A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6698955B1 (ja) * 2019-03-25 2020-05-27 三菱電機株式会社 コーティング膜及びその形成方法、コーティング組成物及びその製造方法、並びにそのコーティング膜を有する遠心送風機及び空気調和機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6866465B1 (ja) * 2019-12-25 2021-04-28 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 コーティング液、コート膜、コート膜を有する基材、及びコート膜を有する空気調和機
JP2022063187A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 N-Emラボラトリーズ株式会社 除菌送風機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281612A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 含フッ素共重合体およびその用途
JPH10305516A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Daikin Ind Ltd 摺動性複合材
JP2000026844A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Ntt Advanced Technology Corp 撥水性コーティング用塗料及びその塗膜
JP2001164064A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Daikin Ind Ltd 含フッ素溶融樹脂分散組成物および被覆物品
WO2010010600A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 株式会社ピアレックス・テクノロジーズ 光触媒コーティング組成物
JP2011027039A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Mitsubishi Electric Corp 送風装置及び空気調和機及びコーティング組成物
JP2012072250A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Asahi Glass Co Ltd 塗料用組成物の製造方法および塗装物品
WO2016181676A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 三菱電機株式会社 コーティング組成物、その製造方法、コーティング膜、換気扇及び空気調和機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254042B2 (ja) * 2007-01-18 2013-08-07 三菱電機株式会社 コーティング組成物及びその製造方法、熱交換器、並びに空気調和機
JP5045149B2 (ja) * 2007-03-02 2012-10-10 日立電線株式会社 高撥水・高しゅう動性コーティング部材及びその製造方法並びにこれを用いた高撥水・高しゅう動性製品
JP4698721B2 (ja) * 2008-10-17 2011-06-08 三菱電機株式会社 空気調和機及びコーティング組成物
CN104073084A (zh) * 2014-07-10 2014-10-01 福州大学 一种具有自清洁性的pvdf涂层材料及其制备方法与应用

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281612A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 含フッ素共重合体およびその用途
JPH10305516A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Daikin Ind Ltd 摺動性複合材
JP2000026844A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Ntt Advanced Technology Corp 撥水性コーティング用塗料及びその塗膜
JP2001164064A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Daikin Ind Ltd 含フッ素溶融樹脂分散組成物および被覆物品
WO2010010600A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 株式会社ピアレックス・テクノロジーズ 光触媒コーティング組成物
JP2011027039A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Mitsubishi Electric Corp 送風装置及び空気調和機及びコーティング組成物
JP2012072250A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Asahi Glass Co Ltd 塗料用組成物の製造方法および塗装物品
WO2016181676A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 三菱電機株式会社 コーティング組成物、その製造方法、コーティング膜、換気扇及び空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6698955B1 (ja) * 2019-03-25 2020-05-27 三菱電機株式会社 コーティング膜及びその形成方法、コーティング組成物及びその製造方法、並びにそのコーティング膜を有する遠心送風機及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019202679A1 (ja) 2020-04-30
CN112041400A (zh) 2020-12-04
WO2019202679A1 (ja) 2019-10-24
CN112041400B (zh) 2021-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456569B1 (ja) コーティング膜、物品、コーティング組成物及び遠心送風機
JP6465967B2 (ja) コーティング組成物、その製造方法、コーティング膜、換気扇及び空気調和機
JP4698721B2 (ja) 空気調和機及びコーティング組成物
JP5036675B2 (ja) フィルタ及び空気調和機
JP5121306B2 (ja) 送風ファン、および送風ファンのコーティング方法
JP5436480B2 (ja) 撥水膜形成用コーティング組成物及びその製造方法、並びに撥水性部材
JP5202467B2 (ja) 送風装置
JP6149739B2 (ja) プライマー組成物及びそれを用いた積層体
JP2008530330A (ja) ポリ(アリールエーテルスルホン)材料及びその使用
JP2006328196A (ja) 防汚塗膜の構造
JP2011208937A (ja) 空気調和機及びコーティング組成物
JP2017061626A (ja) コーティング組成物、コーティング膜、電気機器、空気調和機、コーティング方法および空気調和機の製造方法
JP6381483B2 (ja) コーティング組成物、防汚性部材、空気調和機及び換気扇
JP6625262B2 (ja) コーティング組成物、その製造方法及びコーティング膜の形成方法
JP6698955B1 (ja) コーティング膜及びその形成方法、コーティング組成物及びその製造方法、並びにそのコーティング膜を有する遠心送風機及び空気調和機
JP5425010B2 (ja) 防汚性被膜の形成方法及び防汚性部材
WO2017122561A1 (ja) 滑水性コート材料
JP2015155512A (ja) コーティング組成物及びその製造方法、並びに撥水性部材及び換気扇
JP4760007B2 (ja) フッ素樹脂の被膜の形成方法
JP6866465B1 (ja) コーティング液、コート膜、コート膜を有する基材、及びコート膜を有する空気調和機
JP2010025392A (ja) レンジフード
CN114555728B (zh) 粘附性无定形全氟聚合物组合物
JP2011112350A (ja) 送風機およびそのコーティング方法
JP3526231B2 (ja) 耐汚染性フッ素樹脂シート
JP6097252B2 (ja) 非粘着性皮膜構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180831

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250