JP6456273B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6456273B2
JP6456273B2 JP2015241447A JP2015241447A JP6456273B2 JP 6456273 B2 JP6456273 B2 JP 6456273B2 JP 2015241447 A JP2015241447 A JP 2015241447A JP 2015241447 A JP2015241447 A JP 2015241447A JP 6456273 B2 JP6456273 B2 JP 6456273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cylinder
cylinder pressure
crank angle
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015241447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020488A (ja
Inventor
晋一 奥西
晋一 奥西
小川 賢
賢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CN201610506789.7A priority Critical patent/CN106337750B/zh
Priority to US15/204,998 priority patent/US9926873B2/en
Publication of JP2017020488A publication Critical patent/JP2017020488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456273B2 publication Critical patent/JP6456273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、検出された気筒内の圧力を用いて混合気の空燃比を推定し、推定された空燃比に応じて内燃機関を制御する内燃機関の制御装置に関する。
従来のこの種の空燃比の推定方法として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この推定方法は、内燃機関の圧縮行程における混合気の状態変化がポリトロープ変化であることや、混合気の比熱比が空燃比に応じて変化することに着目し、比熱比を介して空燃比を推定・評価するものである。具体的には、圧縮行程中の所定の2つのクランク角θ1、θ2において筒内圧センサによってそれぞれ検出された筒内圧P1、P2と、クランク角θ1、θ2に対応する気筒容積V1、V2から、混合気の比熱比κを次式によって算出する。
κ = log(P1/P2)/log(V2/V1)
また、その時点で設定されている目標空燃比に応じ、所定の目標空燃比−比熱比マップを検索することによって、基準比熱比κ0を算出する。そして、算出した比熱比κと基準比熱比κ0との偏差Δκが所定値よりも大きいときには、目標空燃比に対する実際の空燃比のずれが大きいとして、偏差Δκに応じて点火時期や燃料噴射量が補正される。
特許第4803100号公報
上述した従来の空燃比の推定方法では、圧縮行程における混合気の状態変化がポリトロープ変化であることを前提とし、圧縮行程中に検出された筒内圧P1、P2の変化量に基づいて、混合気の比熱比が算出される。一方、内燃機関の制御では通常、内燃機関の負荷や回転数などに応じて点火時期が変更され、それに伴って混合気の燃焼の開始タイミングが変化する。
これに対し、従来の推定方法では、筒内圧P1、P2の検出タイミングとして、所定のクランク角θ1、θ2が一律に設定されているため、後側のクランク角θ2が混合気の実際の燃焼開始タイミングよりも遅くなる場合がある。その場合には、混合気の燃焼による圧力上昇によって、混合気の状態変化がポリトロープ変化に沿わなくなるため、比熱比の算出精度が低下してしまう。このような不具合を回避するために、例えば、後側のクランク角θ2をより進角側に設定した場合には、筒内圧P1、P2の圧力差を十分に確保できないおそれがあり、やはり比熱比を精度良く算出することができない。
また、混合気の比熱比は、温度に応じて変化するという温度特性を有するため、空燃比が同じでも、圧縮行程での圧縮による混合気の温度上昇などに伴って変化する。これに対し、従来の推定方法では、基準比熱比κ0を算出する際、目標空燃比のみをパラメータとし、比熱比の温度特性はまったく考慮されていないので、基準比熱比κ0を精度良く算出できない。このため、比熱比κと基準比熱比κ0との偏差Δκに基づく空燃比の評価を適正に行えず、空燃比に応じた点火時期などの補正も適切に行うことができない。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、圧縮行程中に検出された筒内圧を用い、混合気の比熱比の温度特性を良好に反映させながら、混合気の空燃比を精度良く推定できるとともに、推定した空燃比を用いて内燃機関を適切に制御することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、気筒3a内に充填される混合気の空燃比を推定し、推定された空燃比を用いて内燃機関3を制御する内燃機関の制御装置であって、気筒3a内の圧力を筒内圧PCYLとして検出する筒内圧センサ51と、内燃機関3の運転状態(点火時期IGLOG、吸気圧PBA、エンジン回転数NE)を検出する運転状態検出手段(吸気圧センサ56、クランク角センサ52、ECU2)と、検出された内燃機関3の運転状態に応じて、混合気の燃焼が開始される直前のクランク角を、基準クランク角CA_REFとして設定する基準クランク角設定手段(ECU2、図3のステップ5、図4)と、混合気中に排気還流による外部EGRガスが存在せず且つ混合気の空燃比AFが所定の空燃比であるという条件で、混合気の比熱比の温度特性に基づき、設定された基準クランク角CA_REFにおいて発生する気筒3a内の圧力を、基準筒内圧P_REFとして算出する基準筒内圧算出手段(ECU2、図3のステップ6、図6、図19、図20)と、基準クランク角CA_REFにおいて筒内圧センサ51で検出された実筒内圧P_CPSと算出された基準筒内圧P_REFとの圧力差ΔPに基づき、混合気の空燃比AFを推定する空燃比推定手段(ECU2、図3のステップ9〜11)と、推定された混合気の空燃比AFに応じて内燃機関3を制御する制御手段(ECU2、図18)と、を備えることを特徴とする。
本発明の内燃機関の制御装置では、筒内圧(気筒内の圧力)が筒内圧センサによって検出される。また、検出された内燃機関の運転状態に応じて、混合気の燃焼が開始される直前のクランク角が、基準クランク角として設定され、さらに、この基準クランク角において発生する気筒内の圧力が、基準筒内圧として算出される。この基準筒内圧の算出は、混合気中に外部EGRガスが存在せず且つ混合気の空燃比が所定の空燃比であるという条件で、混合気の比熱比の温度特性に基づいて行われる。
前述したように、混合気の比熱比は、基本的に混合気の組成に応じて定まるとともに、混合気の温度に応じて変化するという温度特性を有する。また、外部EGRが実行される場合、気筒までの流路が長く、外部EGRガスが気筒内に到達するまでの遅れがあるため、外部EGR量を把握できない。したがって、外部EGRガスが存在せず且つ空燃比が所定の空燃比であるという所定の混合気の組成条件で、比熱比の温度特性に基づいて基準筒内圧を算出することにより、混合気の比熱比の温度特性を反映させながら、基準筒内圧を一義的かつ適切に求めることができる。
また、本発明によれば、基準クランク角において検出された筒内圧を実筒内圧として求め、実筒内圧と基準筒内圧との圧力差に基づいて、空燃比が推定される。この実筒内圧には、混合気の実際の空燃比及び組成とそれに応じた比熱比や温度の変化が反映される。したがって、実筒内圧と基準筒内圧との圧力差に基づいて空燃比を推定できる。
また、基準クランク角は、混合気の燃焼の開始直前のクランク角であり、検出された内燃機関の運転状態に応じて設定される。このような基準クランク角の設定により、燃焼がまだ行われず、混合気の状態変化がポリトロープ変化に保たれた状態で、実筒内圧を取得するとともに、実筒内圧と基準筒内圧との大きな圧力差を確保できる。したがって、この圧力差に基づき、比熱比の温度特性を良好に反映させながら、混合気の空燃比を精度良く推定することができる。また、精度良く推定された空燃比に応じて、内燃機関を適切に制御することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、運転状態検出手段は、内燃機関3の運転状態として、点火時期IGLOG、気筒3aに吸入される吸気の圧力(吸気圧PBA)、及び内燃機関3の回転数NEを検出し、基準クランク角設定手段は、検出された点火時期IGLOG、吸気圧力及び内燃機関3の回転数NEに応じて、基準クランク角CA_REFを設定すること(図4)を特徴とする。
前述したように、基準クランク角は、混合気の燃焼の開始直前のクランク角として設定される。また、混合気の燃焼の開始タイミングは、点火時期の影響をダイレクトに受けるとともに、吸気圧力に応じて変化し、また、クランク角で表される場合には、内燃機関の回転数に応じて変化する。この構成によれば、検出されたこれらの3つのパラメータに応じて、基準クランク角を設定するので、基準クランク角の設定を、内燃機関の実際の運転状態に応じて適切に行うことができ、混合気の燃焼の開始直前における基準筒内圧及び実筒内圧を適切に得ることができる。なお、本明細書における各種のパラメータの「検出」には、パラメータを、センサなどで直接、検出することの他、演算によって推定することなども含まれる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、基準クランク角設定手段は、設定した基準クランク角CA_REFが圧縮TDCよりも遅角側のときには、基準クランク角CA_REFを圧縮TDCに相当するクランク角(0度)に制限すること(図4のステップ23、24)を特徴とする。
例えば、図23に示すように、点火時期が圧縮TDCよりも進角側にあり、混合気の燃焼開始タイミングが圧縮TDCよりも遅角側にある場合には、主としてノッキングの影響により、圧縮TDCから燃焼開始までの間に、実際の筒内圧が低下することがある(同図の矢印A部)。このような場合において、基準クランク角が圧縮TDCよりも遅角側に設定されると、基準クランク角において検出される実筒内圧が低下することで、実筒内圧と基準筒内圧との大きな圧力差を確保できず、この圧力差に基づく空燃比の推定精度が低下するおそれがある。
この構成によれば、前述のようにして設定された基準クランク角が圧縮TDCよりも遅角側のときには、基準クランク角を圧縮TDCに相当するクランク角に制限する。これにより、圧縮TDC後におけるノッキングなどの影響による実筒内圧の低下が回避されるので、実筒内圧と基準筒内圧との大きな圧力差を確保でき、空燃比の推定精度を良好に維持することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、圧縮行程において混合気の圧縮が開始される圧縮開始時のクランク角を、初期クランク角(吸気閉弁タイミングIVC)として取得する初期クランク角取得手段(吸気位相センサ53、ECU2)と、圧縮開始時における気筒3a内の温度を、初期筒内温度T_STRTとして取得する初期筒内温度取得手段(吸気温センサ57、吸気位相センサ53、排気位相センサ54、ECU2、図6のステップ32)と、圧縮開始時における気筒3a内の圧力を、初期筒内圧(吸気圧PBA)として取得する初期筒内圧取得手段(吸気圧センサ56)と、をさらに備え、基準筒内圧算出手段は、所定の空燃比が理論空燃比であるという条件で、基準クランク角CA_REFと、取得された初期クランク角、初期筒内温度T_STRT及び初期筒内圧に応じ、混合気の比熱比の温度特性に基づいて、基準筒内圧P_REFを算出すること(図6のステップ33)を特徴とする。
基準筒内圧は、混合気の燃焼の開始直前に相当する基準クランク角において発生する筒内圧であるため、基準クランク角に応じて変化するとともに、混合気の圧縮の開始タイミングや、圧縮開始時における混合気の温度及び圧力に応じて変化する。また、空燃比が変化すると、混合気の組成が変化し、比熱比が変化するため、基準筒内圧は空燃比に応じて変化する。以上の関係から、この構成によれば、基準筒内圧を、基準クランク角と、圧縮開始時の初期クランク角、初期筒内温度及び初期筒内圧に応じて算出するので、圧縮中の混合気の温度や圧力の状態に応じて、基準筒内圧を精度良く算出することができる。また、空燃比が理論空燃比であることを条件とするので、空燃比制御において通常、目標とされる理論空燃比を基準として、基準筒内圧を適切に算出することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、圧縮行程において混合気の圧縮が開始される圧縮開始時のクランク角を、初期クランク角(吸気閉弁タイミングIVC)として取得する初期クランク角取得手段(吸気位相センサ53、ECU2)と、圧縮開始時における気筒3a内の温度を、初期筒内温度T_STRTとして取得する初期筒内温度取得手段(吸気温センサ57、吸気位相センサ53、排気位相センサ54、ECU2、図6のステップ32)と、圧縮開始時における気筒3a内の圧力を、初期筒内圧(吸気圧PBA)として取得する初期筒内圧取得手段(吸気圧センサ56)と、混合気の空燃比AFの目標となる目標空燃比TGT_AFを設定する目標空燃比設定手段(ECU2、図20のステップ311)と、をさらに備え、所定空燃比は設定された目標空燃比TGT_AFであり、基準筒内圧算出手段は、所定の空燃比が設定された目標空燃比TGT_AFであるという条件で、基準クランク角CA_REFと、取得された初期クランク角、初期筒内温度T_STRT及び初期筒内圧と、目標空燃比TGT_AFに応じ、混合気の比熱比の温度特性に基づいて、基準筒内圧P_REFを算出すること(図20のステップ312)を特徴とする。
この構成によれば、請求項3と同様、基準筒内圧を、基準クランク角と、圧縮開始時の初期クランク角、初期筒内温度及び初期筒内圧に応じて算出するので、基準筒内圧の算出を適切に行うことができる。また、空燃比が目標空燃比であることを条件とするとともに、目標空燃比に応じて基準筒内圧を算出する。これにより、目標空燃比が変更される場合でも、その時点における空燃比の目標値である目標空燃比を基準として、基準筒内圧を適切に算出することができる。
請求項6に係る発明は、請求項4又は5に記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関3の回転数NEを検出する回転数検出手段(クランク角センサ52)と、内燃機関3を冷却する冷却水の温度TWを検出する冷却水温度検出手段(水温センサ59)と、をさらに備え、基準筒内圧算出手段は、検出された内燃機関3の回転数NE及び冷却水温度TWに応じて基準筒内圧P_REFを補正すること(図6のステップ34、35)を特徴とする。
この構成によれば、検出された内燃機関の回転数及び冷却水温度に応じて基準筒内圧を補正することによって、気筒内と外部との間で授受される熱の影響を適切に補償することができる。
請求項7に係る発明は、請求項4ないし6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、空燃比推定手段は、基準クランク角CA_REFと、初期クランク角、初期筒内温度T_STRT及び初期筒内圧に応じ、混合気の比熱比の温度特性に基づいて、圧力差ΔPに対する混合気の当量比の傾きを表す空燃比係数C_AFを算出するとともに、算出された空燃比係数C_AFを圧力差ΔPに乗算した値に基づいて、混合気の空燃比AFを算出すること(図3のステップ7、11、12、図13)を特徴とする。
基準筒内圧は、空燃比が所定の空燃比(理論空燃比又は目標空燃比)のときに発生する筒内圧である。このため、実際の空燃比が所定空燃比と等しくなったときには、実筒内圧が基準筒内圧に一致し、両者の圧力差は0になり、実空燃比と所定空燃比との差が大きいほど、圧力差は大きくなる。また、図5に示すように、この圧力差(ΔP)は混合気の当量比(KAF)と線形関係にあり、その傾きが吸気条件及び圧縮条件に応じて変化するという特性が認められている。
以上の関係から、この構成によれば、空燃比を推定する際、まず、圧力差に対する混合気の当量比の傾きを表す空燃比係数を、基準クランク角、初期クランク角、初期筒内温度及び初期筒内圧に応じて算出する。これにより、基準筒内圧を算出する際のパラメータを共通に用い、混合気の吸気・圧縮条件を反映させながら、空燃比係数を適切に算出できる。また、空燃比係数を圧力差に乗算した値は、所定の空燃比に対する空燃比の偏差(隔たり)に相当する当量比を表すので、この値に基づいて混合気の空燃比を算出することによって、空燃比を精度良く推定することができる。
請求項8に係る発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、筒内圧センサ51は、筒内圧を検出するための圧力検出素子と、圧力検出素子から出力される信号を増幅し、出力する増幅回路とを有し、圧力検出素子及び増幅回路が、気筒3a内に燃料を直接、噴射する燃料噴射弁4に一体に設けられていることを特徴とする。
上記のように構成される筒内圧センサは、その圧力検出素子及び増幅回路が燃料噴射弁に一体に設けられているため、点火動作によるノイズや他の気筒の燃料噴射弁の噴射動作によるノイズの影響を受けにくい。このため、筒内圧センサによる実筒内圧の検出精度が高められることで、空燃比の推定精度をさらに向上させることができる。
本発明を適用した内燃機関の構成を概略的に示す図である。 制御装置の概略構成を示すブロック図である。 混合気の空燃比の推定処理のメインフローである。 基準クランク角の設定処理を示すサブルーチンである。 実筒内圧−基準筒内圧の圧力差と混合気の当量比との関係を示す図である。 第1実施形態による基準筒内圧の算出処理を示すサブルーチンである。 基準筒内圧マップの入出力関係を示す図である。 混合気の各成分の比熱比の温度特性を示す図である。 圧縮行程におけるクランク角に対する混合気の比熱比の関係を、互いに異なる空燃比について示す図である。 基準筒内圧マップにおける、基準クランク角及び吸気閉弁タイミングに対する基準筒内圧の設定例を示す図である。 基準筒内圧マップにおける、初期筒内温度に対する基準筒内圧の設定例を示す図である。 基準筒内圧マップにおける、吸気圧に対する基準筒内圧の設定例を示す図である。 AF係数の算出処理を示すサブルーチンである。 AF係数マップの入出力関係を示す図である。 AF係数マップにおける、基準クランク角及び吸気閉弁タイミングに対するAF係数の設定例を示す図である。 AF係数マップにおける、初期筒内温度に対するAF係数の設定例を示す図である。 AF係数マップにおける、吸気圧に対するAF係数の設定例を示す図である。 空燃比を用いた燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。 変形例による基準筒内圧の算出処理を示すサブルーチンである。 第2実施形態による基準筒内圧の算出処理を示すサブルーチンである。 図20の算出処理で用いられる基準筒内圧マップの入出力関係を示す図である。 図21の基準筒内圧マップにおける、目標空燃比に対する基準筒内圧の設定例を示す図である。 圧縮TDC付近におけるクランク角と実際の筒内圧との関係の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示すように、本発明を適用した内燃機関(以下「エンジン」という)3は、例えば4つの気筒3aを有するガソリンエンジンであり、車両(図示せず)に動力源として搭載されている。
エンジン3の各気筒3aには、燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)4及び点火プラグ5が、気筒3aの燃焼室(図示せず)に臨むように設けられている。インジェクタ4は、燃焼室内に燃料を直接、噴射するタイプのものである。点火プラグ5からの火花の放電によって、燃料と空気との混合気が点火され、燃焼が行われる。インジェクタ4からの燃料噴射量及び燃料噴射時期と点火プラグ5の点火時期IGLOGは、電子制御ユニット(以下「ECU」という)2からの制御信号によって制御される(図2参照)。
なお、本実施形態において「混合気」は、気筒3aに充填され、燃焼に供される筒内ガスであり、後述する内部EGRが行われる場合には、内部EGRガスを含むものである。
エンジン3の各気筒3aには、その内部の圧力(筒内圧)を検出する筒内圧センサ51が設けられている。本実施形態では、筒内圧センサ51は、インジェクタ一体型のものであり、図示しないが、燃焼室に臨み、筒内圧をピックアップする圧力検出素子や、圧力検出素子からの信号を増幅し、出力する増幅回路などが、インジェクタ4に一体に組み付けられている。筒内圧センサ51で検出された筒内圧PCYLを表す検出信号は、ECU2に入力される。
また、エンジン3は、可変吸気位相機構11、可変排気位相機構12及びターボチャージャ13などを備えている。
可変吸気位相機構11は、エンジン3のクランクシャフトに対する吸気弁(いずれも図示せず)の相対的な位相(以下「吸気位相」という)CAINを無段階に変更するものであり、吸気位相制御モータ11a(図2参照)などを備えている。吸気位相制御モータ11aは、ECU2からの制御信号に応じて、クランクシャフトに対して吸気カムシャフト(図示せず)を相対的に回転させ、両者の相対角度を変化させることによって、吸気位相CAINを無段階に変更する。
同様に、可変排気位相機構12は、クランクシャフトに対する排気弁(図示せず)の相対的な位相(以下「排気位相」という)CAEXを無段階に変更するものであり、排気位相制御モータ12a(図2参照)などを備えている。排気位相制御モータ12aは、ECU2からの制御信号に応じて、クランクシャフトに対して排気カムシャフト(図示せず)を相対的に回転させ、両者の相対角度を変化させることによって、排気位相CAEXを無段階に変更する。
これらの可変吸気位相機構11及び可変排気位相機構12は、吸気位相CAINと排気位相CAEXの変更によって、吸気弁及び排気弁の開閉弁タイミングをそれぞれ制御するとともに、吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップによる内部EGRを制御するのに用いられる。
ターボチャージャ13は、吸気通路6に設けられたコンプレッサ21と、排気通路7に設けられ、シャフト22を介してコンプレッサ21に一体に連結されたタービン23を備えている。排気通路7を流れる排ガスによってタービン23が駆動され、それと一体にコンプレッサ21が回転することによって、吸気が過給される。また、ウェイストゲートバルブ(図示せず)などをECU2からの制御信号で制御することで、過給圧が調整される。
吸気通路6には、上流側から順に、ターボチャージャ13のコンプレッサ21、過給によって昇温した吸気を冷却するためのインタークーラ26、及びスロットル弁27が設けられている。
スロットル弁27は、吸気通路6の吸気マニホルド6aよりも上流側に配置されている。スロットル弁27の開度は、ECU2からの制御信号に応じ、THアクチュエータ27aを介して制御され、それにより、気筒3aに吸入される筒内ガス量が制御される。
排気通路7のタービン23よりも下流側には、三元触媒28が設けられている。三元触媒28は、活性状態において、排ガス中のHCやCOを酸化するとともに、NOxを還元することによって、排ガスを浄化する。
また、エンジン3には、その運転状態を検出するために、前述した筒内圧センサ51に加えて、以下のような各種のセンサが設けられている(図2参照)。
クランク角センサ52は、クランクシャフトの回転に伴い、所定のクランク角度ごとに、パルス信号であるCRK信号及びTDC信号をECU2に出力する。CRK信号は、所定のクランク角度(例えば0.5度)ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。
また、TDC信号は、いずれかの気筒3aにおいて、エンジン3のピストン(図示せず)が吸気TDC(上死点)付近の所定のクランク角度位置にあることを表す信号であり、本実施形態のようにエンジン3が4気筒の場合には、クランク角度180度ごとに出力される。ECU2は、TDC信号およびCRK信号に応じて、TDC信号の出力タイミングを基準とするクランク角CAを、気筒3aごとに算出する。また、ECU2は、TDC信号及びCRK信号に応じて、所定のクランク角度(例えば30度)ごとに、クランク角ステージFISTG(=0〜23)を算出し、割り当てる。
また、可変吸気位相機構11を取り付けた吸気カムシャフト、及び可変排気位相機構12を取り付けた排気カムシャフトには、吸気位相センサ53及び排気位相センサ54がそれぞれ設けられている。吸気位相センサ53は、吸気カムシャフトの回転に伴い、所定のカム角度(例えば0.5度)ごとに、パルス信号であるCAMIN信号をECU2に出力する。ECU2は、このCAMIN信号とCRK信号に基づき、吸気位相CAINを算出する。同様に、排気位相センサ54は、排気カムシャフトの回転に伴い、所定のカム角度(例えば0.5度)ごとに、CAMEX信号をECU2に出力する。ECU2は、このCAMEX信号とCRK信号に基づき、排気位相CAEXを算出する。
また、吸気通路6には、吸気絞り弁25の上流側にエアフローセンサ55が設けられ、スロットル弁27の下流側の吸気チャンバ6bに、吸気圧センサ56及び吸気温センサ57が設けられている。エアフローセンサ55は、気筒3aに吸入される空気(新気)の量(吸入空気量)GAIRを検出し、吸気圧センサ56は、気筒3aに吸入される吸気の圧力(吸気圧)PBAを絶対圧として検出し、吸気温センサ57は、外部EGRガスを含む吸気の温度(吸気温)TAを検出する。これらの検出信号はECU2に入力される。
さらに、ECU2には、水温センサ59からエンジン3を冷却する冷却水の温度(以下「エンジン水温」という)TWを表す検出信号が、アクセル開度センサ60から、車両のアクセルペダル(図示せず)の踏込み量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が、それぞれ入力される。
ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、前述した各種のセンサの検出信号などに応じて、エンジン3の運転状態を判別し、インジェクタ4の燃料噴射量や点火プラグ5の点火時期IGLOGの制御などを含むエンジン制御を実行する。また、本実施形態では特に、ECU2は、気筒3a内に充填される混合気の空燃比AFを推定するとともに、推定した空燃比AFに応じて燃料噴射制御を実行する。
本実施形態では、ECU2が、基準クランク角設定手段、基準筒内圧算出手段、空燃比推定手段、制御手段、初期クランク角取得手段、初期筒内温度取得手段、及び目標空燃比設定手段に相当する。
図3は、ECU2で実行される、混合気の空燃比AFの推定処理のメインフローを示す。本処理は、気筒3aごとに、前述したクランク角ステージFISTGの切替周期と同じ周期(例えばクランク角度30度ごと)で、繰り返し実行される。なお、筒内圧センサ51で検出された筒内圧PCYLに直接、関連する処理は、本処理とは別個に、CRK信号の発生周期と同じ周期(例えばクランク角度0.5度ごと)で実行され、例えば、検出された筒内圧PCYLがクランク角CAに対応して記憶される。
図3の推定処理では、まずステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、クランク角ステージFISTGが、吸気TDC(上死点)に相当する第1所定値STG1に等しいか否かを判別する。この判別結果がYESで、当該気筒3aが吸気行程に移行した直後の段階にあるときには、吸気関連パラメータを取得する(ステップ2)。具体的には、吸気関連パラメータとして、検出された吸気温TA、エンジン水温TW及び排気位相CAEXを読み出すとともに、ECU2のRAMの所定領域に記憶する。その後、本処理を終了する。
前記ステップ1の判別結果がNOのときには、クランク角ステージFISTGが、圧縮BDC(下死点)に相当する第2所定値STG2に等しいか否かを判別する(ステップ3)。この判別結果がYESで、当該気筒3aが圧縮行程に移行した直後の段階にあるときには、圧縮関連パラメータを取得する(ステップ4)。具体的には、圧縮関連パラメータとして、検出された吸気圧PBA、エンジン回転数NE及び吸気位相CAINと、その時点で設定されている点火時期IGLOGを読み出すとともに、ECU2のRAMの所定領域に記憶する。
次に、基準クランク角CA_REFの設定処理を実行する(ステップ5)。この設定処理は、混合気の燃焼が開始される直前のタイミングを予測し、基準クランク角CA_REFとして設定するものである。図4はそのサブルーチンを示す。
本処理では、まずステップ21において、前記ステップ4で取得した吸気圧PBA及びエンジン回転数NEに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、遅角補正量ΔC_CAを算出する。この遅角補正量ΔC_CAは、点火時期IGLOGで点火プラグ5による点火動作が行われた後、混合気が着火し、燃焼が開始されるまでの着火遅れ時間に相当し、クランク角度で表される。吸気圧PBAが低いほど、混合気が着火しにくくなり、また、エンジン回転数NEが高いほど、同じ着火遅れ時間に対応するクランク角度は大きくなる。このため、上記のマップでは、遅角補正量ΔC_CAは、吸気圧PBAが低いほど、また、エンジン回転数NEが高いほど、より大きな値に設定されている。
次に、前記ステップ4で取得した点火時期IGLOGから遅角補正量ΔC_CAを減算することによって、基準クランク角CA_REFを設定する(ステップ22)。なお、点火時期IGLOG及び基準クランク角CA_REFは、各気筒3aの圧縮TDCを原点(0度)とし、進角側を正として表される(図10参照)。
次に、設定した基準クランク角CA_REFが圧縮TDCに相当する0度よりも小さいか否かを判別する(ステップ23)。この判別結果がNOのとき、すなわち基準クランク角CA_REFが圧縮TDCに相当するか又はそれよりも進角側のときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ23の判別結果がYESで、基準クランク角CA_REFが圧縮TDCよりも遅角側のときには、基準クランク角CA_REFを圧縮TDCに相当する0度に制限し(ステップ24)、本処理を終了する。
図3に戻り、上記ステップ5に続くステップ6では、基準筒内圧P_REFの算出処理を実行する。この基準筒内圧P_REFは、混合気中に外部EGRガスが存在せず、且つ混合気の空燃比が理論空燃比であるという条件で、上記の基準クランク角CA_REFにおいて発生する筒内圧である。その算出処理の詳細については、後述する。
次に、AF係数(空燃比係数)C_AFの算出処理を実行し(ステップ7)、本処理を終了する。図5に示すように、このAF係数C_AFは、圧力差ΔP(後述する実筒内圧P_CPSと基準筒内圧P_REFとの差)と混合気の当量比KAFの間に、線形関係が認められることから、圧力差ΔPに対する当量比KAFの傾き(KAF/ΔP)をAF係数C_AFと定義したものである。その算出処理の詳細については、後述する。
前記ステップ3の判別結果がNOのときには、クランク角ステージFISTGが、圧縮TDC(上死点)に相当する第3所定値STG3に等しいか否かを判別する(ステップ8)。この判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ8の判別結果がYESで、当該気筒3aが圧縮行程が終了した直後の段階にあるときには、ステップ5で設定した基準クランク角CA_REFにおいて検出された筒内圧PCYLを、RAMから読み出し、実筒内圧P_CPSとして取得する(ステップ9)。
次に、取得した実筒内圧P_CPSと基準筒内圧P_REFとの差(=P_CPS−P_REF)を、圧力差ΔPとして算出する(ステップ10)。次に、これまでに算出した圧力差ΔPとAF係数C_AFを用い、次式(A)によって、混合気の当量比KAFを算出する(ステップ11)。
KAF = ΔP×C_AF+1.0 ・・・(A)
なお、この式(A)は、上述したAF係数C_AFの定義と、空燃比AFが理論空燃比のとき(当量比KAF=1.0)に、実筒内圧P_CPSが基準筒内圧P_REFに一致し、圧力差ΔPが0になるという関係から、導き出される(図5参照)。
次に、次式(B)により、当量比KAFと理論空燃比(=14.7)から混合気の空燃比AFを算出し(ステップ12)、本処理を終了する。
AF = 14.7/KAF ・・・(B)
次に、図6を参照しながら、図3のステップ6で実行される、第1実施形態による基準筒内圧P_REFの算出処理について説明する。本処理では、まずステップ31において、前記ステップ2で取得した吸気位相CAINから、吸気弁の閉弁タイミング(以下「吸気閉弁タイミング」という)IVCを算出する。この吸気閉弁タイミングIVCは、前述した基準クランク角CA_REFと同様、圧縮TDCを原点(0度)とし、進角側を正とするクランク角で表される。
この吸気閉弁タイミングIVCが圧縮行程中に設定される場合、混合気の圧縮は実質的に吸気弁の閉弁時から開始されるので、吸気閉弁タイミングIVCは、圧縮開始時のクランク角(初期クランク角)に相当する。また、吸気圧PBAは、圧縮開始時における筒内圧(初期筒内圧)に相当する。
次に、吸気温TA、吸気位相CAIN及び排気位相CAEXに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、圧縮開始時における気筒3a内の温度である初期筒内温度T_STRTを算出する(ステップ32)。上記のパラメータのうち、吸気位相CAIN及び排気位相CAEXは、吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップによる内部EGRが実行される場合に、内部EGR量に応じた筒内温度の上昇を反映させるためのものである。このため、上記のマップでは、初期筒内温度T_STRTは、吸気温TAが高いほど、また、吸気位相CAIN及び排気位相CAEXに対しては、バルブオーバーラップが大きい側に位置するほど、より高い値に設定されている。
次のステップ33では、基準クランク角CA_REF、吸気閉弁タイミングIVC、初期筒内温度T_STRT及び吸気圧PBAに応じ、図7に示す基準筒内圧マップを検索することによって、基準筒内圧P_REFを算出する。以下、この基準筒内圧マップについて説明する。
まず、気筒3a内に充填された混合気(筒内ガス)の比熱比と圧縮行程における状態変化について説明する。混合気の比熱比κは、定圧比熱Cpと気体定数Rを用いて次式(1)で表され、定圧比熱Cpは次式(2)で表される。
Figure 0006456273
Figure 0006456273
式(2)に示されるように、混合気の比熱比κは、その組成(成分と各成分のモル数)に応じて変化する。また、図8に示すように、混合気の各成分の比熱比は、温度が上昇するにつれて低下するという温度特性を有し、これらの成分で構成される混合気の比熱比κもまた、同様の温度特性を有する。さらに、図9に示すように、混合気の空燃比AFが大きいほど、燃料成分が減少することで、混合気の比熱比κが増大するという特性を有する。
また、圧縮行程における混合気の状態変化が、断熱圧縮変化であり、ポリトロープ変化とみなされることから、クランク角CA=aのときの筒内温度Taは、次式(3)で表される。
Figure 0006456273
式(3)に示されるように、筒内温度Tは比熱比κの関数であり、また、上述したように、混合気の比熱比κは筒内温度Tの関数である。このため、比熱比κ及び筒内温度Tを正確に求めるために、式(1)(2)と式(3)の演算結果を逐次、相互に適用した逐次計算が行われる。その結果、クランク角CA=最終クランク角θのときの筒内温度(最終筒内温度)Tθは、次式(4)で表される。
Figure 0006456273
また、クランク角CA=aのときの筒内圧Paは、次式(5)で表され、さらに、この式(5)から、クランク角CA=θのときの筒内圧(最終筒内圧)Pθは、次式(6)で表される。
Figure 0006456273
Figure 0006456273
式(6)に示されるように、最終筒内圧Pθは、初期筒内圧P0、初期気筒容積V0、最終気筒容積Vθ及び逐次計算される比熱比κの関数である。また、比熱比κは、逐次計算される筒内温度Tの関数であり、筒内温度Tは、初期筒内温度T0と比熱比κの関数である。また、気筒容積Vはクランク角CAから一義的に求められるため、初期気筒容積V0と最終気筒容積Vθは、初期クランク角CA0と最終クランク角CAθにそれぞれ置き換えられる。
以上から、最終筒内圧Pθは、式(2)における混合気の組成が与えられた条件で、初期筒内圧P0、初期筒内温度T0、初期クランク角CA0及び最終クランク角CAθの関数として、求められる。
前述した基準筒内圧マップは、以上の関係に基づいており、図7に示すように、初期筒内圧P0、初期筒内温度T0及び初期クランク角CA0にそれぞれ相当する吸気圧PBA、初期筒内温度T_STRT及び吸気閉弁タイミングIVCと、最終クランク角CAθに相当する基準クランク角CA_REFを入力パラメータとし、最終筒内圧Pθに相当する基準筒内圧P_REFを出力として得るものである。
また、混合気の組成の条件として、外部EGRガスが存在しないという条件と、内部EGR量の条件と、空燃比AFが理論空燃比であるという条件が与えられている。最初の条件は、外部EGRが実行される場合、外部EGRガスが気筒3aに到達するまでの遅れがあることで、外部EGR量を把握できないためである。これに対し、内部EGRは、外部EGRのような遅れがなく、内部EGR量は、吸気閉弁タイミングIVCを含む上記の初期条件によってほぼ定まるため、条件として与えられている。
具体的には、吸気圧PBA、初期筒内温度T_STRT及び吸気閉弁タイミングIVCに応じて、シミュレーションなどにより内部EGR量を算出し、前記式(2)において、排ガス成分であるCO2成分のモル数nco2 とH2O成分のモル数nH20が、算出した内部EGR量に応じて設定され、他の成分のモル数nxが、理論空燃比に相当する比率で割り当てられる。基準筒内圧マップは、以上のような混合気の組成の条件で、上記の4つの入力パラメータの様々な条件に対し、式(1)〜(6)に基づいて基準筒内圧P_REFをあらかじめ算出し、その結果を入力パラメータに対してマップ化したものである。
図10〜図12は、基準筒内圧マップにおける、各入力パラメータに対する基準筒内圧P_REFの設定例を示す。まず、図10に示すように、基準筒内圧P_REFは、基準クランク角CA_REFが0に近いほど、すなわち基準クランク角CA_REFが圧縮TDCに近いほど、より大きな値に設定され、また、吸気閉弁タイミングIVCが大きいほど、すなわち圧縮行程における吸気弁の閉弁タイミングが早いほど、より大きな値に設定されている。これは、基準クランク角CA_REFが圧縮TDCに近いほど、また、吸気弁の閉弁タイミングが早いほど、混合気の実質的な圧縮期間が長くなることで、最終的な筒内圧が大きくなるためである。
また、図11に示すように、基準筒内圧P_REFは、初期筒内温度T_STRTが高いほど、より小さな値に設定されている。これは、初期筒内温度T_STRTが高いほど、筒内温度がより高くなるのに応じて混合気の比熱比κが低下する結果、筒内圧の上昇度合が低下するためである。
さらに、図12に示すように、基準筒内圧P_REFは、吸気圧PBAに比例するように設定されている。これは、基準筒内圧P_REF及び吸気圧PBAは、最終筒内圧Pθ及び初期筒内圧P0にそれぞれ相当し、両者が比例関係にあるためである(式(6)参照)。
前述したように、図6のステップ33では、上記の4つのパラメータに応じ、基準筒内圧マップを検索することによって、基準筒内圧P_REFが算出される。次のステップ34では、エンジン回転数NE及びエンジン水温TWに応じ、所定のマップを検索することによって、伝熱補正係数K_HTを算出する。この伝熱補正係数K_HTは、気筒3a内と外部との間で授受される熱の影響を補償するためのものである。
次に、ステップ33で算出された基準筒内圧P_REFに伝熱補正係数K_HTを乗算することによって、最終的な基準筒内圧P_REFを算出し(ステップ35)、本処理を終了する。
次に、図13を参照しながら、図3のステップ7で実行されるAF係数C_AFの算出処理について説明する。前述したように、AF係数C_AFは、圧力差ΔP(実筒内圧P_CPSと基準筒内圧P_REFとの差)に対する混合気の当量比KAFの傾きとして定義され(図5参照)、空燃比AFの算出に用いられる。また、上記の傾きが吸気条件及び圧縮条件に応じて変化するという特性が認められたため、本処理において、AF係数C_AFを算出するものである。
本処理では、まずステップ41において、基準クランク角CA_REF、吸気閉弁タイミングIVC、初期筒内温度T_STRT及び吸気圧PBAを取得する。これらのパラメータは、上記の吸気条件及び圧縮条件を表すものであり、前述した基準筒内圧マップの4つの入力パラメータと同じである。このため、ステップ41におけるパラメータの取得は、図6の基準筒内圧P_REFの算出処理で得られたデータを読み出すことによって、行われる。
次に、取得した4つのパラメータに応じ、図14に示すAF係数マップを検索することによって、AF係数C_AFを算出し(ステップ42)、本処理を終了する。このAF係数マップは、上記の4つの入力パラメータの様々な条件に対し、式(1)〜(6)に基づいてAF係数C_AFをあらかじめ算出し、その結果を入力パラメータに対してマップ化したものである。
図15〜図17は、AF係数マップにおける、各入力パラメータに対するAF係数C_AFの設定例を示す。図15に示すように、AF係数C_AFは、基準クランク角CA_REFが圧縮TDCに近いほど、また、圧縮行程における吸気弁の閉弁タイミングが早いほど、より小さな値に設定されている。これは、基準クランク角CA_REFが圧縮TDCに近いほど、また、吸気弁の閉弁タイミングが早いほど、混合気の実質的な圧縮期間が長くなることで、圧力差ΔPが大きくなり、それに応じてAF係数C_AFが小さくなるためである。
また、図16に示すように、AF係数C_AFは、初期筒内温度T_STRTが高いほど、より小さな値に設定されている。これは、以下の理由による。すなわち、混合気の成分のうち、燃料は、他の成分と比較して、定圧比熱Cpの温度変化が大きく、混合気の比熱比κの温度特性への寄与度が大きい。一方、空燃比AFが高くなると、それに伴って燃料の割合が低下し、その寄与度が低くなることで、温度に応じた比熱比κの変化度合は小さくなる。このため、初期筒内温度T_STRTが高いほど、圧縮中に比熱比κがより高いレベルで変化することで、圧力差ΔPが大きくなり、AF係数C_AFが小さくなるためである。
さらに、図17に示すように、AF係数C_AFは、吸気圧PBAが高いほど、より小さな値に設定されている。これは、初期筒内圧である吸気圧PBAが高いほど、それに比例して実筒内圧P_CPS及び圧力差ΔPが増大し、それに応じてAF係数C_AFが小さくなるためである。
次に、図18を参照しながら、推定された混合気の空燃比AFを用いた燃料噴射制御処理について説明する。本処理は、TDC信号の発生に同期して、気筒3aごとに実行される。
本処理では、まずステップ51において、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQCMDに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、基本燃料噴射量FUEL_BASEを算出する。上記の要求トルクTRQCMDは、例えば、アクセル開度AP及びエンジン回転数NEに基づいて算出される。
次に、その時点で設定されている目標空燃比TGT_AFと推定された空燃比AFとの偏差ΔAFを算出する(ステップ52)。なお、この目標空燃比TGT_AFは、加速時(スロットル全開時)などを除くエンジン3の定常運転状態では通常、理論空燃比に設定される。
次に、算出した偏差ΔAFに応じ、PIDフィードバック制御などによって、実当量比KACTが目標当量比KCMDに収束するように、空燃比補正係数KAFFBを算出する(ステップ53)。なお、この空燃比補正係数KAFFBの算出を、STR(セルフ・チューニング・レギュレータ)などの現代制御理論を用いて行ってもよい。最後に、基本燃料噴射量FUEL_BASEに空燃比補正係数KAFFBを乗算することによって、燃料噴射量QFUELを算出し(ステップ54)、本処理を終了する。以上の制御により、混合気の空燃比AFが目標空燃比TGT_AFになるように制御される。
以上のように、本実施形態によれば、外部EGRガスが存在せず且つ空燃比が理論空燃比であるという所定の混合気の組成条件で、混合気の比熱比κの温度特性に基づき、基準クランク角CA_REFにおいて発生する基準筒内圧P_REFを算出する。そして、基準クランク角CA_REFにおいて検出された実筒内圧P_CPSと基準筒内圧P_REFとの圧力差ΔPに基づいて、混合気の空燃比AFを算出するので、混合気の比熱比κの温度特性を反映させながら、空燃比AFを推定できる。
また、基準クランク角CA_REFは、混合気の燃焼の開始直前のクランク角であるので、燃焼がまだ行われず、混合気の状態変化がポリトロープ変化に保たれた状態で、実筒内圧P_CPSを取得するとともに、実筒内圧P_CPSと基準筒内圧P_REFとの大きな圧力差ΔPを確保できる。したがって、この圧力差ΔPに基づき、混合気の比熱比κの温度特性を良好に反映させながら、空燃比AFを精度良く推定することができる。また、精度良く推定された空燃比AFを用いて、燃料噴射制御を適切に行うことができる。
さらに、点火時期IGLOG、吸気圧PBA及びエンジン回転数NEを用いて、基準クランク角CA_REFを設定するので、その設定を、エンジン3の実際の運転状態に応じて適切に行うことができ、混合気の燃焼の開始直前における基準筒内圧P_REF及び実筒内圧P_CPSを適切に得ることができる。
また、設定された基準クランク角CA_REFが圧縮TDCに相当する0度よりも遅角側のときに、基準クランク角CA_REFを0度に制限するので、圧縮TDC後におけるノッキングなどの影響による実筒内圧P_CPSの低下が回避されることで、実筒内圧P_CPSと基準筒内圧P_REFとの大きな圧力差ΔPを確保でき、空燃比AFの推定精度を良好に維持することができる。
また、基準筒内圧P_REFを、基準クランク角CA_REF、圧縮開始時の初期クランク角に相当する吸気閉弁タイミングIVC、初期筒内温度T_STRT、及び初期筒内圧に相当する吸気圧PBAに応じて算出するので、圧縮中の混合気の温度や圧力の状態に応じて、基準筒内圧を精度良く算出することができる。さらに、算出された基準筒内圧P_REFをエンジン回転数NE及びエンジン水温TWに応じて補正することにより、気筒3a内と外部との間で授受される熱の影響を適切に補償することができる。
また、基準筒内圧P_REFの算出に用いたのと同じ4つのパラメータ(基準クランク角CA_REF、吸気閉弁タイミングIVC、初期筒内温度T_STRT及び吸気圧PBA)に応じ、混合気の吸気・圧縮条件を反映させながら、AF係数C_AFを適切に算出できる。そして、算出したAF係数C_AFを圧力差ΔPに乗算した値に基づき、空燃比AFの推定を精度良く行うことができる。
さらに、筒内圧センサ51は、その圧力検出素子及び増幅回路がインジェクタ4に一体に設けられているため、点火動作によるノイズや他の気筒3aのインジェクタ4の噴射動作によるノイズの影響を受けにくい。このため、筒内圧センサ51による実筒内圧P_CPSの検出精度が高められることで、空燃比AFの推定精度をさらに向上させることができる。
次に、図19を参照しながら、基準筒内圧P_REFの算出処理の変形例について説明する。この変形例は、前述したように、基準筒内圧P_REFが吸気圧PBAに比例するという関係(図12)から、吸気圧PBAを基準筒内圧マップの入力パラメータから除外し、基準筒内圧マップで得られたマップ値を吸気圧PBAで補正するようにしたものである。本処理は、図6の処理に代えて実行される。また、図19において、図6と同じ実行内容のステップには、同じステップ番号が付されている。
本処理では、図6の処理と同じステップ31及びステップ32を実行し、吸気閉弁タイミングIVC及び初期筒内温度T_STRTを算出する。次に、基準クランク角CA_REF、吸気閉弁タイミングIVC及び初期筒内温度T_STRTに応じ、基準筒内圧マップ(図示せず)を検索することによって、基準筒内圧P_REFを算出する(ステップ301)。なお、この基準筒内圧マップでは、圧縮開始時の初期筒内圧は、定数として扱われ、基準大気圧PATM(760mmHg)が用いられている。
次に、吸気圧PBAを基準大気圧PATMで除した値を、吸気圧補正係数K_PBとして設定する(ステップ302)とともに、この吸気圧補正係数K_PBをステップ301で算出された基準筒内圧P_REFに乗算することによって、補正された基準筒内圧P_REFを算出する(ステップ303)。
その後の処理内容は、図6と同じであり、ステップ303で算出された基準筒内圧P_REFに、エンジン回転数NE及びエンジン水温TWに応じて算出した伝熱補正係数K_HTを乗算することによって、最終的な基準筒内圧P_REFを算出し(ステップ34、35)、本処理を終了する。
以上の変形例によれば、図6の算出処理の場合と同等の基準筒内圧P_REFを算出できるとともに、入力パラメータが削減されることで、基準筒内圧マップを容易に作成でき、その負荷を軽減することができる。
次に、図20を参照しながら、第2実施形態による基準筒内圧P_REFの算出処理について説明する。前述した第1実施形態による算出処理(図6)では、空燃比AFが理論空燃比であるのに対し、図20の算出処理は、空燃比AFが目標空燃比TGT_AFであるという条件で、基準筒内圧P_REFを算出するものである。なお、図20において、図6と同じ実行内容のステップには、同じステップ番号が付されている。
本処理では、図6の処理と同じステップ31及びステップ32を実行し、吸気閉弁タイミングIVC及び初期筒内温度T_STRTを算出する。
次に、目標空燃比TGT_AFを設定する(ステップ311)。この目標空燃比TGT_AFの設定は、要求トルクTRQCMD及びエンジン回転数NEに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、行われる。また、例えば、エンジン3が、その負荷などに応じて、空燃比AFが理論空燃比付近に制御されるストイキ燃焼モードと、空燃比AFが理論空燃比よりもかなりリーンに制御されるリーン燃焼モードに切り替えて運転されるような場合には、目標空燃比TGT_AFは、燃焼モードに応じて広範囲に設定される。
次に、基準クランク角CA_REFと、吸気閉弁タイミングIVC、初期筒内温度T_STRT及び吸気圧PBAと、ステップ311で設定された目標空燃比TGT_AFに応じ、図21に示す基準筒内圧マップを検索することによって、基準筒内圧P_REFを算出する(ステップ312)。図7の基準筒内圧マップに対し、この基準筒内圧マップでは、入力パラメータとして目標空燃比TGT_AFが加えられており、それにより、空燃比AFが目標空燃比TGT_AFであるという条件が与えられ、この条件と、外部EGRガスが存在しないという条件及び内部EGR量の条件から、式(2)の各成分のモル数nxが定められる。
基準筒内圧マップは、上記の5つの入力パラメータの様々な条件に対し、式(1)〜(6)に基づいて基準筒内圧P_REFをあらかじめ算出し、その結果を入力パラメータに対してマップ化したものである。
図22は、基準筒内圧マップにおける、目標空燃比TGT_AFに対する基準筒内圧P_REFの設定例を示す。同図に示すように、基準筒内圧P_REFは、目標空燃比TGT_AFが高いほど、より大きな値に設定されている。これは、空燃比が高いほど、混合気の比熱比κが高くなり(図9参照)、それに伴って最終的な筒内圧が大きくなるためである。
図20に戻り、ステップ312の後の処理内容は、図6と同じであり、算出された基準筒内圧P_REFに、伝熱補正係数K_HTを乗算することによって、最終的な基準筒内圧P_REFを算出し(ステップ34、35)、本処理を終了する。なお、本実施形態では、基準筒内圧P_REFが、目標空燃比TGT_AFを条件として算出されるため、実際の空燃比AFが目標空燃比TGT_AFのときに、実筒内圧P_CPSが基準筒内圧P_REFに一致し、圧力差ΔPが0になる。この関係から、図3のステップ11における当量比KAFの算出は、式(A)に代えて、次式(C)によって行われる。
KAF = ΔP×C_AF+KTGT ・・・(C)
右辺のKTGTは、目標空燃比TGT_AFに相当する当量比である。
以上のように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様、基準筒内圧P_REFを、基準クランク角CA_REF、吸気閉弁タイミングIVC、初期筒内温度T_STRT及び吸気圧PBAに応じて、適切に算出することができる。また、空燃比AFが目標空燃比TGT_AFであるという条件で、目標空燃比TGT_AFに応じて基準筒内圧P_REFを算出するので、目標空燃比TGT_AFが変更される場合でも、その時点における空燃比AFの目標値である目標空燃比TGT_AFを基準として、基準筒内圧P_REFを適切に算出することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、基準クランク角CA_REFを算出する際のパラメータとして、点火時期IGLOG、吸気圧PBA及びエンジン回転数NEを用いているが、他の適当なパラメータを併せて用いてもよい。
また、実施形態では、基準筒内圧P_REF及びAF係数C_AFの算出に用いる初期筒内温度T_STRTを、吸気温TA、吸気位相CAIN及び排気位相CAEXに応じて算出しているが、吸排気弁のバルブオーバーラップによる内部EGRが実行されない場合には、吸気温TAをそのまま初期筒内温度としてもよい。さらに、初期筒内圧として、吸気圧PBAを用いたが、圧縮開始時に筒内圧センサ51で検出された筒内圧PCYLを用いることも可能である。
さらに、基準筒内圧P_REFを、エンジン回転数NE及びエンジン水温TWに応じて補正しているが、気筒3aの内外間の熱の授受に影響を及ぼす他の適当なパラメータをさらに用いて、補正を行ってもよい。
また、実施形態は、エンジン3が外部EGR装置を有しない例であるが、本発明は、エンジン3が外部EGR装置を有する場合にも適用できる。すなわち、この場合には、外部EGRガスが混合気中に存在しないという条件で、基準筒内圧P_REFを算出するとともに、外部EGRを停止した状態で、実筒内圧P_CPSをサンプリングすることによって、実施形態と同様、空燃比AFを精度良く推定することができる。
さらに、実施形態では、推定した空燃比AFに応じて、燃料噴射制御を実行しているが、これに代えて又はこれとともに、他のエンジン制御、例えばEGR弁42を介したEGR制御、スロットル弁27を介した吸入空気量制御や、点火プラグ5を介した点火時期制御などを実行してもよい。また、筒内圧センサ51は、インジェクタ4と一体型のものであるが、インジェクタ4と分離して配置される別体型のものでもよいことは、もちろんである。
さらに、実施形態では、エンジン3は車両用のエンジンであるが、本発明は、他の用途のエンジン、例えばクランクシャフトを鉛直方向に配置した船外機用のエンジンなどにも適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することができる。
2 ECU(基準クランク角設定手段、基準筒内圧算出手段、空燃比推定手段、制御手
段、初期クランク角取得手段、初期筒内温度取得手段、目標空燃比設定手段)
3 内燃機関
3a 気筒
4 燃料噴射弁
51 筒内圧センサ
52 クランク角センサ(運転状態検出手段、回転数検出手段)
53 吸気位相センサ(初期クランク角取得手段、初期筒内温度取得手段)
54 排気位相センサ(初期筒内温度取得手段)
56 吸気圧センサ(運転状態検出手段、初期筒内圧取得手段)
57 吸気温センサ(初期筒内温度取得手段)
59 水温センサ(冷却水温度検出手段)
κ 混合気の比熱比
PCYL 筒内圧
CA クランク角
CA_REF 基準クランク角
P_REF 基準筒内圧
P_CPS 実筒内圧
ΔP 実筒内圧と基準筒内圧との圧力差
AF 混合気の空燃比
TGT_AF 目標空燃比
IGLOG 点火時期
PBA 吸気圧(吸気の圧力、初期筒内圧)
NE エンジン回転数(内燃機関の回転数)
IVC 吸気閉弁タイミング(初期クランク角)
T_STRT 初期筒内温度
TW エンジン水温(冷却水の温度)
C_AF AF係数(空燃比係数)

Claims (8)

  1. 気筒内に充填される混合気の空燃比を推定し、推定された空燃比を用いて内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記気筒内の圧力を筒内圧として検出する筒内圧センサと、
    前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    当該検出された内燃機関の運転状態に応じて、混合気の燃焼が開始される直前のクランク角を、基準クランク角として設定する基準クランク角設定手段と、
    混合気中に排気還流による外部EGRガスが存在せず且つ混合気の空燃比が所定の空燃比であるという条件で、混合気の比熱比の温度特性に基づき、前記設定された基準クランク角において発生する気筒内の圧力を、基準筒内圧として算出する基準筒内圧算出手段と、
    前記基準クランク角において前記筒内圧センサで検出された実筒内圧と前記算出された基準筒内圧との圧力差に基づき、混合気の空燃比を推定する空燃比推定手段と、
    当該推定された混合気の空燃比に応じて前記内燃機関を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記運転状態検出手段は、前記内燃機関の運転状態として、点火時期、前記気筒に吸入される吸気の圧力、及び前記内燃機関の回転数を検出し、
    前記基準クランク角設定手段は、前記検出された点火時期、吸気圧力及び内燃機関の回転数に応じて、前記基準クランク角を設定することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記基準クランク角設定手段は、前記設定した基準クランク角が圧縮TDCよりも遅角側のときには、前記基準クランク角を前記圧縮TDCに相当するクランク角に制限することを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 縮行程において混合気の圧縮が開始される圧縮開始時のクランク角を、初期クランク角として取得する初期クランク角取得手段と、
    前記圧縮開始時における前記気筒内の温度を、初期筒内温度として取得する初期筒内温度取得手段と、
    前記圧縮開始時における前記気筒内の圧力を、初期筒内圧として取得する初期筒内圧取得手段と、をさらに備え、
    前記基準筒内圧算出手段は、前記所定の空燃比が理論空燃比であるという条件で、前記基準クランク角と、前記取得された初期クランク角、初期筒内温度及び初期筒内圧に応じ、混合気の比熱比の温度特性に基づいて、前記基準筒内圧を算出することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 縮行程において混合気の圧縮が開始される圧縮開始時のクランク角を、初期クランク角として取得する初期クランク角取得手段と、
    前記圧縮開始時における前記気筒内の温度を、初期筒内温度として取得する初期筒内温度取得手段と、
    前記圧縮開始時における前記気筒内の圧力を、初期筒内圧として取得する初期筒内圧取得手段と、
    混合気の空燃比の目標となる目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段と、をさらに備え、
    前記基準筒内圧算出手段は、前記所定の空燃比が前記設定された目標空燃比であるという条件で、前記基準クランク角と、前記取得された初期クランク角、初期筒内温度及び初期筒内圧と、前記目標空燃比に応じ、混合気の比熱比の温度特性に基づいて、前記基準筒内圧を算出することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記内燃機関を冷却する冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、をさらに備え、
    前記基準筒内圧算出手段は、前記検出された内燃機関の回転数及び冷却水の温度に応じて、前記基準筒内圧を補正することを特徴とする、請求項4又は5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記空燃比推定手段は、前記基準クランク角と、前記初期クランク角、前記初期筒内温度及び前記初期筒内圧に応じ、混合気の比熱比の温度特性に基づいて、前記圧力差に対する混合気の当量比の傾きを表す空燃比係数を算出するとともに、当該算出された空燃比係数を前記圧力差に乗算した値に基づいて、混合気の空燃比を算出することを特徴とする、請求項4ないし6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記気筒内に燃料を直接、噴射する燃料噴射弁を備え、
    前記筒内圧センサは、前記筒内圧を検出するための圧力検出素子と、当該圧力検出素子から出力される信号を増幅し、出力する増幅回路とを有し、当該圧力検出素子及び増幅回路が、前記気筒内に燃料を直接、噴射する燃料噴射弁に一体に設けられていることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2015241447A 2015-07-10 2015-12-10 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6456273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610506789.7A CN106337750B (zh) 2015-07-10 2016-06-30 内燃机的控制装置
US15/204,998 US9926873B2 (en) 2015-07-10 2016-07-08 Internal combustion engine control apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138598 2015-07-10
JP2015138598 2015-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020488A JP2017020488A (ja) 2017-01-26
JP6456273B2 true JP6456273B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=57887698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241447A Expired - Fee Related JP6456273B2 (ja) 2015-07-10 2015-12-10 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6456273B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765062B2 (ja) * 1989-06-20 1998-06-11 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の空燃比計測方法
JP4803100B2 (ja) * 2007-04-26 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4900049B2 (ja) * 2007-05-30 2012-03-21 株式会社デンソー 筒内圧センサの出力特性検出装置及び出力補正装置
JP6456256B2 (ja) * 2015-07-10 2019-01-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017020488A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9926873B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
US9932920B2 (en) Control device for internal combustion engine
US9103293B2 (en) Method for reducing sensitivity for engine scavenging
JP5944249B2 (ja) 内燃機関の内部egr量算出装置
US10221805B2 (en) Controller for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2017180140A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007231883A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5331613B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス量推定装置
US20180202410A1 (en) Control device for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP6313814B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6456256B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008163815A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6456273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6267280B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6267279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014005819A (ja) 内燃機関の内部egr量算出装置
JP2017020417A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6117631B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6456272B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008202461A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017141685A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010133353A (ja) エンジン制御装置
JP6604259B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6283959B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2017020416A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees