JP6455876B2 - 共鳴音発生装置およびプログラム - Google Patents

共鳴音発生装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6455876B2
JP6455876B2 JP2014206235A JP2014206235A JP6455876B2 JP 6455876 B2 JP6455876 B2 JP 6455876B2 JP 2014206235 A JP2014206235 A JP 2014206235A JP 2014206235 A JP2014206235 A JP 2014206235A JP 6455876 B2 JP6455876 B2 JP 6455876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
resonance
pitch
relative
voice unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014206235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075798A (ja
Inventor
藤山 浩一
浩一 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korg Inc
Original Assignee
Korg Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korg Inc filed Critical Korg Inc
Priority to JP2014206235A priority Critical patent/JP6455876B2/ja
Publication of JP2016075798A publication Critical patent/JP2016075798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455876B2 publication Critical patent/JP6455876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は共鳴音を発生する共鳴音発生装置に関し、特に、共鳴音用の波形メモリを不要とする等の簡素な構成で、共鳴効果を得ることが可能な装置に関する。
アコースティックピアノにおける「共鳴現象」については、例えば、下記の特許文献1等に記載されている。或る鍵盤が押鍵された場合、この鍵盤に対応する弦が振動する。これによって、その弦自体の周波数やその弦の倍音の周波数と同じ基音の周波数や倍音の周波数を有する弦とが共鳴する共鳴効果が生じる。
一例として、基音の周波数が440(Hz)である弦が打弦された場合、この基音と1オクターブ下の弦(基音周波数220(Hz))の2倍音とが共鳴する。さらに、この打弦された弦の2倍音(880(Hz))と1オクターブ上の弦(基音周波数880(Hz))の基音とが共鳴する。このような共鳴現象が更に他の弦によって生じる(例えば、特許文献1参照。)。つまり、他の鍵盤の押鍵により、その弦の倍音成分に共通する周波数のエネルギーがピアノ筺体や空気振動等によって伝搬し共鳴効果を起こす。
図2は倍音関係の説明図であり、その上段部にはピアノの鍵盤を模式的に記載している。便宜上、最も左に位置する鍵盤に対する音名を「F3」、最も右に位置する鍵盤に対する音名を「B5」とし、白鍵上に対応する音名を記載している。図2に示す鍵盤の中央やや右寄りの音名「A4」の鍵盤の押鍵による共鳴音について説明する。
この鍵盤の押鍵時に発せられる音の基本周波数を440(Hz)とする。音名「A4」の1オクターブ下の「A」の音名を「A3」、音名「A4」の1オクターブ上の「A」の音名を「A5」とする。すると、音名「A3」、「A4」および「A5」に対応する基本の周波数はそれぞれ「220(Hz)」、「440(Hz)」、「880(Hz)」となる。半音上の音になる毎に発音周波数は「12√2」倍ずつ変化するので、1オクターブ上、つまり12半音上では周波数が2倍になる。一方、半音下の音になる毎に発音周波数は「12√2」分の1ずつ変化するので1クターブ下つまり12半音下では周波数が2分の1になる。
そして、音名「A4」の2倍音、3倍音、…、8倍音の周波数はそれぞれ「880(Hz)」、「1320(Hz)」、…、「3520(Hz)」となる。同様に、音名「A3」の2倍音、3倍音、…、8倍音の周波数はそれぞれ「440(Hz)」、「660(Hz)」、…、「1760(Hz)」となり、音名「A5」の2倍音、3倍音、…、8倍音の周波数はそれぞれ「1760(Hz)」、「2640(Hz)」、…、「7040(Hz)」となる。
図2に示すように、音名「A3」の2倍音の周波数は、音名「A4」の基音の周波数と同一であり、また音名「A3」の4倍音の周波数は、音名「A4」の2倍音の周波数と同一となり、更に、音名「A3」の6倍音の周波数は、音名「A4」の3倍音の周波数と同一になる。以降も実線矢印が示すような同一周波数関係となる。音名「A4」の鍵盤を押鍵したまま音名「A3」の鍵盤を押鍵してすぐに離鍵すると音名「A4」の弦が共鳴する。
また、図2に示すように、音名「A5」の基音の周波数は、音名「A4」の2倍音の周波数と同一であり、また音名「A5」の2倍音の周波数は、音名「A4」の4倍音の周波数と同一となる。以降も実線矢印が示すように同一周波数関係となる。音名「A4」の鍵盤を押鍵したまま音名「A5」の鍵盤を押鍵してすぐに離鍵すると音名「A4」の弦が共鳴する。
このような倍音関係を考慮して、以下の表1を作成することができる。この表1は、相対音程「0」の基音の周波数を「1」として、±24半音以内における各相対音程の基音から8倍音までの周波数を記載したものである。相対音程は、注目する音程(例えば押鍵された音程)「0」から半音でいくつ離れた音程(音名)であるかを示したものである。例えば、相対音程「−11」は相対音程「0」から11半音下側に離れた音程であり、その音程での基音の周波数は、相対音程「0」での基音周波数を「1」とした時、「0.5297315」となり、更に、2倍音、3倍音、…、8倍音の周波数はそれぞれ「1.0594931」、「1.5891946」、…、「4.2378524」となる。また、例えば相対音程「0」の音名を「A4」とすると、相対音程「−12」の音名は「A3」、相対音程「12」の音名は「A5」である。
Figure 0006455876
従来から、共鳴音を摸擬する共鳴音発生装置が提案されていた。この従来の共鳴音発生装置によれば、まずダンパーペダル7がオフされると、出力系列制御部が押鍵中の発音チャンネルの共鳴音信号の出力先が第1共鳴音系列か否かを判断する。次に、共鳴音信号が第1共鳴音系列に出力されていると判断した場合、共鳴音信号の出力先を第2共鳴音系列に切り換える動作が実行される。
この結果、ダンパーペダルが再びオンされると、押鍵中の共鳴音を緩やかに立ち上がるようにすることができ、共鳴音波形記憶部に記憶する共鳴音波形データを1種類としたにもかかわらず、ダンパーペダルオンに対する各押鍵のタイミングに応じた共鳴音が可能になる。よって、押鍵後にダンパーペダルがリダンパされた場合にあっても、アコースティックピアノを摸擬した十分な共鳴音を得ることができるという共鳴音発生装置である(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9−330079号公報(第2頁) 特開2014−44432号公報(第2−8頁、第1図)
確かに、この共鳴音発生装置にあっては、押鍵後にダンパーペダルが操作された場合においても、アコースティックピアノの共鳴を十分に摸擬して共鳴音を得ることができるが、共鳴音波形記憶部を設け、大容量の共鳴音の波形データを記憶しておく必要があった。また、仮に、共鳴音波形記憶部がなくても、共鳴音を第1の共鳴音系列と第2の共鳴音系列とに分けて生成する等、共鳴音生成のためのハードウエアやソフトウエアが複雑なものとなっていた。
本発明は、かかる従来の課題を解決するためになされたもので、大容量の共鳴音波形データやこれを記憶するメモリ等を不要として構成を簡素とした装置およびプログラムを提供することを目的とする。
本願の発明者は、以下の過程を経て上記問題を解決する手段を見出した。1オクターブは「1200セント」、半音は「100」セントとなる。よって、まず、2音(A、B)の音程比(2音A、Bの周波数の比)を「A/B」とすると、この2音(A、B)の音程比が「xセント」であることは、「B/A=2x/1200」なる関係となる。両辺の2を底とする対数をとって、右辺の底を「10」に変換すると、「x/1200=log2(B/A)、∴x=1200・(log10(B/A))/log102」となる。
例えば、両音程比の関係が3セント未満である場合には「B/A=2−3/1200(−3セント)、B/A=2+3/1200(+3セント)、」なる関係式が成立するため、両音程比の誤差が3セント未満の場合には、「2−3/1200≦(B/A)≦2+3/1200、つまり、A・2−3/1200≦B≦A・2+3/1200(Aを相対音程「0」の倍音(基音を含む)、Bを対象とする音程の倍音(基音を含む)の周波数)」なる関係にある。そこで、表1に示した相対音程と倍音(基音を含む)の組の周波数の関係から、相対音程「0」とその倍音(基音を含む)の組との音程比の誤差が例えば3セント未満の場合には、以下に示す表2に示す場合に限られることになる。
具体的には、図3に示すような関係にある場合、相対音程「0」の1倍音〜8倍音(1倍音は基音)に対して3セント未満の誤差になる。一例として、表1に示す周波数が、「1.996537265以上、2.00346874以下であること」を満たす場合、相対音程「0」と2倍音の組に対して3セント未満内の誤差になることになる。なお、この説明例では3セント未満の誤差を考えたがこれ以外の誤差でも良いが、3セント未満の誤差であれば、聴感上十分な共鳴効果が得られることを確認している。
誤差3セント未満の周波数を考えると、まず、相対音程「0」の基音の周波数「1」に対する誤差3セント未満の周波数は、相対音程「−19」の3倍音の周波数「1.0011299」と、相対音程「−24」の4倍音の「1」と、相対音程「−12」の2倍音の「1」である。次に、相対音程「0」の2倍音の周波数「2」に対する周波数に対する誤差3セント未満の周波数は、相対音程「−19」の6倍音の周波数「2.0022598」と、相対音程「−7」の3倍音の「2.0022598」と、相対音程「−12」の4倍音の「2」と、相対音程「12」の基音の「2」である。
同様に、相対音程「0」の3倍音の周波数「3」に対する誤差3セント未満の周波数は、相対音程「−17」の8倍音の周波数「2.9966142」と、相対音程「−5」の4倍音の「2.9966142」と、相対音程「7」の2倍音の「2.9966142」と、相対音程「19」の基音の「2.9966142」と、相対音程「−12」の6倍音の「3」である。更に、相対音程「0」の4倍音の周波数「4」に対する誤差3セント未満の周波数は、相対音程「−7」の6倍音の周波数「4.0045196」と、相対音程「5」の3倍音の「4.0045196」と、相対音程「−12」の8倍音の「4」と、相対音程「12」の2倍音の「4」と、相対音程「24」の基音の「4」となる。
次の相対音程「0」の5倍音の周波数「5」に対する誤差3セント未満の周波数は無い。更にまた、相対音程「0」の6倍音の周波数「6」に対する誤差3セント未満の周波数は、相対音程「−5」の8倍音の周波数「5.9932283」と、相対音程「7」の4倍音の「5.9932283」と、相対音程「19」の2倍音の「5.9932283」と、相対音程「12」の3倍音の「6」となる。また、次の相対音程「0」の5倍音の周波数「5」に対する誤差3セント未満の周波数は無い。
そして、相対音程「0」の8倍音の周波数「8」に対する誤差3セント未満の周波数は、相対音程「5」の6倍音の周波数「8.0090391」と、相対音程「17」の3倍音の「8.0090391」と、相対音程「12」の4倍音の「8」と、相対音程「24」の2倍音の「8」である。かくして、相対音程「0」とその倍音(基音も含む)の組との音程比の誤差が、例えば3セント未満である、相対音程と倍音(基音も含む)の組み合わせは、次の表2に示すように26個になる。
Figure 0006455876
次に、この26個において、同じ相対音程に属するものの内、基音又は最も基音側にある12個を考えこの12個のうちでエネルギーの高いものから順番に優先順位を付与する。図4はこの説明図であり、左から「優先順位」、「相対音程」、「共鳴音程」、「a:供与倍音」、「b:被共鳴倍音」、「a×b」となっている。ここで共鳴音程は相対音程に対して設定された共鳴音の音程、供与倍音は打弦音(押鍵音)の倍音、被共鳴倍音は共鳴弦の倍音である。
優先順位の付与の仕方は次のようになる。先ず、ピアノの弦の倍音は、高次になる程、振幅エネルギーが小さくなることから、供与倍音と被共鳴倍音の夫々の倍音次数が低い方が共鳴現象に対する影響大きい。また、被共鳴倍音の次数が低い方が聴感上感知しやすいため、供与倍音と被供与倍音との乗算値が同じ場合には、被共鳴音の次数が低い方を優先順位を高く設定する。
具体的には、供与倍音は表2に示したものを四捨五入して整数化した値であり、被共鳴倍音は、前述したように、表2中の26個において、同じ相対音程に属するものの内、基音又は最も基音側にある12個を考えた場合のこの12個の夫々が何倍音に位置するかを示す値である。例えば、相対音程「7」のものの供与音程は「3」、被共鳴倍音は「2」となる。このようにして、12個の夫々に対して「供与倍音(a)×被共鳴音程(b)」なる乗算結果(a×b)を求めると、図の右端欄のようになる。この値が小さい程、振幅エネルギーが大きいので、この乗算結果が小さい順に優先度が高くなるように優先順位を付与する。但し、乗算結果が同じ場合には、被共鳴倍音の値が小さいもの程、高い優先順位を付与する。
このようにして、図5に示すように、優先順位と相対音程と共鳴音程とを組にして切り出し、優先順位「1」から「12」までのものを登録した共鳴条件テーブル6を作成することができることに、発明者は注目した。
そして、この共鳴条件テーブル6を登録しておき(又は操作パネル等によって対話形式で登録操作して)、発音中の音に対するノート番号を検出し、この発音中に新規に押鍵された鍵に対するノート番号を検出する。次いで、先に検出した発音中のノート番号に、登録されている、いずれかの相対音程を加算すると、先に検出したノート番号になるという条件を満たすものがあるかを検索する。
そして、発明者の鋭意努力により、この検索の結果、条件を満たす相対音程が存在する場合には、この相対音程に対して設定されている共鳴音程に対応する共鳴音を、非共鳴音である通常音(押鍵、打弦によって発生する音)の発音に用いる音源であるボイスユニットを用いて発音することを特徴とする発明を創作するに至った。更に、共鳴条件テーブル6は、相対音程と共鳴音程の複数の組みの夫々に対して優先度を示す優先順位を付して登録しており、前記条件を満たす組が複数組み存在する場合には、優先順位の高い一の組みを検索結果とすることを特徴としている。この結果、従来の共鳴音発音装置に比べて、共鳴音用の波形メモリ等が不要になり、しかもテーブルに登録された優先順位等を参照して発音動作を行えばよく共鳴音の発音構造も簡素になる。
本発明によれば、大容量の共鳴音波形データやこれを記憶するメモリ等を不要とし構成を簡素とした共鳴音発生装置やそのプログラム等を実現できるという効果が得られる。
電子鍵盤楽器100の構成図である。 倍音関係の説明図である。 誤差3セント未満の説明図である。 共鳴条件テーブル6を作成する過程の説明図である。 共鳴条件テーブル6の説明図である。 動作の説明図である。 動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施形態である共鳴音発生装置を含む電子鍵盤楽器100の構成図である。なお、図1は本発明を適用する電子鍵盤楽器100の構成の一例にすぎず、適宜構成要素を追加等しても良い。
(構成)
各構成要素はバス30を介して相互に所要のデータを送信したり受信したりすることが可能に接続されている。CPU1はこの各構成要素の動作を把握したり動作を制御したりする機能を有する。よって、CPU1は、電子鍵盤楽器(共鳴音発生装置)の動作の制御を行う制御手段となる。RAM2は、CPU1が所要の処理を実行するに際してワークエリア等として働く。ROM4には所要のデータが記憶されている。CPU1は、ROM4にインストールされている動作プログラム5を実行することによって所要の動作、例えば、本実施形態における各種の処理が実現されるようになっている。また、ROM4には後に説明する共鳴条件テーブル6も格納されている。
MIDIインターフェイス3は、音楽MIDIデータを外部機器に送信したり、外部機器から音楽MIDIデータを受信したりするためのインターフェイスである。操作パネル9は、各種の操作スイッチ等が設けられており、CPU1は各種スイッチの操作状態を把握する機能も有する。例えば、音色を設定する音色スイッチを操作設定した場合、CPU1は設定された音色を把握して、発音をこの音色で行うように動作する。波形ROM25は所要の波形例えば通常音をPCM録音したものが例えば音高数記録されている。
ペダルセンサ10は、ダンパーペダル11等のペダルの踏む込み量を検出する動作を行いCPU1に渡す。よってCPU1はダンパーペダル11等のペダルの踏み込み量を把握して所要の動作を行う。鍵盤13は例えば88鍵、横一列に配列されている。タッチセンサ12は、この88鍵の鍵盤のそれぞれ毎に、押鍵、離鍵の状態(キーオン、キーオフ)、押鍵した鍵の音名を示すキーコード、ノートナンバー等の情報を検出してCPU1に渡す。CPU1は渡された情報を参照して、鍵毎のキーオン、キーオフ、キーコード、ノートナンバー、押鍵速度等の鍵盤に関する必要な情報である鍵盤情報を把握・管理する。なお、鍵盤13には左から右に渡って順に1番ずつ増加するようにノートナンバー(ノート番号)が設定されている。
また、音源15は、n個のボイスユニットであるVU1(16a)、VU2(16b)、…、VUn(16n)を備えている。ボイスユニットVU1(16a)、VU2(16b)、…、VUn(16n)の出力は加算器18によって加算される。そして加算器18の出力はデジタルアナログ変換を行うD/A変換器20によってデジタルアナログ変換されて、アナログ楽音信号がスピーカー20から放音される。
つまり、この例ではボイスユニットVUを複数設けて複数の楽音を同時に出力可能に構成されている。ボイスユニットVUには、キーオンされた鍵のキーコードが割当てられて発音される。具体的には、例えばボイスユニットVU毎に通常音(共鳴音以外の押鍵による音)の波形データが記憶されたメモリを備えており、割り当てられて読み出し指示された音高の波形データを読み出す構成になっている。
そして、後に説明するように、本発明の実施形態によれば、押鍵に対するキーコードの音以外にこの音に共鳴する共鳴音を共鳴条件テーブル6から優先順位の順番で求め、この求めた共鳴音を発音させるようにボイスユニットVUに優先順位の順番に割り当てる等の処理が行われる。
図5は共鳴条件テーブル6(以下、単に「テーブル」とも記す)の説明図である。図5に示すように、共鳴条件テーブル6は、「優先順位」と「相対音程」と「共鳴音程」とを組としたデータを複数組み有して構成されている。つまり、この共鳴条件テーブル6は、優先順位と相対音程と共鳴音程とからなる組を複数組み登録して構成されている。優先順位「1」、「2」…「12」なる昇順のデータとなっており、図6は一例として「1」から「12」までの優先順位データを付している。優先順位「1」は、後に説明するように一番優先度が高いことを意味する。相対音程「X」は、前述したように、相対音程「0」と「X半音」異なる音程であり、相対音程「0」は例えば現在発音中の音の音程を示す。また、共鳴音程は、相対音程に対して設定された共鳴音の音程であり、共鳴音程「Y」は、「Y半音」だけ上の音が共鳴音となることを意味する。
そして、CPU1は、新規に押鍵した音のノート番号(ノートナンバー)と、発音中の音のノート番号(ノートナンバー)にテーブルに登録されている相対音程を加算したノート番号と、が一致した判断した時、共鳴音を発生する。ここに、共鳴音の発生は、テーブルに登録された相対音程に対して設定されている共鳴音程だけ高い音程の音をボイスユニットに割り当てて発音させることで実現する。
一例として、CPU1は、新規押鍵音のノート番号と、発音中の音のノート番号(ノートナンバー)に優先順位「1」に登録されている相対音程「12」を加算したノート番号とが一致した場合には、共鳴音程は「12」であるので、「12」半音高い音を共鳴音として出力する。同様に、優先順位「2」に登録されている相対音程「−12」で一致した場合は、「0」半音上の音、即ち、同音程の共鳴音を発音させる。
また、一例として、発音中の音が次の3音とする。音名(ノート番号)として「C4(48)、E4(52)、G4(55)」とする。CPU1は、新規に D5(62)の鍵盤が押鍵された場合、この押鍵した音のノート番号「62」と、発音中の一音であるG4(55) のノート番号(55)にテーブルに登録されている相対音程「7(半音)」を加算したノート番号「62」とが一致したことを把握する。よって、G4(55)の音が、D5(52)音の鍵の押鍵によって共鳴対象となる。そして、CPU1は、テーブル5に登録されているように、G4(55)の「19半音上」の音を共鳴音として発音させる。
なお、図1の例では、テーブル6をROM4に記録している。即ち、予めテーブル6を構築しておき、これを不揮発的に格納しているが、必ずしも予めテーブル6を構築・格納しておく必要はない。例えば、ユーザーが、操作パネル9に設けた不図示の表示デバイスを見ながら、操作パネル9に備えた不図示のスイッチを操作して、テーブル6を対話形式で構築するようにしても良い。この場合、優先順位と相対音程と共鳴音程との組としてスイッチ入力可能にして、この組を所定数個入力することによってRAM2上にテーブル6を構築・展開する構成とすれば良い。また、SDメモリ等の書き換え可能な不揮発的記憶デバイスを用いて、このRAM2上に展開されたテーブル6を演奏の終了時等に保存しておくことも可能である。
なお、テーブル6において、共鳴音程「12」は12半音上つまり1オクターブ上なので周波数で2倍高い、「24」は24半音上つまり2オクターブ上なので周波数で4倍高い、「36」は36半音上つまり3オクターブ上なので周波数で8倍高いことになる。共鳴音程「19」は19半音上となる。1半音上になる度に周波数は、「21/12」高くなるので、19半音では「(21/1219=2・27/12=2・(1.498307)=3.0となるので、周波数は3倍高くなる。
また、PU1は、テーブル6の優先順位の順番で、登録された相対音程に対して設定されている共鳴音程の音を、ボイスユニットに割り当てて共鳴音を発音させる。ボイスユニット数は通常64個や128個設けるが、このボイスユニット数が少ない場合等において、実際の押鍵によって発音中の音に総て割り当てられている場合等には、共鳴音の発音に割り当てられるボイスユニットが限られているため、優先順位が低い共鳴音に対してボイスユニットが割り当てられない場合がある。
(動作)
次に、図6、図7を参照して装置の動作を説明する。まず、図7を参照して動作概要を説明し、次いで具体例を図6、図7を参照しながら説明する。タッチセンサ12の検出により鍵が押鍵されたことをCPU1が把握すると、ステップS100に移行し、CPU1は空いているボイスユニットVUが存在するか否かを判定する。Yesの場合にはステップS310に移行して、CPU1は空いているボイスユニットVUを、先に押鍵された鍵に対する音に割り当てて発音動作を行わせる。
一方、Noの場合、即ち、空いているボイスユニットが存在しない場合には、ステップS120に移行し、CPU1は、発音中のボイスのエンベロープを調べ、この調べたエンベロープの値が、他のボイスユニットVUのエンベロープより小さく優先順位の値が大きな、換言すれば、優先度(プライオリティ)が低いボイスユニットVUを奪い、この奪ったボイスユニットVUを先に押鍵した鍵に対する音に対して割り当てて発音させる。このようにエンベロープを比較する場合には、ボイスユニットVU間で行われ、最も小さいエンベロープに対応するボイスユニットVUが、新規発音のために奪われる対象となる。
なお、ステップS100、S110、S120は、実際に押鍵した鍵に対する音に対して、確保したボイスユニットVUを割り当てて発音させる実音用ボイスユニット確保処理について示している。
次のステップS200以降は、共鳴音に対してボイスユニットVUを確保して発音させる共鳴音用ボイスユニット確保処理である。さて、ステップS200において、CPU1は、カウンタNの値を「0」として初期化する。次にステップ210において、CPU1は、発音すべき共鳴音の数である共鳴対象音数がNより大きいか否かを調べる。Noの場合には処理を終了する。一方、Yesの場合には、ステップS220に移行し、CPU1は空きボイスユニットVUが存在するか否かを判定する。
Yesの場合には、ステップS230に移行し、CPU1は、共鳴音N用のボイスユニットVUを確保して共鳴音Nを発音させる。例えばカウンタNの値が「1」の場合には、共鳴音1用のボイスユニットが確保され共鳴音1が発音され、カウンタNの値が「2」の場合には、共鳴音2用のボイスユニットが確保され共鳴音2が発音される。そして、ステップS240に移行し、Nを「1」インクリメントして、ステップS210に戻る。
また、ステップS220において、CPU1がNoと判断した場合にはステップS250に移行し、発音中のボイスユニットVUに割り当てられている共鳴音があるか否かを判断する。Noの場合には処理を終了する一方、Yesの場合にはステップS260に移行する。このステップS260では、CPU1は、発音中のボイスのエンベロープを調べ、この調べたエンベロープの値が他のボイスユニットVUのエンベロープより小さく、共鳴音Nよりプライオリティが低いボイスユニットVUを奪い、この奪ったボイスユニットVUを共鳴音Nに対する音に対して割り当てて発音させて、ステップ240に分岐する。先に説明したようにエンベロープを比較する場合には、ボイスユニットVU間で行われ、最も小さいエンベロープに対応するボイスユニットVUが、新規共鳴音の発音のために奪われる対象となる。
次に、図6を参照して説明する。今、4個のボイスユニットVU1、VU2、VU3およびVU4を備えた装置を想定する。例えば、C4の音の鍵を押鍵したまま、C5の音の鍵を押鍵すると、音C5によりC4の第2倍音の整数倍の音が共鳴する。また、音C4により音C5の基音の整数倍の倍音つまり音C5そのものが共鳴する。これは、音C4は音C5より相対音程で「−12」となり、表2より第2、第4、第6、第8倍音に周波数が顕れ、音C5は音C4より相対音程で「+12」であるため、表2より基音、2倍音、3倍音、4倍音に周波数が顕れる。
ボイスユニットVUは、VU1、VU2、VU3およびVU4が有るが、まず音C4に一つ占有される(図6の状態(1))。次に、音C5によって更に一つ占有され、合計2つのボイスユニットが占有される。そして、共鳴音として夫々一つずつ、合計2つが占有される。これで4つのボイスユニットが次に示すように総て使用される(図6の状態(2))。なお、以上の処理は、ステップS100、ステップS110、ステップS200、ステップS210、ステップS220、ステップS230、ステップS240によって実現される。なお、この場合、共鳴対象音数は「2」である。
「ボイスユニットVU1:C4」、「ボイスユニットVU2:C5」、「ボイスユニットVU3:C4(共鳴音)」、「ボイスユニットVU4:C5(共鳴音)」。
次に、この状態のままで音G4に対応する鍵を押鍵する。ボイスユニットVUは総て使用されているが、共鳴音のボイスユニットVU3に対するプライオリティは実音(実際に押鍵された音)に比して低いため、CPU1は、二つの共鳴音(共鳴音C4、共鳴音C5)の内でエンベロープの小さい方のボイスユニットVUを音G4に割り当てる(実音の優先順位は「0」と考えても良い)。この状態は図6の状態(3)であり、図7のステップS120の処理によって実現される。なお、この例では共鳴音C4の方が、エンベロープが小さい場合を想定している。
さらに、音G4によって、音C4(相対音程が「−7」)、音C5(相対音程が「+5」)も共鳴するが、総てのボイスは使用されている。しかしながら、ボイスユニットVU4の1つだけは共鳴音として使用されている。この発音中の共鳴音のエンベロープを調べ、このエンベロープ値が所定値より小さくプライオリティが、音C4および音C5の共鳴音より低いかを判定し、音C4又は音C5の共鳴音のいずれかを新規に発音する。
CPU1は、音C4と音C5の共鳴音の優先順位を図5の共鳴条件テーブルで調べ、C4(7半音下)の共鳴音は優先順位8、C5(5半音上)の共鳴音は優先順位「9」となっていることを把握し、C4の共鳴音を発音対象とする。具体的には、CPU1は、ボイスユニットVU4に共鳴音C4を割り当てて発音させる。このようにして、共鳴音C4が新規に発音され、4つのボイスユニットは下記のとおりとなる。なお、この状態は図6の状態(4)であり、図7のステップS250、ステップS260の処理によって実現される。
「ボイスユニットVU1:C4」、「ボイスユニットVU2:C5」、「ボイスユニットVU3:G4」、「ボイスユニットVU4:C4(共鳴音)」。
以上のように、本発明の実施形態によれば、鍵盤13を具備して発音機能を有する共鳴音発生装置のCPU1が、相対音程とこれに対して設定した音程である共鳴音程との組を複数組み登録した共鳴条件テーブル6を参照可能にしておく。この状態で、CPU1は、発音中の音に対するノート番号を検出し、またこの発音中に新規に押鍵された鍵に対するノート番号を検出する。すると、この検出した発音中のノート番号に、登録されている、いずれかの相対音程を加算すると、新規に押鍵した鍵のノート番号になるという条件を満たす組があるかを検索する。
この検索の結果、この条件を満たす相対音程が存在する場合には、この相対音程に対して設定されている共鳴音程に対応する共鳴音を、非共鳴音である通常音の発音に用いる音源であるボイスユニットVUを用いて発音させる。この結果、従来の共鳴音発音装置に比べて、共鳴音用の波形メモリ等が不要になりしかもテーブルに登録された優先順位等を参照して発音動作を行えばよく共鳴音の発音構造も簡素になる。
そして、このような処理はCPU1がROM4に記録された動作プログラム4を実行することによって実現することができる。
なお、図の共鳴条件テーブル6は一例であり、これより組の数を減少させても良いし増加させても良い。また、図6、図7は説明の簡略化のため、ボイスユニットVUを4個備えた場合を想定して説明したが4個以上備えた構成にしても良く、また、実音C4、C5、G4を押鍵した場合を想定したがこれ以外の実音押鍵でも良いことは言うまでもない。
以上説明してきたように、本発明の共鳴音発生装置は、音楽分野、特に電子鍵盤楽器等に利用することができる。
1 CPU
2 RAM
3 MIDIインターフェイス
4 ROM
5 動作プログラム
6 共鳴条件テーブル
9 操作パネル
10 ペダルセンサ
11 ダンパーペダル
12 タッチセンサ
13 鍵盤
15 音源
16 VU(ボイスユニット)
18 加算器
20 D/A変換器
22 スピーカー
25 波形ROM
30 バス
100 電子鍵盤楽器

Claims (6)

  1. 共鳴音を発生させるための共鳴音発生用装置であって、
    相対音程と、これに対して設定した音程である共鳴音程と、の組を複数組み登録した登録手段と、
    発音中の音に対するノート番号を検出する発音中番号検出手段と、
    前記発音中に新規に押鍵された鍵に対するノート番号を検出する新規番号検出手段と、
    前記発音中番号検出手段で検出した発音中のノート番号に、前記登録手段で登録されている、いずれかの相対音程を加算すると、前記新規番号検出手段で検出したノート番号になるという条件を満たす組があるかを検索する検索手段と、
    前記検索手段による検索の結果、前記条件を満たす相対音程が存在する場合には、この相対音程に対して設定されている共鳴音程に対応する共鳴音を、非共鳴音である通常音の発音に用いる音源であるボイスユニットを用いて発音させる共鳴音発音手段と、を備え
    前記登録手段は、
    前記複数組みの夫々に対して優先度を示す優先順位を付して登録しており、
    前記検索手段は、
    前記条件を満たす組が複数組み存在する場合には、優先順位の高い一の組みを検索結果とすることを特徴とする共鳴音発生装置。
  2. 請求項に記載の装置において、
    前記ボイスユニットを複数個備え、
    実際に押鍵された音に対してボイスユニットを割り当てる実音割り当て手段を備えたことを特徴とする共鳴音発生装置。
  3. 請求項に記載の装置において、
    前記複数個のボイスユニットが総て割り当てられている場合において、前記共鳴音発音手段によって新たな共鳴音が発生されるとき、
    前記実音割り当て手段によって割り当てられているボイスユニットを除き、既に共鳴音に割り当てられているボイスユニットを奪って、前記新たな共鳴音に対して割り当て動作を行うように構成されていることを特徴とする共鳴音発生装置。
  4. 請求項に記載の装置において、
    前記既に共鳴音に割り当てられているボイスユニットが存在する場合には、エンベロープ値が所定値以下で優先度が一番低い共鳴音に割り当てられているボイスユニットを奪って、前記実音割り当て手段で割り当て動作を行うように構成されていることを特徴とする共鳴音発生装置。
  5. 請求項に記載の装置において、
    前記既に共鳴音に割り当てられているボイスユニットが複数存在する場合には、エンベロープ値が所定値以下で優先度が一番低い共鳴音に割り当てられているボイスユニットを奪って、前記新たな共鳴音に対して割り当て動作を行うように構成されていることを特徴とする共鳴音発生装置。
  6. 共鳴音を発生させるための共鳴音発生用プログラムであって、
    鍵盤を備えて発音機能を有する共鳴音発生装置に、
    注目する音程から半音でいくつ離れたかを示す音程である相対音程と、これに対して設定した音程である共鳴音程と、の組を複数組み登録する登録機能と、
    発音中の音に対するノート番号を検出する発音中番号検出機能と、
    前記発音中に新規に押鍵された鍵に対するノート番号を検出する新規番号検出機能と、
    前記発音中番号検出機能で検出した発音中のノート番号に、前記登録機能で登録されている、いずれかの相対音程を加算すると、前記新規番号検出機能で検出したノート番号になるという条件を満たす組があるかを検索する検索機能と、
    前記検索機能による検索の結果、前記条件を満たす相対音程が存在する場合には、この相対音程に対して設定されている共鳴音程に対応する共鳴音を、非共鳴音である通常音の発音に用いる音源であるボイスユニットを用いて発音させる共鳴音発音機能と、を実現させるためのプログラムであり、
    前記登録機能は、
    前記複数組みの夫々に対して優先度を示す優先順位を付して登録しており、
    前記検索機能は、
    前記条件を満たす組が複数組み存在する場合には、優先順位の高い一の組みを検索結果とするプログラム。
JP2014206235A 2014-10-07 2014-10-07 共鳴音発生装置およびプログラム Active JP6455876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206235A JP6455876B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 共鳴音発生装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206235A JP6455876B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 共鳴音発生装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075798A JP2016075798A (ja) 2016-05-12
JP6455876B2 true JP6455876B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55951467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206235A Active JP6455876B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 共鳴音発生装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6455876B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973513B2 (ja) * 2018-01-23 2021-12-01 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器、音信号発生装置および音信号発生方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721716B2 (ja) * 1989-07-31 1995-03-08 カシオ計算機株式会社 発音指示装置
JP2961867B2 (ja) * 1990-10-31 1999-10-12 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JP3671545B2 (ja) * 1996-09-20 2005-07-13 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2004020989A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音信号発生装置、楽音信号発生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016075798A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716422B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP6391265B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP6554850B2 (ja) 電子鍵盤楽器、共鳴音発生装置、方法、プログラムおよび電子楽器
JPH03174590A (ja) 電子楽器
JP5257950B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP4785053B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP6455878B2 (ja) 共鳴音発生装置およびプログラム
JP7476501B2 (ja) 共鳴音信号発生方法、共鳴音信号発生装置、共鳴音信号発生プログラムおよび電子音楽装置
JP6455876B2 (ja) 共鳴音発生装置およびプログラム
JP2012185440A (ja) 楽音制御装置
US5854438A (en) Process for the simulation of sympathetic resonances on an electronic musical instrument
JP5912269B2 (ja) 電子楽器
JP2019191604A (ja) 電子鍵盤楽器、電子楽器、方法、プログラム
JP7173107B2 (ja) 電子楽器、方法、プログラム
JP6410345B2 (ja) サウンドプレビュー装置及びプログラム
JP2020060629A (ja) 共鳴音信号発生装置、共鳴音信号発生方法、共鳴音信号発生プログラムおよび電子音楽装置
JP5453966B2 (ja) 楽音発生装置および楽音発生プログラム
JP7124370B2 (ja) 電子楽器、方法及びプログラム
JP5827484B2 (ja) 楽音制御装置
JP2009037022A (ja) 電子楽器
JP5663948B2 (ja) 楽譜表示システム
JP2023045356A (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JP3211387B2 (ja) 電子弦楽器
Robertson Q: What determines the quality of musical notes?
JP2002073025A (ja) 演奏装置、演奏方法および情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250