JP6455801B2 - 封着材料 - Google Patents

封着材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6455801B2
JP6455801B2 JP2014213462A JP2014213462A JP6455801B2 JP 6455801 B2 JP6455801 B2 JP 6455801B2 JP 2014213462 A JP2014213462 A JP 2014213462A JP 2014213462 A JP2014213462 A JP 2014213462A JP 6455801 B2 JP6455801 B2 JP 6455801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
sealing material
laser
sealing
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014213462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015107906A (ja
Inventor
徹 白神
徹 白神
石原 健太郎
健太郎 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2014213462A priority Critical patent/JP6455801B2/ja
Publication of JP2015107906A publication Critical patent/JP2015107906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455801B2 publication Critical patent/JP6455801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/206Laser sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/211Bonding by welding with interposition of special material to facilitate connection of the parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/145Silica-free oxide glass compositions containing boron containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、封着材料に関し、特にレーザー光による封着処理(以下、レーザー封着)に好適な封着材料に関する。
近年、フラットディスプレイパネルとして、有機ELディスプレイが注目されている。有機ELディスプレイは、直流電圧で駆動できるため駆動回路を簡略化し得ると共に、液晶ディスプレイのように視野角依存性がなく、また自己発光のため明るく、更には応答速度が速い等の利点がある。現在、有機ELディスプレイは、主に携帯電話等の小型携帯機器に利用されているが、今後は超薄型テレビへの応用が期待されている。なお、有機ELディスプレイは、液晶ディスプレイと同様にして、薄膜トランジスタ(TFT)等のアクティブ素子を各画素に配置して、駆動させる方式が主流である。
有機ELディスプレイは、2枚のガラス基板、金属等の陰電極、有機発光層、ITO等の陽電極、接着材料等で構成される。従来、接着材料として、低温硬化性を有するエポキシ樹脂、或いは紫外線硬化樹脂等の有機樹脂系接着材料が使用されてきた。しかし、有機樹脂系接着材料では、気体の侵入を完全に遮断できない。このため、有機樹脂系接着材料を用いると、有機ELディスプレイ内部の気密性を保持することができず、これに起因して、耐水性が低い有機発光層が劣化し易くなって、有機ELディスプレイの表示特性が経時的に劣化する不具合が生じていた。また、有機樹脂系接着材料は、ガラス基板同士を低温で接着できる利点を有するものの、耐水性が低いため、有機ELディスプレイを長期に亘って使用した場合に、ディスプレイの信頼性が低下し易くなる。
一方、ガラス粉末を含む封着材料は、有機樹脂系接着材料に比べて、耐水性に優れると共に、有機ELディスプレイ内部の気密性の確保に適している。
しかし、ガラス粉末は、一般的に、軟化温度が300℃以上であるため、有機ELディスプレイに適用が困難であった。具体的に説明すると、上記の封着材料でガラス基板同士を封着する場合、電気炉に有機ELディスプレイ全体を投入して、ガラス粉末の軟化温度以上の温度で焼成し、ガラス粉末を軟化流動させる必要があった。しかし、有機ELディスプレイに用いられるアクティブ素子は、120〜130℃程度の耐熱性しか有していないため、この方法でガラス基板同士を封着すると、アクティブ素子が熱により損傷して、有機ELディスプレイの表示特性が劣化してしまう。また、有機発光材料も耐熱性が乏しいため、この方法でガラス基板同士を封着すると、有機発光材料が熱により損傷して、有機ELディスプレイの表示特性が劣化してしまう。
このような事情に鑑み、近年、有機ELディスプレイを封着する方法として、レーザー封着が検討されている。レーザー封着によれば、封着すべき部分のみを局所加熱できるため、アクティブ素子等の熱劣化を防止した上で、ガラス基板同士を封着することができる。
米国特許第6416375号明細書 特開2006−315902号公報
特許文献1、2には、フィールドエミッションディスプレイのガラス基板同士をレーザー封着することが記載されている。しかし、特許文献1、2には具体的な材料構成について記載がなく、どのような材料構成がレーザー封着に好適であるのか不明であった。このため、レーザー光を封着材料に照射しても、封着材料がレーザー光を的確に吸収できず、封着すべき部分において、レーザー光を熱エネルギーに効率良く変換させることが困難であった。なお、レーザー光の出力を上げると、材料構成を適正化しなくても、レーザー封着が可能になるが、この場合、アクティブ素子等が加熱されて、有機ELディスプレイの表示特性が劣化する虞がある。
また、本発明者等の調査によると、レーザー封着には、封着材料の流動性が要求される。封着材料の流動性が高いと、封着強度が向上し、機械的衝撃等によりリーク等の気密不良が生じ難くなる。なお、流動性を向上させるためには、封着材料の低融点化が有効である。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み成されたものであり、その技術的課題は、レーザー光を熱エネルギーに変換し易く、良好な流動性を示し、しかも低融点化に資する封着材料を提供することにより、有機ELデバイス等の長期信頼性を高めることである。
本発明者等は、封着材料中にビスマス系ガラスからなるガラス粉末とレーザー吸収材を導入すると共に、ガラス粉末のガラス組成中にCuO及び/又はFeを所定量導入することにより、上記技術的課題を解決できることを見出し、本発明として、提案するものである。すなわち、本発明の封着材料は、ガラス粉末を54.9〜99.9体積%と、耐火性フィラー粉末を0〜45体積%と、レーザー吸収材を0.1〜25体積%とを含有し、且つガラス粉末が、ガラス組成として、下記酸化物換算の質量%表示で、Bi 70〜90%、B 2〜12%、ZnO 1〜15%、CuO+Fe 0.2〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO 0.1〜20%を含有することを特徴とする。ここで、「CuO+Fe」は、CuOとFeの合量である。「MgO+CaO+SrO+BaO」は、MgO、CaO、SrO及びBaOの合量である。
ビスマス系ガラスは、他のガラス系に比べて、レーザー封着の際に、発泡し難い特徴を有する。このため、ビスマス系ガラスを用いると、発泡に起因して、封着部分の機械的強度が低下する事態を防止することができる。更に、ビスマス系ガラスは、他のガラス系に比べて、熱的安定性が高い特徴を有する。このため、ビスマス系ガラスを用いると、レーザー封着の際に、失透に起因して、封着強度が低下する事態を防止することができる。
また、上記のように、ビスマス系ガラスのガラス組成範囲を規制すれば、熱的安定性を維持した上で、軟化点を下げることができる。その結果、低温(500℃以下、好ましくは480℃以下、より好ましくは450℃以下)で良好な流動性を確保することができる。
更に、本発明の封着材料は、レーザー吸収材を0.1体積%以上含み、且つガラス粉末のガラス組成中にCuO+Feを0.2質量%以上(好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、特に好ましくは4質量%以上、最も好ましくは5質量%以上)含む。このようにすれば、レーザー光が熱エネルギーに効率良く変換されて、封着すべき部位のみを局所加熱することができる。その結果、アクティブ素子や有機発光層の熱的損傷を防止した上で、ガラス基板同士を封着することができる。なお、レーザー封着の場合、照射箇所から1mm離れた部位の温度は100℃以下になり、アクティブ素子や有機発光層の熱的損傷を防止することができる。
第二に、本発明の封着材料は、ガラス粉末が、ガラス組成として、CuO+Feを4質量%以上含むことが好ましい。
第三に、本発明の封着材料は、ガラス粉末のガラス組成中のモル比率BaO/ZnOが0.01〜2であることが好ましい。
第四に、本発明の封着材料は、ガラス粉末のガラス組成中のモル比率Bi/Bが1.6以上であることが好ましい。
第五に、本発明の封着材料は、ガラス粉末のガラス組成中のモル比率Bi/ZnOが1.55以上であることが好ましい。
第六に、本発明の封着材料は、ガラス粉末が、ガラス組成として、BaOを0.1質量%以上含むことが好ましい。このようにすれば、熱的安定性と低温封着性を高めることができる。
第七に、本発明の封着材料は、ガラス粉末が、ガラス組成として、CuO+Feを5質量%以上含み、ガラス粉末のガラス組成中のモル比率Bi/Bが1.5以下、且つモル比率BaO/ZnOが0.7以上であることが好ましい。このようにすれば、低融点特性と熱的安定性を高いレベルで両立し得ると共に、レーザー光をガラスに照射すると、レーザー光が高効率で熱エネルギーに変換されるため、ガラスが十分に軟化流動し、ガラス基板同士の封着強度を高めることができる。
第八に、本発明の封着材料は、耐火性フィラー粉末が、コーディエライト、ウイレマイト、アルミナ、リン酸ジルコニウム、ジルコン、ジルコニア、酸化スズから選ばれる一種又は二種以上であることが好ましい。このようにすれば、被封着物の熱膨張係数に整合するように、封着材料の熱膨張係数を下げることができる。
第九に、本発明の封着材料は、レーザー吸収材が、Cu系酸化物、Fe系酸化物、Cr系酸化物、Mn系酸化物及びこれらの複合酸化物から選ばれる一種又は二種以上であることが好ましい。ここで、「〜系酸化物」とは、明示の成分を必須成分として含む酸化物を指す。
第十に、本発明の封着材料は、レーザー吸収材の平均粒子径D50が0.01〜3μmであることが好ましい。ここで、「平均粒子径D50」とは、レーザー回折装置で測定した値を指し、レーザー回折法により測定した際の体積基準の累積粒度分布曲線において、その積算量が粒子の小さい方から累積して50%である粒子径を表す。
第十一に、本発明の封着材料は、実質的にPbOを含有しないことが好ましい。ここで、「実質的にPbOを含有しない」とは、封着材料中のPbOの含有量が1000ppm(質量)未満の場合を指す。このようにすれば、近年の環境的要請を満たすことができる。
第十二に、本発明の封着材料は、軟化点が500℃以下であることが好ましい。軟化点が高過ぎると、レーザー光を照射しても、ガラスが十分に軟化流動せず、ガラス基板同士の封着強度を高めるために、レーザー光の出力を上げる必要がある。そして、レーザー光の出力が高いと、レーザー封着時に、レーザー光の照射部と非照射部間の熱衝撃が大きくなり、封着部分にクラック等が発生し易くなる。ここで、「軟化点」とは、マクロ型示差熱分析(DTA)装置で測定した値を指し、DTAは室温から測定を開始し、昇温速度は10℃/分とする。なお、マクロ型DTA装置で測定した軟化点は、図1に示す第四屈曲点の温度(Ts)を指す。なお、軟化点の下限は特に限定されないが、上記ビスマス系ガラスの熱的安定性を考慮すれば、390℃以上が好ましい。
第十三に、本発明の封着材料は、レーザー光による封着処理に用いることが好ましい。このようにすれば、封着材料を局所加熱することができ、アクティブ素子や有機発光層の熱的損傷を防止することができる。レーザー光の光源の種類は特に限定されないが、例えば半導体レーザー、YAGレーザー、COレーザー、エキシマレーザー、赤外レーザー等は、取り扱いが容易な点で好適である。また、発光中心波長は、上記ビスマス系ガラスにレーザー光を的確に吸収させるために、500〜1600nm、特に750〜1300nmが好ましい。
第十四に、本発明の封着材料は、有機ELデバイス又は太陽電池の封着に用いることが好ましい。
マクロ型DTA装置で測定した軟化点を示すチャートである。
本発明の封着材料は、ガラス粉末を54.9〜99.9体積%と、耐火性フィラー粉末を0〜45体積%と、レーザー吸収材を0.1〜25体積%とを含有する。ガラス粉末は、融剤として作用し、レーザー光の照射時に軟化流動して、被封着物同士を気密一体化させる材料である。耐火性フィラーは、骨材として作用し、封着材料の熱膨張係数を低下させると共に、封着層の機械的強度を高める材料である。レーザー吸収材は、レーザー光を吸収することにより、レーザー光を熱エネルギーに効率良く変換させるための材料である。
本発明の封着材料において、ガラス粉末の含有量は54.9〜99.9体積%であり、好ましくは60〜90体積%、特に65〜80体積%である。ガラス粉末の含有量が少な過ぎると、所望の流動性を確保し難くなる。一方、ガラス粉末の含有量が多過ぎると、所望の光吸収特性、熱膨張係数及び機械的強度を確保し難くなる。
ガラス粉末の最大粒子径Dmaxは10μm以下、特に5μm以下が好ましい。ガラス粉末の最大粒子径Dmaxを大き過ぎると、両ガラス基板間のギャップを狭小化し難くなり、この場合、レーザー封着に要する時間を短縮し得ると共に、ガラス基板と封着材料の熱膨張係数の差が大きくても、ガラス基板及び封着部位にクラック等が発生し難くなる。ここで、「最大粒子径Dmax」とは、レーザー回折装置で測定した値を指し、レーザー回折法により測定した際の体積基準の累積粒度分布曲線において、その積算量が粒子の小さい方から累積して99%である粒子径を表す。
本発明の封着材料において、ガラス粉末は、ガラス組成として、下記酸化物換算の質量%表示で、Bi 70〜90%、B 2〜12%、ZnO 1〜15%、CuO+Fe 0.2〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO 0.1〜20%を含有する。本発明に係るガラス粉末のガラス組成範囲を限定した理由を下記に示す。なお、以下の%表示は、特に断りがある場合を除き、質量%を指す。
Biは、軟化点を下げるための主要成分であり、その含有量は70〜90%、好ましくは75〜90%、より好ましくは80〜90%、更に好ましくは82〜88%である。Biの含有量が70%より少ないと、軟化点が高くなり過ぎ、レーザー光を照射しても、ガラスが軟化し難くなる。一方、Biの含有量が90%より多いと、ガラスが熱的に不安定になり、溶融時又は照射時にガラスが失透し易くなる。
は、ビスマス系ガラスのガラスネットワークを形成する成分であり、その含有量は2〜12%、好ましくは3〜10%、より好ましくは3〜8%である。Bの含有量が2%より少ないと、ガラスが熱的に不安定になり、溶融時又は照射時にガラスが失透し易くなる。一方、Bの含有量が12%より多いと、軟化点が高くなり過ぎ、レーザー光を照射しても、ガラスが軟化し難くなる。
モル比率Bi/Bは、好ましくは1.6以上、1.65以上、1.9以上、特に2.5以上である。モル比率Bi/Bが小さ過ぎると、軟化点が高くなり過ぎ、レーザー光を照射しても、ガラスが軟化し難くなる。なお、CuO+Feの含有量が多い場合、例えばCuO+Feの含有量が5質量%以上の場合に、モル比率Bi/Bが大き過ぎると、ガラスが熱的に不安定になり、溶融時又は照射時にガラスが失透し易くなる。よって、その場合、モル比率Bi/Bは、好ましくは2.3以下、2.0以下、1.8以下、1.7以下、1.6以下、特に1.5以下である。
ZnOは、溶融時又は照射時の失透を抑制し、また熱膨張係数を低下させる成分であり、その含有量は1〜15%、好ましくは1.5〜10%である。ZnOの含有量が1%より少ないと、溶融時又は照射時の失透抑制効果が乏しくなる。一方、ZnOの含有量が15%より多いと、ガラス組成内の成分バランスが損なわれて、逆にガラスが失透し易くなる。
モル比率Bi/ZnOは、好ましくは1.55以上、1.6〜10、3〜9.5、4〜9、5〜8.5、特に5.5〜8である。このようにすれば、低融点特性と熱的安定性を高いレベルで両立することができる。
MgO+CaO+SrO+BaOは、溶融時又は照射時の失透を抑制する成分である。MgO+CaO+SrO+BaOの含有量は0.1〜20%、好ましくは0.1〜15%、より好ましくは0.1〜10%である。MgO+CaO+SrO+BaOの含有量が20%より多いと、軟化点が高くなり過ぎ、レーザー光を照射しても、ガラスが軟化し難くなる。
BaOの含有量は、好ましくは0.1〜15%、0.1〜8%である。BaOの含有量が15%より多いと、軟化点が高くなり過ぎ、レーザー光を照射しても、ガラスが軟化し難くなる。MgO、CaO、SrOの各々の含有量は0〜5%、特に0〜2%が好ましい。MgO、CaO、SrOの各々の含有量が多過ぎると、軟化点が高くなり過ぎ、レーザー光を照射しても、ガラスが軟化し難くなる。
モル比率BaO/ZnOは、好ましくは0.01〜2、0.03〜1.5、0.05〜1.2、0.1〜0.9、0.4〜0.9、特に0.7〜0.9である。このようにすれば、低融点特性と熱的安定性を高いレベルで両立することができる。
CuOとFeは、光吸収特性を有する成分であり、所定の発光中心波長を有する光を照射すると、光を吸収して、ガラスを軟化させ易くする成分である。また、CuOとFeは、溶融時又は照射時の失透を抑制する成分である。CuO+Feの含有量は0.2〜15%、好ましくは1〜10%、より好ましくは2〜9%、更に好ましくは3〜8%、特に好ましくは4〜8%、最も好ましくは5〜8%である。CuO+Feの含有量が0.2%より少ないと、光吸収特性が乏しくなり、レーザー光を照射しても、ガラスが軟化し難くなる。一方、CuO+Feの含有量が15%より多いと、ガラス組成内の成分バランスが損なわれて、逆にガラスが失透し易くなり、流動性が低下し易くなる。
CuOは、光吸収特性を有する成分である。つまり所定の発光中心波長を有する光を照射すると、光を吸収して、ガラスを軟化させ易くする成分である。更に、溶融時又は照射時の失透を抑制する成分である。CuOの含有量は、好ましくは0〜15%、0.2〜10%、1〜9%、特に3〜7%である。CuOの含有量が15%より多いと、ガラス組成内の成分バランスが損なわれて、逆にガラスが失透し易くなり、流動性が低下し易くなる。なお、CuOの含有量が少な過ぎると、光吸収特性が乏しくなり、レーザー光を照射しても、ガラスが軟化し難くなる。
Feは、光吸収特性を有する成分である。つまり所定の発光中心波長を有する光を照射すると、光を吸収して、ガラスを軟化させ易くする成分である。更に、溶融時又は照射時の失透を抑制する成分である。Feの含有量は、好ましくは0〜7%、0.05〜7%、0.1〜4%、特に0.2〜2%である。Feの含有量が7%より多いと、ガラス組成内の成分バランスが損なわれて、逆にガラスが失透し易くなり、流動性が低下し易くなる。なお、Feの含有量が少な過ぎると、光吸収特性が乏しくなり、レーザー光を照射しても、ガラスが軟化し難くなる。
ガラス組成中のFeは、Fe2+又はFe3+の形で存在することが想定されるが、本発明において、ガラス組成中のFeは、Fe2+とFe3+の何れかに限定されるものではなく、何れであっても構わない。そこで、本発明では、Fe2+の場合はFeに換算した上で取り扱うものとする。特に、赤外レーザーを用いる場合、Fe2+は、赤外域に吸収ピークを有するため、Fe2+の割合を高くする方が好ましく、Fe2+/Fe3+の割合を0.03以上(望ましくは0.08以上)に規制することが好ましい。
上記の成分以外にも、例えば、以下の成分を添加してもよい。なお、その添加量は、合量で20%以下、10%以下、特に5%以下が好ましい。
SiOは、耐水性を高める成分である。その含有量は0〜10%、特に0〜3%が好ましい。SiOの含有量が10%より多いと、軟化点が高くなり過ぎ、レーザー光を照射しても、ガラスが軟化し難くなる。
Alは、耐水性を高める成分である。その含有量は0〜5%、特に0.1〜2%が好ましい。Alの含有量が5%より多いと、軟化点が高くなり過ぎ、レーザー光を照射しても、ガラスが軟化し難くなる。
CeOは、溶融時又は照射時の失透を抑制する成分である。CeOの含有量は、好ましくは0〜5%、0〜2%、0〜1%、特に0〜0.1%未満が好ましい。CeOの含有量が多過ぎると、ガラス組成内の成分バランスが損なわれて、逆にガラスが失透し易くなる。
Sbは、失透を抑制する成分である。Sbの含有量は、好ましくは0〜5%、0〜2%、特に0〜1%が好ましい。Sbは、ビスマス系ガラスのネットワーク構造を安定化させる効果があり、Sbを適宜添加すれば、Biの含有量が多い場合、例えばBiの含有量が76%以上であっても、熱的安定性が低下し難くなる。但し、Sbの含有量が多過ぎると、ガラス組成内の成分バランスが損なわれて、逆にガラスが失透し易くなる。
Ndは、失透を抑制する成分である。Ndの含有量は、好ましくは0〜5%、0〜2%、特に0〜1%である。Ndは、ビスマス系ガラスのネットワーク構造を安定化させる効果があり、Ndを適宜添加すれば、Biの含有量が多い場合、例えばBiの含有量が76%以上であっても、熱的安定性が低下し難くなる。但し、Ndの含有量が多過ぎると、ガラス組成内の成分バランスが損なわれて、逆にガラスが失透し易くなる。
WOは、失透を抑制する成分である。WOの含有量は、好ましくは0〜10%、特に0〜2%である。但し、WOの含有量が多過ぎると、ガラス組成内の成分バランスが損なわれて、逆にガラスが失透し易くなる。
InとGaは、失透を抑制する成分である。In+Ga(InとGaの合量)の含有量は、好ましくは0〜5%、特に0〜3%である。但し、In+Gaの含有量が多過ぎると、ガラス組成内の成分バランスが損なわれて、逆にガラスが失透し易くなる。なお、Inの含有量は0〜1%が好ましく、Gaの含有量は0〜0.5%が好ましい。
LiO、NaO、KO及びCsOは、軟化点を低下させる成分であるが、溶融時に失透を助長する作用を有する。よって、これらの成分の含有量は、合量で2%以下、特に1%未満が好ましい。
は、溶融時の失透を抑制する成分であるが、その添加量が1%より多いと、溶融時にガラスが分相し易くなる。
La、Y及びGdは、溶融時の分相を抑制する成分であるが、各々の成分の含有量が3%より多いと、軟化点が高くなり過ぎ、レーザー光を照射しても、ガラスが軟化し難くなる。
NiO、V、CoO、MoO、TiO及びMnOは、光吸収特性を有する成分である。つまり所定の発光中心波長を有する光を照射すると、光を吸収して、ガラスを軟化させ易くする成分である。各々の成分の含有量は、好ましくは0〜7%、特に0〜3%である。各々の成分の含有量が多過ぎると、失透により流動性が低下し易くなる。
上記のビスマス系ガラスは、良好な光吸収特性を有すると共に、熱的安定性が高く、しかも低温で良好な流動性を有する。その結果、長期間に亘って、有機ELデバイス等の気密性を確保することができる。
本発明の封着材料において、耐火性フィラー粉末の含有量は0〜45体積%であり、好ましくは10〜45体積%、20〜40体積%、特に25〜35体積%である。耐火性フィラー粉末の含有量が多過ぎると、ガラス粉末の含有量が相対的に少なくなり、所望の光吸収特性及び熱的安定性を確保し難くなる。なお、耐火性フィラー粉末の含有量が少な過ぎると、耐火性フィラー粉末の添加効果が乏しくなる。
耐火性フィラー粉末の最大粒子径Dmaxは15μm以下、10μm未満、5μm未満、特に3μm未満が好ましい。耐火性フィラー粉末の最大粒子径Dmaxが大き過ぎると、両ガラス基板間のギャップを均一化し難くなり、有機ELデバイスを薄型化し難くなる。また、耐火性フィラー粉末の最大粒子径Dmaxが大き過ぎると、両ガラス基板間のギャップが大きくなり、このような場合、ガラス基板と封着材料の熱膨張係数差が大きくても、ガラス基板及び封着部分にクラック等が発生し難くなる。
耐火性フィラー粉末の比表面積は、好ましくは5.5〜12.2m/g、6.5〜11m/g、特に7.5〜10m/gである。耐火性フィラー粉末の比表面積が小さ過ぎると、耐火性フィラー粉末を封着材料中に均一に分散させることが困難になり、局所的にクラックが発生する虞が生じる。一方、耐火性フィラー粉末の比表面積が大き過ぎると、レーザー光の照射時に耐火性フィラー粉末がガラスに溶け込む量が多くなり過ぎ、封着材料の熱的安定性が低下し易くなる。なお、「耐火性フィラー粉末の比表面積」は、BET流動法により測定した値を指し、例えば、Mountech社製Macsorb HM model−1210により測定可能である。
耐火性フィラー粉末の比表面積に比重を乗じた値は、好ましくは6〜14m/cm、7〜12m/cm、特に8〜10m/cmである。耐火性フィラー粉末の比表面積に比重を乗じた値が小さ過ぎると、耐火性フィラー粉末を封着材料中に均一に分散させることが困難になり、局所的にクラックが発生する虞が生じる。一方、耐火性フィラー粉末の比表面積に比重を乗じた値が大き過ぎると、レーザー光の照射時に耐火性フィラー粉末がガラスに溶け込む量が多くなり過ぎ、封着材料の熱的安定性が低下し易くなる。
耐火性フィラー粉末として、種々の材料が使用可能であるが、その中でも、コーディエライト、ウイレマイト、アルミナ、リン酸ジルコニウム、ジルコン、ジルコニア、酸化スズが好ましい。これらの耐火性フィラー粉末は、熱膨張係数が低いことに加えて、機械的強度が高く、しかもビスマス系ガラス粉末との適合性が良好である。更に、上記の耐火性フィラー粉末以外にも、封着材料の熱膨張係数の調整、流動性の調整及び機械的強度の改善のために、石英ガラス、β−ユークリプタイト等の耐火性フィラー粉末を添加することができる。
本発明の封着材料において、レーザー吸収材の含有量は0.1〜25体積%であり、好ましくは1〜20体積%、2〜15体積%、3〜12体積%、特に4〜10体積%である。レーザー吸収材の含有量が少な過ぎると、レーザー光の光エネルギーを熱エネルギーに変換し難くなる。特に、ガラス粉末のガラス組成中のCuO+Feの含有量が4質量%以上の場合に、封着材料中のレーザー吸収材の含有量を3体積%以上に規制すれば、レーザー封着の効率を飛躍的に高めることができる。なお、レーザー吸収材の含有量が多過ぎると、レーザー光の照射時にレーザー吸収材がガラスに溶け込む量が多くなり過ぎ、封着材料の熱的安定性が低下し易くなる。
封着材料中で体積比(レーザー吸収材の含有量)/(耐火性フィラー粉末の含有量)は、好ましくは0.05〜0.8、0.1〜0.7、0.15〜0.6、0.2〜0.55、特に0.25〜0.55である。このようにすれば、封着材料の熱的安定性を維持しながら、封着材料の熱膨張係数を適正に低下させることが可能になる。
レーザー吸収材の平均粒子径D50は、好ましくは0.01〜3μm、0.1〜2.5μm、0.3〜2μm、特に0.5〜1.5μmである。レーザー吸収材の最大粒子径Dmaxは、好ましくは20μm未満、10μm未満、6μm以下、特に4μm以下である。レーザー吸収材の粒度が小さ過ぎると、レーザー光の照射時に、レーザー吸収材がガラスに溶け込み易くなり、封着材料の熱的安定性が損なわれ易くなる。一方、レーザー吸収材の粒が大き過ぎると、レーザー吸収材を封着材料中に均一に分散させることが困難になり、局所的に封着不良が発生する虞が生じる。
レーザー吸収材として、種々の材料が使用可能であるが、その中でも、ビスマス系ガラスとの適合性の観点からCu系酸化物、Fe系酸化物、Cr系酸化物、Mn系酸化物及びこれらの複合酸化物が好ましく、光吸収特性の観点からCu系酸化物及びこの複合酸化物が特に好ましく、ビスマス系ガラスとの相性の観点からMn系酸化物及びこの複合酸化物が特に好ましい。
上記レーザー吸収材は、更に、黒色であることが好ましい。黒色のレーザー吸収材を用いると、レーザー光の光エネルギーを熱エネルギーに変換し易くなると共に、封着材料に異物が混入しても、封着部位に外観不良が生じる事態を防止することができる。黒色のレーザー吸収材としては、Al−Cu−Fe−Mn系複合酸化物、Al−Fe−Mn系複合酸化物、Co−Cr−Fe系複合酸化物、Co−Cr−Fe−Mn系複合酸化物、Co−Cr−Fe−Ni系複合酸化物、Co−Cr−Fe−Mn系複合酸化物、Co−Cr−Fe−Ni−Zn系複合酸化物、Co−Fe−Mn−Ni系複合酸化物、Cr−Cu系複合酸化物、Cr−Cu−Mn系複合酸化物、Cr−Fe−Mn系複合酸化物、Fe−Mn系複合酸化物、Crが好ましく、ビスマス系ガラスとの相性の観点から、Al−Fe−Mn系複合酸化物が特に好ましい。
有機ELデバイス用ガラス基板には、通常、無アルカリガラス基板(例えば、日本電気硝子株式会社製OA−10G)が用いられる。無アルカリガラス基板の熱膨張係数は、通常、40×10−7/℃以下である。無アルカリガラス基板同士を封着する場合、封着材料の熱膨張係数を無アルカリガラス基板に整合させる必要がある。よって、封着材料の熱膨張係数を低下させることは重要であり、封着材料の熱膨張係数は85×10−7/℃以下、80×10−7/℃以下、75×10−7/℃以下、特に70×10−7/℃以下が好ましい。このようにすれば、封着部分にかかる応力が小さくなるため、封着部分の応力破壊を防止し易くなる。一方、封着材料の熱膨張係数を可及的に低下させようとすれば、耐火性フィラー粉末の含有量が過剰になるため、ガラス粉末の含有量を相対的に低下せざるを得ず、所望の光吸収特性及び熱的安定性を確保し難くなる。このような事情を考慮すると、例えば、無アルカリガラス基板を用いる場合、無アルカリガラス基板と封着材料の熱膨張係数差は、15×10−7〜60×10−7/℃、20×10−7〜60×10−7/℃、30×10−7〜50×10−7/℃が好ましい。ここで、「熱膨張係数」は、押棒式熱膨張係数測定(TMA)装置で測定した値を指し、測定温度範囲は30〜300℃とする。
本発明の封着材料において、軟化点は500℃以下、480℃以下、450℃以下、特に430℃以下が好ましい。軟化点が高過ぎると、レーザー光を照射しても、ガラスが軟化し難い傾向があり、ガラス基板同士の封着強度を高めるためには、レーザー光の出力を上げる必要がある。
本発明の封着材料は、粉末の状態で使用に供してもよいが、ビークルと均一に混練し、ペーストに加工すると取り扱い易い。ビークルは、主に溶媒と樹脂で構成される。樹脂は、ペーストの粘性を調整する目的で添加される。また、必要に応じて、界面活性剤、増粘剤等を添加することもできる。作製されたペーストは、ディスペンサーやスクリーン印刷機等の塗布機を用いてガラス基板に塗布され、脱バインダー工程に供される。
樹脂として、アクリル酸エステル(アクリル樹脂)、エチルセルロース、ポリエチレングリコール誘導体、ニトロセルロース、ポリメチルスチレン、ポリエチレンカーボネート、メタクリル酸エステル等が使用可能である。特に、アクリル酸エステル、ニトロセルロースは、熱分解性が良好であるため、好ましい。
溶媒として、N、N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、α−ターピネオール、高級アルコール、γ−ブチルラクトン(γ−BL)、テトラリン、ブチルカルビトールアセテート、酢酸エチル、酢酸イソアミル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ベンジルアルコール、トルエン、3−メトキシ−3−メチルブタノール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレンカーボネート、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン等が使用可能である。特に、α−ターピネオールは、高粘性であり、樹脂等の溶解性も良好であるため、好ましい。
実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。表1、2は、本発明の実施例(試料No.1〜8)、比較例(試料No.9、10)を示している。なお、以下の実施例は単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
次のようにして、表中に記載の各試料を調製した。まず表中のガラス組成になるように、各種酸化物、炭酸塩等の原料を調合したガラスバッチを準備し、これを白金坩堝に入れて1000〜1100℃で1時間溶融した。次に、得られた溶融ガラスを水冷ローラーにより薄片状に成形した。最後に、薄片状のガラスをボールミルにて粉砕後、空気分級し、平均粒子径D50が2.5μm、最大粒子径Dmaxが10μmの各ガラス粉末を得た。
耐火物フィラー粉末として、コーディエライトを用いた。コーディエライト粉末は、空気分級により、平均粒子径D50が2.5μm、最大粒子径Dmaxが10μmに調整されている。なお、最大粒子径Dmaxは、上記の通り、10μm未満、5μm未満、特に3μm未満が好ましく、また耐火性フィラー粉末の比表面積は5.5〜12.2m/g、6.5〜11m/g、特に7.5〜10m/gが好ましく、更に耐火性フィラー粉末の比表面積に比重を乗じた値は、好ましくは6〜14m/cm、7〜12m/cm、特に8〜10m/cmが好ましい。例えば、コーディエライト粉末について、平均粒子径D50を1.5μm、最大粒子径Dmaxを3μm、比表面積を9.0m/g、比表面積に比重を乗じた値を24.0m/cmに調整することが好ましい。
レーザー吸収材として、Al−Fe−Mn系複合酸化物(東罐マテリアル社製42−343B)を用いた。Al−Fe−Mn系複合酸化物は、平均粒子径D50が1.0μm、最大粒子径Dmaxが2.5μmである。
表中に示す通り、ビスマス系ガラス粉末、耐火性フィラー粉末及びレーザー吸収材を混合し、試料No.1〜10を作製した。試料No.1〜10につき、熱膨張係数、ガラス転移点、軟化点、レーザー封着強度、流動性及びレーザー封着後の気密性を評価した。
熱膨張係数及びガラス転移点は、TMA装置により測定した。熱膨張係数は、30〜300℃の温度範囲で測定した。なお、各試料を緻密に焼結させた後、所定形状に加工したものを測定試料とした。
軟化点は、DTA装置により求めた。測定は、空気中で行い、昇温速度は10℃/分とした。
流動性は、各試料の合成密度に相当する質量の粉末を金型により外径20mmのボタン状に乾式プレスし、これを40mm×40mm×2.8mm厚の高歪点ガラス基板上に載置し、空気中で10℃/分の速度で昇温した後、各試料の軟化点+30℃の温度で10分間保持した上で室温まで10℃/分で降温し、得られたボタンの直径を測定することで評価した。具体的には、流動径が20mm以上である場合を「○」、20mm未満である場合を「×」として評価した。なお、合成密度とは、ガラス粉末の密度と耐火物フィラー粉末の密度を、所定の体積比で混合させて算出される理論上の密度である。
次のようにして、レーザー封着強度を評価した。まず、各試料とビークル(エチルセルロース樹脂含有のα−ターピネオール)を三本ロールミルで均一に混錬し、ペースト化した後、無アルカリガラス基板(日本電気硝子株式会社製OA−10、□40mm×0.5mm厚)上に、無アルカリガラス基板の端縁に沿って枠形状(30μm厚、0.6mm幅)に塗布し、乾燥オーブンで125℃10分間乾燥した。次に、室温から10℃/分で昇温し、各試料の軟化点+30℃の温度で10分間焼成した後、室温まで10℃/分で降温し、ペースト中の樹脂成分の焼却(脱バインダー処理)及び封着材料の固着を行なった。次に、封着材料が固着された無アルカリガラス基板の上に、別の無アルカリガラス基板(□40mm×0.5mm厚)を正確に重ねた後、固着された封着材料を有する無アルカリガラス基板側から、封着材料に沿って、波長808nmのレーザー光を照射することにより、封着材料を軟化流動させて、無アルカリガラス基板同士を気密封着した。なお、封着材料の平均膜厚に応じて、レーザー光の照射条件(出力、照射速度)を調整した。最後に、レーザー封着後の両ガラス基板を上方1mからコンクリート上に落下させて、レーザー封着した部分で剥離が発生しなかったものを「○」、剥離が発生したものを「×」として評価した。
次のようにして、レーザー封着後の気密性を評価した。レーザー封着強度の評価の場合と同様にして、無アルカリガラス基板(□40mm×0.5mm厚)上に封着材料の塗布、固着を行なった。続いて、別の無アルカリガラス基板(□40mm×0.5mm厚)上に金属Ca膜(□20mm、300nm厚)を真空蒸着にて形成し、湿度及び酸素濃度が管理されたグローブボックス中で、封着材料が固着された無アルカリガラス基板と金属Ca膜が形成された無アルカリガラス基板を正確に重ねた後、固着された封着材料を有する無アルカリガラス基板側から、封着材料に沿って、波長808nmのレーザー光を照射することにより、封着材料を軟化流動させて、無アルカリガラス基板同士を気密封着し、金属Ca膜を無アルカリガラス基板間に封入した。なお、封着材料の平均膜厚に応じて、レーザー光の照射条件(出力、照射速度)を調整した。レーザー封着後の無アルカリガラス基板を恒温恒湿槽にて40℃−90RH%の条件にて、1500時間保持した。その後、金属Ca膜が金属光沢を保持していたものを「○」、透明になったものを「×」として評価した。なお、金属Ca膜は、水分と反応すると、透明な水酸化カルシウムになる。
表1、2から明らかなように、試料No.1〜8は、ガラス転移点が352〜403℃、軟化点が410〜454℃、熱膨張係数αが69〜86×10−7/℃、流動性、レーザー封着強度及びレーザー封着後の気密性の評価も良好であった。一方、試料No.9、10は、レーザー吸収材を含まず、ガラス粉末中のCuO+Feの含有量が少ないため、レーザー光を照射しても封着材料が十分に軟化せず、レーザー封着を適正に行うことができなかった。
本発明の封着材料は、有機ELディスプレイ、有機EL照明装置等の有機ELデバイスのレーザー封着以外にも、色素増感型太陽電池、CIGS系薄膜化合物太陽電池等の太陽電池のレーザー封着、MEMSパッケージのレーザー封着等にも好適である。

Claims (14)

  1. ガラス粉末を54.9〜99.9体積%と、耐火性フィラー粉末を0〜45体積%と、レーザー吸収材を0.1〜25体積%とを含有し、且つガラス粉末が、ガラス組成として、下記酸化物換算の質量%表示で、Bi 70〜90%、B 2〜12%、ZnO 1〜15%、CuO+Fe 0.2〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO 0.1〜20%を含有し、モル比率Bi /ZnOが3〜10であることを特徴とする封着材料。
  2. ガラス粉末が、ガラス組成として、CuO+Feを4質量%以上含むことを特徴とする請求項1に記載の封着材料。
  3. ガラス粉末のガラス組成中のモル比率BaO/ZnOが0.01〜2であることを特徴とする請求項1又は2に記載される封着材料。
  4. ガラス粉末のガラス組成中のモル比率Bi/Bが1.6以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の封着材料。
  5. ガラス粉末のガラス組成中のモル比率Bi/ZnOが4〜9であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の封着材料。
  6. ガラス粉末が、ガラス組成として、BaOを0.1質量%以上含むことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の封着材料。
  7. ガラス粉末が、ガラス組成として、CuO+Feを5質量%以上含み、ガラス粉末のガラス組成中のモル比率Bi/Bが1.5以下、且つモル比率BaO/ZnOが0.7以上であることを特徴とする請求項1〜3、5、6の何れかに記載の封着材料。
  8. 耐火性フィラー粉末が、コーディエライト、ウイレマイト、アルミナ、リン酸ジルコニウム、ジルコン、ジルコニア、酸化スズから選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の封着材料。
  9. レーザー吸収材が、Cu系酸化物、Fe系酸化物、Cr系酸化物、Mn系酸化物及びこれらの複合酸化物から選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の封着材料。
  10. レーザー吸収材の平均粒子径D50が0.01〜3μmであることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の封着材料。
  11. 実質的にPbOを含有しないことを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の封着材料。
  12. 軟化点が500℃以下であることを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の封着材料。
  13. レーザー光による封着処理に用いることを特徴とする請求項1〜12の何れかに記載の封着材料。
  14. 有機ELデバイス又は太陽電池の封着に用いることを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載の封着材料。
JP2014213462A 2013-10-21 2014-10-20 封着材料 Active JP6455801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213462A JP6455801B2 (ja) 2013-10-21 2014-10-20 封着材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218021 2013-10-21
JP2013218021 2013-10-21
JP2014213462A JP6455801B2 (ja) 2013-10-21 2014-10-20 封着材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015107906A JP2015107906A (ja) 2015-06-11
JP6455801B2 true JP6455801B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=52992843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213462A Active JP6455801B2 (ja) 2013-10-21 2014-10-20 封着材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9708213B2 (ja)
JP (1) JP6455801B2 (ja)
KR (1) KR102200849B1 (ja)
CN (1) CN105358498A (ja)
TW (1) TWI627265B (ja)
WO (1) WO2015060248A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105023755A (zh) * 2014-04-30 2015-11-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 染敏太阳能电池的封装结构及其制造方法
CN104355540A (zh) * 2014-10-28 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种封接玻璃浆料
CN107735057B (zh) 2015-06-23 2020-02-28 加利福尼亚大学董事会 无源储能人造膝部
CN104966788B (zh) * 2015-07-27 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 封装材料、有机发光二极管器件及其封装方法
CN105502949A (zh) * 2016-01-14 2016-04-20 中澳科创(深圳)新材料有限公司 铜-铝间封接用氧化铋系低熔点玻璃及其制备方法
CN105731803A (zh) * 2016-02-26 2016-07-06 中国建筑材料科学研究总院 一种铜封接玻璃粉及其制备方法及应用及电池的电极
JP6963214B2 (ja) * 2016-04-01 2021-11-05 日本電気硝子株式会社 ガラス粉末及びそれを用いた封着材料
WO2017212828A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 日本電気硝子株式会社 気密パッケージの製造方法及び気密パッケージ
JP6768194B2 (ja) * 2016-10-13 2020-10-14 日本電気硝子株式会社 ビスマス系ガラス、ビスマス系ガラスの製造方法及び封着材料
KR102427006B1 (ko) * 2016-10-13 2022-07-29 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 비스무트계 유리, 비스무트계 유리의 제조 방법 및 봉착 재료
JP6840982B2 (ja) * 2016-10-13 2021-03-10 日本電気硝子株式会社 ビスマス系ガラス及びそれを用いた封着材料
CN106477894B (zh) * 2016-11-01 2019-03-12 福州大学 一种含Fe的低温封接玻璃及其制备和使用方法
CN106495487B (zh) * 2016-11-01 2019-03-12 福州大学 一种含Ce的低温封接玻璃及其制备和使用方法
JP6788224B2 (ja) * 2016-11-02 2020-11-25 日本電気硝子株式会社 光学用キャップ部品
JP6913276B2 (ja) * 2017-01-26 2021-08-04 日本電気硝子株式会社 気密パッケージ
WO2018147210A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 日本電気硝子株式会社 気密パッケージ
CN108687442B (zh) * 2017-03-30 2021-10-01 法拉第未来公司 用于焊接的系统和方法
GB201806411D0 (en) * 2018-04-19 2018-06-06 Johnson Matthey Plc Kit, particle mixture, paste and methods
JP7172209B2 (ja) * 2018-07-13 2022-11-16 日本電気硝子株式会社 封着材料
CN117813261A (zh) * 2023-10-16 2024-04-02 深圳市首骋新材料科技有限公司 吸光材料、玻璃粉、激光封接用浆料以及制备方法与应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6109994A (en) 1996-12-12 2000-08-29 Candescent Technologies Corporation Gap jumping to seal structure, typically using combination of vacuum and non-vacuum environments
JP4825448B2 (ja) 2005-05-12 2011-11-30 傳 篠田 表示装置を製造する製造装置
JP5458579B2 (ja) * 2008-02-28 2014-04-02 日本電気硝子株式会社 有機elディスプレイ用封着材料
JP5224102B2 (ja) 2008-03-26 2013-07-03 日本電気硝子株式会社 有機elディスプレイ用封着材料
JP5534550B2 (ja) * 2008-04-18 2014-07-02 日本電気硝子株式会社 色素増感型太陽電池用ガラス組成物および色素増感型太陽電池用材料
KR20110098894A (ko) * 2008-12-12 2011-09-02 아사히 가라스 가부시키가이샤 봉착 유리, 봉착 재료층 부착 유리 부재, 및 전자 디바이스와 그 제조 방법
US9090498B2 (en) * 2010-03-29 2015-07-28 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Sealing material and paste material using same
US8871664B2 (en) * 2010-05-10 2014-10-28 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Refractory filler, sealing material using same, and manufacturing method for refractory filler
CN102939270B (zh) * 2010-06-14 2015-11-25 旭硝子株式会社 密封材料糊以及使用其的电子器件的制造方法
JP6031846B2 (ja) * 2011-07-27 2016-11-24 日本電気硝子株式会社 封着材料層付きガラス基板及びこれを用いた有機elデバイス
KR101477044B1 (ko) 2011-07-27 2014-12-29 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 시일링 재료층이 형성된 유리 기판, 이것을 사용한 유기 el 디바이스, 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP5994438B2 (ja) * 2011-07-29 2016-09-21 日本電気硝子株式会社 封着材料層付きガラス基板の製造方法
EP2980126A1 (en) 2014-07-28 2016-02-03 Wacker Chemie AG Process for making an aminosiloxane polymer nanoemulsion

Also Published As

Publication number Publication date
KR102200849B1 (ko) 2021-01-11
TW201518486A (zh) 2015-05-16
US20160236968A1 (en) 2016-08-18
JP2015107906A (ja) 2015-06-11
CN105358498A (zh) 2016-02-24
WO2015060248A1 (ja) 2015-04-30
KR20160074443A (ko) 2016-06-28
TWI627265B (zh) 2018-06-21
US9708213B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455801B2 (ja) 封着材料
JP5458579B2 (ja) 有機elディスプレイ用封着材料
JP6075715B2 (ja) ビスマス系ガラス及びこれを用いた封着材料
JP5224102B2 (ja) 有機elディスプレイ用封着材料
WO2011122218A1 (ja) 封着材料及びこれを用いたペースト材料
JP6269991B2 (ja) 封着材料層付きガラス基板
JP2011057477A (ja) 封着材料
WO2017170051A1 (ja) ガラス粉末及びそれを用いた封着材料
JP5440997B2 (ja) 有機elディスプレイ用封着材料
WO2009107428A1 (ja) 有機elディスプレイ用封着材料
JP5994438B2 (ja) 封着材料層付きガラス基板の製造方法
JP2015020914A (ja) ガラスパッケージの製造方法
JP2011225426A (ja) 封着材料及びこれを用いたペースト材料
JP5224103B2 (ja) 封着用ガラス組成物および封着材料
JP5489061B2 (ja) フィラー粉末およびこれを用いた封着材料
KR101236371B1 (ko) 유기 el 디스플레이용 글레이즈막 부착 무알칼리 유리 기판
JP2012106900A (ja) 封着材料及びこれを用いたペースト材料
JP2012162441A (ja) 封着材料及びこれを用いたペースト材料
JP2018062445A (ja) ビスマス系ガラス及びそれを用いた封着材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150