JP6453645B2 - ステレオカメラ装置、移動体、ステレオカメラシステム、サーバ装置及び制御方法 - Google Patents

ステレオカメラ装置、移動体、ステレオカメラシステム、サーバ装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6453645B2
JP6453645B2 JP2014263148A JP2014263148A JP6453645B2 JP 6453645 B2 JP6453645 B2 JP 6453645B2 JP 2014263148 A JP2014263148 A JP 2014263148A JP 2014263148 A JP2014263148 A JP 2014263148A JP 6453645 B2 JP6453645 B2 JP 6453645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereo camera
imaging
captured image
server device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014263148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123034A (ja
Inventor
河野 健治
健治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014263148A priority Critical patent/JP6453645B2/ja
Publication of JP2016123034A publication Critical patent/JP2016123034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453645B2 publication Critical patent/JP6453645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ステレオカメラ装置、移動体、ステレオカメラシステム、サーバ装置及び制御方法に関する。
従来、ステレオカメラの自動較正方法が知られている。例えば、特許文献1には、左右のカメラで取得した画像において、走行道路の境界線等の概ね平行な2つの直線の交点の座標を決定し、左右のカメラで取得したそれぞれの画像の交点の座標を比較して較正を行う自動較正方法が開示されている。
特表2008−509619号公報
しかしながら、特許文献1に記載の較正方法では、走行道路の境界線を使用して較正を行うため、較正の精度が、境界線の直線の平行度に依存する。また、特許文献1に記載の較正方法では、走行道路のカーブに伴って境界線がカーブしている場合、又は、走行道路上の障害物等により、自動較正装置が検出可能な直線が較正を行うために必要な長さよりも短い場合等に、較正の精度が低下したり、又は、較正が実行できなくなったりする場合がある。
また、特許文献1に記載の較正方法では、取得した画像から直線を検出し、直線の交点の座標を決定し、左右のカメラで取得したそれぞれの画像の交点の座標を比較するという処理を、ステレオカメラで行っている。つまり、これらの処理の負荷がステレオカメラにかかっている。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、処理負担を軽減しつつ、較正の精度を向上可能なステレオカメラ装置、移動体及び制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係るステレオカメラ装置は、
撮像部を有するステレオカメラと、
サーバ装置と通信を行うことにより、前記撮像部の撮像画像を前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置から、前記撮像画像の較正に用いる較正パラメータの更新に関する情報を取得する通信部と、
前記撮像画像を撮像した所定の撮像環境を、該撮像画像に対応付けて取得する撮像環境取得部と、
前記サーバ装置から取得した較正パラメータに関する情報に基づいて前記撮像画像を較正する制御部と、を備え
前記通信部は、前記撮像環境が所定の送信条件を満たす場合に、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信する
前記通信部は、前記撮像画像とともに、該撮像画像に対応付けられた前記撮像環境を前記サーバ装置に送信してもよい。
前記撮像環境は、前記撮像部が前記撮像画像を撮像した撮像位置、撮像方向、水平面に対する光軸の傾斜角度及び撮像時刻の少なくともいずれかであってもよい。
また、本発明は上述したステレオカメラ装置に実質的に相当又は対応するステレオカメラシステム、サーバ装置、制御方法としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
例えば、本発明の一実施形態に係るステレオカメラシステムは、
撮像画像を撮像し、較正パラメータにより前記撮像画像の較正を行う、ステレオカメラ装置と、
前記ステレオカメラ装置と通信可能なサーバ装置と、を備え、
前記サーバ装置は、前記ステレオカメラ装置から前記撮像画像を取得し、前記撮像画像と、所定の撮像位置から前記ステレオカメラ装置が撮像した場合の各画像において、理論上視差が発生しない距離以遠に存在する基準被写体を含む基準画像とを比較し、該比較の結果、所定の一致条件を満たす場合、前記撮像画像における前記基準被写体の座標に基づいて、前記較正パラメータに関する情報を生成し、該較正パラメータに関する情報を前記ステレオカメラ装置に送信し、
前記ステレオカメラ装置は、前記サーバ装置から取得した前記較正パラメータに関する情報に基づいて前記撮像画像を較正する。
前記サーバ装置は、前記撮像画像及び前記基準画像における被写体の輪郭により前記比較を行なってもよい。
また、本発明の一実施形態に係る制御方法は、
ステレオカメラ装置と、サーバ装置とを備えるステレオカメラシステムにおける制御方
法であって、
前記ステレオカメラ装置が、
撮像画像を撮像するステップと、
前記撮像画像を撮像した所定の撮像環境を、該撮像画像に対応付けて取得するステップと、
前記撮像環境が所定の送信条件を満たす場合に、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信するステップと、
前記サーバ装置から取得した較正パラメータに関する情報に基づき、前記撮像画像を
較正するステップと、
前記サーバ装置が、
前記ステレオカメラ装置から取得した前記撮像画像と、基準被写体を含む基準画像と
を比較するステップと、
該比較の結果、所定の一致条件を満たす場合、前記撮像画像における前記基準被写体
の座標に基づいて、前記較正パラメータに関する情報を生成するステップと、
前記生成した較正パラメータに関する情報を、前記ステレオカメラ装置に送信するス
テップとを含む。
本発明によれば、処理負担を軽減しつつ、較正の精度を向上可能なステレオカメラ装置、移動体、ステレオカメラシステム、サーバ装置及び制御方法を提供できる。
本発明の第1実施形態に係るステレオカメラシステムの概略構成を示す機能ブロック図である。 図1のステレオカメラ装置を搭載する移動体を模式的に示す側面図である。 図1のステレオカメラ装置を搭載する移動体を模式的に示す正面図である。 撮像画像の一例を模式的に示す図である。 基準画像の一例を模式的に示す図である。 サーバ装置の制御部による画像分析の一例を模式的に示す図である。 図1のステレオカメラ装置の制御部が行う処理の一例を示すフローチャートである。 図1のサーバ装置の制御部が行う処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るステレオカメラシステムのサーバ装置の制御部が行う処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るステレオカメラシステムの概略構成を示す機能ブロック図である。ステレオカメラシステム1は、ステレオカメラ装置10と、サーバ装置20とを含む。ステレオカメラ装置10と、サーバ装置20とは、有線又は無線により、互いに通信可能に接続されている。
ステレオカメラ装置10は、ステレオカメラ11と、位置情報取得部12と、方向情報取得部13と、角度情報取得部14と、制御部15と、記憶部16と、表示部17と、通信部18とを備える。ステレオカメラ装置10は、例えば自動車等の移動体に搭載される。
ステレオカメラ11は、撮像部を有する。本実施形態において、ステレオカメラ11は、第1の撮像部11Rと、第2の撮像部11Lとの2つの撮像部を有する。第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lは、例えば同一の光学系、及び、CMOS又はCCD等の同一の撮像素子を有する。第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lは、光学系が結像する像を撮像素子により撮像する。第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lは、所定のフレームレート(例えば30fps)で撮像する。
図2及び図3は、図1のステレオカメラ装置10を搭載する移動体を模式的に示す図である。図2の側面図に示すように、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lは、移動体30の前方を撮像するように、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lの各光学系の光軸OXが移動体30の直進方向と平行となるように配置される。
第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lがそれぞれ備える撮像素子は、各撮像部11R及び11Lの光軸OXに垂直な同一面内に存在する。図3の正面図に示すように、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lは、それぞれが備える撮像素子の中心等の基準点を通る直線(基準線)が水平となるように配置される。
再び図1を参照すると、位置情報取得部12は、例えばGPS(Global Positioning System)機能により、ステレオカメラ装置10の位置に関する情報(以下、「位置情報」ともいう)を取得する。位置情報取得部12は、特に、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lが画像を撮像した撮像位置の情報を取得する。位置情報取得部12は、取得した位置情報を制御部15に送信する。
方向情報取得部13は、ステレオカメラ装置10の方向に関する情報(以下、「方向情報」ともいう)を取得する。方向情報取得部13は、例えば電子的センサによって地磁気を検知して方位を判定する電子コンパス等により、方向に関する情報を取得する。方向情報取得部13は、特に、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lが画像を撮像した撮像方向の情報を取得する。方向情報取得部13は、取得した方向情報を制御部15に送信する。
角度情報取得部14は、ステレオカメラ装置10の水平面に対する角度に関する情報(以下、「角度情報」ともいう)を取得する。角度情報取得部14は、例えばピエゾ抵抗型、静電容量型又は熱検知型等の周知の加速度センサにより、水平面に対するステレオカメラ装置10の角度(傾き)に関する情報を取得する。角度情報取得部14は、特に、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lが画像を撮像したときの水平面に対する光軸OXの傾斜角度の情報を取得する。角度情報取得部14は、取得した角度情報を制御部15に送信する。
位置情報取得部12、方向情報取得部13及び角度情報取得部14は、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lが、それぞれ撮像した画像(以下、「撮像画像」ともいう)を撮像した撮像環境を取得する撮像環境取得部の一例である。撮像環境取得部は、位置情報取得部12、方向情報取得部13及び角度情報取得部14に限られない。撮像環境は、撮像画像に対応付けて、例えば記憶部16に記憶される。
なお、本実施形態においては、上述のようにステレオカメラ装置10が備える位置情報取得部12、方向情報取得部13及び角度情報取得部14が、それぞれ位置情報、方向情報及び角度情報を取得すると説明したが、位置情報、方向情報及び角度情報の取得は、この態様に限られない。位置情報、方向情報及び角度情報は、例えば、移動体30が、自ら有する位置情報取得機能、方向情報取得機能及び角度情報取得機能により取得してもよい。この場合、ステレオカメラ装置10は、移動体30と通信を行う通信部を備え、通信部から位置情報、方向情報及び角度情報を取得できる。
制御部15は、ステレオカメラ装置10の各機能部をはじめとして、ステレオカメラ装置10の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部15は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで構成され、かかるプログラムは、例えば記憶部16に記憶される。なお、制御部15は、ステレオカメラ装置10の専用のマイクロプロセッサであってもよい。
制御部15は、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lがそれぞれ撮像した画像の較正処理を行う。具体的には、制御部15は、例えば記憶部16に記憶された較正パラメータに基づき、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lが撮像した画像の較正を行う。初期状態(例えばステレオカメラ装置10が製造されたときの状態)において、制御部15は、予め記憶部16に記憶された初期較正パラメータを使用して画像の較正を行う。初期較正パラメータは、ステレオカメラ装置10の製造時における第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lが撮像した画像について、製造上の相対位置及び相対姿勢のずれを解消する較正パラメータである。
ここで、例えば経時変化等により、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lの方向が、製造時に固定された方向からずれる場合がある。第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lの方向がずれた場合、ずれが生じる前の較正パラメータでは、各撮像部11R及び11Lが撮像する画像を正確に較正できなくなる。本実施形態において、かかる経時変化によるずれを解消するための較正パラメータの更新(生成)は、サーバ装置20からの較正パラメータ更新要求に基づいて、制御部15が実行する。すなわち、制御部15は、通信部18を介してサーバ装置20から較正パラメータ更新要求を取得すると、較正パラメータ更新要求に基づいて、記憶部16に記憶された較正パラメータの更新を行う。制御部15は、較正パラメータの更新を行った後は、更新された較正パラメータを使用して較正処理を行う。
制御部15は、サーバ装置20が較正パラメータ更新要求の生成処理において使用する各種情報を、通信部18を介してサーバ装置20に送信する。具体的には、制御部15は、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lがそれぞれ撮像した画像(撮像画像)に基づいて生成した比較画像と、撮像画像に関連する情報とをサーバ装置20に送信する。
比較画像は、較正パラメータ更新要求の生成において、サーバ装置20が、後述する基準画像と比較するために使用される画像である。制御部15は、撮像画像を取得すると、まず、記憶部16に記憶された較正パラメータにより較正を行った較正画像を生成する。そして、制御部15は、較正画像から比較画像を生成する。比較画像の詳細については、後述する。
なお、制御部15は、較正画像又は比較画像の生成を行うことなく、例えば、撮像画像をサーバ装置20に送信したり、撮像画像から画像の較正を行うことなく直接生成した比較画像を送信したりしてもよい。この場合、制御部15は、サーバ装置20が較正パラメータ更新要求を生成できるようにするために、通信部18を介して、記憶部16に記憶された較正パラメータをサーバ装置20に送信する。
撮像画像に関連する情報は、例えば、位置情報取得部12が取得した位置情報、方向情報取得部13が取得した方向情報、及び角度情報取得部14が取得した角度情報のうち、少なくともいずれかを含んでいてもよい。また、撮像画像に関連する情報は、制御部15のリアルタイムクロック(RTC)機能により取得された撮像画像の撮像時刻を含んでいてもよい。本実施形態では、制御部15は、撮像画像に関連する情報として、撮像位置、撮像方向、傾斜角度及び撮像時刻をサーバ装置20に送信する。つまり、本実施形態では、撮像環境は、撮像位置、撮像方向、傾斜角度及び撮像時刻をいう。
制御部15は、撮像環境が、サーバ装置20に送信するための所定の送信条件が満たされたと判断した場合に、サーバ装置20に送信してもよい。送信条件の詳細については、後述する。
記憶部16は、多様なメモリデバイスを有し、用途に応じてそれぞれ各種情報を記憶する。記憶部16は、例えばサーバ装置20から取得した較正パラメータを記憶する。また、記憶部16は、サーバ装置20に送信するための比較画像及び撮像環境を記憶していてもよい。通信部18を介して、比較画像がサーバ装置20に送信された場合、記憶部16に記憶された比較画像及び撮像環境は消去されてもよい。
表示部17は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ又は無機ELディスプレイ等の周知のディスプレイにより構成され、各種情報を表示する。表示部17は、例えばステレオカメラ11の撮像部により撮像された画像を表示してもよい。
通信部18は、サーバ装置20と、例えば無線通信を行うことにより、サーバ装置20との間で各種データの送受信を行う。通信部18は、例えば、比較画像をサーバ装置20に送信し、サーバ装置20からの較正パラメータ更新要求を受信する。
なお、通信部18は、サーバ装置20と有線通信を行うものであってもよい。この場合、通信部18は、移動体30が自宅又は特定の駐車場所に停車している際に、コネクタ等によりサーバ装置20と有線通信を行う。また、通信部18は、サーバ装置20と同様の機能を有する移動体30のECUと有線通信を行ってもよい。
サーバ装置20は、制御部25と、記憶部26と、通信部28とを備える。
制御部25は、サーバ装置20の各機能部をはじめとして、サーバ装置20の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部25は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで構成され、かかるプログラムは、例えば記憶部26に記憶される。
制御部25は、通信部28を介してステレオカメラ装置10から取得した比較画像に基づき、較正パラメータ更新要求の生成処理を行う。具体的には、制御部25は、ステレオカメラ装置10が、較正パラメータを、経時変化による第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lのずれを解消する較正パラメータに更新可能な較正パラメータ更新要求を生成する。本実施形態における制御部25は、特に、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lのずれのうち、特に水平方向のずれに基づき較正パラメータ更新要求を生成する。制御部25が行う較正パラメータ更新要求の生成処理の詳細については、後述する。制御部25は、通信部28を介して、生成した較正パラメータ更新要求をステレオカメラ装置10に送信する。
記憶部26は、多様なメモリデバイスを有し、用途に応じてそれぞれ各種情報を記憶する。記憶部26は、例えば、制御部25が較正パラメータ更新要求の生成処理に際して使用する基準画像等の情報を記憶する。基準画像については後述する。
通信部28は、ステレオカメラ装置10と無線通信を行うことにより、ステレオカメラ装置10との間で各種データの送受信を行う。通信部28は、例えば、比較画像をステレオカメラ装置10から受信し、サーバ装置20が生成した較正パラメータ更新要求をステレオカメラ装置10に送信する。なお、通信部28は、ステレオカメラ装置10の通信部18に対応して、有線通信を行ってもよい。
次に、本実施形態のステレオカメラ装置10の制御部15による、送信条件が満たされたか否かを判断する方法について説明する。
制御部15は、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lが撮像した撮像画像を取得すると、例えば記憶部16に記憶された較正パラメータに基づき、撮像画像を較正することにより、較正画像を生成する。
次に、制御部15は、較正画像に基づいて比較画像を生成する。比較画像は、後述する基準画像に対応する被写体を含む画像である。ここで、基準画像は、ステレオカメラ11の各撮像部11R及び11Lが所定の撮像位置から撮像した場合の各画像において、理論上視差が発生しない距離以遠に存在する被写体(以下、「基準被写体」ともいう)を含む画像である。基準被写体は、サーバ装置20の制御部25が較正パラメータ更新要求の生成処理を行う際の基準となる。比較画像は、例えば、較正画像において主に道路が写っている下半分を取り除き、基準被写体が写りこんでいる場合がある上半分を抽出した画像である。制御部15は、撮像画像又は較正画像の一部を抽出した比較画像をサーバ装置20に送信することにより、撮像画像又は較正画像全体をサーバ装置20に送信する場合と比較して、送信するデータ量を減らすことができる。
次に、制御部15は、撮像環境を取得する。そして、制御部15は、取得した撮像環境が、サーバ装置20に送信するための所定の送信条件を満たすか否かを判断する。送信条件は、例えば記憶部16に記憶される。本実施形態において、送信条件は、比較画像及び撮像環境に基づいて、サーバ装置20が較正パラメータ更新要求の生成処理を開始できる条件である。送信条件は、例えば、位置、方向、角度及び時刻の項目ごとに予め設定される。位置に関する送信条件は、例えば撮像位置が所定のエリア内であるか否かに関する条件である。所定のエリアは、例えば緯度及び経度により表現される。所定のエリアは、例えば基準画像における所定の撮像位置を包含するエリアである。すなわち、位置に関する送信条件として定められた所定のエリア内において、撮像部11R及び11Lが撮像した画像には、基準被写体が含まれる。また、方向に関する送信条件は、撮像方向が所定の方位であるか否かに関する条件である。また、角度に関する送信条件は、水平面に対する光軸OXの傾斜角度が、水平面に対して所定の角度範囲内であるか否かに関する条件である。また、時刻に関する送信条件は、撮像時刻が所定の時間範囲内であるか否かに関する条件である。
制御部15は、位置、方向、角度及び時刻の全ての項目が条件を満たしている場合に、送信条件を満たしていると判断できる。或いは、制御部15は、位置、方向、角度及び時刻のいずれかの項目が条件を満たしている場合に、送信条件を満たしていると判断してもよい。
さらには、送信条件は予め複数設定されており、複数設定された送信条件のいずれかを撮像環境が満たす場合に、制御部15は、送信条件を満たしていると判断してもよい。複数の送信条件は、例えば各項目の組により構成される。例えば、送信条件として、第1の送信条件、第2の送信条件及び第3の送信条件が設定されているとする。第1の送信条件においては、位置、方向、角度及び時刻のそれぞれに関する第1の条件が設定される。また、第2の送信条件においては、位置、方向、角度及び時刻のそれぞれに関する第2の条件が設定される。同様に、第3の送信条件においては、位置、方向、角度及び時刻のそれぞれに関する第3の条件が設定される。第1乃至第3の送信条件は、各項目に関する条件がそれぞれ異なっていてもよく、一部が同一であってもよい。
本実施形態においては、1つの送信条件が設定されており、制御部15は、位置、方向、角度及び時刻の全ての項目が条件を満たしている場合に、送信条件を満たしていると判断するとして、以下説明する。
制御部15は、撮像環境が送信条件を満たしていると判断すると、比較画像をサーバ装置20に送信する。
次に、本実施形態のサーバ装置20の制御部25が行う較正パラメータ更新要求の生成処理について説明する。
制御部25は、ステレオカメラ装置10から比較画像を取得すると、比較画像と、基準画像とを比較して、一致条件を満たすか否かを判断する。
ここで、基準画像について説明する。図4は1つの撮像部により撮像された撮像画像の一例を模式的に示す図であり、図5は、基準画像の一例を模式的に示す図である。所定の位置から第1の撮像部11R又は第2の撮像部11Lにより撮像した場合に、図4に示すような撮像画像が撮像される場合について説明する。図4に破線で示すように、所定の撮像位置、所定の方向、及び所定の傾斜角度において、撮像画像の中央上方には、無限遠とみなせる被写体Aが存在することがある。そこで、本実施形態では、当該被写体Aを基準被写体として含む画像を、図5に一例として示す基準画像として用いる。
制御部25は、取得した比較画像と、図5に一例として示す基準画像とを比較して、一致条件を満たすか否かを判断する。一致条件は、比較画像と基準画像とに基づいて較正パラメータ更新要求の生成処理を実行可能であるか否かを判断するための、比較画像と基準画像との一致の程度に関する条件である。制御部25は、比較画像及び基準画像における被写体の輪郭により比較の処理を行い、一致条件を満たすか否かを判断する。本実施形態において、制御部25は、比較画像の画像分析を行い、図5に示す基準画像の破線で示した被写体Aの周辺の建物の輪郭の形状が一致するか否かに基づいて、一致条件を満たすか否かを判断する。
制御部25は、比較画像の一例を示す図6において太線で表示されるように、画像分析により、比較画像における建物の輪郭Bの形状を決定する。そして、制御部25は、決定した比較画像における建物の輪郭Bの形状と、基準画像の破線で示した箇所の周辺の建物の輪郭の形状とを比較する。制御部25は、これら輪郭の形状が一致すると判断した場合、一致条件を満たすと判断できる。制御部25は、輪郭を拡大又は縮小することにより輪郭の形状が一致すると判断する場合にも、一致条件を満たすと判断してもよい。また、一致条件は、比較画像と基準画像との特徴点の比較により行ってもよい。
制御部25は、一致条件を満たすと判断した場合、次に、比較画像において、理論上無限遠であるとみなすことが可能な被写体、すなわち基準被写体を特定する。制御部25は、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lがそれぞれ撮像した撮像画像に基づく比較画像における基準被写体を、基準画像における基準被写体との比較に基づいて特定する。制御部25は、特に、比較画像と基準画像とにおいて特徴点を抽出し、特徴点に基づいて比較画像における基準被写体を特定してもよい。
そして、制御部25は、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lがそれぞれ撮像した撮像画像に基づく比較画像における基準被写体の座標を特定する。制御部25は、特に、基準被写体の特徴点の座標を特定してもよい。制御部25は、2つの比較画像における基準被写体の座標に基づき、水平方向の座標の差分ΔXを算出する。基準被写体は、理論上無限遠に存在するため、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lがそれぞれ撮像した撮像画像に基づく比較画像において、基準被写体の座標は、本来同一となるはずである。従って、座標の差分ΔXは、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lの水平方向のずれに相当する。
制御部25は、差分ΔXに基づき、ステレオカメラ装置10における較正パラメータの更新が必要であるか否かを判断する。制御部25は、差分ΔXが、例えば予め記憶部26に記憶された所定の差分よりも大きい場合、較正パラメータの更新が必要であると判断する。
制御部25は、ステレオカメラ装置10における較正パラメータの更新が必要であると判断した場合、較正パラメータ更新要求を、通信部28を介してステレオカメラ装置10に送信する。較正パラメータ更新要求は、較正パラメータの更新を実行する命令と、差分ΔXとを含む。
ステレオカメラ装置10は、サーバ装置20から較正パラメータ更新要求を受信すると、較正パラメータ更新要求に基づいて、較正パラメータの更新処理を実行する。具体的には、ステレオカメラ装置10の制御部15が、記憶部16に記憶された較正パラメータに、較正パラメータ更新要求に含まれる差分ΔXを加算することにより、更新処理を実行する。上述の通り、差分ΔXは第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lの水平方向のずれに相当するため、差分ΔXの加算により算出された新たな較正パラメータが、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lの水平方向のずれを反映させた較正パラメータとなる。制御部15は、このようにして算出された較正パラメータを記憶部16に記憶させることにより、較正パラメータの更新処理を終了する。
制御部15は、較正パラメータを更新した後は、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lがそれぞれ撮像した撮像画像を較正する場合、更新された較正パラメータを使用して較正を行う。これにより、制御部15は、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lの経時変化によるずれを考慮した較正を行うことができる。
図7は、ステレオカメラ装置10の制御部15が行う処理の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部15は、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lから、各撮像部が撮像した撮像画像を取得する(ステップS101)。
制御部15は、取得した撮像画像を、記憶部16に記憶された較正パラメータに基づいて較正し、較正画像を生成する(ステップS102)。
制御部15は、較正画像に基づいて比較画像を生成する(ステップS103)
また、制御部15は、取得した撮像画像を撮像した撮像環境を取得する(ステップS104)。
そして、制御部15は、取得した撮像環境と、記憶部16に記憶された送信条件とを比較し、サーバ装置20が較正パラメータ更新要求の生成処理を開始可能な送信条件を、撮像環境が満たしているか否かを判断する(ステップS105)。
制御部15は、撮像環境が送信条件を満たしていないと判断した場合(ステップS105のNo)、比較画像をサーバ装置20に送信することなく、このフローを終了する。
制御部15は、撮像環境が送信条件を満たしていると判断した場合(ステップS105のYes)、生成した比較画像をサーバ装置20に送信する(ステップS106)。
次に、制御部15は、通信部18がサーバ装置20から較正パラメータ更新要求を受信したか否かを判断する(ステップS107)。
制御部15は、通信部18がサーバ装置20から較正パラメータ更新要求を受信したと判断した場合(ステップS107のYes)、較正パラメータ更新要求に含まれる差分ΔXを、記憶部16に記憶された更新パラメータに加算することにより、較正パラメータを更新する(ステップS108)。
一方、制御部15は、通信部18がサーバ装置20から較正パラメータ更新要求を受信していないと判断した場合(ステップS107のNo)、ステップS106において比較画像を送信した後、例えば予め設定された所定時間を経過したか否かを判断する(ステップS109)。
制御部15は、所定時間を経過していないと判断した場合(ステップS109のNo)、ステップS107に移行し、通信部18がサーバ装置20から較正パラメータ更新要求を受信したか否かを判断する。
制御部15は、所定時間を経過したと判断した場合(ステップS109のYes)、較正パラメータを更新せずに、このフローを終了する。
図8は、サーバ装置20の制御部25が行う処理の一例を示すフローチャートであり、ステレオカメラ装置10から比較画像を取得した場合に実行される処理を示すフローチャートである。
まず、制御部25は、通信部28を介して、ステレオカメラ装置10から比較画像を取得する(ステップS201)。
制御部25は、記憶部26に記憶された基準画像と、取得した比較画像とを比較する(ステップS202)。
そして、制御部25は、基準画像と比較画像とが所定の一致条件を満たすか否かを判断する(ステップS203)。
制御部25は、比較画像と基準画像とに基づいて較正パラメータ更新要求を生成可能な比較画像が取得できていないために、比較画像と基準画像との一致条件を満たしていないと判断した場合(ステップS203のNo)、較正パラメータ更新要求を生成することなく、このフローを終了する。
制御部25は、比較画像と基準画像とが一致条件を満たしていると判断した場合(ステップS203のYes)、2つの比較画像それぞれにおける基準被写体を特定する(ステップS204)。
そして、制御部25は、2つの比較画像それぞれにおける基準被写体の座標を特定する(ステップS205)。
次に、制御部25は、ステップS206で特定した2つの比較画像それぞれにおける基準被写体の座標の水平方向の差分ΔXを算出する(ステップS206)。
制御部25は、ステップS207で算出した差分ΔXに基づき、記憶部26に記憶された所定の差分と比較することにより、ステレオカメラ装置10における較正パラメータの更新が必要であるか否かを判断する(ステップS207)。
制御部25は、ステレオカメラ装置10における較正パラメータの更新が必要でないと判断した場合(ステップS207のNo)、較正パラメータ更新要求を送信することなく、このフローを終了する。
一方、制御部25は、ステレオカメラ装置10における較正パラメータの更新が必要であると判断した場合(ステップS207のYes)、較正パラメータ更新要求を生成し、通信部28を介して、較正パラメータ更新要求をステレオカメラ装置10に送信する(ステップS208)。
サーバ装置20から送信された較正パラメータ更新要求が、ステレオカメラ装置10により受信されると、ステレオカメラ装置10は、図7のステップS107で説明した処理を実行することにより、較正パラメータを更新する。
このように、本実施形態に係るステレオカメラシステム1によれば、サーバ装置20の制御部25から取得した較正パラメータ更新要求に基づき、ステレオカメラ装置10が較正パラメータの更新処理を行う。サーバ装置20における較正パラメータ更新要求は、ステレオカメラ装置10の各撮像画像に基づく比較画像における基準被写体の座標に基づいて生成される。この基準被写体は、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lがそれぞれ撮像した画像に基づいて生成される比較画像に含まれる。すなわち、サーバ装置20では、第1の撮像部11R及び第2の撮像部11Lが直接撮像した基準被写体を、無限遠に存在する基準として使用することにより、較正パラメータ更新要求を生成する。そして、較正パラメータ更新要求に基づいて、ステレオカメラ装置10の較正パラメータが更新される。このように、本実施形態のステレオカメラ装置10は、撮像画像に実際に写りこんだ無限遠に存在するとみなすことが可能な被写体を基準にして較正パラメータの更新を行うため、較正の精度を向上できる。
また、本実施形態に係るステレオカメラシステム1では、比較画像を取得した後、較正パラメータ更新要求を送信するまでの処理を、サーバ装置20が行う。そのため、較正パラメータの更新処理に使用する差分ΔXの算出をステレオカメラ装置10が自ら行う場合と比較して、ステレオカメラ装置10における処理負担を軽減できる。また、差分ΔXの算出に使用する基準画像をサーバ装置20が有するため、差分ΔXの算出をステレオカメラ装置10が自ら行う場合と比較して、ステレオカメラ装置10が記憶するデータの量を減らすことができる。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、ステレオカメラ装置10の制御部15が、位置、方向、角度及び時刻の全ての項目が条件を満たしている場合に、送信条件を満たしていると判断するとして、説明した。第2実施形態では、制御部15が、撮像環境の一部に基づいて、送信条件を判断する場合について説明する。具体的には、第2実施形態では、制御部15は、撮像環境の一部として、位置及び方向に基づいて送信条件を判断する。但し、撮像環境の一部は、位置及び方向に限られるものではない。
第2実施形態に係るステレオカメラシステムの概略構成は、図1に示す第1実施形態に係るステレオカメラシステム1と同様である。以下、第1実施形態と同じ点については説明を省略し、異なる点について説明を行う。
第2実施形態において、ステレオカメラ装置10の制御部15は、撮像環境として取得した撮像位置、撮像方向、傾斜角度及び撮像時刻のうち、撮像位置及び撮像方向が、それぞれ記憶部16に記憶された所定のエリア内及び所定の方位であるか否かを判断する。制御部15は、撮像位置及び撮像方向が、それぞれ所定のエリア内及び所定の方位であると判断した場合、送信条件を満たすと判断し、比較画像及び撮像環境をサーバ装置20に送信する。つまり、制御部15は、図7で示したステップS105において、撮像環境の一部の項目について、送信条件を満たしているか否かを判断し、ステップS106において、比較画像とともに撮像環境を送信するする。
サーバ装置20は、ステレオカメラ装置10から比較画像及び撮像環境を取得すると、撮像環境の全部又は一部が、較正パラメータ更新要求の生成を開始する開始条件を満たすか否かを判断する。開始条件は、例えば記憶部26に記憶される。サーバ装置20は、撮像環境が開始条件を満たすと判断した場合に、較正パラメータ更新要求の生成を開始して、比較画像を生成する。
開始条件は、ステレオカメラ装置10の送信条件と同様に、例えば、位置、方向、角度及び時刻の項目ごとに予め設定される。サーバ装置20は、撮像環境の一部が開始条件を満たすか否かを判断する場合、ステレオカメラ装置10が送信条件において判断していない項目について、開始条件を満たすか否かを判断してもよい。すなわち、本実施形態では、ステレオカメラ装置10は、送信条件の判断において撮像位置及び撮像方向について判断しているため、サーバ装置20は、開始条件の判断において傾斜角度及び撮像時刻について判断してもよい。例えば、ステレオカメラ装置10が、撮像位置及び撮像方向が送信条件を満たしたと判断し、比較画像及び撮像環境を送信した場合であっても、傾斜角度が、基準被写体が比較画像に写らない範囲であるために、開始条件を満たさないとサーバ装置20が判断した場合には、較正パラメータ更新要求の生成を開始しない。これにより、サーバ装置20は、ステレオカメラ装置10において判断されていない項目について開始条件を判断するため、ステレオカメラ装置10における送信条件の判断と合わせて、より多くの撮像環境の項目に基づいて、較正パラメータ更新要求を生成すべきか否かを判断できる。
撮像環境が開始条件を満たすと判断した後における、サーバ装置20の処理は、第1実施形態と同様である。
図9は、第2実施形態に係るステレオカメラシステム1のサーバ装置20の制御部25が行う処理の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部25は、通信部28を介して、ステレオカメラ装置10から比較画像及び撮像環境を取得する(ステップS301)。
次に、制御部25は、ステップS301で取得した撮像環境が開始条件を満たしているか否かを判断する(ステップS302)。
制御部25は、撮像環境が開始条件を満たしていないと判断した場合(ステップS302のNo)、較正パラメータ更新要求の生成を行わずに、このフローを終了する。
一方、制御部25は、撮像環境が開始条件を満たしていると判断した場合(ステップS302のYes)、記憶部26に記憶された基準画像と、比較画像を比較する(ステップS303)。図9のフローにおけるステップS304からステップS309は、それぞれ図8におけるステップS203からステップS208と同様であるため、以下、フローの説明は省略する。
このように、本実施形態に係るステレオカメラシステム1によれば、ステレオカメラ装置10が、撮像環境の一部に基づいて送信条件を判断し、サーバ装置20が、撮像環境の全部又は一部について開始条件を判断する。そのため、ステレオカメラ装置10における処理負担をさらに軽減できる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、各構成部に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、第1及び第2実施形態において、サーバ装置20は、比較画像を生成して、基準画像と比較画像とを比較すると説明したが、サーバ装置20は、比較画像を生成することなく、ステレオカメラ装置10から取得した撮像画像を、基準画像と比較してもよい。
また、第1及び第2実施形態において、ステレオカメラ装置10は、位置情報取得部12、方向情報取得部13及び角度情報取得部14を備えると説明したが、ステレオカメラ装置10は、この形態に限られない。例えば、ステレオカメラ装置10は、制御部15による較正パラメータの更新処理方法によっては、位置情報取得部12、方向情報取得部13及び角度情報取得部14の全てを必ずしも備えていなくてもよい。また、ステレオカメラ装置10は、撮像位置、撮像方向、傾斜角度及び撮像時刻以外の撮像環境を取得可能な機能部を備えていてもよい。
サーバ装置20は、撮像位置、撮像方向、傾斜角度及び撮像時刻以外の撮像環境に基づいて、較正パラメータ更新要求を生成してもよい。また、サーバ装置20は、撮像環境の全てを、ステレオカメラ装置10から取得しなくてもよい。サーバ装置20は、例えば、撮像環境として取得した撮像位置及び撮像時刻に基づき、当該位置及び時刻における天候に関する情報(天候情報)を、通信部28を介して、ステレオカメラ装置10以外の情報源から取得してもよい。サーバ装置20の制御部25は、取得した天候情報に基づいて、撮像環境が開始条件を満たすか否かを判断してもよい。
また、サーバ装置20は、較正パラメータ更新要求を生成しない場合、例えば一致条件を満たさないと判断した場合(図8におけるステップS204のNo)又は較正パラメータの更新が必要でないと判断した場合(図8におけるステップS208のNo)等に、ステレオカメラ装置10に、較正パラメータの更新を行わないことを示す通知を送信してもよい。かかる通知により、ステレオカメラ装置10は、較正パラメータの更新処理を実行しないことを確認できる。
また、ステレオカメラ装置10とサーバ装置20との接続環境によっては、ステレオカメラ装置10は、撮像環境が送信条件を満たしたと判断した場合に、すぐに比較画像と撮像環境との情報をサーバ装置20に送信しなくてもよい。ステレオカメラ装置10は、サーバ装置20と通信可能に接続された場合に、これらの情報をサーバ装置20に送信すればよい。例えば、ステレオカメラ装置10とサーバ装置20とが、無線LAN(Local Area Network)により接続されている場合、移動体30に搭載されたステレオカメラ装置10は、移動体30が外出先を走行している間は情報を送信せず、移動体30が自宅等に戻り、無線LANによる接続が可能となった場合に情報を送信する。この場合、ステレオカメラ装置10は、比較画像及び撮像環境等の情報を、サーバ装置20に送信するまで、一時的に記憶部16に記憶する。
また、上記実施形態において、サーバ装置20は、基準被写体を無限遠に存在する基準として使用することにより、較正パラメータの更新要求を生成すると説明したが、較正パラメータの更新要求の生成は、基準被写体を無限遠に存在する基準として使用する方法に限られない。サーバ装置20は、例えば、ステレオカメラ装置10との距離が既知の有限距離にある基準被写体を基準として使用して、較正パラメータの更新要求を生成してもよい。この場合、サーバ装置20は、撮像部11R及び11Lがそれぞれ撮像した撮像画像において生じる基準被写体の視差に基づいて、較正パラメータの更新処理を行う。
1 ステレオカメラシステム
10 ステレオカメラ装置
11 ステレオカメラ
11R 第1の撮像部
11L 第2の撮像部
12 位置情報取得部
13 方向情報取得部
14 角度情報取得部
15 制御部
16 記憶部
17 表示部
18 通信部
20 サーバ装置
25 制御部
26 記憶部
28 通信部
30 移動体

Claims (6)

  1. 撮像部を有するステレオカメラと、
    サーバ装置と通信を行うことにより、前記撮像部の撮像画像を前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置から、前記撮像画像の較正に用いる較正パラメータの更新に関する情報を取得する通信部と、
    前記撮像画像を撮像した所定の撮像環境を、該撮像画像に対応付けて取得する撮像環境取得部と、
    前記サーバ装置から取得した較正パラメータに関する情報に基づいて前記撮像画像を較正する制御部と、
    を備え、
    前記通信部は、前記撮像環境が所定の送信条件を満たす場合に、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信するステレオカメラ装置。
  2. 前記通信部は、前記撮像画像とともに、該撮像画像に対応付けられた前記撮像環境を前記サーバ装置に送信することを特徴とする、請求項1に記載のステレオカメラ装置。
  3. 前記撮像環境は、前記撮像部が前記撮像画像を撮像した撮像位置、撮像方向、水平面に対する光軸の傾斜角度及び撮像時刻の少なくともいずれかであることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のステレオカメラ装置。
  4. 撮像画像を撮像し、較正パラメータにより前記撮像画像の較正を行う、ステレオカメラ装置と、
    前記ステレオカメラ装置と通信可能なサーバ装置と、を備え、
    前記サーバ装置は、前記ステレオカメラ装置から前記撮像画像を取得し、前記撮像画像と、所定の撮像位置から前記ステレオカメラ装置が撮像した場合の各画像において、理論上視差が発生しない距離以遠に存在する基準被写体を含む基準画像とを比較し、該比較の結果、所定の一致条件を満たす場合、前記撮像画像における前記基準被写体の座標に基づいて、前記較正パラメータに関する情報を生成し、該較正パラメータに関する情報を前記ステレオカメラ装置に送信し、
    前記ステレオカメラ装置は、前記サーバ装置から取得した前記較正パラメータに関する情報に基づいて前記撮像画像を較正する、ステレオカメラシステム。
  5. 前記サーバ装置は、前記撮像画像及び前記基準画像における被写体の輪郭により前記比較を行なうことを特徴とする、請求項に記載のステレオカメラシステム。
  6. ステレオカメラ装置と、サーバ装置とを備えるステレオカメラシステムにおける制御方法であって、
    前記ステレオカメラ装置が、
    撮像画像を撮像するステップと、
    前記撮像画像を撮像した所定の撮像環境を、該撮像画像に対応付けて取得するステップと、
    前記撮像環境が所定の送信条件を満たす場合に、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信するステップと、
    前記サーバ装置から取得した較正パラメータに関する情報に基づき、前記撮像画像を較正するステップと、
    前記サーバ装置が、
    前記ステレオカメラ装置から取得した前記撮像画像と、基準被写体を含む基準画像とを比較するステップと、
    該比較の結果、所定の一致条件を満たす場合、前記撮像画像における前記基準被写体の座標に基づいて、前記較正パラメータに関する情報を生成するステップと、
    前記生成した較正パラメータに関する情報を、前記ステレオカメラ装置に送信するステップと
    を含む制御方法。
JP2014263148A 2014-12-25 2014-12-25 ステレオカメラ装置、移動体、ステレオカメラシステム、サーバ装置及び制御方法 Active JP6453645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263148A JP6453645B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 ステレオカメラ装置、移動体、ステレオカメラシステム、サーバ装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263148A JP6453645B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 ステレオカメラ装置、移動体、ステレオカメラシステム、サーバ装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123034A JP2016123034A (ja) 2016-07-07
JP6453645B2 true JP6453645B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56327686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263148A Active JP6453645B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 ステレオカメラ装置、移動体、ステレオカメラシステム、サーバ装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6453645B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6739367B2 (ja) * 2017-01-27 2020-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 カメラ装置
JP7031817B2 (ja) * 2017-05-14 2022-03-08 株式会社コンピュータシステム研究所 監視システム、監視プログラム、および、記憶媒体
WO2018222937A1 (en) 2017-05-31 2018-12-06 Carmera, Inc. System of vehicles equipped with imaging equipment for high-definition near real-time map generation
JP6855331B2 (ja) * 2017-06-09 2021-04-07 アイシン精機株式会社 画像転送装置、画像診断装置、および画像診断システム
CN114070979B (zh) * 2021-10-31 2024-01-19 武汉鑫华达彩印包装有限公司 瓦楞纸箱生产中切割点图像的捕获数据处理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083443B2 (ja) * 2001-03-28 2012-11-28 パナソニック株式会社 運転支援装置および方法、ならびに演算装置
JP2013200840A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sharp Corp 映像処理装置、映像処理方法、映像処理プログラム、及び映像表示装置
JP5775965B2 (ja) * 2012-03-30 2015-09-09 株式会社日立製作所 ステレオカメラシステム及び移動体
JP5926645B2 (ja) * 2012-08-03 2016-05-25 クラリオン株式会社 カメラパラメータ演算装置、ナビゲーションシステムおよびカメラパラメータ演算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016123034A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453645B2 (ja) ステレオカメラ装置、移動体、ステレオカメラシステム、サーバ装置及び制御方法
JP6442193B2 (ja) 点群位置データ処理装置、点群位置データ処理システム、点群位置データ処理方法およびプログラム
KR101787304B1 (ko) 교정 방법, 교정 장치 및 컴퓨터 프로그램 제품
KR20200125667A (ko) 차재 카메라 자기 교정 방법과 장치 및 차량 운전 방법과 장치
JP5710784B2 (ja) ナビゲーションのために画像を使用するモバイルデバイス、方法、及びコンピュータプログラム
JP6440539B2 (ja) 設備情報表示システム、モバイル端末、サーバおよび設備情報表示方法
JP6222353B2 (ja) 物標検出装置及び物標検出方法
EP3168571B1 (en) Utilizing camera to assist with indoor pedestrian navigation
US20150185735A1 (en) Vehicle positioning method and its system
JP6433200B2 (ja) 演算装置、演算方法、およびプログラム
US11508091B2 (en) Calibration device for imaging device, monitoring device, work machine and calibration method
CN102338639A (zh) 信息处理设备和信息处理方法
US9451166B1 (en) System and method for imaging device motion compensation
JP5775965B2 (ja) ステレオカメラシステム及び移動体
KR101574876B1 (ko) 비전 센서 데이터베이스를 이용한 거리 측정 방법
JP4132068B2 (ja) 画像処理装置及び三次元計測装置並びに画像処理装置用プログラム
JPWO2014076769A1 (ja) 検出装置、方法及びプログラム
CN110795979B (zh) 信息处理系统、存储程序的非暂时性存储介质和控制方法
US11222433B2 (en) 3 dimensional coordinates calculating apparatus and 3 dimensional coordinates calculating method using photo images
JP6552192B2 (ja) ステレオカメラ装置、移動体、制御方法及び較正装置
JP5771508B2 (ja) 表示装置、撮像装置、および映像表示システム
JP2006242731A (ja) 測位装置および測位方法
WO2013146582A1 (ja) 位置判定システム、位置判定方法、コンピュータプログラム及び位置判定装置
JP6643858B2 (ja) 投影システム、投影方法、およびプログラム
JP2019148456A (ja) 算出装置、自己位置算出方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150