JP6453354B2 - 光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法 - Google Patents

光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6453354B2
JP6453354B2 JP2016552846A JP2016552846A JP6453354B2 JP 6453354 B2 JP6453354 B2 JP 6453354B2 JP 2016552846 A JP2016552846 A JP 2016552846A JP 2016552846 A JP2016552846 A JP 2016552846A JP 6453354 B2 JP6453354 B2 JP 6453354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
convex
phase difference
concavo
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056277A1 (ja
Inventor
真林 福田
真林 福田
大直 田中
大直 田中
涼 西村
涼 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Publication of JPWO2016056277A1 publication Critical patent/JPWO2016056277A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453354B2 publication Critical patent/JP6453354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法に関する。
光学位相差板は、非常に多くの用途を有しており、反射型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置、光ディスク用ピックアップ、PS変換素子など、種々の用途に使用されている。
光学位相差板には、方解石、雲母、水晶のような自然界に存在する複屈折率結晶により形成されたものや、複屈折ポリマーにより形成されたもの、人工的に使用波長より短い周期構造を設けることにより形成されたものなどがある。
人工的に周期構造を設けて形成された光学位相差板としては、透明基板上に凹凸構造が設けられたものがある。光学位相差板に用いられる凹凸構造は使用波長より短い周期を有し、例えば図6に示すようなストライプ状のパターンを有する。このような凹凸構造は屈折率異方性を有し、図6の光学位相差板400の基板420に対して垂直に光が入射すると、凹凸構造内において、凹凸構造の周期方向に平行な偏光成分と、凹凸構造の周期方向に垂直な偏光成分が異なる速度で伝播するので、両偏光成分間で位相差が生じる。この位相差は凹凸構造の高さ(深さ)、凸部を構成する材料と凸部の間の材料(空気)の屈折率差等によって制御することができる。上記の表示装置等のデバイスに用いる光学位相差板は、使用波長λに対してλ/4、λ/2の位相差を生じさせる必要があるが、そのような十分な位相差を生じさせることができる光学位相差板を形成するためには、凸部を構成する材料の屈折率と凸部間の材料(空気)の屈折率の差や凹凸構造の高さ(深さ)を十分に大きくする必要がある。このような光学位相差板として、特許文献1、2において、凹凸構造の表面を高屈折率材料で被覆したものが提案されている。
特公平7−99402号公報 特開2005−10377号公報
本発明者らが鋭意研究した結果、上記のような光学位相差板は、次のような欠点があることが分かった。上記の表示装置等のデバイスに用いる場合、光学位相差板は他の部材に貼り付けられて用いられることになる。例えば、光学位相差板を有機EL表示装置に用いる場合、光学位相差板の一方の面に偏光板を貼り付け(接合し)、もう一方の面に有機ELパネルを貼り付ける必要がある。通常、光学位相差板を他の部材へ貼り付けるには粘着剤が用いられる。しかし、図7(a)に示すように、粘着剤を用いて光学位相差板400を他の部材320に貼り付ける場合、光学位相差板400の凹凸構造の凸部の間に粘着剤340が入り込む。粘着剤は空気よりも屈折率が大きいため、凸部を構成する材料の屈折率と凸部の間に入り込んだ粘着剤の屈折率の差は、凸部を構成する材料の屈折率と空気の屈折率の差よりも小さい。それゆえに、凸部の間に粘着剤が入り込んだ光学位相差板400は、凸部を構成する材料と凸部の間の材料の屈折率差が小さく屈折率異方性が小さいため、十分な位相差を生じることができない。
また、光学位相差板が所望の位相差を生じるためには、光学位相差板の凹凸構造が、使用波長より短い周期構造を有しつつも十分な凹凸高さ(深さ)を有する必要がある。すなわち、凹凸構造が高アスペクト比を有する必要がある。しかし、このような光学位相差板に対して荷重がかかった場合、図7(b)に示すように、光学位相差板400の凹凸構造が倒れるなど変形し、それにより所望の位相差が生じなくなることがある。
そこで、本発明の目的は、上記の従来技術の欠点を解消し、他の部材と接合したり荷重が印加されたりしても所望の位相差を生じることができる光学位相差部材及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の態様に従えば、凹凸パターンを有する透明基体と、
前記凹凸パターンの凸部間に区画された間隙部と、
前記凹凸パターンの凸部を連結し且つ前記間隙部が密閉されるように前記凹凸パターン上に設けられた密閉層とを備えることを特徴とする光学位相差部材が提供される。
前記光学位相差部材において、前記凹凸パターンの前記凸部の断面形状が台形状であってよい。
前記光学位相差部材において、前記間隙部が、前記凹凸パターンの前記凸部の高さ以上の高さを有してよい。
前記光学位相差部材は、前記凹凸パターンの凹部及び前記凸部の表面を被覆する被覆層をさらに備えてよい。
前記光学位相差部材において、前記被覆層の屈折率は、前記凹凸パターンの前記凸部の屈折率よりも大きくてよい。
前記光学位相差部材において、前記被覆層及び前記密閉層が、同一材料で形成されていてよい。あるいは、前記被覆層が前記密閉層と異なる材料で形成されていてもよい。
前記光学位相差部材において、前記被覆層が、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硫化物、金属酸窒化物または金属ハロゲン化物から構成されていてよい。
前記光学位相差部材において、前記密閉層が金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硫化物、金属酸窒化物または金属ハロゲン化物から構成されていてよい。
前記光学位相差部材において、前記凹凸パターンを構成する材料が光硬化性樹脂または熱硬化樹脂であってよい。また、前記凹凸パターンを構成する材料はゾルゲル材料であってもよい。
前記光学位相差部材において、前記間隙部に空気が存在してもよい。
前記光学位相差部材は、前記透明基体の前記凹凸パターンが形成された面の反対側の面及び/又は前記密閉層に貼り付けられた保護部材をさらに備えてもよい。
本発明の第2の態様に従えば、第1の態様の光学位相差部材と、
前記透明基体の前記凹凸パターンが形成された面の反対側の面または前記密閉層に貼り付けられた光学部材とを備えることを特徴とする複合光学部材が提供される。前記光学部材が偏光板であってもよい。
本発明の第3の態様に従えば、第2の態様の複合光学部材と、
前記透明基体の前記凹凸パターンが形成された面の反対側の面または前記密閉層に貼り付けられた表示素子とを備えることを特徴とする表示装置が提供される。
本発明の第4の態様に従えば、凹凸パターンを有する透明基体を用意する工程と、
前記凹凸パターンの隣接する凸部を連結し且つ前記凸部間に区画された間隙部が密閉されるように、前記透明基体の前記凹凸パターン上に密閉層を形成する工程とを有することを特徴とする光学位相差部材の製造方法が提供される。
前記光学位相差部材の製造方法は、前記密閉層形成工程において、スパッタ、CVD又は蒸着により前記密閉層を形成してよい。
前記光学位相差部材の製造方法は、前記凹凸パターンの凹部及び前記凸部の表面を被覆する被覆層を形成する工程をさらに有してよい。
本発明の光学位相差部材は、基体の凹凸パターン(凹凸構造)の隣接する凸部間に存在する間隙部が、密閉層と凹凸パターンによって密閉されているため、光学位相差部材をデバイスに組み込む際に凹凸パターンの凸部の間に粘着剤が入り込んで凸部を構成する材料と凸部の間の材料の屈折率差が小さくなることにより光学位相差部材の屈折率異方性が損なわれることがない。ゆえに、本発明の光学位相差部材は、デバイスに組み込まれても優れた位相差特性を発揮することができる。また、凹凸パターンの凸部及び間隙部の上部に、隣接する凸部を連結する(橋架する)ように密閉層が形成されているため、荷重を加えても凹凸パターンの凸部が変形しにくく、所望の位相差が得られなくなることが防止される。それゆえ、本発明の光学位相差部材は、表示装置等の各種用途に好適に用いることができる。
図1(a)〜(c)は、実施形態の光学位相差部材の断面構造の例を示す概略図である。 実施形態の光学位相差部材の製造方法を示すフローチャートである。 実施形態の光学位相差部材の製造方法に用いる製造装置の概略図である。 実施形態の光学位相差部材を備える表示装置の概略断面図である。 実施例及び比較例で作製した光学位相差部材の位相差特性評価及び耐荷重性評価の結果を示す表である。 従来技術の光学位相差部材の一例を概念的に示す図である。 図7(a)は粘着剤で他の部材に貼り付けた従来技術の光学位相差部材の概略断面図である。図7(b)は、荷重を印加した従来技術の光学位相差部材の概略断面図である。
以下、本発明の光学位相差部材、光学位相差部材の製造方法、及び光学位相差部材を備える複合光学部材の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[光学位相差部材]
実施形態の光学位相差部材100は、図1(a)に示すように、凹凸パターン80を有する透明基体40と、凹凸パターン80の隣接する凸部60の間に区画された間隙部90と、凹凸パターン80の凸部60及び間隙部90の上方(凹凸パターンの上方)に隣接する凸部60を連結すると共に凸部60及び間隙部90を覆うように設けられた密閉層20を備える。間隙部90は、凹凸パターン80及び密閉層20によって囲まれ、密閉されている。また、透明基体40の凹凸パターン80の凹部及び凸部の表面は被覆層30で被覆されている。
<透明基体>
図1(a)に示した実施形態の光学位相差部材100において、透明基体40は平板状の基板42と、凹凸構造層50から構成されている。基板42としては特に制限されず、可視光を透過する公知の基板を適宜利用することができる。例えば、ガラス等の透明無機材料からなる基板;ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート等)、アクリル系樹脂(ポリメチルメタクリレート等)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、スチレン系樹脂(ABS樹脂等)、セルロース系樹脂(トリアセチルセルロース等)、ポリイミド系樹脂(ポリイミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂等)、シクロオレフィンポリマー等の樹脂からなる基板などを利用することができる。光学位相差部材100を有機ELディスプレイの反射防止フィルムに用いる場合、基板42は可撓性のある基板であることが望ましい。この点で、樹脂からなる基板が好ましい。基板42上には密着性を向上させるために、表面処理や易接着層を設けるなどをしてもよい。また、基板42の表面の突起を埋めるために、平滑化層を設けるなどをしてもよい。基板42の厚みは、1μm〜20mmの範囲内であることが好ましい。
透明基体40において、基板42上に複数の凸部60及び凹部70を構成する凹凸構造層50が形成されており、それにより透明基体40は凹凸パターン80を有する。凹凸構造層50は、屈折率が1.1〜1.6の範囲内である材料から構成されることが好ましい。凹凸構造層50を構成する材料としては、例えば、シリカ、SiN、SiON等のSi系の材料、TiO等のTi系の材料、ITO(インジウム・スズ・オキサイド)系の材料、ZnO、ZnS、ZrO、Al、BaTiO、CuO、MgS、AgBr、CuBr、BaO、Nb、SrTiO等の無機材料を用いることができる。これらの無機材料は、ゾルゲル法等によって形成した材料(ゾルゲル材料)であってよい。上記無機材料のほか、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、AS樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ガラス強化ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素樹脂、ポリアレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミド等の熱可塑性樹脂;フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、ジアリルフタレート樹脂等の熱硬化性樹脂;紫外線硬化型(メタ)アクリレート系樹脂、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート樹脂、紫外線硬化型エポキシ樹脂等の紫外線硬化型樹脂;これらを2種以上ブレンドした材料等の樹脂材料も用いることができる。さらに、上記樹脂材料に上記無機材料をコンポジット化した材料を用いてもよい。また、上記無機材料、上記樹脂材料ともに、ハードコート性等を得るために、公知の微粒子やフィラーを含んでいてもよい。さらに、上記の材料に紫外線吸収材料を含有させたものが用いられていてもよい。紫外線吸収材料は、紫外線を吸収し光エネルギーを熱のような無害な形に変換することにより、凹凸構造層50の劣化を抑制する作用がある。紫外線吸収剤としては、従来から公知のものが使用でき、例えば、ベンゾトリアゾール系吸収剤、トリアジン系吸収剤、サリチル酸誘導体系吸収剤、ベンゾフェノン系吸収剤等を使用できる。
凹凸パターン80の複数の凸部60は、設計波長より短い周期で配列されている。各凸部60は、図1(a)のY方向(奥行き方向)に延在している。各凸部60の延在方向と直交するZX平面における断面形状は、台形状であることが好ましい。凸部60の断面形状は、台形状のほか、矩形状、多角形状等の種々の形状にしてよい。後述するように、密閉層20の形成しやすさの観点から、凸部60の頂部は平坦、すなわち、基板42の表面に平行な平面状になっていることが好ましい。凹部70は、凸部60によって区画され、凸部60に沿ってY方向(奥行き方向)に延在する。
凸部60の高さ(凹凸高さ)Hcは100〜2000nmの範囲内であることが望ましい。凸部60の高さHcが100nm未満であると、光学位相差基板100に可視光が入射した場合に所望の位相差を生じることが困難となる。凸部60の高さHcが2000nmを超える場合、凸部60のアスペクト比(凸部幅に対する凸部高さの比)が大きいため、凹凸パターンの形成が困難となる。凸部60の幅Wは10〜500nmの範囲内であることが好ましい。凸部60の幅Wが10nm未満である場合、凸部60のアスペクト比(凸部幅に対する凸部高さの比)が大きいため、凹凸パターンの形成が困難となる。凸部60の幅Wが500nmを超える場合、透過光の色づきが発生し、光学位相差部材として十分な無色透明性の確保が難しくなり、また、所望の位相差を発生させることが困難となる。さらに、隣接する凸部60の上部の間隔が広くなることで、強度の高い密閉層20を形成することが難しくなる。なお、ここで凸部60の幅Wとは、各Z方向位置(高さ方向位置)における凸部60の幅を平均した値を意味する。また、凹凸パターン80の凹凸ピッチは、100〜1000nmの範囲内であることが好ましい。ピッチが100nm未満である場合、光学位相差基板100に可視光が入射した場合に所望の位相差を生じることが難しくなる。ピッチが1000nmを超える場合、光学位相差部材として十分な無色透明性の確保が難しくなる。また、隣接する凸部60の上部の間隔が広くなることで、強度の高い密閉層20を形成することが難しくなる。
<被覆層>
被覆層30は、凹凸パターン80に沿って透明基体40を被覆している。すなわち、被覆層30は凹凸パターン80の凸部60及び凹部70の表面を被覆している。被覆層30の厚みは10nm以上であることが好ましい。被覆層30の厚みは、光学位相差部材100により発生する位相差が所望の値となるように設定する。この場合、被覆層30は、後述する間隙部90を隣接する凸部60の間に形成できる膜厚であることが好ましい。被覆層が厚すぎると、被覆層30と密閉層20の間に間隙部90が形成できなくなり、被覆層30と間隙部90に含まれる空気等との間の屈折率差を利用できなくなるため、所望の位相差を得ることが難しくなる。被覆層30は、屈折率が1.8〜2.6の範囲内である材料から構成されることが好ましい。屈折率が1.8以上の被覆層30で凹凸パターン80が被覆されることにより、凸部60と後述する間隙部90の周期配列により生じる位相差が大きくなる。そのため、凸部60の高さを小さく、すなわち、凸部60のアスペクト比を小さくすることができ、凹凸パターン80の形成が容易になる。また、屈折率が2.6を超える物質は、入手が困難、もしくは基板42が変形を生じない温度での成膜が困難である。被覆層30を構成する材料としては、例えば、Ti、In、Zr、Ta、Nb、Zn等の金属、それら金属の酸化物、窒化物、硫化物、酸窒化物、ハロゲン化物等の無機材料を用いることができる。被覆層30としてこれらの材料を含有する部材を用いてもよい。なお、本発明に従う光学位相差部材は被覆層30を有さなくてもよい。すなわち、本発明に従う光学位相差部材において、被覆層30は必須の構成要素ではない。
<間隙部>
間隙部90は、隣接する凸部60の間に区画されている。間隙部90は、凸部60、凹部70、及び後述する密閉層20に囲まれて密閉されている。即ち、凹凸パターン80及び密閉層20により密閉されている。間隙部90は空気で満たされていてもよいし、N、Ar、He等の不活性ガス、他の低屈折率媒体等でみたされていてもよい。また、媒質が存在せず真空であってもよい。間隙部90の高さHaは、凸部60の高さHc以上であることが望ましい。光学位相差部材100は間隙部90と凸部60が周期的に配列していることにより位相差を生じさせるが、間隙部90の高さHaが凸部60の高さHcより小さい場合、間隙部90と凸部60の周期配列構造の高さが小さくなるため、光学位相差基板100により発生する位相差が小さくなる。
<密閉層>
密閉層20は、凸部60及び間隙部90の上部にそれらを覆うように形成されている。密閉層20は、凸部60及び凹部70とともに間隙部90を取り囲んで密閉している。それにより、本実施形態の光学位相差部材100をデバイスに組み込むために粘着剤を用いて他の部材に接合する場合に、隣接する凸部60の間(間隙部90)に粘着剤が入り込むことがない。そのため、光学位相差部材100により生じる位相差が、粘着剤の凸部間への入り込みによって減少することが防止される。それゆえ、実施形態の光学位相差部材100を他の部材と接合して用いる場合でも、光学位相差部材100は所望の位相差を生じることができる。
また、密閉層20は、隣接する凸部60、特に凸部60の頂部を連結する(橋架する)ように形成されている。そのため、光学位相差部材100の上部(密閉層20側)から荷重を印加した場合に、各凸部60は隣接する凸部によって密閉層20を介して支えられる。また、密閉層20を介して各凸部が接合されていることにより、印加した力が分散されるため、各凸部に加わる荷重が小さくなる。それゆえ、実施形態の光学位相差部材100に荷重を加えても凹凸パターン80の凸部60が変形しにくくなる。そのため、光学位相差部材100への荷重印加により所望の位相差が生じなくなることが防止される。
密閉層20は、Ti、In、Zr、Ta、Nb、Zn等の金属、それら金属の酸化物、窒化物、硫化物、酸窒化物、ハロゲン化物等の無機材料、これらを含有する部材等により構成されてよい。密閉層20をスパッタにより形成する場合、密閉層20の材料として成膜速度の速いターゲットを用いることが好ましい。密閉層20は、被覆層30と同一の材料で形成されていてもよいし、異なる材料で形成されていてもよい。密閉層20は光透過性であることが好ましく、例えば波長550nmにおける透過率が90%以上であることが好ましい。密閉層20の屈折率は1.4〜2.6の範囲内であることが好ましい。密閉層20の厚みTは10〜1000nmの範囲内であることが好ましい。なお、ここで密閉層20の厚みTとは、間隙部90の上端から密閉層20表面までの距離を意味する(図1(a)参照)。なお、光学位相差部材100の密着層20側に他の部材を接合する場合、粘着剤を介して密閉層20と他の部材を接合する。すなわち、密着層20は他の部材との接合のために用いる粘着剤とは異なるものである。
なお、基板42上に凹凸構造層50が形成された透明基体40の代わりに、図1(b)に示す光学位相差部材100aのように、基板42上に凸部60aをなす構造体が複数形成された透明基体40aを用いてもよい。透明基体40aにおいて、凸部60aの間に凹部(基板42の表面が露出した領域)70aが区画され、凸部60a及び凹部70aからなる凹凸パターン80aが形成される。基板42aとしては、図1(a)に示した光学位相差部材100の基板42と同様の基板を用いることができる。凸部60aは、図1(a)に示した光学位相差部材100の凹凸構造層50を構成する材料と同様の材料で構成してよい。
また、図1(c)に示す光学位相差部材100bのように、基板の表面自体が凸部60b及び凹部70bからなる凹凸パターン80bを構成するように形状化された基板によって透明基体40bが構成されていてもよい。この場合、透明基体40bを図1(c)のような凹凸パターン80bを有するように成形してよい。
光学位相差部材100、100a、100bはさらに、透明基体40の凹凸パターン80が形成された面の反対側の面及び/又は密閉層に、保護シート等の保護部材が貼り付けられていてもよい。それにより、光学位相差部材100、100a、100bを搬送、輸送等するときに光学位相差部材100、100a、100bに傷等のダメージが生じることを防止することができる。
[光学位相差部材の製造装置]
光学位相差部材を製造するための装置の一例として、ロールプロセス装置200を図3に示す。以下に、ロールプロセス装置200の構造について説明する。
ロールプロセス装置200は、主に、フィルム状の基板42を搬送する搬送系120と、搬送中の基板42にUV硬化性樹脂を塗布する塗布部140と、UV硬化性樹脂に凹凸パターンを転写する転写部160と、凹凸パターン上に被覆層及び密閉層を形成する成膜部180とを含む。
搬送系120は、フィルム状の基板42を繰り出す繰り出しロール172と、転写部160に設けられている転写ロール70の上流及び下流側にそれぞれ配置されて基板42を転写ロール170に付勢するニップロール174及び剥離ロール176と、得られた光学位相差部材100を巻き取る巻き取りロール178とを有する。さらに、搬送系120は基板42を上記各部に搬送するためのガイドロール175を備える。塗布部140は、基板42にUV硬化性樹脂50aを塗布するためのダイコータ182を備える。転写部160は、塗布部140の基板搬送方向の下流側に位置し、後述する凹凸パターンを有する転写ロール170と、基板42を挟んで転写ロール170と対向して設けられた照射光源185とを備える。成膜部180はスパッタリング装置10のような成膜装置を備える。スパッタリング装置10は、真空チャンバー11を備えている。真空チャンバー11は形状を問わず、通常は直方体状や円筒体状などであり、真空チャンバー11内が減圧された状態を保持できれば良い。真空チャンバー11の内部には、搬送中の透明基体40の凹凸パターンが形成された面に対向するようにスパッタリングターゲット18が配置されている。凹凸パターン上に金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硫化物、金属酸窒化物、金属ハロゲン化物等の無機材料からなる被覆層及び密閉層を形成する場合、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硫化物、金属酸窒化物、金属ハロゲン化物等の無機材料からなるスパッタリングターゲット18を用いることができる。
転写ロール170は、外周面に凹凸パターンを有するロール状(円柱状、円筒状)のモールドである。転写ロール170は以下のようにして製造することができる。最初に、フォトリソグラフィ法、切削加工法、電子線直接描画法、粒子線ビーム加工法、操作プローブ加工法等の微細加工法によってシリコン、金属、石英、樹脂等の基板に凹凸パターンを形成することにより母型を作製する。母型は、均一な方向に直線的に延在する凸部及び凹部からなる凹凸パターンを有する。
母型を形成した後、以下のようにして電鋳法などにより、母型の凹凸パターンを転写したモールドを形成することができる。最初に、電鋳処理のための導電層となるシード層を、無電解めっき、スパッタまたは蒸着等により凹凸パターンを有する母型上に形成することができる。シード層は、後続の電鋳工程における電流密度を均一にして後続の電鋳工程により堆積される金属層の厚みを一定にするために10nm以上が好ましい。シード層の材料として、例えば、ニッケル、銅、金、銀、白金、チタン、コバルト、錫、亜鉛、クロム、金・コバルト合金、金・ニッケル合金、ホウ素・ニッケル合金、はんだ、銅・ニッケル・クロム合金、錫ニッケル合金、ニッケル・パラジウム合金、ニッケル・コバルト・リン合金、またはそれらの合金などを用いることができる。次に、シード層上に電鋳(電界めっき)により金属層を堆積させる。金属層の厚みは、例えば、シード層の厚みを含めて全体で10〜30000μmの厚さにすることができる。電鋳により堆積させる金属層の材料として、シード層として用いることができる上記金属種のいずれかを用いることができる。形成した金属層は、後続のモールドの形成のための樹脂層の押し付け、剥離及び洗浄などの処理の容易性からすれば、適度な硬度及び厚みを有することが望ましい。
上記のようにして得られたシード層を含む金属層を、凹凸構造を有する母型から剥離して金属基板を得る。剥離方法は物理的に剥がしても構わないし、母型の凹凸パターンを形成する材料を、それらを溶解する有機溶媒や酸、アルカリ等用いて溶解して除去することによって剥離してもよい。金属基板を母型から剥離するときに、残留している材料成分を洗浄にて除去することができる。洗浄方法としては、界面活性剤などを用いた湿式洗浄や紫外線やプラズマを使用した乾式洗浄を用いることができる。また、例えば、粘着剤や接着剤を用いて残留している材料成分を付着除去するなどしてもよい。こうして得られる、母型からパターンが転写された金属基板(金属モールド)は、本実施形態の凹凸パターン転写用のモールドとして用いられ得る。
さらに、得られた金属基板を用いて、金属基板の凹凸構造(パターン)をフィルム状の支持基板に転写することでフィルム状モールドのように可撓性のあるモールドを作製することができる。例えば、硬化性樹脂を支持基板に塗布した後、金属基板の凹凸構造を樹脂層に押し付けつつ樹脂層を硬化させる。支持基板として、例えば、ガラス、石英、シリコン等の無機材料からなる基材;シリコーン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリイミド(PI)、ポリアリレート等の有機材料からなる基材、ニッケル、銅、アルミ等の金属材料が挙げられる。また、支持基板の厚みは、1〜500μmの範囲にし得る。
硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系、アクリル系、メタクリル系、ビニルエーテル系、オキセタン系、ウレタン系、メラミン系、ウレア系、ポリエステル系、ポリオレフィン系、フェノール系、架橋型液晶系、フッ素系、シリコーン系、ポリアミド系等のモノマー、オリゴマー、ポリマー等の各種樹脂が挙げられる。硬化性樹脂の厚みは0.5〜500μmの範囲内であることが好ましい。厚みが前記下限未満では、硬化樹脂層の表面に形成される凹凸の高さが不十分となり易く、前記上限を超えると、硬化時に生じる樹脂の体積変化の影響が大きくなり凹凸形状が良好に形成できなくなる可能性がある。
硬化性樹脂を塗布する方法としては、例えば、スピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法、滴下法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、凸版印刷法、ダイコート法、カーテンコート法、インクジェット法、スパッタ法等の各種コート方法を採用することができる。さらに、硬化性樹脂を硬化させる条件としては、使用する樹脂の種類により異なるが、例えば、硬化温度が室温〜250℃の範囲内であり、硬化時間が0.5分〜24時間の範囲内であることが好ましい。また、紫外線や電子線のようなエネルギー線を照射することで硬化させる方法でもよく、その場合には、照射量は20mJ/cm〜10J/cmの範囲内であることが好ましい。
次いで、硬化後の硬化樹脂層から金属基板を取り外す。金属基板を取り外す方法としては、機械的な剥離法に限定されず、公知の方法を採用することができる。こうして得ることができる支持基板上に凹凸が形成された硬化樹脂層を有するフィルム状の樹脂モールドは、本実施形態の凹凸パターン転写用のモールドとして用いられ得る。
また、上述の方法で得られた金属基板の凹凸構造(パターン)上にゴム系の樹脂材料を塗布し、塗布した樹脂材料を硬化させ、金属基板から剥離することにより、金属基板の凹凸パターンが転写されたゴムモールドを作製することができる。得られたゴムモールドは本実施形態の凹凸パターン転写用のモールドとして用いられ得る。ゴム系の樹脂材料として、天然ゴム及び合成ゴムを用いることができ、特に、シリコーンゴム、またはシリコーンゴムと他の材料との混合物もしくは共重合体が好ましい。シリコーンゴムとしては、例えば、ポリオルガノシロキサン、架橋型ポリオルガノシロキサン、ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネート共重合体、ポリオルガノシロキサン/ポリフェニレン共重合体、ポリオルガノシロキサン/ポリスチレン共重合体、ポリトリメチルシリルプロピン、ポリ4メチルペンテンなどが用いられる。シリコーンゴムは、他の樹脂材料と比べて安価で、耐熱性に優れ、熱伝導性が高く、弾性があり、高温条件下でも変形しにくいことから、凹凸パターン転写プロセスを高温条件下で行う場合には好適である。さらに、シリコーンゴム系の材料は、ガスや水蒸気透過性が高いため、被転写材の溶媒や水蒸気を容易に透過することができる。そのため、後述するような樹脂材料または無機材料の前駆体溶液の膜に凹凸パターンを転写する目的でゴムモールドを用いる場合には、シリコーンゴム系の材料が好適である。また、ゴム系材料の表面自由エネルギーは25mN/m以下が好ましい。これによりゴムモールドの凹凸パターンを基材上の塗膜に転写するときの離形性が良好となり、転写不良を防ぐことができる。ゴムモールドは、例えば、長さ50〜1000mm、幅50〜3000mm、厚み1〜50mmにし得る。また、必要に応じて、ゴムモールドの凹凸パターン面上に離型処理を施してもよい。
以上のようにして得られた金属モールド、フィルム状モールド又はゴムモールドを円柱状の基体ロールの外周面に巻き付けて固定することで、転写ロール170を得ることができる。転写ロール170は、上記の方法のほか、例えば、金属ロールなどのロール表面に直接電子線描画法や切削加工等により凹凸パターンを形成したり、凹凸パターンを有する円筒状の基板を作製し、これをロールにはめ込んで固定したりすることによって形成することもできる。
[光学位相差部材の製造方法]
上記のようなロールプロセス装置200を用いて図1(a)に示す光学位相差部材100を製造する方法について説明する。光学位相差部材の製造方法は、図2に示すように、主に、凹凸パターンを有する透明基体を用意する工程S1と、凹凸パターンの凹部及び凸部の表面を被覆する被覆層を形成する工程S2と、透明基体の凹凸パターン上に密閉層を形成する工程S3と有する。なお、本発明に従う光学位相差部材の製造方法は、被覆層を形成する工程S2を有さなくてもよい。すなわち、本発明に従う光学位相差部材の製造方法において、被覆層形成工程S2は必須の構成要素ではない。
<透明基体を用意する工程>
実施形態の光学位相差部材の製造方法において、以下のようにして凹凸パターンが形成された透明基体を用意する(図2の工程S1)。図3に示したロールプロセス装置200において、フィルム繰り出しロール172に巻き付けられたフィルム状の基板42をフィルム繰り出しロール172の回転により下流側に繰り出す。フィルム状基板42は塗布部140に搬送され、ダイコータ182によりフィルム状基板42上にUV硬化性樹脂50aが所定の厚みで塗布される。
なお、UV硬化性樹脂50aを基板42に塗布する方法として、上記のダイコート法の代わりに、バーコート法、スピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法、滴下法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、凸版印刷法、ダイコート法、カーテンコート法、インクジェット法、スパッタ法等の各種コート方法を採用することができる。比較的大面積の基材にUV硬化性樹脂50aを均一に塗布可能であることからすれば、バーコート法、ダイコート法、グラビア印刷法及びスピンコート法が好ましい。
また、基板42とUV硬化性樹脂50aの密着性を向上させるために、基板42上にUV硬化性樹脂50aを塗布する前に、基板42状に表面改質層を形成してもよい。表面改質層の材料としては、例えば、n−オクチルトリエトキシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン等のシランモノマー、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジメトキシシラン等のビニルシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のメタクリルシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のメルカプトシラン、3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシラン等のサルファーシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−(N−フェニル)アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン、これらモノマーを重合したポリマー等が挙げられる。これらシラン系カップリング剤以外にも、チタン系カップリング剤を用いてもよい。また、基板42の表面に対してプラズマ処理、コロナ処理、エキシマ照射処理、UV/O処理等のエネルギー線による処理を行うことにより表面改質層を設けてもよい。
上記のようにして塗布部140においてUV硬化性樹脂50aが塗布されたフィルム状基板42は、転写部160に向かって搬送される。転写部160において、フィルム状基板42はニップロール174により転写ロール170に押し付けられて(付勢されて)、転写ロール170の凹凸パターンがUV硬化性樹脂50aに転写される。それと同時またはその直後に、フィルム状基板42を挟んで転写ロール170と対向して設けられた照射光源185からのUV光がUV硬化性樹脂50aに照射され、UV硬化性樹脂50aが硬化する。硬化したUV硬化性樹脂及びフィルム状基板42は剥離ロール176により転写ロール170から引き離される。こうして、転写ロール170の凹凸パターンが転写された凹凸構造層50(図1(a)参照)を備える透明基体40が得られる。
なお、凹凸パターンが形成された透明基体は、図3に示したロールプロセス装置以外の装置で製造してよく、あるいは、自ら製造する必要はなく、市場やフィルムメーカなどの製造業者を通じて入手することによって用意してもよい。
<被覆層形成工程>
次いで、凹凸パターンが形成された透明基体40を成膜部180へ搬送し、透明基体40の凹凸パターンの凹部及び凸部の表面を被覆する被覆層30(図1(a)参照)を形成する(図2の工程S2)。図3に示すロールプロセス装置200において、転写ロール170から剥離した透明基体40を、ガイドロール175を介して直接スパッタリング装置10内へ搬送しているが、透明基体40を転写ロール170から剥離した後ロールに巻き取り、得られたロール状の透明基体40をスパッタリング装置10内へ搬送してもよい。
図3に示されたスパッタリング装置10を用いて、例えば金属酸化物からなる被覆層30(図1(a)参照)を成膜する方法を説明する。まず、真空チャンバー11内を高真空に減圧する。次いで真空チャンバー11内にAr等の希ガスと酸素ガスを導入しながら、DCプラズマや高周波プラズマによってスパッタリングターゲットの金属原子(及び酸素原子)を叩き出す。透明基体40が真空チャンバー11内で搬送されている間に、透明基体40の表面上でスパッタリングターゲット18から叩き出された金属原子と酸素が反応して金属酸化物が堆積される。それにより透明基体40上に、凹凸パターン80に沿って透明基体40の凹凸パターン80の凸部60及び凹部70の表面を被覆する被覆層30(図1(a)参照)が形成される。
<密閉層形成工程>
次いで、透明基体40上に密閉層20(図1(a)参照)を形成する(図2の工程S3)。密閉層20の形成は、上記被覆層形成工程S2で用いたスパッタリング装置10を用いて、被覆層30の形成に引き続いて行うことができる。密閉層20を被覆層30と同じ金属酸化物で形成する場合、被覆層30の形成後も継続してスパッタリング行うことで、透明基体40上にさらに金属酸化物が堆積される。このとき、スパッタされた金属原子のうち、透明基体40上の凹凸パターン80の隣接する凸部60(図1(a)参照)の間、特に凸部60の下部(基板側)側面に到達するものは少なく、金属原子の多くは凸部60の上面及び上部側面に付着する。ゆえに、凹部70上や凸部60の下部側面上よりも、凸部60の上部(上面及び上部側面上)のほうが金属酸化物の堆積量が多くなる。そのため、スパッタリングを継続することで、隣接する凸部60の間が金属酸化物の堆積物で満たされる前に、隣接する凸部60の上部に堆積した金属酸化物が連結して密閉層となり、隣接する凸部60の間に間隙部90が形成される。この間隙部90は、凹凸パターン80と密閉層20によって密閉されている。特に、各凸部60の上面が基板42に平行な平面すなわちスパッタリングターゲット18に対して平行な平面である場合(例えば、各凸部60の延在方向と直交する面における断面構造が台形状の場合)、凸部60の上面に特に優先的に金属酸化物が堆積されるため、隣接する凸部60の上部に堆積した金属酸化物が連結して密閉層20が形成されるために必要な成膜時間を短縮することができ、且つ材料(ターゲット)の消費を抑制することができる。
真空チャンバー10内に被覆層形成用のターゲットと密閉層形成用のターゲットをそれぞれ設置してもよい。例えば、密閉層形成用のターゲットにかける電圧を被覆層形成用ターゲットにかける電圧よりも高くして、密閉層形成時の成膜速度を被覆層形成時の成膜速度よりも高くしてよい。密閉層形成時の成膜速度が高いことにより、より優先的に凸部60の上部に金属酸化物が堆積される。そのため、隣接する凸部60の上部に堆積した金属酸化物が連結して密閉層20が形成されるために必要な成膜時間を短縮することができ、且つ材料(ターゲット)の消費を抑制することができる。
また、密閉層20は被覆層30と異なる材料で形成してもよく、その場合は密閉層20と被覆層30のそれぞれに対応した材料から形成されたターゲットを真空チャンバー10内に設置してよい。例えば、被覆層30のターゲットとして高屈折率材料であるTiO等を用い、密閉層20の材料としてより成膜速度が速いITO等の材料を用いてよい。その場合、形成される被覆層30は屈折率が高いため、製造される光学位相差部材はより大きな位相差を生じることができる。また、密閉層形成時の成膜速度が速いことにより、より優先的に凸部60の上部に金属酸化物が堆積される。そのため、隣接する凸部60の上部に堆積した金属酸化物が連結して密閉層20が形成されるために必要な成膜時間を短縮することができ、且つ材料(ターゲット)の消費を抑制することができる。さらに、密閉層20の形成と被覆層30の形成を異なる雰囲気下で成膜を行う場合は、被覆層形成用の真空チャンバーと密閉層形成用の真空チャンバーを用いて被覆層及び密閉層を形成してよい。また、密閉層20と被覆層30は同じ成膜方法で形成する必要はなく、スパッタリングのほか、後述する蒸着、CVD等を適宜組み合わせて形成してよい。例えば、密閉層20を被覆層30より成膜速度が速いプロセスで形成してよい。その場合も被覆層形成用の真空チャンバーと密閉層形成用の真空チャンバーを用いて被覆層及び密閉層を形成してよい。
被覆層30及び密閉層20は、上記のスパッタリングの代わりに、蒸着等の物理気相成長(PVD)法、化学気相成長(CVD)法等の公知のドライプロセスにより形成することができる。例えば、電子線加熱蒸着法により透明基体40上に被覆層30及び/または密閉層20として金属酸化物を成膜する場合は、例えば、透明基体40の搬送路の間に対向するように設置された金属または金属酸化物の入った坩堝と、坩堝内に電子線を照射して金属または金属酸化物を蒸発させるための電子銃とを真空チャンバー内に備える電子線加熱蒸着装置を用いることができる。この場合、透明基体40を搬送しながら坩堝内の金属または金属酸化物を電子線によって加熱蒸発させ、搬送中の透明基体40上に金属酸化物を堆積させればよい。この場合、坩堝に入れた材料の酸化度と目標とする被覆層及び/または密閉層の酸化度に応じて酸素ガスを流しても良いし流さなくても良い。
また、大気圧プラズマCVDにより透明基体40上に被覆層30及び/または密閉層20として金属酸化物を成膜する場合は、例えば、特開2004−52028号、特開2004−198902号等に記載される方法を用いることができる。原料化合物として有機金属化合物を用いてよく、原料化合物は常温常圧下で気体、液体、固体のいずれの状態であっても構わない。気体の場合にはそのまま放電空間に導入できるが、液体、固体の場合は、一度加熱、バブリング、減圧、超音波照射等の手段により気化させてから使用する。その様な状況から、有機金属化合物としては、例えば、沸点が200℃以下の金属アルコキシドが好適である。
このような金属アルコキシドとして、例えば、シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラ−n−プロポキシシラン等のケイ素化合物;チタンメトキシド、チタンエトキシド、チタンイソプロポキシド、チタンテトライソポロポキシド等のチタン化合物;ジルコニウム−n−プロポキシド等のジルコニウム化合物;アルミニウムエトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムイソプロポキシド等のアルミニウム化合物;アンチモンエトキシド;ヒ素トリエトキシド;亜鉛アセチルアセトナート;ジエチル亜鉛等が挙げられる。
また、これらの有機金属化合物を含む原料ガスと共に、これらを分解して無機化合物を得るため、分解ガスを併用し、反応性ガスを構成する。この分解ガスとしては、水素ガス、メタンガス、アセチレンガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、窒素ガス、アンモニアガス、亜酸化窒素ガス、酸化窒素ガス、二酸化窒素ガス、酸素ガス、水蒸気、フッ素ガス、フッ化水素、トリフルオロアルコール、トリフルオロトルエン、硫化水素、二酸化硫黄、二硫化炭素、塩素ガス、などが挙げられる。例えば、酸素ガスを用いることで金属酸化物を形成することができ、アンモニアガスを用いることで金属窒化物を形成することができ、アンモニアガス及び亜酸化窒素ガスを用いることで金属酸窒化物を形成することができる。
プラズマCVD法においては、これらの反応性ガスに対して、主にプラズマ状態になりやすい放電ガスを混合する。放電ガスとしては、窒素ガス、周期表の第18族原子、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスが用いられる。特に、製造コストの観点から窒素ガスが好ましい。
上記放電ガスと反応性ガスを混合し、混合ガスとしてプラズマ放電発生装置(プラズマ発生装置)に供給することで膜形成を行う。放電ガスと反応性ガスの割合は、目的とする膜の性質によって異なるが、混合ガス全体に対し、放電ガスの割合を50%以上として反応性ガスを供給する。
例えば、沸点が200℃以下の金属アルコキシドである珪素アルコキシド(テトラアルコキシシラン(TEOS))を原料化合物として用い、分解ガスに酸素を用い、放電ガスとして希ガス、或いは窒素等の不活性ガスを用いて、プラズマ放電させることにより、第1膜として酸化珪素膜を形成することができる。
このようなCVD法により得られる膜は、原料である金属化合物、分解ガス、分解温度、投入電力などの条件を選ぶことで、金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、金属硫化物、金属ハロゲン化物、またこれらの混合物(金属酸窒化物、金属酸化ハロゲン化物、金属窒化炭化物など)も作り分けることができるため好ましい。
以上のようにして図1(a)に示すような光学位相差部材100が得られる。得られた光学位相差部材100は巻き取りロール178で巻き取ってよい。光学位相差部材100は途中適宜ガイドロール175等を経由してもよい。また、透明基体40の凹凸パターン80が形成された面の反対側の面及び/又は密閉層に、保護部材を貼り付けてもよい。それにより、得られた光学位相差部材100を搬送、輸送等するときに光学位相差部材100に傷等のダメージが生じることを防止することができる。
なお、上記実施形態ではUV硬化性樹脂に凹凸パターンを転写するために用いるモールドとして転写ロールを用いたが、長尺のフィルム状モールドやプレート状のモールド等を基板上に塗布したUV硬化性樹脂に押し付けて凹凸パターンを形成してもよい。
また、上記実施形態ではUV硬化性樹脂を用いて凹凸構造層50を形成したが、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、無機材料等で凹凸構造層50を形成してもよい。無機材料で凹凸構造層50を形成する場合は、無機材料の前駆体をモールド上に塗布した後硬化させる方法、微粒子分散液をモールド上に塗布して分散媒を乾燥させる方法、樹脂材料をモールド上に塗布して硬化させる方法、液相堆積法(LPD:Liquid Phase Deposition)等により透明基体40を用意することができる。
上記無機材料の前駆体として珪素、チタン等のアルコキシド等を用いてもよい(ゾルゲル法)。例えば、基板上にシリカからなる凹凸構造層50を形成する場合は、シリカの前駆体として、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−ブトキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン等のテトラアルコキシシランに代表されるテトラアルコキシドモノマーや、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン(MTES)、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、イソプロピルトリプロポキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリイソプロポキシシラン、イソプロピルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、トリルトリエトキシシラン等のトリアルコキシシランに代表されるトリアルコキシドモノマー、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメチルジ−n−ブトキシシラン、ジメチルジ−i−ブトキシシラン、ジメチルジ−sec−ブトキシシラン、ジメチルジ−t−ブトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、ジエチルジイソプロポキシシラン、ジエチルジ−n−ブトキシシラン、ジエチルジ−i−ブトキシシラン、ジエチルジ−sec−ブトキシシラン、ジエチルジ−t−ブトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジプロピルジプロポキシシラン、ジプロピルジイソプロポキシシラン、ジプロピルジ−n−ブトキシシラン、ジプロピルジ−i−ブトキシシラン、ジプロピルジ−sec−ブトキシシラン、ジプロピルジ−t−ブトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジプロポキシシラン、ジイソプロピルジイソプロポキシシラン、ジイソプロピルジ−n−ブトキシシラン、ジイソプロピルジ−i−ブトキシシラン、ジイソプロピルジ−sec−ブトキシシラン、ジイソプロピルジ−t−ブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジプロポキシシラン、ジフェニルジイソプロポキシシラン、ジフェニルジ−n−ブトキシシラン、ジフェニルジ−i−ブトキシシラン、ジフェニルジ−sec−ブトキシシラン、ジフェニルジ−t−ブトキシシラン等のジアルコキシシランに代表されるジアルコキシドモノマーを用いることができる。さらに、アルキル基の炭素数がC4〜C18であるアルキルトリアルコキシシランやジアルキルジアルコキシシランを用いることもできる。ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニル基を有するモノマー、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシ基を有するモノマー、p−スチリルトリメトキシシラン等のスチリル基を有するモノマー、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のメタクリル基を有するモノマー、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリル基を有するモノマー、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基を有するモノマー、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のウレイド基を有するモノマー、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト基を有するモノマー、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等のスルフィド基を有するモノマー、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基を有するモノマー、これらモノマーを少量重合したポリマー、前記材料の一部に官能基やポリマーを導入したことを特徴とする複合材料などの金属アルコキシドを用いてもよい。また、これらの化合物のアルキル基やフェニル基の一部、あるいは全部がフッ素で置換されていてもよい。さらに、金属アセチルアセトネート、金属カルボキシレート、オキシ塩化物、塩化物や、それらの混合物などが挙げられるが、これらに限定されない。金属種としては、Si以外にTi、Sn、Al、Zn、Zr、Inなどや、これらの混合物などが挙げられるが、これらに限定されない。上記酸化金属の前駆体を適宜混合したものを用いることもできる。さらに、シリカの前駆体として、分子中にシリカと親和性、反応性を有する加水分解基および撥水性を有する有機官能基を有するシランカップリング剤を用いることができる。例えば、n−オクチルトリエトキシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン等のシランモノマー、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジメトキシシラン等のビニルシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のメタクリルシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のメルカプトシラン、3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシラン等のサルファーシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−(N−フェニル)アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン、これらモノマーを重合したポリマー等が挙げられる。
無機材料の前駆体としてTEOSとMTESの混合物を用いる場合には、それらの混合比は、例えばモル比で1:1にすることができる。この前駆体は、加水分解及び重縮合反応を行わせることによって非晶質シリカを生成する。合成条件として溶液のpHを調整するために、塩酸等の酸またはアンモニア等のアルカリを添加する。pHは4以下もしくは10以上が好ましい。また、加水分解を行うために水を加えてもよい。加える水の量は、金属アルコキシド種に対してモル比で1.5倍以上にすることができる。
ゾルゲル法で用いる前駆体溶液の溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、ブタノール等のアルコール類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン類、ブトキシエチルエーテル、ヘキシルオキシエチルアルコール、メトキシ−2−プロパノール、ベンジルオキシエタノール等のエーテルアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類、フェノール、クロロフェノール等のフェノール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、クロロホルム、塩化メチレン、テトラクロロエタン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、二硫化炭素等の含ヘテロ元素化合物、水、およびこれらの混合溶媒が挙げられる。特に、エタノールおよびイソプロピルアルコールが好ましく、またそれらに水を混合したものも好ましい。
ゾルゲル法で用いる前駆体溶液の添加物としては、粘度調整のためのポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコールや、溶液安定剤であるトリエタノールアミンなどのアルカノールアミン、アセチルアセトンなどのβジケトン、βケトエステル、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキサンなどを用いることが出来る。また、前駆体溶液の添加物として、エキシマUV光等の紫外線に代表されるエネルギー線を照射することによって酸やアルカリを発生する材料を用いることができる。このような材料を添加することにより、光を照射することよって前駆体溶液をゲル化(硬化)させて無機材料を形成することができるようになる。
また、無機材料の前駆体としてポリシラザンを用いてもよい。ポリシラザンは、加熱またはエキシマなどのエネルギー線を照射することで酸化してセラミックス化(シリカ改質)し、シリカ、SiNまたはSiONを形成する。なお、「ポリシラザン」とは、珪素−窒素結合を持つポリマーで、Si−N、Si−H、N−H等からなるSiO、Si及び両方の中間固溶体SiO等のセラミック前駆体無機ポリマーである。特開平8−112879号公報に記載されている下記の一般式(1)で表されるような比較的低温でセラミックス化してシリカ等に変性する化合物がより好ましい。
一般式(1):
−Si(R1)(R2)−N(R3)−
式中、R1、R2、R3は、各々水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基またはアルコキシ基を表す。
上記一般式(1)で表される化合物の中で、R1、R2及びR3のすべてが水素原子であるパーヒドロポリシラザン(PHPSともいう)や、Siと結合する水素部分が一部アルキル基等で置換されたオルガノポリシラザンが特に好ましい。
低温でセラミック化するポリシラザンの別の例としては、ポリシラザンにケイ素アルコキシドを反応させて得られるケイ素アルコキシド付加ポリシラザン(例えば、特開平5−238827号公報)、グリシドールを反応させて得られるグリシドール付加ポリシラザン(例えば、特開平6−122852号公報)、アルコールを反応させて得られるアルコール付加ポリシラザン(例えば、特開平6−240208号公報)、金属カルボン酸塩を反応させて得られる金属カルボン酸塩付加ポリシラザン(例えば、特開平6−299118号公報)、金属を含むアセチルアセトナート錯体を反応させて得られるアセチルアセトナート錯体付加ポリシラザン(例えば、特開平6−306329号公報)、金属微粒子を添加して得られる金属微粒子添加ポリシラザン(例えば、特開平7−196986号公報)等を用いることもできる。
ポリシラザン溶液の溶媒としては、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素等の炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、脂肪族エーテル、脂環式エーテル等のエーテル類が使用できる。酸化珪素化合物への改質を促進するために、アミンや金属の触媒を添加してもよい。
上記の金属アルコキシ度やポリシラザン等の無機材料の前駆体の溶液を基板に塗布したあと、凹凸パターンを有するモールドを前駆体の塗膜に押し付けながら、前駆体の塗膜を加熱するまたは前駆体の塗膜にエネルギー線を照射することにより、塗膜がゲル化して、モールドの凹凸パターンが転写された、無機材料からなる凹凸構造層を形成することができる。
なお、図1(b)に示すような、基板42上に凸部60aをなす構造体が形成され、凸部60aの間に基板42の表面が露出した領域(凹部70a)が区画されている透明基体40aは、例えば次のようにして製造することができる。上記実施形態の製造方法において、基板42上にUV硬化性樹脂50aを塗布する代わりに、凹凸パターン転写用モールドの凹部のみにUV硬化性樹脂を塗布する。モールドに塗布したUV硬化性樹脂を基板42aに密着させ、UV硬化性樹脂を基板42aに転写する。それによってモールドの凹部の形状に対応する形状を有する凸部60aが基板42a上に形成される。そのようにして形成した凸部60aの間では、凹部(基板42aの表面が露出した領域)70aが区画されている。
図1(c)に示すような、基板の表面そのものが凸部60b及び凹部70bを構成している透明基体40bは、例えば、次のようにして製造することができる。公知のナノインプリントやフォトリソグラフィ等の技術より、基板上に凹凸パターンを有するレジスト層を形成する。レジスト層の凹部をエッチングして基板表面を露出させた後、残存するレジスト層をマスクとして基板をエッチングする。エッチング後、残ったマスク(レジスト)を薬液で除去する。以上のような操作により、基板の表面そのものに凹凸を形成することができる。
上記のようにして製造した透明基体40a、40b上に、上記実施形態と同様の方法で被覆層30及び密閉層20を形成することにより、図1(b)、(c)に示す光学位相差部材100a、100bを形成することができる。
[複合光学部材]
上記光学位相差部材100、100a、100bを用いて形成される複合光学部材について説明する。図4に示すように、複合光学部材300は、上記実施形態の光学位相差部材100と、光学位相差部材100に接合された光学部材320a、320bから構成される。複合光学部材300において、光学部材320aは光学位相差部材100の密閉層20に接合(貼合)され、光学部材320bは透明基体40の凹凸パターンが形成された面の反対側の面に接合されている。なお、本発明に従う複合光学部材は、光学部材320a、320bの両方を備えていなくてもよく、どちらか一方のみを備えていてもよい。例えば、光学位相差部材100に光学部材320aまたは320bとして偏光板を貼り合わせた複合光学部材は、反射防止フィルムとして用いることができる。また、このような反射防止フィルムの光学位相差部材側を有機EL素子、液晶素子等の表示素子に貼り合わせることで、表示素子の配線電極の反射が防止された表示装置(例えば有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイ等)を得ることができる。
光学位相差部材を偏光板や表示素子等の光学部材に接合するために、粘着剤を用いる。粘着剤としてはアクリル系やシリコン系等の公知のものを用いることができる。実施形態の光学位相差部材は、凸部の間の間隙部が密閉層により密閉されているため、凸部の間に粘着剤が入り込むことがない。そのため、光学位相差部材を光学部材と接合したあとも、光学位相差部材により生じる位相差が変化することがなく、十分な位相差を生じることができる。
以下、本発明の光学位相差部材を実施例及び比較例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下の実施例1〜3及び比較例1、2においてそれぞれ光学位相差部材を作製し、各光学位相差部材の耐荷重性及び他の部材への貼合前後の位相差特性を評価した。
実施例1
凹凸パターン転写用のモールドとして、Siウエハを電子線加工することによって得たモールドを用意した。このモールドにおいて、延在方向に直交する面における断面形状が底辺180nm、高さ420nmの略二等辺三角形であり、延在長さが15mmである直線状に延在する凸部が、270nmピッチで配列した凹凸パターンが形成されていた。
次に、基板(富士フィルム製T80SZ)上にフッ素系UV硬化性樹脂を塗布し、上記モールドを押し付けながら、紫外線を600mJ/cmで照射することでフッ素系UV硬化性樹脂を硬化させた。樹脂が硬化した後、硬化した樹脂から母型を剥離した。こうしてモールドの表面形状が転写された、UV硬化性樹脂から構成された凹凸パターンを有する透明基体を得た。この透明基体において、上部幅90nm、下部幅270nm、高さ420nm、延在長さ15mmの直線状に延在する凸部が270nmピッチで配列した凹凸パターンが形成されていた。透明基体の凸部の長さ方向に対して直交する面における断面の形状は、上底90nm、下底270nm、高さ420nmの略等脚台形であった。なお、硬化したフッ素系UV硬化性樹脂の屈折率は1.5であった。
上記のようにして作製した透明基体上にTiO膜をDCスパッタにより積層した。DC電力は1000Wとした。スパッタリングガスとしてArに2vol%のOを混合した混合ガスを用い、混合ガスを流量50sccmでスパッタリングチャンバに導入してチャンバー内のガス圧を0.5Paとした。また、成膜時の透明基体の温度は25度とした。TiOの成膜速度はおよそ5nm/分であった。スパッタ成膜はTiOの堆積膜厚が450nmとなるまで行った。なお、ここでTiO膜の堆積膜厚とは、透明基体の凸部の上面に堆積したTiOの膜厚を指す。こうして得られた光学位相差部材において、透明基体の凸部の側面に被覆層として厚み50〜100nmのTiO膜が形成され、密閉層として厚み420nmのTiO膜が形成されていた。隣接する凸部上のTiO膜は接合して連続膜となっていた。すなわち、TiO膜からなる密閉層が形成されていた。また、隣接する凸部の間には、凸部側面及び密閉層で密閉された間隙部が形成されていた。間隙部の高さは440nmであった。なお、成膜したTiO膜の屈折率は2.5であった。こうして図1(a)に示すような光学位相差部材を得た。
実施例2
TiOの堆積膜厚を200nmとし、さらにTiO膜上にITO膜を積層した以外は実施例1と同様にして、光学位相差部材を作製した。ITO膜はDCスパッタにより積層した。DC電力は1000Wとした。スパッタリングガスとしてArに2vol%のOを混合した混合ガスを用い、混合ガスを流量50sccmでスパッタリングチャンバに導入してチャンバー内のガス圧を0.5Paとした。また、成膜時の透明基体の温度は25度とした。ITOの成膜速度はおよそ50nm/分であった。スパッタ成膜はITOの堆積膜厚が250nmとなるまで行った。なお、ここでITO膜の堆積膜厚とは、透明基体の凸部の上面に堆積したTiO膜の上に堆積されたITOの膜厚を指す。
こうして得られた光学位相差部材において、透明基体の凸部の側面に被覆層として厚み50〜100nmのTiO膜が形成され、密閉層としてTiO膜及びITO膜からなる厚み420nmの膜が形成されていた。隣接する凸部上のTiO膜及びITO膜は接合して連続膜となっていた。すなわち、TiO膜及びITO膜からなる密閉層が形成されていた。また、隣接する凸部の間には、凸部側面及び密閉層で密閉された間隙部が形成されていた。間隙部の高さは440nmであった。なお、成膜したTiO膜の屈折率は2.5であり、ITO膜の屈折率は1.9であった。こうして図1(a)に示すような光学位相差部材を得た。
実施例3
凹凸パターン転写用のモールドとして、Siウエハを電子線加工することによって得たモールドを用意した。このモールドにおいて、延在方向に直交する面における断面形状が上部幅90nm、下部幅270nm、高さ420nm、延在長さが15mmの直線状に延在する凸部が、270nmピッチで配列した凹凸パターンが形成されていた。モールドの凸部の長さ方向に対して直交する面における断面の形状は、上底90nm、下底270nm、高さ420nmの略等脚台形であった。
次に、PET基板(東洋紡製、コスモシャインA−4100)上にフッ素系UV硬化性樹脂を塗布し、上記モールドを押し付けながら、紫外線を600mJ/cm2で照射することでフッ素系UV硬化性樹脂を硬化させた。樹脂が硬化した後、硬化した樹脂から母型を剥離した。こうしてモールドの表面形状が転写された凹凸パターンを有するフィルム状モールドを得た。このフィルム状モールドにおいて、延在方向に直交する面における断面形状が底辺180nm、高さ420nmの略二等辺三角形であり、延在長さが15mmである直線状に延在する凸部が、270nmピッチで配列した凹凸パターンが形成されていた。
凹凸構造層をゾルゲル法により形成するために、無機材料の前駆体の溶液(ゾルゲル材料溶液)を以下のようにして調製した。エタノール22mol、水5mol、濃塩酸0.004mol及びアセチルアセトン4molを混合した液に、テトラエトキシシラン(TEOS)0.75mol及びジメチルジエトキシシラン(DMDES)0.25molを滴下して加え、さらに添加材として界面活性剤S−386(セイミケミカル製)を0.5wt%加え23℃、湿度45%で2時間攪拌してSiOの前駆体溶液を得た。この前駆体溶液を、基材上にバーコートし、前駆体溶液の塗膜を形成した。基材としては屈折率が1.517(λ=589nm)である、100mm×100mm×0.7mm(厚み)の無アルカリガラス基板(日本電気硝子社製、OA10GF)を用いた。バーコーターとしてドクターブレード(YOSHIMITSU SEIKI社製)を用いた。このドクターブレードは塗膜の膜厚が5μmとなるような設計であったがドクターブレードに35μmの厚みのイミドテープを張り付けて塗膜の膜厚が40μmとなるように調整した。
前駆体溶液の塗膜を25℃で1分間放置した後、上記のようにして作製したフィルム状モールドを塗膜に重ね合わせた。このとき、80℃に加熱した押圧ロールをフィルム状モールド上で回転移動させることによりフィルム状モールドを塗膜に押し付けた。その後、フィルム状モールドを剥離し、次いでオーブンを用いて300℃で60分加熱して塗膜を本焼成した。こうしてフィルム状モールドの凹凸パターンが転写された、ゾルゲル材料から構成された凹凸パターンを有する透明基体を得た。この透明基体において、上部幅90nm、下部幅270nm、高さ420nm、延在長さ15mmの直線状に延在する凸部が270nmピッチで配列した凹凸パターンが形成されていた。透明基体の凸部の長さ方向に対して直交する面における断面の形状は、上底90nm、下底270nm、高さ420nmの略等脚台形であった。なお、硬化したゾルゲル材料の屈折率は1.4であった。
上記のようにして作製した透明基体上に、実施例1と同様にしてTiO膜を堆積膜厚が450nmとなるまで積層した。こうして得られた光学位相差部材において、透明基体の凸部の側面に被覆層として厚み50〜100nmのTiO膜が形成され、密閉層として厚み420nmのTiO膜が形成されていた。隣接する凸部上のTiO膜は接合して連続膜となっていた。すなわち、TiO膜からなる密閉層が形成されていた。また、隣接する凸部の間には、凸部側面及び密閉層で密閉された間隙部が形成されていた。間隙部の高さは440nmであった。なお、成膜したTiO膜の屈折率は2.5であった。こうして図1(a)に示すような光学位相差部材を得た。
比較例1
TiOの堆積膜厚を50nmとした以外は実施例1と同様にして、光学位相差部材を作製した。こうして得られた光学位相差部材において、透明基体の凸部の側面に、被覆層として厚み5〜30nmのTiO膜が形成された。透明基体の凸部上にもTiO膜が形成されたが、隣接する凸部上のTiO膜は離間しており、隣接する凸部の間の間隙部は密閉されていなかった。
比較例2
TiOの堆積膜厚を120nmとした以外は実施例1と同様にして、光学位相差部材を作製した。こうして得られた光学位相差部材において、透明基体の凸部の側面に、被覆層として厚み10〜50nmのTiO膜が形成された。透明基体の凸部上にもTiO膜が形成されたが、隣接する凸部上のTiO膜は離間しており、隣接する凸部の間の間隙部は密閉されていなかった。
<耐荷重性の評価>
実施例1〜3及び比較例1、2で作製した光学位相差部材の耐荷重性を以下のようにして測定した。実施例1、3及び比較例1、2の光学位相差部材のTiO膜側、及び実施例2の光学位相差部材のITO膜側に12mmφの金属製端子を用いて10kgの荷重を印加した。次いで、2枚の偏光板をクロスニコル状態に対向させて配置し、2枚の偏光板の間に荷重印加後の光学位相差部材を設置した。このとき、各偏光板の光軸と光学位相差部材の凸部の延在方向が45度の角度をなすように配置した。次いで、一方の偏光板側から光学位相差部材に向けて光を照射し、他方の偏光板から透過した光を目視により観察した。このとき、透過光の明るさが均一であったものを合格、明るさが均一でなかったものを不合格とした。結果を図5の表中に、合格を〇、不合格を×と表記して示す。実施例1〜3の光学位相差部材は、全面が均一に明るく見えたが、比較例1、2の光学位相差部材は、荷重を印加した部分が暗く見え、透過光の明るさが不均一であった。このことから、実施例1〜3の光学位相差部材は荷重印加後も凹凸パターンの形状が維持されたが、比較例1、2の光学位相差部材は荷重を印加した部分の凹凸パターンが変形して位相差特性が変化したと考えられる。
実施例1〜3の光学位相差部材は、TiO膜、又はTiO膜及びITO膜からなる密閉層により隣接する凸部の頂部が連結されていたため、密閉層上に荷重をかけたときに、各凸部は隣接する凸部によって密閉層を介して支えられていたと考えられる。また、実施例1〜3の光学位相差部材は、密閉層を介して各凸部が連結されていることにより、印加した荷重が分散され、各凸部に加わる荷重が小さくなったと考えら得る。そのため、隣接する凸部上のTiO膜が離間している比較例1、2の光学位相差部材と比べて、実施例1〜3の光学位相差部材は各凸部が変形しにくく、10kgの荷重を印加した後も凹凸パターンが変形しなかったと考えられる。
<位相差変化率の評価>
実施例1〜3及び比較例1、2で作製した光学位相差部材により生じる位相差を位相差測定装置(Axometrics製Axoscan)を用いて測定した。測定結果を図5の表中に示す。実施例1〜3、比較例1、2の各光学位相差部材により生じた位相差は、それぞれ154nm、135nm、140nm、143nm、107nmであった。次いでシクロオレフィンポリマーフィルムに屈折率が1.5の粘着剤を塗布し、実施例1、3、比較例1、2の各光学位相差部材のTiO膜側、及び実施例2の光学位相差部材のITO膜側に貼り合わせた。シクロオレフィンポリマーフィルムと貼り合わせた各光学位相差部材の位相差を上記位相差測定装置により測定した。測定結果を図5の表中に示す。実施例1〜3、比較例1、2の各光学位相差部材により生じた位相差は、それぞれ153nm、135nm、138nm、104nm、48nmであった。また、実施例1〜3、比較例1、2の各光学位相差部材の、貼合による位相差の変化率を図5の表中に示す。実施例1〜3の光学位相差部材では、貼合による位相差の減少率はそれぞれ1%、0%、1%であったが、比較例1、2の光学位相差部材はそれぞれ27%、55%であり、位相差の変化率(減少率)が大きかった。
貼合前の比較例1、2の光学位相差部材において、凸部の表面を被覆しているTiO(屈折率:2.5)と間隙部(屈折率:1.0)の屈折率差が1.5であり、これらが周期的に配列していることにより上記の位相差特性が得られた。しかし、比較例1、2の光学位相差部材は、隣接する凸部の間の間隙部がTiOによって密閉されていないため、光学位相差部材にシクロオレフィンポリマーフィルムを貼り合わせたときに図7(a)に示すような凸部間に粘着剤が入り込んだ状態になったと考えられる。図7(a)に示すような凸部間に粘着剤が入り込んだ状態の光学位相差部材において、被覆層(TiO膜)と粘着剤(屈折率1.5)の屈折率差は1.0であり、間隙部とTiO膜の間の屈折率差より小さいため、位相差特性への寄与が小さい。そのため、比較例1、2の光学位相差部材により生じる位相差が、貼合後に大きく減少したと考えられる。一方、実施例1、3の光学位相差部材においてはTiO膜により、実施例2の光学位相差部材においてはTiO膜及びITO膜により隣接する凸部間の間隙部が密閉されているため、実施例1〜3の光学位相差部材は貼合後に凸部間に粘着剤が入り込むことがなく、被覆層(TiO膜)と間隙部の周期的な配列が維持されたと考えられる。そのため、貼合後も位相差特性が貼合前とほぼ同じであったと考えられる。
以上、本発明を実施形態により説明してきたが、本発明の製造方法により製造される光学位相差部材は上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内で適宜改変することができる。
本発明の光学位相差部材は、デバイスに組み込まれても優れた位相差特性を維持することができる。また、荷重を印加することにより凹凸構造が変形して所望の位相差が得られなくなることが防止される。それゆえ、本発明の光学位相差部材は、反射防止フィルム等の各種機能性部材や、反射型あるいは半透過型液晶表示装置やタッチパネル、有機EL表示装置等の表示装置、光ディスク用ピックアップ装置、偏光変換素子等の各種デバイスに好適に用いることができる。
20 密閉層、 30 被覆層、 40 透明基体、 42 基板
50 凹凸構造層、 60 凸部、 70 凹部、 90 間隙部
100 光学位相差部材、120 搬送系、140 塗布部、160 転写部
170 転写ロール、180 成膜部、200 ロールプロセス装置
320 光学部材、340 粘着剤、300 複合光学部材

Claims (12)

  1. 基板及び該基板上に設けられた表面に凹凸パターンを有する凹凸構造層から構成された透明基体と、
    前記凹凸構造層の凹部及び凸部の表面を被覆する被覆層と、
    前記被覆層に被覆された前記凸部間に区画された間隙部と、
    前記被覆層に被覆された前記凸部を連結し且つ前記間隙部を密閉するように前記被覆層の上部に設けられた密閉層とを備え、
    前記被覆層及び前記密閉層が、同一材料から構成されるとともに、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硫化物、金属酸窒化物または金属ハロゲン化物から構成され、
    前記被覆層の屈折率が1.8〜2.6であり、
    前記密閉層の屈折率が1.8〜2.6であり、
    前記被覆層の屈折率が、前記凹凸構造層の前記凸部の屈折率よりも大きく、
    前記密閉層が、接着剤を介して他の部材と接合される層であり、
    前記凸部、前記被覆層、及び前記間隙部の屈折率差により位相差を生じることを特徴とする光学位相差部材。
  2. 前記凹凸構造層の前記凸部の断面形状が台形状であることを特徴とする請求項1に記載の光学位相差部材。
  3. 前記間隙部が、前記凹凸構造層の前記凸部の高さ以上の高さを有する請求項1または2に記載の光学位相差部材。
  4. 前記凹凸構造層を構成する材料が光硬化性樹脂または熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学位相差部材。
  5. 前記凹凸構造層を構成する材料がゾルゲル材料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学位相差部材。
  6. 前記間隙部に空気が存在することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学位相差部材。
  7. 前記透明基体の前記凹凸パターンが形成された面の反対側の面及び/又は前記密閉層に貼り付けられた保護部材をさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学位相差部材。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学位相差部材と、
    前記透明基体の前記凹凸パターンが形成された面の反対側の面または前記密閉層に貼り付けられた光学部材とを備えることを特徴とする複合光学部材。
  9. 前記光学部材が偏光板であることを特徴とする請求項8に記載の複合光学部材。
  10. 請求項8または9に記載の複合光学部材と、
    前記透明基体の前記凹凸パターンが形成された面の反対側の面または前記密閉層に貼り付けられた表示素子とを備えることを特徴とする表示装置。
  11. 基板上に凹凸パターンを有する凹凸構造層を形成して透明基体を用意する工程と、
    前記凹凸構造層の凹部及び凸部の表面を被覆する被覆層を形成する工程と、
    前記被覆層が形成された前記凹凸構造層の隣接する前記凸部を連結し且つ前記凸部間に区画された間隙部が密閉されるように前記被覆層上に密閉層を形成する工程とを有し、
    前記被覆層及び前記密閉層が、同一材料から構成されるとともに、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硫化物、金属酸窒化物または金属ハロゲン化物から構成され、
    前記被覆層の屈折率が1.8〜2.6であり、
    前記密閉層の屈折率が1.8〜2.6であり、
    前記被覆層の屈折率が、前記凹凸構造層の前記凸部の屈折率よりも大きく、
    前記密閉層が、接着剤を介して他の部材と接合される層であり、
    前記光学位相差部材は、前記凸部、前記被覆層、及び前記間隙部の屈折率差により位相差を生じることを特徴とする光学位相差部材の製造方法。
  12. 前記被覆層形成工程及び前記密閉層形成工程において、スパッタ、CVD又は蒸着により前記被覆層及び前記密閉層を形成することを特徴とする請求項11に記載の光学位相差部材の製造方法。
JP2016552846A 2014-10-10 2015-07-02 光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法 Active JP6453354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209192 2014-10-10
JP2014209192 2014-10-10
PCT/JP2015/069083 WO2016056277A1 (ja) 2014-10-10 2015-07-02 光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172643A Division JP2019049717A (ja) 2014-10-10 2018-09-14 光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056277A1 JPWO2016056277A1 (ja) 2017-07-20
JP6453354B2 true JP6453354B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55652902

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552846A Active JP6453354B2 (ja) 2014-10-10 2015-07-02 光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法
JP2018172643A Pending JP2019049717A (ja) 2014-10-10 2018-09-14 光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172643A Pending JP2019049717A (ja) 2014-10-10 2018-09-14 光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10408984B2 (ja)
JP (2) JP6453354B2 (ja)
KR (1) KR102369856B1 (ja)
CN (1) CN106796317B (ja)
TW (1) TWI687724B (ja)
WO (1) WO2016056277A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776071B2 (ja) * 2016-09-12 2020-10-28 Eneos株式会社 光学位相差部材の製造方法
KR101884092B1 (ko) * 2016-12-05 2018-07-31 한양대학교 산학협력단 위상 공간 필터 및 그 제조 방법
TW201907183A (zh) 2017-05-19 2019-02-16 日商Jxtg能源股份有限公司 抗反射構件
JPWO2018221593A1 (ja) 2017-05-31 2020-04-02 Jxtgエネルギー株式会社 防曇部材
US10845670B2 (en) * 2018-08-17 2020-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Folded waveguide phase shifters
WO2023283913A1 (zh) * 2021-07-16 2023-01-19 福建晶安光电有限公司 偏振元件、发光二极管以及发光装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799402B2 (ja) * 1986-05-16 1995-10-25 日本電気株式会社 波長板
JPH05238827A (ja) 1992-02-26 1993-09-17 Tonen Corp コーティング用組成物及びコーティング方法
JPH06122852A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Tonen Corp コーティング用組成物及びコーティング方法
JP3212400B2 (ja) 1993-02-19 2001-09-25 東燃ゼネラル石油株式会社 セラミックコーティング用組成物及びコーティング方法
JP3307471B2 (ja) 1993-02-24 2002-07-24 東燃ゼネラル石油株式会社 セラミックコーティング用組成物及びコーティング方法
JP3385060B2 (ja) 1993-04-20 2003-03-10 東燃ゼネラル石油株式会社 珪素−窒素−酸素−(炭素)−金属系セラミックス被覆膜の形成方法
JP2909363B2 (ja) 1993-09-28 1999-06-23 日立金属株式会社 静磁波マイクロ波装置
JP3370408B2 (ja) 1993-12-28 2003-01-27 東燃ゼネラル石油株式会社 セラミックコーティングの製造方法
JP3449798B2 (ja) 1994-10-14 2003-09-22 東燃ゼネラル石油株式会社 SiO2被覆プラスチックフィルムの製造方法
DE60325555D1 (de) * 2002-02-12 2009-02-12 Oc Oerlikon Balzers Ag Optisches bauteil mit submikrometer-hohlräumen
JP4653376B2 (ja) 2002-07-18 2011-03-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 積層膜の形成方法
JP2004198902A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 反射防止フィルムおよびその製造方法と画像表示装置
JP2005010377A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Mankichi Yo 光学位相差素子
US8164721B2 (en) 2003-12-11 2012-04-24 Tan Kim L Grating trim retarders
US7203001B2 (en) * 2003-12-19 2007-04-10 Nanoopto Corporation Optical retarders and related devices and systems
JP4090462B2 (ja) * 2004-10-18 2008-05-28 株式会社リコー 磁気光学素子及び光学装置
JP2006323059A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Konica Minolta Holdings Inc 構造性複屈折波長板及び波長板組合せ構造
EP1783520A3 (en) * 2005-11-07 2008-01-09 JDS Uniphase Corporation Optical grating trim retarders
JP2008185602A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toppan Printing Co Ltd 光学シートおよびその製造方法
JP2010091644A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Alpha Kaken Kk 光学モジュール
JP5636650B2 (ja) * 2009-08-14 2014-12-10 セイコーエプソン株式会社 偏光素子および投写型表示装置
JP5353666B2 (ja) * 2009-11-30 2013-11-27 旭硝子株式会社 ワイヤグリッド型偏光子および光ヘッド装置
JP2012008363A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sony Chemical & Information Device Corp 波長板の製造方法
US9791603B2 (en) 2011-04-04 2017-10-17 3M Innovative Properties Company Optical stack comprising adhesive
JP6576020B2 (ja) * 2013-03-06 2019-09-18 日東電工株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016056277A1 (ja) 2016-04-14
KR102369856B1 (ko) 2022-03-02
CN106796317B (zh) 2019-12-03
JPWO2016056277A1 (ja) 2017-07-20
US20170199313A1 (en) 2017-07-13
KR20170080571A (ko) 2017-07-10
TWI687724B (zh) 2020-03-11
TW201614281A (en) 2016-04-16
JP2019049717A (ja) 2019-03-28
US10408984B2 (en) 2019-09-10
CN106796317A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453354B2 (ja) 光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法
US20170133638A1 (en) Method for manufacturing member having irregular pattern
US10502995B2 (en) Dielectric siloxane particle films, and devices having the same
WO2015104968A1 (ja) 光学基板、光学基板の製造に用いられるモールド、及び光学基板を含む発光素子
JP6612130B2 (ja) 発光素子
US11592945B2 (en) Dielectric siloxane particle films and devices having the same
CN107367784B (zh) 光学相位差构件及投影机
WO2017061170A1 (ja) 光学位相差部材及びプロジェクタ
JP6564714B2 (ja) 光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法
CN108369311B (zh) 光学相位差构件、具备光学相位差构件的复合光学构件、及光学相位差构件的制造方法
JP2017001333A (ja) 凹凸パターンを転写するための転写ロール、及びその転写ロールを有するフィルム部材の製造装置
JP2021067738A (ja) 光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法
JP6209451B2 (ja) 凹凸パターンを有する帯状のフィルム部材の製造方法及び製造装置
JP2018044973A (ja) 光学位相差部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250