JP6452466B2 - 液圧装置、内燃機関および船舶 - Google Patents

液圧装置、内燃機関および船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP6452466B2
JP6452466B2 JP2015009749A JP2015009749A JP6452466B2 JP 6452466 B2 JP6452466 B2 JP 6452466B2 JP 2015009749 A JP2015009749 A JP 2015009749A JP 2015009749 A JP2015009749 A JP 2015009749A JP 6452466 B2 JP6452466 B2 JP 6452466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
auxiliary pump
internal combustion
combustion engine
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015009749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133093A (ja
Inventor
村田 聡
聡 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Engine Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Engine Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Japan Engine Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015009749A priority Critical patent/JP6452466B2/ja
Priority to CN201580073785.8A priority patent/CN107208624B/zh
Priority to KR1020177020202A priority patent/KR101927649B1/ko
Priority to PCT/JP2015/073895 priority patent/WO2016117156A1/ja
Publication of JP2016133093A publication Critical patent/JP2016133093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452466B2 publication Critical patent/JP6452466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • F04B23/08Combinations of two or more pumps the pumps being of different types
    • F04B23/10Combinations of two or more pumps the pumps being of different types at least one pump being of the reciprocating positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/05Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/01Load in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/11Kind or type liquid, i.e. incompressible
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の駆動時に複数の補機ポンプで蓄圧した液圧により、例えば、燃料ポンプや排気弁駆動用のアクチュエータのような液圧駆動部を駆動する液圧装置、内燃機関および船舶に関する。
内燃機関である舶用ディーゼルエンジン、特に電子制御エンジンでは、液圧駆動部としての燃料ポンプおよび排気弁駆動用の下部動弁装置(アクチュエータ)は、補機ポンプによって蓄圧された作動油の液圧と、電磁弁により制御される。このような舶用ディーゼルエンジンは、補機ポンプに係る損傷時においても冗長性を高めるために補機ポンプを複数台備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−331772号公報
補機ポンプを複数台備える場合、各補機ポンプは、一部の補機ポンプが損傷しても、残りの補機ポンプで舶用の運航ができるように、補機ポンプの1台当りの実運転時の吐出量を、最大吐出量に対して十分に余裕をもたせて設計される。例えば、最大吐出量の30%〜60%とされる。
ここで、舶用ディーゼルエンジンの負荷が下がると燃料噴射量が低下するため、作動油の必要量は低下する。そして、近年の船舶では、燃料消費量を抑えるために減速運航される傾向になり、実運転状態における補機ポンプの1台当りの吐出量は少なくなっている。例えば、最大吐出量の15%〜30%とされる。
一方で、補機ポンプは一般的に、1台当りの吐出量が小さくなると、ポンプ効率が低下する傾向にある。このため、現在の電子制御式の舶用ディーゼルエンジンでは、エンジン負荷が低いほど補機ポンプの効率が低い領域を使っており、エンジンおよび船舶全体としてエネルギー効率が低い。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、エンジン負荷に因らず補機ポンプの効率の高い領域を使用することのできる液圧装置、内燃機関および船舶を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の液圧装置は、内燃機関の動力により蓄圧作動する複数台の補機ポンプと、各前記補機ポンプにより蓄圧された液圧によって駆動される液圧駆動部と、前記内燃機関の負荷状態に応じ、所定の負荷よりも低い場合は前記補機ポンプの稼働台数を減少させる一方、所定の負荷よりも高い場合は前記補機ポンプの稼働台数を増加させるように、前記補機ポンプを停止または稼働させる補機ポンプ切換機構と、を備えることを特徴とする。
この液圧装置によれば、内燃機関の負荷状態が所定の負荷よりも低い場合に補機ポンプの稼働台数を減少させることで、個々の補機ポンプにおいてポンプ効率が高い状態で稼働させることができる。一方、内燃機関の負荷状態が所定の負荷よりも高い場合に補機ポンプの稼働台数を増加させることで、個々の補機ポンプにおいてポンプ効率が高い状態で稼働させることができる。この結果、エンジン負荷に因らず補機ポンプの効率の高い領域を使用することができる。
また、本発明の液圧装置では、前記補機ポンプ切換機構は、前記内燃機関の動力を前記補機ポンプに伝達する間に設けられ、前記内燃機関を停止させることなく前記補機ポンプへの前記内燃機関の動力を接続または切断するクラッチからなることを特徴とする。
この液圧装置によれば、内燃機関を停止させることなく補機ポンプへの内燃機関の動力を接続または切断することで、補機ポンプの停止または稼働を内燃機関の運転中に行うことができる。
また、本発明の液圧装置では、前記内燃機関の負荷を取得し、当該負荷に応じて予め設定した前記補機ポンプの稼働台数となるように前記補機ポンプ切換機構を制御する制御部を備えることを特徴とする。
この液圧装置によれば、制御部により補機ポンプの稼働台数を自動的に制御するため、エンジン負荷に因らず補機ポンプの効率の高い領域を使用する効果を顕著に得ることができる。
また、本発明の液圧装置では、稼働中の前記補機ポンプの総吐出量を取得し、当該総吐出量に応じて予め設定した前記補機ポンプの稼働台数となるように前記補機ポンプ切換機構を制御する制御部を備えることを特徴とする。
この液圧装置によれば、制御部により補機ポンプの稼働台数を自動的に制御するため、エンジン負荷に因らず補機ポンプの効率の高い領域を使用する効果を顕著に得ることができる。
また、本発明の液圧装置では、前記補機ポンプは、作動液の吐出量を可変できる可変容量ポンプであり、前記制御部は、前記補機ポンプの稼働台数を減少させる場合、停止する前記補機ポンプの吐出量を徐々に減少させると共に、稼働させる前記補機ポンプの吐出量を徐々に増加させてから前記補機ポンプ切換機構を制御することを特徴とする。
この液圧装置によれば、補機ポンプの稼働台数を減少させる場合に、作動油の圧力変化や、補機ポンプのトルク変化を防止して補機ポンプの切り換えを行うことができる。
また、本発明の液圧装置では、前記補機ポンプは、作動液の吐出量を可変できる可変容量ポンプであり、前記制御部は、前記補機ポンプの稼働台数を増加させる場合、前記補機ポンプ切換機構を制御させてから、新たに稼働させた前記補機ポンプの吐出量を徐々に増加させると共に、稼働中の前記補機ポンプの吐出量を徐々に減少させることを特徴とする。
この液圧装置によれば、補機ポンプの稼働台数を増加させる場合に、作動油の圧力変化や、補機ポンプのトルク変化を防止して補機ポンプの切り換えを行うことができる。
また、本発明の液圧装置では、前記制御部は、前記補機ポンプの稼働台数を減少させる場合、前回停止させた前記補機ポンプとは異なる前記補機ポンプを停止させるように前記補機ポンプ切換機構を制御することを特徴とする。
この液圧装置によれば、各補機ポンプの総稼働時間を均一化させ、補機ポンプの損傷確率を低減することができる。
また、本発明の液圧装置では、前記制御部は、各前記補機ポンプの吐出後の作動液の総圧力を取得し、当該総圧力が予め設定した圧力に対して下回る場合に、停止している前記補機ポンプを稼働させるように前記補機ポンプ切換機構を制御することを特徴とする。
この液圧装置によれば、稼働中の補機ポンプに故障があった場合に、自動的にバックアップを行い、必要量の作動油を得ることができる。
また、本発明の液圧装置では、前記制御部は、前記補機ポンプ切換機構により前記補機ポンプを停止または稼働させた場合、この状態を所定時間維持することを特徴とする。
例えば、悪天候時の航行においては、スクリューが水面からでるなどで瞬間的に内燃機関の負荷状態が変化することになる。このような瞬間的な内燃機関の負荷状態の変化に対し、補機ポンプの稼働や停止を行うことは、負荷変動を悪化させるおそれがある。この液圧装置によれば、補機ポンプ切換機構により補機ポンプを停止または稼働させた場合に、この状態を所定時間維持することで、負荷変動の悪化を抑制することができる。
また、本発明の内燃機関は、上述したいずれか1つの液圧装置を備えることを特徴とする。
この内燃機関によれば、液圧装置において、内燃機関の負荷状態が所定の負荷よりも低い場合に補機ポンプの稼働台数を減少させることで、個々の補機ポンプにおいてポンプ効率が高い状態で稼働させることができる。一方、内燃機関の負荷状態が所定の負荷よりも高い場合に補機ポンプの稼働台数を増加させることで、個々の補機ポンプにおいてポンプ効率が高い状態で稼働させることができる。この結果、エンジン負荷に因らず補機ポンプの効率の高い領域を使用し、内燃機関としてのエネルギー効率を向上することができる。
また、本発明の船舶は、上述した内燃機関を備えることを特徴とする。
この船舶によれば、液圧装置において、内燃機関の負荷状態が所定の負荷よりも低い場合に補機ポンプの稼働台数を減少させることで、個々の補機ポンプにおいてポンプ効率が高い状態で稼働させることができる。一方、内燃機関の負荷状態が所定の負荷よりも高い場合に補機ポンプの稼働台数を増加させることで、個々の補機ポンプにおいてポンプ効率が高い状態で稼働させることができる。この結果、エンジン負荷に因らず補機ポンプの効率の高い領域を使用し、内燃機関および船舶全体としてのエネルギー効率を向上することができる。
本発明によれば、エンジン負荷に因らず補機ポンプの効率の高い領域を使用することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る液圧装置が適用される船舶の概略側面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る液圧装置の概略図である。 図3は、本発明の実施形態に係る液圧装置における補機ポンプ切換機構の概略図である。 図4は、本発明の実施形態に係る液圧装置における補機ポンプ切換機構の概略図である。 図5は、クランク軸1回転当たりの内燃機関負荷と作動油必要量の関係を示すグラフである。 図6は、内燃機関負荷とクランク軸回転数の関係を示すグラフである。 図7は、時間当たりの内燃機関負荷と作動油必要量の関係を示すグラフである。 図8は、補機ポンプ吐出量とポンプ効率の関係を示すグラフである。 図9は、時間当たりの内燃機関負荷と作動油必要量と補機ポンプ台数との関係を示すグラフである。 図10は、本発明の実施形態に係る液圧装置の動作を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施形態に係る液圧装置の動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本実施形態に係る液圧装置が適用される船舶の概略側面図である。
本実施形態の船舶は、船体10を有する。この船体10は、船首11と、船尾12と、船底13と、船側14と、を備えている。WLは、船体10の喫水線(満載時)をあらわしている。船体10は、船尾12側に隔壁16により機関室17が区画されている。そして、機関室17に主機関である内燃機関(ディーゼルエンジン)18が配置されている。内燃機関18は、推進力を伝達するプロペラ19が連結されている。また、船体10は、船尾12に船体10の方向を制御する舵が設けられている。舵は、舵本体20が、船体10に対して回転可能に支持されている。本実施形態では、舵本体20は、回転軸21に取り付けられ、この回転軸21が船体10に対して回転可能に取り付けられている。また、回転軸21は、駆動機(例えば、油圧駆動装置)22に連結されている。
図2は、本実施形態に係る液圧装置の概略図である。図3および図4は、本実施形態に係る液圧装置における補機ポンプ切換機構の概略図である。
内燃機関18は、図2〜図4に示すように、シリンダ31内でのピストン32の往復運動に伴ってクランク33を介してクランク軸34が回転することで動力を得る。また、クランク33およびクランク軸34が収容されるクランクケースに作動油(作動液)が貯留されるオイルパン35が設けられている。
本実施形態の液圧装置は、補機ポンプ41と、クラッチ44と、液圧駆動部54と、制御部55と、を備える。
補機ポンプ41は、内燃機関18のクランク軸34の回転に伴い駆動される。補機ポンプ41は、斜板ポンプなどの可変容量ポンプである。図3および図4に示すように、補機ポンプ41は、内燃機関18のクランク軸34に設けられたクランク歯車42がクランク軸34の回転に伴って回転することで、この回転により作動油を蓄圧して作動油の液圧を高める。
また、補機ポンプ41は、複数台設けられている。本実施形態において、各補機ポンプ41は、図3に示すように、クランク歯車42に接続される伝達歯車43に対して接続されている。
クラッチ44は、クランク歯車42の回転を各補機ポンプ41に対して接続または切断する。即ち、各補機ポンプ41は、クランク歯車42に対してクラッチ44を介してクランク歯車42の回転が伝達されるように設けられている。クラッチ44は、例えば、図4に示すように、クランク歯車42に伝達歯車43A(43)が接続されており、この伝達歯車43A(43)に接続される伝達歯車43B(43)と補機ポンプ41との間に設けられ、伝達歯車43B(43)と補機ポンプ41とを接続または切断することで、クランク歯車42の回転を補機ポンプ41に対して接続または切断する。このように、クラッチ44は、クランク軸34の回転を停止させることなく、各補機ポンプ41に対するクランク歯車42の回転を接続または切断し、各補機ポンプ41の稼働や停止を切り換える補機ポンプ切換機構として構成されている。
また、液圧装置は、図2に示すように、モータ51により駆動される低圧ポンプ52によりオイルパン35に貯留された作動油が低圧で送られ、逆流防止部53を介して各補機ポンプ41の吸込口側に供給される。そして、各補機ポンプ41で蓄圧され高圧となった作動油は、各補機ポンプ41の吐出口から吐出され、逆流防止部53を介して液圧駆動部54に供給される。ここで、船舶における内燃機関18は、クランク軸34が正逆回転するため、これに伴い補機ポンプ41も正逆作動することから、吸込口と吐出口とが逆になる。逆流防止部53は、4つの逆止弁53aが組み合わされて構成され、低圧ポンプ52により送られる低圧の作動油を補機ポンプ41の吸込口に供給し、かつ、補機ポンプ41の吐出口から吐出される高圧の作動油を液圧駆動部54に供給するように作用する。
液圧駆動部54は、内燃機関18に燃料を供給する燃料ポンプや、内燃機関18の排気弁を駆動するアクチュエータなどの下部動弁装置であり、補機ポンプ41にて蓄圧された高圧の作動油が電磁弁により制御されて供給されることで作動する。液圧駆動部54は、図2において便宜上1つで示されているが、内燃機関18が多気筒であり各気筒に対応して設けられている。そして、液圧駆動部54で使用された作動油は、内燃機関18のオイルパン35に戻される。
制御部55は、例えば、中央演算装置(CPU:Central Processing Unit)であり、主に、補機ポンプ切換機構であるクラッチ44を制御する。また、制御部55は、補機ポンプ41の容量を可変させて吐出量を制御したり、低圧ポンプ52のモータ51を制御したり、液圧駆動部54における電磁弁を制御したりする。また、制御部55は、内燃機関検出部による内燃機関18の負荷を取得する。内燃機関検出部は、例えば、内燃機関18におけるクランク軸34の回転数を検出する回転数検出部61を含み、制御部55では、この回転数および内燃機関18に供給される燃料量(液圧駆動部54における電磁弁の開度)に基づいて内燃機関18の負荷を算出する。また、制御部55は、補機ポンプ検出部による補機ポンプ41の吐出量を取得する。補機ポンプ検出部は、例えば、内燃機関18におけるクランク軸34の回転数を検出する回転数検出部61を含み、制御部55では、この回転数および補機ポンプ41の容量に基づいて各補機ポンプ41の吐出量を算出する。そして、制御部55は、算出時において稼働している補機ポンプ41の総吐出量を取得する。また、制御部55は、圧力検出部62による稼働中の全補機ポンプ41の吐出後の作動油の総圧力を取得する。圧力検出部62は、逆流防止部53の後流側であって、特に、液圧駆動部54の後流で内燃機関18のオイルパン35に戻される部分に設けられ、この部分を送られる作動油の圧力を検出する。
図5は、クランク軸1回転当たりの内燃機関負荷(エンジン負荷)と作動油必要量の関係を示すグラフである。図6は、内燃機関負荷(エンジン負荷)とクランク軸回転数(エンジン回転数)の関係を示すグラフである。図7は、時間当たりの内燃機関負荷(エンジン負荷)と作動油必要量の関係を示すグラフである。図8は、補機ポンプ吐出量とポンプ効率の関係を示すグラフである。図9は、時間当たりの内燃機関負荷(エンジン負荷)と作動油必要量と補機ポンプ台数との関係を示すグラフである。
図5に示すように、本実施形態における液圧駆動部54は、燃料ポンプAや下部動弁装置Bがある。燃料ポンプAは、エンジン負荷(クランク軸34の回転数と燃料量の関係)が大きくなるほど燃料を多くすることからクランク軸34の1回転あたりの作動油必要量が多くなる。一方、下部動弁装置Bは、内燃機関18の排気弁を駆動するもので、クランク軸34の1回転あたりの作動油必要量はエンジン負荷に伴って変動せず一定である。従って、液圧駆動部54である燃料ポンプAおよび下部動弁装置Bでは、エンジン負荷が大きくなるほどクランク軸34の1回転あたりの作動油必要量は多くなる。即ち、補機ポンプ41による液圧駆動部54への作動油の必要供給量は、エンジン負荷が大きいほど多くなり、エンジン負荷が小さいほど少なくなる。
また、図6に示すように、内燃機関18の負荷は、クランク軸34を回転させたときの回転数に対して対数的に増加する。そうすると、図5および図6から、時間当たりの内燃機関18の負荷と作動油必要量との関係は、図7に示すようになる。
ここで、図8に示すように、補機ポンプ41は、作動油必要量に相当する吐出量において、約50%を下回るとポンプ効率が低下する傾向にある。従って、ポンプ効率を向上するには、図7に示す時間当たりの内燃機関18の負荷と作動油必要量との関係において、図9に示すように、例えば、3台の補機ポンプ41を使用している場合、内燃機関18の負荷が40%以下では1台の補機ポンプ41を稼働して2台の補機ポンプ41を停止させることで、1台の補機ポンプ41でまかなう作動油必要量に対応してポンプ効率の高い領域で補機ポンプ41を稼働させることが可能になる。一方、内燃機関18の負荷が40%以下では2台の補機ポンプ41を稼働して1台の補機ポンプ41を停止させることで、2台の補機ポンプ41でまかなう作動油必要量に対応してポンプ効率の高い領域で各補機ポンプ41を稼働させることが可能になる。補機ポンプ41の稼働台数は、補機ポンプ41のポンプ効率を考慮して予め設定しておく。
なお、図9において、3台中の1台の補機ポンプ41は停止した状態にあるが、この停止している補機ポンプ41は、他の補機ポンプ41が故障した場合などのバックアップ用とする。また、補機ポンプ41の台数は、一例であり3台に限定されるものではない。また、図9において、補機ポンプ41の台数を変える基準の「40%」は、一例であってこれに限定されるものではない。
図10は、本実施形態に係る液圧装置の動作であって制御部の制御を示すフローチャートである。
図10に示すように、制御部55は、内燃機関18の負荷状態として、内燃機関18の負荷、または内燃機関18の負荷に対する補機ポンプ41の吐出量を取得する(ステップS1)。そして、制御部55は、内燃機関18の負荷が所定の負荷(例えば、40%)よりも低下している場合(ステップS2:Yes)、補機ポンプ切換機構であるクラッチ44を制御し、所定の補機ポンプ41を停止させて稼働する補機ポンプ41の台数を減らす(ステップS5)。この際、ステップS5の制御を行う前に、制御部55は、稼働させる補機ポンプ41の吐出量を増加させると共に(ステップS3)、停止する補機ポンプ41の吐出量を減少させる(ステップS4)。一方、制御部55は、ステップS2において、内燃機関18の負荷が所定の負荷(例えば、40%)よりも低下していない場合(ステップS2:No)、ステップS6にて、内燃機関18の負荷が所定の負荷(例えば、40%)よりも上昇していれば(ステップS6:Yes)、補機ポンプ切換機構であるクラッチ44を制御し、所定の補機ポンプ41を稼働させて稼働する補機ポンプ41の台数を増やす(ステップS7)。その後、制御部55は、稼働中の補機ポンプ41の吐出量を内燃機関18の負荷に対応して減少させると共に(ステップS8)、新たに稼働させた補機ポンプ41の吐出量を増加させる(ステップS9)。また、制御部55は、ステップS6にて、内燃機関18の負荷が所定の負荷(例えば、40%)よりも上昇していなければ(ステップS6:No)、ステップS1に戻り、内燃機関の負荷状態として、内燃機関18の負荷、または内燃機関18の負荷に対する補機ポンプ41の吐出量を取得する。なお、この制御は、定期的または連続して行われる。
なお、ステップ2とステップ6は、ステップ6が先であってもよい。具体的に、高負荷から低負荷に移る場合はステップS2を先に行って内燃機関18の負荷が所定の負荷よりも低下しないように制御し、低負荷から高負荷に移る場合はステップS6を先に行って内燃機関18の負荷が所定の負荷よりも上昇しないように制御することが好ましい。
このように、本実施形態の液圧装置は、内燃機関18の動力により蓄圧作動する複数台の補機ポンプ41と、各補機ポンプ41により蓄圧された液圧により駆動される液圧駆動部54と、内燃機関18の負荷状態に応じ、所定の負荷よりも低い場合は補機ポンプ41の稼働台数を減少させる一方、所定の負荷よりも高い場合は補機ポンプ41の稼働台数を増加させるように、補機ポンプ41を停止または稼働させる補機ポンプ切換機構と、を備える。
なお、ここでの補機ポンプ切換機構は、内燃機関18の補機ポンプ41への動力伝達を接続または切断の切り換えを行うものであって、クランク軸34の回転を停止させずに切り換えを行う上述したクラッチ44を含むが、内燃機関18を停止した状態において、例えば、クランク歯車42と伝達歯車43との噛み合いを外す機構も含む。また、内燃機関18の負荷状態とは、内燃機関18の負荷そのものや、内燃機関18の負荷に必要な作動油量を吐出する補機ポンプ41の吐出量を含む。
この液圧装置によれば、内燃機関18の負荷状態が所定の負荷よりも低い場合に補機ポンプ41の稼働台数を減少させることで、個々の補機ポンプ41においてポンプ効率が高い状態で稼働させることができる。一方、内燃機関18の負荷状態が所定の負荷よりも高い場合に補機ポンプ41の稼働台数を増加させることで、個々の補機ポンプ41においてポンプ効率が高い状態で稼働させることができる。この結果、エンジン負荷に因らず補機ポンプ41の効率の高い領域を使用することができる。
また、本実施形態の液圧装置では、補機ポンプ切換機構は、内燃機関18の動力を補機ポンプ41に伝達する間に設けられ、内燃機関18を停止させることなく補機ポンプ41への内燃機関18の動力を接続または切断するクラッチ44からなる。
この液圧装置によれば、内燃機関18を停止させることなく補機ポンプ41への内燃機関18の動力を接続または切断することで、補機ポンプ41の停止または稼働を内燃機関18の運転中に行うことができる。
また、本実施形態の液圧装置では、内燃機関18の負荷を取得し、当該負荷に応じて予め設定した補機ポンプ41の稼働台数となるように補機ポンプ切換機構を制御する制御部55を備える。または、本実施形態の液圧装置では、稼働中の補機ポンプ41の総吐出量を取得し、当該総吐出量に応じて予め設定した補機ポンプ41の稼働台数となるように補機ポンプ切換機構を制御する制御部55を備える。
この液圧装置によれば、制御部55により補機ポンプ41の稼働台数を自動的に制御するため、エンジン負荷に因らず補機ポンプ41の効率の高い領域を使用する効果を顕著に得ることができる。
また、本実施形態の液圧装置では、補機ポンプ41は、作動液の吐出量を可変できる可変容量ポンプであり、制御部55は、補機ポンプ41の稼働台数を減少させる場合、停止する補機ポンプ41の吐出量を徐々に減少させると共に、稼働させる補機ポンプ41の吐出量を徐々に増加させてから補機ポンプ切換機構を制御する。
この液圧装置によれば、補機ポンプ41の稼働台数を減少させる場合に、作動油の圧力変化や、補機ポンプ41のトルク変化を防止して補機ポンプ41の切り換えを行うことができる。
また、本実施形態の液圧装置では、補機ポンプ41は、作動液の吐出量を可変できる可変容量ポンプであり、制御部55は、補機ポンプ41の稼働台数を増加させる場合、補機ポンプ切換機構を制御させてから、新たに稼働させた補機ポンプ41の吐出量を徐々に増加させると共に、稼働中の補機ポンプ41の吐出量を徐々に減少させる。
この液圧装置によれば、補機ポンプ41の稼働台数を増加させる場合に、作動油の圧力変化や、補機ポンプ41のトルク変化を防止して補機ポンプ41の切り換えを行うことができる。
また、本実施形態の液圧装置では、制御部55は、補機ポンプ41の稼働台数を減少させる場合、前回停止させた補機ポンプ41とは異なる補機ポンプ41を停止させるように補機ポンプ切換機構を制御する。
この液圧装置によれば、各補機ポンプ41の総稼働時間を均一化させ、補機ポンプ41の損傷確率を低減することができる。
また、本実施形態の液圧装置では、制御部55は、各補機ポンプ41の吐出後の作動液の総圧力を取得し、当該総圧力が予め設定した圧力に対して下回る場合に、停止している補機ポンプ41を稼働させるように補機ポンプ切換機構を制御する。
具体的には、上述したように、3台中の1台の補機ポンプ41を停止した状態としてバックアップ用とする場合であって、図11のフローチャートで示す。即ち、制御部55は、全補機ポンプ41の吐出後の作動油の総圧力を圧力検出部62から所得し(ステップS21)、この総圧力が設定値であって必要量の作動油を得るべき圧力を下回る場合(ステップS22:Yes)、停止していた補機ポンプ41を稼働させる(ステップS23)。総圧力が必要量の作動油を得るべき定常の圧力を下回っていなければ(ステップS22:No)、ステップS21に戻って総圧力を取得する。この制御は、定期的または連続して行われる。
この液圧装置によれば、稼働中の補機ポンプ41に故障があった場合に、自動的にバックアップを行い、必要量の作動油を得ることができる。
また、本実施形態の液圧装置では、制御部55は、補機ポンプ切換機構により補機ポンプ41を停止または稼働させた場合、この状態を所定時間維持する。
具体的には、制御部55は、計時手段を有しており、補機ポンプ切換機構により補機ポンプ41を停止または稼働させた場合に計時手段により時間を計る。そして、所定時間が経過するまでは、補機ポンプ切換機構を制御しない。
例えば、悪天候時の航行においては、スクリューが水面からでるなどで瞬間的に内燃機関18の負荷や、内燃機関18の負荷に必要な作動油量を吐出する補機ポンプ41の吐出量である負荷状態が変化することになる。このような瞬間的な内燃機関18の負荷状態の変化に対し、補機ポンプ41の稼働や停止を行うことは、負荷変動を悪化させるおそれがある。この液圧装置によれば、補機ポンプ切換機構により補機ポンプ41を停止または稼働させた場合に、この状態を所定時間維持することで、負荷変動の悪化を抑制することができる。
また、本発明の内燃機関18は、上述した液圧装置を備える。
この内燃機関18によれば、液圧装置において、内燃機関18の負荷状態が所定の負荷よりも低い場合に補機ポンプ41の稼働台数を減少させることで、個々の補機ポンプ41においてポンプ効率が高い状態で稼働させることができる。一方、内燃機関18の負荷状態が所定の負荷よりも高い場合に補機ポンプ41の稼働台数を増加させることで、個々の補機ポンプ41においてポンプ効率が高い状態で稼働させることができる。この結果、エンジン負荷に因らず補機ポンプ41の効率の高い領域を使用し、内燃機関18としてのエネルギー効率を向上することができる。
また、本実施形態の船舶10は、上述した内燃機関18を備える。
この船舶10によれば、液圧装置において、内燃機関18の負荷状態が所定の負荷よりも低い場合に補機ポンプ41の稼働台数を減少させることで、個々の補機ポンプ41においてポンプ効率が高い状態で稼働させることができる。一方、内燃機関18の負荷状態が所定の負荷よりも高い場合に補機ポンプ41の稼働台数を増加させることで、個々の補機ポンプ41においてポンプ効率が高い状態で稼働させることができる。この結果、エンジン負荷に因らず補機ポンプ41の効率の高い領域を使用し、内燃機関18および船舶全体としてのエネルギー効率を向上することができる。
10 船体
18 内燃機関
41 補機ポンプ
44 クラッチ
54 液圧駆動部
55 制御部
61 回転数検出部
62 圧力検出部

Claims (11)

  1. 内燃機関の動力により蓄圧作動する複数台の補機ポンプと、
    各前記補機ポンプにより蓄圧された液圧によって駆動される液圧駆動部と、
    前記内燃機関の負荷状態に応じ、所定の負荷よりも低い場合は前記補機ポンプの稼働台数を減少させる一方、所定の負荷よりも高い場合は前記補機ポンプの稼働台数を増加させるように、前記補機ポンプを停止または稼働させる補機ポンプ切換機構と、
    を備えることを特徴とする液圧装置。
  2. 前記補機ポンプ切換機構は、前記内燃機関の動力を前記補機ポンプに伝達する間に設けられ、前記内燃機関を停止させることなく前記補機ポンプへの前記内燃機関の動力を接続または切断するクラッチからなることを特徴とする請求項1に記載の液圧装置。
  3. 前記内燃機関の負荷を取得し、当該負荷に応じて予め設定した前記補機ポンプの稼働台数となるように前記補機ポンプ切換機構を制御する制御部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の液圧装置。
  4. 稼働中の前記補機ポンプの総吐出量を取得し、当該総吐出量に応じて予め設定した前記補機ポンプの稼働台数となるように前記補機ポンプ切換機構を制御する制御部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の液圧装置。
  5. 前記補機ポンプは、作動液の吐出量を可変できる可変容量ポンプであり、
    前記制御部は、前記補機ポンプの稼働台数を減少させる場合、停止する前記補機ポンプの吐出量を徐々に減少させると共に、稼働させる前記補機ポンプの吐出量を徐々に増加させてから前記補機ポンプ切換機構を制御することを特徴とする請求項3または4に記載の液圧装置。
  6. 前記補機ポンプは、作動液の吐出量を可変できる可変容量ポンプであり、
    前記制御部は、前記補機ポンプの稼働台数を増加させる場合、前記補機ポンプ切換機構を制御させてから、新たに稼働させた前記補機ポンプの吐出量を徐々に増加させると共に、稼働中の前記補機ポンプの吐出量を徐々に減少させることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載の液圧装置。
  7. 前記制御部は、前記補機ポンプの稼働台数を減少させる場合、前回停止させた前記補機ポンプとは異なる前記補機ポンプを停止させるように前記補機ポンプ切換機構を制御することを特徴とする請求項3〜6のいずれか1つに記載の液圧装置。
  8. 前記制御部は、各前記補機ポンプの吐出後の作動液の総圧力を取得し、当該総圧力が予め設定した圧力に対して下回る場合に、停止している前記補機ポンプを稼働させるように前記補機ポンプ切換機構を制御することを特徴とする請求項3〜7のいずれか1つに記載の液圧装置。
  9. 前記制御部は、前記補機ポンプ切換機構により前記補機ポンプを停止または稼働させた場合、この状態を所定時間維持することを特徴とする請求項3〜8のいずれか1つに記載の液圧装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載の液圧装置を備えることを特徴とする内燃機関。
  11. 請求項10に記載の内燃機関を備えることを特徴とする船舶。
JP2015009749A 2015-01-21 2015-01-21 液圧装置、内燃機関および船舶 Expired - Fee Related JP6452466B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009749A JP6452466B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 液圧装置、内燃機関および船舶
CN201580073785.8A CN107208624B (zh) 2015-01-21 2015-08-25 液压装置、内燃机以及船舶
KR1020177020202A KR101927649B1 (ko) 2015-01-21 2015-08-25 액압 장치, 내연 기관 및 선박
PCT/JP2015/073895 WO2016117156A1 (ja) 2015-01-21 2015-08-25 液圧装置、内燃機関および船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009749A JP6452466B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 液圧装置、内燃機関および船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133093A JP2016133093A (ja) 2016-07-25
JP6452466B2 true JP6452466B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56416719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009749A Expired - Fee Related JP6452466B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 液圧装置、内燃機関および船舶

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6452466B2 (ja)
KR (1) KR101927649B1 (ja)
CN (1) CN107208624B (ja)
WO (1) WO2016117156A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344019B2 (ja) * 2019-06-24 2023-09-13 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 舶用内燃機関

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975986A (ja) * 1972-11-27 1974-07-22
DE3611553C1 (de) * 1986-04-07 1987-07-23 Orenstein & Koppel Ag Anordnung zum Betrieb eines dieselhydraulischen Antriebes
JP3074285B2 (ja) * 1990-06-21 2000-08-07 セイコー精機株式会社 コジェネレーション装置
JPH07119624A (ja) * 1993-10-18 1995-05-09 Mazda Motor Corp エンジンのオイルポンプ装置
DK173135B1 (da) * 1997-05-21 2000-02-07 Man B & W Diesel As Hydrauliksystem til en forbrændingsmotor og med flere af dennes aksel drevne højtrykspumper.
JP4010428B2 (ja) * 1998-07-13 2007-11-21 株式会社小松製作所 作業車両用ポンプの容量制御装置
JP3952631B2 (ja) * 1999-04-06 2007-08-01 コベルコクレーン株式会社 クレーンのポンプ制御装置
JP4322499B2 (ja) * 2002-12-11 2009-09-02 日立建機株式会社 油圧建設機械のポンプトルク制御方法及び装置
JP4975986B2 (ja) * 2005-07-29 2012-07-11 スズキ株式会社 下流側排気ガスセンサの故障診断装置
JP4287425B2 (ja) * 2005-11-25 2009-07-01 日立建機株式会社 油圧作業機械のポンプトルク制御装置
JP2012207637A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動オイルポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101927649B1 (ko) 2018-12-10
KR20170096041A (ko) 2017-08-23
WO2016117156A1 (ja) 2016-07-28
CN107208624A (zh) 2017-09-26
CN107208624B (zh) 2019-01-08
JP2016133093A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101334523B1 (ko) 조타기
RU2529298C2 (ru) Гидравлическая система и способ подачи гидравлической жидкости в гидравлическую систему
KR20130083392A (ko) 재생 에너지형 발전 장치 및 그 제어 방법
WO2012125798A1 (en) Start control system using single hydraulic pump
US10480547B2 (en) Electro-mechanical actuation system for a piston-driven fluid pump
JP2008057687A (ja) 油圧制御装置
JP6452466B2 (ja) 液圧装置、内燃機関および船舶
JP2012202219A (ja) 作業機械の油圧回路
KR102418131B1 (ko) 선박용 장치 냉각 시스템 및 방법
JP5802332B2 (ja) 原動機システム及びこれを備えた船舶
JP6014530B2 (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
CN215285160U (zh) 用于船舶的空气润滑系统
JP2011153527A (ja) 油圧装置
US20110158821A1 (en) Hydraulic circuit and method for controlling the same
JP2005282577A (ja) 液圧装置
JP2006348779A (ja) 内燃機関の液圧供給装置
KR20120091658A (ko) 선박용 주 공기압축 시스템 및 제어방법
JP2017144917A (ja) 舵取機及びこれを備えた船舶、並びに舵取機の制御方法
KR102666906B1 (ko) 펌프 유닛 및 유압 시스템
JP5048439B2 (ja) 液圧ユニット
JP2024039747A (ja) 船舶の油圧駆動システム
JP6165796B2 (ja) 内燃機関の負荷変動時の過給補助装置
JP2013245790A (ja) 自動変速機用オイルポンプの制御装置
KR20220013518A (ko) 선박의 공기윤활 시스템
KR20220013104A (ko) 선박의 공기윤활 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees