JP6451264B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451264B2
JP6451264B2 JP2014242639A JP2014242639A JP6451264B2 JP 6451264 B2 JP6451264 B2 JP 6451264B2 JP 2014242639 A JP2014242639 A JP 2014242639A JP 2014242639 A JP2014242639 A JP 2014242639A JP 6451264 B2 JP6451264 B2 JP 6451264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print medium
unit
paper discharge
image forming
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101746A (ja
Inventor
雄三 小幡
雄三 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014242639A priority Critical patent/JP6451264B2/ja
Publication of JP2016101746A publication Critical patent/JP2016101746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451264B2 publication Critical patent/JP6451264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関する。
テープ、台紙なしラベル紙など、粘着面を有し、粘着面に剥離紙が付いていない媒体(以下、「ライナーレスラベル紙」ともいう。)に対して印刷を行うラベルプリンタなどの画像形成装置が知られている(特許文献1)
特開2014−024283号公報
ところで、搬送手段から送り出されるライナーレスラベル紙のような粘着面を有する媒体を、粘着面を支持して搬送すると、粘着面が、粘着面を支持する部材に付着して、搬送ジャムを生じ易くなるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、搬送手段から送り出される媒体の搬送ジャムを低減することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段に対向して前記印刷媒体を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段の下流側に配置され、前記搬送手段から送り出される前記印刷媒体を排出する排紙手段と、を備え、
前記搬送手段の下流側には、前記印刷媒体を案内するガイド部材が配置され、
前記印刷媒体は、剥離紙が貼られていない粘着面を有し、前記粘着面が前記ガイド部材に接触する側にして送られ、
前記印刷媒体は、前記搬送手段から送り出されるとき、前記ガイド部材を介して前記排紙手段に到達するまで、停止することなく、連続的に送られる
構成とした。
本発明によれば、搬送手段から送り出される媒体の搬送ジャムを低減することができる。
本発明に係る画像形成装置の一例の機構部の正面説明図である。 印刷媒体の説明に供する要部正面説明図である。 同画像形成装置における制御部のブロック図である。 本発明の第1実施形態の説明に供する要部側面説明図である。 同じく分離位置(印刷媒体送り出し位置)の説明に供する説明図である。 本発明の第2実施形態の説明に供する要部側面説明図である。 本発明の第3実施形態の説明に供する印刷設定開始処理のフロー図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る画像形成装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。図1は同画像形成装置の機構部の正面説明図、図2は印刷媒体の説明に供する要部正面説明図である。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係る画像形成装置は、
印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段に対向して前記印刷媒体を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段の下流側に配置され、前記搬送手段から送り出される前記印刷媒体を排出する排紙手段と、を備え、
前記搬送手段の下流側には、前記印刷媒体を案内するガイド部材が配置され、
前記印刷媒体は、剥離紙が貼られていない粘着面を有し、前記粘着面が前記ガイド部材に接触する側にして送られ、
前記印刷媒体は、前記搬送手段から送り出されるとき、前記ガイド部材を介して前記排紙手段に到達するまで、停止することなく、連続的に送られ、
前記印刷媒体が間欠的に搬送され、
前記搬送手段の印刷媒体送り出し位置と前記排紙手段の印刷媒体受け入れ位置との距離が、前記印刷媒体の間欠搬送の1回分の移動量以下である
構成とした。
また、画像が形成された印刷媒体2を装置本体100の外部に排出する排出口部である排出口105が設けられ、印刷媒体2の搬送時及び引き戻し時にロール状印刷媒体2を案内するガイド手段106を有している。
給紙部101には、印刷媒体2をロール状に巻き回したロール体4が装填される。
ここでは、印刷媒体2は、図2に示すように、画像を形成可能な媒体2aの一面に粘着層を形成して粘着面2bを設けた連続体である。この印刷媒体2は、粘着面2bに台紙(剥離紙、セパレータ)を貼り付けていない状態でロール状にしたライナーレスラベル紙である。
ロール体4はスプール5に嵌め込まれ、スプール5は両端部をロールホルダ部材6に配置した第1のコロ111、第2のコロ112、第3のコロ113の三点で回転可能に保持されている。
なお、「スプール」とは芯部材と別体に設けられ、芯部材に嵌め込んで用いられる部材に限られず、ロールホルダ部材6,6で保持される部位であれば、ロール体4の芯部材と一体に形成されたものでもよい。また、ロール体4の芯部材を直接保持する場合は、このような芯部材も「スプール」に含まれる。
画像形成部102は、印刷媒体2に液滴を吐出する画像形成手段としての液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド11を搭載したキャリッジ12を備えている。キャリッジ12は、主ガイド部材13及び従ガイド部材14に移動可能に保持されて、印刷媒体2の搬送方向と直交する方向(主走査方向)に往復移動される。これにより、記録ヘッド11は往復移動可能となる。
ここでは、記録ヘッド11として2つのノズル列を有する液体吐出ヘッドを用い、キャリッジ12に2つの記録ヘッド11を搭載している。そして、2つの記録ヘッド11の4列のノズル列で、それぞれブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色のインク液滴を吐出するようにしている。ただし、これに限るものではなく、またライン型ヘッドを使用することもできる。
また、記録ヘッド11に対するインク供給は、装置本体100に対して交換可能に装着されるインクカートリッジ15から供給チューブ16を介して所要の色のインクをキャリッジ12に搭載した図示しないヘッドタンクに供給し、ヘッドタンクから記録ヘッド11にインクを供給する方式としている。
また、記録ヘッド11の性能を維持回復するためのメンテナンス動作などで生じるインクの廃液は、装置本体100に対して交換可能に装着される廃液タンク17に排出されて収容される。
なお、画像形成部102は、液体吐出ヘッドの形態に限らず、接触および非接触で画像を形成する各種画像形成手段を用いることができる。
搬送部103は、記録ヘッド11の下方に、無端状の保護部材であるベルト状部材としての保護ベルト21が配置されている。保護ベルト21は、搬送ローラ22とテンションが付与された従動ローラ23とに周回移動可能に掛け回されている。
このとき、保護ベルト21は粘着面2bに対し粘着性を持たないことが好ましいが、搬送時に保護ベルト21から印刷媒体2が浮いてしまうことを防止するために粘着面2bに対し再剥離可能な程度の弱い被粘着性を有していてもよい。
搬送ローラ22に対向して対向ローラ24が配置されている。これらの搬送ローラ22と対向ローラ24とからなる搬送ローラ対(回転体対)によって、印刷媒体2と保護ベルト21とを一緒に挟み込んで、記録ヘッド11による画像形成領域に搬送する搬送手段を構成している。
また、保護ベルト21には多数の吸引孔21aが形成されている。そして、保護ベルト21の内側には、画像形成部102の記録ヘッド11に対向して、吸引孔21aを介してエアー吸引を行うことで印刷媒体2を保護ベルト21の表面に向けて吸引する吸引手段である吸引ファン27が配置されている。
また、従動ローラ23側には、拍車コロ群28a,28b、28cが配置されている。なお、拍車コロ群28a〜28cは、それぞれが搬送方向と直交する方向に複数の拍車コロが配置されて構成されている。上流側の拍車コロ群28a、28bは保護ベルト21に対向する。最下流側の拍車コロ群28cは、搬送部103と排紙部104との間に配置されたガイド部材30に対向する。
また、従動ローラ23の下流側には、保護ベルト21から印刷媒体2を分離するため分離部材71が設けられている。
排紙部104は、搬送部103の下流側に配置され、印刷媒体2を所望の長さに切断して印刷媒体片(ラベル片)200とするカッタ31aを含む切断手段であるカッタユニット31が配置されている。カッタユニット31のカッタ31aが媒体搬送方向と直交する方向に移動されることで印刷媒体2を切断する。
そして、搬送部103と排紙部104のカッタユニット31との間には、分離部材71で分離された印刷媒体2を案内するガイド部材30が配置されている。
また、カッタユニット31の下流側には、排紙ローラ32が配置されている。排紙ローラ32に対向して拍車コロ33が配置され、拍車コロ33は印刷媒体2を排紙ローラ32に加圧するように設けられている。
これらの排紙ローラ32と拍車コロ33によって、カッタユニット31で切断された状態のラベル片200の先端を装置本体100の排出口部である排出口105に送り出した状態で保持する。
ここで、排紙ローラ32のラベル片200を保持する表面は、例えば非粘着性処理(粘着面が付着しない処理)を施して、ラベル片200の粘着面2bを剥離可能としている。この場合、排紙ローラ32自体を剥離可能な材質で形成することもできる。
また、印刷媒体2の有無を検知する媒体センサ34が配置されている。媒体センサ34はフォトセンサやメカニカルなレバーとフォトセンサの組合せなどで構成することができる。
ガイド手段106は、搬送部103を構成している対向ローラ24の下流側で、画像形成部102の上流側に配置された下流側ローラ42と、対向ローラ24を挟んで下流側ローラ42と反対側に配置された第上流側ローラ43とを有している。これらのローラ24、42、43との間に無端状のガイドベルト44を掛け回している。また、記録ヘッド11の上流側で印刷媒体2を加圧する先端加圧コロ48も保持している。
ガイドベルト44は、例えば、ポリイミドを基材とし、表層に印刷媒体2の粘着面2bとの離型性を良好にする離型層(例えばシリコーンコーティング)を有するベルト状部材である。
そして、これらの対向ローラ24、下流側ローラ42及び上流側ローラ43は、ホルダ部材45に回転可能に保持されている。ホルダ部材45は軸46を回転中心として回転可能に配置され、対向ローラ24が搬送ローラ22に対向する位置と、対向ローラ24が搬送ローラ22から離間して対向ローラ24と搬送ローラ22との間を開放する位置との間で変位可能としている。
なお、ロール体4を装填して印刷媒体2を保護ベルト21上にセットするときには対向ローラ24と搬送ローラ22との間を開放し、印刷媒体2を搬送するときには対向ローラ24を搬送ローラ22側に押し付ける。
また、印刷媒体2の粘着面2bに画像形成を行う構成とする場合には、ガイドベルト44の表面に非粘着性処理(粘着面が付着しない処理)を施すことが好ましい。
このように構成した画像形成装置においては、給紙部101に装填されたロール体4から引き出された印刷媒体2と保護ベルト21とを、搬送ローラ22と対向ローラ24との間に一緒に挟み込む。
そして、搬送ローラ22を回転駆動することによって、印刷媒体2の粘着面2bが保護ベルト21で保護された状態で、印刷媒体2と保護ベルト21が一体となって搬送され、画像形成部102の記録ヘッド11によって所望の画像が形成される。
画像が形成された印刷媒体2は、保護ベルト21から剥離されて排紙部104に送り出される。印刷媒体2の画像形成後の所要の位置までカッタユニット31による切断位置まで送り出せることで、カッタユニット31によって切断されてラベル片200とされる。ラベル片200は、排紙ローラ32と拍車コロ33との間で、装置本体100の排出口105から抜き取り可能な状態で保持される。
画像形成が終了し、カッタユニット31によって印刷媒体2を切断した段階では、印刷媒体2の先端はカッタユニット31の位置にあり、印刷媒体2の画像形成部102に対向している領域は未使用領域となる。このまま、次の画像形成動作を再開すると、印刷媒体2の未使用領域は無駄になる。そこで、印刷媒体2の先端が画像形成部102の手前(上流側)になる位置まで印刷媒体2を引き戻し方向(搬送方向と逆方向)に引き戻すようにしている。
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図3のブロック図を参照して説明する。
この制御部は、制御手段を兼ねている主制御部301と、ヘッド駆動制御部302、主走査駆動部303、搬送ローラ駆動部305、吸引ファン駆動部307、カッタ駆動部309などを備えている。
主制御部301は、CPU,ROM及びRAM、I/Oなどのマイクロコンピュータ、VRAM、ASIC(特定用途集積回路)などで構成される。
主制御部301には、ホスト400のプリンタドライバ401側から与えられる印字情報、媒体種類情報、画像形成モード情報などの各種情報が入力される。
主制御部301は、印字情報に応じた画像を印刷媒体2上に形成するため、搬送ローラ駆動部305を介して搬送モータ306を駆動制御し、搬送ローラ22を回転させて印刷媒体2をロール体4から引き出しながら間欠的に搬送させる。また、主走査駆動部303を介して主走査モータ304を駆動制御して、キャリッジ12を主走査方向に移動走査させながら、ヘッド駆動制御部302を介して記録ヘッド11を駆動制御して、記録ヘッド11から所要の液滴を吐出させる。
主制御部301は、搬送ローラ22を回転駆動して印刷媒体2を送っているときには、吸引ファン駆動部307を介して吸引ファンモータ308を駆動制御し、吸引ファン27を回転させて、印刷媒体2を保護ベルト21上に吸着させる。
また、排紙ローラ32は、搬送ローラ22から駆動伝達されて、搬送モータ306を回転駆動することで、排紙ローラ32も回転する。
そして、主制御部301は、カッタ駆動部309を介してカッタユニット31のカッタ31aを主走査方向に移動させるカッタモータ310を駆動して、画像が形成された印刷媒体2を所要の長さで切断させて印刷媒体片(ラベル片)200にさせる。
また、主制御部301は、操作パネル(操作部)320が接続されている。
次に、本発明の第1実施形態について図4及び図5を参照して説明する。図4は同実施形態の説明に供する要部側面説明図、図5は同じく分離位置(送り出し位置)の説明に供する説明図である。
本実施形態では、搬送部103からの印刷媒体送り出し位置(分離位置)bと排紙部104の印刷媒体受け入れ位置との距離Bが、印刷媒体2の間欠搬送の1回分の搬送量P以下である配置としている。
ここで、搬送部103からの印刷媒体送り出し位置bは、図5に示すように、保護ベルト21と分離部材71との接触点(分離点)とする。印刷媒体2はこの分離位置bで分離されて下流側に移動する。
また、排紙部104の印刷媒体受け入れ位置nは、排紙ローラ32と拍車コロ33との接触位置(ニップ部という。)とする。
なお、印刷媒体2の間欠搬送の1回分の移動量は、記録ヘッド11の1パス(走査)で形成できる媒体搬送方向における画像幅(最大画像幅)A以下となる。
このように構成したので、画像形成動作において、印刷媒体2の先端が保護ベルト21上に載っている状態での最終の間欠搬送をN回目の搬送とするとき、N回目の搬送で印刷媒体2の先端が分離位置b上に達する搬送制御を行う。
具体的には、画像形成を開始する前の印刷媒体2の先端位置が分離位置bより「間欠搬送の1回分の搬送量PのN(整数)倍」だけ手前の位置になるように印刷媒体2を搬送し、そこから間欠搬送を伴う画像形成動作を開始する制御を行うことにより、N回目の搬送で印刷媒体2の先端を分離位置b上に配置することができる。
なお、搬送制御の方法はこのような方法に限られず、例えばN回目の間欠搬送の搬送量をPよりも小さくして印刷媒体先端を分離位置bに合わせる制御を行ってもよい。
そして、次の(N+1)回目の間欠搬送を行うことにより、印刷媒体2は、搬送部103から分離されて送り出され、排紙部104の排紙ローラ32に到達するまで、ガイド部材30を介して、ガイド部材30上で停止することなく、連続的に送られ、先端が排紙ローラ32と拍車コロ33で挟み持たれる。
ここで、搬送部103からの印刷媒体送り出し位置bと排紙部104の印刷媒体受け入れ位置nとの間にはガイド部材30やカッタユニット31が配置されているだけで、印刷媒体2を挟んで搬送力を与える手段は配置されていない。
そのため、搬送部103からの印刷媒体送り出し位置bと排紙部104の印刷媒体受け入れ位置nとの間に印刷媒体2の先端がある状態で印刷媒体2の搬送が停止すると、停止している間に印刷媒体2の先端部の粘着面2bがガイド部材30に付着するおそれがある。印刷媒体2の粘着面2bがガイド部材30に付着すると、次の間欠搬送を行うときに印刷媒体2の先端部が移動せずに搬送ジャムが発生することになる。
そこで、本実施形態では、印刷媒体2の先端が搬送部103からの印刷媒体送り出し位置(分離位置)bにある状態から印刷媒体2を距離B以上である間欠搬送の1回分の搬送量Pで搬送することで、印刷媒体2の先端が排紙ローラ32と拍車コロ33で挟み持たれるまで、停止することなく、連続的に送られるように、搬送部103からの印刷媒体送り出し位置(分離位置b)と排紙部104の印刷媒体受け入れ位置(ニップ部)nとを配置している。
つまり、当該間欠搬送において印刷媒体の先端が搬送手段から送り出されるときには、印刷媒体が排紙手段(ここでは、排紙ローラ32)に到達するまで停止しない搬送量で印刷媒体を送り出す制御をする。
したがって、搬送部103からの印刷媒体送り出し位置bと排紙部104の印刷媒体受け入れ位置nとの間で印刷媒体2が停止し、停止している間に印刷媒体2の先端部の粘着面2bがガイド部材30に付着して、搬送ジャムが発生するおそれが低減する。
この場合、搬送部103からの印刷媒体送り出し位置bと排紙部104の印刷媒体受け入れ位置nとの間の距離Bを最大画像幅Aよりも短くすることで、1回の間欠搬送の搬送量Pを小さくすることができ、精密な間欠搬送が必要なインターレース印字等のより高密度な画像形成を行うことができる。
次に、本発明の第2実施形態について図6を参照して説明する。図6は同実施形態の説明に供する要部側面説明図である。
本実施形態では、搬送部103からの印刷媒体送り出し位置と排紙部104の印刷媒体受け入れ位置との距離Bは、間欠搬送の1回分の搬送量Pに比べて距離ΔBだけ短くしている(B+ΔB=P)。
このように構成して、前述のN回目の間欠搬送において、印刷媒体2の先端が分離位置bと分離位置bから距離ΔBだけ媒体搬送方向上流側の位置cとの間に位置するように搬送制御を行う。
具体的には、画像形成を開始する前の印刷媒体2の先端位置を、狙いの位置(分離位置bと位置cとの間)よりも「間欠搬送の1回分の搬送量PのN(整数)倍」だけ手前の位置になるように印刷媒体2を搬送し、そこから間欠搬送を伴う画像形成動作を開始する制御を行うことにより、N回目の搬送で印刷媒体2の先端を分離位置bと位置cの間に配置することができる。
なお、搬送制御の方法はこのような方法に限られず、例えば第1の実施形態と同様にN回目の間欠搬送の搬送量をPよりも小さくして印刷媒体先端を分離位置bと位置cの間に入るように合わせる制御を行ってもよい。
そして、(N+1)回目の搬送で印刷媒体2を搬送量Pの搬送量で搬送することで、排紙部104の排紙ローラ32と拍車コロ33との接触位置に到達するまで、ガイド部材30上で停止することなく、連続的に送られ、印刷媒体2の先端が排紙ローラ32と拍車コロ33で挟み持たれる。
つまり、ここでも、当該間欠搬送において印刷媒体の先端が搬送手段から送り出されるときには、印刷媒体が排紙手段(ここでは、排紙ローラ32)に到達するまで停止しない搬送量で印刷媒体を送り出す制御をするようにしている。
したがって、前記第1実施形態のように、N回目の間欠搬送で印刷媒体2の先端が分離点に位置するように搬送を行うよりも搬送量に余裕が生じて、印刷媒体2の搬送制御が簡単になる。
次に、本発明の第3実施形態について図7を参照して説明する。図7は同実施形態の説明に供する印刷設定開始処理のフロー図である。
まず、媒体種類情報、画像形成モード情報を取り込んで、1改行(1回の間欠搬送)当たりの媒体搬送量Pを算出する。
ここで、媒体種類情報は、ホスト400のプリンタドライバ401を通じて与えられる。あるいは、媒体種類情報は、操作部320によって入力される。
画像形成モード情報は、選択する画像モードを指定する情報であり、例えば、ホスト400のプリンタドライバ401を通じて与えられる。本実施形態では、画像形成モードは、1改行当たりの搬送量が異なる複数の動作モード、例えば搬送量が多い高速モード、搬送量が少ない高画質モード、高速モードと高画質モードの中間の搬送量とする通常モードの3種類から選択可能としている。
そして、主制御部301の内部メモリ(記憶手段、格納手段)には、媒体種類と関連づけられた媒体に対する諸条件が記憶保持されている。当該諸条件には、媒体種類と画像形成モード又は画像形成モードに従って決定される搬送量Pから、搬送部103の印刷媒体分離位置bと排紙部104の印刷媒体取り込み位置nとの間での搬送停止を禁止するか否かの情報を含む。
そして、算出した1改行当たりの媒体搬送量Pが、搬送部103の印刷媒体分離位置bから排紙部104の印刷媒体取り込み位置nまでの距離B以上(P≧B)であるか否かを判別する。
このとき、媒体搬送量Pが距離B以上であれば、印刷開始動作に移行する。すなわち、このときには、印刷媒体の先端が搬送手段から送り出されるときには、印刷媒体が排紙手段(ここでは、排紙ローラ32)に到達するまで停止しない搬送量で印刷媒体を送り出す搬送制御を行うことができるので、そのまま印刷開始動作に移行することになる。この場合の具体的な搬送制御については第2実施形態と同様に行うことができる。
これに対し、媒体搬送量Pが距離B未満であれば、ユーザーに警告を報知する。つまり、1回当りの搬送量が、印刷媒体の先端が搬送手段と排紙手段との間で停止する搬送量となる動作(画像形成モード)が選択されたときには、警告を報知する。
なお、警告の報知は、ホスト400側のプリンタドライバ401を通じて、あるいは、操作部320に含まれる表示部によって行うことができる。
そして、警告を報知した後、印刷の継続が指示されたときには、そのまま、印刷開始動作に移行する。
これに対し、印刷継続が指示されないときには、搬送部103の印刷媒体送り出し位置bから排紙部104の印刷媒体取り込み位置nまでの距離Bの区間(図7では区間Bと表記)で、媒体先端が停止しない搬送量になる画像形成モードに再設定する。
つまり、1回当りの搬送量が、印刷媒体の先端が搬送手段と排紙手段との間で停止する搬送量となる動作(画像形成モード)が選択されたときには、印刷媒体の先端が搬送手段と排紙手段との間で停止しない搬送量となる動作に変更する。
以上の各実施形態においては、排紙手段を排紙ローラとして、印刷媒体は、搬送手段から送り出されるとき、排紙ローラに到達するまで、停止することなく、連続的に送られる構成で説明したが、これに限られるものではない。
例えば、排紙ローラの下流側に切断手段(カッターユニット)が配置されるような場合には、排紙手段を切断手段とし、印刷媒体は、搬送手段から送り出されるとき、切断手段に到達するまで、停止することなく、連続的に送られる構成とすることもできる。
なお、本願における「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。
また、「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用いる。
2 印刷媒体
4 ロール体
11 記録ヘッド
12 キャリッジ
21 保護ベルト
22 搬送ローラ
24 対向ローラ
30 ガイド部材
31 カッタユニット(切断手段、排紙手段)
32 排紙ローラ(排紙手段)
100 装置本体
101 給紙部
102 画像形成部
103 搬送部(搬送手段)
104 排紙部
105 排出口

Claims (6)

  1. 印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に対向して前記印刷媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段の下流側に配置され、前記搬送手段から送り出される前記印刷媒体を排出する排紙手段と、を備え、
    前記搬送手段の下流側には、前記印刷媒体を案内するガイド部材が配置され、
    前記印刷媒体は、剥離紙が貼られていない粘着面を有し、前記粘着面が前記ガイド部材に接触する側にして送られ、
    前記印刷媒体は、前記搬送手段から送り出されるとき、前記ガイド部材を介して前記排紙手段に到達するまで、停止することなく、連続的に送られ、
    前記印刷媒体が間欠的に搬送され、
    前記搬送手段の印刷媒体送り出し位置と前記排紙手段の印刷媒体受け入れ位置との距離が、前記印刷媒体の間欠搬送の1回分の移動量以下である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に対向して前記印刷媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段の下流側に配置され、前記搬送手段から送り出される前記印刷媒体を排出する排紙手段と、を備え、
    前記搬送手段の下流側には、前記印刷媒体を案内するガイド部材が配置され、
    前記印刷媒体は、剥離紙が貼られていない粘着面を有し、前記粘着面が前記ガイド部材に接触する側にして送られ、
    前記印刷媒体は、前記搬送手段から送り出されるとき、前記ガイド部材を介して前記排紙手段に到達するまで、停止することなく、連続的に送られ、
    前記搬送手段による前記印刷媒体の間欠搬送を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、当該間欠搬送において前記印刷媒体の先端が前記搬送手段から送り出されるときには、前記印刷媒体が前記排紙手段に到達するまで停止しない搬送量で前記印刷媒体を送り出す制御をする
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に対向して前記印刷媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段の下流側に配置され、前記搬送手段から送り出される前記印刷媒体を排出する排紙手段と、を備え、
    前記搬送手段の下流側には、前記印刷媒体を案内するガイド部材が配置され、
    前記印刷媒体は、剥離紙が貼られていない粘着面を有し、前記粘着面が前記ガイド部材に接触する側にして送られ、
    前記印刷媒体は、前記搬送手段から送り出されるとき、前記ガイド部材を介して前記排紙手段に到達するまで、停止することなく、連続的に送られ、
    前記搬送手段による前記印刷媒体の間欠搬送を制御する制御手段を有し、
    前記印刷媒体の1回当りの搬送量が異なる動作を選択可能であり、
    前記1回当りの搬送量が、前記印刷媒体の先端が前記搬送手段と前記排紙手段との間で停止する搬送量となる前記動作が選択されたときには、警告を報知する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に対向して前記印刷媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段の下流側に配置され、前記搬送手段から送り出される前記印刷媒体を排出する排紙手段と、を備え、
    前記搬送手段の下流側には、前記印刷媒体を案内するガイド部材が配置され、
    前記印刷媒体は、剥離紙が貼られていない粘着面を有し、前記粘着面が前記ガイド部材に接触する側にして送られ、
    前記印刷媒体は、前記搬送手段から送り出されるとき、前記ガイド部材を介して前記排紙手段に到達するまで、停止することなく、連続的に送られ、
    前記搬送手段による前記印刷媒体の間欠搬送を制御する制御手段を有し、
    前記印刷媒体の1回当りの搬送量が異なる動作を選択可能であり、
    前記1回当りの搬送量が、前記印刷媒体の先端が前記搬送手段と前記排紙手段との間で停止する搬送量となる動作が選択されたときには、前記印刷媒体の先端が前記搬送手段と前記排紙手段との間で停止しない搬送量となる動作に変更する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記排紙手段が前記印刷媒体を切断する切断手段を含み、
    前記印刷媒体は、前記搬送手段から送り出されるとき、前記切断手段に到達するまで、停止することなく、連続的に送られる
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記排紙手段が前記印刷媒体を送る排紙ローラを含み、
    前記印刷媒体は、前記搬送手段から送り出されるとき、前記排紙ローラに到達するまで、停止することなく、連続的に送られる
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2014242639A 2014-11-29 2014-11-29 画像形成装置 Active JP6451264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242639A JP6451264B2 (ja) 2014-11-29 2014-11-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242639A JP6451264B2 (ja) 2014-11-29 2014-11-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101746A JP2016101746A (ja) 2016-06-02
JP6451264B2 true JP6451264B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56088172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242639A Active JP6451264B2 (ja) 2014-11-29 2014-11-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451264B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089247A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Seiko Epson Corp オートカッタおよびそれを用いたプリンタ
JP2014024283A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP6040694B2 (ja) * 2012-10-09 2016-12-07 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016101746A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7722183B2 (en) Image recording apparatus
US8967755B2 (en) Image forming apparatus
JP6314674B2 (ja) 画像形成装置
US20070132799A1 (en) Image recording apparatus
JP6040694B2 (ja) 画像形成装置
JP2009160778A (ja) 画像形成装置
JP6176016B2 (ja) 画像形成装置
JP6032406B2 (ja) 画像形成装置
CN111660685A (zh) 印刷装置以及印刷方法
JP6056350B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP2015051798A (ja) 画像形成装置
JP6343962B2 (ja) 画像形成装置
JP2010005959A (ja) プリンタ及び印刷媒体巻き取り装置
JP6451264B2 (ja) 画像形成装置
JP6354347B2 (ja) 画像形成装置及び分離部材
JP7326950B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2015047771A (ja) 画像形成装置
JP6163987B2 (ja) 画像形成装置
JP6221531B2 (ja) 画像形成装置
JP6303647B2 (ja) 画像形成装置
JP2015047822A (ja) 画像形成装置
JP2014054742A (ja) 画像形成装置
JP2014172322A (ja) 画像形成装置
JP2015168206A (ja) 画像形成装置
JP2008000909A (ja) インクジェット記録方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151