JP6450541B2 - 生物用監視装置 - Google Patents

生物用監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6450541B2
JP6450541B2 JP2014175243A JP2014175243A JP6450541B2 JP 6450541 B2 JP6450541 B2 JP 6450541B2 JP 2014175243 A JP2014175243 A JP 2014175243A JP 2014175243 A JP2014175243 A JP 2014175243A JP 6450541 B2 JP6450541 B2 JP 6450541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
biological monitoring
additional information
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014175243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016049037A (ja
Inventor
昌孝 安川
昌孝 安川
大樹 北山
大樹 北山
敏史 久山
敏史 久山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2014175243A priority Critical patent/JP6450541B2/ja
Publication of JP2016049037A publication Critical patent/JP2016049037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450541B2 publication Critical patent/JP6450541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、動物等の生物に装着され、該生物の位置情報と、位置情報以外の各種情報(例えば音声)と、を送信する生物用監視装置に関する。
現在、猟犬等の位置監視システムとして、例えば特許文献1に示すような首輪装置が提案されている。特許文献1の首輪装置は、位置情報を取得して親機に送信する装置と、鳴き声等の音声を取得して親機に送信する装置と、を首輪に取り付けたものである。親機は、位置情報を受信する装置と、音声を受信する装置と、からなる。
この首輪装置(子機)を複数の猟犬に装着させることで、親機は、各猟犬の位置情報および音声を取得することができる。子機から親機への情報の送信には、無線通信が利用される。無線通信は、様々な規格が存在するが、所定の要件を満たすことで免許が不要となる場合がある。
登録実用新案第3160115号公報
しかしながら、免許が不要である無線通信は、利用できる帯域およびチャンネル数が少ない。したがって、位置情報および音声に係る情報を、それぞれ別の帯域および別のチャンネルで送信する場合において、多数の子機を用いると、免許が不要である無線通信では帯域およびチャンネル数が足りずに利用することができない場合もあった。
そこで、この発明は、利用できる帯域およびチャンネル数が少ない場合であっても、多数の装置間での通信を実現する生物用監視装置、生物用監視システム、生物用監視方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の生物用監視装置は、自装置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記位置情報以外の付加情報を取得する付加情報取得手段と、前記位置情報および前記付加情報を送信する通信手段と、制御手段と、を備えている。
そして、制御手段は、予め割り当てられたタイムスケジュールで、前記位置情報および前記付加情報を送信することを特徴とする。
このように、本発明の生物用監視装置は、予め割り当てられたタイムスケジュールで、各種情報を送信することで、例えば利用する帯域およびチャンネルが1つであっても、複数の情報(位置情報および付加情報)を送信することができる。これにより、本発明の生物用監視装置を用いたシステムは、利用できる帯域およびチャンネル数が少ない場合であっても、多数の子機を同時に運用して、各子機の位置情報および付加情報(例えば音に係る情報)を送受信することができる。
なお、位置情報取得手段は、時刻情報が含まれた測位用信号(例えばGPS信号)を受信することにより測位を行い、位置情報を取得する。GPS信号には、非常に精度の高い時刻情報が含まれている。したがって生物用監視装置は、GPS信号に含まれる時刻情報に基づいて各種情報を送信するタイミングを同期させることができ、多数の子機を運用した場合であっても、適切に各種情報を送受信することができる。
なお、付加情報取得手段は、音を取得する機能を有し、付加情報には、音に係る情報が含まれていることが好ましい。これにより、複数の生物用監視装置を運用した生物用監視システムを実現することができる。例えば、動物監視システムに用いることができる規格として、150MHz帯域の5チャンネルを利用する無線通信の規格が存在する。本発明の生物用監視装置は、このような動物監視システムに利用することが可能である規格の無線通信を用い、各装置が位置情報および音に係る情報を送信する。これにより、ユーザは、各動物(例えば猟犬)の位置および鳴き声(または各子機の周囲の環境音)等を把握することができる。
なお、複数の装置を運用する生物用監視システムである場合、制御手段は、通信手段を介して、各装置の識別情報と各装置の送信タイミングとを対応付けたタイムスケジュールを予め送受信し、当該タイムスケジュールにおける自装置の識別情報に対応する送信タイミングで、位置情報および付加情報を送信することが好ましい。
この発明は、利用できる帯域およびチャンネル数が少ない場合であっても、多数の装置間での通信を実現することができる。
生物用監視システムの主要構成を示す図である。 図2(A)は、親機10の外観図であり、図2(B)は、子機20Aの外観図である。 図3(A)は、親機10の構成を示すブロック図であり、図3(B)は、子機20Aの構成を示すブロック図である。 子機20Aの機能ブロック図である。 タイムスケジュールを示す概念図である。 初期設定動作を示すフローチャートである。 通常動作を示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施形態に係る生物用監視システムの主要構成を示す図である。生物用監視システム1は、親機10および複数の子機(この例では子機20Aおよび子機20B)を備えている。親機10、子機20A、および子機20Bは、それぞれ本発明における生物用監視装置に相当する。親機10は、ユーザである猟師901が保持している。
子機20Aおよび子機20Bは、それぞれ監視対象の動物である猟犬902Aおよび猟犬902Bに装着されている。親機10、子機20A、および子機20Bは、無線通信機能を有する。親機10、子機20A、および子機20Bは、測位衛星SATが放送する測位用信号(例えばGPS信号)を受信し、測位を行うことで位置情報を取得する機能を有する。
図2(A)は、親機10の外観図であり、図3(A)は、親機10の構成を示すブロック図である。
親機10は、制御部111、GPS受信部112、無線通信部113、電池114、記憶部115、操作部116、表示部117、スピーカ118、変復調部119、GPS受信アンテナ121、および無線通信用アンテナ131を備えている。
制御部111には、GPS受信部112、電池114、記憶部115、操作部116、表示部117、および変復調部119が接続されている。電池114は、親機10の各部に電力供給を行う。
制御部111は、親機10全体の制御を行う。制御部111は、記憶部115に記憶されている動作用プログラムを実行することで、種々の動作を行う。例えば、制御部111は、操作部116で受け付けたユーザの操作に応じて、表示部117に表示する画像を変更する動作を行う。なお、記憶部115は、動作用プログラムの実行時に利用する一時メモリとしても機能する。また、記憶部115は、制御部111が取得した各種の情報(例えば各子機の位置情報)を記憶する。
GPS受信部112は、GPS受信アンテナ121に接続されている。GPS受信部112は、本発明の位置情報取得手段に相当し、GPS受信アンテナ121で受信した測位用信号を用いて、親機10を測位し、位置情報を取得する。取得した位置情報は、制御部111に出力される。
制御部111は、記憶部115に記憶されている地図データを読み出し、表示部117に地図画像を表示する。また、制御部111は、GPS受信部112で取得した位置情報に基づいて、地図上に自装置の位置を表示する。
変復調部119は、各種情報の変復調を行う。本実施形態では、音に係る情報はアナログ変調(例えばFM変調)を行い、位置情報等の他の情報はデジタル変調(例えばサブキャリアMSK変調)を行う。変復調部119は、無線通信部113で受信した各種情報を復調して制御部111に出力する。また、変復調部119は、制御部111から出力される各種情報を変調して無線通信部113に出力する。
無線通信部113は、無線通信用アンテナ131に接続されている。無線通信部113は、本発明の通信手段に相当し、子機20Aまたは子機20Bから送信された変調済の各種情報を受信して変復調部119に出力する。変復調部119は、受信した各種情報を復調し、制御部111に出力する。子機20Aおよび子機20Bからは、例えば各装置の位置情報が送信される。制御部111は、受信した各装置の位置情報に基づいて、表示部117に表示している地図上に、各子機の位置を表示する。また、子機20Aおよび子機20Bからは、位置情報以外の付加情報も送信される。付加情報は、例えば、各子機のマイクで取得した音に係る情報である。変復調部119は、復調した音をスピーカ118を介して出力する。
図2(B)は、子機20Aの外観図であり、図3(B)は、子機20Aの構成を示すブロック図である。なお、図2(B)および図3(B)においては代表して子機20Aについて示すが、子機20Aおよび子機20Bは、同じ構成および同じ機能を有する。
子機20Aは、制御部211、GPS受信部212、無線通信部213、電池214、記憶部215、マイク216、変復調部217、GPS受信アンテナ221、および無線通信用アンテナ231を備えている。
制御部211には、GPS受信部212、電池214、記憶部215、および変復調部217が接続されている。電池214は、子機20Aの各部に電力供給を行う。
制御部211は、子機20A全体の制御を行う。制御部211は、記憶部215に記憶されている動作用プログラムを実行することで、種々の動作を行う。なお、記憶部215は、動作用プログラムの実行時に利用する一時メモリとしても機能する。また、記憶部215は、制御部211が取得した各種の情報(自装置の位置情報等)を記憶する。
GPS受信部212は、GPS受信アンテナ221に接続されている。GPS受信部212は、本発明の位置情報取得手段に相当し、GPS受信アンテナ221で受信した測位用信号を用いて、子機20Aを測位し、位置情報を取得する。取得した位置情報は、制御部211に出力される。
制御部211は、取得した位置情報を記憶部215に一時記憶する。そして、制御部211は、所定のタイミングで当該位置情報を読み出し、変復調部217に出力する。
変復調部217は、変復調部119と同様に、各種情報の変復調を行う。変復調部217は、制御部211から出力された位置情報を変調して、無線通信部213に出力する。また、変復調部217は、無線通信部213を介して親機10から受信した各種情報を復調して制御部211に出力する。親機10からは、例えば設定情報(利用するチャンネルを示す情報)が送信される。
無線通信部213は、無線通信用アンテナ231に接続されている。無線通信部213は、本発明の通信手段に相当し、変復調部217から出力された変調済の位置情報を親機10に送信する。
また、変復調部217は、マイク216で取得される音を変調(FM変調)し、無線通信部213に出力する。無線通信部213は、変復調部217から出力された音に係る情報を親機10に送信する。なお、この例では、マイク216が本発明の付加情報取得手段に相当し、音に係る情報が付加情報に相当するが、例えば付加情報取得手段として温度センサを用いて、猟犬の体温を示す生物情報(あるいは、自装置の温度を示す自装置情報)を付加情報として親機10に送信するようにしてもよい。
これにより、親機10では、各子機の位置が表示されるとともに、各子機のマイクで取得された音が出力されるため、ユーザは、各猟犬の位置および鳴き声(または各子機の周囲の環境音)等を把握することができる。
本実施形態の無線通信は、免許が不要である規格を用いる。例えば、動物監視システムに用いることができる規格としては、150MHz帯域の5チャンネルを利用する規格が存在する。したがって、本実施形態の生物用監視システムは、当該規格の無線通信を用いることで、各子機を猟犬等の動物に装着して、各猟犬の位置情報および鳴き声等の音情報を適法に送受信することができる。
ただし、このような免許が不要である規格では、利用できる帯域およびチャンネル数が少なく、多数の子機を運用することが難しい。そこで、親機10、子機20A、および子機20Bは、それぞれ1つの周波数帯域および1チャンネルにおいて、予め割り当てられたタイムスケジュールで、各種情報を送信する。これにより、本実施形態の生物用監視システムでは、利用できる帯域およびチャンネル数が少ない場合であっても、多数の子機を同時に運用して、各子機の位置情報および位置情報以外の情報(例えば音に係る情報)を送受信することができる。
図4は、子機20Aの機能的構成を示すブロック図である。なお、図4においては、代表して子機20Aについて説明するが、親機10および子機20Bについても同様の構成および機能を有する。
子機20Aの制御部211は、機能的に、時刻同期部251、演算処理部252、および切替部253を備えている。記憶部215には各種情報(情報1A、情報1B、・・・情報1N)が記憶されている。
時刻同期部251は、GPS受信部212で受信したGPS信号に含まれているGPS時刻情報に同期して、一定周期(例えば5秒経過毎)で同期信号を出力する。演算処理部252は、時刻同期部251から同期信号を入力したとき、予め割り当てられたタイムスケジュールにしたがって、切替部253に情報の送信を指示する。タイムスケジュールは、記憶部215に記憶されている。タイムスケジュールは、初期設定時に各装置において共有される。切替部253は、演算処理部252の指示にしたがって、記憶部215に記憶されている各種情報(ここでは位置情報)を読み出し、読み出した情報を変復調部217に出力する。
図5は、タイムスケジュールを示す概念図である。図6は、初期設定の動作を示すフローチャートである。図7は、通常時の動作を示すフローチャートである。
図6に示すように、親機10は、起動後にまず無線周波数の設定を行う(s11)。この例では、親機10は、150MHz帯域の5チャンネルのうち、いずれか1のチャンネルを選択する。その後、親機10は、子機登録モードを起動する(s12)。一方、子機20Aにおいては、起動後にまず登録モードを起動する(s21)。
親機10は、登録モード時に、各子機のIDの登録を受け付ける(s13)。IDは、各装置の固有の識別情報であり、子機20Aにおいては、例えばID1とする。各子機のIDは、例えばユーザが操作部116を用いて手動で入力する。親機10は、入力された各子機のIDを記憶部115に記憶する処理(登録処理)を行う(s14)。そして、親機10は、各装置にタイムスロットを割り当てて、タイムスケジュールを作成する(s15)。
図5に示すように、タイムスケジュールは、GPS同期タイミング毎に各装置が各種情報を送信する時間帯を示す情報である。この例では、GPS同期タイミングが到達すると、最初のタイムスロットとして子機20Aが情報1Aを送信するようになっている。情報1Aは、例えば位置情報である。その他の情報は、付加情報である。付加情報には、音に係る情報(音情報)が含まれている。子機20Aが各タイムスロットにおいて全ての情報を送信した後には、子機20Bが各種情報を送信する時間帯となる。
親機10は、このようなタイムスケジュールと、親機10のIDと、利用するチャンネルを示す情報と、を、設定情報として全ての子機に送信する(s16)。各子機では、親機10から送信された設定情報を受信し(s22)、設定情報に基づいて各種設定を行う(s23)。例えば、子機20Aは、設定情報に含まれているタイムスケジュールおよび親機10のIDを記憶部215に記憶するとともに、無線通信部213で用いるチャンネルの設定を行う。
これにより、各装置は、各種情報の送受信が可能になる。その後、各装置は、GPS同期タイミングにおいて、設定されたタイムスケジュールで各種情報を送信する。例えば、図7に示すように、子機20Aは、時刻同期部251から同期信号が出力されて、GPS同期タイミングが通知されたとき(s51)、自装置の送信タイミングであるか否かを判断する(s52)。図5の例では、GPS同期タイミングとなってから、最初に子機20Aの送信時間帯となる。したがって、子機20Aの演算処理部252は、まず情報1Aを送信するように、切替部253に情報1Aを出力するように指示する。切替部253は、記憶部215から情報1Aを読み出し、変復調部217に出力する。これにより、まず情報1Aが送信される。
なお、演算処理部252は、位置情報または音以外の付加情報を送信するタイミングである場合、変復調部217に対して、デジタル変調を行うように指示する。また、演算処理部252は、音に係る情報を送信するタイミングである場合、変復調部217に対して、アナログ変調を行うように指示するとともに、切替部253からは情報を出力しないように設定する。これにより、音に係る情報を送信するタイミングでは、マイク216から出力された音がFM変調されて親機10に送信される。
親機10は、受信した情報を復調する。親機10の制御部111は、受信した子機20Aの位置情報に基づいて、表示部117に表示している地図上に、子機20Aの位置を表示する。また、音に係る情報が受信された場合には、変復調部119で復調された音がスピーカ118から出力される。
このようにして、各装置間で各種情報が送受信される。本実施形態の生物用監視システムでは、GPS信号による非常に高精度な時刻情報を用いて同期を行うため、各装置が情報を送信するタイミングでは、他の装置は各種情報を送信することがなく、適切に各種情報を送受信することができる。
また、上述の実施形態では、ユーザが猟師であり、子機を装着する対象は猟犬である場合を例として説明したが、ユーザは猟師に限るものではなく、子機を装着する対象は、他の動物であってもよい。また、規格上、許されるのであれば、子機を人体に装着して、位置情報および付加情報(例えば体温に係る情報等)を親機に送信するようにしてもよい。
また、本実施形態の生物用監視システムでは、予めタイムスケジュールを設定しておけば、複数の親機間においても、各種情報を送受信することが可能である。これにより、各ユーザは、他のユーザの位置を把握することも可能である。
1…生物用監視システム
10…親機
20A,20B…子機
111…制御部
112…GPS受信部
113…無線通信部
114…電池
115…記憶部
116…操作部
117…表示部
118…スピーカ
119…変復調部
121…GPS受信アンテナ
131…無線通信用アンテナ
211…制御部
212…GPS受信部
213…無線通信部
214…電池
215…記憶部
216…マイク
217…変復調部
221…GPS受信アンテナ
231…無線通信用アンテナ
251…時刻同期部
252…演算処理部
253…切替部
901…猟師
902A,902B…猟犬

Claims (6)

  1. 生物に装着されて該生物を監視する生物用監視装置であって、
    自装置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記生物の生体又は環境を示す付加情報を取得する付加情報取得手段と、
    複数の生物用監視装置との間で1の周波数帯域によって無線通信する親機において設定された、前記複数の生物用監視装置の各装置を識別する識別情報、各装置の位置情報及び付加情報を送信する送信タイミングを前記装置ごとに対応付けたタイムスケジュールを該親機から受信する受信手段と、
    前記タイムスケジュールにおける自装置の識別情報に対応する送信タイミングで、前記位置情報と前記付加情報を前記親機に対して送信する送信手段と、
    を備えた生物用監視装置。
  2. 請求項1に記載の生物用監視装置であって、
    前記位置情報取得手段は、時刻情報が含まれた測位用信号を受信することにより測位を行い、前記位置情報を取得することを特徴とする生物用監視装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の生物用監視装置において、
    前記付加情報取得手段は、前記付加情報として音を取得し、
    前記付加情報には、取得した音に係る情報が含まれていることを特徴とする生物用監視装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の複数の生物用監視装置と、
    前記複数の生物用監視装置との間で1の周波数帯域によって無線通信して、前記複数の生物用監視装置の各装置を識別する識別情報、各装置の位置情報及び付加情報を送信する送信タイミングを前記装置ごとに対応付けたタイムスケジュールを前記複数の生物用監視装置に対して送信する親機と、
    を備えた生物用監視システム。
  5. 生物に装着されて該生物を監視する生物用監視方法であって、
    自装置の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記生物の生体又は環境を示す付加情報を取得する付加情報取得ステップと、
    複数の生物用監視装置との間で1の周波数帯域によって無線通信する親機において設定された、前記複数の生物用監視装置の各装置を識別する識別情報、各装置の位置情報及び付加情報を送信する送信タイミングを前記装置ごとに対応付けたタイムスケジュールを該親機から受信する受信ステップと、
    前記タイムスケジュールにおける自装置の識別情報に対応する送信タイミングで、前記位置情報と前記付加情報を前記親機に対して送信する送信ステップと、
    を備えた生物用監視方法。
  6. 生物に装着されて該生物を監視する生物用監視装置に処理を実行させるプログラムであって、
    自装置の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記生物の生体又は環境を示す付加情報を取得する付加情報取得ステップと、
    複数の生物用監視装置との間で1の周波数帯域によって無線通信する親機において設定された、前記複数の生物用監視装置の各装置を識別する識別情報、各装置の位置情報及び付加情報を送信する送信タイミングを前記装置ごとに対応付けたタイムスケジュールを該親機から受信する受信ステップと、
    前記タイムスケジュールにおける自装置の識別情報に対応する送信タイミングで、前記位置情報と前記付加情報を前記親機に対して送信する送信ステップと、
    を生物用監視装置に実行させるプログラム。
JP2014175243A 2014-08-29 2014-08-29 生物用監視装置 Active JP6450541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175243A JP6450541B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 生物用監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175243A JP6450541B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 生物用監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016049037A JP2016049037A (ja) 2016-04-11
JP6450541B2 true JP6450541B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55657089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175243A Active JP6450541B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 生物用監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6450541B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971660B2 (ja) * 2017-06-29 2021-11-24 古野電気株式会社 移動体監視装置、移動体監視システム、及び移動体監視方法
JP7059659B2 (ja) * 2018-02-01 2022-04-26 株式会社Jvcケンウッド 情報取得装置、情報取得方法、および情報取得プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164198A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Japan Radio Co Ltd 遠隔制御方式
JP2782452B2 (ja) * 1989-04-21 1998-07-30 株式会社日立製作所 信号伝送方式
JPH05292577A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Toshiba Corp 無線通信方式
JPH06125586A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線システム装置
US6067018A (en) * 1998-12-22 2000-05-23 Joan M. Skelton Lost pet notification system
US20020010390A1 (en) * 2000-05-10 2002-01-24 Guice David Lehmann Method and system for monitoring the health and status of livestock and other animals
JP2004007493A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Laboratories Of Image Information Science & Technology データ通信におけるタイミング制御方式
JP4418873B2 (ja) * 2003-01-20 2010-02-24 国立大学法人北海道大学 生物管理システム
JP5007477B2 (ja) * 2005-07-29 2012-08-22 独立行政法人農業環境技術研究所 移動体のエリア監視システム
US7602302B2 (en) * 2006-08-08 2009-10-13 Garmin Ltd. Animal tracking apparatus and method
JP3160115U (ja) * 2010-04-02 2010-06-10 株式会社Aeg 犬用の首輪装置
JP5621324B2 (ja) * 2010-05-26 2014-11-12 富士通株式会社 家畜監視装置、家畜監視装置プログラム、家畜監視方法および家畜監視システム
JP2012170408A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Panasonic Corp 動物生態情報収集装置および動物生態情報収集システム
JP4835802B1 (ja) * 2011-03-15 2011-12-14 オムロン株式会社 情報処理装置、センサシステム、プログラム及び記録媒体
JP2012200166A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Panasonic Corp 動物情報収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016049037A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9924702B2 (en) Mobile telephone dog training tool and method
US8786446B2 (en) Position tracking apparatus for training animal
US20170258043A1 (en) Mobile Telephone Dog Training Tool and Method
JP2005328152A5 (ja)
US20190125509A1 (en) Method and apparatus for monitoring animals
EP3293989A3 (en) Methods for provisioning a wireless beacon
US20090295616A1 (en) Hands-free device for remote control
US20180262501A1 (en) Devices, methods and systems for close proximity identification of unmanned aerial systems
US10271160B2 (en) Communication device and communication system
JP6450541B2 (ja) 生物用監視装置
JP2006074324A5 (ja)
US20140043173A1 (en) Streetlight, server and system for calling for taxis
KR20150023974A (ko) 애완동물 스마트 모니터
US20200027329A1 (en) Interfacing peripheral devices used in a hazardous environment
CN105828280B (zh) 数据传输方法、装置及系统
US8754767B2 (en) Geographic localization system
JP5820255B2 (ja) 通信装置、および、通信装置の制御方法
JP6445356B2 (ja) 移動体用監視システム、子機、親機、及びプログラム
US20160286760A1 (en) Intelligent hands-free control device for animal training
JP2007202960A5 (ja)
EP3206410A1 (en) Instruction device, program, instruction system, and instruction method
KR101856419B1 (ko) 개인 소지물건 분실방지 방법
SG11201806222SA (en) Toll collection system and soundness determination method
KR101304806B1 (ko) 개인통신을 위한 모바일 단말기의 기능을 보조하는 스마트 액세서리 및 그 기능 구현 방법
JP6971660B2 (ja) 移動体監視装置、移動体監視システム、及び移動体監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250