JP6450387B2 - 原子炉の鋼表面の内輪郭不動態化方法 - Google Patents

原子炉の鋼表面の内輪郭不動態化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6450387B2
JP6450387B2 JP2016536815A JP2016536815A JP6450387B2 JP 6450387 B2 JP6450387 B2 JP 6450387B2 JP 2016536815 A JP2016536815 A JP 2016536815A JP 2016536815 A JP2016536815 A JP 2016536815A JP 6450387 B2 JP6450387 B2 JP 6450387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid metal
metal coolant
contour
passivation
inner contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016536815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017500558A (ja
Inventor
ニキフォロヴィッチ マルティノフ,ピョートル
ニキフォロヴィッチ マルティノフ,ピョートル
シャミリェヴィッチ アスカデュリン,ラドミール
シャミリェヴィッチ アスカデュリン,ラドミール
ニコラエヴィッチ ストロチェンコ,アレクセイ
ニコラエヴィッチ ストロチェンコ,アレクセイ
ドミトリエヴィッチ イヴァノフ,コンスタンティン
ドミトリエヴィッチ イヴァノフ,コンスタンティン
ユリエヴィッチ レグキ,アレクサンドル
ユリエヴィッチ レグキ,アレクサンドル
ミルファイソヴィッチ シャリクプロフ,サイド
ミルファイソヴィッチ シャリクプロフ,サイド
イワノヴィッチ フィリン,アレクサンドル
イワノヴィッチ フィリン,アレクサンドル
ヴィクトロヴィッチ ブラブキン,セルゲイ
ヴィクトロヴィッチ ブラブキン,セルゲイ
Original Assignee
ジョイント ストック カンパニー“アクメ−エンジニアリング”
ジョイント ストック カンパニー“アクメ−エンジニアリング”
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョイント ストック カンパニー“アクメ−エンジニアリング”, ジョイント ストック カンパニー“アクメ−エンジニアリング” filed Critical ジョイント ストック カンパニー“アクメ−エンジニアリング”
Publication of JP2017500558A publication Critical patent/JP2017500558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450387B2 publication Critical patent/JP6450387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/08Vessels characterised by the material; Selection of materials for pressure vessels
    • G21C13/087Metallic vessels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/02Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator
    • G21C17/022Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator for monitoring liquid coolants or moderators
    • G21C17/0225Chemical surface treatment, e.g. corrosion
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/02Details of handling arrangements
    • G21C19/06Magazines for holding fuel elements or control elements
    • G21C19/07Storage racks; Storage pools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

本願発明は、原子力発電産業に関し、特に、内輪郭不動態化(パッシベーション)により、液体金属冷却材を用いる高速炉の鋼表面を保護する方法に関する。
液体金属冷却材を用いる高速炉の運転中、第1輪郭の内面には、異なる温度で動作する輪郭部間を冷却材が循環する結果として増加する動的な腐食が起こり得る。高温輪郭部では、上記液体金属冷却材は、輪郭壁内において使用される合金製の構成部品を溶解させ、溶解された金属は、上記輪郭の周辺に運ばれる。このため、冷却された輪郭部では、溶液堆積の構成部品は、熱交換条件を侵害し、上記冷却材の通路を塞ぐ塊(プラグ)を形成する。大量の液体金属冷却材と接触する、原子炉の第1輪郭の内面における腐食を防止するために、上記内面は、適切な厚さ、持続性、組成、及び強度を有する酸化膜の表面上に形成されることにより、不動態化される。
現在では、原子炉の鋼表面を不動態化するための様々な方法が存在する。
ステンレス鋼パイプラインを用いて、加工対象物(ワークピース)の表面部分上への放射性物質の集積を防止することにより、原子炉の表面を不動態化する方法が知られている(1987年1月13日に公開されたIPCがC23C08/10、C23C08/14の特許文献1を参照)。かかる方法によれば、パイプの研磨前表面は、150〜450℃(好適には、250〜350℃)の気温において、例えば、少量の水蒸気を含む空気等の気体酸素源に、少なくとも5時間の間、晒される。かかる方法は、原子炉内にパイプ表面を設置するのに先立ち、その前処理を行うために用いられる。
クロムを含むニッケル基合金製の加工対象物の表面上にクロム酸化膜を形成することにより、高温のオーステナイト合金を不動態化する方法が知られている(2002年12月3日に公開されたIPCがC23C8/02、C23C8/10、C23C8/16の特許文献2を参照)。かかる方法は、上記クロムを酸化するのに十分な温度(約1100℃)まで上記加工対象物を熱する工程、並びに、上記温度において、上記加工対象物の表面を、水蒸気及び不活性ガスの混合物に3〜5分間晒す工程を含む。上記混合物における水蒸気の含有量は、0.08%〜40%の範囲内である。水素、アルゴン、ヘリウム、またはこれらの混合物が、不活性ガスとして用いられる。上述の方法により処理される表面を有する加工対象物は、水冷式原子炉の第1輪郭において使用される。この方法では、加工対象物を熱するための高い温度、及びかなり高価な気体が必要となる。
ヒドラジンを含有する化学溶液を用いて表面上に酸化物被覆を形成することにより、パーライト鋼から構成される発電装置を不動態化する方法が知られている(2002年12月27日に公開されたIPCがC23C22/00、C23F11/00の特許文献3を参照)。かかる処理は、80〜100℃の温度において、0.01〜0.03g/lのヒドラジンに、3.0〜4.5pH以下の硝酸を加えた溶液を用いて、1〜5時間の間行われる。
例えば、1.2g/l以下の濃度を有する酸素または窒素を加えた空気等の酸素含有剤に内管表面を晒すことにより、鋼管を不動態化及び洗浄する方法が知られている(2002年12月27日に公開されたIPCがC23G5/00、C23F11/02、F28G13/00の特許文献4を参照)。かかる処理は、上記酸素含有剤の流量が50〜200m/sであり、かつ、温度が300〜500℃である状態において、0.5〜50分の間行われる。上述の方法は、鋼管の表面に対する事前の内輪郭不動態化を対象とするものである。
パーライト鋼から構成される発電装置における無廃棄物不動態化、及び一時的な運転停止の方法が知られている(2002年5月10日に公開されたIPCがC23F11/02の特許文献5を参照)。かかる方法では、温度95〜140℃の水または蒸気内において、濃度60〜150mg/kgの亜硝酸アンモニウムに、上記表面を1.5〜3時間晒すことにより、該表面上に酸化物被覆を形成する。かかる方法によれば、発電所が運転状態に移行する時に上記亜硝酸アンモニウムが窒素及び水に分解されるため、装置の腐食保護能力の向上、及び廃棄物の生成防止が可能となる。しかしながら、上述の方法は、水冷式の原子炉のパイプラインにおける処理を対象とするものであることから、その適用対象は限定的である。
原子力発電所において、第1輪郭パイプの内面を、酸素の溶解された所定pH値の高濃度水に晒すことにより、原子炉の炭素鋼製パイプラインを不動態化する方法が知られている(2008年12月21日に公開されたIPCがC23C16/44の特許文献6を参照)。かかる不動態化方法は、運転前の試験期間において、原子炉の始動中または保守/修理中及び停止中に用いられる。ここで注目すべきは、周知の方法が、水冷式の原子炉の炭素鋼製パイプラインを不動態化するために設計されていることである。更に、かかる方法の実行には、追加の装置が必要となる。追加の装置とは、例えば、フィルタ/脱塩水生成器、試薬庫及び供給タンク、上記所定pH値をサポートする試薬、原子炉処理水ポンプ、並びに電気化学的モニタ等である。
原子炉パイプラインの表面を不動態化する方法が知られている(1986年9月3日に公開されたIPCがC23C22/68、C23F14/00、C23F14/02の特許文献7を参照)。第1輪郭は水で満たされた後、水は、加熱器により、パイプラインを不動態化可能な温度まで加熱される。該加熱による圧力は、蒸気を発生可能な圧力まで増加し、第1輪郭ポンプは、上記第1輪郭内における加熱水の循環のために使用される。これにより、パイプラインの表面上に保護膜が形成される。上述の方法は、適用対象が限定される。かかる方法では、上記原子炉の設計に使用される温度条件及び材料が本質的に異なるため、液体金属冷却材を用いる原子炉設備の鋼製部材の不動態化には適さない。
鉛、ビスマス(蒼鉛)、及びこれらの合金の腐食から構造材料を保護する方法が知られている(1995年6月27日に公開されたIPCがC23F11/00の特許文献8を参照)。かかる方法は、PO2〜10-17アトムの低分圧を有する液状金属流体に上記材料を晒すことにより、厚さ1〜50ミクロンのMe34スピネルに基づき、保護酸化膜を形成する工程を含む。上記液状金属流体は、例えば、溶液においてαO2=1〜10-4のレベルの熱力学的酸素活量を有するPb(Bi)−O及びその合金等であり、上記材料は、温度330〜800℃において1〜100時間晒される。公開された出願情報の中には、液状金属流体の加熱設備は記載されていない。
実施により証明される様に、大量の液体金属冷却材を有する高速原子炉の第1輪郭の鋼表面の前処理は、上記液体金属冷却材(例えば、鉛、鉛−ビスマスの共晶混合物)を有する第1輪郭の表面間における相互作用がある場合に該表面に対する酸化工程(プロセス)を最小化するのに十分なレベルの不動態化を保証可能なものではない。上述の観点から、通常、準備処理は、工場(外部)の不動態化に加えて、高速原子炉用の原子炉の初期運転中に行われる、鋼表面の内輪郭不動態化のために実施される。液体金属冷却材内の“未使用の”炉心の鋼製要素を不動態化するためには、上記液体金属冷却材の温度を、許容時間内に原子炉内の“未使用の”炉心を実装する前の値と比較して高い値にまで上昇させる必要がある。不動態化状態の生成に要求される、液体金属冷却材の温度を上昇させるために、通常は、外部の加熱器が使用されるか、または、原子炉プラントが、要求される出力レベルまで移される。しかしながら、外部の加熱器を使用することは困難である。なぜなら、外部加熱器の使用は、相当な追加の設備投資をもたらす、かなり複雑かつ高価な加熱システムの使用を必然的に伴うからである。原子炉プラントの要求出力レベルへの移行は、更なる不動態化のために上記冷却材の温度を上昇させる目的で行われるものとしてもよい。しかしながら、大量の液体金属冷却材と接触する第1輪郭要素は、通常、異なる鋼種から構成される:多くの場合、所定品質の保護酸化膜を燃料被覆上に形成するためには低活性の酸素が必要となるのに対し、他の表面上に形成するためには、より高活性の酸素が必要となる。
原子炉の鋼表面の内輪郭不動態化方法が知られている(2012年7月20日に公開されたIPCがG21C1/03の特許文献9を参照)。かかる方法は、最も本質的な特徴において、本願の技術に係る溶液と一致し、本願の技術の1つの原型とみなすことができる。
上記原型となる方法は、液体金属冷却材を用いる原子炉の第1輪郭を充填し、保護膜を形成するための第1輪郭要素材料と相互作用する液体金属冷却材内に試薬を導入し、該液体金属冷却材を、上記試薬を導入された保護膜の生成条件を満たす温度まで加熱し、固形化した保護膜が上記第1輪郭要素材料上に形成されるまで、上記液体金属冷却材の温度において、上記試薬の導入を遅らせる工程を含む。炭素は、上記第1輪郭要素の材料と相互作用する試薬として用いられる。鉛の原子分率は、上記液体金属冷却材の作用温度において、10-5及び10-4の間の値を示す。不動態化に要求される温度まで上記液体金属冷却材を加熱することは、原子炉を所望の出力レベルへ移行させることにより行われる。
上記原型となる方法では、不動態化のために原子炉を所望の出力レベルへ移行させる必要があり、出力運転への移行は原子炉の有害な作業に関連するため、不動態化状態の実現が複雑化して安全性が低下すると共に、鋼表面の不動態化工程の制御が複雑化する。加えて、上記移行処理は、作業条件が最適でないにも拘らず、原子炉プラント全体の運転を要求するため、高価な手段となる。更に、かかる方法は、密閉された筐体のみならず、バナジウム、ニオブ、あるいは、バナジウム及び/またはニオブの合金から成る保護被覆材をも有する燃料要素を使用するものである上に、冷却材として鉛を使用するため、適用対象が限定的である。炭化物膜は、主に、上記FE保護被覆材の表面上に形成される。上記原子炉の第1輪郭の他の要素(例えば、ポンプ、蒸気発生器(ボイラ)の表面等)の不動態化の性能は、あまり高くないと思われる(但し、この様な他の要素の材料が、バナジウム、ニオブ、または、これらの合金を含む場合には、かかる記載は当てはまらない)。
本願発明の課題は、不動態化工程を簡易化すると共に、より強固な不動態化状態として安全性を高め、かつ、鋼表面の不動態化工程の制御を簡易化することのできる、原子炉の鋼表面の内輪郭不動態化方法を提供することである。
米国特許第4636266号 米国特許第6488783号 ロシア特許第2195514号 ロシア特許出願公開第2000/130144号 ロシア特許第2182193号 台湾特許第347407号 特開昭61−199073号 ロシア特許出願公開第1993/013041号 ロシア特許第2456686号
上記課題は、以下の原子炉の鋼表面の内輪郭不動態化方法により解決される。該内輪郭不動態化方法は、液体金属冷却材を用いる原子炉の第1輪郭を充填すること;保護膜を形成する上記第1輪郭の要素の材料と相互作用する試薬を、上記液体金属冷却材内に導入すること;上記試薬が導入された液体金属冷却材を、保護膜の形成条件を満たす温度まで加熱することを含む。上記試薬が導入された液体金属冷却材は、上記第1輪郭の要素の材料の表面上に一連の保護膜が形成されるまで、上記温度に維持される。上記方法における新たな要素は、上記試薬を有する液体金属冷却材の中に沈められたベーン(羽根)ポンプの回転ベーンに対する上記液体金属冷却材の摩擦により、上記試薬が導入された液体金属冷却材を加熱することである。ポンプベーンの回転中、該ポンプベーンのエネルギーの一部は、液体金属冷却材W内において上記摩擦により消散し、これにより、液体金属冷却材Wの温度が上昇する。
上記不動態化方法は、上記原子炉プラントの標準システムを用いて簡易化される。上記不動態化方法では、所望の出力レベルにまで上記原子炉プラントを移行させる必要が無い。上記第1輪郭及び燃料棒の各々の不動態化が簡易化される((上記炉心のシミュレータを有し)上記炉心を有さない上記第1輪郭の第1不動態化が行われた後に、上記炉心が不動態化される)。
上記第1輪郭の主要循環ポンプは、上記液体金属冷却材の中に沈められたベーンポンプとして、使用されるものとしてもよい。
上記試薬が導入された液体金属冷却材が加熱される場合、上記第1輪郭からの熱除去は、1つまたは全ての熱交換器の運転停止により、制限されるものとしてもよい。
原子炉の第1輪郭要素の事前の(例えば、外部の、工場の)不動態化が行われるものとしてもよい。
一般的にはクロム鋼製の上記第1輪郭壁の腐食を抑制するために、試薬は、固形化したFeO−(Cr,Fe)23のスピネル膜の形成による上記第1輪郭壁の表面層の不動態化を目的として、酸素の形態により、上記冷却材(鉛−ビスマスの合金)内に導入されるものとしてもよい。
例えば、鉛−ビスマスの合金等の形態を有する、酸素が導入された上記液体金属冷却材は、好適には、370〜500℃の温度に、2〜10日間維持される。一方、上記液体金属冷却材における熱力学的酸素活量は、5・10-6〜5・10-5に維持されるものとしてもよい。
原子炉の鋼表面の内輪郭不動態化方法は、以下の様に実施される。原子炉の第1輪郭は、例えば、鉛−ビスマスの合金等の液体金属冷却材により満たされる。試薬は、上記液体金属冷却材内に導入される。上記試薬は、例えば酸素であり、上記第1輪郭要素材料と相互作用して、保護膜が形成される。上記液体金属冷却材における熱力学的酸素活量は、5・10-6〜5・10-5に維持されるものとしてもよい。上記液体金属冷却材の中に沈められたベーンポンプ(例えば、主要循環ポンプ)のベーン(羽根)の回転により、上記試薬が導入された液体金属冷却材は、370〜500℃の好適な温度にまで加熱される。上記試薬が導入された液体金属冷却材は、固形化した保護膜が上記第1輪郭要素材料の表面上に形成されるまで、2〜10日の間、上記温度に維持される。
例えば、上記炉心及び蒸気発生器等の上記第1輪郭要素の事前の(例えば、外部の、工場の)不動態化が実施されるものとしてもよい。かかる事前の不動態化により、通常運転中における酸素消費の程度を、約50%低減することができる。蒸気発生器の不動態化は、該蒸気発生器が上記液体金属冷却材と接触する表面積が大きいという事実に起因して、最大限の効果(〜30%)をもたらす。請求範囲に係る方法の重要な利点は、上述の条件が満たされた場合に、薄く連続性があり、かつ、耐久性のある(腐食)保護酸化膜が形成されることである。
上述した原子炉の鋼表面の内輪郭不動態化方法を実証するために、多くの実験的な研究が行われた。特に、上記第1輪郭、燃料要素(鋼EP−823)の重要な構成部品に関しては、1000〜5000時間に及ぶ良好な統計値(数十の実験)に基づき、溶解物における酸化(表面の不動態化)が、高温(温度t=620〜650℃)において、鋼表面全体の安定した腐食保護を実現することが証明された。実験中に、酸化を含む如何なる種類の保護も有さない孔食点が、実例上の統計的ばらつきと共に時折検出されたため、上記鋼表面全体の安定した腐食保護の実施は必須である。本願発明に係る原子炉の鋼表面の内輪郭不動態化方法は、100MWという、上記原子炉と同一の電気容量を有する鉛−ビスマス高速炉(SVBR−100)の第1輪郭の構造要素の不動態化により、実験的に確認された。上記液体金属冷却材は、熱損失が51kWである700kW用の主要循環ポンプを用いて、加熱された。上記実験的試験の結果によれば、上記大量の液体金属冷却材内における運転のために、上記第1輪郭の鋼製要素に対して、如何なる特別な事前準備を行わなくとも、上記鋼製要素のための耐腐食性が確保される。

Claims (9)

  1. 原子炉の鋼表面の内輪郭不動態化方法であって、
    液体金属冷却材を用いる原子炉の第1輪郭を充填すること;
    保護膜を形成する前記第1輪郭の要素の材料と相互作用する試薬を、前記液体金属冷却材内に導入すること;
    前記試薬が導入された液体金属冷却材を、保護膜の形成条件を満たす温度まで加熱すること;を含み、
    前記試薬が導入された液体金属冷却材は、前記第1輪郭の要素の材料の表面上に一連の保護膜が形成されるまで、前記温度に維持され、
    前記試薬が導入された液体金属冷却材は、前記液体金属冷却材の中に沈められたベーンポンプの回転ベーンに対する前記液体金属冷却材の摩擦により、加熱される
    ことを特徴とする内輪郭不動態化方法。
  2. 第1輪郭の主要循環ポンプは、前記液体金属冷却材の中に浸されたベーンポンプとして使用される
    請求項1に記載の内輪郭不動態化方法。
  3. 酸素が導入された前記液体金属冷却材が加熱される場合、前記第1輪郭からの熱除去は、少なくとも1つの熱交換器の運転停止により、制限される
    請求項1に記載の内輪郭不動態化方法。
  4. 原子炉の設置場所の外部において、第1輪郭要素の事前不動態化が行われる
    請求項1に記載の内輪郭不動態化方法。
  5. 鉛−ビスマスの合金が、液体金属冷却材として使用される
    請求項1に記載の内輪郭不動態化方法。
  6. 酸素が試薬として導入される
    請求項5に記載の内輪郭不動態化方法。
  7. 酸素が導入された前記液体金属冷却材は、370〜500℃の温度に維持される
    請求項6に記載の内輪郭不動態化方法。
  8. 酸素が導入された前記液体金属冷却材は、2〜10日間維持される
    請求項6に記載の内輪郭不動態化方法。
  9. 前記液体金属冷却材における熱力学的酸素活量は、5・10−6〜5・10−5に維持される
    請求項6に記載の内輪郭不動態化方法。
JP2016536815A 2013-12-10 2014-12-08 原子炉の鋼表面の内輪郭不動態化方法 Active JP6450387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2013154531 2013-12-10
RU2013154531/02A RU2543573C1 (ru) 2013-12-10 2013-12-10 Способ внутриконтурной пассивации стальных поверхностей ядерного реактора на быстрых нейтронах
PCT/RU2014/000915 WO2015088389A1 (ru) 2013-12-10 2014-12-08 Способ внутриконтурной пассивации стальных поверхностей ядерного реактора

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500558A JP2017500558A (ja) 2017-01-05
JP6450387B2 true JP6450387B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=53290195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536815A Active JP6450387B2 (ja) 2013-12-10 2014-12-08 原子炉の鋼表面の内輪郭不動態化方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10204712B2 (ja)
EP (1) EP3093369B1 (ja)
JP (1) JP6450387B2 (ja)
KR (1) KR102309765B1 (ja)
CN (1) CN105814235B (ja)
BR (1) BR112016013357B1 (ja)
CA (1) CA2932546C (ja)
EA (1) EA029900B1 (ja)
HU (1) HUE046694T2 (ja)
MY (1) MY172918A (ja)
RU (1) RU2543573C1 (ja)
UA (1) UA116412C2 (ja)
WO (1) WO2015088389A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113718193B (zh) * 2021-07-30 2022-05-20 西安交通大学 一种基于高温下金属铌耐蚀性用保护膜及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636266A (en) 1984-06-06 1987-01-13 Radiological & Chemical Technology, Inc. Reactor pipe treatment
JPS61110085A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 三菱重工業株式会社 タンク型高速増殖炉
JPS61199073A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 原子炉再循環系配管の不働態化処理方法
JPH0636066B2 (ja) * 1985-12-16 1994-05-11 株式会社東芝 原子力発電プラントの防蝕皮膜生成方法及びその装置
RU2066710C1 (ru) * 1993-03-10 1996-09-20 Физико-энергетический институт Способ защиты конструкционных материалов от коррозии при повышенных температурах в жидком свинце, висмуте и их сплавах
TW253058B (en) * 1994-03-10 1995-08-01 Gen Electric Method of doping or coating metal surfaces with metallic elements to improve oxide film insulating characteristics
CN1145380A (zh) 1995-02-22 1997-03-19 住友化学工业株式会社 单偶氮化合物及其用于染色或印染的使用方法
RU2100480C1 (ru) * 1996-03-18 1997-12-27 Государственный научный центр РФ - Физико-энергетический институт Способ поддержания коррозионной стойкости стального циркуляционного контура со свинецсодержащим теплоносителем
DE19642141C1 (de) * 1996-10-12 1998-06-18 Koenig & Bauer Albert Ag Vorrichtung zum Lösen von Platten
KR100233029B1 (ko) * 1996-11-13 1999-12-01 윤종용 피벗장치 및 그 피벗장치가 구비된 휴대용 컴퓨터
RU2195514C2 (ru) 2000-11-22 2002-12-27 Государственное предприятие Курская атомная электростанция Способ пассивации энергетического оборудования из перлитных сталей
RU2182193C1 (ru) 2000-11-22 2002-05-10 Государственное предприятие Курская атомная электростанция Способ безотходной пассивации и консервации энергетического оборудования из перлитных сталей
RU2190699C2 (ru) 2000-12-04 2002-10-10 Акционерное общество открытого типа "Всероссийский теплотехнический научно-исследовательский институт" Способ кислородной пассивации и очистки стальных труб
US6488783B1 (en) 2001-03-30 2002-12-03 Babcock & Wilcox Canada, Ltd. High temperature gaseous oxidation for passivation of austenitic alloys
JP3838909B2 (ja) * 2001-12-21 2006-10-25 三井造船株式会社 液体金属冷却材用構造材の腐食防止方法
JP4671634B2 (ja) * 2004-07-09 2011-04-20 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れた高強度焼き入れ成形体およびその製造方法
RU2286401C1 (ru) * 2005-03-21 2006-10-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Нижегородский государственный технический университет (ГОУВПО НГТУ) Способ защиты конструкционных сталей от коррозии в свинцовом теплоносителе и его расплавах
TWM347407U (en) 2008-06-12 2008-12-21 Atomic Energy Council Apparatus for passivating carbon steel piping
RU2456686C1 (ru) * 2011-05-20 2012-07-20 Учреждение Российской академии наук Институт проблем безопасного развития атомной энергетики РАН Быстрый реактор с жидкометаллическим теплоносителем

Also Published As

Publication number Publication date
US20170018319A1 (en) 2017-01-19
HUE046694T2 (hu) 2020-03-30
EP3093369A1 (en) 2016-11-16
EA029900B1 (ru) 2018-05-31
EA201600416A1 (ru) 2016-09-30
MY172918A (en) 2019-12-13
CA2932546C (en) 2022-11-08
JP2017500558A (ja) 2017-01-05
KR20160098298A (ko) 2016-08-18
EP3093369B1 (en) 2019-09-11
CN105814235A (zh) 2016-07-27
KR102309765B1 (ko) 2021-10-06
RU2543573C1 (ru) 2015-03-10
BR112016013357A2 (ja) 2017-08-08
UA116412C2 (uk) 2018-03-12
US10204712B2 (en) 2019-02-12
BR112016013357B1 (pt) 2022-01-04
WO2015088389A1 (ru) 2015-06-18
EP3093369A4 (en) 2017-10-18
CA2932546A1 (en) 2015-06-18
CN105814235B (zh) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Short et al. A functionally graded composite for service in high-temperature lead-and lead-bismuth–cooled nuclear reactors—I: design
JPH0658437B2 (ja) 原子力プラントの放射能低減方法
Was et al. Corrosion issues in current and next-generation nuclear reactors
JP6450387B2 (ja) 原子炉の鋼表面の内輪郭不動態化方法
JP6374007B2 (ja) 原子炉の鋼表面のパッシベーションを現場で行うための方法
Was et al. Effect of irradiation on stress-corrosion cracking and corrosion in light water reactors
KR101130829B1 (ko) 니켈-베이스 합금 원전 구조재의 1차 계통수 응력 부식 균열 개시 방지 방법
JP3524276B2 (ja) 亀裂先端のpHを制御することによって高温水中での金属の応力腐食割れを低減させる方法
JP3749731B2 (ja) 高温水中で低腐食電位を保つための酸化物皮膜導電率の調整
Cabet et al. Environmental degradation of materials in advanced reactors
JP7132162B2 (ja) 炭素鋼配管の腐食抑制方法
JP2004020411A (ja) 原子力発電プラントおよびその運転方法
Kim et al. Crevice chemistry and corrosion in high temperature water: A review
JPS60103172A (ja) 発電プラントの応力腐食割れ防止方法
Shoudy Jr et al. Fermi Materials Experience
JPH0843586A (ja) 金属部品の表面における亀裂の発生又は成長を低減させるための方法
Huang Effect of Dissolved-Hydrogen on SCC Behavior of Solution-Annealed 316L and 310S SS in Hot Water
Was et al. Effects of Irradiation on Corrosion and Environmentally Assisted Cracking
Wang et al. The Research on Core Melting Process: Oxidation
Amimer Flow Accelerated Corrosion in Pressurized Water Reactor in Secondary Circuit Media
BR112016005701B1 (pt) Método para passivação no próprio local da superfície de aço de um reator nuclear

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250