JP6450302B2 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6450302B2
JP6450302B2 JP2015208204A JP2015208204A JP6450302B2 JP 6450302 B2 JP6450302 B2 JP 6450302B2 JP 2015208204 A JP2015208204 A JP 2015208204A JP 2015208204 A JP2015208204 A JP 2015208204A JP 6450302 B2 JP6450302 B2 JP 6450302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control unit
voltage
starter motor
auxiliary power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015208204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017082593A (ja
Inventor
真裕 小浦
真裕 小浦
宏則 山根
宏則 山根
勉 西田
勉 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2015208204A priority Critical patent/JP6450302B2/ja
Priority to PCT/JP2016/079634 priority patent/WO2017068979A1/ja
Publication of JP2017082593A publication Critical patent/JP2017082593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450302B2 publication Critical patent/JP6450302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両等に搭載されるエンジンに関する。
従来より、低温での始動性を向上させることを目的とするエンジンが提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1で提案されるエンジンにおいては、エンジン本体のクランク軸をスタータモータにより回転駆動させた後、クランク軸の所定時間毎の平均回転数が所定回転数以上である場合に、スタータモータによる駆動を停止する。このように、スタータモータによる駆動を停止させる際の回転数の閾値として、瞬間的な回転数ではなく所定時間毎の平均回転数を採用することで、特に低温始動時において、瞬間的に回転数が上昇してスタータモータを停止させてしまうことを防止している。
特開2009−197739号公報
しかしながら、昨今では、特許文献1のように、スタータモータによるクランク軸の回転駆動を停止させる際の制御以外にも、その他の方法により低温での始動性を向上させることが望まれており、その点については未だ改善の余地があるといえる。
従って、本発明の目的は、低温での始動性を向上させたエンジンを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の一態様によれば、エンジン本体を始動させるスタータモータと、エンジン本体の動作を制御する制御部と、スタータモータおよび制御部に対して電力を供給するバッテリと、バッテリから供給された電力によって制御部に電圧を印加する補助電源と、補助電源から制御部への電圧の印加を通遮電するスイッチング回路と、外気温度を測定する外気温度測定部と、キースイッチの位置を判定するキースイッチ位置判定部と、エンジン本体の回転数を測定するエンジン回転数測定部と、を備え、外気温度測定部によって測定される外気温度が所定温度以下であり、かつ、キースイッチ位置判定部によって判定されるキースイッチの位置がスタータモータを起動する位置であるという電圧低下予測情報に基づいて、スイッチング回路を通電するように構成し、エンジン回転数測定部によって測定されるエンジン本体の回転数が所定回転数以上であるというエンジン駆動状態情報に基づいて、スイッチング回路を遮電するとともに、補助電源による電圧の印加状態から補助電源の充電状態へと切り替えるように制御することを特徴とする、エンジンを提供する。
本発明のエンジンによれば、低温での始動性を向上させることができる。
実施の形態にかかるエンジンの接続関係を示す概略的なブロック図 電圧低下に起因する制御部(ECU)の作動停止を防止するための回路機構を示す図 制御部に供給される電圧の推移を示す図 制御フローの一例を示す図
本発明の第1態様によれば、エンジン本体を始動させるスタータモータと、エンジン本体の動作を制御する制御部と、スタータモータおよび制御部に対して電力を供給するバッテリと、バッテリから供給された電力によって制御部に電圧を印加する補助電源と、補助電源から制御部への電圧の印加を通遮電するスイッチング回路と、外気温度を測定する外気温度測定部と、キースイッチの位置を判定するキースイッチ位置判定部と、エンジン本体の回転数を測定するエンジン回転数測定部と、を備え、外気温度測定部によって測定される外気温度が所定温度以下であり、かつ、キースイッチ位置判定部によって判定されるキースイッチの位置がスタータモータを起動する位置であるという電圧低下予測情報に基づいて、スイッチング回路を通電するように構成し、エンジン回転数測定部によって測定されるエンジン本体の回転数が所定回転数以上であるというエンジン駆動状態情報に基づいて、スイッチング回路を遮電するとともに、補助電源による電圧の印加状態から補助電源の充電状態へと切り替えるように制御することを特徴とする、エンジンを提供する。特に低温始動時において、バッテリからスタータモータおよび制御部に電力を供給し、スタータモータに大きな電流が流れる際には、バッテリの電圧が大きく低下することがあり、制御部の作動電圧を下回る場合には、意図せずに制御部が停止してしまうおそれがある。これを受けて、制御部に対して選択的に電圧を印加可能な補助電源を設けて、制御部の印加電圧を適当なタイミングで増加させて底上げすることにより、意図しない制御部の停止を防止する。これにより、制御部の信頼性を向上させるとともに、低温での始動性を向上させることができる。
本発明の第2態様によれば、スタータモータの状態を判定するスタータモータ状態判定部をさらに備え、エンジン駆動状態情報は、エンジン回転数測定部によって測定されるエンジン本体の回転数が所定回転数以上であること、又は、スタータモータ状態判定部によって判定されるスタータモータの状態が運転停止状態であることである、第1態様に記載のエンジンを提供する
(実施の形態)
以下、本発明のエンジンに係る実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、本発明のエンジンは、以下の実施の形態に記載した構成に限定されるものではない。
図1は、エンジン1における各構成部材の接続関係を示す概略的なブロック図である。図1に示すように、エンジン1は、エンジン本体2と、スタータモータ3と、制御部4と、バッテリ5と、補助電源6と、スイッチング回路7と、第1情報提供部10と、第2情報提供部11とを備える。
エンジン本体2は、エンジン1を搭載している車両や機械(例えば農作業用機械)を駆動するためのクランクシャフトやピストンを備えたエンジン本体である。エンジン本体2としては例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンが用いられる。スタータモータ3は、エンジン本体2を始動するためのモータである。制御部4は、いわゆるECU(エンジンコントロールユニット)であり、エンジン本体2およびスタータモータ3などの動作を制御する。バッテリ5は、スタータモータ3および制御部4などに電圧を印加するための部分である。補助電源6は、バッテリ5から供給される電力を使用して、バッテリ5による電圧に加わる形で制御部4に対して補助的に電圧を印加する電源である。スイッチング回路7は、補助電源6から制御部4への電圧印加の通遮電を行う回路である。第1情報提供部(電圧低下予測情報提供部)10は、制御部4に印加される電圧の低下を予測するための電圧低下予測情報を制御部4に提供する部分である。第2情報提供部(エンジン駆動状態情報提供部)11は、エンジン本体2におけるエンジンの駆動状態を示すエンジン駆動状態情報を制御部4に提供する部分である。
このような構成において、制御部4に印加される電圧に関して、最低作動電圧が予め定められている。当該最低電圧を下回ると、制御部4の作動が強制的に停止される。特に低温環境下(例えば、−20度以下)での始動時において、バッテリ5から制御部4に印加される電圧が急激に低下する場合があり、このような場合、制御部4の意図しない作動停止が生じうる。このような制御部4の作動停止を防止するために、本実施の形態におけるエンジン1は、第1情報提供部10から提供される電圧低下予測情報に基づいて制御部4における電圧低下を予測し、スイッチング回路7の通遮電(特に通電)を制御するものである。
本実施の形態における第1情報提供部10は、外気温度測定部10aと、キースイッチ位置判定部10bとを備える。外気温度測定部10aは、外気温度を測定し、電圧低下予測情報として制御部4に出力する部分である。キースイッチ位置判定部10bは、エンジン1を搭載した車両や機械におけるキースイッチの位置(OFF、ON、スタートなど)を判定し、電圧低下予測情報として制御部4に出力する部分である。
本実施の形態ではさらに、第2情報提供部11から提供されるエンジン駆動状態情報に基づいてエンジン本体2の駆動状態を判別し、スイッチング回路7の通遮電(特に遮電)を制御している。本実施の形態における第2情報提供部11は、エンジン回転数測定部11aと、スタータモータ状態判定部11bとを備える。エンジン回転数測定部11aは、エンジン本体2におけるエンジン回転数を測定し、エンジン駆動状態情報として制御部4に出力する部分である。スタータモータ状態判定部11bは、スタータモータ3の状態を判定し、エンジン駆動状態情報として制御部4に出力する部分である。
低温始動時における制御部4の作動停止を防止するための補助電源6およびスイッチング回路7による回路機構について、図2を用いて説明する。
図2に示すように、スタータモータ3および制御部4は、バッテリ5に対して並列に接続されている。補助電源6およびスイッチング回路7は、制御部4と並列に接続されている。制御部4とバッテリ5の間には、ダイオード9が設けられている。具体的には、制御部4の上流側、かつ、バッテリ5からスタータモータ3および制御部4に至る分岐点の下流側に、ダイオード9が設けられている。
図示は省略しているが、図2に示す回路にはリレー機構が設けられており、バッテリ5によるスタータモータ3側への電圧の印加と、制御部4(並びに補助電源6およびスイッチング回路7)側への電圧の印加を別々に行うことが可能である。すなわち、バッテリ5からスタータモータ3のみに電圧を印加する形態、制御部4(並びに補助電源6およびスイッチング回路7)のみに電圧を印加する形態、並びにスタータモータ3および制御部4の両方に電圧を印加する形態を適宜選択することができる。
本実施の形態における補助電源6は、バッテリ5からの電力を利用して電荷を蓄積するためのコンデンサである。本実施の形態におけるスイッチング回路7は、逆向きの2つのダイオード8aおよびダイオード8bと、1つのスイッチ8cとで構成されている。
このような構成において、図2に示すようにスイッチ8cがダイオード8aに接続されている場合、バッテリ5による電力がダイオード9を通じて供給されると、制御部4および補助電源6の両方に電流が流れるとともに、補助電源6には電荷が蓄積されていく。
図2に示す状態からスイッチ8cが切り替わりダイオード8bに接続されると、ダイオード8bはダイオード9とは逆向きであるため、ダイオード9を通じて流れる電流は、補助電源6およびスイッチング回路7側には流れない。これにより、バッテリ5による電圧はダイオード9を通じて、制御部4のみに印加される。一方で、補助電源6に蓄積されていた電荷により、ダイオード8bを通じて、制御部4に電圧が印加される。すなわち、制御部4には、バッテリ5による電圧と補助電源6による電圧を加算した電圧が印加される。
このように、スイッチング回路7の通遮電を制御して、補助電源6による付加的な電圧印加を実施することにより、制御部4の印加電圧を底上げする。これを利用して、低温始動時においてバッテリ5の急激な電圧低下に起因する制御部4の作動停止を防止する。
次に、上述した回路構成を用いて行う制御フローの一例について、図3および図4を用いて説明する。図3は、エンジン始動時における制御部4の印加電圧の時間推移を示す。図4は、図3に示される制御部4の印加電圧の推移を生じさせる制御フローの一例を示す。
図3に示すように、最初はキースイッチがOFFの状態から始まり、回路構成としては、図2に示したようにスイッチ8cがダイオード8a側に接続されている状態から始まる。このとき、補助電源6による制御部4への電圧印加は行われないため、スイッチング回路7は「遮電」された状態にある。
その後、キースイッチがONの状態(イグニションランプが点灯する等の始動開始準備状態)とされると、バッテリ5から制御部4側に電圧が印加される。すなわち、制御部4が起動される。このとき、バッテリ5による電圧は制御部4のみに印加され、スタータモータ3には印加されない。すなわち、エンジン本体2は始動しない。このような状態でのバッテリ5による電圧印加により、前述したように補助電源6には電荷が蓄積されていく。一方で、起動された制御部4は、図4に示すフローを行う。
具体的には、まず、1次判定を行う(ステップS1)。1次判定は、第1情報提供部10から提供される電圧低下予測情報に基づいて、制御部4がスイッチング回路7の切換えを行うかどうか判定するものである。すなわち、電圧低下予測情報に基づいて、ダイオード8aに接続しているスイッチ8cをダイオード8bへ接続するかどうかを決定する。
本実施の形態では、1次判定要素として、外気温度測定部10aによって測定される外気温度の情報と、キースイッチ位置判定部10bによって判定されるキースイッチの位置情報とを用いる。具体的には、第1情報提供部10によって提供されるこれらの情報に基づき、外気温度が所定温度以下(例えば−20度以下)かどうか、および、キースイッチ位置がスタート位置にあるかどうかを判定する。「スタート位置」とは、エンジン本体2を始動するようにスタータモータ3を起動させるためのキースイッチの位置である。ユーザがONの位置からスタート位置にキースイッチを移動させ、そのことが認識されると、制御部4だけでなく、スタータモータ3にも電圧が印加される。スタータモータ3は特に、大電流を使用するものである。
外気温度が所定温度以下、かつ、キースイッチ位置がスタート位置にあることを制御部4が判定すると、スイッチング回路7の切り替えを行う(ステップS2)。すなわち、制御部4からスイッチング回路7へ、スイッチ8cをダイオード8bに接続する信号が送信される。
上記制御によれば、外気温度が所定温度以下であると判定されていても、キースイッチの位置がスタート位置にあることが判定されるまでは、スイッチング回路7の切換えは行われない。外気温度が所定温度以下であると判定され、かつ、図3に示すようにキースイッチ位置がスタート位置にきたときに、制御部4によるスイッチング回路7の切換えが行われる。
スイッチング回路7の切換えが行われて、スイッチ8cがダイオード8bに接続されると、前述したように、補助電源6に蓄積されていた電荷により、制御部4に電圧が印加される。補助電源6による制御部4への電圧印加が行われるため、スイッチング回路7は「通電」された状態にある。このようにして、制御部4には、バッテリ5による電圧に加えて、補助電源6に蓄積されていた電荷による電圧が付加的に印加される。図3において、上述した制御を行った場合の制御部4の実際の電圧変化を示すものがC1である(実施例)。本実施の形態とは異なり、補助電源6やスイッチング回路7の構成を持たずにバッテリ5のみによる電圧印加を行う場合の電圧変化を示すものがC2である(比較例)。
特に周囲温度が極めて低い場合などの低温始動時において、バッテリ5からスタータモータ3および制御部4に電力を供給し、スタータモータ3に大きな電流が流れる際には、バッテリ5の電圧が大きく低下することがある。C2に示すように、バッテリ5による電圧印加のみとした場合、電圧の瞬時低下により、制御部4の最低作動電圧L1を下回り、制御部4が意図せずに作動停止になる場合がある。
これに対して、C1に示すように、バッテリ5だけでなく補助電源6を用いて付加的な電圧を印加して制御部4の印加電圧を上昇させることにより、制御部4の電圧がL1を下回ることを事前に防止することができる。
本実施の形態のエンジン1によれば、制御部4に対して選択的に電圧を印加可能な補助電源6を設けて、制御部4の印加電圧を適当なタイミングで増加させて底上げすることにより、意図しない制御部4の停止を防止することができる。これにより、制御部4の信頼性を向上させるとともに、低温での始動性を向上させることができる。
上記構成によれば、補助電源6による電圧印加は、スイッチング回路7により切り替えることができる。よって、補助電源6に十分な電荷が蓄積されたときには、スイッチング回路7を切り替えて、補助電源6の充電状態を解除し、蓄積された電荷を放電することができる。このような制御によれば、補助電源6の過充電を防止することができ、特にコンデンサとしての補助電源6の長寿命化を図ることができる。
また本実施の形態では、スイッチング回路7の通電を行うかどうか判断するための電圧低下予測情報として、外気温度およびキースイッチ位置の情報を用いている。外気温度が所定温度以下となり、かつ、キースイッチ位置がスタータモータ3を起動する位置であるスタート位置となった場合に、スイッチング回路7に通電して、制御部4に付加的に電圧を印加している。このような制御によれば、制御部4の電圧が瞬間的に低下しやすい状況を前もって予測し、そのような低下が生じる前に制御部4に予め電圧を印加することができる。これにより、制御部4の作動停止をより確実に防止することができ、制御部4の信頼性を向上させるとともに、低温での始動性を向上させることができる。
その後、制御部4は2次判定を行う(ステップS3)。2次判定は、1次判定で使用した電圧低下予測情報とは異なるエンジン駆動状態情報に基づいて、制御部4がエンジン本体2におけるエンジンの駆動状態を判別し、スイッチング回路7の切換えを行うかどうかを決定するものである。すなわち、エンジン駆動状態情報に基づいて、ダイオード8bに接続しているスイッチ8cをダイオード8aへ接続するかどうかを決定する。
本実施の形態では、2次判定要素として、エンジン回転数測定部11aによって測定されるエンジン回転数の情報と、スタータモータ状態判定部11bによって判定されるスタータモータ3の状態情報とを用いる。具体的には、これらの情報に基づき、エンジン回転数が所定回転数以上(例えば120rpm以上)になったかどうか、および、スタータモータ3が停止(OFF)状態になったかどうかを判定する。エンジン回転数が所定回転数以上である、又は、スタータモータ3が停止状態であることを制御部4が判定すると、エンジン本体2におけるエンジンの駆動状態が安定したものと判断し、スイッチング回路7の切り替えを行う(ステップS4)。すなわち、制御部4からスイッチング回路7へ、スイッチ8cをダイオード8aに接続する信号が制御部4から送信される。これにより、補助電源6による電圧の印加状態から、補助電源6の充電状態へと切り替えられる。
このようにして、エンジン駆動状態情報をもとにエンジンの駆動状態が安定化したことを判断し、スイッチング回路7を切り替えることにより、補助電源6による電圧印加が不要なタイミングで適切に電圧印加を停止することができる。
本実施の形態では、スイッチング回路7の遮電を行うかどうか判断するためのエンジン駆動状態情報として、エンジン回転数およびスタータモータ状態の情報を用いている。エンジン回転数が所定回転数以上となった、又は、スタータモータ3が停止状態となった場合にスイッチング回路7を遮電して、制御部4への電圧印加を停止している。このような方法によれば、エンジン本体2におけるエンジンの駆動状態が安定していることをより確実な情報により認識することができるため、補助電源6による制御部4への電圧印加を適切なタイミングで停止することができる。
その後は、エンジン1のON/OFFに応じて、上述した1次判定および2次判定を繰り返し行う。
以上、上述の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されない。例えば、本実施の形態では、1次判定に用いる電圧低下予測情報として、外気温度とキースイッチ位置の両方の情報を用いる場合について説明したが、このような場合に限らず、これらの情報のいずれか一方のみを用いてもよい。さらには、これらの代わりにその他の各種電圧低下予測情報を用いてもよい。また、本実施の形態では、2次判定に用いるエンジン駆動状態情報として、エンジン回転数とスタータモータ3の状態の情報を用いる場合について説明したが、このような場合に限らず、これらの情報のいずれか一方のみを用いてもよい。さらには、これらの代わりにその他の各種エンジン駆動状態情報を用いてもよい。例えば、その他の電圧低下予測情報およびエンジン駆動状態情報としては、エンジン冷却水の温度、エンジンオイルの温度、あるいはエンジン本体2に設けられたグロー・ヒータの状態に関する情報などがある。これらの情報を適宜、電圧低下予測情報、エンジン駆動状態情報、あるいはその両方として用いてもよい。
また、本実施の形態では、電圧低下予測情報の外気温度が所定温度以下である場合に、スイッチング回路の通電を行う場合について説明したが、このような場合に限らない。例えば、このような制御とは逆に、外気温度が所定温度以上であるという情報をもとに、スイッチング回路の遮電を行うようにしてもよい。このような制御であっても、補助電源6による制御部4への電圧印加を適切なタイミングで停止することができる。
また本実施の形態では、補助電源6がコンデンサであり、スイッチング回路7が2つのダイオード8a、8bと1つのスイッチ8cにより構成される場合について説明したが、このような場合に限らない。補助電源6としては、制御部4に付加的に電圧を供給できるものであれば任意のものでよい。また、スイッチング回路7としては、補助電源6から制御部4への電圧印加の通遮電を切り替えられるものであれば任意のものでよい。
本発明は、車両等に搭載されるエンジンであれば適用可能である。
1 エンジン
2 エンジン本体
3 スタータモータ
4 制御部
5 バッテリ
6 補助電源
7 スイッチング回路
8a、8b ダイオード
8c スイッチ
9 ダイオ―ド
10 第1情報提供部
10a 外気温度測定部
10b キースイッチ位置判定部
11 第2情報提供部
11a エンジン回転数測定部
11b スタータモータ状態判定部

Claims (2)

  1. エンジン本体を始動させるスタータモータと、
    エンジン本体の動作を制御する制御部と、
    スタータモータおよび制御部に対して電力を供給するバッテリと、
    バッテリから供給された電力によって制御部に電圧を印加する補助電源と、
    補助電源から制御部への電圧の印加を通遮電するスイッチング回路と、
    外気温度を測定する外気温度測定部と、
    キースイッチの位置を判定するキースイッチ位置判定部と、
    エンジン本体の回転数を測定するエンジン回転数測定部と、を備え、
    外気温度測定部によって測定される外気温度が所定温度以下であり、かつ、キースイッチ位置判定部によって判定されるキースイッチの位置がスタータモータを起動する位置であるという電圧低下予測情報に基づいて、
    スイッチング回路を通電するように構成し、
    エンジン回転数測定部によって測定されるエンジン本体の回転数が所定回転数以上であるというエンジン駆動状態情報に基づいて、
    スイッチング回路を遮電するとともに、補助電源による電圧の印加状態から補助電源の充電状態へと切り替えるように制御することを特徴とする、エンジン。
  2. スタータモータの状態を判定するスタータモータ状態判定部をさらに備え、
    エンジン駆動状態情報は、エンジン回転数測定部によって測定されるエンジン本体の回転数が所定回転数以上であること、又は、スタータモータ状態判定部によって判定されるスタータモータの状態が運転停止状態であることである、請求項1に記載のエンジン。
JP2015208204A 2015-10-22 2015-10-22 エンジン Active JP6450302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208204A JP6450302B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 エンジン
PCT/JP2016/079634 WO2017068979A1 (ja) 2015-10-22 2016-10-05 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208204A JP6450302B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082593A JP2017082593A (ja) 2017-05-18
JP6450302B2 true JP6450302B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58557382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208204A Active JP6450302B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 エンジン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6450302B2 (ja)
WO (1) WO2017068979A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776262A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Nissan Motor Co Ltd Power supply device of electronic controlling unit for internal combustion engine
JPS6275052A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JPH03213662A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Nippondenso Co Ltd 車両用電源装置
JP2581986Y2 (ja) * 1992-09-04 1998-09-24 日産ディーゼル工業株式会社 車両の始動装置
JPH07232605A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Isuzu Motors Ltd 車両電源装置
JP4120418B2 (ja) * 2003-02-17 2008-07-16 株式会社デンソー 自動車用電源装置
JP4292865B2 (ja) * 2003-05-22 2009-07-08 株式会社デンソー 車両用電力供給システム
JP2007321596A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 始動制御装置
JP4237229B2 (ja) * 2007-01-09 2009-03-11 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017068979A1 (ja) 2017-04-27
JP2017082593A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488238B2 (ja) 燃料ポンプの駆動制御装置
JP5728320B2 (ja) 放電能力推定装置、それを備える乗物の制御システム及び放電能力推定方法
JP2009068426A (ja) エンジン始動制御装置
JP5880098B2 (ja) エンジン始動装置およびエンジンの自動停止再始動制御装置
JP2010246198A (ja) 車両用電源装置
US20140350827A1 (en) Restarting device of internal combustion engine
US9014942B2 (en) Idling stop device and idling stop control method
JP5811574B2 (ja) 可変圧縮比エンジンの始動制御装置
WO2016189593A1 (ja) 電源システム制御装置及び電源システム制御方法
EP2818691B1 (en) Engine startup device of idling-stop vehicle
KR101673349B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진클러치 제어 시스템 및 그 방법
JP4453442B2 (ja) エンジン制御装置
JP2014152676A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014073391A1 (ja) エンジン始動電動機の制御システム
KR100921098B1 (ko) 하이브리드 자동차용 고전압 릴레이 제어 방법
JP6450302B2 (ja) エンジン
JP5394569B2 (ja) エンジン始動装置およびエンジン始動装置の制御方法
KR20200124031A (ko) 배터리 냉각 제어 시스템 및 방법
JP6682383B2 (ja) 車両用制御装置
KR101637295B1 (ko) 디젤 연료 필터용 히터 제어 장치 및 그 구동 방법
JP2013173408A (ja) 制御装置
KR100737482B1 (ko) 자동변속기 차량에서 시동 모터 제어장치
JP2021017874A (ja) エンジン始動システム及びエンジン始動方法
KR101714086B1 (ko) 냉시동을 위한 차량용 발전제어시스템 및 이의 제어방법
WO2016117299A1 (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350