JP6450007B2 - Adkタンパク質を有効成分として含む抗菌用の組成物、または敗血症の予防または治療用の組成物 - Google Patents

Adkタンパク質を有効成分として含む抗菌用の組成物、または敗血症の予防または治療用の組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6450007B2
JP6450007B2 JP2017531327A JP2017531327A JP6450007B2 JP 6450007 B2 JP6450007 B2 JP 6450007B2 JP 2017531327 A JP2017531327 A JP 2017531327A JP 2017531327 A JP2017531327 A JP 2017531327A JP 6450007 B2 JP6450007 B2 JP 6450007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
legionella
salmonella
adk
protein
helicobacter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017531327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018504375A (ja
Inventor
ミン パク、ヨン
ミン パク、ヨン
トゥク チョン、イン
トゥク チョン、イン
テク イム、ヨン
テク イム、ヨン
ヒ パク、チョン
ヒ パク、チョン
チェ シン、ソン
チェ シン、ソン
Original Assignee
コングク ユニバーシティ グローカル インダストリー−アカデミック コラボレーション ファウンデーション
コングク ユニバーシティ グローカル インダストリー−アカデミック コラボレーション ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140177352A external-priority patent/KR101785050B1/ko
Priority claimed from KR1020140177329A external-priority patent/KR101539336B1/ko
Application filed by コングク ユニバーシティ グローカル インダストリー−アカデミック コラボレーション ファウンデーション, コングク ユニバーシティ グローカル インダストリー−アカデミック コラボレーション ファウンデーション filed Critical コングク ユニバーシティ グローカル インダストリー−アカデミック コラボレーション ファウンデーション
Publication of JP2018504375A publication Critical patent/JP2018504375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450007B2 publication Critical patent/JP6450007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/345Nitrofurans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/43Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/65Tetracyclines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1229Phosphotransferases with a phosphate group as acceptor (2.7.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/0102Adenosine kinase (2.7.1.20)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/04Phosphotransferases with a phosphate group as acceptor (2.7.4)
    • C12Y207/04003Adenylate kinase (2.7.4.3)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明はヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)由来のADK(Adenylate Kinase、Adenosine Kinase)タンパク質を有効成分として含む抗菌用の組成物および感染性疾患の予防または治療用の組成物に関するものである。また、本発明は上記のADKタンパク質および抗生剤を有効成分として含む敗血症または敗血症性ショックの予防または治療用の組成物に関するものである。
抗菌材とは通常的に抗微生物剤を総称するもので、特に細菌に対して抗菌作用をする物質、詳細には細菌が細胞壁やタンパク質などを合成するシステムを阻害することによって、優れた抗菌作用をする物質またはこれらの物質から製造されたものを意味する。抗菌材の成分は主にカビから抽出されたものが主になっており、今は細菌感染による疾病などを治療するために多く使われている。
20世紀、フレミングによるペニシリン抗菌剤の発見をはじめに、細菌感染によって引き起こされる疾病から逃れるために数多くの抗菌剤、抗生剤が開発された。このような抗菌剤は私たちの生活において不可欠な位置を示しており、医薬品として用いられることのみならず、食品および化商品保存剤として用いられるなど、その応用分野が広範囲である。しかし、化学合成物質を用いた抗菌剤の場合、これに対する耐性を有する細菌が徐々に増加されているのが実情であり、その使用が次第に制限されている。
抗菌剤の耐性細菌とは、特定抗菌剤に耐性を示し、薬効が効かない細菌をいう。例えば、上記のペニシリンの薬効が全く効かないペニシリン耐性黄色ブドウ球菌がこれに該当する。これ以外にも、1961年最初に学界に報告されて、その後に全世界的に主な病院性感染菌になっているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin−Resistant Staphylococcus aureus、MRSA)が報告されたことがあって、1988年バンコマイシンに耐性を見せるバンコマイシン耐性腸球菌(vancomycin resistant enterococcus、VRE)がヨーロッパで初めて発見されたし、1990年後半には日本、アメリカ、フランス、韓国でバンコマイシンに耐性を見せる黄色ブドウ球菌(vancomycin intermediate−resistant s.aureus、VISA)が発見された。また、人体感染の最も一般的な原因菌である黄色ブドウ球菌の最後の治療剤として知られているバンコマイシンに高度の耐性を見せるブドウ球菌(vancomycin−resistant staphylococcus aureus、VRSA)が2002年アメリカの疾病統制局(Centers for Disease Control)で世界最初に報告されることによって、いわゆるスーパーバクテリアの拡散の可能性が非常に高まっている。
一方、敗血症(sepsis)は病院性グラム陰性細菌が生体に感染される場合、細胞壁の成分であるリポ多糖(lipopolysaccharide、LPS)が毒素として作用して生体の免疫体系が過渡に活性化されることによって誘発される炎症反応として、全身に感染症を起こしたり症状がひどい場合、ショックを伴うこともある。具体的に敗血症は悪性腫瘍、白血病、悪性リンパ腫、後天性免疫不全症候群(AIDS)、膠原病、腎不全、肝疾患、脳血管障害、糖尿病などの基礎疾患を有する患者や高齢者、未熟児のような体液性免疫不全または細胞性免疫不全を有する抵抗力が弱い宿主が副腎ステロイドや抗腫瘍剤の化学療法、コバルト照射などの放射線治療または留置カテーテル、血液透析、臓器移植、心臓手術などの処置、手術を受けった場合に主に発病する。敗血症は病院の集中治療病棟に入院した患者が死亡する主な原因になり、これによる致死率が通常30%以上である非常に深刻な疾病である。医学技術の発展にもかかわらず、今も全世界的に手術後遺症で感染されて敗血症が発生する場合が多く、新生児や高齢者のように体内の免疫力が弱いヒトが感染された場合、敗血症に進行される場合が多い。代表的に、新生児敗血症は成熟児1,000名の中で3名程度が発生することと知られており、未熟児は発病率が3ないし4倍増加することと知られている。敗血症にかかった場合、大抵は抗生剤治療を受けることになるが、適切な処置が遅れて菌が多く増殖された場合や抗生剤に耐性が強い菌株により感染された場合には抗生剤のみでは効果的な治療を行うことができず、様々な抗生剤に対して耐性を有する病院菌が徐々に増加しており、新たな敗血症治療剤の開発が急務である。
これで、本発明者は新しい抗菌剤および敗血症治療剤を解決するために努力した結果、ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)由来のADK(Adenylate Kinase、Adenosine Kinase)タンパク質がグラム陰性菌に対して選択的に優れた抗菌活性を見せて、バクテリアの増殖抑制だけではなく、死んだバクテリアから分離された内毒素を除去する優れた効果を有していて、抗生剤と併用する場合抗生剤による副作用を最小化することができ、単独投与に比べて顕著に優れた敗血症治療効果を見せることを確認することによって、本発明を完成した。
本発明の目的はADKタンパク質を有効成分として含むグラム陰性菌に対する抗菌用の組成物を提供するものである。
本発明の他の目的はADKタンパク質を有効成分として含む感染性疾患の予防または治療用の組成物を提供するものである。
本発明のまたの他の目的はADKタンパク質および抗生剤を有効成分として含む敗血症または敗血症性ショックの予防または治療用の組成物を提供するものである。
上記の目的を達成するために、本発明はADKタンパク質を有効成分として含むグラム陰性菌に対する抗菌用の組成物、医薬部外品、食品添加物、または飼料添加物を提供する。
また、本発明はADKタンパク質を有効成分として含む感染性疾患の予防または治療用の薬学的組成物または、食品組成物を提供する。
また、本発明はADKタンパク質および抗生剤を有効成分として含む敗血症または敗血症性ショックの予防または治療用の薬学的組成物または食品組成物を提供する。
本発明によるヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)由来のADKタンパク質はグラム陰性菌に対する選択的に優秀な抗菌活性を有していて、グラム陰性菌に対する抗菌用の組成物またはグラム陰性菌により誘発される感染性疾患の予防または治療に有用に用いることができる。または、本発明によるADKタンパク質はバクテリアの増殖抑制だけではなく、死んだバクテリアから分離された内毒素を除去する優秀な効果を有していて抗生剤と併用する場合、抗生剤による副作用を最小化することができ、単独投与に比べて顕著に優れた敗血症の治療効果を有していて、敗血症または敗血症性ショックの予防または治療に有用に用いることができる。
図1は組換えADKタンパク質をSDS−PAGEを通して確認した結果を示す図である。 図2は組換えADKタンパク質がE.coliの生長に及ぶ影響を示す図である。 図3は組換えADKタンパク質がP.aeruginosaの生長に及ぶ影響を示す図である。 図4は組換えADKタンパク質がS.aureusの生長に及ぶ影響を示す図である。 図5は組換えADKタンパク質がE.coli細胞の形態に及ぶ影響をSEM解析を通して確認した結果を示す図である。 図6は組換えADKタンパク質がE.coli細胞の表面と細胞機関の破壊程度に及ぶ影響をTEM解析を通して確認した結果を示す図である。 図7は動物モデルでADKタンパク質がグラム陰性菌側のみに特異的に移動することを確認した結果を示す図である。 図8は動物モデルでADKタンパク質のE.coliに対する殺菌効果を確認した結果を示す図である。 図9は動物モデルでADKタンパク質のS.aureusに対する殺菌効果を確認した結果を示す図である。 図10は動物モデルの各組織でADKタンパク質の殺菌効果を確認した結果を示す図である。 図11は敗血症の治療効果を検証するための動物実験デザインを示す図である。 図12は敗血症の動物モデルでADKタンパク質または抗生剤(ゲンタマイシン)の投与の際に、時間による生存率を示す図である。 図13は敗血症の動物モデルでADKタンパク質または抗生剤(ゲンタマイシン)の投与の際に、血清内の炎症性サイトカイン(TNF−α、IL−1β、IL−6)の分泌量を示す図である。 図14は敗血症の動物モデルでADKタンパク質または抗生剤(ゲンタマイシン)の投与の際に、血清内のAST、ALTおよびBUN濃度を示す図である。 図15は敗血症の動物モデルでADKタンパク質または抗生剤(ゲンタマイシン)の投与の際、血清内のエンドトキシンの量を示す図である。 図16は敗血症の動物モデルでADKタンパク質または抗生剤(ゲンタマイシン)の投与の際、肺組織内の炎症誘発細胞の浸潤の程度を示す図である。 図17は敗血症の動物モデルでADKタンパク質または抗生剤(ゲンタマイシン)の投与の際、脾臓組織内の細胞死滅の程度を示す図である。 図18は敗血症の動物モデルでADKタンパク質または抗生剤(ゲンタマイシン)の投与の際、脾臓細胞内のB細胞およびT細胞の細胞死滅の程度を示す図である。 図19は敗血症の動物モデルでADKタンパク質または抗生剤(ゲンタマイシン)の投与の際、肝、肺、および腎臓の組織内のバクテリアの除去の程度を示す図である。
発明の実施のための形態
以下、本発明に関してより詳しく説明する。
本発明はADKタンパク質を有効成分として含むグラム陰性菌に対する抗菌用の組成物を提供する。
本発明において、「抗菌」または「抗菌活性」とは、細菌やカビのような微生物に対して抵抗する性質を意味して、より詳しくは抗生物質などが細菌の成長または増殖を抑制する特性を意味する。
本発明において、「抗菌用の組成物」は細菌やカビのような微生物の生育を阻害する活性を有する組成物として、抗菌効果が要求される様々な分野で用いられるすべての形態が含まれることができ、例えば、医薬品、医薬部外品、食品添加剤または飼料添加剤などの形態であることができる。具体的に、医薬においては抗生剤や汚染防止剤のような目的で、食品においては防腐や抗菌目的で、農業においては抗菌、殺菌、消毒の目的で、化粧品や生活用品においてはフケ抑制用、水虫防止用、わき体臭抑制用、抗ニキビ用など微生物と直接関係のある製品にもちいられたり、掃除用の洗浄剤などに防腐や抗菌または殺菌の目的で用いることができるし、このような目的のみに限定されるものではない。
本発明のADKタンパク質はヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)から由来されたもので、望ましくは配列番号1で表示されるアミノ酸配列からなることができ、配列番号2で表示される塩基配列で暗号化することができるし、上記のタンパク質の機能的同等物を含む。上記の「機能的同等物」とはアミノ酸の付加、置換または欠失の結果、上記の配列番号1で表示されるアミノ酸配列と少なくとも70%以上、そのましくは80%以上、さらに望ましくは90%以上、よりさらに望ましくは95%以上の配列相同性を有するもので、配列番号1で表示されるアミノ酸配列でなるタンパク質または配列番号2で表示される塩基配列で暗号化されるタンパク質と実質的に同質の生理活性を示すタンパク質を言う。
本発明のADKタンパク質にはこれの天然型アミノ酸配列を有するタンパク質だけではなく、これのアミノ酸配列変異体がまた本発明の範囲に含まれている。ADKタンパク質の変異体とは、ADK天然アミノ酸配列と一つ以上のアミノ酸残基が欠失、挿入、非保全的または保全的置換またはこれらの組合せにより相違な配列を有するタンパク質を意味する。分子の活性を全体的に変更させないタンパク質およびペプチドでのアミノ酸の交換は当該分野で公知されている。上記のADKタンパク質またはこれの変異体は天然から抽出したり合成(Merrifleld,J.Amer.chem. Soc.85:2149−2156、1963)またはDNA配列を基本にする遺伝子組換え方法により製造されることができる(Sambrook et al, Molecular Cloning, Cold Spring Harbour Laboratory Press, New York, USA, 2版、1989)
本発明のADKタンパク質は配列番号2の塩基配列で暗号化されることができ、上記のヌクレオチドと機能的に同一な作用をすることができる変異体が本発明の範囲内に含まれる。
本発明による「グラム陰性菌(gram negative bacteria)」はグラム染色法で染色する際に赤色に染色される細菌を意味するもので、一般的に色素抵抗力が強く、界面活性剤の耐性が強い。本発明のグラム陰性菌にはエンドトキシン(endotoxin)を保有するすべての種類のグラム陰性菌が含まれ、例えば、エシェリキア(Escherichia)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、アシネトバクター(Acinetobacter)属、サルモネラ(Salmonella)属、 クレブシエラ(Klebsiella)属、ナイセリア(Neisseria)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、 シゲラ(Shigella)属、モラクセラ(Moraxella)属、ヘリコバクター(Helicobacter)属、ステノトロホモナス(Stenotrophomonas)属、ブデロビブリオ(Bdellovibrio) 属、レジオネラ(Legionella)の属の菌株などが含まれ、これに限定されない。詳しくは、グラム陰性菌には大腸菌(Escherichia coli)、 シュードモーナス・エールジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、 シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、 シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、 シュードモナス・クロロラフィス(Pseudomonas chlororaphis)、 シュードモナス・ペルツシノゲナ(Pseudomonas pertucinogena)、シュードモナス・スタッツェリ(Pseudomonas stutzeri)、シュードモナス・シリンガエ (Pseudomonas syringae)、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)、アシネトバクター・ルオフィイ(Acinetobacter lwoffii)、アシネトバクター‐カルコアセチカス(Acinetobacter calcoaceticus)、 アシネトバクター・ヘモリティカス(Acinetobacter haemolyticus)、サルモネラ・エンテリカ (Salmonella enterica)、サルモネラ・ボンゴール(Salmonella bongori)、 サルモネラ・エンテリティディス(Salmonella enteritidis)、サルモネラ・チフィリウム (Salmonella typhimurium)、サルモネラ・ガリナルム (Salmonella gallinarum)、サルモネラ・プローラム(Salmonella pullorum)、サルモネラ・ムバンダカ(Salmonella mbandaka)、サルモネラ・コレレスイス (Salmonella choleraesuis)、サルモネラ・トンプソン(Salmonella thompson)、サルモネラ・インファンティス(Salmonella infantis)、サルモネラ・デルビー(Salmonella derby)、 クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、 クレブシエラ・グラニュロマティス(Klebsiella granulomatis)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、クレブシエラ・テリジェナ(Klebsiella terrigena)、ナイセリア・ゴノレエ(Neisseria gonorrhoeae)、ナイセリア・メニンジティディス(Neisseria meningitidis)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)、シゲラ・ボイディイ(Shigellaboydii)、シゲラ・ディセンテリアエ(Shigelladysenteriae)、シゲラ・フレクスネリ(Shigellaflexneri)、シゲラ・ソンネイ(Shigellasonnei)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxellacatarrhalis)、モラクセラ・ラクナータ(Moraxellalacunata)、モラクセラ・ボビス(Moraxellabovis)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacterpylori)、ヘリコバクター・ヘイルマニ(Helicobacterheilmannii)、ヘリコバクター・フェリス(Helicobacterfelis)、ヘリコバクター・ムステラエ(Helicobactermustelae)、ヘリコバクター・フェネリアエ(Helicobacterfenelliae)、ヘリコバクター ラッピニ(Helicobacterrappini)、ヘリコバクター・ヘパティカス(Helicobacterhepaticus)、ヘリコバクター・ビリス(Helicobacterbilis)、ヘリコバクター・プローラム(Helicobacterpullorum)、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonasmaltophilia)、ステノトロホモナス・ニトリティレデュセンス(Stenotrophomonasnitritireducens)、ブデロビブリオ・バクテリオボルス(Bdellovibriobacteriovorus)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionellapneumophila)、レジオネラ・アニーサ(Legionellaanisa)、レジオネラ・バーミンガメンシス(Legionellabirminghamensis)、レジュネラ・ボゼマニー(Legionellabozemanii)、レジオネラ・シンシナティエンシス(Legionellacincinnatiensis)、レジオネラ・ダモフィイ(Legionelladumoffii)、レジオネラ・フィーレイイ(Legionellafeeleii)、レジュネラ・ゴルマニー(Legionellagormanii)、レジオネラ・ハッケリアエ(Legionellahackeliae)、レジオネラ・イスラエレンシス(Legionellaisraelensis)、レジオネラ‐ジョルダニス(Legionellajordanis)、レジオネラ・ランシンゲンシス(Legionellalansingensis)、レジオネラ・ロングビーチアエ(Legionellalongbeachae)、レジオネラ・マセアケルニイ(Legionellamaceachernii)、レジオネラ・ミクダデイ(Legionellamicdadei)、レジオネラ・オークリジェンシス(Legionellaoakridgensis)、レジオネラ・セントヘレンシ(Legionellasainthelensi)、レジオネラ・ツクソネンシス(Legionellatucsonensis)およびレジオネラ・ワズワーシイ(Legionellawadsworthii)などが含まれて、これに限定されない。
また、他の様態として、本発明はADKタンパク質を有効成分として含む感染性疾患の予防または治療を必要とする個体に投与するステップを含む、感染性疾患の予防または治療の方法を提供する。
上記の組成物は薬学的組成物または食品組成物を含む。
本発明のADKタンパク質はグラム陰性菌に対して選択的に優れた抗菌活性を示すので、これを含む組成物はグラム陰性菌により誘発される感染性疾患の予防または治療に有用に用いることができる。
本発明において、「感染性の疾患」はウィルス、細菌、カビ、寄生虫のように疾病を起こす病院体が動物やヒトに伝播、侵入して起こす疾患を意味し、本発明の目的の上、グラム陰性菌によって誘発されるすべての感染性疾患を意味する。例えば、本発明の感染性疾患には、グラム陰性菌によって誘発される呼吸器疾患、消化器疾患、炎症性疾患などが含まれ、具体的には肺炎、腹膜炎、髄膜炎、創傷感染症、骨関節炎、胆嚢炎、尿路感染症、髄膜炎、心内膜炎、心筋炎、心外膜炎、関節炎、咽喉炎、淋病、細菌性赤痢、腸炎、結膜炎、胃炎、中耳炎、膀胱炎、リンパ管炎、敗血症などが含まれるが、これらに限定されない。
本発明において、「予防」は上記の組成物の投与により感染性疾患を抑制したり発病を遅延させるすべての行為を意味し、「治療」は上記の組成物の投与により感染性疾患により症状が好転されたり利するように変更されるすべての行為を意味する。
本発明の薬学的組成物は通常的に用いる適切な担体、賦形剤、または希釈剤をさらに含むことができる。本発明の薬学的組成物に含まれることができる担体、賦形剤または希釈剤としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルギン酸塩、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、オキシ安息香酸メチル、オキシ安息香酸プロピル タルク、ステアリン酸マグネシウム、および鉱物油などがあり、これらに限定されない。
本発明の薬学的組成物は通常の方法により経口または非経口の剤形で投与されることができ、製剤化する場合には、通常、使用される充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩解剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤を用いて調製される。経口投与のための固形製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれており、これらの固形製剤は、上記の組成物に少なくとも一つ以上の賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、スクロース、ラクトース、ゼラチンなどを混ぜて調剤される。また、単純な賦形剤以外にステアリン酸マグネシウム、タルクのような潤滑剤も用いられる。経口投与のための液状製剤としては、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などが該当するが、よく用いられる単純希釈剤である水、リキッドパラフィン以外にさまざまな賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが含まれることができる。非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐剤が含まれる。上記の非水性溶剤、懸濁剤としては、プロピレングリコール(propylene glycol)、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどが用いることができる。坐剤の基剤では、ウィテップゾール(witepsol)、マクロゴール、ツイン(tween)61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどを用いることが できる。
本発明において、「投与」は、任意の適切な方法で、個体に所定の本発明の薬学的組成物を提供することを意味する。
本発明の薬学的組成物の好ましい投与量は、個体の状態および体重、疾患の程度、薬物の形態、投与の経路及び期間によって異なるが、当業者によって適切に選ぶことができる。望ましい効果のために、本発明の薬学的組成物は、1日0.001〜1000mg/kgで投与することができる。投与は、一日に一度投与することもでき、数回に分けて投与することもできる。上記の投与量は、どのような面であれ、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の薬学的組成物は、個体にさまざまな経路で投与することができる。投与のすべての方式は予想されることができるが、例えば、経口、直腸または静脈、筋肉、皮下、子宮内硬膜または脳血管内の注射によって投与することができる。しかし、経口投与の際に、タンパク質は、消化されるので、経口用の組成物は、活性薬剤をコーティングしたり、胃での分解から保護されるように剤形化することが望ましい。本発明の組成物は、好ましくは、注射剤の形で投与することができる。
本発明による薬学的組成物は、ADKタンパク質以外に、抗菌活性を有する公知の物質を一つ以上さらに含むことができる。
本発明では、食品組成物は、好ましくは、健康機能食品の形態であることができる。
本発明において、健康機能食品とは、食品の物理的、生化学的、生物工学的な手法などを用いて、当該食品の機能を特定の目的に働きかけ、発現するように付加価値を付与した食品群や食品組成が有する生体防御リズムの調節、病気の防止と回復等に関する体内調節機能を生体に対して十分に発現するように設計して加工した食品を意味する。
上記の健康機能食品には、食品学的に許容可能な食品補助添加剤を含むことができ、健康機能食品の製造で通常に用いられる適切な担体、賦形剤、および希釈剤をさらに含むことができる。
本発明の食品組成物を食品添加物として用いる場合には、上記の組成物をそのまま添加したり他の食品または食品成分と一緒に用いることができ、通常の方法に応じて適切に用いることができる。有効成分の混合量は使用の目的(予防、健康または治療的な処置)により適切に決定することができる。一般的に、食品または飲料の製造の際に、本発明の組成物は、原料に対して15重量%以下、好ましくは10重量%以下の量で添加される。しかし、健康及び衛生を目的にしたりまたは健康調節を目的とする長期間の摂取の場合には、上記の範囲以下であることができ、安全性の面で問題がないので、有効成分は、上記の範囲以上の量でも用いることができる。
上記以外に、本発明の食品組成物は、様々な栄養剤、ビタミン、電解質、風味剤、着色剤、エフェクト酸およびその塩、アルギン酸及びその塩、有機酸、保護性コロイド増粘剤、pH調整剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン、アルコール、炭酸飲料に用いられる炭酸化剤などを含むことができる。それ以外に、本発明の食品組成物は、天然フルーツジュース、フルーツジュース飲料、野菜飲料の製造のための果肉を含むことができる。これらの成分は、独立的に、または組み合わせて用いることができる。このような添加剤の割合は、それほど重要ではないが、本発明の組成物100重量部あたり0.01〜0.1重量部の範囲で選ばれるのが一般的である。
もう一つの様態として、本発明は、ADK(Adenylate Kinase、Adenosine Kinase)タンパク質および抗生剤を有効成分として含む敗血症または敗血症性ショックの予防または治療用の組成物を提供する。他の様相で、本発明は、ADKタンパク質および抗生剤を敗血症または敗血症性ショックの予防または治療を必要とする個体に投与するステップを含む、敗血症または敗血症性ショックの予防または治療方法を提供する。
上記の組成物は薬学的組成物および食品組成物を含む。
本発明において、「敗血症」とは微生物に感染されて全身に深刻な炎症反応が現れる状態をいう。体温が38℃以上に上がる発熱症状または36℃以下に下がる低体温症、呼吸数が1分当たり24回以上に増加(頻呼吸)、1分当たり90回以上の心拍数(頻脈)、血液の検査上の白血球数の増加または著しい減少の中で、二以上の症状を示す場合、これを全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome;SIRS)と呼ぶ。このような全身性炎症反応症候群が微生物の感染によるものであるとき、敗血症という。身体の感染病巣から病原菌が継続的または断続的に血流に入り、複数の臓器の組織に定着して病巣を作り、激しい全身症状を示すものである。原因菌としてはブドウ球菌、連鎖球菌、大腸菌、緑膿菌、結核菌、肺炎桿菌、真菌、嫌気性菌などがある。
本発明において、「抗生剤(antibiotics)」は、細菌感染症の治療および予防のために用いられる物質であって、微生物の成長や生命を防ぐ物質を意味する。上記の抗生剤には、細菌やカビのような微生物によって生成される化学物質である天然抗生剤、天然の抗生剤の構造的な形態などの変化を介して得られた誘導体である半合成抗生剤、化学的に合成された合成抗生剤(抗菌剤)などが含まれる。
本発明の抗生剤は、アミノグリコシド系(aminoglycosides)、ペニシリン系(penicillin)、セファロスポリン系(cephalosporin)、テトラサイクリン系(tetracycline)、マクロライド系(macrolides)、ストレプトグラミン系(streptogramins)、グリコペプチド系(glycopeptide)、ペプチド系(peptide)、フラボフォスフォリポール系(flavophospholipol)、ポリエーテル 系(polyether)、フェニコール 系(phenicol)、 リンコサミド 系(lincosamide)、リファマイシン 系 (rifamycin)、ポリエン系(polyene)、スルホンアミド 系(sulfonamide)、ベンゾピリミジン系 、キノロン系(quinolone)、フルオロキノロン 系(fluoroquinolone)およびニトロフラン系(nitrofuran)抗生剤などが含まれて、これに限定されない。
上記のアミノグリコシド系抗生剤には、ゲンタマイシン、カナマイシン、リボスタマイシン、トブラマイシン、シソマイシン、アストロマイシン、イセパマイシン、アルベカシン、ジベカシン、スペクチノマイシン、ネチルマイシン、ミクロノマイシン、ストレプトマイシン、ジヒドロストレプトマイシン、アプラマイシン、デストマイシン、ハイグロマイシン、アミカシン、ネオマイシンなどが含まれ、これに限定されない。
上記のペニシリン系抗生剤には、ペニシリン、ベンジルペニシリン、 オキサシリン 、 クロキサシリン 、 ジクロキサシリン 、 フルクロキサシリン 、 ナフシリン 、 アンピシリン 、 アモキシシリン 、 カルベニシリン 、 チカルシリン 、 ピペラシリン などが含まれており、これらに限定されない。
上記のセファロスポリン系( セフェム )抗生剤には、 セファロチン 、 セファゾリン 、 セファロリジン 、 セファレキシン 、 セファセトリル 、 セファロニウム 、 セフォキサゾール 、セファピリン、
セファドロキシル 、 セファマンドール 、 セフォキシチン
、 セフロキシム 、 セフォペラゾン ,セフメタゾール, セフォタキシム, セフチオフルなどが含まれており、これらに限定されない。
上記のテトラサイクリン系抗生剤には、クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン、ミノサイクルリン、ドクシサイクルリンなどが含まれており、これらに限定されない。
上記のマクロライド系抗生剤は、エリスロマイシン、 キタサマイシン、 スピラマイシン、オレアンドマイシン、 ジョサマイシン 、セデカマイシン、チロシン、 ロキシスロマイシン などが含まれており、これらに限定されない。
上記のストレプトグラミン系抗生剤には、 バージニアマイシン 、ミカマイシンなどが含まれており、これらに限定されない。
上記のグリコペプチド系抗生剤には、 アボパルシン 、 バンコマイシン などが含まれており、これらに限定されない。
上記のペプチド系抗生剤には、ポリミキシン(例えば、 コリスチン 、ポリミキシンBなど)、サイクリック(例えば、 バシトラシン など)、 環状デプシ (例えば、エンラマイシン 、チオペプチンなど)などが含まれており、これらに限定されない。
上記のフラボフォスフォリポール系抗生剤には、 バンベルマイシン 、 マカルボマイシン 、クエベマイシンなどが含まれており、これらに限定されない。
上記のポリエーテル系抗生剤には、モネンシン、サリノマイシン、 ラサロシド 、 ナラマイシン, マデュラマイシン などが含まれており、これらに限定されない。
上記のフェニコール系抗生剤には、クロラムフェニコール、チアンフェニコール 、フロルフェニコール などが含まれており、これらに限定されない。
上記のリンコサミド系抗生剤には、リンコマイシン、クリンダマイシンなどが含まれており、これらに限定されない。
上記のリファマイシン系抗生剤には、リファンピシンなどが含まれており、これらに限定されない。
上記のポリエン系抗生剤には、ナイスタチン、ピマリシン、ペンタマイシン、アムホテリシンB、トリコマイシン、カンジシジンなどが含まれており、これらに限定されない。
上記のスルホンアミド系 系抗生剤には、スルファピリジン、スルファジアジン、スルファジミジン、スルファフラゾール、スルファモノメトキシンなどが含まれており、これらに限定されない。
上記のベンゾピリミジン系抗生剤には、トリメトプリム、オルメトプリム、テトロキソプリム などが含まれており、これらに限定されない。
上記のキノロン系 抗生剤には、ナリジクス酸 、オキソリン酸 、シノキサシン、アクロソサシンなどが含まれており、これらに限定されない。
上記のフルオロキノロン系抗生剤には、フルメキン、シプロキサシン、エンノサシン、フレロキサシン、マルボフロキサシンなどが含まれており、これらに限定されない。
上記のニトロフラン系抗生剤には、フラゾリドン、フラルタドン、ニトロビン、ニトロフラゾンなどが含まれており、これらに限定されない。
上記の組成物でADKのタンパク質および抗生剤の混合割合は、制限されず、抗生剤の種類により副作用が現れる濃度と治療効果を示す濃度の範囲内で適切に調節することができる。
本発明によるヒト型結核菌から由来したADKタンパク質は、バクテリアの増殖抑制だけでではなく、死んだバクテリアから分離された内毒素を除去する優れた効果を有しており、抗生剤と併用する場合、抗生剤による副作用を最小限に抑えることができ、単独投与に比べて著しく優れた敗血症の治療効果を有している。
したがって、本発明のADKタンパク質および抗生剤は、敗血症または敗血症性ショックの予防または治療のための医薬品および健康機能食品に有用に用いることができる。
上記の敗血症または敗血症性ショックの予防または治療用組成物は、薬学的組成物および食品組成物を含んでいるので、上述した薬学的組成物および食品組成物と重複された内容は、重複された内容の記載による本明細書の過度な複雑性を避けるためにその記載を省略する。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は、本発明をより容易に理解するために提供されるものだけであり、実施例により本発明の内容が限定されるものではない。
(実施例1.組換えADKのクローニング)
ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)H37RvのゲノムDNA(ATCC 27294)を鋳型として用いて、PCRを通してADK(Rv0733)部分を増幅させた(プライマー:5‘−CATATGAGAGTTTTGTTGCTGGGACCG−3’および5‘−AAGCTTCTTTCCCAGAGCCCGCAACGC−3’)。分離されたPCR産物をNdeIおよびHindIII制限酵素で切断して、発現ベクターであるpET22bベクターに挿入した。ADK遺伝子が挿入されたpET22bベクターで形質転換させたE.coli BL21をLB培地(100μg/ml アンピシリンを含む)に移した後、37℃で12時間の間培養した。その後、1mMのイソプロピル-D-チオガラクトピラノシド(IPTG)を添加して、再び6時間の間培養した後、融解緩衝液(lysis buffer、1M DTT、リゾチーム、PMSFを含む。)で細胞を溶かした。組換えタンパク質はニトリロ三酢酸ニッケル(Ni−NTA,Invitrogen, Carlsbad, Ca, USA) アガロースを用いて、製造社の方法に従い精製した。最終的に精製した組換えADKタンパク質はSDS−PAGEで解析して確認したし、配列解析を通して再確認した後(配列番号1)、Bradford Assayを用いて定量した。組換えタンパク質をSDS−PAGEで確認した結果を図1に示した。
(実験例1.ADKタンパク質の抗菌活性の検証)
上記の実施例1で得た組換えADKタンパク質の抗菌活性を検証するために、上記のADKタンパク質がグラム陰性菌である大腸菌(Escherichia coli、E.coli)およびシュードモーナス・エールジノーサ(Pseudomonas aeruginosa、P.aeruginosa)とグラム陽性菌である黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus、S.aureus)の生長に及ぶ影響を解析した。
より具体的には、1×10CFUの菌株を10mlLB培地に入れて下記のような五つの条件に従って抗生剤(ampicillin)およびADKタンパク質をそれぞれ添加した(1群:LB broth media with ampicillin 100μg/ml、2群:LB broth media with Adk 20μg/ml、3群: LB broth media with Adk 50μg/ml、4群: LB broth media with Adk 50μg/ml、5群:Non−antibiotics LB broth media)。これを37℃振盪培養器で培養した後、3時間間隔でそれぞれの群から100μlずつを取って滴定倍数でLB培地に希釈の後、LBアガー(Biobasic、Amherst、NY)プレートに塗抹した。
これを再び37℃培養器で一晩培養した後、LBアガープレートの上のコロニー数を計数して、各時間ごとのCFU値を計算した。その結果を図2〜図4に示した。
図2〜図4に示すように、ADKタンパク質は、グラム陰性菌である大腸菌およびとシュードモーナス・エールジノーサの成長は阻害したが、グラム陽性菌である黄色ブドウ球菌の成長には、特別な影響を与えないことを確認した。一方、公知された抗生剤であるアンピシリンの場合、グラム陰性菌およびグラム陽性菌の成長の両方を阻害した。これにより、本発明のADKタンパク質は、グラム陰性菌、特異的に抗菌効果を示すことを確認した。
(実験例2.MICおよびMBC解析)
組換えADKタンパク質が様々な種類のグラム陰性菌およびグラム陽性菌に成長阻害効果を示す適正濃度を確認するために、最小抑制濃度(minimum inhibitory concentration、MIC)および最小殺菌濃度(minimum bactericidal concentration、MBC)を測定した。
より具体的に、各菌株(Escherichia coli DH5α, Escherichia coli K1、Acinetobacter baumannii(ATCC 19606)、Pseudomonas aeruginosa、Salmonella enteritidis(ATCC 13076)、Salmonella typhimurium、Klebsiella pneumoniae(ATCC 13883)、Staphylococcus aureus USA:300、Staphylococcus epidermidis、Bacillus subtilis)のコロニー1個を分離した後、これを10ml MH 培地(Mueller−Hinton broth;OXOID、Hampshire、UK)で6時間培養して、分光光度計(spectrophotometer)O.D 625nmでの測定値が0.1(MaFarland0.5)になるように各菌株をMH培地で希釈した。希釈した菌株を食塩水(0.09%NaCL)で1/20倍で希釈した。100μlMH培地を入れた96ウェル培養プレートに濃度別の抗生剤(ampicillin、gentamycin、Levofloxacin、Imipenem)およびADKタンパク質をそれぞれ添加して、上記の希釈した菌株9μlを各ウェルに入れた後、一晩培養した。
MICはREMA(Resazurin microtiter assay)を用いて計算したし、上記の96ウェル培養プレートの各ウェルに30μlの0.01%resazurin(ACROS organics、NJ)溶液を入れて、1時間の間37℃で培養した。各ウェルの培地が藍色である場合は、菌株が育たないことを意味し、ピンク色の場合は、菌株がよく育っていることを意味する。このような色の変化を分光光度計O.D505nmで測定し、抗生剤およびADKタンパク質を処理していないウェルでの結果値を100%として、50%と80%の抑制濃度を計算した。
また、MBCを測定するために、上記の96ウェル培養プレートの各ウェルに10μlずつ取り、LBアガープレートに塗抹した後、37℃で一晩培養して、コロニーが育たない濃度を計算した。
以上の実験の結果を表1に示した。
上記の表1に示すように、ADKタンパク質は、実験に用いられたすべての種類のグラム陰性菌の成長を阻害して、これに対する殺菌効果を示したが、グラム陽性菌である黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、枯草菌の成長および生存には特別な影響がなく、グラム陰性菌特異的な抗菌効果を示すことを確認した。
(実験例3.SEM解析)
組換えADKタンパク質が細胞の形態に及ぼす影響を確認するために、大腸菌に時間単位で組換えADKタンパク質を処理した後、SEM(scanning electron microscope)解析を行った。
より具体的には、10mlのLB培地に100μg/mlアンピシリン(ampicillin、陽性対照群として利用)または20μg/ml ADKタンパク質を処理した後、E.coli K1を一定時間の間、37℃で 振盪培養した。培養された大腸菌を1X PBSで3回洗浄した後、1mlの2.5%グルタルアルデヒド(glutaraldehyde、Sigma−Aldrich、St. Louis、MO)溶液を用いて固定した。上記の試料をLEO 1455 VP SEM(Carl Zeiss、Oberkochen、Germany)を用いて観察した。陰性対照群(Control)には、何も処理していなかった。その結果を図5に示した。
図5に示すように、陰性対照群(Control)の大腸菌は、明るく柔らかな細胞表面を有するのに対し、ADKタンパク質を処理した群の場合、大腸菌の表面が剥がれれ細胞死が表示されることを確認した。
(実験例4.TEM解析)
組換えADKタンパク質が細胞の表面と細胞機関の破壊の程度に及ぼす影響を確認するために、大腸菌の組換えADKタンパク質を処理し、12時間後、公知された方法により金ナノ粒子を用いたTEM(Transmission electron microscopy)解析を行った。陰性対照群(Control)には、何も処理していなかった。その結果を図6に示した。
図6に示すように、陰性対照群(Control)の大腸菌は、細胞の表面に一定に保つながらナノ粒子が細胞内に流入されてどのような破壊現象を見えなかったが、ADKタンパク質でコーティングされた金ナノ粒子を処理した群の場合、大腸菌の細胞壁が失われると同時に細胞の中に細胞死が起こることを観察した(白く見える)。
(実験例5.動物モデルを用いたADKタンパク質のグラム陰性菌の選択的な抗菌活性の検証)
動物モデルで組換えADKタンパク質がグラム陰性菌に対して選択的に結合するかどうかを確認するために、下記のような実験を行った。
まず、グラム陰性菌であるE.coli K1またはP.aeruginosaを10CFU/miceの濃度でCAnN.Cg−Foxn1 nu/CrljOriマウスなどの左側に皮下注射して、グラム陽性菌であるS.aureusを同じ濃度でマウスなどの右側に皮下注射した。200μg/miceのIRDye800−conjugated ADKをマウスの尾に静脈注射した。注入3時間の後ADKの移動と位置をnear−infrared(NIR)fluorescence imaging systemを用いて観察した。その結果を図7に示した。
図7に示すように、ADKタンパク質がグラム陰性菌(E.coli K1またはP.aeruginosa)側のみに、特異的に移動することを確認した。
また、動物モデルでグラム陰性菌に選択的に結合した遺伝子組換えADKタンパク質がグラム陰性菌に対する殺菌効果を有していることを確認するために、IRDye800で染色したグラム陰性菌であるE.coli K1またはグラム陽性菌であるS.aureus(10CFU/mice)とFITC−conjugated ADK(200μg/mice)をCAnN.Cg−Foxn1 nu/CrljOriマウスに腹腔注射した後、near−infrared(NIR)fluorescence imaging systemを用いて、時間帯ごとに殺菌の可否を観察した。また、注射の24時間後、各臓器を削除して、該当の菌株の存在を確認した。その結果を図8〜図10に示した。
図8に示すように、IRdye800−conjugated E.coliだけ注入した群は、注入24時間後までに、マウスの腹腔内に一定量のE.coliが生存していたが、FITC−conjugated ADKを同様に処理した群では、マウスの腹腔内でE.coliの生存率が大幅に減少し、注入24時間後には完全に除去することを確認した。また、ADKタンパク質も24時間後には、外部に排出された。
一方、図9に示すように、IRdye800−conjugated S.aureusを注入した群では、FITC−conjugated ADKを同様に処理しても、マウスの腹腔内に存在するS.aureusの生存率には影響がないことを確認した。
また、図10に示すように、マウスの肺、脾臓、肝臓、腎臓の組織の両方でADKタンパク質によってグラム陰性菌であるE.coliが完全に除去されていることを確認した。
以上の実験結果を通して、ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)由来のADKタンパク質は、グラム陰性菌に対して選択的に優れた抗菌活性を有していることを確認した。
(実験例6.敗血症動物モデルでADKタンパク質および抗生剤併用投与による治療効果の解析)
敗血症の動物モデルでADKタンパク質および抗生剤の併用投与による治療効果を分析するために、下記のような実験を行った。
(6−1.実験デザインおよび生存率の解析)
実験動物では、6週齢の雌BALB/cマウスを用いた。マウスの腹腔に10 CFU/miceのE.coli K1(in LB broth)を注射して敗血症を誘導した。E.coli K1の注射の後、アミノグリコシド系抗生剤の一種であるゲンタマイシン(GEN、100μg/kg)またはAdk(100μg/mice)を腹腔注射した。陰性対照群(CON、Control)の場合は、何にも投与しなかった。以上の実験デザインおよび実験群を図11に示したし、各マウスの時間による生存率を図12に示した。
図12に示すように、何も投与していない陰性対照群は、敗血症の誘導の18時間の後にすべて死亡しており、ゲンタマイシンのみを投与した群も、敗血症の誘導の30時間後には、すべて死亡した。一方、ADKタンパク質とゲンタマイシンを一緒に投与した群は、敗血症の誘導の48時間後の生存率が80%と示し、陰性対照群に比べて著しく増加することを確認した(青い線)。
(6−2.血清の解析)
敗血症の誘導の12時間後、各マウスから血清を分離して血清中の炎症性サイトカイン(TNF−α、IL−6、およびIL−1β)、AST、ALT、BUN、およびエンドトキシン(endotoxin)数値を解析した。この際に、サイトカインの濃度は、ELISAキット(eBiosciences、San Diego、CA)を用いて測定し、エンドトキシンはエンドトキシン検出キット(LAL assay kit、Thermo Fisher Scientific、Bremen、Germany)を用いて解析した。その結果を図13〜図15に示した。
図13に示すように、陰性対照群(CON)で敗血症によって増加されたマウスの血清中の炎症性サイトカインであるTNF−α、IL−6、およびIL−1βの量がADKタンパク質とゲンタマイシンを併用投与した場合、著しく減少して、単独投与群とも有意な差が出ることをことを確認した。
また、図14に示すように、陰性対照群(CON)で肝臓と腎臓の毒性と関連されると知られている血清中のAST、ALTおよびBUN濃度が敗血症によって増加し、マウスADKタンパク質とゲンタマイシンを併用投与した場合、上記のマーカーが著しく減少して、単独投与群とも有意な差が出ることをことを確認した。
また、図15に示すように、敗血症によって増加されたマウスの血清中のエンドトキシンの量がADKタンパク質とゲンタマイシンを併用投与した場合、著しく減少することを確認した。一方、ゲンタマイシン、単独投与群は陰性対照群(CON)と有意な差が観察されなかったし、これにより、抗生剤であるゲンタマイシンは死んだバクテリアから分離された内毒素を除去することができない2次的な感染に対応をしていない副作用を有しており、ADKタンパク質を併用投与した場合、抗生物質による副作用を最小化することができるメリットがあることを確認した。
(6−3.組織の解析)
敗血症の誘導の12時間の後、各マウスからの肺と脾臓の組織を摘出し、従来に公知された方法に従いパラフィン切片の後、H&E染色を行い、顕微鏡を通して観察した。その結果を図16および図17に示した。
図16に示すように、ADKタンパク質とゲンタマイシンを併用投与する場合には、陰性対照群(CON)と単独投与群に比べて肺組織での炎症誘発細胞の浸潤が著しく減少されることを確認した。
また、図17に示すように、ADKタンパク質とゲンタマイシンを併用投与する場合には、陰性対照群(CON)と単独投与群に比べて脾臓の組織からの細胞死が顕著に減少されることを確認した。
(6−4.脾臓細胞でB細胞およびT細胞の細胞死滅程度の解析)
敗血症の誘導の12時間の後、各マウスから脾臓の細胞を分離した後、従来に公知された方法に基づいてフローサイトメトリー(FACS analysis)を用いて、B細胞とT細胞の死滅程度を分析した(FITC−conjugated Annexin V stainingの利用)。その結果を図18に示した。
図18に示すように、陰性対照群(CON)で敗血症によって増加されたB細胞とT細胞の死滅がADKタンパク質とゲンタマイシンを併用投与した場合、著しく減少し、単独投与群とも有意な差が出ることを確認した。
(6−5.各組織内のバクテリアの数の解析)
敗血症の誘導の12時間の後、各マウスから肝臓、肺、腎臓を摘出し、PBS溶液の下でホモジナイザー(Bullet Blender homogenizer、Next Advance、NY、USA)を用いて、各組織を粉砕した。その後、上澄み液をLBアガープレートに塗抹して37℃で培養し、各組織内のバクテリア の除去の可否を解析した。その結果を図19に示した。
図19に示すように、ADKタンパク質とゲンタマイシンを併用投与する場合には、陰性対照群(CON)と単独投与群に比べて、肝臓、肺、腎臓の組織でのバクテリアの除去の程度が著しく増加することを確認した。
以上の実験結果を通して、ADKタンパク質は、これまで公知された抗生剤とは異なり、バクテリアの増殖抑制だけではなく、死んだバクテリアから分離された内毒素を除去するのに優れた効果を有しており、抗生剤と併用する場合、抗生剤による副作用を最小限にすることができ、単独投与に比べて著しく優れた敗血症の治療効果を示すことを確認した。
以下、本発明の薬学的組成物および食品組成物の製剤の例を説明するが、これは本発明を限定しようとすることではなく、単に具体的に説明しようとするのである。
(製剤の例1.薬学的な組成物の製造)
(1−1.散剤の製造)
ADKタンパク質2g
乳糖1g
上記の成分を混合して氣密布に充填して散剤を製造した。
(1−2.錠剤の製造)
ADKタンパク質100mg
コーンスターチ(トウモロコシ澱粉)100mg
乳糖100mg
ステアリン酸マグネシウム2mg
上記の成分を混合した後、通常の錠剤の製造方法に従い打錠して錠剤を製造した。
(1−3.カプセル剤の製造)
ADKタンパク質100mg
コーンスターチ(トウモロコシ澱粉)100mg
乳糖100mg
ステアリン酸マグネシウム2mg
上記の成分を混合した後、通常のカプセル剤の製造方法に従いゼラチンカプセルに充填してカプセル剤を製造した。
(製剤の例2.食品組成物の製造)
(2−1.健康食品の製造)
ADKタンパク質100mg
ビタミン混合物適量
ビタミンAアセテート70g
ビタミンE 1.0mg
ビタミンB1 0.13mg
ビタミンB2 0.15mg
ビタミンB6 0.5mg
ビタミンB12 0.2g
ビタミンC 10mg
ビオチン 10g
ニコチンさんアミド 1.7mg
葉酸 50g
パントテン酸カルシウム 0.5mg
無機質混合物適量
硫酸第一鉄 1.75mg
酸化亜鉛 0.82mg
炭酸マグネシウム 25.3mg
第1リン酸カリウム 15mg
第2リン酸カルシウム 55mg
クエン酸カリウム 90mg
炭酸カルシウム 100mg
塩化マグネシウム 24.8mg
上記のビタミンおよびミネラル混合物の組成比は比較的健康食品に適合な成分を望ましい実施例で混合組成したが、その配合比を任意に変形実施しても差し支えなく、通常の健康食品の製造方法に従い上記の成分を混合した後、顆粒を製造して、通常の方法に従い健康食品組成物の製造に用いることができる。

Claims (15)

  1. ADK(Adenylate Kinase)タンパク質を有効成分として含むグラム陰性菌に対する抗菌用の組成物であって、
    上記のADKタンパク質はヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)由来である、上記のADKタンパク質は配列番号1で表示される、または、上記のADKタンパク質は配列番号2で表示される核酸配列でエンコーディングされる、抗菌用の組成物
  2. 上記のグラム陰性菌はエシェリキア(Escherichia)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、アシネトバクター(Acinetobacter)属、サルモネラ(Salmonella)属、 クレブシエラ(Klebsiella)属、ナイセリア(Neisseria)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、 シゲラ(Shigella)属、モラクセラ(Moraxella)属、ヘリコバクター(Helicobacter)属、ステノトロホモナス(Stenotrophomonas)属、ブデロビブリオ(Bdellovibrio) 属、 レジオネラ(Legionella)の属からなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項に記載のグラム陰性菌に対する抗菌用の組成物。
  3. 上記のグラム陰性菌は、大腸菌(Escherichia coli)、 シュードモーナス・エールジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、 シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、 シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、 シュードモナス・クロロラフィス(Pseudomonas chlororaphis)、 シュードモナス・ペルツシノゲナ(Pseudomonas pertucinogena)、シュードモナス・スタッツェリ(Pseudomonas stutzeri)、シュードモナス・シリンガエ (Pseudomonas syringae)、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)、アシネトバクター・ルオフィイ(Acinetobacter lwoffii)、アシネトバクター‐カルコアセチカス(Acinetobacter calcoaceticus)、アシネトバクター・ヘモリティカス(Acinetobacter haemolyticus)、サルモネラ・エンテリカ (Salmonella enterica)、サルモネラ・ボンゴール(Salmonella bongori)、 サルモネラ・エンテリティディス(Salmonella enteritidis)、サルモネラ・チフィリウム (Salmonella typhimurium)、サルモネラ・ガリナルム (Salmonella gallinarum)、サルモネラ・プローラム(Salmonella pullorum)、サルモネラ・ムバンダカ(Salmonella mbandaka)、サルモネラ・コレレスイス (Salmonella choleraesuis)、サルモネラ・トンプソン(Salmonella thompson)、サルモネラ・インファンティス(Salmonella infantis)、サルモネラ・デルビー(Salmonella derby)、 クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、 クレブシエラ・グラニュロマティス(Klebsiella granulomatis)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、クレブシエラ・テリジェナ(Klebsiella terrigena)、ナイセリア・ゴノレエ(Neisseria gonorrhoeae)、ナイセリア・メニンジティディス(Neisseria meningitidis)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)、シゲラ・ボイディイ(Shigellaboydii)、シゲラ・ディセンテリアエ(Shigelladysenteriae)、シゲラ・フレクスネリ(Shigellaflexneri)、シゲラ・ソンネイ(Shigellasonnei)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxellacatarrhalis)、モラクセラ・ラクナータ(Moraxellalacunata)、モラクセラ・ボビス(Moraxellabovis)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacterpylori)、ヘリコバクター・ヘイルマニ(Helicobacterheilmannii)、ヘリコバクター・フェリス(Helicobacterfelis)、ヘリコバクター・ムステラエ(Helicobactermustelae)、ヘリコバクター・フェネリアエ(Helicobacterfenelliae)、ヘリコバクター ラッピニ(Helicobacterrappini)、ヘリコバクター・ヘパティカス(Helicobacterhepaticus)、ヘリコバクター・ビリス(Helicobacterbilis)、ヘリコバクター・プローラム(Helicobacterpullorum)、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonasmaltophilia)、ステノトロホモナス・ニトリティレデュセンス(Stenotrophomonasnitritireducens)、ブデロビブリオ・バクテリオボルス(Bdellovibriobacteriovorus)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionellapneumophila)、レジオネラ・アニーサ(Legionellaanisa)、レジオネラ・バーミンガメンシス(Legionellabirminghamensis)、レジュネラ・ボゼマニー(Legionellabozemanii)、レジオネラ・シンシナティエンシス(Legionellacincinnatiensis)、レジオネラ・ダモフィイ(Legionelladumoffii)、レジオネラ・フィーレイイ(Legionellafeeleii)、レジュネラ・ゴルマニー(Legionellagormanii)、レジオネラ・ハッケリアエ(Legionellahackeliae)、レジオネラ・イスラエレンシス(Legionellaisraelensis)、レジオネラ‐ジョルダニス(Legionellajordanis)、レジオネラ・ランシンゲンシス(Legionellalansingensis)、レジオネラ・ロングビーチアエ(Legionellalongbeachae)、レジオネラ・マセアケルニイ(Legionellamaceachernii)、レジオネラ・ミクダデイ(Legionellamicdadei)、レジオネラ・オークリジェンシス(Legionellaoakridgensis)、レジオネラ・セントヘレンシ(Legionellasainthelensi)、レジオネラ・ツクソネンシス(Legionellatucsonensis)およびレジオネラ・ワズワーシイ(Legionellawadsworthii)からなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項に記載のグラム陰性菌に対する抗菌用の組成物。
  4. ADK(Adenylate Kinase)タンパク質を有効成分として含む、グラム陰性菌に対する抗菌用の医薬部外品であって、
    上記のADKタンパク質はヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)由来である、上記のADKタンパク質は配列番号1で表示される、または、上記のADKタンパク質は配列番号2で表示される核酸配列でエンコーディングされる、医薬部外品
  5. ADK(Adenylate Kinase)タンパク質を有効成分として含む感染性疾患の予防または治療用の薬学的組成であって、
    上記のADKタンパク質はヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)由来である、上記のADKタンパク質は配列番号1で表示される、または、上記のADKタンパク質は配列番号2で表示される核酸配列でエンコーディングされる、薬学的組成物。
  6. 上記の感染性疾患はグラム陰性菌により誘発されることを特徴とする、請求項に記載の感染性疾患の予防または治療用の薬学的組成物。
  7. 上記のグラム陰性菌はエシェリキア(Escherichia)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、アシネトバクター(Acinetobacter)属、サルモネラ(Salmonella)属、クレブシエラ(Klebsiella)属、ナイセリア(Neisseria)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、シゲラ(Shigella)属、モラクセラ(Moraxella)属、ヘリコバクター(Helicobacter)属、ステノトロホモナス(Stenotrophomonas)属、ブデロビブリオ(Bdellovibrio)属、レジオネラ(Legionella)の属からなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項に記載の感染性疾患の予防または治療用の薬学的組成物。
  8. 上記のグラム陰性菌は、大腸菌(Escherichia coli)、 シュードモーナス・エールジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、 シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、 シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、 シュードモナス・クロロラフィス(Pseudomonas chlororaphis)、 シュードモナス・ペルツシノゲナ(Pseudomonas pertucinogena)、シュードモナス・スタッツェリ(Pseudomonas stutzeri)、シュードモナス・シリンガエ (Pseudomonas syringae)、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)、アシネトバクター・ルオフィイ(Acinetobacter lwoffii)、アシネトバクター‐カルコアセチカス(Acinetobacter calcoaceticus)、アシネトバクター・ヘモリティカス(Acinetobacter haemolyticus)、サルモネラ・エンテリカ (Salmonella enterica)、サルモネラ・ボンゴール(Salmonella bongori)、サルモネラ・エンテリティディス (Salmonella enteritidis)、サルモネラ・チフィリウム (Salmonella typhimurium)、サルモネラ・ガリナルム (Salmonella gallinarum)、サルモネラ・プローラム(Salmonella pullorum)、サルモネラ・ムバンダカ(Salmonella mbandaka)、サルモネラ・コレレスイス(Salmonella choleraesuis)、サルモネラ・トンプソン(Salmonella thompson)、サルモネラ・インファンティス(Salmonella infantis)、サルモネラ・デルビー(Salmonella derby)、 クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、 クレブシエラ・グラニュロマティス(Klebsiella granulomatis)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、 クレブシエラ・テリジェナ(Klebsiella terrigena)、ナイセリア・ゴノレエ(Neisseria gonorrhoeae)、ナイセリア・メニンジティディス(Neisseria meningitidis)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)、シゲラ・ボイディイ(Shigellaboydii)、シゲラ・ディセンテリアエ(Shigelladysenteriae)、シゲラ・フレクスネリ(Shigellaflexneri)、シゲラ・ソンネイ(Shigellasonnei)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxellacatarrhalis)、モラクセラ・ラクナータ(Moraxellalacunata)、モラクセラ・ボビス(Moraxellabovis)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacterpylori)、ヘリコバクター・ヘイルマニ(Helicobacterheilmannii)、ヘリコバクター・フェリス(Helicobacterfelis)、ヘリコバクター・ムステラエ(Helicobactermustelae)、ヘリコバクター・フェネリアエ(Helicobacterfenelliae)、ヘリコバクター ラッピニ(Helicobacterrappini)、ヘリコバクター・ヘパティカス(Helicobacterhepaticus)、ヘリコバクター・ビリス(Helicobacterbilis)、ヘリコバクター・プローラム(Helicobacterpullorum)、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonasmaltophilia)、ステノトロホモナス・ニトリティレデュセンス(Stenotrophomonasnitritireducens)、ブデロビブリオ・バクテリオボルス(Bdellovibriobacteriovorus)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionellapneumophila)、レジオネラ・アニーサ(Legionellaanisa)、レジオネラ・バーミンガメンシス(Legionellabirminghamensis)、レジュネラ・ボゼマニー(Legionellabozemanii)、レジオネラ・シンシナティエンシス(Legionellacincinnatiensis)、レジオネラ・ダモフィイ(Legionelladumoffii)、レジオネラ・フィーレイイ(Legionellafeeleii)、レジュネラ・ゴルマニー(Legionellagormanii)、レジオネラ・ハッケリアエ(Legionellahackeliae)、レジオネラ・イスラエレンシス(Legionellaisraelensis)、レジオネラ‐ジョルダニス(Legionellajordanis)、レジオネラ・ランシンゲンシス(Legionellalansingensis)、レジオネラ・ロングビーチアエ(Legionellalongbeachae)、レジオネラ・マセアケルニイ(Legionellamaceachernii)、レジオネラ・ミクダデイ(Legionellamicdadei)、レジオネラ・オークリジェンシス(Legionellaoakridgensis)、レジオネラ・セントヘレンシ(Legionellasainthelensi)、レジオネラ・ツクソネンシス(Legionellatucsonensis)およびレジオネラ・ワズワーシイ(Legionellawadsworthii)からなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項に記載の感染性疾患の予防または治療用の薬学的組成物。
  9. ADK(Adenylate Kinase)タンパク質を有効成分として含む感染性疾患の予防または改善用の食品組成物であって、
    上記のADKタンパク質はヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)由来である、上記のADKタンパク質は配列番号1で表示される、または、上記のADKタンパク質は配列番号2で表示される核酸配列でエンコーディングされる、食品組成物
  10. ADK(Adenylate Kinase)タンパク質および抗生剤を有効成分として含む敗血症または敗血症性ショックの予防または治療用の薬学的組成物であって、
    上記のADKタンパク質はヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)由来である、上記のADKタンパク質は配列番号1で表示される、または、上記のADKタンパク質は配列番号2で表示される核酸配列でエンコーディングされる、薬学的組成物
  11. 上記の抗生剤は、アミノグリコシド系(aminoglycosides)、ペニシリン系(penicillin)、セファロスポリン系(cephalosporin)、テトラサイクリン系(tetracycline)、マクロライド系(macrolides)、ストレプトグラミン系(streptogramins)、グリコペプチド系(glycopeptide)、ペプチド系(peptide)、フラボフォスフォリポール系(flavophospholipol)、ポリエーテル系(polyether)、フェニコール系(phenicol)、 リンコサミド系(lincosamide)、リファマイシン系 (rifamycin)、ポリエン系(polyene)、スルホンアミド系(sulfonamide)、ベンゾピリミジン系 、キノロン系(quinolone)、フルオロキノロン 系(fluoroquinolone)およびニトロフラン系(nitrofuran)からなる群より選ばれる1種以上の抗生剤であることを特徴とする、請求項10に記載の薬学的組成物。
  12. 上記のアミノグリコシド系抗生剤は、ゲンタマイシン、カナマイシン、リボスタマイシン、トブラマイシン、シソマイシン、アストロマイシン、イセパマイシン、アルベカシン、ジベカシン、スペクチノマイシン、ネチルマイシン、ミクロノマイシン、ストレプトマイシン、ジヒドロストレプトマイシン、アプラマイシン 、デストマイシン、ハイグロマイシン 、アミカシンおよびネオマイシンからなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項11に記載の薬学的組成物。
  13. ADK(Adenylate Kinase)タンパク質および抗生剤を有効成分として含む敗血症または敗血症性ショックの予防または改善用の食品組成物であって、
    上記のADKタンパク質はヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)由来である、上記のADKタンパク質は配列番号1で表示される、または、上記のADKタンパク質は配列番号2で表示される核酸配列でエンコーディングされる、食品組成物
  14. ADK(Adenylate Kinase)タンパク質および抗生剤を有効成分として含むグラム陰性菌に対する抗菌用の食品添加物であって、
    上記のADKタンパク質はヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)由来である、上記のADKタンパク質は配列番号1で表示される、または、上記のADKタンパク質は配列番号2で表示される核酸配列でエンコーディングされる、食品添加物
  15. ADK(Adenylate Kinase)タンパク質および抗生剤を有効成分として含むグラム陰性菌に対する抗菌用の飼料添加物であって
    上記のADKタンパク質はヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)由来である、上記のADKタンパク質は配列番号1で表示される、または、上記のADKタンパク質は配列番号2で表示される核酸配列でエンコーディングされる、飼料添加物
JP2017531327A 2014-12-10 2015-12-10 Adkタンパク質を有効成分として含む抗菌用の組成物、または敗血症の予防または治療用の組成物 Active JP6450007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0177329 2014-12-10
KR10-2014-0177352 2014-12-10
KR1020140177352A KR101785050B1 (ko) 2014-12-10 2014-12-10 Adk 단백질 및 항생제를 유효성분으로 포함하는 패혈증 또는 패혈증성 쇼크의 예방 또는 치료용 조성물
KR1020140177329A KR101539336B1 (ko) 2014-12-10 2014-12-10 Adk 단백질을 유효성분으로 포함하는 항균용 조성물
PCT/KR2015/013521 WO2016093641A1 (ko) 2014-12-10 2015-12-10 Adk 단백질을 유효성분으로 포함하는 항균용 조성물, 또는 패혈증의 예방 또는 치료용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018504375A JP2018504375A (ja) 2018-02-15
JP6450007B2 true JP6450007B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56107743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531327A Active JP6450007B2 (ja) 2014-12-10 2015-12-10 Adkタンパク質を有効成分として含む抗菌用の組成物、または敗血症の予防または治療用の組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10543258B2 (ja)
EP (1) EP3231439A4 (ja)
JP (1) JP6450007B2 (ja)
CN (1) CN107405389A (ja)
AU (1) AU2015362155B2 (ja)
SG (1) SG11201704766UA (ja)
WO (1) WO2016093641A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3292765A4 (en) * 2015-04-03 2019-03-13 Konkuk University Glocal Industry-Academic Collaboration Foundation ANTIBACTERIAL COMPOSITION FOR THE CONTROL OF CARBAPENEMA-RESISTANT GRAM NEGATIVE BACTERIA COMPRISING AN ADK PROTEIN AS ACTIVE INGREDIENT
KR102191491B1 (ko) * 2018-06-20 2020-12-15 (주)큐젠바이오텍 베타글루칸-펩타이드 복합체 및 항생제를 포함하는 염증성 질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR102368983B1 (ko) * 2019-02-28 2022-03-03 단디바이오사이언스 주식회사 항균활성을 갖는 폴리펩타이드, 이를 포함하는 패혈증 예방 또는 치료용 조성물, 및 항균용 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3199176B1 (en) * 2007-04-04 2020-02-19 Infectious Disease Research Institute Immunogenic compositions comprising mycobacterium tuberculosis polypeptides and fusions thereof
WO2009026615A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 University Of Wollongong Group a streptococcus pharmaceutical compositions and methods thereof
KR101182582B1 (ko) * 2012-04-27 2012-09-18 주식회사 휴온스 활성성분이 증대된 금은화 정제물을 제조하는 제조방법 및 이를 함유한 패혈증 및 패혈성 쇼크의 치료 및 예방용 조성물
KR101477795B1 (ko) * 2014-04-23 2015-01-02 건국대학교 산학협력단 Adk 단백질을 유효성분으로 포함하는 패혈증 또는 패혈증성 쇼크의 예방 또는 치료용 조성물
KR101539336B1 (ko) * 2014-12-10 2015-07-28 건국대학교 산학협력단 Adk 단백질을 유효성분으로 포함하는 항균용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN107405389A (zh) 2017-11-28
US20190083581A1 (en) 2019-03-21
SG11201704766UA (en) 2017-07-28
US10543258B2 (en) 2020-01-28
AU2015362155B2 (en) 2018-06-28
EP3231439A1 (en) 2017-10-18
WO2016093641A1 (ko) 2016-06-16
EP3231439A4 (en) 2018-01-24
JP2018504375A (ja) 2018-02-15
AU2015362155A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394233B2 (ja) 自然免疫機構を活性化/抑制する作用を有する物質の評価方法及びスクリーニング方法、並びに、自然免疫機構を活性化/抑制するための薬剤、食品及びそれらの製造方法
EP3801578B1 (en) B. amyloliquefaciens strain and therapeutic use
JP6450007B2 (ja) Adkタンパク質を有効成分として含む抗菌用の組成物、または敗血症の予防または治療用の組成物
KR101785050B1 (ko) Adk 단백질 및 항생제를 유효성분으로 포함하는 패혈증 또는 패혈증성 쇼크의 예방 또는 치료용 조성물
JP6475865B2 (ja) Adkたんぱく質を有効成分として含むカルバペネム耐性グラム陰性菌に対する抗菌用の組成物
CN107206018B (zh) 包含新琼寡糖作为有效成分的败血症或败血症性休克的预防或治疗用药学组合物
Savustyanenko Mechanisms of action of probiotics based on Bacillus subtilis
KR101477795B1 (ko) Adk 단백질을 유효성분으로 포함하는 패혈증 또는 패혈증성 쇼크의 예방 또는 치료용 조성물
JP2021515031A (ja) 病原性細菌
JP7072151B2 (ja) 腸内菌叢改善剤
WO2006025767A2 (fr) Composition antimicrobienne destinee a une administration perorale
CN107802652B (zh) 灭活乳酸菌在防治细菌性疾病药物中的应用
KR101539336B1 (ko) Adk 단백질을 유효성분으로 포함하는 항균용 조성물
ES2752040B2 (es) Cepa bacteriana de Streptomyces Althioticus productora de desertomicinas y desertomicina producida por la misma
JPWO2014119605A1 (ja) ビフィズス菌を含有する安定な組成物
JP7329279B2 (ja) 細菌感染症用ダチョウ抗体
TWI536989B (zh) 硝呋太爾用於製備治療梭菌屬種所引起之感染之藥物的用途
Okhrits et al. What is the difference between levofloxacin and ofloxacin. Antibiotic Ciprofloxacin: description, indications for use and medicinal properties of the drug
RU2302877C2 (ru) Биологическая активная добавка к пище для лечения и профилактики кишечных инфекций, осложненных дисбактериозом, и повышения неспецифической резистентности организма
Gupte Antibiotic-associated diarrhea: A systematic review with two decades of experience
JP2015151385A (ja) 経口感染症の予防治療剤、及び該予防治療剤を含有する医薬品、機能性食品または飲食品添加物
JP2004244378A (ja) 有用細菌含有飲食品又は医薬品原料用抗菌剤
Moiseev Azithromycin in the treatment of community-acquired pneumonia. Use of azithromycin for pneumonia and colds Treatment of pneumonia with azithromycin in adults
CN117243966A (zh) 一种治疗耐碳青霉烯肺炎克雷伯氏菌感染的组合物
KR20210084558A (ko) 에쿠올을 유효 성분으로서 포함하는 장내 세균에 대한 항균제

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250